JPH09215238A - 回転機および成形方法 - Google Patents

回転機および成形方法

Info

Publication number
JPH09215238A
JPH09215238A JP8013923A JP1392396A JPH09215238A JP H09215238 A JPH09215238 A JP H09215238A JP 8013923 A JP8013923 A JP 8013923A JP 1392396 A JP1392396 A JP 1392396A JP H09215238 A JPH09215238 A JP H09215238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
slot
rotating machine
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8013923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3484006B2 (ja
Inventor
Yuji Enomoto
裕治 榎本
Noriaki Yamamoto
典明 山本
Koki Taneda
幸記 種田
Hiromichi Hiramatsu
広道 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP01392396A priority Critical patent/JP3484006B2/ja
Priority to US08/789,431 priority patent/US5886444A/en
Publication of JPH09215238A publication Critical patent/JPH09215238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484006B2 publication Critical patent/JP3484006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本課題は、固定子に挿着されるコイルのエンド
部分を短縮化することによって各々のコイルの抵抗値を
下げ、モータの効率向上、小形化を実現しようとするも
のである。 【解決手段】本発明は、交流誘導電動機等の回転機にお
いて、固定子に挿着されるコイルのエンド部分として、
スロット部分3においてコア2に対して内側すなわち回
転子側から立ち上がってくる導体1Aをコア面に近く、
スロット部分3においてコア2に対して外側に入ってい
る導体1Bほどコア面から離れたところを通るように折
り返し形状を持つことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転子と固定子と
からなる電動機または発電機等の回転機、特に固定子の
スロット部分に挿着されるコイルおよび該コイルの成形
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】回転機である例えばインダクションモー
タ、シンクロナスモータなど電動機における固定子は、
コアとコイルから構成されており、図2に示すようにコ
アに多数設けられたスロットへコイルが重なるよう三次
元的に配置される。この固定子を製造するためのコイル
をスロット部分に挿入するインサータ方式は、例えば特
開昭53−100402号公報において知られている。
このインサータ方式は、図3に示すように予め所定の形
状に巻線されたコイル31をブレードと呼ばれるコイル
ガイド11にセットし、スロット絶縁物を挿入した状態
でコア2をセットし、これを油圧などを利用してストリ
ッパーと呼ばれる押し込み治具14とウエッジプッシャ
ー12を押上げて、コイル31およびウエッジ13を同
時にスロットの中に挿入する方法が採られているが、コ
イル31をコアの縦方向への移動につれて順次スロット
内に入れていくため、コイル本体に縦方向の長さの余長
が必要となり、これがコイルエンド部分に余長が生じる
ことになった。即ち、インサータ方式は、コイルの形状
を整えながら挿入していくため、コアのスロット中の巻
線占積率(絶縁物を差し引いたスロットの有効面積に対
する皮膜を含めたマグネットワイヤの断面積の比率)を
大きくできない、コアの外側にはみ出した導体部分、す
なわちエンドコイル部分にある程度の余長が必要である
等の課題がある。一方、インサータ方式では、ブレード
11に巻き付けたコイル1をストリッパー14で押し上
げる際の挿入抵抗、コイルへのダメージへの考慮より、
巻線占積率は60〜70%程度、エンドコイル長は導体
全体の1/3〜1/2程度が必要とされているのが実状
である。
【0003】また比較的大形の電動機においては、巻線
占積率を高めるための製造方法として、図4に示すよう
に、巻線コイル41をスロット3をオープンに開いたコ
ア2へ直接挿入する方法が知られている。この方法で
は、スロット3中の巻線占積率は高めることが可能であ
るが、前述した図2の配置の固定子を達成するためには
エンドコイルの互いの干渉をさけるために、かなりの余
長が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】固定子コイルのエンド
コイル部分は、スロットに入る導体同士をつなぐ役割だ
けのために存在しており、磁界を発生させてモータに対
して回転力を生じせしめるための部分ではない。従って
このエンドコイル部分に流れる電流はいわば無駄な電流
であり、モータの効率を低下させる銅損の一部分とな
る。
【0005】ところで、上記何れの従来技術において
も、固定子のスロット部分にコイルを挿着する際、エン
ドコイル部分に多くの余長を必要とし、その結果コイル
銅損を大きくしてモータの効率を低下させるという課題
を有していた。
【0006】本発明の目的は、上記課題を解決すべく、
エンドコイル部分を短縮化することによって各々のコイ
ルの抵抗値を下げ、銅損を減少させて効率向上および小
形化を実現しようとした回転機および成形方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、回転機において、回転子と、エンド部
分において、スロット部分におけるコアに対して内側か
ら立ち上がってくる導体が、スロット部分におけるコア
に対して外側から立ち上がってくる導体に比べてコアの
端面に近くを通すように折り返し形状を有するコイルを
備えた固定子とを有することを特徴とする。
【0008】また本発明は、回転機において、回転子
と、エンド部分において、スロット部分におけるコアに
対して内側から立ち上がってくる導体が、スロット部分
におけるコアに対して外側から立ち上がってくる導体に
比べてコアの端面に近くを通し、且つ隣接するスロット
のコア端面を遮らない折り返し形状を有するコイルを備
えた固定子とを有することを特徴とする。
【0009】また本発明は、前記回転機が電動機である
ことを特徴とする。また本発明は、前記回転機が発電機
であることを特徴とする。
【0010】また本発明は、回転機における固定子のス
ロット部分に挿着されるコイルのエンド部分を成形する
成形方法において、前記エンド部分において、前記スロ
ット部分におけるコアに対して内側から立ち上がってく
る導体が、スロット部分におけるコアに対して外側から
立ち上がってくる導体に比べてコアの端面に近くを通る
ように折り返し形状に成形することを特徴とする成形方
法である。
【0011】また本発明は、コアに多数設けられたスロ
ットへコイルが重なるよう三次元的に配置される固定子
コイルの製造方法において、コイルを型、およびガイド
を用いて整列巻線をし、コイルの電線間を接着固定した
後、コアに組み込む方式を採り、エンドコイルを3次元
的に成形を行うことにより、エンドコイル形状をコアに
組み込めることが出来る形状でかつ、最短にする事を可
能にする。その際のエンドコイル形状は、スロット部分
においてコアの内径側から立ち上がってくる導体がエン
ドコイル部分においてコア端面に近く、スロット部でコ
アの外径側に入っている導体ほどエンドコイル部分でコ
ア端面から遠いところを通る折り返し形状を持つことを
特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に沿っ
て説明する。
【0013】電動機、発電機等の回転機は、固定子、回
転子とによって構成される。そして固定子は、複数のコ
イルを鉄心及びコア等のスロット部分に三次元的に挿着
することによって構成される。
【0014】次に本発明の実施の形態として、インダク
ションモータ、シンクロナスモータ等の電動機に用いら
れる多相のコイルで構成される固定子コイルにおいて、
複数のコイルが鉄心及びコア等に三次元的に配置されて
組み合わされる構造のコイルの場合について説明する。
【0015】図1は、本発明に係る交流誘導電動機の固
定子及び、エンドコイル立ち上がり部形状を示す。本発
明に係るエンド部分におけるコイル形状は、スロット3
部分においてコア2に対して内径側から立ち上がってく
る内側導体(内側線材)1Aが、スロット部分3におい
てコア2に対して外径側から立ち上がってくる外側導体
(外側線材)1Bに比べてコア端面に近く(最も良い実
施の形態においては一番近く)、スロット部分3におい
てコア2に対して外側に入っている導体1Bほどエンド
部分でコアから離れたところを通り、かつ隣接するスロ
ット部分3bのコア端を遮らないように折り返し形状を
持つように形成した。
【0016】図2は、本発明に係る同心巻き3相、4極
の固定子におけるコイルの配置の実施の形態を示す。本
発明に係る交流誘導電動機の固定子は、図1に示すよう
に珪素鋼板の薄い板を積み重ねたコア2と線材を巻回し
たコイル1とから構成される。コイル1は回転子の回転
を得るための磁界を発生させる役割を持っているが、コ
ア2の外側に出る部分はエンド部分(エンドコイル部
分)と呼ばれ、スロット3に入るコイルの導体同士をつ
なぐ役割だけのために存在しており、このエンド部分
は、電流を流して磁界を発生させて電動機の回転力を生
むための部分ではない。コイル1は、図2の実線で示す
U相コイル1a、一点鎖線で示すV相コイル1b、及び
点線で示すW相コイル1cのそれぞれの外側、内側コイ
ル4のセットが30度づつずれて配置される構成となっ
ている。
【0017】次に本発明に係るコイルのエンド部分の余
長を短くして銅損を低減して電動機の効率を増加させ、
しかも各相毎のエンドコイルの干渉をさける実施の形態
について図5乃至第10を用いて説明する。
【0018】図5には、本発明に係る巻線されたコイル
形状とエンド部分を折り返し成形されたコイル形状とを
示す。
【0019】図5(a)には、本発明に係る巻枠に巻線
されたコイル形状を示す。図5(a)に示すコイルは、
断面がほぼ長方形をした巻枠に線材を巻きつけることに
よって得られる。このように線材を整列に巻線させるに
は単純な形状で巻くことが望ましいとされる。
【0020】この巻枠に整列に巻線された巻線状態か
ら、スロット部分に入る部分について巻枠に、線材を傷
つけないように押付け部材で押し付けた状態で、エンド
部分の巻枠を取り除き、両側のエンド部分(上下部分)
を傷つけないようにチャックで把持しながら水平方向か
ら垂直方向に支点を微動させながら回転させることによ
って、図5(b)の手前側をコアの内側と仮定して、内
側部分をコイル内側へと両エンド部分を折り返すことが
でき、その結果図5(b)に示す如く、上記両エンド部
分が折り返されたコイルを得ることができる。なおこの
とき、エンド部分において、スロット部分に入る部分か
ら曲げられる部分に補助用の曲げ型が必要になる。とこ
ろで、線形が大きく(太く)なると線材を曲げたときの
内側の曲率半径と外側の曲率半径の違いから、エンドコ
イル部のコア側すなわち、コイル内側部分ほど線材のの
び量が必要となる。
【0021】線形の大きいコイルでは、エンドコイル部
で垂直方向に線材を積み上げる形を達成するためには、
図5(c)に示すように、四角錐(台形)の巻枠を用い
て内側部分の周長ほど長く巻線されたコイル1を得、こ
れを上記に説明したように折り曲げて変形させる方法が
有効である。
【0022】このようにして、作られたコイルを巻枠か
ら外して、図4に示す方法によりスロット部分に挿入す
ることによって、エンド部分の余長を短くしたコイルを
干渉を回避してスロット部分に挿着することができる。
【0023】なお、図5(b)に示す形状に成形するの
は、図5(a)、(b)に巻線されたコイルを巻枠から
外してスロット部分に挿入したあと、上記と同様な方法
でエンド部分を折り返し成形することも可能である。
【0024】次に、本発明に係る実際の固定子のエンド
コイル干渉を回避する形状について説明する。図6には
図2で示したコイルのうちのU相コイル1aの形状を示
す。コイル1aは断面が長方形の部材として図示する。
図6(b)に示すように立ち上がってくる導体1aは図
6(c)〜(e)に示すように、前述した折り返し構造
となり、図6(f)に示す形のエンドコイル形状をと
る。U相コイル1aは、図6(a)に示すように、外側
U相コイル1a1、内側U相コイル1a2が隣接するスロ
ット3を遮らないよう配置されて組み込まれる構造とな
る。
【0025】図7には図2で示したコイルのうちの内側
V相コイル1b2の形状を示す。図7(b)に示すよ
う、内側U相コイル1a1の隣のスロット3から立ち上
がった導体はU相コイルの折り曲げた部分の上を通るよ
う折り曲がり、図7(c)(d)に示すよう、U相コイ
ル1aをまたいで隣接スロット3を遮らないよう曲がる
構造で、さらに図7(e)に示すよう、U相コイル1a
と同じ折り返し形状にて、図7(a)に示す所定のスロ
ット3へ入る構造となる。
【0026】図8には図2で示したコイルのうちの外側
V相コイル1b1の形状を示す。図8(b)に示すよ
う、内側V相コイル1b2の隣のスロット3から立ち上
がった導体はU相コイル、内側V相の折り曲げた部分の
上を通るよう折れ曲がり、隣接スロット3を遮らないよ
う曲がる構造で、さらに、内側V相コイル1b2を越え
て、図8(a)に示す所定のスロット3へ入る構造とな
る。
【0027】図9には図2で示したコイルのうちのW相
コイル1cの形状を示す。内側W相コイル1c2はこれ
まで配置したU相、V相コイルの上を越えて配置され
る。また、外側W相コイル1c1も同様に、これまで配
置したU相コイル1a、V相コイル1b、内側W相コイ
ル1c2の上を越えて、図9(a)に示す所定のスロッ
トに入るよう配置される構造となる。すべてのコイルが
重なる場所の断面を図10に示す。U相コイル1aが折
れ曲がった箇所の上を斜めに内側V相コイル1b2、外
側V相コイル1b1、内側W相コイル1c2、外側W相コ
イル1c1が重なる構造となる。これによりエンドコイ
ル部分の高さはコイルのスロット長Lの1.5〜2倍程
度に押さえられ、エンドコイル部分の小形化及び短縮化
が実現でき、さらにそれによって、電動機自体の小形
化、効率向上が可能になる。
【0028】以上、本発明の実施例を三相同心巻き固定
子で説明したが、本構造は、重ね巻、あるいは回転子巻
線へも応用できることはいうまでもない。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、エンドコイル部を短く
することによってコイル抵抗を低減し、無駄な電流を減
らせることによって、回転機(例えば電動機)の効率を
低下させる銅損を低減することができる。これによって
回転機(例えば電動機)の効率向上をはかることができ
る。また、エンドコイル部分自体の小形化によって、回
転機(例えば電動機)自体の体格を小形にすることがで
き、また使用する導体も少なくできることから材料費の
低減が可能となる。さらに回転機のうち電動機はセット
製品のキーパーツであるため、電動機を用いたセット製
品の小形、軽量化、低価格化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回転機の一実施の形態である交流
誘導電動機の固定子及びエンドコイル立ち上がり部形状
を示す図である。
【図2】本発明に係る回転機の一実施の形態である交流
誘導電動機における同心巻き3相、4極の固定子におけ
るコイルの配置を示す図である。
【図3】従来のインサータ方式巻組線を示す図である。
【図4】従来の巻線コイルのオープンスロットコアへの
組み込み方法を示す図である。
【図5】本発明に係る折り返し構造エンドコイル全体形
状を示す図である。
【図6】本発明に係るU相コイル配置及び形状を示す図
である。
【図7】本発明に係る内側V相コイル配置及び形状を示
す図である。
【図8】本発明に係る外側V相コイル配置及び形状を示
す図である。
【図9】本発明に係るW相コイル配置及び形状を示す図
である。
【図10】本発明に係るUVWすべてのコイルが重なる
部分の断面を示す図である。
【符号の説明】
1…コイル、1A…内側導体(内側線材)、1B…外側
導体(外側線材) 1a…U相コイル、1a1…外側U相コイル、1a2…内
側U相コイル 1b…V相コイル、1b1…外側V相コイル、1b2…内
側V相コイル 1c…W相コイル、1c1…外側W相コイル、1c2…内
側W相コイル 2…コア、3…スロット部分、3b…隣接するスロット
部分
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平松 広道 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所生産技術研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転機において、回転子と、エンド部分に
    おいて、スロット部分におけるコアに対して内側から立
    ち上がってくる導体が、スロット部分におけるコアに対
    して外側から立ち上がってくる導体に比べてコアの端面
    に近くを通すように折り返し形状を有するコイルを備え
    た固定子とを有することを特徴とする回転機。
  2. 【請求項2】回転機において、回転子と、エンド部分に
    おいて、スロット部分におけるコアに対して内側から立
    ち上がってくる導体が、スロット部分におけるコアに対
    して外側から立ち上がってくる導体に比べてコアの端面
    に近くを通し、且つ隣接するスロットのコア端面を遮ら
    ない折り返し形状を有するコイルを備えた固定子とを有
    することを特徴とする回転機。
  3. 【請求項3】前記回転機が電動機であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の回転機。
  4. 【請求項4】前記回転機が発電機であることを特徴とす
    る請求項1または2記載の回転機。
  5. 【請求項5】回転機における固定子のスロット部分に挿
    着されるコイルのエンド部分を成形する成形方法におい
    て、前記エンド部分において、前記スロット部分におけ
    るコアに対して内側から立ち上がってくる導体が、スロ
    ット部分におけるコアに対して外側から立ち上がってく
    る導体に比べてコアの端面に近くを通るように折り返し
    形状に成形することを特徴とする成形方法。
JP01392396A 1996-01-30 1996-01-30 回転機および成形方法 Expired - Lifetime JP3484006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01392396A JP3484006B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 回転機および成形方法
US08/789,431 US5886444A (en) 1996-01-30 1997-01-29 Rotary machine and manufacturing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01392396A JP3484006B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 回転機および成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215238A true JPH09215238A (ja) 1997-08-15
JP3484006B2 JP3484006B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=11846712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01392396A Expired - Lifetime JP3484006B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 回転機および成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5886444A (ja)
JP (1) JP3484006B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040667A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Hitachi, Ltd. Machine tournante, et procede de fabrication et dispositif d'insertion associes
WO2000054395A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-14 Mitsuba Corporation Procede d'enroulement pour armature et enrouleur
EP1039616A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor stator structure
US6211587B1 (en) 1998-11-12 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Electric rotating machine
KR100444939B1 (ko) * 2001-09-17 2004-08-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류발전기의 고정자 및 그의 제조방법
EP1643619A2 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Hitachi, Ltd. Coil for rotating electrical machine
JP2010136537A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2010263764A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Toyota Industries Corp 電機における固定子及び固定子製造方法
JP2013017266A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 同芯巻きカセットコイルの製造方法及び製造装置
JP2014176221A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の電機子、回転電機、回転電機のコイルの製造方法、回転電機の電機子の製造方法
JP2018068058A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 住友重機械工業株式会社 モータ
CN113708521A (zh) * 2021-10-22 2021-11-26 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种卷绕的电机定子及电机
WO2022210716A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 モータ

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3053197A (en) * 1996-05-29 1998-01-05 Asea Brown Boveri Ab A device in the stator of a rotating electric machine and such a machine
GB9916797D0 (en) * 1999-07-16 1999-09-22 Switched Reluctance Drives Ltd Switched reluctance machines with novel winding shapes
US7211919B2 (en) * 1999-08-16 2007-05-01 American Superconductor Corporation Thermally-conductive stator support structure
US6489701B1 (en) * 1999-10-12 2002-12-03 American Superconductor Corporation Superconducting rotating machines
JP2001320845A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子
FR2832265B1 (fr) * 2000-09-25 2006-12-29 Denso Corp Machine electrique tournante et procede pour la fabriquer
US6870292B2 (en) * 2001-11-28 2005-03-22 Nissan Motor Co., Ltd. Stator for motor
US20040012291A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Mclennan Paul S. High density winding for electric motor
JP2004282858A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Hitachi Ltd 固定子及びそれを用いた回転機
US7154368B2 (en) * 2003-10-15 2006-12-26 Actown Electricoil, Inc. Magnetic core winding method, apparatus, and product produced therefrom
JP4096908B2 (ja) * 2004-03-31 2008-06-04 株式会社豊田自動織機 回転電機の製造方法
US7619345B2 (en) * 2006-01-30 2009-11-17 American Superconductor Corporation Stator coil assembly
FI120523B (fi) * 2007-03-02 2009-11-13 Abb Oy Menetelmä sähkökoneen käämivyyhden valmistamiseksi ja sähkökoneen käämitys
EP2166644B1 (en) * 2008-09-18 2019-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Group of three stator windings for a stator of an electric machine, a stator arrangement, a generator, and wind turbine
JP5446406B2 (ja) * 2009-04-09 2014-03-19 株式会社豊田自動織機 電機における固定子
DE102009032880A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Wicklungsschema für einen segmentierten Ständer einer dynamoelektrischen Maschine
CN102282745B (zh) * 2009-09-30 2013-12-04 丰田自动车株式会社 定子及其制造方法
DE102010039871A1 (de) * 2010-08-27 2012-03-01 Siemens Aktiengesellschaft Aktivteil einer elektrischen Maschine mit schrägen Spulen im Wickelkopfbereich
EP2472705B1 (en) * 2011-01-03 2014-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Stator element for an electrical machine
JP5716505B2 (ja) * 2011-04-07 2015-05-13 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2138292A (en) * 1935-04-13 1938-11-29 Casale Aurelio Armature coil for dynamo-electric machines
US2135315A (en) * 1935-09-04 1938-11-01 Gen Electric Coil insulation

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040667A1 (fr) * 1998-02-03 1999-08-12 Hitachi, Ltd. Machine tournante, et procede de fabrication et dispositif d'insertion associes
US6211587B1 (en) 1998-11-12 2001-04-03 Hitachi, Ltd. Electric rotating machine
WO2000054395A1 (fr) * 1999-03-09 2000-09-14 Mitsuba Corporation Procede d'enroulement pour armature et enrouleur
US6565032B1 (en) 1999-03-09 2003-05-20 Mitsuba Corporation Winding method and apparatus of armature
EP1039616A2 (en) * 1999-03-19 2000-09-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor stator structure
EP1039616A3 (en) * 1999-03-19 2001-07-18 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor stator structure
KR100444939B1 (ko) * 2001-09-17 2004-08-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 교류발전기의 고정자 및 그의 제조방법
JP2006101654A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Ltd 回転電機及び電機巻線
EP1643619A2 (en) 2004-09-30 2006-04-05 Hitachi, Ltd. Coil for rotating electrical machine
US7569966B2 (en) 2004-09-30 2009-08-04 Hitachi, Ltd. Rotating electrical machine and coil
JP2010136537A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Hitachi Automotive Systems Ltd 回転電機およびその製造方法
JP2010263764A (ja) * 2009-04-09 2010-11-18 Toyota Industries Corp 電機における固定子及び固定子製造方法
JP2013017266A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toyota Motor Corp 同芯巻きカセットコイルの製造方法及び製造装置
JP2014176221A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の電機子、回転電機、回転電機のコイルの製造方法、回転電機の電機子の製造方法
JP2018068058A (ja) * 2016-10-20 2018-04-26 住友重機械工業株式会社 モータ
WO2022210716A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ミネベアミツミ株式会社 モータ
CN113708521A (zh) * 2021-10-22 2021-11-26 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种卷绕的电机定子及电机

Also Published As

Publication number Publication date
US5886444A (en) 1999-03-23
JP3484006B2 (ja) 2004-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484006B2 (ja) 回転機および成形方法
JP3752431B2 (ja) 回転電機及びその製造方法
US6894418B2 (en) Nested stator coils for permanent magnet machines
JP5070248B2 (ja) 回転電機とその製造方法
EP1372242B1 (en) Dynamo-electric machine component winding method
US20080201935A1 (en) Manufacturing Method for Rotary Electric Machine and Stator
WO2013042478A1 (ja) 回転電機および回転電機の製造方法
US20080036323A1 (en) Permanent Magnet Synchronous Machine with Flat-Wire Windings
US20070182266A1 (en) Motor with simplified structure and related control device
JP2005224052A (ja) 電動機およびその製造方法
US20110025160A1 (en) Rectangular cross-section windings for electrical machine rotors
JPH1127886A (ja) 回転電機の固定子
JPS5967855A (ja) 多相多巻線ブラシレス電気機械の巻線方法
US6581270B1 (en) Method for preparing the windings for an electric motor
US11824407B2 (en) Distributed straight-angle armature winding, motor comprising same, and method for manufacturing same
CN112467896A (zh) 电机的定子结构及其制造方法与具有其的无刷电机
JP6895326B2 (ja) 三相モータの結線構造、結線方法及び三相モータ
CN113708521B (zh) 一种卷绕的电机定子及电机
JP4345423B2 (ja) ステータ、モータ、ステータの製造方法、及びモータの製造方法
JP4483241B2 (ja) 3相モータ
JP4485818B2 (ja) 電動機の固定子
JP2765764B2 (ja) 同期式モータのステータ巻線配置方法
WO2021256178A1 (ja) 成形コイル、ステータ及び回転電機
CN218829313U (zh) 定子绕组、定子结构和扁线电机
US11916456B2 (en) Connection structure for a stator of a drive motor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term