JPH09217045A - 自動車塗膜保護用粘着フィルム - Google Patents

自動車塗膜保護用粘着フィルム

Info

Publication number
JPH09217045A
JPH09217045A JP2383696A JP2383696A JPH09217045A JP H09217045 A JPH09217045 A JP H09217045A JP 2383696 A JP2383696 A JP 2383696A JP 2383696 A JP2383696 A JP 2383696A JP H09217045 A JPH09217045 A JP H09217045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
coating film
parts
pts
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2383696A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamamoto
修 山本
Akihiko Dobashi
明彦 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2383696A priority Critical patent/JPH09217045A/ja
Publication of JPH09217045A publication Critical patent/JPH09217045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車の輸送、保管時おいて、砂塵、鉄粉、酸
性雨、鳥糞等から塗膜を保護するための保護フィルムで
あって、十分な耐候性と剥離性に優れた自動車塗膜保護
用粘着フィルムを提供すること。 【解決手段】樹脂分の主成分がプロピレンであり、エチ
レンを5wt%から40wt%含有し、マンセル表色系
でN7以上の白色に着色され、ヒンダードアミン系光安
定剤を樹脂分100重量部に対し0.1から10重量部
添加し、紫外線の透過量が190〜370nmの範囲
で、1%以下であるオレフィン系フィルムを支持体と
し、ポリイソブチレン、ブチルゴム、又はポリブテンを
主成分とし、その数平均分子量が8万以上35万以下で
あり、水添石油樹脂を主成分100重量部に対し0.5
乃至20重量部、耐候性向上剤を0.1乃至10重量部
添加した粘着剤を塗布してなる自動車塗膜保護用粘着フ
ィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、完成車の輸送、保
管時の塗膜保護のため一時的に使用する粘着フィルムに
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、完成車の輸送、保管の際、石、砂
塵、ホコリ、鉄粉、ガス等による塗膜の損傷光沢変化、
変色等の外観劣化による商品価値の低下が問題となって
いる。特に輸送保管時間の長い輸出車で発生の頻度が高
く、従来から油性あるいは水性ワックス系塗膜保護剤が
用いられてきた。ところが鉄粉の刺さり、鳥の糞や酸性
雨による塗膜汚染防止が不充分であり、さらにワックス
自体の塗膜浸透による悪影響や、3カ月以上の長時間に
わたり屋外放置すると剥離が困難になる、あるいはワッ
クス除去の際の排水による環境汚染や、その処理費用が
大きい等の問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このため特開平2−3
00281号、同3−221169号公報等に示される
フィルムによる方式が提唱されている。しかし、価格が
安価で物性的にも本用途に適している透明なオレフィン
フィルムを支持体として用いると耐候性が不充分で、長
期の屋外使用に耐えられない。また、アクリル系粘着剤
を用いると接着力の経時変化が大きく、長期間屋外で使
用すると剥離困難になる。一方、剥離性に優れるポリイ
ソブチレン系粘着剤では、粘着剤の耐候性が不充分なの
で長期間屋外で使用すると凝集力が低下し、糊残りが発
生する。さらに最近の自動車塗膜は、低Tgで柔軟なタ
イプが増加している。このような塗膜は容易に変形する
ため、フィルムによる応力の掛かり易い気泡部分や見切
り部等のエッジ部で変形によるフィルム貼り跡が発生し
易く、フィルム貼付により面粗さが変化して光沢変化を
起こし易い。また、塗膜中の添加剤等の低分子物が移動
し易いため、粘着剤へ低分子物が移動し、塗膜の痩せに
よる塗膜変形が発生する。さらに、塗膜の種類により樹
脂や添加剤が異なり、ポリイソブチレン系粘着剤は表面
の極性の変化や添加物のブリードの影響を受け易く、接
着力の変動が大きい。本発明はかかる状況に鑑みなされ
たもので、耐候性、剥離性に優れ塗膜汚染のない塗膜保
護用粘着フィルムを提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる目的は、本発明に
よれば、樹脂の主成分がプロピレンでありエチレンを5
wt%乃至40wt%含有し、マンセル表色系でN7以
上の白色に着色され、ヒンダードアミン系光安定剤を樹
脂分100重量部に対し0.1乃至10重量部添加し、
紫外線の透過量が190〜370nmの範囲で1%以下
である着色されたオレフィン系フィルムを支持体とし、
ポリイソブチレン、ブチルゴム、又はポリブテンを主成
分とし、その数平均分子量が8万以上35万以下であ
り、水添石油樹脂を粘着剤主成分100部に対し、0.
5乃至20重量部、耐候性向上剤を0.1から10重量
部添加した粘着剤を塗布してなる塗膜保護用粘着フィル
ムにより達成される。
【0005】
【発明の実施の形態】支持体として用いられるオレフィ
ン系フィルムは、プロピレン構造とエチレン構造が、ホ
モポリマーの混合物もしくはコポリマーあるいはホモポ
リマーとコポリマーの混合物の状態で存在しており、エ
チレン構造の含有量が5wt%乃至40wt%のものが
用いられる。さらに改質のためブテン、等のα−オレフ
ィンさらには酢酸ビニル、メチルメタクリレート等のモ
ノマーを共重合しても構わない。また支持体の耐候性や
加工性及び作業性向上を目的に酸化防止剤、紫外線吸収
剤、滑剤、可塑剤等を添加してもよい。オレフィン系フ
ィルムの着色は通常行われる顔料の添加あるいは支持体
背面への印刷等による。ここで添加する顔料やインク
は、本発明の目的から耐候性が必要であり、無機系のも
のが好んで用いられる。着色の程度は粘着剤やフィルム
の耐候性向上のため、紫外線の透過量が190〜370
nmの範囲で10%以下、好ましくは1%以下にするこ
とが必要である。
【0006】支持体の色はマンセル表色系でN7以上の
白色のものが好ましい。カーボンブラック等を用いる黒
色は隠蔽性、遮光性に優れ少量の添加で紫外線の透過量
を10%以下にすることができるが、光の吸収による温
度上昇が大きく、夏場の直射日光により80℃以上の高
温になるため、低Tg化した塗膜では熱変形等の問題が
発生し易い。一方、マンセル表色系でN7以上の白色の
場合、温度上昇が60〜70℃と小さく好ましい。しか
し、白色の場合、顔料等の遮光性が小さいため、支持体
自体に充分な耐候性を付与するには、ヒンダードアミン
系安定剤が相溶性、耐候性向上効果に優れることから好
ましい。添加量は0.1乃至10重量部が望ましい。
0.1重量部未満では効果がなく、10重量部を超える
と添加剤の粘着剤への移行により被着体の汚染、粘着力
の低下、粘着剤の基材に対するアンカリング性の低下等
の悪影響が現れる。
【0007】粘着剤の主成分として用いられるポリイソ
ブチレンとはイソブチレンの重合体であり、ブチルゴム
はイソブチレンとイソブチレンの共重合体を主成分とし
た、カルボン酸基、水酸基等の架橋性官能基を持ったモ
ノマーを共重合体や、塩素化物が挙げられる。主成分の
分子量は、数平均で10万以上35万以下であることが
必要である。10万未満では粘着剤の凝集力、耐候性が
不充分であり、35万を超えると応力の掛かり易い気泡
や見切り部等のエッジ部での変形によるフィルム貼り跡
が発生し易い。分子量の測定方法は、高速液体クロマト
グラフ法、粘度法、超遠心法、光散乱法、膜浸透圧法、
沸点上昇法等があるが、高速液体クロマトグラフ法が簡
便であり、一般的な方法として広く用いられている。
【0008】粘着剤の第2成分として水添石油樹脂を添
加する。水添石油樹脂脂は、比較的極性が低いため、塗
膜に添加されている低分子物の粘着剤側への移動が抑え
られる。これにより、粘着フィルムを貼付けた塗膜の痩
せによる非貼付部と段差がなくなり、塗膜のダメージが
解消される。水添石油樹脂は同時に、粘着付与剤として
の効果を持っており、塗膜に対する粘着力を向上し、貼
付使用中の不慮の剥離を防止する。非水添系では、耐候
性が著しく劣るため好ましくない。また分子量が小さく
なると耐候性が悪くなるので、好ましくは軟化点温度は
95℃以上である。
【0009】また、水添石油樹脂脂以外の粘着付与剤で
は貼付け時の十分なタック性が得られなかったり、塗膜
ダメージが著しいため好ましくない。水添石油樹脂脂と
しては、トーネックス社からエスコレッツ(商品名)で
市販されている水添脂環族系炭化水素及び/または水添
変成脂環族炭化水素が使用できる。この添加量は、主成
分のゴムに対して0.5部乃至20部である。0.5部
未満では低分子物移動抑止効果や粘着力付与効果が得ら
れず、20重量部を超えると粘着剤の耐候性を著しく損
なったり、塗膜への粘着付与剤の転着が顕著になった
り、粘着剤の凝集力低下による糊残りが発生するので好
ましくない。また、塗膜がかなり軟質の場合、粘着フィ
ルムの貼付後の伸縮によって塗膜が変形しダメージとな
る場合があるので必要に応じて離型剤を添加する。さら
に、粘着剤の耐候性向上のため耐候性向上剤を添加する
ことは好ましい。耐候性向上剤としては、アミン系、キ
ノリン系、ヒドロキノン系、フェノール系、亜リン酸エ
ステル系等の老化防止剤、酸化防止剤、あるいはサリチ
ル酸誘導体、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール
系、ヒンダードアミン系等の紫外線吸収剤、光安定剤等
が挙げられ、特にベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が
相溶性、耐候性向上効果に優れることから好ましい。添
加量は0.1重量部乃至10重量部が望ましい。0.1
重量部未満では効果がなく、10重量部を超えると添加
剤の粘着剤への移行による悪影響がある。本発明に用い
られる粘着剤は、上記主成分の他に、軟化剤、着色剤等
の一般的に配合される配合剤を添加してよいことは勿論
である。
【0010】本発明は、着色することで粘着剤と支持体
の耐候性の向上を図り、経時後の剥離性に優れ、塗膜と
の相互作用の小さいポリイソブチレンあるいはブチルゴ
ムを主成分とする粘着剤を用いることで良好な特性を得
ている。また極性の比較的小さい水添石油樹脂を粘着付
与剤として添加することにより、塗膜中の低分子物の粘
着剤への移動が抑えられ、これによって生じる塗膜の痩
せが防止され、さらに粘着力が向上する。そのため、自
動車のトランクやルーフあるいはボンネット等の上に貼
付けて長期間屋外に暴露しても塗膜の汚染や傷、ダメー
ジを防止し、さらにはフィルムの劣化による糊残りや光
沢変化等もなく、使用中の不慮の剥離のない良好な保護
効果を実現できる。
【0011】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。なお、部とある
いは全て重量部である。 実施例1 支持体としてエチレン成分を8wt%共重合したポリプ
ロピレン樹脂(住友化学工業株式会社製「AS171
A」)92部に対し、二酸化チタン(石原産業製)8
部、耐候性向上剤(チヌビン622LD、チバガイギー
製)0.1部添加して、Tダイ法で押し40μm厚さの
基材フィルムを作製した。このフィルムにポリイソブチ
レン(オパノールB80、BASF製、Mn=18万)
100部に対し、水添脂環族系炭化水素(エスコレッツ
5300、トーネックス製)を10部、紫外線吸収剤
(チヌビン327、チバガイギー製)を3部添加してな
る粘着剤を、固形分で厚さが10μmになるように塗布
し、塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果を表
1に示す。
【0012】実施例2 支持体としてポリプロピレン樹脂(住友化学製)92部
に対し、ポリエチレン樹脂(住友化学製)8部、酸化チ
タン(石原産業製)8部、耐候性向上剤(チヌビン62
2LD、チバガイギー製)0.1部添加して、Tダイ法
で押し40μm厚さの基材フィルムを作製した。このフ
ィルムにポリイソブチレン(オパノールB80、BAS
F製、Mn=18万)100部に対し、水添脂環族系炭
化水素(エスコレッツESR227C、トーネックス
製)を10部、紫外線吸収剤(チヌビン327、チバガ
イギー製)を3部添加してなる粘着剤を、実施例1と同
様に塗布し、塗膜保護用フィルムを作製した。この試験
結果を表1に示す。
【0013】比較例1 支持体としてポリプロピレン樹脂(住友化学製)のみで
ポリプロピレンフィルムを作製した他は、実施例1と同
様にして塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果
を表1に示す。
【0014】比較例2 ポリイソブチレンとしてオパノールB15(BASF
製、Mn=4万)を用いた他は、実施例1と同様にして
塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果を表1に
示す。
【0015】比較例3 ポリイソブチレンとしてオパノールB150(BASF
製、Mn=43万)を用いた他は、実施例1と同様にし
て塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果を表1
に示す。
【0016】比較例4 紫外線吸収剤を添加しない他は、実施例1と同様にして
塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果を表1に
示す。
【0017】比較例5 粘着付与剤を水添ロジン系粘着付与剤(荒川化学製、エ
ステルガムH)添加量10部に変更した他は、実施例1
と同様にして塗膜保護用フィルムを作製した。この試験
結果を表1に示す。
【0018】比較例6 粘着剤としてアクリルゴム(ニッセツKP−1405、
日本カーバイド製)を用いた他は、実施例1と同様にし
て塗膜保護用フィルムを作製した。この試験結果を表1
に示す。
【0019】
【表1】 注1:剥離角度90°、剥離速度200mm/min、
gf/25mm幅 注2:塗膜Aで試験 スガ試験機(株)製サンシャインウエザーメーター使
用、雰囲気43℃−50%RH、ブラックパネル温度6
3℃、降雨12分/1時間、処理時間500h 注3:塗膜Aで試験 80℃−24h処理 注4:フィルム切断が発生し剥離できないため測定不能 注5:フィルム切断が発生し剥離できず 注6:フィルム貼付け跡(気泡、シワ、見切り跡)が顕
著に発生。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、前述の実施例に示す様
に充分な耐候性を持ち、剥離性に優れ塗膜汚染性のない
良好な特性を持つ塗膜保護用フィルムを提供することが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09J 7/02 JKK C09J 7/02 JKK

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】樹脂の主成分がプロピレンであり、エチレ
    ンを5wt%乃至40wt%含有し、マンセル表色系で
    N7以上の白色に着色され、ヒンダードアミン系光安定
    剤を樹脂分100重量部に対し0.1乃至10重量部添
    加し、紫外線の透過量が190〜370nmの範囲で1
    %以下である着色されたオレフィン系フィルムを支持体
    とし、ポリイソブチレン、ブチルゴム、又はポリブデン
    を主成分とし、その数平均分子量が10万以上35万以
    下であり、水添石油樹脂を粘着剤主成分100部に対し
    0.5乃至20重量部、耐候性向上剤を0.1から10
    重量部添加してなる粘着剤を前記支持体の表面に配して
    なる自動車塗膜保護用粘着フィルム。
  2. 【請求項2】水添石油樹脂の軟化点が95℃以上である
    ことを特徴とする請求項1記載の自動車塗膜保護用粘着
    フィルム。
  3. 【請求項3】粘着剤の耐候性向上剤がベンゾトリアゾー
    ル系紫外線吸収剤であることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の自動車塗膜保護用粘着フィルム。
JP2383696A 1996-02-09 1996-02-09 自動車塗膜保護用粘着フィルム Pending JPH09217045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383696A JPH09217045A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 自動車塗膜保護用粘着フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383696A JPH09217045A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 自動車塗膜保護用粘着フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09217045A true JPH09217045A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12121487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2383696A Pending JPH09217045A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 自動車塗膜保護用粘着フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09217045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056520A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film adhésif sensible à la pression

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056520A1 (fr) * 2006-11-07 2008-05-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Film adhésif sensible à la pression
JP2008150581A (ja) * 2006-11-07 2008-07-03 Toyobo Co Ltd 粘着フィルム
KR101389150B1 (ko) * 2006-11-07 2014-04-24 도요보 가부시키가이샤 점착 필름

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763584B1 (en) Coating-protective film
JP2832565B2 (ja) 自動車塗膜保護用シート
KR100484047B1 (ko) 감압성접착제
US6319353B1 (en) Self- adhesive protective film
US7578901B2 (en) Self-adhesive protective film with olefin rubber adhesive
JP2004315823A (ja) 車輛の仕上げ面を一時的に保護するための自己接着性保護シート
DE69825145T2 (de) Druckempfindliche klebefolie für oberflächenschutz, und druckempfindliche klebstoffzusammensetzung für oberflächenschutz
JPH09503532A (ja) 極性感圧接着剤
JP3581208B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
JP4351416B2 (ja) 車両仕上げ塗り保護用自着性シート
JPH09217045A (ja) 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP2000265136A (ja) 自動車塗膜保護用フィルム
JP3004550B2 (ja) 塗膜の表面保護フィルム
JPH06128540A (ja) 塗膜保護用フィルム
JPH09165559A (ja) 自動車塗膜保護用粘着フィルム
JP3317663B2 (ja) 表面保護粘着シート
JP2000119613A (ja) 表面保護フィルム
JP4394757B2 (ja) 感圧性接着剤および表面保護材
JPH0994532A (ja) 塗膜保護方法および該方法に用いる表面保護フィルム
JP3517341B2 (ja) 表面保護粘着シート用の粘着剤組成物
KR100406623B1 (ko) 감압 접착제 및 표면 보호재
JP4035887B2 (ja) 表面保護フィルム
JPH10140108A (ja) 自動車塗膜保護用粘着シート
JPH07216314A (ja) 自動車用表面保護フィルム
JP2756905B2 (ja) 塗膜保護用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050526