JPH09216385A - カラー印刷装置 - Google Patents

カラー印刷装置

Info

Publication number
JPH09216385A
JPH09216385A JP8025425A JP2542596A JPH09216385A JP H09216385 A JPH09216385 A JP H09216385A JP 8025425 A JP8025425 A JP 8025425A JP 2542596 A JP2542596 A JP 2542596A JP H09216385 A JPH09216385 A JP H09216385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printed
paper
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025425A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiji Kimura
佳司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8025425A priority Critical patent/JPH09216385A/ja
Publication of JPH09216385A publication Critical patent/JPH09216385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手間をかけずに、これから印刷する用紙の地
色に合った色で印刷することのできるカラー印刷装置を
提供することにある。 【解決手段】 インクジェットプリンタ1では、これか
ら印刷しようとする用紙を光学式スキャナー装置100
にかけると、その地色が読み取られ、真っ白な用紙であ
るか黄ばんだ用紙かを判別する。用紙が真っ白であると
判別されたときには、標準色変換テーブル301Cを用
いて印刷する色を求め、官製葉書のように地色が黄ばん
だ用紙であると判別したときには、補正用色変換テーブ
ル302Cを用いて印刷する色を求める。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー印刷装置に
関するものである。更に詳しくは、被印刷面の地色にあ
った色で印刷を行うための色補正技術に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】カラー印刷装置を用いて通常の官製葉書
などにカラー印刷を行うときには、葉書の地色がやや黄
ばんでいるため、通常の白色の印刷用紙にカラー印刷を
行ったときに比較して黄ばんだ状態で印刷されてしま
う。従って、従来のカラー印刷装置で葉書に印刷する場
合には、専用の葉書を用いる必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のよう
に、カラー印刷を行う度に専用の葉書を入手することは
面倒である。そこで、これから印刷しようとする用紙に
実際に試し印刷し、その結果をみて、ユーザ自身が印刷
色を調整できるようにする方法が考えられる。しかし、
このような方法では、地色にあった色でカラー印刷でき
る代わりに、印刷する用紙を変える度に試し印刷し、色
調整を行う必要があるため、手間がかかるという問題点
を解消できない。
【0004】以上の問題点に鑑みて、本発明の課題は、
手間をかけずに、これから印刷する用紙の地色に合った
色で印刷することのできるカラー印刷装置を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係るカラー印刷装置では、カラー印刷画像
を入力する印刷画像入力手段と、被印刷面の地色を光学
的に検出していずれの地色であるかを判別する地色判別
手段と、前記印刷画像入力手段によって入力された画像
を実際に印刷するときの色を前記地色判別手段による地
色の判別結果に基づいて補正する印刷色制御手段と、該
印刷色制御手段によって補正した後の色で前記被印刷面
に前記画像をカラー印刷可能なカラー印刷手段とを有す
ることを特徴とする。
【0006】このように構成したカラー印刷装置では、
被印刷面の地色が変わったときでも、地色判別手段がそ
の地色を判別し、この判別結果に基づいて、印刷色制御
手段は、カラー印刷手段がいずれの色で印刷すべきかを
自動的に補正する。それ故、手間をかけずに、これから
印刷する紙の地色に合った色でカラー印刷することがで
きる。
【0007】本発明において、地色が変わる被印刷面と
は、たとえば葉書であり、この場合には、カラー印刷手
段は、前記印刷色制御手段による決定に基づいて葉書の
地色に対応する色でカラー印刷を行う。
【0008】本発明において、前記地色判別手段は、被
印刷面の地色を光学的に検出可能な光学式スキャナー装
置を備え、該光学式スキャナー装置は、これから印刷す
るカラー印刷画像を原図から読み取って前記印刷画像入
力手段として入力可能であることが好ましく、このよう
な構成した場合には、本発明に係るカラー印刷装置は、
カラー複写機として用いることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の各実施例
を説明する。
【0010】(全体構成)図1には本例のインクジェッ
トプリンタ1(カラー印刷装置)の外観を示してある。
この図に示すように、インクジェットプリンタ1は、全
体として薄い直方体形状の本体ケーシング101を有し
ており、その上面の前側半分の部分がキーボード入力部
102となっている。
【0011】キーボード入力部102には、各種のキー
が配列されており、印刷動作を指示するための印刷ボタ
ン103、電源ボタン104等も含まれている。また、
キーボード入力部102には、カラー印刷すべき文字情
報などを入力するためのキーに加えて、印字データを印
刷するときの色を指定するための色指定用のキーも含ま
れている。また、本例では、光学式スキャナー装置10
0でカラー写真(原図)などから読み取ったカラー画像
やビデオ(図示せず。)で写したカラー画像なども印刷
できる。
【0012】なお、ケーシング101の上面の後側の部
分には、キーボード入力部102のキーを介して入力し
た文字情報等を表示するための液晶表示部17が配置さ
れている。
【0013】一方、本体ケーシング101の後側端面1
01aには、その上端側の中央位置に排出口101bが
形成されており、印刷後の葉書などといった各種用紙T
がここを介して外部に排出されるようになっている。ま
た、本体ケーシング101の上面中央には、後述するイ
ンクカートリッジ8を交換するための開閉蓋106が配
置されている。
【0014】本体ケーシング101の内部には、キーボ
ード入力部102が位置する前側部分には、電源ユニッ
ト、ニッカド電池等の電池等(図示せず)が搭載されて
いる。また、後側部分には、図2に示す構成の駆動機構
ユニット2が搭載されている。
【0015】(プリンタ部の駆動機構ユニット)図2に
示すように、本例の駆動機構ユニット2は、これから印
刷しようとする用紙Tの用紙供給部4と、ここから繰り
出される用紙Tに印字を行うインクジェットヘッド7
と、インクジェットヘッド7に対してインクを供給する
ために着脱可能に装着されたインクカートリッジ8と、
インクジェットヘッド7を用紙Tの幅方向、本例では駆
動機構ユニットの幅方向に向けて往復移動させるキャリ
ッジ9を有している。キャリッジ9には、インクカート
リッジ8を着脱可能に装着するためのインクカートリッ
ジ装着部901が形成されている。さらに、インクジェ
トヘッド7のインクノズルを塞ぐヘッドキャップ機構1
1を備えている。
【0016】各部分を詳細に説明すると、駆動機構ユニ
ット2は上記の各構成部分を搭載するためのベース21
を備え、このベース21の両側には垂直に立ち上がった
右側壁22、左側壁23が形成されている。右側壁22
の上側部分には水平にモータ取付け板(図示せず)が延
びており、この上に、キャリッジモータ91が取付けら
れている。このモータ91の出力軸は下方向に延びてお
り、その下端にはプーリ92が固着されている。反対側
の左側壁23の側においては、ベース上に支持されたテ
ンションレバー93の先端にテンションプーリ(図示せ
ず)が回転自在に支持されている。これらプーリの間に
は、タイミングベルト95が一定の引っ張り状態で架け
渡されている。タイミングベルト95には、インクジェ
ットヘッド7が搭載されたキャリッジ9の上側が連結さ
れている。キャリッジ9の下側は、左右側壁22、23
の間に架け渡したキャリッジガイド軸97によってその
軸線方向に移動自在に支持されている。
【0017】キャリッジ9の駆動機構は上記のように構
成されており、モータ91を駆動することにより、タイ
ミングベルト95に連結されているキャリッジ9が用紙
Tの幅方向に向けて往復直線移動する。よって、そこに
搭載されているヘッド7が幅方向に往復直線移動する。
したがって、この移動と同期させてヘッド7を駆動する
ことにより、搬送される用紙Tの表面に所望のカラー印
刷を行うことができる。
【0018】キャリッジ9のインクカートリッジ装着部
901に着脱可能に搭載されているインクカートリッジ
8は、例えば、3個のインクタンク83(83−1、8
3−2、83−3)を備え、それぞれには、イエロ、シ
アン、マゼンタのインクが貯留されている。したがっ
て、インクジェットヘッド7の側も、各色に対応したイ
ンクノズル(図示せず)を備えている。
【0019】(インクジェットヘッドとインクカートリ
ッジの間のインク供給機構)図3には、キャリッジ9に
搭載されたインクジェットヘッド7と、このインクジェ
ットヘッド7の裏面側に接続されるインクカートリッジ
8のみを取り出して示してある。
【0020】インクジェットヘッド7は、全体として直
方体形状のヘッドケース701を備え、この前壁部分が
半導体製造技術によって構成したヘッド本体702であ
り、このヘッド本体702の表面には多数のインクノズ
ル(図示せず)が形成されており、これらのノズルから
インク液滴が吐出する。ヘッドケース701の裏面側に
はインクカートリッジ側に接続される接続部703が形
成されている。この接続部703は、左右両側が半円状
に湾曲した周壁704によって囲まれた凹部705を有
し、この凹部705の底面には、各色のインクをインク
ジェッドヘッド内に導入するインク導入部を構成する針
状突起706(706ー1、706ー2、706ー3)
が突出している。各針状突起706の外周には、筒状の
インクフィルタカートリッジ707が着脱可能に装着さ
れている。
【0021】これに対して、インクカートリッジ8の側
は、縦長の3個の各色のインクタンク83(83−1、
83−2、83−3)が横方向に連結された構成となっ
ている。このインクカートリッジ8の前壁下方には、そ
れぞれ、円形のインク供給口831が開いている。この
インク供給口831を、インクジェットヘッド7の側の
凹部705に差し込むと、この凹部705から突出して
いる3本の針状突起706に装着したインクフィルタカ
ートリッジ707が、インク供給口831から各インク
タンク83の内部に差し込まれる。この状態において、
各インクタンク83に貯留されている各色のインクが、
インク供給口831に差し込まれたインクフィルタカー
トリッジ707およびその内側の針状突起706を経由
して、インクジェットヘッド7の側に供給される。
【0022】なお、インクジェットヘッド7のヘッドケ
ース701には、左右両側にそれぞれ、キャリッジ9へ
の取付け部708が形成されており、これらの部分がビ
ス止め等によって、キャリッジ9の側に固着される。ま
た、想像線で示すように、ヘッドケース701の内部に
は、その裏面に開いているスリット701aを通して配
線用のフレキシブルケーブル709が配置されている。
このケーブル709は、ヘッドケース内において、前側
のインクジェットヘッド本体に接続され、他端側は、不
図示のインクジェットヘッドの駆動制御回路の側に接続
されている。このケーブルを介してインクジェットヘッ
ドが電気的に駆動されて、インクの吐出動作が行なわれ
る。
【0023】(制御系の構成)図4を参照して、本例の
インクジェットプリンタ1における制御系の基本的な構
成を説明する。制御系には、1チップマイクロコンピュ
ータ(以下、CPUという。)31が用いられ、このC
PU31は、キーボード入力部102と、光学式スキャ
ナー装置100と、プリンタ部33を駆動するためのヘ
ッド駆動回路331Aおよびモータ駆動回路332Aか
らなるプリンタ駆動回路33Aと、液晶表示部17を駆
動するための液晶駆動回路17Aとに接続されている。
ここで、キーボード入力部102および光学式スキャナ
ー装置100は、これから印刷を行うカラー画像を入力
する印刷画像入力手段に相当する。
【0024】制御系には、CPU31で行う動作を制御
するプログラムなどを記憶しているROM30Cと、各
種のデータ等をテキストとして記憶しておくスタティッ
クRAM30Dとが含まれている。ROM30Cには、
キーボード入力部102から入力された印字データを印
刷するときのフォントテーブル303Cが構成されてい
る。
【0025】また、ROM30Cには、印刷画像入力手
段から入力された印刷画像を白色の用紙Tに印刷すると
きを標準に設定された標準色変換テーブル301Cが構
成されている。
【0026】さらに、本例では、ROM30Cには、キ
ーボード入力部102や光学式スキャナー装置100を
介してこれから印刷するときの色が入力されていても、
官製葉書などといった地色が黄ばんだ用紙Tに印刷する
ときには、この地色に応じた色で印刷を行うための補正
用色変換テーブル302Cも構成されている。
【0027】なお、制御系はダイナミックRAM30E
を有しており、このダイナミックRAM30Eは、キー
ボード入力部102から入力された結果を印刷データや
表示データとして一次記憶しておくためのバッファであ
り、表示用バッファ、色変換バッファ、ドット展開バッ
ファ、各種変換バッファなどから構成されている。制御
系には、キーボード入力部102、光学式スキャナー装
置100、プリンタ部33、液晶表示部17とのデータ
のやりとりを行うための入力インターフェースや出力イ
ンターフェースなども含まれている。
【0028】(制御部の動作)本例のインクジェットプ
リンタ1において、印字データなどのカラー印刷画像を
実際に印刷するときの色の決定は、ROM30Cに格納
されているプログラムに基づいて、図5に示すフローチ
ャートに沿って行われ、この実際に印刷するときの色を
決定するまでがそれぞれ地色判別手段および印刷色制御
手段に相当する。
【0029】まず、ステップST1において、インクジ
ェットプリンタ1では、これから印刷しようとする用紙
Tを光学式スキャナー装置100にかけると、ステップ
ST2で、その地色が読み取られ、真っ白な用紙である
か黄ばんだ用紙から判別される。このように、光学式ス
キャナー装置100を用いて地色を判別するまでが、本
発明における地色判別手段に相当する。
【0030】ステップST2において、用紙Tが真っ白
であると判別されたときには、通常のインクジェットプ
リンタ1と同様、ステップST3で、キーボード入力部
102や光学式スキャナー装置100を介して入力され
たカラー印刷画像から標準色変換テーブル301Cを用
いてこれから印刷するときの色を決定し、ステップST
4で、プリンタ部33は、キーボード入力部102や光
学式スキャナー装置100を介して入力された画像の色
どおりに印刷を行う。
【0031】これに対して、ステップST2で、用紙T
が官製葉書のように地色が黄ばんでいると判別されたと
きには、ステップST5では、標準色変換テーブル30
1Cに代えて、補正用色変換テーブル302Cを用いて
キーボード入力部102や光学式スキャナー装置100
を介して入力された画像の色を決定する。従って、プリ
ンタ部33は、ステップST4では、キーボード入力部
102や光学式スキャナー装置100を介して入力され
た画像を地色が黄ばんだ用紙に適用できるように補正し
た色で印刷を行う。このようにして、地色の判別結果に
基づいて実際に印刷するときの色を標準条件から補正す
る動作が印刷色制御手段に相当する。
【0032】(実施例の主な効果)以上説明したよう
に、本例のインクジェットプリンタ1では、用紙T(被
印刷面)の地色を光学的に判別し、その判別結果に基づ
いて、キーボード入力部102や光学式スキャナー装置
100を介して入力された画像を実際に印刷するときの
色を地色に合った色に自動的に補正した上で印刷でき
る。従って、本例のインクジェットプリンタ1では、用
紙Tの地色が真っ白でなく、黄ばんだ色であっても、手
間をかけずにイメージどおりの色でカラー印刷すること
ができる。それ故、葉書を用紙Tとして印刷を行う場合
に、専用の葉書を用いなくても、通常の官製葉書をその
まま用いることができ、便利である。
【0033】また、本例では、地色判別手段として、用
紙Tの地色を光学的に検出可能な光学式スキャナー装置
100を用いたので、光学式スキャナー装置100によ
って読み取ったカラー画像をカラー印刷画像として入力
し、プリンタ部33でカラー印刷できる。それ故、光学
式スキャナー装置100を備える本例のインクジェット
プリンタ1は、用紙Tの地色にあった色で複写すること
ができるカラー複写機として用いることができる。
【0034】[他の実施形態]なお、本発明を適用可能
なインクジェットプリンタとしては、上記の例における
ように、シアン、マゼンタ、イエローの3色のインクタ
ンクを搭載してカラー印刷を行う形式のもので無くても
適用できる。例えば、4色以上のインクタンクを搭載可
能なインクジェットプリンタに対しても適用できる。
【0035】また、印刷する内容を入力するにあたって
は、キーボードやスキャナーの他にもビデオ画面を取り
込めるようにしてもよい。
【0036】さらに、インクジェット方式に限らず、サ
ーマル・ヘッドの発熱体によってインクを昇華させる昇
華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、レーザ方式などい
ずれのプリンタにも適用できる。
【0037】さらにまた、用紙の地色については3色以
上の種類に判別してもよく、この場合には、各色に応じ
た色変換テーブルを構成すればよい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るカラ
ー印刷装置では、被印刷面の地色を光学的に判別し、そ
の判別結果に基づいて、入力された画像を地色に合った
色に自動的に補正することに特徴を有する。従って、本
発明によれば、被印刷面の地色が真っ白でなく、たとえ
ば黄ばんだ色であってもその地色にあった色で印刷する
ので、手間をかけずにイメージ通りのカラー印刷を行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したインクジェットプリンタの外
観斜視図である。
【図2】図1のプリンタに内蔵された駆動機構ユニット
の概略斜視図である。
【図3】図1のプリンタに搭載されているインクジェッ
トヘッドと、そこに接続される着脱可能なインクカート
リッジのみを取り出して示す概略斜視図である。
【図4】図1のインクジェットプリンタにおける制御系
の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明を適用したインクジェットプリンタにお
いて、実際に印刷するときの印刷条件を決定するまでの
動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1・・・インクジェットプリンタ 2・・・駆動機構ユニット 3・・・テープカートリッジ 7・・・インクジェットヘッド 31・・・CPU 33・・・プリンタ部 100・・・光学式スキャナー装置 102・・・キーボード入力部 301C・・・標準色変換テーブル 302C・・・補正用色変換テーブル T・・・用紙

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー印刷画像を入力する印刷画像入力
    手段と、被印刷面の地色を光学的に検出していずれの地
    色であるかを判別する地色判別手段と、前記印刷画像入
    力手段によって入力された画像を実際に印刷するときの
    色を前記地色判別手段による地色の判別結果に基づいて
    補正する印刷色制御手段と、該印刷色制御手段によって
    補正した後の色で前記被印刷面に前記画像をカラー印刷
    可能なカラー印刷手段とを有することを特徴とするカラ
    ー印刷装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記被印刷面は葉書
    であり、前記カラー印刷手段は、前記印刷色制御手段に
    よる補正結果に基づいて葉書の地色に対応する色で前記
    画像をカラー印刷可能であることを特徴とするカラー印
    刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、前記地色判
    別手段は、被印刷面の地色を光学的に検出可能な光学式
    スキャナー装置を備え、該光学式スキャナー装置は、こ
    れから印刷するカラー印刷画像を原図から読み取って前
    記印刷画像入力手段として入力可能であることを特徴と
    するカラー印刷装置。
JP8025425A 1996-02-13 1996-02-13 カラー印刷装置 Pending JPH09216385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025425A JPH09216385A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 カラー印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025425A JPH09216385A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 カラー印刷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216385A true JPH09216385A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12165616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025425A Pending JPH09216385A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 カラー印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216385A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587223B1 (en) 1998-07-22 2003-07-01 Nec Corporation Color signal conversion by means of the fewest converter tables
JP2005096194A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 濃度の異なる複数の無彩色インクを含むインクセット
JP2007305190A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 印刷装置、光ディスク装置、電子機器及び印刷方法
JP2013167665A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc カラー画像形成装置および画像形成プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6587223B1 (en) 1998-07-22 2003-07-01 Nec Corporation Color signal conversion by means of the fewest converter tables
JP2005096194A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Seiko Epson Corp 濃度の異なる複数の無彩色インクを含むインクセット
JP2007305190A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp 印刷装置、光ディスク装置、電子機器及び印刷方法
JP2013167665A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Kyocera Document Solutions Inc カラー画像形成装置および画像形成プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4622777B2 (ja) 表示制御装置
US6092941A (en) Printer with a manually operable print head that is detachable from the main printer body
US4975780A (en) Ink jet image recording apparatus with control of scan line recording width
JPH0851521A (ja) 画像情報処理装置および画像情報処理システム
EP0933221B1 (en) Recording apparatus, recording method, and storage medium
JP2006151573A (ja) 排出装置及びインクジェットプリンタ
JPH09216385A (ja) カラー印刷装置
JP2001253065A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6412897B1 (en) Image printing method and device
US7042597B2 (en) Electric part, optical part, and processing apparatus
JP3719238B2 (ja) インクジェットプリンタ
JPH10250120A (ja) カラー印刷装置
JP4789824B2 (ja) 多機能プリンタ装置とその動作制御方法
JP2002113855A (ja) インクジェット記録装置
US4831462A (en) Image forming apparatus with halftone control function
JPH09240024A (ja) カラー複写機
JP3549304B2 (ja) 記録装置
JPH11320987A (ja) 写真画像印刷装置
JP3445036B2 (ja) 画像記録装置
JP2006076021A (ja) 複合型画像形成装置
JP2000318261A (ja) 印刷装置
JPH1158847A (ja) 手動走査型画像形成装置
JP2001251528A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20080095551A1 (en) Image Generating Apparatus
JP2003175590A (ja) カラー画像形成装置及びカラー画像形成方法