JPH09217251A - 織布検反装置 - Google Patents

織布検反装置

Info

Publication number
JPH09217251A
JPH09217251A JP2284196A JP2284196A JPH09217251A JP H09217251 A JPH09217251 A JP H09217251A JP 2284196 A JP2284196 A JP 2284196A JP 2284196 A JP2284196 A JP 2284196A JP H09217251 A JPH09217251 A JP H09217251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric sensor
detection range
light
woven fabric
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2284196A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Toda
昌司 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP2284196A priority Critical patent/JPH09217251A/ja
Publication of JPH09217251A publication Critical patent/JPH09217251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/892Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the flaw, defect or object feature examined
    • G01N21/898Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood
    • G01N21/8983Irregularities in textured or patterned surfaces, e.g. textiles, wood for testing textile webs, i.e. woven material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/007Fabric inspection on the loom and associated loom control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】照明光、風綿といった外乱の影響を排除して精
度の高い検反を行なえる織布検反装置を提供する。 【解決手段】検知範囲191は受光素子19上に結像さ
れる織布W上の範囲を表し、検知範囲201は受光素子
20上に結像される織布W上の範囲を表す。経糸の糸配
列方向の検知範囲191の幅h1は経糸の糸配列ピッチ
P以下であり、経糸の糸配列方向の検知範囲201の幅
h2は経糸の糸配列ピッチPの数倍にしてある。受光素
子20から得られる電気信号はゲイン調整回路22で比
較対象信号に変換され、差演算回路30がゲイン調整回
路22及び受光素子10から得られる信号の差を演算し
て出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、織布の織り状態を
反映する光の受光量に応じた電気信号を出力する光電セ
ンサを用いて織布の欠点を検出する織布検反装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】この種の織布検反装置が特開昭60−2
31850号公報に開示されている。光源から織布上に
投射された光の反射光は感光セルによって受光される。
光の経路上には光学レンズ系が設置されており、投射光
あるいは反射光の集光、平行化等の必要な光学的処理が
光学レンズ系によって行われる。感光セルは受光量に応
じた電気信号を出力し、この電気信号が評価ユニットで
評価される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】受光量に応じて変換さ
れた電気信号の評価は一般的に電気信号の大きさと予め
設定された基準値との比較によって行われる。電気信号
の値が基準値以内であれば正常の評価が行われ、電気信
号の値が基準値を越えれば異常の評価が行われる。しか
しながら、検反装置以外の照明光の存在、あるいは風綿
の存在が前記電気信号を変化させる。このような電気信
号の変化は織布の織り状態を正しく反映せず、誤検反が
起きる。
【0004】本発明は、照明光、風綿といった外乱の影
響を排除して精度の高い検反を行える織布検反装置を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのために請求項1の発
明では、織布上に検知範囲を持つ第1の光電センサと、
織布上に検知範囲を持つ第2の光電センサと、第2の光
電センサから得られる電気信号を第1の光電センサから
得られる電気信号に対する比較対象信号へ変換する比較
対象信号生成手段と、第1の光電センサから得られる電
気信号と比較対象信号生成手段から得られる比較対象信
号との差を演算する差演算手段と、前記差演算手段の演
算結果に基づいて欠点有無の判定を行なう判定手段とを
備えた織布検反装置を構成し、第1の光電センサにおけ
る検知範囲の織布に対する相対移動方向の幅と第2の光
電センサにおける検知範囲の相対移動方向の幅とを異な
らせた。
【0006】請求項1の発明によれば、第2の光電セン
サから得られる電気信号が比較対象信号生成手段によっ
て第1光電センサから得られる電気信号の比較対象信号
に変換される。第2の光電センサから得られる電気信号
が織布上の欠点の有無に関係なく常に一定となるように
第2の光電センサにおける検知範囲が設定される。この
比較対象信号の値は織布に欠点がない場合に第1の光電
センサから得られる電気信号の平均値と同一レベルであ
る。第1の光電センサの電気信号と比較対象信号との差
が差演算手段によって演算され、判定手段がこの演算さ
れた差に基づいて欠点有無の判定を行なう。前記差の演
算は照明光、風綿といった外乱の影響による電気信号の
変化を排除する。
【0007】請求項2の発明では、第1の光電センサに
おける検知範囲の織布に対する相対移動方向の幅を前記
相対移動方向の糸配列ピッチ以下とし、第2の光電セン
サにおける検知範囲の織布に対する相対移動方向の幅を
第1の光電センサにおける検知範囲の相対移動方向の幅
よりも大きくした。
【0008】請求項2の発明によれば、第1の光電セン
サの検知範囲の幅が糸配列ピッチ以下であるため、第1
の光電センサの検知範囲が糸の配列位置上にある場合に
得られる電気信号の値と、第1の光電センサの検知範囲
が隣合う糸の配列位置の間にある場合に得られる電気信
号の値との差が最も大きくなる。従って、第1の光電セ
ンサの検知範囲が糸の配列位置上にある場合に得られる
電気信号の値と前記比較対象信号の値との差は、第1の
光電センサの検知範囲が隣合う糸の配列位置の間にある
場合に得られる電気信号の値と前記比較対象信号の値と
の差に対して最も大きくなる。この差、即ち差演算手段
によって得られる演算差が大きいほど欠点有無の判定が
正確になる。
【0009】請求項3の発明では、前記一対の検知範囲
から反射する光を単一の光学系によって第1及び第2の
光電センサへ送るようにした。単一の光学系によって織
布上をスキャンする構成は最も簡素な機構となる。
【0010】請求項4の発明では、前記単一の光学系を
1つの結像レンズで構成し、この結像レンズによって前
記一対の検知範囲の一方の像を第1の光電センサ上に結
像すると共に、他方の像を第2の光電センサ上に結像す
るようにした。
【0011】各検知範囲内の織布上の像が単一の結像レ
ンズによって別々の光電センサ上に結像される。隣合う
像を単一の結像レンズで精度良く結像する場合には隣合
う像が近接している必要がある。最小の場合には一対の
検知範囲を糸配列ピッチの半分だけずらすような構成は
精度の良い結像をもたらす。
【0012】請求項5の発明では、前記一対の検知範囲
の一方から反射する光を第1の光学系によって第1の光
電センサへ送ると共に、他方から反射する光を第2の光
学系によって第2の光電センサへ送るようにした。
【0013】請求項5の発明によれば、織布上の各検知
範囲から反射散乱する光が別々の光学系によって集光さ
れて光電センサへ送られる。別々の光学系によって反射
散乱光を拾う構成では、単一の光学系によって反射光を
拾う場合に比べて光電センサにおける光ゲインが増加す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、織機上の織布検反装置に本
発明を具体化した第1の実施の形態を図1〜図6に基づ
いて説明する。
【0015】図1に示すように織布Wの上方にはレール
11が織布Wの織り幅方向、即ち緯糸Yの糸方向に配設
されている。レール11にはセンサヘッド12がガイド
体13を介して吊下支持されている。ガイド体13はレ
ール11に沿って移動できる。図2及び図3に示すよう
にセンサヘッド12には無端状ベルト14が結合されて
おり、無端状ベルト14はモータ15の駆動プーリ15
1とガイドプーリ16とに掛け渡されている。無端状ベ
ルト14はモータ15の往復駆動によって往復周回し、
センサヘッド12がレール11に沿って往復動する。セ
ンサヘッド12は、反射鏡17、棒状の結像レンズ1
8、第1の光学センサとなる受光素子19、第2の光学
センサとなる受光素子20及び制御回路基板21を備え
ている。
【0016】図2に示すように、ガイドプーリ16の近
傍には投光器23が設置されている。投光器23は、容
器24と、容器24の底部に取り付けられた投光素子2
5と、容器23の開口側に取り付けられたスリット板2
6と、投光素子25とスリット板26との間に介在され
た棒状の凸レンズ27とからなる。スリット板26には
スリット261が形成されている。投光素子25は凸レ
ンズ27の焦点上に位置しており、投光素子25から凸
レンズ27に投射された光は凸レンズ27を通って平行
光となる。図1の鎖線矢印は光の行路を表す。凸レンズ
27の光軸はスリット261の中央を通っている。凸レ
ンズ27を通って平行になった光の一部はスリット26
1を通過する。スリット板26は光の平行度を高めるた
めに凸レンズ27の周縁部を通過した光の通過を阻止す
る。
【0017】スリット261を通過した平行光の行路は
反射鏡17と交差する。反射鏡17に当たった平行光は
織布W上に向けて反射される。結像レンズ18は織布W
の上面の像を一対の受光素子19,20の受光面に一致
する平面上に結像する。受光素子19,20は、経糸T
の糸配列方向の幅が狭く、かつ経糸Tの糸方向へ長い形
状である。
【0018】図4の検知範囲191は結像レンズ18に
よって受光素子19上に結像される織布W上の範囲を表
し、検知範囲201は結像レンズ18によって受光素子
20上に結像される織布W上の範囲を表す。経糸Tの糸
配列方向の検知範囲191のh1は経糸Tの糸配列ピッ
チP以下にしてあり、経糸Tの糸配列方向の検知範囲1
91のh2は糸配列ピッチPの複数倍程度にしてある。
検知範囲191,201の経糸Tの糸方向の長さは同じ
であり、この長さは緯糸Yを例えば10本程度含むぐら
いの長さにしてある。
【0019】図5の右向きの矢印Q1で囲まれた領域は
センサヘッド12の右方向への移動による織布W上にお
ける検知範囲191,201の走査範囲を表す。左向き
の矢印Q2で囲まれた領域はセンサヘッド12の左方向
への移動による織布W上における検知範囲191,20
1の走査範囲を表す。織布Wは矢印Rの方向に移動す
る。
【0020】受光素子19,20は受け取った光を電流
に変換する。この変換電流信号は受光量に応じた電気信
号になる。図5の回路は制御回路基板21上の回路構成
を表す。受光素子19は変換電流信号を電流−電圧変換
回路28に出力し、受光素子20は変換電流信号を電流
−電圧変換回路29に出力する。電流−電圧変換回路2
8は変換電流信号を電圧信号S1に変換して差演算回路
30に出力する。電流−電圧変換回路29は変換電流信
号を電圧信号S2に変換してゲイン調整回路22に出力
する。ゲイン調整回路22は電圧信号S2を比較対象信
号Soに変換して差演算回路30に出力する。ゲイン調
整回路22は織布Wに欠点がない場合に受光素子19か
ら得られる電気信号S1の平均値と同一レベルに電圧信
号S2を変換する。
【0021】図6の波形S1は電流−電圧変換回路28
から出力される電圧信号を表し、直線Soは比較対象信
号生成手段となるゲイン調整回路22から出力される電
圧信号を表す。なお、電圧信号S1の値の変動は、例え
ば出力電圧1ボルトに対して5ミリボルト程度という僅
かなものである。
【0022】差演算回路30は電流−電圧変換回路28
及びゲイン調整回路22から入力する電圧信号S1,S
oの値の差を演算する。図6の波形ΔSは差演算回路3
0から出力される差信号を表す。差演算回路30は演算
して得られた差信号ΔSをバンドパスフィルタ31を経
由して比較回路32に出力する。バンドパスフィルタ3
1は差信号ΔSの周波数近辺の周波数の信号以外の波形
信号をカットする。
【0023】比較回路32は入力した差信号ΔSと基準
値設定回路33によって予め設定された基準値Vとを比
較する。差信号ΔSの値が基準値Vを越えると、比較回
路32は図6に波形Hで示す信号を制御信号発生回路3
4に出力する。制御信号発生回路34は波形Hの立ち上
がり部に対応して図6にパルス状波形で示す制御信号K
をカウンタ35に出力する。カウンタ35は基準クロッ
ク36から出力されるパルス信号の数に基づいて各制御
信号K間の時間間隔txの計測を行なう。この計測情報
は比較回路37に送られる。
【0024】比較回路37は、基準値設定回路38によ
って予め設定された基準間隔〔to−Δt,to+Δ
t〕と計測された時間間隔txとの比較を行なう。tx
が〔to−Δt,to+Δt〕の範囲外にあれば、比較
回路37は出力回路39に対して欠点検出信号を出力す
る。txが〔to−Δt,to+Δt〕の範囲内にあれ
ば、比較回路37は出力回路39に対して欠点検出信号
を出力しない。出力回路39は、比較回路32、基準値
設定回路33、制御信号発生回路34、カウンタ35、
基準クロック36及び基準値設定回路38と共に判定手
段を構成する比較回路37から出力される欠点検出信号
の入力に応じて製織停止信号あるいは警報指令信号等の
出力を行なう。
【0025】センサヘッド12の移動速度をv、結像レ
ンズ18の倍率をmとすると、結像レンズ18によって
受光素子19,20の受光平面上に結合される像は速度
mvで移動する。経糸Tの糸配列方向の検知範囲191
の幅h1は糸配列ピッチP以下であり、経糸Tの糸配列
ピッチが常に所定の糸配列ピッチPに等しいならば、制
御信号Kの時間間隔txはP/mvにほぼ等しい。P/
mvは基準値toとして採用されており、Δtは許容公
差である。
【0026】第1の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (1)比較回路32、基準値設定回路33、制御信号発
生回路34、カウンタ35、基準クロック36、基準値
設定回路38及び比較回路37から構成される判定手段
は、差演算回路30によって演算された差ΔSに基づい
て欠点有無の判定を行なう。この差ΔSの演算は照明
光、風綿といった外乱の影響による電気信号の変化を排
除する。 (2)経糸Tは隣合う筬羽間に一定本数単位で通されて
いるが、例えばある筬羽間では経糸の通し本数が規定に
足りず、隣の筬羽間で経糸の通し本数が規定よりも多い
といった状況が生じることもある。このような状況が続
くと、いわゆる経筋が織布上に生じ、不良織布ができて
しまう。図6では織布Wの織幅方向の領域W1が経筋発
生による粗な部分を表し、領域W2が経筋発生による密
な部分を表す。第2の光電センサとなる受光素子20か
ら得られる電気信号が織布上の欠点の有無に関係なく常
に一定となるように受光素子20における検知範囲20
1が設定される。比較対象信号Soの値は織布Wに欠点
がない場合に第1の光電センサとなる受光素子19から
得られる電気信号の平均値と同一レベルである。受光素
子19の検知範囲191の経糸Tの糸配列方向の幅h1
が経糸Tの糸配列ピッチP以下に設定してあるため、検
知範囲191が経糸Tの配列位置上にある場合に得られ
る電気信号の値と、検知範囲191が隣合う経糸Tの配
列位置の間にある場合に得られる電気信号の値との差が
最も大きくなる。従って、受光素子19の検知範囲19
1が経糸Tの配列位置上にある場合に得られる電気信号
の値と比較対象信号Soの値との差ΔSは、受光素子1
9の検知範囲191が隣合う経糸Tの配列位置の間にあ
る場合に得られる電気信号の値と比較対象信号Soの値
との差に対して最も大きくなる。この差ΔS、即ち差演
算回路30によって得られる演算差が大きいほど欠点有
無の判定が正確になる。 (3)一対の検知範囲191,201から反射する光を
単一の結像レンズ18からなる光学系によって第1及び
第2の光電センサとなる受光素子19,20へ送るよう
にしたが、このような単一の光学系によって織布W上を
スキャンする構成は最も簡素な機構となる。 (4)各検知範囲191,201内の織布W上の像が単
一の結像レンズ18によって別々の受光素子19,20
上に結像される。隣合う像を単一の結像レンズ18で精
度良く結像する場合には隣合う像が近接している必要が
ある。最小の場合には一対の検知範囲191,201を
繋ぐような構成は精度の良い結像をもたらす。
【0027】次に、図7の第2の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、検知範囲191,201
が経糸Tの糸方向にずらされている。この実施の形態に
おいても第1の実施の形態と同様の効果が得られる。
【0028】次に、図8の第3の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、投光器23がセンサヘッ
ド40に取り付けられており、光の経路が第1の実施の
形態に比して短く、かつ経路長一定である。従って、風
綿等による途中の減衰作用を受けることなく一定強度の
光を織布W上に投射することができる。
【0029】次に、図9の第4の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、第1及び第2の光電セン
サとしてイメージセンサ41が用いられる。イメージセ
ンサ41の全画素のうちの適当な個数の画素を用いて検
知範囲の大きさを選択できる。図示の場合には(n,m
1)で表す検知範囲が第1の実施の形態の検知範囲19
1に対応し、(n,m2)で表す検知範囲が第1の実施
の形態の検知範囲201に対応する。検知範囲(n,m
1)の変換電流は検知範囲制御回路42によって電流−
電圧変換回路28へ送られ、検知範囲(n,m2)の変
換電流は検知範囲制御回路42によって電流−電圧変換
回路29へ送られる。以後の信号処理は第1の実施の形
態と同じである。
【0030】なお、イメージセンサの画素の代わりに小
型のフォトダイオードあるいはフォトトランジスタを用
いることもできる。次に、図10及び図11の第5の実
施の形態を説明する。第1の実施の形態と同じ構成部に
は同じ符号が付してある。
【0031】この実施の形態におけるセンサヘッド43
は3つの反射鏡44,45,46、一対の棒状の凸レン
ズ47,48及びスリット板49を備えている。スリッ
ト板49は織布Wに対して平行に配置されており、スリ
ット板49には一対のスリット491,492が形成さ
れている。スリット491,492は経糸Yの糸方向に
延びている。スリット491の経糸Tの糸配列方向の幅
は、スリット492の経糸Tの糸配列方向の幅よりも大
きくしてある。
【0032】投光器23から投射された平行光の行路は
反射鏡44と交差する。反射鏡44は織布Wの面に対し
て45°に傾いており、反射鏡44に当たった平行光は
スリット板49に向けて反射される。スリット板49に
向かった平行光は一対のスリット491,492を通過
する。スリット491,492を通過した2本の光は織
布Wに垂直に当たって反射散乱する。
【0033】凸レンズ47,48は反射鏡44からの反
射光の行路の左右両側に配置されている。凸レンズ4
7,48の焦点は織布W上に設定されており、凸レンズ
47,48は織布Wからの反射光を平行光にする。反射
鏡45は凸レンズ47を出た平行光の行路上に配置され
ており、反射鏡46は凸レンズ48を出た平行光の行路
上に配置されている。
【0034】センサヘッド43の走行方向の延長線上に
は受光器50が設置されている。受光器50は、容器5
1と、容器51の底部に取り付けられた第1の光電セン
サとなる受光素子52と、第2の光電センサとなる受光
素子53と、容器51の開口側に取り付けられた一対の
棒状の集光レンズ54,55と、受光素子52,53と
集光レンズ54,55との間に介在された抽出スリット
板56とからなる。抽出スリット板56には一対のスリ
ット561,562が形成されている。スリット561
は受光素子52に対置しており、スリット562は受光
素子53に対置している。集光レンズ54の焦点はスリ
ット561の中央にあり、集光レンズ55の焦点はスリ
ット562の中央にある。凸レンズ47の光軸と集光レ
ンズ54の光軸とは反射鏡45の反射面上で交差し、凸
レンズ48の光軸と集光レンズ55の光軸とは反射鏡4
6の反射面上で交差する。
【0035】反射鏡45から反射された平行光は集光レ
ンズ54に向かい、反射鏡46から反射された平行光は
集光レンズ55に向かう。集光レンズ54は反射鏡45
からの反射光をスリット561上に集光し、集光レンズ
55は反射鏡46からの反射光をスリット562上に集
光する。スリット561,562を通過した光は受光素
子52,53によって受光される。スリット561,5
62は外乱光を排除する機能を持つ。
【0036】図11に示す471は凸レンズ47による
織布W上の検知範囲を表し、481は凸レンズ48によ
る織布W上の検知範囲を表す。凸レンズ47は検知範囲
471から反射した散乱光の一部を平行光に集束し、凸
レンズ48は検知範囲481から反射した散乱光の一部
を平行光に集束する。経糸Tの糸配列方向の検知範囲4
71の幅h1は経糸Tの糸配列ピッチP以下に設定され
ており、経糸Tの糸配列方向の検知範囲481の幅h2
は経糸Tの糸配列ピッチPの複数倍程度に設定されてい
る。鎖線で示す位置P1,P2は、スリット491,4
92を通過した光の経路と織布Wとの交差中心、かつ凸
レンズ47,48の焦点中心である。検知範囲471か
らの反射散乱光は、凸レンズ47、反射鏡45及び集光
レンズ54からなる第1の光学系によって受光素子52
へ送られる。検知範囲481からの反射散乱光は、凸レ
ンズ48、反射鏡46及び集光レンズ55からなる第2
の光学系によって受光素子53へ送られる。受光素子5
2,53は受光量に応じた電気信号を電流−電圧変換回
路28,29へ送る。
【0037】第5の実施の形態では以下の効果が得られ
る。 (1)織布Wの表面は細かい凹凸になっており、織布W
からの反射光は散乱する。各検知範囲471,481か
ら反射散乱する光を凸レンズ47,48によって集める
ことによって得られる光ゲインは、第1の実施の形態の
場合に比して高くなる。しかも、経糸Tの糸配列方向の
検知範囲471の幅h1が糸配列ピッチP以下にしてあ
るため、隣合う経糸配列位置の間の位置における反射光
から得られる信号値と経糸配列位置における反射光から
得られる信号値との差が第1の実施の形態の場合よりも
大きくなる。このような差の大きさは図6の差信号ΔS
の振幅を大きくし、第1の実施の形態における基準値V
の設定が容易となる。即ち、検反有無の判定の精度が一
層高くなる。
【0038】次に、図12の第6の実施の形態を説明す
る。第1の実施の形態と同じ構成部には同じ符号が付し
てある。この実施の形態では、受光素子57は変換電流
信号を電流−電圧変換回路28に出力し、受光素子58
は変換電流信号を電流−電圧変換回路29に出力する。
電流−電圧変換回路28は受光素子57から得た変換電
流信号を電圧信号S1に変換してゲイン調整回路59に
出力する。電流−電圧変換回路29は変換電流信号を電
圧信号S2に変換して差演算回路30に出力する。ゲイ
ン調整回路59は電圧信号S1を比較対象信号Seに変
換して差演算回路30に出力する。ゲイン調整回路59
は織布Wに欠点がない場合に受光素子57から得られる
電気信号S1と同一レベルに電圧信号S2を変換する。
この実施の形態では、受光素子57が第2の光電センサ
となり、受光素子58が第1の光電センサとなる。
【0039】この実施の形態においても第1の実施の形
態と同様の高い検反精度が得られる。
【0040】
【発明の効果】以上詳述したように本発明では、第1の
光電センサにおける検知範囲の織布に対する相対移動方
向の幅と第2の光電センサにおける検知範囲の相対移動
方向の幅とを異ならせ、第1の光電センサから得られる
電気信号と比較対象信号生成手段から得られる比較対象
信号との差を演算して検反有無の判定に供するようにし
たので、照明光、風綿といった外乱の影響を排除して高
精度の検反を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す一部省略正面
図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】図1のB−B線断面図。
【図4】織布上の検知範囲と制御回路との組み合わせ
図。
【図5】検知範囲の走査領域を示す平面図。
【図6】制御回路における信号処理を説明するグラフ。
【図7】第2の実施の形態を示す織布上の検知範囲と制
御回路との組み合わせ図。
【図8】第3の実施の形態を示す一部省略正面図。
【図9】第4の実施の形態を示す織布上の検知範囲と制
御回路との組み合わせ図。
【図10】第5の実施の形態を示す一部省略正面図。
【図11】織布上の検知範囲と制御回路との組み合わせ
図。
【図12】第6の実施の形態を示す織布上の検知範囲と
制御回路との組み合わせ図。
【符号の説明】
18…結像レンズ、19…第1の光学センサとなる受光
素子、20…第2の光学センサとなる受光素子、19
1,201…検知範囲、30…差演算手段となる差演算
回路、22…比較対象信号生成手段となるゲイン調整回
路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】織布の織り状態を反映する光の受光量に応
    じた電気信号を出力する光電センサを用いて織布の欠点
    を検出する織布検反装置において、 織布上に検知範囲を持つ第1の光電センサと、 織布上に検知範囲を持つ第2の光電センサと、 第2の光電センサから得られる電気信号を第1の光電セ
    ンサから得られる電気信号に対する比較対象信号へ変換
    する比較対象信号生成手段と、 第1の光電センサから得られる電気信号と比較対象信号
    生成手段から得られる比較対象信号との差を演算する差
    演算手段と、 前記差演算手段の演算結果に基づいて欠点有無の判定を
    行なう判定手段とを備え、 第1の光電センサにおける検知範囲の織布に対する相対
    移動方向の幅と第2の光電センサにおける検知範囲の相
    対移動方向の幅とを異ならせた織布検反装置。
  2. 【請求項2】第1の光電センサにおける検知範囲の織布
    に対する相対移動方向の幅を前記相対移動方向の糸配列
    ピッチ以下とし、第2の光電センサにおける検知範囲の
    織布に対する相対移動方向の幅を第1の光電センサにお
    ける検知範囲の相対移動方向の幅よりも大きくした請求
    項1に記載の織布検反装置。
  3. 【請求項3】前記一対の検知範囲から反射する光を単一
    の光学系によって第1及び第2の光電センサへ送るよう
    にした請求項1及び請求項2のいずれか1項に記載の織
    布検反装置。
  4. 【請求項4】前記単一の光学系は1つの結像レンズであ
    り、結像レンズは、前記一対の検知範囲の一方の像を第
    1の光電センサ上に結像すると共に、他方の像を第2の
    光電センサ上に結像する請求項3に記載の織布検反装
    置。
  5. 【請求項5】前記一対の検知範囲の一方から反射する光
    を第1の光学系によって第1の光電センサへ送ると共
    に、他方から反射する光を第2の光学系によって第2の
    光電センサへ送るようにした請求項1及び請求項2のい
    ずれか1項に記載の織布検反装置。
JP2284196A 1996-02-08 1996-02-08 織布検反装置 Pending JPH09217251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284196A JPH09217251A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 織布検反装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2284196A JPH09217251A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 織布検反装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217251A true JPH09217251A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12093943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2284196A Pending JPH09217251A (ja) 1996-02-08 1996-02-08 織布検反装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217251A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012519866A (ja) 欠点検査のための検査装置
EP0754943B1 (en) Yarn measuring device
JP2688343B2 (ja) ウェッブまたはシートのエッジの位置の測定方法および測定装置
US5433253A (en) Cloth abnormality inspecting device within a sealed container for a loom
US5221960A (en) Opto-electronic detector apparatus
US5315373A (en) Method of measuring a minute displacement
US5694979A (en) Method and apparatus for inspecting woven cloth using a plurality of photoelectric sensors
JPH09217251A (ja) 織布検反装置
JPH09217250A (ja) 織布検反装置
JPH08261952A (ja) 織布検反方法及び装置
JPH09273068A (ja) 織布検反方法及び装置
JPH0978445A (ja) 織布検反装置
JP3477878B2 (ja) 織布検反装置
JPH09158006A (ja) 織布検反装置
JPH08220020A (ja) 織布検反装置
JPH03102249A (ja) 異物検出方法およびその装置
JP3077386B2 (ja) 検反装置
JPH0967760A (ja) 織布検反方法及び装置
JPH0333262A (ja) 検反装置
JPH0673645A (ja) 検反装置
JPH09132864A (ja) 織布検反装置
JPH04361648A (ja) 織機における検反装置
JPH03260145A (ja) 織布の検反装置
JPH074909A (ja) レーザセンサ装置
JPH02160957A (ja) 織機における検反装置