JPH09216322A - 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム - Google Patents

金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム

Info

Publication number
JPH09216322A
JPH09216322A JP8023862A JP2386296A JPH09216322A JP H09216322 A JPH09216322 A JP H09216322A JP 8023862 A JP8023862 A JP 8023862A JP 2386296 A JP2386296 A JP 2386296A JP H09216322 A JPH09216322 A JP H09216322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polyester
film
metal plate
laminated film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8023862A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Hasegawa
欣治 長谷川
Takafumi Kudo
孝文 工藤
Koji Kubo
耕司 久保
Yukihiko Nanhei
幸彦 南平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8023862A priority Critical patent/JPH09216322A/ja
Priority to EP96305275A priority patent/EP0754546A3/en
Priority to TW85108782A priority patent/TW434144B/zh
Priority to US08/684,935 priority patent/US5780158A/en
Priority claimed from US08/684,935 external-priority patent/US5780158A/en
Priority to KR1019960029484A priority patent/KR100226307B1/ko
Publication of JPH09216322A publication Critical patent/JPH09216322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温下での耐衝撃性に優れていると共に、保
味性(フレーバ性)、製膜性(押出成形性延伸性)が良
好であり、特に金属板との接着性が改良された金属板ラ
ミネート用2軸延伸積層フィルムを提供する。 【解決手段】 エチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステルからなる第1層(A)と、ポ
リカーボネート20〜60重量%とポリエステル40〜
80重量%からなる組成物で形成され、該ポリエステル
は、エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
る、末端カルボキシル基濃度が10当量/106 g以上
のポリエステル10〜90重量%と、ブチレンテレフタ
レートを主たる繰り返し単位とする、末端カルボキシル
基濃度が20当量/106 g以下のポリエステル10〜
90重量%からなる第2層(B)とを積層し、該第2層
(B)の上にさらにエチレンテレフタレートを主たる繰
り返し単位とするポリエステルからなる第3層(C)を
積層した金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は金属板ラミネート用
2軸延伸積層フィルムに関し、さらに詳しくは金属板と
貼合せて絞り加工等の製缶加工を行う際優れた成形加工
性を示し、保香性(フレーバ性)、低温下での耐衝撃性
に優れていると共に製膜性(押出成形性、延伸性)が良
好であり、特に金属板との接着性に優れた、飲料缶、食
品缶等の金属缶に用いるのに適した金属板ラミネート用
2軸延伸積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】金属缶には、従来から、内外面の腐蝕防
止として一般に塗装が施されているが、最近、工程簡素
化、衛生性向上、公害防止等の目的で、有機溶剤を使用
せずに防錆性を得る方法の開発が進められ、ブリキ、テ
ィンフリースチール、アルミニウム等の金属板に熱可塑
性樹脂フィルムをラミネートした後、絞り加工等により
製缶する方法が広く用いられるようになってきている。
かかる熱可塑性樹脂フィルムとしては、通常、ポリエス
テルフィルムが用いられ、これまでに数多くの提案が行
われている。
【0003】例えば、特開昭56―10451号公報お
よび特開平1―192546号公報には、二軸配向ポリ
エチレンテレフタレートフィルムを低融点ポリエステル
の接着層を介して金属板にラミネートし、製缶材料とし
て用いることが開示されている。しかしながら、二軸配
向ポリエチレンテレフタレートフィルムは、耐熱性、保
香性(フレーバ性)には優れているものの、形成加工性
が不十分であり、大きな変形を伴う製缶加工では、フィ
ルムの白化(微小クラックの発生)や破断が発生するこ
とがある。
【0004】また、特開平1―192545号公報およ
び特開平2―57339号公報には、非晶性もしくは極
めて低結晶性の芳香族ポリエステルフィルムを金属板に
ラミネートし、製缶材料として用いることが開示されて
いる。しかしながら、非晶性もしくは極めて低結晶性の
共重合芳香族ポリエステルフィルムは、成形加工性は良
好であるが、保香性(フレーバ性)が劣り、また製缶後
の印刷、レトルト殺菌処理等の後処理、更には長期の保
存により脆化しやすく、また缶外部からの衝撃により割
れ易いフィルムに変質する恐れがある。
【0005】本発明者らは、かかる問題を解決するため
に、共重合ポリエステルフィルムを使用することを着想
し、これまでに種々の提案を行ってきた。
【0006】その結果、特定の共重合ポリエステルフィ
ルムを用いることにより、成形加工性、耐熱性、耐レト
ルト性、保香性(フレーバ性)の問題は一応解決された
が、低温下での耐衝撃性、特に5℃以下の低温での耐衝
撃性は未だ十分とはいえず、改善の余地が残されてい
た。低温下での耐衝撃性が悪いということは、ジュー
ス、清涼飲料水用の金属缶のように冷却した状態で取扱
われるものでは、金属缶を落下させたりして衝撃を与え
ると、フィルムにひび割れが生じ、大きな問題となる。
【0007】一方、ポリエステルフィルムのこのような
問題点、すなわち、低温下での耐衝撃性が悪いという問
題を解決するために、ポリエステルとポリカーボネート
とをブレンドしたフィルムを用いることが提案されてい
る(特開平6―255022号公報)。このようなブレ
ンドフィルムを使用すると、低温下での耐衝撃性は確か
に改善されるものの、保香性(フレーバ性)および金属
板との接着性が劣るという新たな問題が生ずる。更に
は、押出成形時に、いわゆる“メルト振れ”と称する吐
出溶融ポリマーの脈動が生じ、均一な厚さのフィルムが
得られず、この傾向は、押出成形速度が大きくなるにつ
れて顕著となるため、高速での押出成形が困難となる。
また、耐衝撃性を高めるために、押出成形したフィルム
を延伸しようとすると、破断が生じ、満足な延伸が行え
ないため、2軸延伸積層フィルムとしての使用が難しい
という問題もある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術の問題点、特にポリエステルとポリカーボネー
トとのブレンド組成物からなるフィルムの問題点を解消
し、低温下での耐衝撃性に優れていると共に、保味性
(フレーバ性)、製膜性(押出成形性、延伸性)が良好
であり、特に金属板との接着性が改良された金属板ラミ
ネート用2軸延伸積層フィルムを提供することを課題と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、特定のポリエステ
ルからなる第1層と、ポリエステルとポリカーボネート
とを特定の割合で配合した第2層とを積層し、第2層の
ポリエステルを特定の末端カルボキシル基濃度を有する
ポリエチレンテレフタレート系ポリエステルとポリブチ
レンテレフタレート系ポリエステルとの混合ポリエステ
ルとすると共に、第2層の上にさらに特定のポリエステ
ルからなる第3層を積層した3層フィルムとすればよい
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】すなわち、本発明は、エチレンテレフタレ
ートを主たる繰り返し単位とするポリエステルからなる
第1層(A)と、下記一般式(1)で表わされる繰り返
し単位から実質的になるポリカーボネート20〜60重
量%とポリエステル40〜80重量%からなる組成物で
形成され、該ポリエステルはエチレンテレフタレートを
主たる繰り返し単位とする、末端カルボキシル基濃度が
10当量/106 g以上のポリエステル10〜90重量
%と、ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位と
する、末端カルボキシル基濃度が20当量/106 g以
下のポリエステル10〜90重量%からなる第2層
(B)とを積層し、該第2層(B)の上にさらにエチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルからなる第3層(C)を積層してなることを特徴と
する金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルムである。
【0011】
【化2】
【0012】(ここで、R1 およびR2 はそれぞれ水素
原子、炭素数1〜5のアルキル基または環員炭素数5〜
6のシクロアルキル基を示し、またR1 とR2 はそれら
が結合する炭素原子と共に環員数5〜6のシクロアルキ
ル基を形成してもよく、R3 およびR4 はそれぞれ炭素
数1〜5のアルキル基、フェニル基またはハロゲン原子
を示し、mおよびnはそれぞれ0、1または2であ
る。)
【0013】本発明において、第1層(A)および第2
層(B)で用いるエチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とするポリエステルは、少くとも80モル%が
エチレンテレフタレートからなるポリエステルであり、
好ましくは85モル%以上、更に好ましくは90モル%
以上、特に好ましくは95モル%以上がエチレンテレフ
タレートからなるポリエステルである。
【0014】これらのポリエステルにおいて、第3成分
として共重合させることのできる成分としては、例えば
酸成分では、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカ
ルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジ
カルボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジ
カルボン酸を挙げることができ、アルコール成分ではジ
エチレングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオー
ル等の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール等
の脂環族ジオールを挙げることができる。これらは単独
で、あるいは2種以上を組み合せて用いることができ
る。
【0015】これらのポリエステルは、融点が200℃
よりも高いことが好ましく、更に好ましい融点は210
℃以上である。融点の低いポリエステルを用いると、耐
熱性、耐衝撃性の劣ったフィルムになるので好ましくな
い。
【0016】上記ポリエステルは、オルトクロロフェノ
ール中、35℃で測定した固有粘度が0.5〜0.9で
あることが好ましく、0.6〜0.8であることが特に
好ましい。
【0017】これらのポリエステルは、従来公知の溶融
重合方法により製造することができるが、触媒として
は、ゲルマニウム(Ge)化合物触媒またはチタン(T
i)化合物触媒が好ましく用いられ、重合方法も固相重
合がオリゴマーの減少の点で好ましい。特に、ポリカー
ボネートと混合して溶融する場合は、アンチモン(S
b)化合物触媒で重合させたポリエステルを用いると、
脱炭酸反応が促進され、炭酸ガスが発生し、気泡が生じ
るので、Sb化合物触媒の使用は避けるのがよい。
【0018】本発明において、第2層(B)に用いられ
るポリカーボネートは、上記式(1)で表される繰り返
し単位から実質的になる。上記式(1)において、R1
およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素数1〜5のアルキ
ル基または環員炭素数5〜6のシクロアルキル基である
か、あるいはR1 とR2 はそれらが結合する炭素原子と
一緒になって環員炭素数5〜6のシクロアルキル基を形
成してもよい。
【0019】炭素数1〜5のアルキル基としては、直鎖
状であっても分岐鎖状であってもよく、例えば、エチ
ル、n―プロピル、iso―プロピル、n―ブチル、i
so―ブチル、ペンチル等を挙げることができる。
【0020】環員炭素数5〜6のシクロアルキル基とし
ては、例えばシクロペンチル、シクロヘキシルを挙げる
ことができる。
【0021】またR3 とR4 はそれぞれ炭素数1〜5の
アルキル基、フェニル基またはハロゲン原子である。炭
素数1〜5のアルキル基としては、上記したものと同じ
ものを例示することができる。ハロゲン原子としては、
例えばフッ素、塩素、臭素等を挙げることができる。
【0022】mおよびnはそれぞれ0、1または2であ
る。
【0023】上記式(1)で表される繰り返し単位とし
ては、例えばR1 およびR2 がメチルであり、mおよび
nが0であるビスフェノールA型カーボネート単位を好
ましいものとして例示できる。
【0024】本発明で用いられるポリカーボネートは、
上記式(1)で表わされる同種の繰り返し単位からなる
ことができ、また上記式(1)で表わされる2種以上の
異種の繰り返し単位からなることもできる。
【0025】ポリカーボネートは、通常塩化メチレン等
の溶媒中において公知の酸受容体や分子量調節剤の存在
下、対応する2価フェノールとホスゲンのようなカーボ
ネート前駆体との反応により(界面重合法)、あるい
は、対応する2価フェノールとジフェニルカーボネート
のようなカーボネート前駆体とのエステル交換反応(溶
融重合法)などによって製造される。
【0026】本発明に用いられるカーボネートの製造法
は特に制限はないが、例えば下記のような方法により製
造することができる。すなわち、(イ)界面重合法で製
造する際に、2価フェノールをカーボネート前駆体に対
して過剰に反応させる方法、(ロ)界面重合法で製造す
る際に末端封鎖を行う方法、(ハ)溶融重合法で製造す
る際に、2価フェノールとカーボネート前駆体との割合
を調節する方法、(ニ)溶融重合法で製造する際に、重
合反応後期にポリヒドロキシ化合物を添加する方法、
(ホ)末端OH量20モル/106 g未満のポリカーボ
ネートと適切な量の2価フェノール類を溶融混合し、場
合によっては触媒を加えることによりポリカーボネート
と2価フェノール類を反応せしめて末端OH量を増加さ
せる方法等が採用される。
【0027】上記ポリカーボネートは、粘度平均分子量
が10,000〜40,000、更には10,000〜
35,000であることが好ましい。
【0028】更に、本発明の2軸延伸積層フィルムの第
2層(B)において、前記のブチレンテレフタレートを
主たる繰り返し単位とするポリエステルは、少くとも8
5モル%がブチレンテレフタレートからなるポリエステ
ルであり、好ましくは90モル%以上、更に好ましくは
95モル%以上がブチレンテレフタレートからなるポリ
エステルである。
【0029】このポリエステルにおいて、第3成分とし
て共重合させることのできる成分としては、例えば酸成
分では、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカル
ボン酸を挙げることができ、アルコール成分ではジエチ
レングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等
の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂
環族ジオールを挙げることができる。これらは単独で、
あるいは2種以上を組み合せて用いることができる。
【0030】このポリエステルは、融点が200℃より
も高いことが好ましく、更に好ましい融点は210℃以
上である。融点の低いポリエステルを用いると、耐熱
性、耐衝撃性が劣ったフィルムになるので好ましくな
い。
【0031】また、このポリエステルは、オルトクロロ
フェノール中、35℃で測定した固有粘度が0.6〜
1.6であることが好ましく、特に0.7〜1.5であ
ることが好ましい。
【0032】このポリエステルの場合も、前述のエチレ
ンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエス
テルと同様に、Ge化合物触媒またはTi化合物触媒を
用いて固相重合法により製造するのが好ましい。Ge化
合物としては、(イ)無定形酸化ゲルマニウム、(ロ)
微細な結晶性酸化ゲルマニウム、(ハ)酸化ゲルマニウ
ムをアルカリ金属又はアルカリ土類金属もしくはそれら
の化合物の存在下にグリコールに溶解した溶液、(ニ)
酸化ゲルマニウムを水に溶解した溶液等が好ましく挙げ
られる。またTi化合物としては、例えばチタンテトラ
ブトキシド、酢酸チタン等が好ましく挙げられる。
【0033】本発明の2軸延伸積層フィルムの第2層
(B)で用いられるエチレンテレフタレートを主たる繰
り返し単位とするポリエステルは、末端カルボキシル基
濃度が10当量/106 g以上であることが必要であ
り、好ましくは12当量/106g以上、更に好ましく
は15当量/106 g以上である、またこの末端カルボ
キシル基濃度は30当量/106 g以下であることが好
ましい。この末端カルボキシル基濃度が10当量/10
6 g未満になると、ポリカーボネートとの分散が悪く、
フイルムの延伸処理が難しく、極端な場合には延伸不可
能になる。
【0034】更に、本発明の2軸延伸積層フィルムの第
2層(B)で、エチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステルと混合して用いるブチレンテ
レフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステル
は、末端カルボキシル基濃度が20当量/106 g以下
であることが必要であり、好ましくは17当量/10 6
g以下、更に好ましくは15〜5当量/106 gであ
る。
【0035】ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し
単位とするポリエステルは、ポリカーボネートのポリエ
ステル相内での分散性を向上させ、押出成形時の“メル
ト振れ”、延伸時の破断を減少させ、製膜性を改善する
働きをするものであるが、このポリエステルの末端カル
ボキシル基濃度が20当量/106 gよりも高くなる
と、ポリカーボネートとの分散性を向上させ、製膜性を
改善する効果が発揮されなくなる。
【0036】また、本発明の2軸延伸積層フィルムの第
2層(B)は、前述のポリカーボネート20〜60重量
%とポリエステル40〜80重量%からなる組成物で形
成されていることが必要である。ポリカーボネートの割
合が60重量%を超えると、押出成形時の“メルト振
れ”、延伸時の破断が多発し、製膜性が悪化する。一
方、ポリカーボネートが20重量%未満では、低温下で
の耐衝撃性が改善されない。
【0037】更に、第2層(B)で用いる上記ポリエス
テルは、前述のエチレンテレフタレートを主たる繰り返
し単位とするポリエステル10〜90重量%と、前述の
ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポ
リエステル10〜90重量%からなることが必要であ
る。ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
るポリエステルの割合が第2層(B)のポリエステル成
分の90重量%を超えると、フィルムに着色が生じるよ
うになり、更には、ポリカーボネートと反応して、脱炭
酸により炭酸ガスが発生し、気泡が入って製膜が困難と
なる。逆に、10重量%未満では、ポリカーボネートの
ポリエステル相内での分散性を向上させることができ
ず、押出成形時の“メルト振れ”、延伸時の破断を減少
させるという効果を達成することができない。エチレン
テレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリエステ
ル(PET)と、ブチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とするポリエステル(PBT)との配合比(P
ET/PBT)は(20〜85重量%)/(15〜80
重量%)が好ましく、更に好ましくは(40〜80重量
%)/(20〜60重量%)である。
【0038】本発明の2軸延伸積層フィルムでは、第2
層(B)を形成する組成物が20〜100ppm、好ま
しくは40〜100ppm、更に好ましくは40〜50
ppmのリン化合物を含有していることが望ましい。こ
のリン化合物は、ポリカーボネートとポリエステルとの
反応を抑制し、フィルムの着色や脱炭酸による炭酸ガス
の発生を防止するものであるが、その含有量が多くなり
すぎると、ブチレンテレフタレートを主たる繰り返し単
位とするポリエステルによるポリカーボネートの分散性
向上効果が阻害され、製膜性が低下する。
【0039】ここで用いられるリン化合物は無機のリン
化合物でも有機のリン化合物でも良く、例えば亜リン
酸、リン酸、ピロリン酸、メタリン酸及びこれらの塩、
ジ又はトリアルキルホスフィン、ジ又はトリアリールホ
スフィン、モノ又はジアルキルホスフィン酸、モノ又は
ジアリールホスフィン酸、亜リン酸エステル、リン酸エ
ステル、ポリリン酸等を例示することができる。これら
の中で(亜)リン酸、(亜)リン酸エステルが好まし
い。このエステルとしては低級アルキル(例えばメチ
ル、エチル等)のエステル、フェニルエステル、グリコ
ール(例えばエチレングリコール等)のエステル等が例
示できる。
【0040】これらのリン化合物は、ポリエステルおよ
び/またはポリカーボネートの製造時に含有させてもよ
く、溶融押出時に組成物に添加混合してもよい。
【0041】本発明において、第3層(C)で用いるエ
チレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とするポリ
エステルは、少くとも80モル%がエチレンテレフタレ
ートからなるポリエステルである。
【0042】このポリエステルにおいて、第3成分とし
て共重合させることのできる成分としては、例えば酸成
分では、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸等の芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカル
ボン酸、シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環族ジカル
ボン酸を挙げることができ、アルコール成分ではジエチ
レングリコール、ブタンジオール、ヘキサンジオール等
の脂肪族ジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂
環族ジオールを挙げることができる。これらは単独で、
あるいは2種以上を組み合せて用いることができる。
【0043】このポリエステルは、金属板との接着性が
第2層(B)の組成物よりも優れているため、第1層
(A)と第2層(B)からなる2層フィルムに比較し
て、本発明の3層フィルムは金属板との接着性が改善さ
れる。
【0044】このポリエステルの中でも、金属板との接
着性を高めるうえで、ポリエチレンテレフタレート又は
イソフタル酸を20モル%以下共重合したポリエチレン
テレフタレートが好ましく用いられる。特に、イソフタ
ル酸を3〜20モル%共重合したポリエチレンテレフタ
レートが好ましい。
【0045】このポリエステルは、第1層(A)のポリ
エステルおよび第2層(B)の組成物よりも融点が低い
ことが好ましい。融点が第1層(A)のポリエステルお
よび第2層(B)の組成物よりも高くなると、金属板と
の接着性向上効果が小さくなる。
【0046】本発明の2軸延伸積層フィルムの第1層
(A)を形成するポリエステル、第2層(B)を形成す
るポリカーボネートとポリエステルからなる組成物およ
び/または第3層(C)を形成するポリエステル中には
必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、
可塑剤、無機粒子、有機粒子、帯電防止剤等の添加剤を
分散、配合することができる。
【0047】また、本発明の2軸延伸積層フィルムは、
フィルム製造工程における取扱性(巻取性)を改良する
ため、平均粒径2.5μm以下の微粒子を、第1層
(A)を形成するポリエステルおよび/または第2層
(B)を形成するポリカーボネートとポリエステルから
なる組成物100重量%に対し0.01〜1重量%含有
させることが特に推奨される。
【0048】この滑剤は無機、有機系を問わないが、無
機系が好ましい。無機系滑剤としては、シリカ、アルミ
ナ、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等が
例示でき、有機系滑剤としては架橋ポリスチレン粒子、
架橋シリコーン樹脂粒子等が例示できる。いずれも平均
粒径が2.5μm以下であることが望ましく、滑剤の平
均粒径が2.5μmを超える場合は、成形加工により変
形した部分の、粗大滑剤粒子(例えば10μm以上の粒
子)が起点となり、ピンホールを生じたり、場合によっ
ては破断することもある。
【0049】特に、耐ピンホール性の点で好ましい滑剤
は、平均粒径が2.5μm以下であると共に、粒径比
(長径/短径)が1.0〜1.2である単分散の滑剤で
ある。このような滑剤としては、真球状シリカ、真球状
二酸化タチン、真球状ジルコニウム、真球状架橋シリコ
ーン樹脂粒子等が例示できる。
【0050】本発明の2軸延伸積層フィルムは、ポリエ
ステルからなる第1層(A)、ポリカーボネートとポリ
エステルからなる第2層(B)とを積層し、該第2層
(B)の上にさらにポリエステルからなる第3層(C)
を積層した構造を有している。このような構造をとるこ
とにより、第3層(C)が金属板と接するようにして金
属板にラミネートし、第1層(A)が金属缶の内容物と
接するように製缶すれば、保香性(フレーバ性)の悪い
第2層(B)を保香性(フレーバ性)の良い第1層
(A)で保護することにより、フィルム全体として保香
性(フレーバ性)が改善され、金属缶の内容物の香り成
分がフィルムに吸着したり、フィルムの臭いによって内
容物の風味がそこなわれるようなことがない。また、第
2層(B)よりも金属板に対する接着性の良好な第3層
(C)が金属板と接するため、フィルムの金属板に対す
る接着性も改善される。
【0051】この3層構造の2軸延伸積層フィルムは、
例えば、それぞれの層を構成するポリエステルおよびポ
リカーボネートとポリエステルからなる組成物を別々に
溶融して、共押出しを行ない、固化前に積層融着させた
後、2軸延伸、熱固定する方法、ポリエステルおよびポ
リカーボネートとポリエステルからなる組成物を別々に
溶融、押出してフィルム化し、延伸後、3者を積層融着
させる方法などにより製造することができる。
【0052】2軸延伸法としては、逐次2軸延伸法、同
時2軸延伸法、インフレーション法などを挙げることが
できる。
【0053】こうして得られる本発明の2軸延伸積層フ
ィルムは、フィルム全体の厚みが5〜100μm、特に
10〜75μmであり、第1層(A)と第2層(B)の
厚み比(A/B)が、1/99〜50/50であること
が好ましい。厚み比(A/B)は更に5/95〜40/
60であることが好ましく、特に10/90〜30/7
0が好ましい。また、第3層(C)の厚みは0.5〜1
0μmであることが好ましく、1〜5μmであることが
さらに好ましい。この厚みが0.5μm未満では金属板
との接着性が不十分で耐衝撃製が低下し、一方、10μ
mを超えると相対的に第2層の厚みが薄くなり、耐衝撃
製が低下し易い。
【0054】また、本発明の2軸延伸積層フィルムは、
第1層(A)および第2層(B)の面配向係数がそれぞ
れ0.05〜0.10であり、150℃におけるフィル
ム全体の熱収縮率が10%以下であることが好ましい。
【0055】ここで、面配向係数とは、以下の式により
定義されるものである。
【0056】
【数1】f=[(nx +ny )/2]−nz 上記式において、f:面配向係数、nx ,ny ,nz
それぞれ、フィルムの横、縦、厚さ方向の屈折率であ
る。
【0057】なお、屈折率は以下のようにして測定す
る。アッベの屈折計の接眼側に偏光板アナライザーを取
り付け、単色光Na D線でそれぞれの屈折率を測定す
る。マウント液はヨウ化メチレンを用い、測定温度は2
5℃である。
【0058】配向係数が小さすぎると、深絞り加工の深
絞り比が高くなった場合、クラックが入る等の問題が生
じやすく、逆に大きすぎると深絞り加工時破断が生じ易
くなる。
【0059】また、熱収縮率は、室温にてサンプルフィ
ルムに2点(約10cmの間隔)の標点をつけ、150
℃の熱風循環型オーブン内に30分間保持し、その後室
温に戻して上記標点の間隔を測定し、150℃での温度
保持前後の差を求め、この差と150℃での温度保持前
の標点間隔とから算出する。
【0060】フィルムの熱収縮率(150℃)が大きす
ぎると、金属板に貼り合せた時に寸法収縮が大きく、フ
ィルムにしわが発生する等の欠点が生じ易くなる。
【0061】上述した面配向係数及び熱収縮率(150
℃)を満足する2軸延伸積層フィルムを得るには、例え
ば逐次二軸延伸において、縦延伸倍率を2.5〜3.6
倍の範囲から、横延伸倍率を2.7〜3.6倍の範囲か
ら、熱固定温度を150〜220℃、好ましくは160
〜200℃の範囲から選定し、これらを組み合わせて延
伸、熱固定すればよい。
【0062】本発明の2軸延伸積層フィルムが貼り合せ
られる金属板、特に製缶用金属板としては、ブリキ、テ
ィンフリースチール、アルミニウム等の板が適切であ
る。金属板へのフィルムの貼り合せは、例えば下記
(ア)、(イ)の方法で行うことができる。
【0063】(ア)金属板をフィルムの軟化温度以上に
加熱しておいてフィルムを貼り合せた後冷却して密着さ
せる。
【0064】(イ)フィルムに予め接着剤層をプライマ
ーコートしておき、この面と金属板を貼り合せる。接着
剤層としては公知の樹脂接着剤、例えばエポキシ系接着
剤、エポキシ―エステル系接着剤、アルキッド系接着剤
などを用いることができる。
【0065】なお、本発明の2軸延伸積層フィルムを金
属板へ貼り合せる場合には、金属板に接する側に接着性
の良好なポリエステルで形成された第3層(C)が位置
し、金属缶内容物に接する側にポリエステルで形成され
た第1層(A)が位置するように貼り合せる。例えば、
金属缶の内側に本発明のフィルムを貼り合せる場合は、
第3層(C)を缶に貼り合せるようにするとよい。
【0066】更に、本発明の2軸延伸積層フィルムにお
いては、必要に応じて、第1層(A)と第2層(B)の
間、あるいは第2層(B)と第3層(C)の間に他の追
加層を積層させもよい。
【0067】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は実施例によりなんら限定されるもの
ではない。なお、実施例中、「部」は「重量部」を意味
する。またポリエステル、ポリカーボネートの特性値の
測定およびフィルムの評価は、次のようにして行った。
【0068】(1)ポリエステルの固有粘度[η] オルトクロロフェノール中、35℃で測定した。
【0069】(2)ポリエステルの融点(Tm)および
ガラス転移温度(Tg) DSCにより測定した。
【0070】(3)ポリエステルの末端カルボキシル基
濃度 フェノール:テトラクロロエタン=2:3混合溶媒中
で、テトラブロモフェノールブルーを指示薬として、N
aOHのベンジルアルコール溶液で、滴定した。
【0071】(4)ポリカーボネートの粘度平均分子量
(Mv) 塩化メチレン溶液中で測定した固有粘度([η])よ
り、下記Schnellの式を用いて算出した。
【0072】
【数2】
【0073】(5)ポリカーボネートの末端ヒドロキシ
ル基濃度 TiCl4 と末端ヒドロキシル基との相互作用による発
色測定(Die Makromol. Chem. 88(1965)215
記載)によって定量した。
【0074】(6)フィルムの押出成形性 溶融ポリマーの吐出状態を観察し、下記の基準で評価し
た。 ◎:メルト振れは起らず、極めて安定な押出成形が可
能。 ○:メルト振れはほとんど起らず、安定な押出成形が可
能。 △:時々メルト振れが発生し、押出成形が不安定。 ○:メルト振れが多発し、実質的に安定な押出成形が不
可能。
【0075】(7)フィルムの延伸性 フィルムの延伸状態を観察し、下記の基準で評価した。 ◎:破断は起らず、極めて安定な延伸が可能。 ○:破断はほとんど起らず、安定な延伸が可能。 △:時々破断が起り、延伸が不安定。 ×:破断が多発し、実質的に安定な延伸が不可能。
【0076】(8)剥離強度 剥離強度を評価すべき層が外側(金属板と接する側)に
なるように、同じ2枚のフィルムを電解クロム酸処理し
た厚さ210μmの鋼鈑2枚の間に重ね合わせ、285
℃のホットプレス機により20kg/cm2 の圧力で3
0秒間保持することにより、鋼鈑とラミネートした。該
ラミネート板を幅10mm、長さ50mmの大きさに切
断して試験片を作成した。この試験片は、片方の端部2
0mmまで予め離型剤を付着させて、ラミネート板が剥
がれやすいようにしておき、この試験片の離型剤を付着
させた側の20mmの部分で2枚の鋼鈑をそれぞれ反対
方向に剥がしてT字型とし、剥した部分の両端を引っ張
り試験機で固定し、引っ張り速度20mm/分で剥離強
度を測定した。(JISK6854に準ずる)。
【0077】(9)低温耐衝撃性 (8)に記載した方法と同様にして1枚のフィルムと1
枚の鋼鈑からラミネート板を製造する。製造後50℃の
水中に、5日間保持後、このラミネート板について5℃
でJISK5400に記載の方法に従って衝撃変形試験
を行った。
【0078】すなわち、ラミネート板のフィルムがラミ
ネートされていない上面上に、曲率半径5mmの撃ち型
をセットし、該撃ち型の上に高さ20cmの位置から質
量200gのおもりを重力落下させた。このときラミネ
ート板の下には厚さ5mmのゴム板を施設しておく。
【0079】この衝撃変形試験に付した後、ラミネート
板のフィルムをラミネートしていない金属面に一方の電
極を当て、他方のラミネート板のフィルム面のおもり落
下をうけた位置(凸部)に1%の食塩水を溶け込ませた
綿を当て、その綿に他方の電極を当てて、6Vの電圧を
かけ、その際の電流値を測定した。電流値(mA)の小
さいものほど低温耐衝撃性が良好であることを示す。
【0080】(10)保香性(フレーバ性) 前記ラミネート板を150m/m径の円板状に切り取
り、絞りダイスとポンチを用いて4段階で深絞り加工
し、55mm径の側面無継目容器(以下、缶と略す)を
作成した。
【0081】この内面にフィルムをラミネートした金属
缶内にd―リモネン20ppm水溶液を満たし、5日間
放置した後、フィルムを剥がして15cm×15cmの
大きさに切り出し、80℃で30分間熱処理して、ガス
クロマトグラフィーを用いてフィルム1g当りのd―リ
モネンの吸着量を定量した。この値が小さいほど、保香
性(フレーバ性)が良好であることを示す。吸着量がポ
リエチレンテレフタレート並又は優れるもの○、同左若
干劣るもの△、同左劣るもの×。
【0082】[実施例1〜9および比較例1〜4] (ポリエステルフィルム層(第1層(A))ポリマーの
製造)イソフタル酸を12モル%共重合したポリエチレ
ンテレフタレート(固有粘度0.64、二酸化ゲルマニ
ウム触媒使用、粒径比1.1、平均粒径0.3μmの二
酸化チタンを0.3重量%含有)を固相重合法により得
た。このポリエステルの融点は229℃、ガラス転移温
度は73℃であった。
【0083】(ポリカーボネートの製造)ジフェニルカ
ーボネートを216部、ビスフェノールAを228部及
びビスフェノールAのジNa塩0.05部を、撹拌装
置、窒素ガス導入口を有する真空留出系を備えた反応容
器に仕込み、室温で真空脱気後窒素ガスを導入する操作
を3度繰り返すことにより反応系を窒素で置換した。次
いで、常圧下190℃で30分加熱反応させた後、同温
度で徐々に減圧とし60分後に50mmHgとした。更
に約60分かけて反応温度を190℃から290℃まで
昇温し、同時に真空度を50mmHgから1mmHg以
下へと変化させた。反応の進行とともに反応により発生
するフェノールが留出した。同条件で40分反応させ
て、粘度平均分子量(Mv)26000、末端ヒドロキ
シル基温度が73当量/106 gのポリカーボネートを
得た。
【0084】(ポリカーボネート・ポリエステル組成物
フィルム層(第2層(B))ポリマーの製造及び積層フ
ィルムの製造)上記ポリカーボネートと、ポリエチレン
テレフタレートとポリブチレンテレフタレートを表1に
示す割合で混合してなるポリエステル混合物とを、表1
に示す割合で混合し、リン化合物としてリン酸を60p
pm(リン濃度換算)添加して、第2層(B)用のポリ
カーボネート・ポリエステル組成物を得た。この組成物
の融点は、表1に示す通りであった。
【0085】なお、上記ポリエチレンテレフタレートお
よびポリブチレンテレフタレートはいずれも固相重合法
により得たものであり、前者は固有粘度0.64、二酸
化ゲルマニウム触媒を使用、融点255℃、ガラス転移
温度78℃、末端カルボキシル基濃度15当量/106
gであり、後者は固有粘度1.1、テトラブチルチタネ
ート触媒を使用、融点223℃、ガラス転移温度32
℃、末端カルボキシル基濃度10当量/106 gであっ
た。
【0086】(ポリエステルフィルム層(第3層
(C))ポリマーの製造)イソフタル酸を15モル%共
重合したポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.6
0、二酸化ゲルマニウム触媒を使用)を固相重合法によ
り得た。このポリエステルの融点は218℃、ガラス転
移温度は72℃であった。
【0087】(積層フィルムの製造)上記第1層(A)
用ポリエステル、第2層(B)用ポリカーボネート・ポ
リエステル組成物および第3層(C)用ポリエステル
を、3層ダイを用いて同時に押出し、この順に積層し
て、3層の未延伸積層フィルムを得た。
【0088】ここで、第1層(A)および第3層(C)
のポリエステルポリマーは乾燥後約280℃のポリマー
温度で溶融押出した。第2層(B)もエクストルーダー
を用いて約290℃のポリマー温度で溶融押出した。3
層ダイより溶融押出したフィルム状の積層ポリマーをキ
ャスティングローラーで冷却引き取り、未延伸フィルム
を得た。次いで、この未延伸フィルムを130℃で3.
0倍に縦延伸した後、135℃で3.0倍に横延伸し、
180℃で熱固定して、2軸延伸積層フィルムを得た。
【0089】
【表1】 *ポリエチレンテレフタレートの融点/ポリブチレンテ
レフタレートの融点
【0090】得られた2軸延伸積層フィルムの面配向係
数は第1層(A)0.06、第2層(B)0.05、第
3層(C)0.06、厚みは第1層(A)3μm、第2
層(B)24μm、第3層(C)3μmであった。この
フィルムの150℃における熱収縮率は5〜7%であっ
た。
【0091】評価結果は表2に示す通りであり、本発明
の2軸延伸積層フィルムは押出成形性、延伸性、低温耐
衝撃性、保香性(フレーバ性)に優れたものであり、特
に金属板との接着性が著しく改善されていた。
【0092】
【表2】
【0093】[比較例5]実施例2において、第1層
(A)を積層せず、第2層(B)および第3層(C)の
みとした(厚みは第2層(B)が30μm、第3層
(C)が3μm)ところ、保香性(フレーバ性)が×と
悪化した。
【0094】[比較例6]実施例2において、第3層
(C)を積層せず、第1層(A)および第2層(B)の
みとした(厚みは第1層(A)が6μm、第2層(B)
が24μm)ところ、金属板との接着性が3kg/cm
に低下した。
【0095】[実施例10〜17および比較例7〜8] (ポリエステルフィルム層(第1層(A)ポリマーの製
造)ポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.75、
二酸化ゲルマニウム触媒を使用、粒径比1.1、平均粒
径0.3μmの二酸化チタンを0.2重量%含有)を固
相重合法により得た。このポリエチレンテレフタートの
融点は255℃、ガラス転移温度は78℃であった。
【0096】(ポリカーボネートの製造)ジフェニルカ
ーボネートを216部、ビスフェノールAを228部及
びビスフェノールAのジNa塩0.05部を、撹拌装
置、窒素ガス導入口を有する真空留出系を備えた反応容
器に仕込み、室温で真空脱気後窒素ガスを導入する操作
を3度繰り返すことにより反応系を窒素で置換した。次
いで、常圧下190℃で30分加熱反応させた後、同温
度で徐々に減圧とし60分後に50mmHgとした。更
に約60分かけて反応温度を190℃から290℃まで
昇温し、同時に真空度を50mmHgから1mmHg以
下へと変化させた。反応の進行とともに反応により発生
するフェノールが留出した。同条件で40分反応させ
て、粘度平均分子量(Mv)28000、末端ヒドロキ
シル基温度が48当量/106 gのポリカーボネートを
得た。得られたポリカーボネートにリン化合物として、
旭電化工業(株)アデカスタブ2112を45ppm
(リン濃度換算)混合し、溶融押出しすることにより混
合した。
【0097】(ポリカーボネート・ポリエステル組成物
フィルム層(第2層(B)ポリマーの製造)上記で製造
したポリカーボネート40重量%と、表3に示すポリエ
チレンテレフタレート系ポリエステル(70重量%)と
ポリブチレンテレフタレート系ポリエステル(30重量
%)とからなるポリエステル60重量%とをドライブレ
ンドした。
【0098】ポリエチレンテレフタレート系ポリエステ
ルおよびポリブチレンテレフタレート系ポリエステル
は、いずれも固相重合法により得たものであり、前者は
二酸化ゲルマニウム触媒を使用し、後者はテトラブチル
チタネート触媒を使用し、固相重合時のプレポリマーの
IVと固相重合時間を変更し、表3に示すように末端カ
ルボキシル基濃度を変更した。
【0099】
【表3】
【0100】(ポリエステルフィルム層(第3層
(C))ポリマーの製造)イソフタル酸を7モル%共重
合したポリエチレンテレフタレート(固有粘度0.6
4、二酸化ゲルマニウム触媒を使用)を固相重合法によ
り得た。このポリエステルの融点は238℃、ガラス転
移温度は76℃であった。
【0101】(積層フィルムの製造)上記ポリエチレン
テレフタレート、ポリカーボネート・ポリエステル組成
物および共重合ポリエチレンテレフタレートを夫々常法
により乾燥し、これらを3層共押出ラミネートフィルム
製膜用の3つのエクストルーダーにそれぞれ供給し、ポ
リエチレンテレフタレートはポリマー温度280℃、ポ
リカーボネート・ポリエステル組成物はポリマー温度2
80〜290℃、共重合ポリエチレンテレフタレートは
ポリマー温度約280℃として、共押出用のスリットよ
り溶融押し出した。共押出によるフィルムをキャスティ
ングドラムより冷却引き取り、上記の順に積層された未
延伸積層フィルムを製造した。
【0102】次いで、この未延伸積層フィルムを135
℃で3.0倍に縦延伸した後、135℃で3.0倍に横
延伸し、180℃で熱固定して、2軸延伸積層フィルム
を得た。
【0103】得られた2軸延伸積層フィルムの第1層
(A)(ポリエチレンテレフタレート層)の厚みは5μ
m、面配向係数は0.07、第2層(B)(ポリカーボ
ネート・ポリエステル層)の厚みは20μm、面配向係
数は0.06、第3層(C)(共重合ポリエチレンテレ
フタレート層)の厚みは1μmであった。また、このフ
ィルムの150℃における熱収縮率は5〜7%であっ
た。
【0104】評価結果は表4に示す通りであり、金属板
との接着性に優れたフィルムが得られ、第2層(B)に
おけるポリエチレンテレフタレート系ポリエステルの末
端カルボキシル基濃度が10当量/106 g以上、ポリ
ブチレンテレフタレート系ポリエステルの末端カルボキ
シル基濃度が20当量/106 g以下の場合に、製膜性
(押出成形性、延伸性)が良好であった。
【0105】
【表4】
【0106】[実施例18〜21]実施例1〜9で使用
したポリカーボネート40重量%と、実施例12で使用
したポリエチレンテレフタレートとイソフタル酸5モル
%共重合ポリブチレンテレフタレートからなるポリエス
テル60重量%とをドライブレンドするに際し、リン化
合物として旭電化工業(株)アデカスタブ2112を表
5に示す量(リン濃度換算)だけ添加し、その後は、実
施例12と同一条件で積層フィルムを製造した。
【0107】結果は表5に示す通りであり、リン化合物
の添加量が20〜100ppmの場合に、特に良好な結
果が得られた。
【0108】
【表5】
【0109】[実施例22〜28]実施例2において、
第3層(C)のポリエステルのイソフタル酸共重合量を
表6に示すように変更した。各ポリエステルの融点は、
表6に示す通りであった。
【0110】
【表6】
【0111】結果は表7に示す通りであり、イソフタル
酸の共重合量が3〜20モル%の場合(実施例24〜2
7)に、特に良好な結果が得られた。
【0112】
【表7】
【0113】[実施例29〜34]実施例12におい
て、第2層(B)+第3層(C)の厚みが21μmとな
るようにして、第3層(C)のイソフタル酸共重合ポリ
エチレンテレフタレート層の厚みを表8に示すように変
更した。
【0114】結果は表8に示す通りであり、第3層
(C)の厚みが0.5〜10μmの場合(実施例30〜
33)に特に良好な結果が得られ、なかでも1〜5μm
((実施例31、32)の場合に更に良好な結果が得ら
れた。
【0115】
【表8】
【0116】
【発明の効果】本発明によれば、低温下での耐衝撃性に
優れていると共に、保味性(フレーバ性)、製膜性(押
出成形性延伸性)が良好であり、特に金属板との接着性
が改良された金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 9:00 (72)発明者 南平 幸彦 神奈川県相模原市小山3丁目37番19号 帝 人株式会社相模原研究センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンテレフタレートを主たる繰り返
    し単位とするポリエステルからなる第1層(A)と、下
    記一般式(1)で表される繰り返し単位から実質的にな
    るポリカーボネート20〜60重量%とポリエステル4
    0〜80重量%からなる組成物で形成され、該ポリエス
    テルはエチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位と
    する、カルボキシル基濃度が10当量/106 g以上の
    ポリエステル10〜90重量%と、ブチレンテレフタレ
    ートを主たる繰り返し単位とする、末端カルボキシル基
    濃度が20当量/106 g以下のポリエステル10〜9
    0重量%からなる第2層(B)とを積層し、該第2層
    (B)の上にさらにエチレチンテレフタレートを主たる
    繰り返し単位とするポリエステルからなる第3層(C)
    を積層してなることを特徴とする金属板ラミネート用2
    軸延伸積層フィルム。 【化1】 (ここで、R1 およびR2 はそれぞれ水素原子、炭素数
    1〜5のアルキル基または環員炭素数5〜6のシクロア
    ルキル基を示し、またR1 とR2 はそれらが結合する炭
    素原子と共に環員数5〜6のシクロアルキル基を形成し
    てもよく、R3 およびR4 はそれぞれ炭素数1〜5のア
    ルキル基、フェニル基またはハロゲン原子を示し、mお
    よびnはそれぞれ0、1または2である。)
  2. 【請求項2】 第2層(B)を形成する組成物が20〜
    100ppmのリン化合物を含有する請求項1に記載の
    金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム。
  3. 【請求項3】 フィルム全体の厚みが5〜100μmで
    あり、第1層(A)と第2層(B)の厚み比(A/B)
    が1/99〜50/50である請求項1に記載の金属板
    ラミネート用2軸延伸積層フィルム。
  4. 【請求項4】 第1層(A)および第2層(B)の面配
    向係数がそれぞれ0.05〜0.10であり、150℃
    におけるフィルム全体の熱収縮率が10%以下である請
    求項1、2または3に記載の金属板ラミネート用2軸延
    伸積層フィルム。
  5. 【請求項5】 第3層(C)の厚みが0.5〜10μm
    である請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属板ラミ
    ネート用2軸延伸積層フィルム。
  6. 【請求項6】 第3層(C)を構成するポリエステルが
    ポリエチレンテレフタレート又はイソフタル酸を20モ
    ル%以下共重合したポリエチレンテレフタレートである
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の金属板ラミネート
    用2軸延伸積層フィルム。
  7. 【請求項7】 第3層(C)を構成するポリエステルの
    融点が第1層(A)のポリエステル及び第2層(B)の
    組成物の融点よりも低い請求項1〜6のいずれか1項に
    記載の金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム。
JP8023862A 1995-07-21 1996-02-09 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム Pending JPH09216322A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023862A JPH09216322A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
EP96305275A EP0754546A3 (en) 1995-07-21 1996-07-18 Biaxially oriented film to be laminated on a metal
TW85108782A TW434144B (en) 1996-02-09 1996-07-19 Biaxially oriented film to be laminated on a metal
US08/684,935 US5780158A (en) 1996-02-09 1996-07-19 Biaxially oriented film to be laminated on a metal
KR1019960029484A KR100226307B1 (ko) 1995-07-21 1996-07-20 금속상에 적층된 2축 연신 필름

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8023862A JPH09216322A (ja) 1996-02-09 1996-02-09 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
US08/684,935 US5780158A (en) 1996-02-09 1996-07-19 Biaxially oriented film to be laminated on a metal

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216322A true JPH09216322A (ja) 1997-08-19

Family

ID=26361295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8023862A Pending JPH09216322A (ja) 1995-07-21 1996-02-09 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216322A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151791A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toray Ind Inc 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2017185810A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ 金属積層用二軸延伸ポリエステルフィルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11151791A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toray Ind Inc 金属板貼り合わせ成形加工用ポリエステルフィルム
JP2017185810A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ミツビシ ポリエステル フィルム ジーエムビーエイチ 金属積層用二軸延伸ポリエステルフィルム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100402998B1 (ko) 금속라미네이션용폴리에스테르필름및이것의용도
US5780158A (en) Biaxially oriented film to be laminated on a metal
KR100225145B1 (ko) 금속판 접합용 적층 폴리에스테르 필름(laminated polyester film to be laminated on metal plate)
JP4631583B2 (ja) ラミネート用積層ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板
JP3942381B2 (ja) 金属板貼合せ成型加工用フィルム
WO1994026809A1 (en) Film for metal lamination
JPH09277478A (ja) 金属ラミネート用2軸延伸フィルム
JP3083707B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH09216322A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH10217408A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH05320378A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH09272190A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH0929914A (ja) 金属ラミネート用2軸延伸フィルム
JPH09216323A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH07207040A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH09277473A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH0912743A (ja) ポリエステルフイルム
JPH07256846A (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム
JPH09216321A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH10109391A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH10193545A (ja) 金属板ラミネート用2軸延伸積層フィルム
JPH09277476A (ja) ポリエステル積層フイルム
JPH1087806A (ja) 共重合ポリエステル及び金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフィルム
JPH07252414A (ja) 金属ラミネート用フィルム
JP3537893B2 (ja) 金属板貼合せ成形加工用ポリエステルフイルム