JPH03200376A - 屋根設置型太陽電池及びその設置方法 - Google Patents

屋根設置型太陽電池及びその設置方法

Info

Publication number
JPH03200376A
JPH03200376A JP1306944A JP30694489A JPH03200376A JP H03200376 A JPH03200376 A JP H03200376A JP 1306944 A JP1306944 A JP 1306944A JP 30694489 A JP30694489 A JP 30694489A JP H03200376 A JPH03200376 A JP H03200376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
frame
solar cell
clamp member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1306944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2760612B2 (ja
Inventor
Masayuki Iwamoto
岩本 正幸
Koji Minami
浩二 南
Toshihiko Yamaoki
山置 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1306944A priority Critical patent/JP2760612B2/ja
Publication of JPH03200376A publication Critical patent/JPH03200376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2760612B2 publication Critical patent/JP2760612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/50Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules comprising elongate non-rigid elements, e.g. straps, wires or ropes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、屋根設置型太陽電池に係り、一般住宅の既設
屋根に設置可能な太陽電池とその設置方法に関する。
(ロ)従来の技術 光エネルギーを直接電気エネルギーに変換する太陽電池
は、無尽蔵な太陽光を主たるエネルギー源としているた
めに、エネルギー資源の枯渇が問題となる中で脚光を浴
びている。こO太陽電池を家庭用電源として利用する場
合、通常の家庭の消費電力であれば、太陽電池の変換効
率が10%とすると30m2の受光面積があれば良い。
この太陽電池の受光面積は、通常の住宅の屋根などで十
分可能な面積である。
そこで、特開昭60−31259号公報等に開示されて
いるように、瓦状の太陽電池装置が提案されている。こ
の瓦状の太陽電池装置は現存する屋根瓦に代わって敷設
するだけでよく、架台等の敷設設備を必要としない利点
を有している。
しかしながら、上述の瓦状の太陽電池装置は既設の屋根
に敷設しようとすると、既に敷設されている屋根瓦を取
り外した後、その後に、瓦状の太陽電池装置の敷設工事
を行わなくてはならない。
そのため、敷設工事に大変手間がかかり、既設の屋根に
は好ましいものとは言えなかった。
更に、太陽電池の基板として瓦状に曲がったガラス基板
を用いるため、その製造が困難であり、コストが高くな
ると共に、曲面形状のため、照射角度によって光起電力
が変動することは否めない。
一方、電力用に開発された平面型太陽電池パネルを屋根
上に設置する試みがなされている。この平面型太陽電池
パネルの従来の設置方法は、屋根材に直接ボルト等によ
り太陽電池パネルを固定するものであった。
(ハ)発明が解決しようとする課題 瓦状の太陽電池装置は屋根瓦に代わって敷設するだけで
設置が可能であるが、前述したように、既設の屋根に設
置するには、手間も費用も嵩み好ましくない。
また、平面型太陽電池パネルは、瓦状の太陽電池に比し
て安価に製造できる利点を有する。前述したように、従
来のものでは、ボルト等で直接屋根材に固定して設置し
ている。
ところで、屋根に設置した太陽電池パネルの表面温度は
真夏晴天時には、約70℃に上昇する。また、この時パ
ネルの下に位置する屋根の温度は約40℃程度となる。
この温度上昇により、太陽電池パネルは膨張する。特に
、パネルを固定している枠体はアルミが一般に用いられ
ており、このアルミの線膨張率と太陽電池自体の線膨張
率および、屋根材の線膨張率とは相違するため、この部
材間で熱応力が発生し、アルミの枠体が歪んだり、屋根
部材が割れたりする可能性が高い。
しかも、住宅用の電源として用いるためには耐用年数と
しては15年以上望まれており、上述した設置方法では
、耐久性にも問題がある。
本発明は上述した問題点を解消すべくなされたものにし
て、既設の屋根に容易に設置できると共に、屋根を破損
せず且つ耐久性に優れた屋根設置型太陽電池を提供する
ことをその課題とする。
(ニ)課題を解決するための手段 本発明の屋根設置型太陽電池は、少な(とも一つの太陽
電池モジュールを枠体内に組込んだ太陽電池パネルがス
ペーサを介して屋根材上に移動自在に載置され、前記太
陽電池パネルの枠体と屋根の軒下部材とをワイヤを介し
て取着することを特徴とする。
また、屋根の軒下部材に形状記憶合金製の略し字状のク
ランプ部材を固定し、このクランプ部材と太陽電池パネ
ルの枠体とをワイヤを介して取着しても良い。
更に、本発明の設置方法は、屋根部材上に、太陽電池モ
ジュールが組込まれる枠体をスペーサを介して移動自在
に載置し、この枠体を屋根の軒下部材に取着した後、前
記枠体内に太陽電池モジュールを組込むことを特徴とす
る。
(ホ)作用 太陽電池パネルがスペーサを介して屋根材上に移動自在
に載置され、パネルの枠体と軒下部材との間をワイヤで
取着している。従って、真夏時等、太陽電池表面の温度
が上昇し、枠体が膨張しても、太陽電池パネルが屋根材
上を移動し枠体の膨張を吸収し、熱応力による歪等は発
生せず、耐久性が向上すると共に、屋根の破損が防止で
きる。
また、略し字状の形状記憶合金製クランプ部材の二辺の
角度が温度により変位し、温度変化による枠体並びにワ
イヤの膨張及び収縮を吸収する。
従って、温度変化に関係なく、枠体は常に適正な一定の
張力が付与された状態で取着できる。
また、地震等の震動も枠体、ワイヤ、屋根間で互いに逃
がすので、耐久性も向上する。
更に、本発明の設置方法によれば、枠体をまず屋根上に
組み、その後、太陽電池モジュールを組み込むので、そ
れぞれの部材の重量はあまり大きくならず、設置が容易
に行なえる。
(へ)実施例 以下1本発明の実施例を図面に従い説明する。
まず、本発明に用いられる太陽電池モジュールの一例を
第11図に従い説明する。
(1)は強化ガラス等の透明性且つ絶縁性の材料からな
る基板、(2)(2)・・・は上記基板(1)の表面に
一定間隔で直接被着された光電変換領域である。上記光
電変換領域(2)(2,)・・・は、例えば基板(1)
側から、酸化スズ、酸化インジウムスズ等の透明導電膜
(3)’(3)・・・と、その内部に半導体接合を備え
たアモルファスシリコンからなる半導体膜(4)  (
4°)・・・と、半導体膜(4)(4)・・・とオーミ
ック接触するアルミニウム等の裏面電極膜(5)(5)
・・・と、が順次積層されたミクロンオーダの膜状を呈
する。
各半導体11!(4)(4)・・・は、その内部に例え
ば膜面に平行なPIN接合を形成すべく受光面側から厚
み50〜250人程度のP型層、4000〜7000人
程度の■型(真性)層及び300〜600人程度のN型
層が順次積層被着され、従って基板(1)及び透明導電
膜(3)(3)・・・を透過して光入射があると、主に
I型層において自由状態の電子及び正孔が発生し、係る
電子及び正孔は上記各層が形成するPIN接合電界に引
かれて各透明導電膜(3)(3)・・・及び裏面電極膜
(5)(5)・・・に集電され、隣接する光電変換領域
(2)(2)・・・の透明導電膜(3)(3)・・・と
裏面電極膜(5)(5)・・・どの重畳により電気的に
相加された電力が取り出される。
(6)はアルミニウムなどからなる外枠、(7)は光電
変換領域(2)(2)・・・を被覆する樹脂層である。
次に1本発明の第1の実施例につき、図面を参照して説
明する。
第1図は本発明装置を既設の屋根に設置した状態を示す
斜視図、第2図は同要部斜視図、第3図は夫々異なる取
着態様を示す側面図である。第4図は軒下部材への取着
態様を示す斜視図、第5図は本発明に用いられる枠体の
一例を示す斜視図である。第6図は枠体へ太陽電池モジ
ュールを組込む態様を示し、第6図(イ)は分解斜視図
、第6図(ロ)及び第6図(ハ)は側面図である。第7
図は各モジュール間の電気的接続例を示す斜視図である
本実施例に用いられる枠体につき第5図に従い説明する
枠体(11)はアルミニウムなどから形成され、内部に
モジュール固定用のワイヤ(12)が必要数取着けられ
る。この枠体(11)の底部には複数の固定脚(13)
  (13)・・・が設けられており、この固定脚(1
3)の端部、即ち、屋根材と当接する位置に、フッソゴ
ム、木材等からなるスペーサ部材(14)が設けられる
この枠体内(11)の構造としては、第5図(イ)に示
すように、アルミニウムパイプ、ステンレスバイブを折
曲して形成したもの、また第5図(ロ)に示すように、
アルミニウムの板体により形成したものなどがある。
尚、この両者の実施例において、屋根材とモジュール間
の間隔は固定脚(13)とスペーサ部材(14)との双
方を合計した長さになる。
前述した枠体(11)に第11図に示した太陽電池モジ
ュール(10)が少なくとも一つ組込まれる。枠体(1
1)に組込まれた太陽電池モジュール(lO)を屋根材
に載置すると、太陽電池モジュール(lO)と屋根材と
の間は、固定脚(13)及びスペーサ(14)との長さ
の分だけ空隙が生じる。この空隙により太陽電池モジュ
ール(10)の放熱が行なえる。
本実施例においては、一つの枠体(11)に9つのモジ
ュール(10)が組込まれている。枠体(11)とモジ
ュール(10)との組込みは、例えば第6図に示すよう
に、各モジュール(10)の外枠(6)にZ型の設置金
具(15)を取付け、枠体(11)のワイヤ(12)に
夫々設置金具(15)を弓掛けて取着する。
各モジエール(10)  (10)・・・間の電気的接
続は、第7図に示す如く、ワイヤ(12)に電気線を巻
着するか、ワイヤ(I2)自体を導を線にし、この電気
線に圧着端子(16)にて接続を行えば良い。このよう
にして、形成された太陽電池パネル(20)を既設の屋
根の上にワイヤで固定する。太陽電池パネル(20)の
屋根上の設置について、第1図ないし第4図に従い説明
する。
これらの図において、(21)は既設住宅の屋根(22
)は屋根瓦、  (23)はむな瓦である。
南側に面している屋根(21)の屋根瓦(22)(22
)・・・上に太陽電池パネル(10)がスペーサ(13
)を介して移動自在に載置されている。この太陽電池パ
ネル(20)の枠体(11)と屋根(21)の母屋、鼻
母屋、軒げた、合掌などの軒下部材(24)とが複数本
のワイヤ(25)・・・で連結し、取着される0本実施
例では、第4図に示すように、軒下の母屋(24)にク
ランプ部材(26)をボルト(27)等により固定し、
このクランプ部材(26)に枠体(11)に取着された
ワイヤ(25)をターンバックル(28)を介して取着
している。
一方、屋根(21)の傾斜方向は第2図及び第3図に示
すように、とい(3D)を越えて1軒下の垂木等に同様
にクランプ部材(26)をボルト等で固定し、このクラ
ンプ部材(26)と枠体(11)に取着したワイヤ(2
5)とを連結し、両者を取着する。
尚、(31)はクツション部材である。
また、太陽電池パネル(20)の上方部の枠体(11)
は第3図(ロ)に示すように、むな瓦(23)上に固定
金具(32)を設け、この固定金具(32)にワイヤ(
25)を介して取着するようにしても良い。
次に、第8図ないし第10図に従い本発明の第2の実施
例につき説明する。
第8図は本発明装置に適用される形状記憶合金製のクラ
ンプ部材の形成方法の一例を示す側面図であり、第8図
(イ)は加熱時の逆変態開始温度でのクランプ部材の成
形状態、第8図(ロ)は冷却時の変態開始温度でのクラ
ンプ部材の曲げ加工を施した状態を夫々示す。
任意の形状を予め記憶させてお(と、低温相で変形を加
えても、加熱し高温相にすると変形前のもとの形状に戻
る形状記憶合金が知られている。
この形状記憶合金には、第1表に示すように、数多くの
種類が存在する。
(以下余白) 第1表 Ms:冷却時の変態開始温度 AS:加熱時の逆変態開始温度 これらの中で最も実用材料として優れているのがTi−
Ni fnitinollである。TiとNiの組成変
化やCo、 Feの置換により、変態温度を低温側の任
意の温度にもっていくことができる。引張り強さも23
.92kg/mm”と十分強い。
T1Niよりも安価で加工、製造の容易なCn−Zn−
A1合金も実用的な材料である。これもやはり組成をわ
ずかに変えるだけで、変態温度を一105〜380°C
に調節することができる。第1O図に組成比と変態温度
の関係を示す。
さて、本実施例では、例えばTi−Ni 、 Cu−Z
n−A1組成の形状記・重合金を用いてクランプ部材(
26)を形成する。形状記憶合金はAsが30℃、Ms
が5℃になるように組成が調整されている。
まず、本実施例におけるクランプ部材〔26)は、板状
または棒状の形状記憶合金が用いられる。そして、この
形状記憶合金が30℃以上の温度で、第8図(イ)に示
すように、略し字状に成形される。また、このとき、ク
ランプ部材(26)の二辺(26a )  (26b 
)間の角度は第8図(イ)の如く、大きく設定している
続いて、第8図(ロ)に示すように、5℃以下の温度で
クランプ部材(26)を曲げ、二辺(26a)(26b
 )間の角度を小さ(する。
第8図(ロ)に示す如く変形させた本実施例のクランプ
部材(26)は、温度が上昇すると、第8図(イ)に示
す形状に復帰する。
次に、斯るクランプ部材(26)と枠体(11)との取
着態様を第9図に従い説明する。第9図(イ)は夏の時
の取着態様を示す斜視図、第9図(ロ)は冬の時の取着
態様を示す斜視図である。
上述した本実施例のクランプ部材(26)を第9図に示
すように1軒下の母屋(24)にボルト(27)等によ
り固定する。そして、このクランプ部材(26)に枠体
(11)に取着されたワイヤ(25)をターンバックル
(28)を介して一定の弓長力を付与して取着する。
而して、夏の時には温度が上昇し、枠体(11)並びに
ワイヤ(25)等が熱膨張するが、クランプ部材(26
)は第9図(イ)に示すように、二辺(26a )  
(26b )間の角度が大きくなる。従って、枠体(1
1)並びにワイヤ(25)の膨張はクランプ部材(26
)の変位で吸収され、枠体(11)等は適正な張力で取
着された状態が維持される。
一方、冬の時には温度が下がり、枠体(11)並びにワ
イヤ(25)等が収縮するが、クランプ部材(26)は
第9図(ロ)に示すように、二辺(26a )  (2
6b )間の角度が小さくなる。従って、枠体(11)
並びにワイヤ(25)の収縮はクランプ部材(26)の
変位で吸収され、枠体(11)等は適正な張力で取着さ
れた状態が維持される。
さて、第12図は、太陽電池の日射量と温度の時刻によ
る変化を示した図である。この第12図から分るように
、真夏の晴天時、太陽電池表面は70℃にも上昇する。
一方、屋根瓦(22)表面は40℃程度に上昇する。こ
の温度上昇により、各部材、即ち太陽電池モジエール(
lO)のガラス基鈑(1)  枠体(11)のアルミニ
ウム、屋根瓦(22)として、例えばスレート瓦の夫々
の有する線膨張係数の違い及び温度の違いに応じて熱膨
張の量が相違する。例えば、lomの長手方向に対して
、0℃の時に比べて、ガラス7mm 、アルミニウム1
6mm、スレート瓦は(全体として考えた場合)4mm
程度伸びる。
ここで各線膨張率αは、 α(アルミニウム) = 23X 1(1−’ (1/
℃)α(ガラス)    =lox 10−’ (1/
℃)α (スレート)    = 10x 10−’ 
(1/℃)として計算した。
前述したように、アルミの枠体(11)とスレート瓦の
屋根とは12am程度の差が生じる。従って、枠体(1
1)と屋根瓦(22)とを直接固定すると、屋根瓦(2
2)にずれが生じたり、両者間に熱応力が発生する。そ
のため、枠体(11)に歪が発生したり、屋根瓦(22
)が破損するおそれなどがあり、耐久性も良くない。し
かし、本発明においては、屋根瓦(22)と太陽電池パ
ネル(20)は移動自在に載置されているので、枠体(
11)が延びても屋根瓦(22)に対して応力がかかる
ことはなく、屋根瓦(22)が破損するおそれはない。
一方、枠体(11)と屋根(21)とはワイヤ(25)
を介して取着しているので、ワイヤ(25)の線膨張率
もアルミニウムの枠体(11)と極めて近い値のため、
このワイヤ(25)も延びて枠体(11)の膨張は吸収
される。しかも、ワイヤ(25)の取着は、太陽電池パ
ネル(20)が台風、地震等の際に落下しないように取
着するものである。そのため、ワイヤ(25)による取
着はボルトで直接屋根に固定するのに比して、ある程度
自由度を有する。従って、枠体(11)の熱膨張による
延びは十分に吸収可能であり、枠体(11)に熱応力が
かかることはなくなり、歪など発生せず耐久性に優れる
。また、太陽電池モジュール(lO)と枠体(11)の
取着は前述したように、枠体(11)に設けたワイヤに
架設するように、この両者間においても、ある程度自由
度を持たせておければ、ガラスと枠体との延びの差は、
両者の取着部分で吸収が可能となり、熱応力等による劣
化が防止できる。
更に、前述したように、ある程度自由度を有して太陽電
池パネル(20)が屋根〔21〕上に設置されているた
め、地震等の震動も互いに逃がすので、耐久性が向上す
る。
次に、太陽電池パネル(20)の重量について考えてみ
る。太陽電池モジュール(10)自体は14kg/m2
であり、枠体(11)は6kg/m2以内である。従っ
て、家庭用電源として使用する場合、前述のように受光
面積30m”必要であるので、全重量は420kg以上
600kg以内になる。このように、住宅用の屋根設置
型太陽電池装置は極めて重量が大きくなる。また、大き
さもl10X3と大きなものになり、これを完成した状
態で屋根上に設置するとすると、クレーン等大がかりな
装置が必要となる。
そこで、本発明の設置方法は、極めて簡単に屋根上に屋
根設置型太陽電池を設置する方法を提案するものである
。即ち、まず枠体(11)のみ、屋根上(21)の屋根
瓦(22)上にスペーサ(14)を介して移動自在に載
置する。そして、この枠体(11)の設置についても、
必要に応じて分割した部材を屋根上に運び、屋根の上で
組立てるようにしてもよい。枠体(11)自体の重量は
比較的軽量であるので、簡単に屋根(21)の上に運び
上げることができ1人手以外特別な機材は必要としない
次に、第2図に示すように、屋根(21)上に載置され
た枠体(11)を軒下部材(24)にワイヤ(25)を
介して連結し、両者を取着する。この軒下部材(24)
との取着は第4図または第9図に示すように1例λばク
ランプ部材(26)を予め垂木、母屋等に固着し、この
クランプ部材(26)とワイヤ(25)とをターンバッ
クル(28)を用いて取着すれば良い。
続いて、太陽電池モジュール(lO)を−個づつ屋根(
21)上に運び、枠体(11)のワイヤ等に架設して順
次取り着け、互いの電気的接続を行って、設置が完了す
る。
このように、本発明の設置方法によれば、特別な機材等
を全く必要ヒせず、極めて簡単に屋根の上に太陽電池装
置を設置することができる。
尚、上述した本発明の実施例においては、複数の太陽電
池モジュールを組込んだ装置について説明したが、−個
の太陽電池モジュールで所望の出力が得られる場合には
、−個で構成できることは言うまでもない。
更に、本実施例においては、太陽電池モジュールの外枠
とは別に枠体を用いたが、この外枠を枠体に兼用するこ
ともできる。
(ト)発明の詳細 な説明したように、本発明は、太陽電池パネルがスペー
サを介して屋根材上に移動自在に載置され、本体の枠体
と軒下部材との間をワイヤで取着しているので、真夏時
等、太陽電池表面の温度が上昇し、枠体が膨張しても、
太陽電池パネルが屋根材上を移動し枠体の膨張を吸収し
、熱応力による歪等は発生せず、耐久性が向上すると共
に、屋根の破損が防止できる。
更に、略し字状の形状記憶合金製クランプ部材を用いる
と、二辺の角度が温度により変位し、温度変化による枠
体並びにワイヤの膨張及び収縮が吸収されるので、温度
変化に関係なく、枠体は常に適正な一定の張力が付与さ
れた状態で取着できる。
また、地震等の震動も枠体、ワイヤ、屋根間で互いに逃
がすので、耐久性も向上する。
更に、本発明の設置方法によれば、枠体をまず屋根上に
組み、その後、太陽電池モジュールを組み込むので、そ
れぞれの部材の重量はあまり太き(ならず、特別な機材
も必要な(設置が容易に行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置を既設の屋根に設置した状態を示す
斜視図、第2図は同要部斜視図、第3図は夫々異なる取
着態様を示す側面図である。第4図は軒下部材への取着
態様を示す斜視図、第5図は本発明に用いられる枠体の
一例を示す斜視図である。第6図は枠体へ太陽電池モジ
ュールを組込む態様を示し、第6図(イ)は分解斜視図
、第6図(ロ)及び第6図(ハ)は側面図である。 第7図は各モジュール間の電気的接続例を示す斜視図で
ある。 第8図は本発明装置に適用されるクランプ部材の形成方
法の一例を示す側面図、第9図は第8図のクランプ部材
を用いた軒下部材への取着態様を示す斜視図である。 第10図は形状記憶合金(Cu−Zn−Al )の組成
比と変態温度との関係を示す特製図である。 第11図は太陽電池モジュールを示す断面図、第12図
は太陽電池の日射量と温度の時刻の変化を示す図である
。 10・・・太陽電池モジュール、11・・・枠体、13
・・・固定脚、14・・・スペーサ、20・・・太陽電
池パネル、21・・・屋根、22・・・屋根瓦、23・
・・むな瓦、24・・・軒下部材、25・・・ワイヤ、
26・・・クランプ部材。 第 4 図 第 図 (イ) (ロ) 第 ス (イ) (ロ) (4) 第 図 (T:1) 第10 図 dυ 第 図 6口) 第 11図 第12図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一つの太陽電池モジュールを枠体内に
    組込んだ太陽電池パネルがスペーサを介して屋根材上に
    移動自在に載置され、前記枠体と屋根の軒下部材とをワ
    イヤを介して取着することを特徴とする屋根設置型太陽
    電池。
  2. (2)前記スペーサは前記枠体に固定されていることを
    特徴とする請求項第1に記載の屋根設置型太陽電池。
  3. (3)前記屋根の軒下部材にクランプ部材が固着され、
    このクランプ部材にワイヤを介して前記枠体が取着され
    ることを特徴とする請求項第1に記載の屋根設置型太陽
    電池。
  4. (4)前記クランプ部材は形状記憶合金で略L字状に形
    成されると共に、低温時より高温時に前記クランプ部材
    の二辺の角度が大きくなるように構成され、前記枠体並
    びにワイヤの温度変化による膨張及び収縮を前記クラン
    プ部材の変形で吸収し、前記枠体を一定の張力を付与し
    てワイヤで取着することを特徴とする請求項第3に記載
    の屋根設置型太陽電池。
  5. (5)屋根材上に、太陽電池モジュールが組込まれる枠
    体をスペーサを介して移動自在に載置し、この枠体を屋
    根の軒下部材に取着した後、前記枠体内に太陽電池モジ
    ュールを組込むことを特徴とする屋根設置型太陽電池の
    設置方法。
JP1306944A 1989-10-06 1989-11-27 屋根設置型太陽電池及びその設置方法 Expired - Fee Related JP2760612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1306944A JP2760612B2 (ja) 1989-10-06 1989-11-27 屋根設置型太陽電池及びその設置方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-262326 1989-10-06
JP26232689 1989-10-06
JP1306944A JP2760612B2 (ja) 1989-10-06 1989-11-27 屋根設置型太陽電池及びその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200376A true JPH03200376A (ja) 1991-09-02
JP2760612B2 JP2760612B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=26545501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1306944A Expired - Fee Related JP2760612B2 (ja) 1989-10-06 1989-11-27 屋根設置型太陽電池及びその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2760612B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996000827A1 (en) * 1994-06-29 1996-01-11 Powerlight Corporation Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
JPH0870132A (ja) * 1994-02-22 1996-03-12 Sumitomo Densetsu Kk 屋根設置型太陽電池装置
WO1997038185A1 (en) 1996-04-08 1997-10-16 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
US6061978A (en) * 1997-06-25 2000-05-16 Powerlight Corporation Vented cavity radiant barrier assembly and method
US6148570A (en) * 1998-02-05 2000-11-21 Powerlight Corporation Photovoltaic building assembly with continuous insulation layer
EP1079442A1 (de) * 1999-08-26 2001-02-28 Schneider Leichtbausysteme Verfahren zur Befestigung eines Energieelementes und Gebäudehülle mit davon lösbarem Paneel
US6495750B1 (en) 2001-07-10 2002-12-17 Powerlight Corporation Stabilized PV system
US6570084B2 (en) 2001-07-10 2003-05-27 Powerlight Corporation Pressure equalizing photovoltaic assembly and method
US6617507B2 (en) 2001-11-16 2003-09-09 First Solar, Llc Photovoltaic array
US6959517B2 (en) 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
WO2009040081A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Solarworld Ag Stapelbares flachdach-/bodengestell für solarpaneele

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0870132A (ja) * 1994-02-22 1996-03-12 Sumitomo Densetsu Kk 屋根設置型太陽電池装置
US5505788A (en) * 1994-06-29 1996-04-09 Dinwoodie; Thomas L. Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
AU691635B2 (en) * 1994-06-29 1998-05-21 Sunpower Corporation, Systems Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
WO1996000827A1 (en) * 1994-06-29 1996-01-11 Powerlight Corporation Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
USRE38988E1 (en) * 1996-04-08 2006-02-28 Dinwoodie Thomas L Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
WO1997038185A1 (en) 1996-04-08 1997-10-16 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
US6061978A (en) * 1997-06-25 2000-05-16 Powerlight Corporation Vented cavity radiant barrier assembly and method
US6148570A (en) * 1998-02-05 2000-11-21 Powerlight Corporation Photovoltaic building assembly with continuous insulation layer
EP1079442A1 (de) * 1999-08-26 2001-02-28 Schneider Leichtbausysteme Verfahren zur Befestigung eines Energieelementes und Gebäudehülle mit davon lösbarem Paneel
US6570084B2 (en) 2001-07-10 2003-05-27 Powerlight Corporation Pressure equalizing photovoltaic assembly and method
US6809253B2 (en) 2001-07-10 2004-10-26 Powerlight Corporation Pressure-equalizing PV assembly and method
US6495750B1 (en) 2001-07-10 2002-12-17 Powerlight Corporation Stabilized PV system
US6617507B2 (en) 2001-11-16 2003-09-09 First Solar, Llc Photovoltaic array
US6959517B2 (en) 2003-05-09 2005-11-01 First Solar, Llc Photovoltaic panel mounting bracket
WO2009040081A1 (de) * 2007-09-24 2009-04-02 Solarworld Ag Stapelbares flachdach-/bodengestell für solarpaneele
US8281524B2 (en) 2007-09-24 2012-10-09 Solarworld Ag Stackable flat-roof/ground framework for solar panels

Also Published As

Publication number Publication date
JP2760612B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6291761B1 (en) Solar cell module, production method and installation method therefor and photovoltaic power generation system
US6063996A (en) Solar cell module and hybrid roof panel using the same
JP3937654B2 (ja) 太陽電池モジュール、その設置方法、ならびにそれを用いた太陽光発電装置および屋根
EP0962989B1 (en) Photovoltaic power generating structure
US20050224108A1 (en) Enhanced photovoltaic module
US20100325976A1 (en) Solar shingle system
US20020078991A1 (en) Solar battery, solar generating apparatus, and building
US20120060902A1 (en) System and method for frameless laminated solar panels
JP2760612B2 (ja) 屋根設置型太陽電池及びその設置方法
EP2010731A1 (en) An energy conversion system
JP2006278536A (ja) 太陽電池素子の設置構造
JP3507126B2 (ja) 太陽電池付き横葺き屋根ユニット
US20110174365A1 (en) System and method for forming roofing solar panels
JP2586865B2 (ja) 屋根材一体型太陽電池及び太陽電池の設置方法
JP3985837B2 (ja) 太陽光発電装置及びその設置方法
JP2760599B2 (ja) 屋根設置型太陽電池
JP2760600B2 (ja) 屋根設置型太陽電池
CN218541217U (zh) 一种装配式光伏发电集成模块及斜面屋顶
JP2000252510A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法、施工方法並びに太陽光発電システム
JP2777444B2 (ja) 屋根設置型太陽電池装置の設置方法
US20190036484A1 (en) Efficient Back Supported Solar Panel Systems and Methods
JP3754806B2 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP3794245B2 (ja) 太陽光発電装置
JP3135469B2 (ja) 太陽電池付き屋根ユニット
JP3952249B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees