JPH0921252A - 雪対策屋根 - Google Patents

雪対策屋根

Info

Publication number
JPH0921252A
JPH0921252A JP16989695A JP16989695A JPH0921252A JP H0921252 A JPH0921252 A JP H0921252A JP 16989695 A JP16989695 A JP 16989695A JP 16989695 A JP16989695 A JP 16989695A JP H0921252 A JPH0921252 A JP H0921252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat
heat conductor
snow
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16989695A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Okura
義憲 大倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP16989695A priority Critical patent/JPH0921252A/ja
Publication of JPH0921252A publication Critical patent/JPH0921252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 主に室内外の熱伝導を利用した雪対策屋根を
提供することにある。 【構成】 熱伝導の良好な中空材2にて屋根板1を構成
し、該屋根板1の上に平均積雪高さTより高く突出する
雪止めを兼ねた熱伝導体6を取付け、熱伝導体6に屋根
板1の熱と太陽熱が伝わるようにし、熱伝導体6の周囲
より融雪し得るようにしたものである。熱伝導体6は三
角板7を二折りにして三角錐状に形成するか、またはパ
イプ8を半円形に湾曲して円弧状に形成するもので、三
角錐状熱伝導体6Aを軒下に向けて末広がりに、且つ軒
下に向けて高くなるように取付け、円弧状熱伝導体6B
を軒下に向けて取付けるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、降雪地帯に建築
する家屋の雪対策屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般家屋の屋根構造として、野地板、又
は野地板の上にフェルトを取付けた屋根下地の上に瓦を
直接取付ける瓦葺と、屋根下地の上に金属板を順次連設
する瓦棒葺が主に用いられている。降雪地帯の屋根構造
として、例えば瓦の上面に凹凸を設け、上面積を広くし
た融雪瓦や、瓦の内部にヒーターを介在した合成樹脂製
の融雪瓦等が工夫されている。(例えば実開昭62-27924
号公報、特開平6-248761号公報)
【0003】一方、屋根の融雪手段として、例えば屋根
下地の下に蓄熱空間部を形成し、屋根下地の一部に蓄熱
空間部まで垂下する導熱板を取付ける融雪手段、屋根上
に散水ノズルを配置し、ノズルより水を噴射する融雪手
段、屋根上に放熱パネルを配置し、該パネルに温水を供
給する融雪手段、野地板に通気孔を穿設し、屋根下地よ
り瓦に向けて熱風を送風する融雪手段、屋根下地と瓦の
間に袋体を介在して、該袋体より瓦に向けて熱風を送風
する融雪手段等が知られている。(例えば実開昭61-163
860 号公報、実開昭62-31624号公報、実開昭62-144325
号公報、特開平1-239272号公報、実開平1-94554 号公
報)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】屋根下地より瓦に向け
て熱風を送風する融雪手段にあっては、屋根下地と瓦の
間に送風路を複雑に配置しなければならないし、屋根の
上方より瓦に向けて水を噴射する融雪手段にあっては、
屋根の上に給水装置を配置固定しければならないので、
それらの配置には高度の熟練を要し、しかも困難で手間
もかかる問題点があると共に、加熱装置や送風装置、或
いは給水装置を別に必要とするので、その分、高価にな
る問題点もあった。
【0005】瓦葺や瓦棒葺の屋根は、室内温度によって
暖められた空気の対流や、その輻射熱によって僅かに暖
まる程度で、融雪効果に乏しいため、寒冷地帯や豪雪地
帯の融雪には適用し得ない問題点があった。そこでこの
発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてな
されたものであり、その目的とするところは、主に室内
外の熱伝導を利用した雪対策屋根を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の雪対策屋根は、熱伝導の良好な中空材にて
屋根板を構成し、該屋根板の上に平均積雪高さより高く
突出する雪止めを兼ねた熱伝導体を取付け、熱伝導体に
屋根板の熱と太陽熱が伝わるようにし、熱伝導体の周囲
より融雪し得るようにしたものである。熱伝導体は三角
板を二折りにして三角錐状に形成するか、またはパイプ
を半円形に湾曲して円弧状に形成するもので、三角錐状
熱伝導体を軒下に向けて末広がりに、且つ軒下に向けて
高くなるように取付け、円弧状熱伝導体を軒下に向けて
取付けるものである。
【0007】屋根板を中空材にて構成し、該中空材の上
に熱伝導体を取付けるものであるから、熱伝導体を取付
けても漏水することはない。また中空材と熱伝導体は、
共に熱伝導の良好な軽金属材から形成するものであるか
ら、室内温度にて中空材が暖められ、その熱が熱伝導体
に伝わるし、積雪より突出した熱伝導体の露出部に太陽
熱が伝わるため、中空材の表面と熱伝導体の周囲から融
雪する。更に熱伝導体は平均積雪高さより高く突出する
ので、雪止め効果も兼ね備えている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の雪対策屋根を図1
乃至図3に基づき説明すれば、屋根下地Gの上に取付け
る屋根板1を、熱伝導の良好な中空材2の縦列にて構成
し、該屋根板1の上に雪止めを兼ねた熱伝導体6を取付
け、熱伝導体6に屋根板1の熱と、太陽熱が伝わるよう
にし、熱伝導体6の周囲より融雪し得るようにしたもの
である。 屋根板1を形成する中空材2は図2の如く、
矩形中空部3の一側に雌型連結部4を、他側に隣接中空
材2' の雌型連結部4' と噛合う雄型連結部5を一体に
設け、縦長にして連結部5,5を順次噛合し、左右に連
結するものである。
【0009】
【実施例】屋根板1に取付ける熱伝導体6は、図3の如
く軒下に向けて広口となり、且つ軒下に向けて高くなる
三角錐状の熱伝導体6Aと、図5の如くパイプ8を湾曲
した円弧状の熱伝導体6Bに形成するもので、熱伝導体
6の最大高さHを、平均積雪高さTより高く形成するも
のである。三角錐状熱伝導体6Aは、二等辺三角板7を
二等分線に沿って二折りにし、頂縁7aを共通とする左右
対称の三角片6a,6bを形成し、両三角片6a,6bを末広が
りに開口し、且つ両三角片6a,6bの谷縁7bに取付片6c,
6dを夫々延設するもので、熱伝導の良好なアルミニウム
合金等の軽金属材板にて形成するものである。
【0010】円弧状熱伝導体6Bは、パイプ8を半円形
に湾曲し、その両端部に取付片8c,8dを夫々設けるもの
である。中空材2とパイプ8は、熱伝導の良好なアルミ
ニウム合金等の軽金属材より押出し成形するもので、長
尺材より任意長さの中空材2、またはパイプ8を切断し
て使用するものである。
【0011】図4(B)の雪対策屋根は、三角錐状熱伝
導体6Aを取付ける中空材2の上壁2aに通気孔12を穿
設し、中空材2より熱伝導体6Aに沿って熱気が放出し
得るようにし、熱伝導体6Aに熱エネルギーを伝え得る
ようにしたものである。図5(B)の雪対策屋根は、円
弧状熱伝導体6Bを取付ける中空材2の上壁1bに、パイ
プ8と連通する通気孔12を穿設し、中空材2よりパイ
プ8に熱気が流れるようにし、熱伝導体6Bに熱エネル
ギーを伝え得るようにしたものである。
【0012】図6の熱伝導体6は、三角錐状熱伝導体6
Aの内面に、熱伝導体6Aより外部に突出し上向きに湾
曲する熱伝導子18を取付けるもので、熱伝導子18と
して前記パイプ8を用い、熱伝導子18の後端部を熱伝
導体6Aの内面に取付け、熱伝導子18を平均積雪高さ
Tより少なくとも10cm以上、上向きに突出するものであ
る。この熱伝導体6にあっては、三角錐状熱伝導体6A
を平均積雪高さTより低く形成し、安価に提供し得る利
点がある。
【0013】軒先に向けて開口する熱伝導体6にあって
は、図7の如く熱伝導体6の開口端を端片6eにて塞いで
おけば、鳥の巣作りを防止し得る。この種の熱伝導体6
を取付ける場合、そのまま中空材2の上に取付ける場合
と、中空材2の上壁2aに通気孔12を穿設して取付ける
場合がある。熱伝導体6の形状は、三角錐状熱伝導体6
Aと円弧状熱伝導体6Bに限定されるものではなく、図
8の如く楔状に形成することも可能であるし、半円錐状
に形成することも可能である。
【0014】本発明による雪対策屋根は上記構造である
から、予め三角板7より三角錐状熱伝導体6Aを形成す
るか、パイプ8より円弧状熱伝導体6Bを形成しておく
と共に、長尺材より屋根長さに応じた中空材2を切取っ
ておく。まず中空材2の長手方向を屋根下地Gの軒先側
と棟側に向け、屋根下地Gの上に釘付け固定した後、該
中空材2の雄型連結部5に、隣接中空材2' の雌型連結
部4' を噛合し、順次中空材2,2' を並列に取付け、
屋根板1を構成する。
【0015】次に屋根板1の上に熱伝導体6を適宜配置
し、これを図4の如く中空材2の上壁2aにビス止め固定
する。中空材2は二重壁構造を成すので、上壁2aに熱伝
導体6をビス止めしても、ビス止め部より雨漏りするこ
とはない。中空材2と熱伝導体6は、共に熱伝導の良好
なアルミニウム合金にて形成されているので、室内温度
にて暖められた対流空気や、その輻射熱が中空材2を介
して熱伝導体6に伝わるし、積雪より突出した熱伝導体
6の露出部に太陽熱が伝わるため、それらの熱により中
空材2の表面と熱伝導体6の周囲から融雪する。
【0016】尚、本発明による雪対策屋根は上記実施例
に限定されるものではなく、図2の如く屋根下地Gの左
側に雄ブロック15を固定し、該雄ブロック15に中空
材2の雌型連結部4に嵌合係止した後、中空材2の雄型
連結部5を壁下地Gに釘付け固定し、中空材2,2' を
順次右方向に連続しながら取付け、最右翼の中空材2の
雄型連結部5に雌ブロック14を嵌合係止することが望
ましい。また図1の如く各中空材2の下端部に軒下ブロ
ック13を挿入固定し、中空部4の下端部を塞ぐことも
望ましい。
【0017】
【発明の効果】本発明による雪対策屋根は上記構造のと
おりであるから、次に記載する効果を奏する。屋根板を
構成する中空材と、該中空材の上に取付ける熱伝導体
は、共に熱伝導の良好な軽金属材で形成するものである
から、中空材は室内空気の対流や、その輻射熱によって
暖められるし、熱伝導体は中空材を介して暖められると
共に、積雪より外部に突出したの露出部から太陽熱が伝
わるため、中空材の表面と熱伝導体の周囲から融雪す
る。
【0018】また熱伝導体は中空材の上に取付けるもの
であるから、防水対策が不要となるし、取付け位置も制
限されることがない。その結果、熱伝導体の取付けが著
しく簡単容易になる。更に屋根板に取付けた熱伝導体
は、平均積雪高さより高く突出するので、雪止め効果も
十分である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による雪対策屋根の構造例を示す要部断
面図である。
【図2】(A)(B)屋根板の構造例を示す正面図であ
る。
【図3】(A)(B)(C)三角板の平面図、及び三角
錐状熱伝導体の側面図と正面図である。
【図4】(A)(B)その取付け例を示す要部断面図で
ある。
【図5】(A)(B)円弧状熱伝導体の取付け例を示す
要部断面図である。
【図6】(A)(B)熱伝導体の取付け例を示す要部断
面図と正面図である。
【図7】熱伝導体の取付け例を示す要部断面図である。
【図8】(A)(B)熱伝導体の構造例を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 屋根板 2 中空材 3 中空部 4 雌型連結部 5 雄型連結部 6,6A,6B 熱伝導体 7 三角板 8 パイプ 13,14,15 ブロック 18 熱伝導子 G 下地 H 熱伝導体の最大高さ T 平均積雪高さ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱伝導の良好な中空材(2)にて屋根板
    (1)を構成し、該屋根板(1)の上に平均積雪高さ
    (T)より高く突出する雪止めを兼ねた熱伝導体(6)
    を取付け、熱伝導体(6)に屋根板(1)の熱と太陽熱
    が伝わるようにし、熱伝導体(6)の周囲より融雪し得
    るようにした雪対策屋根。
  2. 【請求項2】 熱伝導体(6)が軒下に向けて末広がり
    となり、且つ軒下に向けて高くなる三角錐状を成し、熱
    伝導体(6)と屋根板(1)が熱伝導の良好な軽金属材
    である請求項1記載の雪対策屋根。
JP16989695A 1995-07-05 1995-07-05 雪対策屋根 Pending JPH0921252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989695A JPH0921252A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 雪対策屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16989695A JPH0921252A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 雪対策屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0921252A true JPH0921252A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15894980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16989695A Pending JPH0921252A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 雪対策屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0921252A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162317A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 O M Kenkyusho:Kk 融雪方法
JP2007327211A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根融雪構造及び小屋裏温度改善構造
JP5966170B1 (ja) * 2015-07-16 2016-08-10 秀夫 七尾 屋根融雪装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1162317A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 O M Kenkyusho:Kk 融雪方法
JP2007327211A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根融雪構造及び小屋裏温度改善構造
JP5966170B1 (ja) * 2015-07-16 2016-08-10 秀夫 七尾 屋根融雪装置
JP2017025482A (ja) * 2015-07-16 2017-02-02 秀夫 七尾 屋根融雪装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5406936A (en) Roof
BRPI0716131A2 (pt) telha para telhado solar com produÇço fotovoltaica e solar de Água quente e energia elÉtrica
JPH0921252A (ja) 雪対策屋根
JP4084897B2 (ja) 連棟ハウスの融雪装置
JPH11243789A (ja) 連棟ハウスの融雪装置
JP3155683U (ja) 農業用ハウスの断熱空間構造
JP6106302B1 (ja) 屋根の融雪装置
JP4248097B2 (ja) 太陽電池パネルおよび太陽電池付屋根
JPH0771092A (ja) 中空の屋根材
JP3654633B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPH0222459Y2 (ja)
JPS6037949Y2 (ja) 建物用融雪装置
JPH0325585B2 (ja)
JP2512264Y2 (ja) 屋根の融雪装置
JP2005314983A (ja) 温風循環による屋根の融雪装置
JPS6362615B2 (ja)
KR830001631B1 (ko) 태양에너지 수집지붕
JP2939464B1 (ja) 雨樋の融雪装置
JP3752428B2 (ja) 屋根の融雪装置
JPH0356602Y2 (ja)
JPH0312119Y2 (ja)
JPH0420107Y2 (ja)
JPS631685Y2 (ja)
JPH05106368A (ja) 屋根下地材及びそれを備えた屋根構造
JP3043652U (ja) 融雪用アルミ瓦軒先保温装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005