JP5966170B1 - 屋根融雪装置 - Google Patents

屋根融雪装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5966170B1
JP5966170B1 JP2015141851A JP2015141851A JP5966170B1 JP 5966170 B1 JP5966170 B1 JP 5966170B1 JP 2015141851 A JP2015141851 A JP 2015141851A JP 2015141851 A JP2015141851 A JP 2015141851A JP 5966170 B1 JP5966170 B1 JP 5966170B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
heat
snow
plate
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015141851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017025482A (ja
Inventor
秀夫 七尾
秀夫 七尾
Original Assignee
秀夫 七尾
秀夫 七尾
有限会社 セム
有限会社 セム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 秀夫 七尾, 秀夫 七尾, 有限会社 セム, 有限会社 セム filed Critical 秀夫 七尾
Priority to JP2015141851A priority Critical patent/JP5966170B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966170B1 publication Critical patent/JP5966170B1/ja
Publication of JP2017025482A publication Critical patent/JP2017025482A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】太陽熱を効率よく収集して空気による熱伝導により屋根板金に効率よく伝える。【解決手段】屋根融雪装置100は、屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する折板屋根に適用される。雪止め104は、平らな長い平板を含み、折板屋根の傾斜方向と平板の長手方向とが垂直になるように、取付け金具104Aによって折板の凸部の上面外側に固定される。熱伝達空間111は、折板の凸部を用いて形成される。熱伝達空間111は、底面に断熱材106が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材(太陽熱収熱板102Aと仕切り断熱面戸105)で塞がれた傾斜方向に延びる空間である。熱伝達空間111は、雪止め104の下側の折板の凸部側面で収集される太陽熱を空気により雪止め104の上側の屋根板金に伝達する。雪止め104の上側の屋根板金に伝達される太陽熱は、雪止め104の上側の積雪108を融かす。【選択図】図2

Description

本発明は、太陽熱を集熱して屋根の積雪を融かす屋根融雪装置に関する。
特許文献1は、勾配を有する折板鋼板屋根の軒先側の上下両側に、通電することにより発熱する上側及び下側発熱パネルを配置し、上、下面から二重に発熱して軒先側の積雪を融かす折板鋼板屋根用の軒先融雪装置を開示する。
特許文献2は、勾配を有する折板屋根に設置され、太陽光を受けて積雪を融かす勾配屋根用雪止め装置を開示する。
特許文献3は、屋根材の直下に空気流路を形成し、屋根材で集熱される太陽熱および/またはボイラーや電気を用いた加熱装置で生じる熱で暖められた空気を空気流路に流すことで屋根材の上に積もった雪を融かす融雪方法を開示する。
特開2002−129711号公報 特許5690439号公報 特開平11−62317号公報
特許文献1に記載の軒先融雪装置は電熱のみにより積雪を融かすため、電気の使用量が大きい。
特許文献2に記載の勾配屋根用雪止め装置を用いると、太陽熱を利用して積雪を融かすことができるが、勾配屋根用雪止め装置で集熱した熱は金属製の折板屋根で伝えざるを得ず、伝熱効率が悪い。
特許文献3に記載の融雪方法は、暖められた空気を空気流路に流すことによって屋根材全面に熱を伝える。しかし、特許文献3には空気流路の具体的な構造は記載されていない。また、特許文献3の融雪方法は、平らな屋根材上の雪に覆われず露出している部分で太陽光を受けるのみであり、太陽熱を効率的に集熱することができない。
本発明の目的は、屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する勾配屋根に適用され、太陽熱を効率よく収集して空気による熱伝導により屋根板金に効率よく伝える屋根融雪装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の屋根融雪装置は、
屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する勾配屋根である折板屋根に適用される屋根融雪装置であって、
長手方向が前記折板屋根の傾斜方向と垂直になるように設置される長い平板を含む雪止めと、
前記折板屋根の傾斜方向に延びる折板の凸部を用いて形成されており、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材で塞がれた前記傾斜方向に延びる空間であって、前記雪止めの下側における折板屋根の傾斜面で収集される太陽熱を空気により前記雪止めの上側の屋根板金に伝達する熱伝達空間と、
前記折板と同様の形状であり、前記折板に下方より密接する金属板および/または熱伝導シートと、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、本発明の屋根融雪装置は、
軒先における前記仕切り部材で塞がれた前記熱伝達空間の端部、または下方に向けて曲がった軒先で太陽熱を収集し、当該収集される太陽熱を前記熱伝達空間内の空気による熱伝導により前記屋根板金に伝達することを特徴とする。
また、本発明の屋根融雪装置は、
屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する勾配屋根である垂木組み小屋根に適用される屋根融雪装置であって、
長手方向が前記垂木組み小屋根の傾斜方向と垂直になるように設置される長い平板を含む雪止めと、
前記垂木組み小屋根の傾斜方向に延びる垂木を用いて形成されており、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材で塞がれた前記傾斜方向に延びる空間であって、前記雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面で収集される太陽熱を空気により前記雪止めの上側の屋根板金に伝達する熱伝達空間と、
を備えることを特徴とする。
好ましくは、本発明の屋根融雪装置は、
前記熱伝達空間の内部において、前記屋根板金に下方より密接する金属板および/または熱伝導シートを有することを特徴とする。
好ましくは、本発明の屋根融雪装置は、
軒先において下方に延びる鼻隠し板金を有し、
前記鼻隠し板金で収集される太陽熱を前記熱伝達空間内の空気による熱伝導と前記金属板および/または熱伝導シートによる熱伝導とにより前記屋根板金に伝達する、
ことを特徴とする。
本発明によれば、太陽熱を効率よく収集して空気による熱伝導により屋根板金に効率よく伝えることができる。
本発明の第1の実施形態に係る屋根融雪装置の構成の一例を示す斜視図である。 図1のA−A線断面図である。 熱伝導部の構成の一例を示す斜視図である。 太陽熱集熱軒先面戸の構成の一例を示す正面図である。 図4のB−B線断面図である。 南向きに敷設された折板屋根の一例を示す図である。 折板の凸部側面に入射する太陽光の一例を示す図である。 折板屋根の1日分の日射量収集グラフの一例を示す図である。 第1の実施形態に係る屋根融雪装置の1日分の温度変化の一例を示す図である。 北向きに敷設された折板屋根の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る屋根融雪装置の構成の一例を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る屋根融雪装置の構成の一例を示す斜視図である。 図12のC−C線断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る屋根融雪装置の構成の一例を示す斜視図である。 図14のD−D線断面図である。
以下、本発明の実施形態に係る屋根融雪装置について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、実施形態を説明する全図において、共通の構成要素には同一の符号を付し、繰り返しの説明を省略する。
折板屋根は、工場や大型商業施設の屋根に適用される場合が多い。これらの屋根は大型であるため、軒先に大きい氷柱が生じることが多い。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る屋根融雪装置100の構成の一例を示す。図2は、図1のA−A線断面図である。
屋根融雪装置100は、傾斜した折板屋根101の軒先に、金属製の折板を利用して形成される軒先融雪装置である。屋根融雪装置100は、太陽熱集熱軒先面戸102と、熱伝導部103と、雪止め104と、仕切り断熱面戸105と、断熱材106とを備える。なお、114は雨樋である。
雪止め104は、平らな長い平板を含み、折板屋根の傾斜方向と平板の長手方向とが垂直になるように、取付け金具104Aによって折板の凸部の上面外側に固定される。取付け金具104Aを折板凸部に固定するボルトとナットは、また、折板の凸部の内側にフレーム103Aを固定する。熱伝導部103は、図3に示すように、折板と同様の形状であり、フレーム103Aによって保持されて折板に下方より密接する。熱伝導部103は、熱伝導の良い金属板および/または熱伝導シート(例えば、カーボングラファイトシート)で構成される。熱伝導部103は、接着剤等により折板に下側から貼り付けられてもよい。
太陽熱集熱軒先面戸102は、図4に示すように、太陽熱収熱板102Aと熱伝導板102Bとが一体として形成されており、例えば、熱伝導の良い金属板または板金に熱伝導シートを張り合わせた構造である。
折板の底部には断熱材106が敷かれる。太陽熱集熱軒先面戸102の熱伝導板102Bは折板の凸部の内側に底部の断熱材106に接触するように敷設される。
折板の凸部と断熱材106と太陽熱集熱軒先面戸102の太陽熱収熱板102Aと仕切り断熱面戸105とは、折板凸部の内部に熱伝達空間111を形成する。太陽熱収熱板102Aは軒先において熱伝達空間111を塞ぎ、仕切り断熱面戸105はその反対側で熱伝達空間111を塞ぐ。仕切り断熱面戸105は、断熱材で形成される。このように、熱伝達空間111は、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材(太陽熱収熱板102Aと仕切り断熱面戸105)で塞がれた傾斜方向に延びる空間である。
なお、折板屋根101の勾配が大きい場合、図2に示すように、角度Eをつけて折板屋根の軒先を切断すると、太陽光109を効率良く受けることができる。
また、図5に示すように、太陽熱の集熱を良くするために太陽熱集熱軒先面戸102の太陽熱収熱板102Aの表面に透明断熱板102Dを貼るか、またはその表面を選択吸収膜で塗装することができる。更に、太陽熱集熱軒先面戸102の熱伝導板102Bに溝102Cを設け、その中に電熱ケーブル115を敷設することができる。
次に、屋根融雪装置100を南向きに設置した場合の融雪作用について説明する。図2に示すように、雪止め104の下側に積雪107が存在し、その上側に積雪108が存在する場合でも、太陽熱集熱軒先面戸102の太陽熱収熱板102Aには雪が積もっていない。このとき、太陽熱収熱板102Aに太陽光109が入射すると、太陽熱収熱板102Aが加熱される。太陽熱集熱軒先面戸102の太陽熱収熱板102Aと熱伝導板102Bは太陽熱収熱板102Aの熱を熱伝達空間111の内部の空気に伝える。
太陽熱収熱板102Aと熱伝導板102Bの熱によって熱伝達空間111の中の空気の温度が上昇し、対流111Aが生じる。対流111Aにより運ばれる熱によって雪止め104を覆う積雪107が溶けると、雪止め104が太陽光109を受けるようになり、雪止め104が加熱され、雪止め104の背面の積雪108を融かす。太陽熱収熱板102Aの集熱する熱によって積雪107が更に溶けると、雪止め104の下側の折板の凸部側面が太陽光109を受けるようになり、加熱される。折板の凸部側面で集熱される熱は熱伝導部103によって熱伝達空間111の内部の空気に伝達され、熱伝達空間111内の空気の温度が更に上昇する。
熱伝達空間111内の暖められた空気は対流111Aによって運ばれ、雪止め104の上側の積雪108を融かす。
なお、雪止め104の下側の折板の凸部側面は本発明の雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面の一例である。
このように、屋根融雪装置100は、熱伝達空間111内の空気による熱伝導と熱伝導部103の金属板および/または熱伝導シートによる熱伝導を併用して積雪を融かす。
なお、太陽熱集熱軒先面戸102の熱伝導板102Bの溝102Cの中に電熱ケーブル115を敷設している場合、太陽光の強度が弱い地域または時間帯では、電熱ケーブル115に通電し、太陽熱の不足を電熱で補うことができる。
太陽は、日の出の時東にあり、徐々に高度を上げて南中し、その後高度を下げながら西に移動して日没する。図6に示すように、折板屋根101を南向きに敷設すると、太陽がある程度高いとき、折板屋根101は折板の凸部側面により太陽光109を受けて太陽熱を集熱することができる。そして、南中時には南から日射する。折板の軒先が角度Eで切断され、太陽熱集熱軒先面戸102が傾けて設置されていると、南中時に太陽熱集熱軒先面戸102の太陽熱収熱板102Aによって太陽光109を効率良く収集することができる。
なお、上述した図1〜図5には、傾斜した折板屋根101の軒先に雨樋114が設置されている例を示したが、雨樋114を設けずに、熱伝導板102Bを軒先で曲げて下方に延長し、その下方に延びた部分を板金で覆うこととしてもよい。この構造とすることにより、この下方に延びた部分でも太陽熱を収集し、その太陽熱を熱伝達空間111内の空気に伝えることができる。
図7は、折板の凸部側面に入射する太陽光の一例を示す図である。
例えば、東経141度、北緯43度(札幌)では2月10日の南中時の太陽高度は32.5度である。南中時以外の午前および午後の太陽高度は32.5度以下である。
午前10時の太陽高度B1は27度である。折板の凸部側面の曲げ角度Rは60〜70度である。曲げ角度Rを65度とすると、午前10時の折板の凸部側面への太陽光の入射角度C1は、180度―27度−65度=88度である。図7に示すように、このとき、折板の凸部側面の日射有効強度はSIN C1=0.99であり、折板の凸部側面は日射の99%を受けることができる。
また、太陽が西側に移動した午後2時の太陽高度B2は25度である。午後2時の折板の凸部側面への太陽光の入射角度C2は、180度―25度−65度=90度である。図7に示すように、このとき、折板の凸部側面の日射有効強度はSIN C2=1.0であり、折板の凸部側面は日射を100%受けることができる。
因みに、屋根平面が受ける日射強度は午前10時にSIN B1=0.45であり、午後2時にSIN B2=0.42である。折板の凸部側面は、屋根平面の2倍以上の強度で日射を受けることができる。
図8は、折板屋根の1日分の日射量収集グラフの一例を示す。日射量の単位はmJ/mである。太陽が東から昇ると、東側の折板の凸部側面の日射量132が上昇し、午前10時頃から下がっていく。西側の折板の凸部側面の日射量133は午後2時頃まで上昇し、その後低下する。合計日射量131は、東側の折板の凸部側面の日射量132と西側の折板の凸部側面の日射量133の合計である。因みに、平面の屋根で受ける日射量134は、合計日射量131の半分以下である。このように、折板屋根は、東側と西側の折板の凸部側面で日射を受けて太陽エネルギーを融雪に効率良く利用することができる。
図9は、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100の1日分の温度変化の一例を示す。図9は、2月の晴天時の例である。図9のグラフの測定時に電熱ケーブルの電源はオフであり、図9のグラフは太陽光の日射だけによる温度変化を示す。
外気温度112dは1日を通して0℃前後であった。太陽熱集熱軒先面戸102の温度102dは40℃近くになり、熱伝達空間111内の空気の温度111dは25℃、熱伝導板102Bの温度102Bdは20℃、折板屋根101の融雪面の温度101dは10℃まで上昇した。これにより、積雪108を融かすことができた。
図10に示すように、折板屋根101を北向きに敷設しても、折板屋根101は午前中は折板の凸部の東側面で日射を受け、午後は西側面で日射を受ける。このため、折板屋根101が北向きに傾斜している場合であっても、南向きに敷設したときに比べて日射収集量は少なくなるが、屋根融雪装置100は太陽熱で融雪することができる。
図11は、本発明の第2の実施形態に係る屋根融雪装置200の構成の一例を示す。
折板屋根201は、軒先が下方に向けて曲がっている。屋根融雪装置200は、軒先曲げ加工部213を有する点が第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と異なる。軒先曲げ加工部213の先端は、下方を向いており、軒先断熱面戸202で塞がれている。軒先断熱面戸202は、断熱材で形成される。
折板の底部に断熱材206が敷かれる点は第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と同様であるが、断熱材206は軒先曲げ加工部213に対応する部分が下方に向けて曲がっている。
熱伝導板202Bは、熱伝導の良い金属板および/または熱伝導シートであり、軒先断熱面戸202と分離して形成されている。熱伝導板202Bも軒先曲げ加工部213に対応する部分が下方に向けて曲がっている。第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と同様に、熱伝導板202Bも折板の凸部の内側に底部の断熱材206に接触するように敷設される。熱伝導板202Bには溝202Cが設けられており、その中に電熱ケーブル115が敷設される。
折板の凸部と断熱材206と軒先断熱面戸202と仕切り断熱面戸105とは、折板の凸部の内部に熱伝達空間111を形成する。第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と同様に、屋根融雪装置200でも、熱伝達空間111は、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材(軒先断熱面戸202と仕切り断熱面戸105)で塞がれた傾斜方向に延びる空間である。
屋根融雪装置200は、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と同様に、熱伝達空間111内の空気による熱伝導と熱伝導部103の金属板および/または熱伝導シートによる熱伝導を併用して積雪を融かす。
図11に示すように、雪止め104の下側に積雪107が存在し、その上側に積雪108が存在する場合でも、軒先曲げ加工部213の下方を向いた先端部分には雪が積もらない。このため、太陽光109が入射すると、軒先曲げ加工部213が太陽光109を受けて加熱される。これにより、熱伝達空間111の中の空気の温度が上昇し、対流111Aが生じる。そして、屋根融雪装置200は、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100と同様の原理で積雪107と積雪108を融かす。
なお、雪止め104の下側の折板の凸部側面は本発明の雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面の一例である。
図12は、本発明の第3の実施形態に係る屋根融雪装置300の構成の一例を示す。図13は、図12のC−C線断面図である。
屋根融雪装置300は、第1の実施形態に係る折板屋根101または第2の実施形態に係る折板屋根201の傾斜部分の中ほどに設置される。屋根融雪装置300は、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100または第2の実施形態に係る屋根融雪装置200と併用される。
折板凸部と断熱材306と仕切り断熱面戸305Aと仕切り断熱面戸305Bとは、折板凸部の内部に熱伝達空間111を形成する。一方の仕切り断熱面戸305Aは軒先側において熱伝達空間111を塞ぎ、他方の仕切り断熱面戸305Bはその反対側で熱伝達空間111を塞ぐ。仕切り断熱面戸305Aと仕切り断熱面戸305Bは、断熱材で形成される。第1の実施形態に係る屋根融雪装置100および第2の実施形態に係る屋根融雪装置200と同様に、屋根融雪装置300でも、熱伝達空間111は、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材(仕切り断熱面戸305Aと仕切り断熱面戸305B)で塞がれた傾斜方向に延びる空間である。
屋根融雪装置300は、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100および第2の実施形態に係る屋根融雪装置200と同様に、熱伝達空間111内の空気による熱伝導と熱伝導部103の金属板および/または熱伝導シートによる熱伝導を併用して積雪を融かす。
軒先に配置された屋根融雪装置100または屋根融雪装置200により軒先の融雪が進むと、図13に示すように、雪止め104の下側の積雪307が屋根傾斜の下側に滑落移動する。すると、雪止め104の下側の折板の凸部側面が太陽光109を受けて加熱される。これにより、熱伝達空間111の中の空気の温度が上昇し、対流111Aが生じる。
熱伝達空間111内の暖められた空気は対流111Aによって運ばれ、雪止め104の上側の積雪308を融かす。
なお、雪止め104の下側の折板の凸部側面は本発明の雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面の一例である。
図14は、本発明の第4の実施形態に係る屋根融雪装置400の構成の一例を示す。図15は、図14のD−D線断面図である。
屋根融雪装置400は、傾斜した垂木組み小屋根401の軒先に、その傾斜方向に延びる垂木を利用して形成される軒先融雪装置である。屋根融雪装置400は、熱伝導部403と、下地補強材403Bと、雪止め404と、断熱材406と、垂木412と、仕切り垂木412Bとを備える。下地補強材403Bは、熱伝導のよい金属またはアルミ製のエキスパンドメタルもしくは金属またはアルミ製のグレーチングメタルである。なお、414は屋根下地板である。
雪止め404は、平らな長い平板を含み、勾配屋根の傾斜方向と平板の長手方向とが垂直になるように、取付け金具によって垂木組み小屋根401の傾斜面のハゼに固定される。
垂木組み小屋根401の屋根表面は金属板で構成される。垂木組み小屋根401は、下方に延びる鼻隠し板金401Bを軒先に有する。熱伝導部403は、熱伝導の良い金属板および/または熱伝導シート(例えば、カーボングラファイトシート)であり、垂木組み小屋根401の屋根表面の金属板の下に配置される。熱伝導部403は軒先で曲り、下方に延びる。その下方に延びた部分を鼻隠し板金401Bが覆う。
下地補強材403Bは、屋根の傾斜部分において熱伝導部403と屋根下地板414の間に配置される。
垂木412は、勾配屋根の傾斜方向に延び、屋根下地板414を支える。垂木412の底部には断熱材406が敷かれる。
熱伝導部403と、断熱材406と、垂木412と、仕切り垂木412Bとは、熱伝達空間411を形成する。仕切り垂木412Bは軒先の反対側で熱伝達空間411を塞ぐ。仕切り垂木412Bは、木製である。熱伝達空間411は、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材(軒先で下方に曲った熱伝導部403と仕切り垂木412B)で塞がれた傾斜方向に延びる空間である。
なお、熱伝導部403に溝403Aを設け、その中に電熱ケーブル415を敷設することができる。
次に、屋根融雪装置400の融雪作用について説明する。図15に示すように、雪止め404の下側に積雪407が存在し、その上側に積雪408が存在するときに、鼻隠し板金401Bに太陽光109が入射すると、鼻隠し板金401Bが加熱される。その熱は熱伝導部403と下地補強材403Bに伝わる。熱伝導部403の温度が上昇すると、積雪407が溶ける。
また、熱伝導部403と下地補強材403Bの熱は熱伝達空間411の内部の空気に伝わる。熱伝達空間411の内部の空気の温度が上昇すると、対流411Aが生じる。対流411Aにより運ばれる熱によって更に、積雪407が溶ける。
雪止め404を覆う積雪407が溶けると、雪止め404が太陽光109を受けるようになり、雪止め404が加熱され、雪止め404の背面の積雪408を融かす。また、積雪407が更に溶けると、雪止め404の下側において垂木組み小屋根401の傾斜面が露出して太陽光を受けるようになり、熱伝導部403、下地補強材403B、および熱伝達空間411の内部の空気は更に加熱される。
熱伝導部403、下地補強材403B、および対流411Aによって伝達される熱は、雪止め404の上側の積雪108を融かす。
なお、雪止め404の下側の垂木組み小屋根401の傾斜面は本発明の雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面の一例である。
このように、屋根融雪装置400は、熱伝達空間411内の空気による熱伝導、および熱伝導部403の金属板および/または熱伝導シートと下地補強材403Bとによる熱伝導を併用して積雪を融かす。
なお、熱伝導部403の溝403Aの中に電熱ケーブル415を敷設している場合、太陽光の強度が弱い地域または時間帯では、電熱ケーブル415に通電し、太陽熱の不足を電熱で補うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、太陽熱を効率よく収集して空気による熱伝導により屋根板金に効率よく伝えることができる。
熱伝達空間の高さと幅がそれぞれ2〜3cmと小さいと、対流が生じにくい。しかし、上述した実施形態に記載したように、折板屋根の折板や垂木組み小屋根の垂木を利用して熱伝達空間を形成すれば、熱伝達空間の高さと幅を例えばそれぞれ少なくとも5cmとすることができる。このように熱伝達空間の高さと幅が大きいと、対流が生じやすくなり、その結果、熱の移動が大きくなって、屋根板金に太陽熱を効率よく伝えることができる。
更に、熱伝達空間を囲む面を構成する屋根板金に密接する金属板および/または熱伝導シートを設けることにより、太陽熱を屋根板金に更に効率よく伝えることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、請求項に記載されている発明や発明の実施形態に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれる。
100…屋根融雪装置、101…折板屋根、102…太陽熱集熱軒先面戸、102A…太陽熱収熱板、102B…熱伝導板、102C…溝、102D…透明断熱板、103…熱伝導部、103A…フレーム、104…雪止め、104A…取付け金具、105…仕切り断熱面戸、106…断熱材、107…積雪、108…積雪、109…太陽光、111…熱伝達空間、111A…対流、114…雨樋、115…電熱ケーブル、200…屋根融雪装置、201…折板屋根、202…軒先断熱面戸、202B…熱伝導板、202C…溝、206…断熱材、213…軒先曲げ加工部、300…屋根融雪装置、305A…仕切り断熱面戸、305B…仕切り断熱面戸、306…断熱材、307…積雪、308…積雪、400…屋根融雪装置、401…垂木組み小屋根、401B…鼻隠し板金、403…熱伝導部、403A…溝、403B…下地補強材、404…雪止め、406…断熱材、407…積雪、408…積雪、411…熱伝達空間、411A…対流、412…垂木、412B…仕切り垂木、414…屋根下地板、415…電熱ケーブル

Claims (5)

  1. 屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する勾配屋根である折板屋根に適用される屋根融雪装置であって、
    長手方向が前記折板屋根の傾斜方向と垂直になるように設置される長い平板を含む雪止めと、
    前記折板屋根の傾斜方向に延びる折板の凸部を用いて形成されており、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材で塞がれた前記傾斜方向に延びる空間であって、前記雪止めの下側における折板屋根の傾斜面で収集される太陽熱を空気により前記雪止めの上側の屋根板金に伝達する熱伝達空間と、
    前記折板と同様の形状であり、前記折板に下方より密接する金属板および/または熱伝導シートと、
    を備えることを特徴とする屋根融雪装置。
  2. 軒先における前記仕切り部材で塞がれた前記熱伝達空間の端部、または下方に向けて曲がった軒先で太陽熱を収集し、当該収集される太陽熱を前記熱伝達空間内の空気による熱伝導により前記屋根板金に伝達することを特徴とする請求項に記載の屋根融雪装置。
  3. 屋根板金の下に傾斜方向に延びる空間を形成するのに適した構造を有する勾配屋根である垂木組み小屋根に適用される屋根融雪装置であって、
    長手方向が前記垂木組み小屋根の傾斜方向と垂直になるように設置される長い平板を含む雪止めと、
    前記垂木組み小屋根の傾斜方向に延びる垂木を用いて形成されており、底面に断熱材が配置され、かつ、傾斜方向における両端部が仕切り部材で塞がれた前記傾斜方向に延びる空間であって、前記雪止めの下側における勾配屋根の傾斜面で収集される太陽熱を空気により前記雪止めの上側の屋根板金に伝達する熱伝達空間と、
    を備えることを特徴とする屋根融雪装置。
  4. 前記熱伝達空間の内部において、前記屋根板金に下方より密接する金属板および/または熱伝導シートを有することを特徴とする請求項に記載の屋根融雪装置。
  5. 軒先において下方に延びる鼻隠し板金を有し、
    前記鼻隠し板金で収集される太陽熱を前記熱伝達空間内の空気による熱伝導と前記金属板および/または熱伝導シートによる熱伝導とにより前記屋根板金に伝達する、
    ことを特徴とする請求項に記載の屋根融雪装置。
JP2015141851A 2015-07-16 2015-07-16 屋根融雪装置 Active JP5966170B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141851A JP5966170B1 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 屋根融雪装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015141851A JP5966170B1 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 屋根融雪装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5966170B1 true JP5966170B1 (ja) 2016-08-10
JP2017025482A JP2017025482A (ja) 2017-02-02

Family

ID=56692751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015141851A Active JP5966170B1 (ja) 2015-07-16 2015-07-16 屋根融雪装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5966170B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612243B2 (en) 2018-05-08 2020-04-07 Gregory A Header Heated snow guard
US10954674B2 (en) 2018-05-08 2021-03-23 Gregory A. Header Heated snow guard
CN114876136A (zh) * 2022-05-05 2022-08-09 张家港江苏科技大学产业技术研究院 一种平铺式可折叠屋顶除雪装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170430U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 細金 勝治 屋根融雪装置
JPS62242043A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 株式会社 日本海住研 消雪方法およびその装置
JPS63174269U (ja) * 1986-12-04 1988-11-11
JPH0921252A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Yoshinori Okura 雪対策屋根
JPH1162317A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 O M Kenkyusho:Kk 融雪方法
JP2007327211A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根融雪構造及び小屋裏温度改善構造
JP2009270349A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Takenaka Komuten Co Ltd 2重屋根構造
JP2010216229A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Hideo Nanao 太陽熱による屋根融雪方法及び屋根融雪装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60170430U (ja) * 1984-04-20 1985-11-12 細金 勝治 屋根融雪装置
JPS62242043A (ja) * 1986-04-11 1987-10-22 株式会社 日本海住研 消雪方法およびその装置
JPS63174269U (ja) * 1986-12-04 1988-11-11
JPH0921252A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Yoshinori Okura 雪対策屋根
JPH1162317A (ja) * 1997-08-22 1999-03-05 O M Kenkyusho:Kk 融雪方法
JP2007327211A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Daiwa House Ind Co Ltd 屋根融雪構造及び小屋裏温度改善構造
JP2009270349A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Takenaka Komuten Co Ltd 2重屋根構造
JP2010216229A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Hideo Nanao 太陽熱による屋根融雪方法及び屋根融雪装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10612243B2 (en) 2018-05-08 2020-04-07 Gregory A Header Heated snow guard
US10954674B2 (en) 2018-05-08 2021-03-23 Gregory A. Header Heated snow guard
US11208810B2 (en) 2018-05-08 2021-12-28 Gregory A Header Snow guard
CN114876136A (zh) * 2022-05-05 2022-08-09 张家港江苏科技大学产业技术研究院 一种平铺式可折叠屋顶除雪装置
CN114876136B (zh) * 2022-05-05 2023-12-01 张家港江苏科技大学产业技术研究院 一种平铺式可折叠屋顶除雪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017025482A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8215298B2 (en) Solar module system of the parabolic concentrator type
US20070056579A1 (en) Energy Channeling Sun Shade System and Apparatus
JP5966170B1 (ja) 屋根融雪装置
JP2009510291A (ja) 光電池屋根棟キャップおよび設置方法
US10804841B2 (en) Solar thermal energy collector
CN101203718A (zh) 太阳能集热器
KR20100020448A (ko) 내기후성 건물 외장재
JP5518243B1 (ja) 屋根融雪装置
JP5350744B2 (ja) 太陽光発電集熱システム
JPH03200376A (ja) 屋根設置型太陽電池及びその設置方法
JP5690439B1 (ja) 勾配屋根用雪止め装置
US10527318B2 (en) Collector element for collecting solar energy
JP2002088994A (ja) 太陽電池付き建物
JP4676705B2 (ja) 太陽光発電集熱システム
JP5595533B2 (ja) 太陽光発電パネルの設置構造
EP2522929B1 (en) Modular photovoltaic apparatus
JP3366888B2 (ja) 太陽熱・給湯発電併用パネルおよびこれを用いた屋根パネル
JPH08222753A (ja) 太陽電池装置
JPH11141064A (ja) 屋根材と、この屋根材で葺かれた屋根
JPS6245375B2 (ja)
JP2013178084A (ja) 太陽光発電集熱システム
JP2008190253A (ja) 太陽光発電併用の雪下ろし用のユニット
JPH11152868A (ja) 太陽熱・給湯発電併用パネルおよびこれを用いた屋根パネル
JP2002286299A (ja) 太陽熱集熱パネル
JP3069998U (ja) 太陽電池パネル及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250