JPH09214793A - カラー画像形成装置における下色除去率調整方法 - Google Patents

カラー画像形成装置における下色除去率調整方法

Info

Publication number
JPH09214793A
JPH09214793A JP8042120A JP4212096A JPH09214793A JP H09214793 A JPH09214793 A JP H09214793A JP 8042120 A JP8042120 A JP 8042120A JP 4212096 A JP4212096 A JP 4212096A JP H09214793 A JPH09214793 A JP H09214793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
ucr
rate
removal rate
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8042120A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuya Kuranaga
竜弥 倉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8042120A priority Critical patent/JPH09214793A/ja
Publication of JPH09214793A publication Critical patent/JPH09214793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー画像形成装置により出力されるプリン
トのUCR率の調整方法において、簡単な方法で、所望
の色の下色除去率を希望通りに調整できるようにする。 【解決手段】 スキャナ100からの入力R、G、Bデ
ータは、γ補正部201、色変換部202、UCR部2
03、セレクタ部204、階調処理部205を経て、プ
リンタ300へ送られる。カラー画像形成装置における
UCR率の調整では、UCR部203において、UCR
率を変更したい色を選択できるようにし、その色につい
ては使用者がUCR率を設定し、それをもとに全体のU
CR率を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルカラー複
写機、カラープリンタ等のカラー画像形成装置により出
力されるプリントの下色除去(UCR)率の調整方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】カラー原稿をコピーするために、デジタ
ルフルカラー複写機が既に知られている。フルカラーで
複写を行うには通常シアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)の3色があれば十分であるが、C、M、Y
3色を等量重ねても若干グレーバランスが崩れて再現さ
れる場合があるため、共通濃度成分を取り除くUCR
(下色除去)と取り除いた部分をブラック(K)で記録
するBP(墨加刷)が行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来から、UCR率の
設定方法として、目で見てカーブ用の値を調整する、あ
るいは、直接UCR率を変更するなどの方法が行われて
きた。しかし、目で見て直感的にカーブを調整するのは
非常に難しく、調整に時間を要する。
【0004】また、カーブの調整の場合、ある程度の経
験と知識がなければ目的とする色のUCR率を希望通り
に調整できないという問題点があった。
【0005】本発明は、カラー画像形成装置により出力
されるプリントのUCR率の調整方法において、簡単な
方法で所望の色のUCR率を希望通りに調整できるよう
にすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明のカラー画像形成装置における下色除去率の
調整方法は、複数の代表的な色に対応するC、M、Yの
値を記憶する手段と、前記複数の色に対応する下色除去
率を記憶する手段と、選択された色の下色除去率を変化
させたカラーパッチを出力する手段と、所望の下色除去
率を設定する入力手段と、設定された前記下色除去率を
もとに、全体の下色除去率を変更する手段とを有する。
本発明によれば、下色除去率を変更したい色を選択でき
るようにし、その色については使用者が下色除去率を設
定し、それをもとに全体の下色除去率を調整する。
【0007】本発明のカラー画像形成装置における下色
除去率の調整方法では、前記全体の下色除去率を変更す
る手段で、スプライン関数による補間を行ってもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照しながら、本
発明による下色除去率の調整方法を適用したデジタルカ
ラー複写装置の実施の形態を説明する。
【0009】図1は本発明による下色除去(UCR)率
の調整方法を適用したデジタルカラー複写装置の一実施
例を示すブロック図である。矢印は信号の流れる方向を
示す。スキャナ100は、原稿を走査し画像を読み取
る。画像処理部200は、変倍や階調処理などを行い、
スキャナ100からの入力データに処理を施す。プリン
タ300は、画像処理部で処理された画像データの画像
形成を行う。操作部500は、コピーモードの選択や複
写枚数の設定等を使用者が行うための入力装置及び、設
定状態の表示、使用者に対する設定の指示等を行うため
の表示装置を備え、マンマシンインタフェースの役割を
する。制御部400は、操作部500の入力装置からの
指定に従い、また、スキャナ100、画像処理部20
0、プリンタ300からの信号を受け、上記装置の動作
の制御を行う信号を出力する。
【0010】図2は、図1におけるカラー画像形成処理
を行う画像処理部200の構成の一実施例を示す。スキ
ャナ100からの入力R、G、Bデータは、γ補正部2
01、色変換部202、UCR部203、セレクタ部2
04、階調処理部205を経て、プリンタ300へ送ら
れる。
【0011】次に色変換およびUCRについて説明す
る。図3は、UCRの一実施例を示す。色変換において
は、R、G、Bのそれぞれの情報をマスキング方程式な
どを使って、C、M、Y各色の情報に変換する。UCR
では、C、M、Yの最小値から黒成分K(ブラック)を
算出し、入力のY、M、C信号から黒成分を除去(下色
除去:UCR)する。Y、M、CからKを減算した
Y’、M’、C’をY、M、C信号として出力する。
【0012】次に、図4のフロー図を用いて、本発明の
下色除去率の調整方法の一実施例について説明する。ま
ず、いくつかの代表的な色、例えば肌色、こげ茶色、ワ
インレッド、ふか緑といったような一般的に知られてい
る色名と、それに対応したC、M、Yの値を登録してお
く。登録した内容は、プリンタにより、色名と色のリス
トを出力できるようにし、使用者が所望の色を選択しや
すいようにする。この色名と色のリストの一出力例を図
5に示す。使用者はUCR率変更モードを選択し(S4
01)、色名および色見本リストの出力を行う(S40
2)。使用者はこのリストを参照して、表示手段上で、
UCRの調整を行う所望の色を選択する(S403)。
選択が終了したら、その色の名前、UCRを0パーセン
トから100パーセントまで変化させたカラーパッチ、
現在のUCR率をプリントし出力する(S404)。こ
の一出力例を図6に示す。この際、同時に希望色のC、
M、Yの値からC、M、Yの値をそれぞれ少しずつ変化
させた周辺の色を同様に出力するようにしても良い。使
用者はこの出力を見て、所望のUCR率を入力手段によ
り入力する(S405)。入力が終了したら、入力され
たUCR率をもとにして全体のUCR率のテーブルの変
更を行う(S406)。変更にあたっては、指定された
色のC、M、Yの最小値をKmaxとし、そのKmax
に対応するUCR率が設定値になるように、且つ、全体
としては滑らかに変化するようにする。これには、例え
ばスプライン関数による補間を行って変更すれば良い。
このスプライン補間の一実施例を図7に示す。スプライ
ン関数を求められないときは、表示装置上に再設定を促
す表示を行い、変更を中止する。スプライン関数が求め
られた場合には、補間を行って全体のUCR率のテーブ
ルの変更を行い、UCR率の変更を終了する。
【0013】
【発明の効果】本発明によれば、色を指定し、UCR率
の設定を行うことにより、所望の色のUCR率を容易に
調整することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による下色除去率の調整方法を適用した
デジタルカラー複写装置の一実施例を示すブロック図で
ある。
【図2】図1におけるカラー画像形成処理を行う画像処
理部200の構成の一実施例を示す図である。
【図3】UCRの一実施例を示す図である。
【図4】本発明の下色除去率の調整方法の一実施例を示
すフロー図である。
【図5】図4のS402における、色名と色のリストの
一出力例を示す図である。
【図6】図4のS404における、選択された色のUC
R率を変えたパッチ及びUCR率の一出力例を示す図で
ある。
【図7】図4のS406における、スプライン関数によ
る補間の一実施例を示す図である。
【符号の説明】
100 スキャナ 200 画像処理部 201 γ補正部 202 色変換部 203 UCR部 204 セレクタ部 205 階調処理部 300 プリンタ 400 制御部 500 操作部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の代表的な色に対応するC、M、Y
    の値を記憶する手段と、 前記複数の色に対応する下色除去率を記憶する手段と、 選択された色の下色除去率を変化させたカラーパッチを
    出力する手段と、 所望の下色除去率を設定する入力手段と、 設定された前記下色除去率をもとに、全体の下色除去率
    を変更する手段とを有することを特徴とするカラー画像
    形成装置における下色除去率調整方法。
  2. 【請求項2】 前記全体の下色除去率を変更する手段で
    は、スプライン関数による補間を行う請求項1記載のカ
    ラー画像形成装置における下色除去率調整方法。
JP8042120A 1996-02-05 1996-02-05 カラー画像形成装置における下色除去率調整方法 Pending JPH09214793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042120A JPH09214793A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 カラー画像形成装置における下色除去率調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8042120A JPH09214793A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 カラー画像形成装置における下色除去率調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09214793A true JPH09214793A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12627102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8042120A Pending JPH09214793A (ja) 1996-02-05 1996-02-05 カラー画像形成装置における下色除去率調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09214793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018124336A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、電圧調整方法
US10509340B2 (en) 2016-10-17 2019-12-17 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and method for color registration correction

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10509340B2 (en) 2016-10-17 2019-12-17 Hp Printing Korea Co., Ltd. Image forming apparatus and method for color registration correction
US10908524B2 (en) 2016-10-17 2021-02-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image forming apparatus and method for color registration correction
JP2018124336A (ja) * 2017-01-30 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、電圧調整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1365579B1 (en) Image processing apparatus, method and program
JPH099083A (ja) カラー画像処理装置
JP2007028336A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像形成装置、プログラム、および記録媒体
JP3236167B2 (ja) 画像形成装置および画像処理装置および画像処理方法
JPS59129853A (ja) 色分解装置
JP3957350B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH0983827A (ja) カラー画像調整装置およびカラー画像調整方法
JP7204402B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP3673561B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH09214793A (ja) カラー画像形成装置における下色除去率調整方法
US5805295A (en) Image processing apparatus and method for applying special image effects to output images
JPH07288703A (ja) カラー画像出力装置
JP4158327B2 (ja) 特色の色再現方法
JPH08251393A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002044464A (ja) 画像処理方法および装置
US5383055A (en) Image forming apparatus including means for setting image forming condition in accordance with a judgement result
JPH0614315B2 (ja) 色補正方法
JPH11136527A (ja) 画像処理装置と画像データの処理方法
JPH10198793A (ja) 画像処理装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP2004312250A (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JPH09107483A (ja) 色信号変換装置
JPH0734577B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2006067233A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、複写装置、複写方法および複写プログラム
JPH08275013A (ja) 画像処理装置及び方法