JPH09215664A - 自律神経機能評価装置 - Google Patents

自律神経機能評価装置

Info

Publication number
JPH09215664A
JPH09215664A JP8025049A JP2504996A JPH09215664A JP H09215664 A JPH09215664 A JP H09215664A JP 8025049 A JP8025049 A JP 8025049A JP 2504996 A JP2504996 A JP 2504996A JP H09215664 A JPH09215664 A JP H09215664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
fluctuation
time difference
organism
blood pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025049A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Inukai
英克 犬飼
Hiroshi Sakai
寛 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Colin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Colin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Colin Co Ltd filed Critical Nippon Colin Co Ltd
Priority to JP8025049A priority Critical patent/JPH09215664A/ja
Publication of JPH09215664A publication Critical patent/JPH09215664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体の自律神経の機能を簡便且つ安価に評価
することのできる自律神経機能評価装置を提供する。 【解決手段】 連続的に検出される生体の心拍周期TRR
の変動から抽出される生体の呼吸周波数に略等しい周波
数成分から成る第1変動成分HFCと、連続的に測定さ
れる生体の血圧値の変動から抽出される生体の呼吸周波
数よりも低い所定の周波数成分から成る第2変動成分L
FCとに基づいて生体の自律神経の機能を評価する自律
神経機能評価装置において、時間差算出手段64により
心電誘導装置48により逐次検出される生体の心電誘導
波のR波から、光電脈波検出プローブ12により逐次検
出される生体の光電脈波の最大傾斜点までの時間差TD
RPが連続的に算出され、血圧変動推定手段66によりそ
の時間差TDRPの逆数の変動が前記血圧値の変動として
推定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の自律神経の
機能を評価するための自律神経機能評価装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】生体から連続的に測定される心拍周期及
び血圧値は若干の変動を有し、それら心拍周期及び血圧
値の変動を周波数解析すると、生体の呼吸周波数に略等
しい高周波数成分、及び生体の呼吸周波数の1/3程度
の低周波数成分の2種類の周波数成分が得られる。そし
て、これらの周波数成分のうち、心拍周期の変動から求
められる高周波数成分は副交感神経活動を、血圧値の変
動から求められる低周波数成分は交感神経活動を反映し
たものであることを利用して、生体の自律神経の機能を
評価するために、生体から連続的に測定される心拍周期
及び血圧値を周波数解析することが提案されている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】ところが、生体の自律神経の
機能を評価するためには、予め生体の心拍周期及び血圧
値を連続的に測定しなければならないが、一般的に連続
的な生体の血圧値を高精度で得ることは難しく、たとえ
ば、生体の橈骨動脈に押圧される圧力センサを用いて連
続的に血圧値を測定するトノメータ式自動血圧測定装置
などの特殊な装置を用いる必要があり、装置が複雑且つ
高価になるという欠点があった。
【0004】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであり、その目的とするところは、生体の自
律神経の機能を簡便且つ安価に評価することのできる自
律神経機能評価装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の要旨とするところは、連続的に検出される生
体の心拍周期の変動から抽出される生体の呼吸周波数に
略等しい周波数成分から成る第1変動成分と、連続的に
測定される生体の血圧値の変動から抽出される生体の呼
吸周波数よりも低い所定の周波数成分から成る第2変動
成分とに基づいて生体の自律神経の機能を評価する自律
神経機能評価装置において、(a)前記生体の心筋の活
動電位に伴って発生する心電誘導波を逐次検出する心電
誘導装置と、(b)生体の脈拍に同期して発生する容積
脈波、たとえば生体の一部に装着される後述するパルス
オキシメータ用光電脈波検出プローブから検出される光
電脈波、或いは生体の一部に巻回されるカフから検出さ
れるカフ脈波などの生体の所定部位における血液容積の
周期的脈動を逐次検出する容積脈波センサと、(c)心
電誘導装置により逐次検出される生体の心電誘導波の周
期毎に発生する所定の部位から、容積脈波センサにより
逐次検出される生体の容積脈波の周期毎に発生する所定
の部位までの時間差を連続的に算出する時間差算出手段
と、(d)時間差算出手段により連続的に算出される時
間差の変動に基づいて、前記血圧値の変動を推定する血
圧変動推定手段とを、含むことにある。
【0006】
【発明の効果】このようにすれば、自律神経の機能を評
価するために測定される生体の血圧変動が、心電誘導装
置により逐次検出される生体の心電誘導波の周期毎に発
生する所定の部位から、容積脈波センサにより逐次検出
される生体の容積脈波の周期毎に発生する所定の部位ま
での時間差の変動から推定されるので、連続的な血圧測
定を行うための複雑且つ高価な装置が不要となり、生体
の自律神経の機能を簡便且つ安価に評価することが可能
となる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例で
ある自律神経機能評価装置としても機能する酸素飽和度
測定装置10を示すブロック図である。
【0008】図1において、パルスオキシメータ用光電
脈波検出プローブ12(以下、単にプローブという)
は、例えば、被測定者のたとえば指尖部などの体表面1
4に図示しない装着バンド等により密着した状態で装着
されている。プローブ12は、一方向において開口する
容器状のハウジング16と、そのハウジング16の底部
内面の外周側に位置する部分に設けられ、LED等から
成る複数の第1発光素子18a および第2発光素子18
b (以下、特に区別しない場合は単に発光素子18とい
う)と、ハウジング16の底部内面の中央部分に設けら
れ、フォトダイオードやフォトトランジスタ等から成る
受光素子20と、ハウジング16内に一体的に設けられ
て発光素子18及び受光素子20を覆う透明な樹脂22
と、ハウジング16内において発光素子18と受光素子
20との間に設けられ、発光素子18から前記体表面1
4に向かって照射された光のその体表面14から受光素
子20に向かう反射光を遮光する環状の遮蔽部材24と
を備えて構成されている。
【0009】上記第1発光素子18a は、例えば660
nm程度の波長の赤色光を発光し、第2発光素子18b
は、例えば800nm程度の波長の赤外光を発光するも
のである。これら第1発光素子18a 及び第2発光素子
18b は、一定時間づつ順番に所定周波数で発光させら
れると共に、それら発光素子18から前記体表面14に
向かって照射された光の体内の毛細血管が密集している
部位からの反射光は共通の受光素子20によりそれぞれ
受光される。なお、発光素子18の発光する光の波長は
上記の値に限られず、第1発光素子18a は酸化ヘモグ
ロビンと還元ヘモグロビンとの吸光係数が大きく異なる
波長の光を、第2発光素子18b はそれらの吸光係数が
略同じとなる波長の光をそれぞれ発光するものであれば
よい。
【0010】受光素子20は、その受光量に対応した大
きさの光電脈波信号SM1 をローパスフィルタ26を介
して出力する。受光素子20とローパスフィルタ26と
の間には増幅器等が適宜設けられる。ローパスフィルタ
26は、入力された光電脈波信号SM1 から脈波の周波
数よりも高い周波数を有するノイズを除去し、そのノイ
ズが除去された信号SM1 をデマルチプレクサ28に出
力する。
【0011】デマルチプレクサ28は、電子制御装置3
0からの信号に従って第1発光素子18a 及び第2発光
素子18b の発光に同期して切り換えられることによ
り、赤色光による電気信号SMR をサンプルホールド回
路32及びA/D変換器34を介して、赤外光による電
気信号SMIRをサンプルホールド回路36及びA/D変
換器38を介して、それぞれ電子制御装置30の図示し
ないI/Oポートに逐次供給する。サンプルホールド回
路32、36は、入力された電気信号SMR 、SMIR
A/D変換器34、38へ出力する際に、前回出力した
電気信号SMR 、SMIRについてのA/D変換器34、
38における変換作動が終了するまでに、次に出力する
電気信号SMR 、SMIRをそれぞれ保持するためのもの
である。本実施例においては、上記プローブ12が容積
脈波センサに対応している。
【0012】本実施例の酸素飽和度測定装置10には、
心電誘導装置48が備えられている。心電誘導装置48
は、生体の所定の部位に貼り付けられる複数の電極50
を介して心筋の活動電位を示す心電誘導波すなわち心電
図を連続的に検出するものであり、その心電誘導波を示
す信号SM2 を電子制御装置30に供給する。
【0013】電子制御装置30のCPU40は、RAM
42の記憶機能を利用しつつROM44に予め記憶され
たプログラムに従って測定動作を実行し、駆動回路46
に制御信号SLVを出力して発光素子18a 、18b
順次所定の周波数で一定時間づつ発光させる一方、それ
ら発光素子18a 、18b の発光に同期して切換信号S
Cを出力してデマルチプレクサ28を切り換えることに
より、前記電気信号SMR をサンプルホールド回路32
に、電気信号SMIRをサンプルホールド回路36にそれ
ぞれ振り分ける。上記CPU40は、血中酸素飽和度を
算出するために予め記憶された演算式から上記電気信号
SMR 、SMIRの振幅値に基づいて生体の血中酸素飽和
度を算出し、表示器52に表示させる。なお、この酸素
飽和度の決定方法としては、例えば、本出願人が先に出
願して公開された特開平3−15440号公報に記載さ
れた決定方法が利用される。
【0014】また、CPU40は心電誘導波を示す信号
SM2 から心拍数及びその所定周波数の変動を抽出する
と共に、心電誘導波のR波から光電脈波SMR またはS
IRの所定部位までの時間差TDRMの逆数およびその所
定周波数の変動を抽出し、それら変動の強度に基づいて
生体の自律神経の機能を評価する。
【0015】図2は、上記酸素飽和度測定装置10にお
ける電子制御装置30の制御機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。図2において、心拍周期検出手段
60は、前記心電誘導装置48から逐次検出される心電
誘導波の時間間隔たとえばR波間の時間間隔を算出する
ことにより生体の心拍周期TRRを1拍毎に連続的に検出
する。このように連続的に検出される心拍周期TRR
は、たとえば図3に示されるような変動が存在する。第
1変動成分抽出手段62は、上記心拍周期検出手段60
により連続的に検出された生体の心拍周期TRRの変動か
ら、図4の実線に示されるような生体の呼吸周波数に略
等しい高周波数成分すなわち第1変動成分HFC1 、お
よび生体の呼吸周波数の1/3程度の低周波数成分LF
1 をそれぞれ抽出する。この第1変動成分抽出手段6
2では、たとえば高速フーリエ変換(FFT)法或いは
自己回帰(AR)法などが用いられることにより心拍周
期T RRの変動が周波数解析される。
【0016】時間差算出手段64は、図4に示されるよ
うに、心電誘導装置48から逐次検出される心電誘導波
の周期毎に発生する所定の部位たとえばR波から、プロ
ーブ12から逐次検出される光電脈波の周期毎に発生す
る所定の部位たとえば光電脈波の微分波形が最大値を示
す点すなわち最大傾斜点Pmax までの時間差TDRMを連
続的に算出する。このように連続的に算出される時間差
TDRMにも変動が存在し、たとえば図3は時間差TDRM
の逆数の変動を示している。
【0017】血圧変動推定手段66は、時間差TDRM
逆数を1拍毎に連続的に算出する。ここで、血圧変動推
定手段66は、他の変動要因が少ないなどの所定の条件
下では、動脈内を伝播する脈波の伝播速度が高くなる程
生体の血圧値が高くなるという一般的な関係が存在し、
その脈波伝播速度は上記時間差TDRMの逆数と一定の関
係を有することから、時間差TDRMの逆数を算出するこ
とによって実質的に生体の血圧値を連続的に推定してい
るのである。第2変動成分抽出手段68は、時間差TD
RMの逆数の変動から、生体の呼吸周波数と略等しい高周
波数成分HFC 2 、および生体の呼吸周波数よりも低い
所定の周波数成分すなわち第2変動成分LFC2 を抽出
する。この第2変動成分抽出手段68でも、たとえば高
速フーリエ変換(FFT)法或いは自己回帰(AR)法
などが用いられることにより時間差TDRMの逆数の変動
が周波数解析される。自律神経機能評価手段70は、上
記第1変動成分HFC1 と低周波数成分LFC1 の信号
強度の比(HFC1 /LFC1 )に基づいて生体の副交
感神経の活動度を表す数値などを、上記第2変動成分L
FC2 と高周波数成分HFC2 の信号強度の比(LFC
2 /HFC2 )に基づいて生体の交感神経の活動度を表
す数値などを表示器52を用いて表示出力する。
【0018】図5は、上記自律神経機能評価装置10に
おける電子制御装置30の制御作動の要部を説明するフ
ローチャートであって、心拍周期に同期して実行される
ルーチンを示している。
【0019】図5において、前記心拍周期検出手段60
に対応するSA1では、心電誘導装置48から入力され
た心電誘導波のR波間の時間間隔が算出されることによ
り、心拍周期TRRが算出される。次いで、前記第1変動
成分抽出手段62に対応するSA2では、逐次算出され
る上記心拍周期TRRの変動に対して、たとえば高速フー
リエ変換(FFT)法或いは自己回帰(AR)法などに
よる周波数解析が実行されることにより、生体の呼吸周
波数帯付近(たとえば0.25Hz)に発生するピーク
を有する周波数成分から成る第1変動成分HFC1 が抽
出される。
【0020】次に、時間差算出手段64に対応するSA
3では、プローブ12から入力される光電脈波SMR
たはSMIRの最大傾斜点が決定されると共に、心電誘導
装置48から入力される心電誘導波のR波から、その光
電脈波の最大傾斜点までの時間間隔が算出されることに
より、時間差TDRMが算出される。次いで、血圧変動推
定手段66に対応するSA4では、時間差TDRMの逆数
が算出されることにより、時間差TDRMの逆数の変動が
血圧値の変動として推定される。
【0021】続いて第2変動成分抽出手段68に対応す
るSA5では、この逐次算出される時間差TDRMの逆数
の変動に対して、たとえば高速フーリエ変換(FFT)
法或いは自己回帰(AR)法などによる周波数解析が実
行されることにより、生体の呼吸周波数の1/3乃至1
/4程度の周波数帯付近(たとえば0.07Hz)に発
生するピークを有する周波数成分から成る第2変動成分
LFC2 が抽出される。
【0022】そして、続く前記自律神経機能評価手段7
0に対応するSA6において、上記第1変動成分HFC
1 と低周波数成分LFC1 の信号強度の比(HFC1
LFC1 )に基づいて生体の副交感神経の活動度を表す
数値などが、上記第2変動成分LFC2 と高周波数成分
HFC2 の信号強度の比(LFC2 /HFC2 )に基づ
いて生体の交感神経の活動度を表す数値などが表示器5
2を用いて表示出力される。表示器52としては、たと
えば液晶、或いはLED等の発光体を用いた表示画面、
或いはプリンタなどが利用される。生体の副交感神経お
よび交感神経の活動度は、上記数値以外にそのトレンド
グラフなどによっても表示され得る。
【0023】上述のように、本実施例によれば、自律神
経の機能を評価するために必要な連続的に測定された生
体の血圧値の変動が、心電誘導装置48により逐次検出
される生体の心電誘導波の周期毎に発生する所定の部位
たとえばR波から、プローブ12(前記脈拍同期波セン
サに相当)により逐次検出される生体の光電脈波(前記
脈拍同期波に相当)の周期毎に発生する所定の部位たと
えば最大傾斜点までの時間差TDRMの変動から実質的に
推定されるので、連続的な血圧測定を行うための複雑且
つ高価な装置が不要となり、生体の自律神経の機能を簡
便且つ安価に評価することが可能となる。
【0024】また、本実施例によれば、生体の自律神経
機能を評価するに当たって、上記第1変動成分HFC1
と低周波数成分LFC1 の信号強度の比(HFC1 /L
FC 1 )に基づいて生体の副交感神経の活動度を表す数
値などが、上記第2変動成分LFC2 と高周波数成分H
FC2 の信号強度の比(LFC2 /HFC2 )に基づい
て生体の交感神経の活動度を表す数値などが表示器52
を用いて表示出力されているため、第1変動成分HFC
1 と第2変動成分LFC2 の絶対値が表示出力される場
合のように、自律神経機能以外の他の要因に基づく図4
に示される周波数曲線全体の生体間における信号強度の
相違が、自律神経機能の相違として誤って判断されるこ
とがなくなり評価精度が向上する。
【0025】以上、本発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適
用される。
【0026】たとえば、前述の実施例においては、パル
スオキシメータ用光電脈波検出プローブ12から逐次検
出される光電脈波が前記容積脈波として用いられていた
が、生体の一部に巻回されて所定圧に保持されたカフか
ら検出されるカフ脈波などが前記容積脈波として用いら
れ得る。このような場合には自律神経評価機能を備えた
自動血圧測定装置として構成される。
【0027】また、前述の実施例においては、生体の体
表面14で反射した反射光を検出する反射型の光電脈波
検出用プローブ12が用いられていたが、生体の体組織
を透過した透過光を検出する透過型の光電脈波検出用プ
ローブが用いられていても勿論構わない。
【0028】また、前述の実施例においては、心電誘導
装置48により検出された心電誘導波の周期、たとえば
R波の発生間隔を1拍毎に算出することにより生体の心
拍周期TRRが連続的に検出されていたが、生体の一部に
巻回されるカフ或いは生体の橈骨動脈に装着される圧力
センサにより生体の動脈から検出された脈波の周期を1
脈波毎に算出したり、或いは光電脈波検出用プローブに
より検出される光電脈波の周期を1脈波毎に算出するこ
とにより生体の心拍周期TRRが連続的に検出されるよう
に構成されていても差し支えない。要するに、生体の心
拍周期を連続的に検出する心拍周期検出手段が設けられ
ていればよいのである。
【0029】また、前述の実施例においては、心電誘導
波のR波から光電脈波の最大傾斜点までの時間間隔が算
出されることにより、時間差TDRPが算出されていた
が、たとえば、心電誘導波のQ波或いはS波から光電脈
波の最大点或いは最小点までの時間間隔が算出されるこ
とにより時間差TDRPが算出されるなど様々な態様が考
えられる。
【0030】本発明はその主旨を逸脱しない範囲におい
てその他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である自律神経機能評価装置
としても機能する酸素飽和度測定装置10の構成を示す
ブロック図である。
【図2】図1の実施例の電子制御装置30の制御機能の
要部を説明する機能ブロック線図である。
【図3】図1の実施例の電子制御装置30の制御作動に
より求められる心拍周期TRRの変動及び時間差TDRM
逆数の変動を示す図である。
【図4】図1の実施例の電子制御装置30の制御作動に
より心拍周期TRRの変動及び時間差TDRMの逆数の変動
から抽出される第1変動成分HFC1 および第2変動成
分LFC2 などを示す図である。
【図5】図1の実施例の電子制御装置30の制御作動に
より求められる時間差TDRMを示す図である。
【図6】図1の実施例の電子制御装置30の制御作動の
要部を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:酸素飽和度測定装置(自律神経機能評価装置) 12:パルスオキシメータ用光電脈波検出プローブ(容
積脈波センサ) 48:心電誘導装置 64:時間差算出手段 66:血圧変動推定手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続的に検出される生体の心拍周期の変
    動から抽出される該生体の呼吸周波数に略等しい周波数
    成分から成る第1変動成分と、連続的に測定される該生
    体の血圧値の変動から抽出される該生体の呼吸周波数よ
    りも低い所定の周波数成分から成る第2変動成分とに基
    づいて、該生体の自律神経の機能を評価する自律神経機
    能評価装置において、 前記生体の心筋の活動電位に伴って発生する心電誘導波
    を逐次検出する心電誘導装置と、 該生体の脈拍に同期して発生する容積脈波を逐次検出す
    る容積脈波センサと、 該心電誘導装置により逐次検出される該生体の心電誘導
    波の周期毎に発生する所定の部位から、該容積脈波セン
    サにより逐次検出される該生体の容積脈波の周期毎に発
    生する所定の部位までの時間差を連続的に算出する時間
    差算出手段と、 該時間差算出手段により連続的に算出される時間差の変
    動に基づいて、前記血圧値の変動を推定する血圧変動推
    定手段とを、含むことを特徴とする自律神経機能評価装
    置。
JP8025049A 1996-02-13 1996-02-13 自律神経機能評価装置 Pending JPH09215664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025049A JPH09215664A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 自律神経機能評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025049A JPH09215664A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 自律神経機能評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09215664A true JPH09215664A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12155076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025049A Pending JPH09215664A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 自律神経機能評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09215664A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146107A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Ltd 生体状態検出を具備する指認証装置
JP2005052385A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 生体情報計測装置
JP2007289224A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 生体計測装置および生体計測方法
US7361148B2 (en) 2003-01-24 2008-04-22 Colin Medical Techology Corporation Cuff volumetric pulse wave obtaining apparatus, cuff volumetric pulse wave analyzing apparatus, pressure pulse wave obtaining apparatus, and pressure pulse wave analyzing apparatus
JP2012508056A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ヘルススタッツ インターナショナル ピーティーイー リミテッド 自立神経機能不全テストのパラメータを測定するための方法およびシステム
JP2017164329A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士フイルム株式会社 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム
JP2018535011A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. フォトプレチスモグラム(ppg)信号品質を定量化する方法
US10390716B2 (en) 2014-04-14 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pulse transmission time measuring apparatus and biological state estimating apparatus
CN110402104A (zh) * 2017-03-15 2019-11-01 欧姆龙健康医疗事业株式会社 血压测量装置、方法以及程序

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003146107A (ja) * 2001-11-14 2003-05-21 Hitachi Ltd 生体状態検出を具備する指認証装置
US7361148B2 (en) 2003-01-24 2008-04-22 Colin Medical Techology Corporation Cuff volumetric pulse wave obtaining apparatus, cuff volumetric pulse wave analyzing apparatus, pressure pulse wave obtaining apparatus, and pressure pulse wave analyzing apparatus
JP2005052385A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Seiko Epson Corp 生体情報計測装置
JP2007289224A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Hitachi Ltd 生体計測装置および生体計測方法
JP2012508056A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ヘルススタッツ インターナショナル ピーティーイー リミテッド 自立神経機能不全テストのパラメータを測定するための方法およびシステム
US10390716B2 (en) 2014-04-14 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pulse transmission time measuring apparatus and biological state estimating apparatus
JP2018535011A (ja) * 2015-11-24 2018-11-29 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. フォトプレチスモグラム(ppg)信号品質を定量化する方法
US11529101B2 (en) 2015-11-24 2022-12-20 Koninklijke Philips N.V. Method to quantify photoplethysmogram (PPG) signal quality
JP2017164329A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 富士フイルム株式会社 診断支援装置とその作動方法および作動プログラム
CN110402104A (zh) * 2017-03-15 2019-11-01 欧姆龙健康医疗事业株式会社 血压测量装置、方法以及程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3213278B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
JP3330079B2 (ja) 非観血連続血圧推定装置
US5862805A (en) Apparatus and method for measuring the variability of cardiovascular parameters
US6526301B2 (en) Direct to digital oximeter and method for calculating oxygenation levels
EP0885592A1 (en) A system and method for evaluating the autonomic nervous system of a living subject
US6027453A (en) Blood pressure monitoring apparatus and method
US6186954B1 (en) Blood-pressure monitoring apparatus
EP2289405B1 (en) Biological information monitor
EP0821910A2 (en) Blood pressure monitor apparatus
US20110112382A1 (en) Systems and methods for combined physiological sensors
JP4830693B2 (ja) 酸素飽和度測定装置及び測定方法
EP0829227A2 (en) Blood pressure monitor apparatus
US20030032887A1 (en) Heartbeat synchronous information acquiring apparatus and pulse wave propagation velocity related information acquiring apparatus, blood pressure monitoring apparatus and preejection period measuring apparatus utilizing heartbeat synchronous information
EP0956816A1 (en) Blood pressure estimating apparatus
JP4385677B2 (ja) 生体情報計測装置
JP2004321253A (ja) 脈波伝播速度情報測定装置
JPH10337282A (ja) 反射型酸素飽和度測定装置
JPH09215664A (ja) 自律神経機能評価装置
JPH10216114A (ja) 酸素飽和度測定装置
WO2016108056A1 (en) A ppg-based physiological sensing system with a spatio-temporal sampling approach towards identifying and removing motion artifacts from optical signals
US11039795B2 (en) Physiological monitoring and related methods
JP3054084B2 (ja) 血圧監視装置
JPH10328148A (ja) 自律神経機能評価装置
JP7272196B2 (ja) 脈波解析装置及び脈波解析プログラム
WO2016111696A1 (en) A ppg-based physiological sensing system with a spatio-temporal sampling approach towards identifying and removing motion artifacts from optical signals

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109