JPH09213460A - セラミックヒータの製造方法 - Google Patents

セラミックヒータの製造方法

Info

Publication number
JPH09213460A
JPH09213460A JP1452796A JP1452796A JPH09213460A JP H09213460 A JPH09213460 A JP H09213460A JP 1452796 A JP1452796 A JP 1452796A JP 1452796 A JP1452796 A JP 1452796A JP H09213460 A JPH09213460 A JP H09213460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
heater
firing
silicon nitride
ceramic heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1452796A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Uchimura
英樹 内村
Koji Ono
浩司 小野
Kazumi Kubo
和美 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1452796A priority Critical patent/JPH09213460A/ja
Publication of JPH09213460A publication Critical patent/JPH09213460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】室温から1500℃の高温までセラミックヒー
タで使用されるに充分な機械的特性を有し、且つ絶縁磁
器と発熱抵抗体との反応がなく、長期にわたり抵抗特性
に優れたセラミックヒータを提供する。 【解決手段】絶縁磁器2と発熱抵抗体3を具備するセラ
ミックヒータを製造するにあたり、窒化珪素を主体とす
る絶縁磁器成形体の内部に、WC、Mo2 C、TaNの
少なくとも1種以上を主成分とするペーストが発熱抵抗
体パターンに配設されたヒータ成形体を作製した後、こ
のヒータ成形体を1600〜1800℃の1.5〜9気
圧の窒素雰囲気中で焼成し、さらに1700〜1900
℃の第1の焼成工程よりも高圧窒素中で焼成することを
特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般家庭用、電子
部品用、産業機械用および自動車用等の広範囲に利用し
うる窒化珪素質焼結体を絶縁磁器とするセラミックヒー
タの製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】窒化珪素質焼結体は、耐熱性、耐熱衝撃性
等に優れ急速な温度上昇や温度降下に対して優れた耐久
性を有するとともに、電気絶縁性であることからセラミ
ックヒータにおける発熱体を支持するための絶縁磁器と
して有望視されてきた。
【0003】このようなセラミックヒータは、例えば、
絶縁磁器となるセラミック成形体の表面にW等の微粉末
を含有した導体ペーストを所定の発熱抵抗体パターンに
印刷してセラミック成形体内に埋設した後、セラミック
成形体と導体ペーストとをホットプレス等の焼成法によ
り同時焼成する方法が主流である。
【0004】また、窒化珪素質成形体の焼成方法として
は、上記のホットプレス法以外に、常圧焼成法、窒素ガ
ス加圧焼成法等が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】導体ペーストが内部に
配設された窒化珪素質成形体を焼成する場合、従来のホ
ットプレス法では、焼成後の焼結体の表面が荒れやすい
ために表面を研削する必要があり、コスト高となる問題
があった。
【0006】これに対して、常圧焼成法では、表面の荒
れが小さいために研削等の処理を必要としないものの、
最近ではセラミックヒータの発熱温度が1500℃程度
と高温化するに従い、絶縁磁器を構成する窒化珪素質焼
結体の高温特性の向上が望まれるが、常圧焼成法では、
このような高温特性に優れた焼結体が得られにくく、し
かも窒化珪素と導体とが反応する等の問題があった。
【0007】また、焼成方法として、窒素ガス加圧法
は、高温特性に優れた窒化珪素質焼結体を作製すること
ができるものの、セラミックヒータのような導体ペース
トが内部に配設された成形体を焼成する場合、窒化珪素
質焼結体と発熱体との反応が生じやすく、これらを制御
する具体的な方法についてこれまで検討されていないの
が現状であった。
【0008】このように、ホットプレス法以外の焼成方
法では、得られるヒータの発熱体の特性が不安定であ
り、ヒータの抵抗、昇温特性等の特性面において実用的
には未だ不十分であり、しかも絶縁磁器の高温特性との
両立も不十分であり、さらなる改良が要求される。
【0009】従って、本発明の目的は、室温から150
0℃の高温までセラミックヒータで使用されるに充分な
機械的特性、特に、室温から1500℃の高温までの抗
折強度に優れ、かつ抵抗特性に優れた窒化珪素質セラミ
ックヒータを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、窒化珪素
質成形体内に導体パターンが配設されたヒータ成形体を
焼成するにあたり、窒化珪素質焼結体からなる絶縁磁器
の機械的、熱的特性、および発熱体の特性の双方を満足
する特性を得るためには、焼成温度と焼成時の雰囲気の
細かく制御することが重要であるという見地に基づき検
討を重ねた結果、窒素ガス加圧中で焼成すると同時に焼
成温度と雰囲気中の窒素ガス圧力を多段で制御すること
により、ヒータとして長時間の使用によっても発熱体に
抵抗変化や断線の発生なく、しかも、高温耐酸化性、高
温強度に優れたセラミックヒータが得られることを見出
した。
【0011】即ち、本発明のセラミックヒータの製造方
法は、窒化珪素と焼結助剤とからなる絶縁磁器成形体の
内部に、WC、Mo2 C、TaNの少なくとも1種以上
を主成分とする導体ペーストが発熱抵抗体パターンに配
設されたヒータ成形体を作製する工程と、該ヒータ成形
体を1600〜1800℃の1.5〜9気圧の窒素雰囲
気中で焼成する第1の焼成工程と、1700〜1900
℃の前記第1の焼成工程よりも高圧窒素中で焼成する第
2の工程とを具備することを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のセラミックヒータの典型
的な構造を図1に示した。図1によれば、セラミックヒ
ータ1は、絶縁磁器2の内部に発熱抵抗体3が埋設され
ており、発熱抵抗体3は、外部電源(図示せず)と接続
するための電極取り出し部4とリード部5を通じて接続
されている。そして、外部電源より電極取り出し部4、
リード部5を通じて電圧が印加されることにより発熱抵
抗体3が発熱する。また、他の構造としては、上記平板
状ヒータ以外に円柱状あるいは円筒状の形状のものもあ
る。
【0013】本発明によれば、上記セラミックヒータの
絶縁磁器2は、窒化珪素を主体とする焼結体により構成
されるもので、発熱抵抗体3は、WC、Mo2 C、Ta
Nの少なくとも1種以上を主成分とするものにより構成
される。
【0014】本発明におけるセラミックヒータの具体的
な製造方法について説明する。まず、絶縁磁器を構成す
る窒化珪素質焼結体を作製するにあたり、原料粉末とし
て窒化珪素粉末はα−Si3 4 、β−Si3 4 のい
ずれでも用いることができ、それらの粒径は0.1〜
1.2μmが好ましい。また、窒化珪素粉末に対して
は、Y、Yb、Er、Lu等の希土類元素の酸化物や、
SiO2 、Al2 3 、MgO等の焼結助剤を1〜20
重量%の割合で、また、抵抗を調整したり、発熱抵抗体
との熱膨張係数の整合を図るために、Ti、Zr、T
a、V、W、Mo、Mn等の周期律表第4a,5a,6
a族金属の酸化物、窒化物、炭化物、硼化物等を0.1
〜10重量%の割合で添加してもよい。
【0015】これらのうち、絶縁磁器の1500℃にお
ける高温特性を高めるためには、焼結助剤として上記の
希土類元素酸化物(RE2 3 )とSiO2 (窒化珪素
中の不純物酸素の酸化珪素換算量を含む)とをSiO2
/RE2 3 モル比が2〜5となるように、また、Al
2 3 、MgO等の低融点化合物を形成しやすい成分量
を0.5重量%以下となるように調合することが望まし
い。
【0016】これらの粉末を用いて、これらをボールミ
ル等により混合粉砕した後、公知の成形方法、例えば、
プレス成形、鋳込み成形、押出し成形、ドクターブレー
ド法、圧延法などにより任意のヒータ用絶縁磁器の形状
に成形する。
【0017】次に、得られた絶縁磁器成形体の表面にW
C,Mo2 C、TaNのうちの少なくとも1種の微粉末
を含有したペーストを所定の発熱抵抗体パターンに印刷
する。そして、ヒータ形状に合わせてこの発熱抵抗体パ
ターンを絶縁磁器成形体中に埋設してヒータ用成形体を
作製する。例えば、平板状の場合には、さらに絶縁磁器
成形体を積層して平板化したり、この積層物を他のロッ
ドに巻き付けた後そのロッドを取り除くことにより円筒
化したり、また、絶縁磁器成形体と同質のロッドに巻き
付けて円柱化することができる。
【0018】本発明によれば、上記のように発熱抵抗体
用の導体ペーストが内部に配設されたヒータ成形体を焼
成するにあたり、まず、第1の焼成工程として、160
0〜1800℃、特に1700〜1800℃の温度で、
窒素圧力1.5〜9気圧、特に2〜5気圧の加圧下で焼
成する。その後、第2の焼成工程として、1700〜1
900℃、特に1800〜1850℃の温度で、窒素圧
力が前記第1の焼成工程よりも高い条件下、望ましくは
30気圧以上で焼成する。
【0019】焼成を上記のような窒素加圧下、特に、焼
成初期の段階から窒素加圧雰囲気中で焼成するのは発熱
抵抗体と絶縁磁器を構成する窒化珪素との反応による化
学変化を防ぐ為である。発熱抵抗体が窒化珪素と化学反
応すると発熱抵抗体と絶縁磁器との境界に脆性の反応物
が生成し、該ヒータを長時間使用した場合、発熱抵抗体
にクラックが生じ断線することとなる。
【0020】従って、第1焼成工程において、窒素圧力
が1.5気圧より低いと発熱抵抗体が絶縁磁器の窒化珪
素と反応して化学変化が生じ、9気圧を越えると成形体
の焼結が阻害されるからである。また、第1焼成工程の
温度が1600℃より低いと、成形体の焼結が進行せ
ず、1800℃を越えると成形体の分解が進行するため
である。
【0021】次に、第2の焼成工程の条件は、磁器を緻
密化させることを目的とするもので、上記の温度および
圧力条件を満たさない場合には、絶縁磁器の緻密化が不
十分となり、絶縁磁器の機械的特性が劣化するためであ
る。また、この時の温度が1700℃より低いと緻密化
が不十分となり、1900℃を越えると、発熱抵抗体に
圧縮応力が発生し、抵抗が著しく上昇してしまう為であ
る。
【0022】このようにして得られるセラミックヒータ
は、発熱抵抗体と窒化珪素質焼結体からなる絶縁磁器と
の反応が生じることなく、しかも窒化珪素質焼結体も高
密度化で機械的特性を向上することができる。
【0023】また、絶縁磁器を構成する窒化珪素質焼結
体は、その組成において、上記の希土類元素酸化物(R
2 3 )とSiO2 (窒化珪素中の不純物酸素の酸化
珪素換算量を含む)とをSiO2 /RE2 3 モル比が
2〜5となるように、また、Al2 3 、MgO等の低
融点化合物を形成しやすい成分量を0.5重量%以下に
制御し、窒化珪素結晶相の粒界相に、ダイシリケート
(RE2 Si2 7 )結晶相やモノシリケート(RE2
SiO5 )結晶相を主相として析出させることによりセ
ラミックヒータの高温の耐久性を高めることができる。
【0024】
【実施例】窒化珪素粉末(BET比表面積9m2 /g、
α率99%、酸素量1.0重量%)と各種の希土類元素
酸化物粉末と酸化珪素粉末、WC、Mo2 C、Cの粉末
を用いて、表1に示す組成になるように調合後、押出成
形して厚み400μmのシート状絶縁磁器用成形体を作
製した。そして、この成形体の表面に所定のペーストを
40μmの厚みで発熱抵抗体パターン状にスクリーン印
刷した後、絶縁磁器組成と同一組成のロッドにペースト
塗布面が絶縁磁器成形体中に埋設されるように巻き付
け、ヒータ用成形体とした。このヒータ用成形体を窒化
珪素質の匣鉢に入れて、表2の条件で焼成した。また、
上記と同様な方法で、絶縁磁器の特性評価用の試料を作
製し、同様な条件で焼成した。
【0025】得られた絶縁磁器に対して、アルキメデス
法による嵩密度と焼結体の組成からの理論比重により相
対密度を算出し、室温強度および1400℃の強度をJ
ISR1601に基づき測定した。結果は表2に示し
た。
【0026】また、得られたヒータに対しては、耐久性
として、大気中で1500℃の温度で100時間直流連
続試験後の外観検査を行った。また、発熱抵抗体の初期
と上記耐久性試験後の抵抗を4端子法に基づき測定し
た。結果は表2に示した。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1および表2の結果から明らかなよう
に、焼結を常圧焼成法で行った試料No.21では、発熱
体と磁器が反応した。また、窒素ガス圧力20気圧中で
焼成した試料No.22では、緻密体が得られなかった。
【0030】本発明の知見に基づき、窒素ガス加圧焼成
を多段とした試料No.1〜20において、第1焼成工程
において、窒素圧力が1.5気圧より低い試料No.5、
18では、発熱抵抗体が化学反応しており、耐久性に劣
るものであった。また、第1焼成工程において窒素圧力
が9気圧を越える試料No.10では、成形体が緻密化不
足となっており、初期抵抗が大きく耐久性も低く、窒素
圧力を30気圧とした試料No.17では、絶縁磁器の緻
密化ができず、発熱抵抗体も雰囲気ガスと化学反応して
おり、初期抵抗の測定ができなかった。また、焼成温度
が1600℃より低い試料No.9では緻密化できず、1
800℃を越える試料No.14では発熱抵抗体と窒化珪
素が反応して発熱抵抗体の初期抵抗が大きくなり、耐久
性も悪いものであった。
【0031】第2焼成工程において、焼成温度が170
0℃より低い試料No.19では、緻密化が不足し、19
00℃より高い試料No.6でも、絶縁磁器との反応によ
り発熱抵抗体の初期抵抗が高いものとなった。さらに、
第2焼成工程の窒素圧力が第1焼成工程よりも低い試料
No.20では、成形体が分解し磁器が変形し発熱抵抗体
にクラックが生じた。
【0032】これらの比較例に対して、本発明のヒータ
では、いずれも絶縁磁器は、X線回折測定の結果、粒界
にダイシリケート結晶相の析出が確認され、室温強度7
00MPa以上、1400℃強度400MPa以上の優
れた特性を有していた。しかも、発熱抵抗体との反応も
なく初期抵抗および耐久性試験後も抵抗変化が小さく、
優れた耐久性を示した。
【0033】また、発熱抵抗体として、Mo2 CやTa
Nを用いた場合もWCを用いた場合と同様な傾向が見ら
れ、本発明に基づき作製した試料No.23〜25におい
てもWCを使用した場合と同様に優れた特性を示した。
【0034】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のセラミック
ヒータの製造方法によれば、窒化珪素質焼結体の優れた
高温特性を付与し、また発熱抵抗体との反応性を抑制し
て、高温発熱状態においても優れた耐久性を有するセラ
ミックヒータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセラミックヒータの典型的な構造を説
明するための概略図である。
【符号の説明】
1 セラミックヒータ 2 絶縁磁器 3 発熱抵抗体 4 電極取り出し部 5 リード部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化珪素と焼結助剤とからなる絶縁磁器成
    形体の内部に、WC、Mo2 C、TaNの少なくとも1
    種以上を主成分とするペーストが発熱抵抗体パターンに
    配設されたヒータ成形体を作製する工程と、該ヒータ成
    形体を1600〜1800℃の1.5〜9気圧の窒素雰
    囲気中で焼成する第1の焼成工程と、1700〜190
    0℃の前記第1の焼成工程よりも高圧窒素中で焼成する
    第2の工程とを具備することを特徴とするセラミックヒ
    ータの製造方法。
JP1452796A 1996-01-30 1996-01-30 セラミックヒータの製造方法 Pending JPH09213460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452796A JPH09213460A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 セラミックヒータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1452796A JPH09213460A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 セラミックヒータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09213460A true JPH09213460A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11863613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1452796A Pending JPH09213460A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 セラミックヒータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09213460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111289A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111289A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sumitomo Electric Ind Ltd セラミックスヒータ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101757069B1 (ko) 알루미나 복합체 세라믹스 조성물 및 그의 제조방법
EP2676946A1 (en) Ti3sic2 material, electrode, spark plug, and processes for production thereof
JP4685257B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
EP1054577B1 (en) Heating resistor, heating resistor for use in ceramic heater, and ceramic heater using the same
KR970008548B1 (ko) 도전재 및 이의 제조방법
JPH11214124A (ja) セラミックヒータ
JPH09213460A (ja) セラミックヒータの製造方法
JP3370519B2 (ja) セラミックヒータ
JP3398274B2 (ja) セラミックヒータ
JP2737323B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3441313B2 (ja) セラミックヒータおよびその製造方法
JPH0812417A (ja) 希土類珪酸化物系焼結体及びその製造方法
JP3588240B2 (ja) セラミックヒータ
JP3611345B2 (ja) セラミック及びその用途
JPH0826815A (ja) 希土類複合酸化物系焼結体及びその製造方法
JP2970131B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2687632B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP2658944B2 (ja) 窒化珪素−窒化チタン系複合セラミックス及びその製造方法
JP2006160531A (ja) 誘電体磁器組成物及び磁器コンデンサとそれらの製造方法
JP2742622B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP4899116B2 (ja) 硼化珪素−炭化硼素−炭化珪素系複合材料及びその製造方法
JP2001151575A (ja) 窒化アルミニウム質焼結体の製造方法
JP2946593B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2687633B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法