JPH09214943A - 遠隔監視システム - Google Patents

遠隔監視システム

Info

Publication number
JPH09214943A
JPH09214943A JP8042110A JP4211096A JPH09214943A JP H09214943 A JPH09214943 A JP H09214943A JP 8042110 A JP8042110 A JP 8042110A JP 4211096 A JP4211096 A JP 4211096A JP H09214943 A JPH09214943 A JP H09214943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
operator
monitoring system
remote monitoring
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8042110A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sano
敬 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8042110A priority Critical patent/JPH09214943A/ja
Publication of JPH09214943A publication Critical patent/JPH09214943A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】監視対象物を目視しながらクレーン等の操作を
行うとともにあたかもその場にいるような臨場感で適切
な操作を行う。 【解決手段】本発明の遠隔監視システムは、シールド立
坑、トンネル等の作業領域1に適宜配置され所定の雲台
に据え付けられた監視カメラ2、3、4と、該監視カメ
ラ2、3、4で撮像された映像を表示するディスプレイ
7とを備え、前記ディスプレイ7を操作員の頭部6に装
着するとともに該操作員の頭部6に三次元運動センサ8
を装着し、該三次元運動センサ8からの計測信号を所定
の演算処理手段で制御信号に変換して監視カメラ2、
3、4の雲台を駆動制御し該カメラの撮像方向を変化さ
せるように構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールド立坑やト
ンネル内を遠隔監視するシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】シールド立坑等においてクレーン作業を
行う際、クレーンの操作員からは立坑内部まで見通すこ
とが困難である。そこで、安全なクレーン作業を行うべ
く、立坑の底部や中間部に監視員を適宜配置し、各監視
員の誘導に従ってクレーン操作員がクレーン操作を行う
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、吊り荷
を直接見ながらクレーンを操作するわけではないため、
操作性が落ちることはやむを得ないという問題があっ
た。
【0004】また、監視員による誘導はたいてい無線機
を使って行われるが、監視員による指示とクレーン操作
員による吊り荷操作との間にはどうしても一定のタイム
ラグが発生し、監視員と操作員の相互の連絡がうまくい
かない場合には、吊り荷が監視員に当たったり坑内の壁
に衝突したりといった不測の事故につながるとともに、
操作員が直接目視で操作していたならば回避できたよう
な事態であってもこれに即応できずに事故につながって
しまうという問題も生じていた。また、複数の監視員が
必要なこと自体も問題となっていた。
【0005】本発明は、上述した事情を考慮してなされ
たもので、監視対象物を目視しながらクレーン等の操作
を行うとともにあたかもその場にいるような臨場感で適
切な操作を行うことが可能な遠隔監視システムを提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の遠隔監視システムは請求項1に記載したよ
うに、シールド立坑、トンネル等の作業領域に適宜配置
され所定の雲台に据え付けられた監視カメラと、該監視
カメラで撮像された映像を表示するディスプレイとを備
えた遠隔監視システムにおいて、前記ディスプレイを操
作員の頭部に装着するとともに該操作員の頭部に三次元
運動センサを装着し、該三次元運動センサからの計測信
号を所定の演算処理手段で制御信号に変換して前記監視
カメラの雲台を駆動制御し該カメラの撮像方向を変化さ
せるように構成したものである。
【0007】また、本発明の遠隔監視システムは、前記
監視カメラ若しくはその近傍で立体音声を集音し、該立
体音声を前記操作員の近傍で再生するようにしたもので
ある。
【0008】また、本発明の遠隔監視システムは、前記
監視カメラを複数台設置するとともに監視対象物の位置
を所定の計測手段でリアルタイムに計測し、該計測手段
からの計測データを用いて前記各監視カメラの切替を自
動で行うようにしたものである。
【0009】また、本発明の遠隔監視システムは、前記
監視カメラを立体カメラとし、該立体カメラで撮像され
た左右の映像を前記ディスプレイにそれぞれ表示して立
体視可能としたものである。
【0010】また、本発明の遠隔監視システムは、前記
監視カメラを自動追尾モードに切替自在とし、監視対象
物を自動追尾可能に構成したものである。
【0011】本発明の遠隔監視システムにおいては、シ
ールド立坑等の作業領域に監視カメラを適宜配置する一
方、該監視カメラで撮像された映像を表示するディスプ
レイをクレーン等の操作員の頭部に装着し、目線を下げ
た状態では通常の操作を行うことができ、作業領域の映
像をモニターしたければ、目線を上げればよいという状
態にしておく。また、操作員の頭部に三次元運動センサ
を取り付けておく。
【0012】操作員は、かかる状態で作業領域の映像を
随時モニターしつつ操作を行うことになるが、ディスプ
レイに映し出された場所よりも例えばもっと右側を見た
い場合には、監視対象物が目の前にあるがごとく、自然
に頭を右に振ればよい。
【0013】すると、三次元運動センサが操作員の頭部
の動きを検知して速度信号あるいは加速度信号として出
力するので、これを所定の演算処理手段で制御信号に変
換して監視カメラの雲台を駆動制御すれば、該カメラの
撮像方向を右に変化させることができる。
【0014】ここで、監視カメラ若しくはその近傍で立
体音声を集音し、該立体音声を操作員の近傍で再生する
ようにした場合、方向性のある音声を操作員に提供する
ことができる。
【0015】また、監視カメラを複数台設置するととも
に監視対象物の位置を所定の計測手段でリアルタイムに
計測し、該計測手段からの計測データを用いて前記各監
視カメラの切替を自動で行うようにした場合、監視対象
物、例えば吊り荷が移動するにつれて、その位置の吊り
荷を撮像するのに最適な監視カメラに切り替えてその映
像を操作員に提供することができる。
【0016】また、監視カメラを立体カメラとし、該立
体カメラで撮像された左右の映像をディスプレイにそれ
ぞれ表示すれば、操作員に遠近感のある立体映像を提供
することができる。
【0017】また、監視カメラを自動追尾モードに切替
自在とし、監視対象物を自動追尾可能に構成した場合、
吊り荷の位置に合わせて自動で監視カメラの雲台を駆動
制御したり監視カメラの選択切替を行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る遠隔監視シス
テムの実施の形態について、添付図面を参照して説明す
る。
【0019】図1は、本発明の遠隔監視システムをシー
ルド工事におけるシールド立坑内の作業領域に適用した
例について示したものである。同図でわかるように、本
実施形態の遠隔監視システムは、概ね、作業領域として
のシールド立坑1に配置された監視カメラ2、3、4
と、これら監視カメラ2、3、4で撮像された映像を表
示するディスプレイであってクレーン5に乗った操作員
の頭部6に装着されたヘッドディスプレイ7と、該頭部
6に装着された三次元運動センサ8と、該三次元運動セ
ンサ8から出力された計測信号の処理等を行うパソコン
9と、該パソコン9をはじめとするクレーンオペレータ
室内の各種機器と各監視カメラ2、3、4とを接続する
通信ユニット10とから構成され、該三次元運動センサ
8からの計測信号を制御信号に変換して監視カメラ2、
3、4の雲台を駆動制御することにより、該カメラの撮
像方向を変化させることができるようになっている。
【0020】監視カメラ2、3、4は、それぞれ図示し
ない雲台に据え付けてあり、パンおよびチルト回転でき
るようになっている。回転角度パンは例えば±100゜
/秒、チルトは+60゜、−30゜程度とするのがよ
い。なお、監視カメラ4は、立体カメラとしてある。
【0021】ヘッドディスプレイ7は、目線を下げた状
態では通常の操作ができ、目線を上げれば作業領域の映
像をモニターできるものを選択する。また、ヘッドディ
スプレイ7は立体視可能なタイプとし、監視カメラ4で
撮像された左右の映像をそれぞれ表示して遠近感のある
立体画像を操作員に提供できるように構成する。
【0022】また、操作員の近傍には複数のスピーカー
11を設置してあり、監視カメラ2、3、4で集音され
た立体音声を操作員の近傍で再生できるようになってい
る。なお、マイクについては監視カメラ2、3、4と別
体としてもよい。
【0023】また、操作員の口元にはマイク12を取り
付けてあり、クレーン操作を行う際に周囲に対して所定
の警告を発することができるようになっている。
【0024】三次元運動センサ8は、操作員の頭部の動
きを3次元計測できるものであって、加速度計やジャイ
ロを内蔵することにより角度信号や加速度信号を3軸で
出力できるものがよい。
【0025】図2および図3は、本実施形態の遠隔監視
システムをブロック図で示したものである。同図でわか
るように、システム全体は、クレーンオペレータ室内の
各種機器21、通信ユニット10、監視カメラ2および
3並びに監視カメラ4に分けられる。
【0026】クレーンオペレータ室21には、上述した
ヘッドディスプレイ7、スピーカー11、マイク12、
三次元運動センサ8、パソコン9の他に、操作スイッチ
22、三次元運動センサ8からの計測信号を処理するプ
ロセッサユニット23、処理された信号をパソコン9で
処理した後で各監視カメラ2、3、4の雲台を駆動制御
する制御信号に変換する演算処理手段としてのCPU2
4、監視カメラ4で撮像された合成画像を分離する画像
分離ユニット25、監視カメラ2、3で撮像された通常
の画像を分配する画像分配ユニット26、各監視カメラ
2、3、4を切り替えるための制御信号を音声信号に混
合する切替信号混合ユニット27およびコネクションボ
ックス28を設置してある。
【0027】なお、クレーンオペレータ室21には、ワ
イヤーの巻出し長等を測定することによって監視対象物
である吊り荷の位置を計測する装置を取り付けてあり
(図示せず)、該計測データをリアルタイムでパソコン
9で処理するとともにCPU24で切替信号を発生さ
せ、該切替信号を用いて各監視カメラの切替を自動で行
うようになっている。
【0028】通信ユニット10は、コネクションボック
ス28に接続されたコネクションボックス31、監視カ
メラ2、3、4の切替を行う切替スイッチ32、音声信
号から切替信号を分離して該切替スイッチ32を駆動制
御する切替信号分離ユニット33、音声信号を出力する
スピーカ38、監視カメラ4に音声信号、方向制御信号
およびズーム制御信号を送信する送信機34、監視カメ
ラ4で撮像された合成画像や集音された立体音声を受信
する受信機35、立体音声を分離するステレオ分離ユニ
ット36および送受信を行うための移動アンテナ37か
ら構成してある。
【0029】一方、監視カメラ2、3は同じ構成であ
り、概ね、通信ユニット10に接続されるコネクション
ボックス41、テレビカメラ本体42、一対のマイク4
3、43および雲台であるパンチルタ46からなる。こ
こで、音声出力1端子からの制御信号に含まれる方向制
御信号は、CPU44で処理されD/Aコンバータ45
でアナログ信号に変換された後、パンチルタ46を駆動
制御してテレビカメラ本体42の撮像方向を変化させる
とともに、制御信号に含まれるズーム制御信号は、CP
U44で処理された後、テレビカメラ本体42のズーム
機構を駆動制御する。
【0030】一方、監視カメラ4は、概ね、一対のテレ
ビカメラ本体55、55、該カメラ本体で撮像された左
右の映像を合成する画像合成ユニット57、一対のマイ
ク56、56、該マイクで集音された左右の音声信号を
合成するステレオ合成ユニット58、これらの音声信号
および画像信号を通信ユニット10に送信する送信機5
9、送受信用アンテナ60、通信ユニット10からの信
号を受信する受信機51およびパンチルタ54からな
る。
【0031】ここで、出力端子からの制御信号に含まれ
る方向制御信号は、CPU52で処理されD/Aコンバ
ータ53でアナログ信号に変換された後、パンチルタ5
4を駆動制御してテレビカメラ本体55、55の撮像方
向を変化させるとともに、制御信号に含まれるズーム制
御信号は、CPU52で処理された後、テレビカメラ本
体55のズーム機構を駆動制御する。
【0032】本実施形態の遠隔監視システムにおいて
は、シールド立坑1に監視カメラ2、3、4を配置する
一方、該監視カメラ2、3、4で撮像された映像を表示
するディスプレイ7をクレーン5の操作員の頭部6に装
着し、目線を下げた状態では通常の操作を行うことがで
き、作業領域の映像をモニターしたければ、目線を上げ
ればよいという状態にしておく。また、操作員の頭部6
に三次元運動センサ8を取り付けておく。
【0033】操作員は、かかる状態で作業領域の映像を
随時モニターしつつクレーン5の操作を行うことになる
が、ヘッドディスプレイ7に映し出された場所よりも例
えばもっと右側を見たい場合には、監視対象物が目の前
にあるがごとく、自然に頭を右に振ればよい。
【0034】すると、三次元運動センサ8が操作員の頭
部6の動きを検知し、該センサ8から速度信号あるいは
加速度信号が出力されるので、この出力信号をCPU2
4で方向制御信号に変換してからコネクションボックス
28を介して通信ユニット10のコネクションボックス
31に送り、切替選択されている監視カメラ2、3、4
のいずれかに送信する。そして、監視カメラ2、3、4
側においては、上述したように方向制御信号がパンチル
タ46、54を駆動制御し、テレビカメラ本体42、5
5の撮像方向を右側に変化させる。
【0035】一方、吊り荷の位置を巻上げ長などからリ
アルタイムで計測し、かかる計測データをパソコン9で
処理してCPU24で切替信号を発生させ、該信号を用
いて切替スイッチ32を作動させて監視カメラ2、3、
4の切替を行う。なお、吊り荷位置を確認しながら操作
員が操作スイッチ22で切り替えていくようにしても良
い。
【0036】また、ヘッドディスプレイ7に映し出され
た映像を拡大縮小したい場合には、操作スイッチ22を
操作してCPU24でズーム制御信号を発生させ、該信
号を用いて各監視カメラ2、3、4のズーム機構を作動
させる。
【0037】以上説明したように、本実施形態の遠隔監
視システムによれば、監視対象物である吊り荷をディス
プレイを介して見ながらクレーン操作を行うことができ
るとともに、見たい方向を向くだけで映像範囲をその方
向にシフトさせることができるので、たとえ操作員が作
業領域から離れた場所にいても、あたかもその場所で作
業をしているかのような高度な臨場感をもってクレーン
操作を行うことができる。そして、かかるテレイグジス
タンス効果は、クレーンの操作性を格段に向上させるの
に大いに寄与する。
【0038】また、従来のように監視員と操作員の相互
の連絡がうまくいかず、事故につながるといったおそれ
がなくなるとともに、監視員そのものが不要になり、人
件費を節約することができる。
【0039】また、監視カメラで立体音声を集音し、該
立体音声を操作員の近傍で再生するようにしたので、方
向性のある音声を操作員に提供することができる。
【0040】また、監視カメラを複数台設置するととも
に監視対象物の位置を所定の計測手段でリアルタイムに
計測し、該計測手段からの計測データを用いて前記各監
視カメラの切替を自動で行うようにしたので、監視対象
物、例えば吊り荷が移動するにつれて、その位置の吊り
荷を撮像するのに最適な監視カメラに切り替えてその映
像を操作員に提供することができる。
【0041】また、監視カメラを立体カメラとし、該立
体カメラで撮像された左右の映像をディスプレイにそれ
ぞれ表示するようにしたので、操作員に遠近感のある立
体映像を提供することができる。
【0042】本実施形態では、シールド立坑におけるク
レーン操作に適用した例を説明したが、本発明は、作業
領域を操作員が直接目視できないあらゆる場合に適用す
ることができるものであり、操作の対象についてもクレ
ーン操作に限定されるものではなく、掘削、埋戻し、解
体、組立などのあらゆる土木建築作業に適用することが
できる。特に、ロボットによる遠隔操作で作業を行う場
合には、本発明はきわめて有効な手段となる。
【0043】また、本実施形態では、監視カメラ2、3
をクレーン5に積んだ通信ユニット10にケーブルを介
して接続したが、監視カメラ4と同様、無線で接続する
ようにしてもよいことは言うまでもない。
【0044】また、本実施形態では特に言及しなかった
が、監視カメラを自動追尾モードに切替自在に構成して
もよい。かかるモードにおいては、監視カメラは、監視
対象物である吊り荷の動きに合わせて撮像方向を変えた
りカメラ自体を切り替えて自動追尾を行うことができ
る。
【0045】したがって、操作員は、監視対象物を自動
で追尾したい場合にはかかる自動追尾モードを選択すれ
ばよいし、監視対象物の周辺を見たいような場合には、
上述したいわゆるテレイグモードを選択すればよい。
【0046】なお、追尾方法としては、例えばクレーン
のフックをターゲットとし、該フックの形状や色彩を画
像処理して追尾させる方法や、吊り荷高さやブームの回
転角等のデータからフックの位置を三次元座標上で計算
し、撮像方向が該座標に向くように追尾させる方法が考
えられる。
【0047】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の遠隔監視シ
ステムは、シールド立坑、トンネル等の作業領域に適宜
配置され所定の雲台に据え付けられた監視カメラと、該
監視カメラで撮像された映像を表示するディスプレイと
を備えた遠隔監視システムにおいて、前記ディスプレイ
を操作員の頭部に装着するとともに該操作員の頭部に三
次元運動センサを装着し、該三次元運動センサからの計
測信号を所定の演算処理手段で制御信号に変換して前記
監視カメラの雲台を駆動制御し該カメラの撮像方向を変
化させるように構成したので、監視対象物を目視しなが
らクレーン等の操作を行うとともにあたかもその場にい
るような臨場感で適切な操作を行うことができる。
【0048】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る遠隔監視システムの概略図。
【図2】本実施形態に係る遠隔監視システムのブロック
図。
【図3】同じく本実施形態に係る遠隔監視システムのブ
ロック図。
【符号の説明】
1 シールド立坑(作業領域) 2、3 監視カメラ 4 監視カメラ(立体カメラ) 7 ヘッドディスプレイ 8 三次元運動センサ 9 パソコン 10 通信ユニット 11 スピーカ 12 マイク 24 CPU(演算処理手段) 42、55 テレビカメラ本体 46、54 パンチルタ(雲台)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールド立坑、トンネル等の作業領域に
    適宜配置され所定の雲台に据え付けられた監視カメラ
    と、該監視カメラで撮像された映像を表示するディスプ
    レイとを備えた遠隔監視システムにおいて、 前記ディスプレイを操作員の頭部に装着するとともに該
    操作員の頭部に三次元運動センサを装着し、該三次元運
    動センサからの計測信号を所定の演算処理手段で制御信
    号に変換して前記監視カメラの雲台を駆動制御し該カメ
    ラの撮像方向を変化させるように構成したことを特徴と
    する遠隔監視システム。
  2. 【請求項2】 前記監視カメラ若しくはその近傍で立体
    音声を集音し、該立体音声を前記操作員の近傍で再生す
    るようにした請求項1記載の遠隔監視システム。
  3. 【請求項3】 前記監視カメラを複数台設置するととも
    に監視対象物の位置を所定の計測手段でリアルタイムに
    計測し、該計測手段からの計測データを用いて前記各監
    視カメラの切替を自動で行うようにした請求項1記載の
    遠隔監視システム。
  4. 【請求項4】 前記監視カメラを立体カメラとし、該立
    体カメラで撮像された左右の映像を前記ディスプレイに
    それぞれ表示して立体視可能とした請求項1記載の遠隔
    監視システム。
  5. 【請求項5】 前記監視カメラを自動追尾モードに切替
    自在とし、監視対象物を自動追尾可能に構成した請求項
    1記載の遠隔監視システム。
JP8042110A 1996-02-05 1996-02-05 遠隔監視システム Withdrawn JPH09214943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042110A JPH09214943A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 遠隔監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042110A JPH09214943A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 遠隔監視システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214943A true JPH09214943A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12626827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042110A Withdrawn JPH09214943A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 遠隔監視システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214943A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006321A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ihi Aerospace Co Ltd 画像供給システム
GB2394852A (en) * 2002-10-31 2004-05-05 Hewlett Packard Co Image capture systems using motion detection
WO2009017421A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Kongsberg Defence & Aerospace As Situational awareness observation apparatus
WO2011047510A1 (zh) * 2009-10-23 2011-04-28 上海贝尔股份有限公司 改进的视频监控方法和系统
CN102065280A (zh) * 2010-11-02 2011-05-18 徐州翔和电气设备有限公司 新型井筒无线网络移动视频监测装置
CN104265370A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 上海隧道工程有限公司 大断面矩形隧道掘进机监控与转接方法及系统
CN104764595A (zh) * 2014-01-08 2015-07-08 马尼托瓦克起重机有限责任公司 远程诊断系统
CN105484796A (zh) * 2016-01-04 2016-04-13 中国矿业大学(北京) 基于温湿度和图像监测设备的井下水灾报警系统
WO2017164781A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Cargotec Patenter Ab Load handling assembly
JP2021153222A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 大成建設株式会社 監視システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003006321A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Ihi Aerospace Co Ltd 画像供給システム
JP4618661B2 (ja) * 2001-06-22 2011-01-26 株式会社Ihiエアロスペース 画像供給システム
GB2394852A (en) * 2002-10-31 2004-05-05 Hewlett Packard Co Image capture systems using motion detection
GB2394852B (en) * 2002-10-31 2006-12-20 Hewlett Packard Co Image capture systems using motion detection
WO2009017421A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Kongsberg Defence & Aerospace As Situational awareness observation apparatus
KR101291414B1 (ko) * 2009-10-23 2013-07-30 알까뗄 루슨트 비디오 감시를 개선하기 위한 방법 및 시스템
CN102550023A (zh) * 2009-10-23 2012-07-04 上海贝尔股份有限公司 改进的视频监控方法和系统
WO2011047510A1 (zh) * 2009-10-23 2011-04-28 上海贝尔股份有限公司 改进的视频监控方法和系统
CN102065280A (zh) * 2010-11-02 2011-05-18 徐州翔和电气设备有限公司 新型井筒无线网络移动视频监测装置
CN104764595A (zh) * 2014-01-08 2015-07-08 马尼托瓦克起重机有限责任公司 远程诊断系统
JP2015130175A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 マニタウォック クレイン カンパニーズ, エルエルシーManitowoc Crane Companies, Llc 遠隔診断システム
CN104265370A (zh) * 2014-09-28 2015-01-07 上海隧道工程有限公司 大断面矩形隧道掘进机监控与转接方法及系统
CN105484796A (zh) * 2016-01-04 2016-04-13 中国矿业大学(北京) 基于温湿度和图像监测设备的井下水灾报警系统
WO2017164781A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Cargotec Patenter Ab Load handling assembly
EP3433200A4 (en) * 2016-03-23 2019-11-27 Cargotec Patenter AB LAST HANDLING ARRANGEMENT
EP4206113A1 (en) 2016-03-23 2023-07-05 Hiab AB Load handling assembly
JP2021153222A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 大成建設株式会社 監視システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6148100A (en) 3-dimensional telepresence system for a robotic environment
US20190284027A1 (en) Remote control device for crane, construction machine, and/or industrial truck
US20090086015A1 (en) Situational awareness observation apparatus
WO2012153805A1 (ja) 監視システム及び監視方法
JPH09214943A (ja) 遠隔監視システム
JPH10277976A (ja) 遠隔操作システム
JPH08107516A (ja) 建設ロボット用立体カメラ雲台装置及び建設ロボット用立体カメラ自動追従装置
JPH08237765A (ja) 機械、特に車両を映像によって遠隔制御する方法及び該方法の実施のための装置
JP2022186719A (ja) 解体システム
JP2001348914A (ja) 重機の姿勢認識装置
CN110555913B (zh) 一种基于工业人机界面的虚拟成像方法及装置
CN213938189U (zh) 基于混合现实技术的无盲区远程操控系统及工程车辆
JP2004291186A (ja) ロボット制御方法、ロボット制御システム、これらに用いて好適なロボット及び制御装置
KR980013494A (ko) 굴삭기 원격 조정 시스템
JP3374547B2 (ja) 遠隔操作用監視装置
JP2019218198A (ja) 操作支援システム
JP6965398B1 (ja) 遠隔制御システム、遠隔作業装置、映像処理装置およびプログラム
CN115076561A (zh) 应用于工程机械的远程沉浸式双目云台随动系统及方法
JPH06272282A (ja) 掘削装置の遠隔操作システム
JPH0675622A (ja) 作業車の遠隔制御装置
JPH1066057A (ja) 遠隔監視装置
JPH0617444A (ja) 建設機械用遠隔操作装置
CN210010987U (zh) 远程实时操控装置和充电机器人
JPH04354275A (ja) ヘッドモ−ション追従型映像システム
JPS639434Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506