JP5518243B1 - 屋根融雪装置 - Google Patents
屋根融雪装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5518243B1 JP5518243B1 JP2013218141A JP2013218141A JP5518243B1 JP 5518243 B1 JP5518243 B1 JP 5518243B1 JP 2013218141 A JP2013218141 A JP 2013218141A JP 2013218141 A JP2013218141 A JP 2013218141A JP 5518243 B1 JP5518243 B1 JP 5518243B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- roof
- sheet metal
- snow melting
- snow
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 title claims description 113
- 230000008018 melting Effects 0.000 title claims description 113
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 184
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 184
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 claims description 45
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 42
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 38
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 20
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
【解決手段】太陽熱収集部101Aは太陽熱を収集する。太陽熱収集部101Aは、熱を良く伝える金属板120Aを含む。傾斜した屋根板金111の下にそれに沿って、熱を良く伝える金属板120Bが配設されている。金属板120Aと金属板120Bは、それぞれが金属板120の一部であり、1枚の金属板を折り曲げて一体として形成されている。面状発熱体115は、金属板120Bの下に配置されており、電源がオンのとき熱を生じる。金属板120は、太陽熱収集部101Aで収集される太陽熱と面状発熱体115で生じる熱とを屋根板金111に伝える。
【選択図】図1
Description
例えば、特許文献1は、軒先または壁面に鉛直に配置された垂直面で太陽熱を集熱し、集熱した熱を熱伝導の良い金属板で屋根に伝える屋根融雪装置を開示する。
特許文献2は、電熱線等による融雪用熱源の熱を広い範囲に伝えることができる屋根用融雪装置を開示する。
また、特許文献3は、金属製屋根板の裏面部に、カーボンシートが、有雪部分と、日射を受ける無雪部分とにわたすように設けられた屋根融雪構造を開示する。特許文献3には、日射を受ける無雪部分を形成するために、この屋根融雪構造に、電気ヒーター等による局部融雪機構を付加することが記載されている。
これに対し、太陽熱を利用する屋根用の融雪装置は、電気や燃料を使用しないため、運用コストが低く、環境にやさしい。しかし、この融雪装置は、例えば、外気温度が低いときには、屋根の温度を十分に上げることができず、屋根の積雪を溶かすことができない場合がある。
傾斜した屋根板金と、
軒先において前記屋根板金の先端下側に連設された鉛直面または雪が積もらない範囲の角度で鉛直方向から傾いた面と、前記屋根板金の上面に設置された雪止めおよび当該雪止めによって分割された前記屋根板金の上面における下側部分とのいずれか一方または両方を含み、積雪がない状態で太陽光を受けるとき太陽熱を収集する太陽熱収集部と、
電源がオンのとき熱を生じる電熱発生部材と、
電源がオンのとき熱を生じる電熱発生部材と、
前記屋根板金の下に前記屋根板金に沿って配設された第1の熱伝導部材を有し、当該第1の熱伝導部材の下であって前記太陽熱収集部の下以外の位置に前記電熱発生部材が配置されており、前記太陽熱収集部によって収集される太陽熱と前記電熱発生部材で生じる熱とを、前記屋根板金の中の前記太陽熱収集部に含まれない部分に伝える熱伝導部と、
を備えることを特徴とする。
前記熱伝導部が、前記第1の熱伝導部材の下に第2の熱伝導部材を有し、前記第1の熱伝導部材と当該第2の熱伝導部材との間に、前記電熱発生部材が収納されている、
ことを特徴とする。
前記太陽熱収集部が、前記雪止めによって分割された前記屋根板金の上面における下側部分を含み、
前記屋根板金の中の前記太陽熱収集部に含まれない部分が、前記雪止めによって分割された屋根板金の上面における上側部分である、
ことを特徴とする。
前記電熱発生部材で生じる熱の一部が貫通する厚さを有する薄い断熱材を備え、
前記電熱発生部材が電熱ケーブルであり、
前記熱伝導部の第1の熱伝導部材と第2の熱伝導部材との間に、前記薄い断熱材を上、前記電熱ケーブルを下にして前記薄い断熱材と前記電熱ケーブルとが配置されている、
ことを特徴とする。
融雪可能な時間帯が始まる所定の第1の時間、および融雪可能な時間帯が終わる所定の第2の時間を検出するタイマと、
前記タイマによって検出された第1の時間に前記電源をオンし、前記タイマによって検出された第2の時間に前記電源をオフする制御部と、
を有することを特徴とする。
照度を検出する照度センサと
前記照度センサが所定の照度以上であることを検出している間、前記電源をオンする制御部と、
を有することを特徴とする。
屋根融雪装置100Aは、太陽の熱を収集する太陽熱収集部101Aと、上方に斜めに配置される傾斜部102とを有する。
太陽熱収集部101Aは、太陽の日射を強く受けることができるように南東から南西に向けて配置される。太陽熱収集部101Aは、図1(B)に示すように、家の外部に面して板金110Aが配設されており、内側に向かって順番に金属板120Aと、断熱材131Aと、下地板130Aとが配設されている。金属板120Aは金属板120の一部である。太陽熱収集部101Aの下端は板金110Bと板金110Cで覆われる。なお、板金110Aと板金110Bと板金110Cはそれぞれが板金110の一部であり、一枚の板金を折り曲げて一体として作られている。
図1では、太陽熱収集部101Aが軒先に鉛直に配置された鉛直面を有する例を示すが、太陽熱収集部101Aは、鉛直面の代わりに、雪が積もらない範囲の角度で鉛直方向から傾いた面を有していてもよい。
屋根板金111は傾斜している。屋根板金111の上に雪が積もる。金属板120Bは、太陽熱収集部101Aに含まれる金属板120Aと同様に金属板120の一部である。金属板120Aと金属板120Bは1枚の金属板を折り曲げて一体として作られている。金属板120Bは、屋根板金111の下に屋根板金111に沿って配置されている。図1(B)では見やすくするために、屋根板金111と金属板120Bとの間に隙間があるように描かれているが、実際には屋根板金111と金属板120Bとは密着している。
断熱材131Bは凹に窪んだ収納部132を有する。収納部132には、面状発熱体115が金属板120Bに沿って収納される。金属板120は、図2に示す熱伝導部103Aを構成する。
面状発熱体115は、電源をオンにして通電されると、屋根板金111の上で広い範囲の積雪を溶かすことができる。面状発熱体115として、例えば、株式会社アサヒ特販によって販売されているアサヒルーフヒーター(登録商標)を用いることができる。
金属板120は、鉄よりも熱を良く伝える材料、例えばアルミで作られる。アルミの熱伝導率は236W/(mK)である。
なお、金属板120の代わりに、カーボングラファイトシートのような熱伝導シートを用いることもできる。カーボングラファイトシートは鉄板よりも熱を良く伝える。カーボングラファイトシートの熱伝導率は、例えば面方向に300〜400W/(mK)である。
金属板120または熱伝導シートは本発明の第1の熱伝導部材の一例であり、面状発熱体115は本発明の電熱発生部材の一例である。
仮に、面状発熱体115が金属板120Bの上に位置し、面状発熱体115が屋根板金111と金属板120Bの間にあるとすると、面状発熱体115に接続された電源がオフであり、太陽熱のみによって融雪しているとき、面状発熱体115の上の雪は融けずに残るおそれがある。しかし、屋根融雪装置100Aは、面状発熱体115の上に金属板120Bが位置しているため、面状発熱体115に接続された電源がオフであるときでも、面状発熱体115の上の雪を太陽熱により溶かすことができる。
降雪の多い地方は、緯度が高いため、冬に太陽高度が低くなり、地表面が受ける太陽光の日射強度が弱くなる。例えば、2月10日の北緯32度、東経141.3度(札幌市)における太陽高度は南中時でも32°にしかならない。このため、図3(A)に示すように、水平面と日射方向の成す角度は最大でも32°にしかならない。しかし、太陽熱収集部101Aの鉛直面と日射方向の成す角度は、図3(B)に示すように、最大で58°になり、太陽熱収集部101Aは水平面で日射を受ける場合と比べて1.6倍の日射強度で太陽熱を吸収することができる。また、図3(C)に示すように、太陽熱収集部101Aが鉛直方法から15°傾いた面を有する場合には、太陽熱収集部101Aは水平面で日射を受ける場合と比べて1.8倍の日射強度で太陽熱を吸収することができる。
このように、屋根融雪装置100Aの太陽熱収集部101Aは、低い角度で入射する太陽光を垂直に近い角度で受けることにより、日射エネルギーを効率良く吸収することができる。
図5は、板金110Aで覆われた鉛直面と透明断熱板140で覆われた鉛直面との温度の比較を示すグラフである。図5は、晴天の日の日間試験データである。図5より、板金110Aで覆われた鉛直面は、透明断熱板140で覆われた鉛直面に比べて、太陽熱の吸収による温度の上昇はわずかに低いが、両者に大きな差はないことが分かる。板金110Aの表面に太陽熱を効率良く吸収する選択吸収膜を塗装すると、両者の温度差を更に小さくできると考えられる。
なお、板金110Aで覆う場合には、図1(B)に示すように、太陽熱収集部101の鉛直面に加えて、その底と裏面の下端も板金110B、110Cで覆うことが可能である。これにより、板金110Aと金属板120Aの間への雨水等の浸透を防止することができる。
屋根融雪装置100Bは、面状発熱体115の代わりに薄い断熱材122Aと電熱ケーブル121Aとを備える点が屋根融雪装置100Aと異なる。屋根融雪装置100Bでは、薄い断熱材122Aを上、電熱ケーブル(電熱線)121Aを下にして、薄い断熱材122Aと電熱ケーブル(電熱線)121Aが熱伝導シート123Aと金属板120Cの間に配置される。
金属板120Bおよび金属板120Cは、太陽熱収集部101Aに含まれる金属板120Aと同様に金属板120の一部である。金属板120Aと金属板120Bと金属板120Cとは1枚の金属板を折り曲げて一体として作られている。金属板120Bと金属板120Cと熱伝導シート123Aとは、屋根板金111の下に屋根板金111に沿って配置されている。金属板120Cは、凹に窪んでおり、その凹に窪んだ部分に薄い断熱材122Aと電熱ケーブル121Aとが収納される。金属板120と熱伝導シート123Aは、図7に示す熱伝導部103Bを構成する。
熱伝導シート123Aは、金属板120Bの一部または全部および薄い断熱材122Aの上に敷設される。熱伝導シート123Aと、金属板120Bおよび薄い断熱材122Aとは密着している。熱伝導シート123Aは、例えば、カーボングラファイトシートである。
ただし、熱伝導シート123Aの面方向の熱伝導率が厚み方向の熱伝導率よりもかなり高く、電熱ケーブル121Aの生じる熱を熱伝導シート123Aが広い範囲に伝えることができる場合には、必ずしも薄い断熱材122Aは必要ない。
熱伝導シート123Aは、太陽熱収集部101Aで吸収された太陽熱を、金属板120Cの凹みを経ないで薄い断熱材122Aの上に位置する屋根板金111に伝える。熱伝導シート123Aが無いと、電熱ケーブル121Aに接続された電源がオフであり、太陽熱のみによって融雪しているとき、薄い断熱材122Aの上の雪は融けずに残るおそれがある。しかし、屋根融雪装置100Aは、熱伝導シート123Aがあるため、電熱ケーブル121Aに接続された電源がオフでも、薄い断熱材122Aの上の雪を太陽熱により溶かすことができる。
なお、金属板120と熱伝導シート123Aは熱を良く伝えるものであればよく、例えば、金属板120の代わりに熱伝導シートを用いてもよく、熱伝導シート123Aの代わりにアルミ板を用いてもよい。
熱伝導シート123Aは本発明の第1の熱伝導部材の一例であり、金属板120Bと金属板120Cは本発明の第2の熱伝導部材の一例であり、電熱ケーブル121Aは本発明の電熱発生部材の一例である。
屋根融雪装置100Cは、第1の変形例の屋根融雪装置100Bにおける金属板120と熱伝導シートの配置を入れ替えたものである。屋根融雪装置100Cは、第1に、金属板120が金属板120Aと金属板120Bで構成されており、凹に窪んだ金属板120Cを含まない点で屋根融雪装置100Bと異なる。屋根融雪装置100Cは、第2に、熱伝導シート123Bが薄い断熱材122Aおよび電熱ケーブル121Aの下に敷設される点で屋根融雪装置100Bと異なる。熱伝導シート123Bは、電熱ケーブル121Aの熱が十分に伝わるだけの長さで金属板120Bと密着している。
なお、金属板120と熱伝導シート123Bは熱を良く伝えるものであればよく、金属板120の代わりに熱伝導シートを用いてもよく、熱伝導シート123Bの代わりにアルミ板を用いてもよい点は第1の変形例に係る屋根融雪装置100Bと同様である。また、薄い断熱材122Aおよび電熱ケーブル121Aの代わりに面状発熱体を用いることができる点も第1の変形例に係る屋根融雪装置100Bと同様である。
屋根融雪装置200は、屋根板金111の上に雪止め201を有する点が第1の実施形態の第1の変形例に係る屋根融雪装置100Bと異なる。屋根板金111は、雪止め201によって雪止め201の下側(軒先側)の屋根板金111Aと雪止め201の上側の屋根板金111Bとに分割される。薄い断熱材122Aと電熱ケーブル121Aと金属板120Cとは、雪止め201の上側の屋根板金111Bの下に配置される。
軒先側の屋根板金111Aと雪止め201は、そこに積もった雪が融けた後に太陽熱収集部101Bとして機能し、太陽熱収集部101Aとともに太陽熱を収集する。
屋根板金111の上に降雪があると、雪止め201の上側の屋根板金111Bを滑落する積雪202は雪止め201で堰き止められる。雪が止み、太陽熱収集部101Aが太陽光を受けると板金110Aが加熱され、それと密着している金属板120Aを経て金属板120Bと熱伝導シート123Aに太陽熱が伝わり、軒先側の屋根板金111Aの上の積雪を融かす。これにより、屋根板金111Aと雪止め201が太陽光を受けるようになると、屋根板金111Aと雪止め201は太陽熱収集部101Bとして機能する。
なお、第1の実施形態に係る屋根融雪装置100Aおよび第1の実施形態の第2の変形例に係る屋根融雪装置100Cにも、屋根融雪装置200と同様に、屋根板金111の上に雪止め201を設けることができる。
屋根融雪装置300は、太陽熱収集部101Bのみを備え、太陽熱収集部101Aが無い点、および下側(軒先側)の屋根板金111Aの下に薄い断熱材122Bと電熱ケーブル121Bと金属板120Dとを備える点が第2の実施形態に係る屋根融雪装置200と異なる。太陽熱収集部101Aが無いため、下地板130Cと断熱材131Cも鉛直下方に伸びる部分は無く、軒先で終了している。
金属板120Dと電熱ケーブル121Bと薄い断熱材122Bとは、第1の実施形態の第1の変形例にかかる屋根融雪装置100Bにおける金属板120Cと電熱ケーブル121Aと薄い断熱材122Aと同様の構成を有する。すなわち、金属板120Dは凹に窪んでおり、その凹に窪んだ部分に電熱ケーブル121Bと薄い断熱材122Aが収納される。金属板120Aと金属板120Bと金属板120Cと金属板120Dはそれぞれが金属板120の一部であり、1枚の金属板を折り曲げて一体として作られている。
熱伝導シート123Aは、金属板120Bの一部または全部、薄い断熱材122Aおよび薄い断熱材122Bの上に敷設される。
電熱ケーブル121Bの電源をオンにすると、屋根板金111Aが加熱され、屋根板金111Aの上の積雪を融かす。屋根板金111Aの上の積雪が融けると、屋根板金111Aは太陽熱収集部101Bとして機能する。
なお、屋根板金111Aの温度を検出する温度センサを付加し、その温度センサが屋根板金111Aの上の積雪が融けて屋根板金111Aの温度が所定の温度を超えたことを検出すると、電熱ケーブル121Bの電源をオフにしてもよい。これにより、無駄な電力消費を少なくすることができる。
なお、屋根融雪装置300も、金属板120と熱伝導シート123Aの配置を入れ替えることができ、また、薄い断熱材122Bと電熱ケーブル121Bの代わりに面状発熱体を用いることができる。
しかし、夜間に電熱ケーブル121Aの電源をオンとしても電熱のみでは屋根の積雪を融かすことはできない。
屋根融雪装置400は、第1〜第3の実施形態に係る屋根融雪装置100A、100B、100C、200、300のいずれかに制御部401と、タイマ402と、スイッチ403とが付加された構成である。ただし、図14には、屋根融雪装置100A、100B、100C、200、300の構成要素のうち面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121B、および電源404のみが図示されている。
タイマ402は、例えば融雪可能な時間帯が始まる朝の所定の時間を検出して第1の信号を出力し、融雪可能な時間帯が終わる夕方の所定の時間を検出して第2の信号を出力する。制御部401は、タイマ402から第1の信号が入力すると、スイッチ403をオンとして電源404を面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bに接続し、面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bにより屋根板金111を加熱する。そして、制御部401は、タイマ402から第2の信号が入力すると、スイッチ403をオフとして面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bを電源404から切り離す。
第2の実施形態に係る屋根融雪装置200を用いた実証実験により、曇りでも太陽熱による融雪の効果が得られることが分かった。これは曇りでも散乱日射があるためと考えられる。このため、屋根融雪装置400は、晴天や曇天にかかわらず、日の出時刻頃に電源404のスイッチ403をオンし、日没時刻頃に電源404のスイッチ403をオフする。
屋根融雪装置500は、第1〜第3の実施形態に係る屋根融雪装置100A、100B、100C、200、300のいずれかに制御部401と、スイッチ403と、照度センサ501とが付加された構成である。ただし、図15には、屋根融雪装置100A、100B、100C、200、300の構成要素のうち面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121B、および電源404のみが図示されている。
照度センサ501は、融雪可能な所定の照度以上であることを検出している間信号を出力する。制御部401は、照度センサ501から信号が出力されている間、スイッチ403をオンとして電源404を面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bに接続し、面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bにより屋根板金111を加熱する。そして、制御部401は、照度センサ501が信号を出力していないとき、スイッチ403をオフとして面状発熱体115、または電熱ケーブル121A、121Bを電源404から切り離す。
屋根融雪装置500は、屋根の積雪を融かすことができる照度を超えているときにのみ電源404のスイッチ403をオンするため、無駄な電力消費を削減することができる。
Claims (6)
- 傾斜した屋根板金と、
軒先において前記屋根板金の先端下側に連設された鉛直面または雪が積もらない範囲の角度で鉛直方向から傾いた面と、前記屋根板金の上面に設置された雪止めおよび当該雪止めによって分割された前記屋根板金の上面における下側部分とのいずれか一方または両方を含み、積雪がない状態で太陽光を受けるとき太陽熱を収集する太陽熱収集部と、
電源がオンのとき熱を生じる電熱発生部材と、
前記屋根板金の下に前記屋根板金に沿って配設された第1の熱伝導部材を有し、当該第1の熱伝導部材の下であって前記太陽熱収集部の下以外の位置に前記電熱発生部材が配置されており、前記太陽熱収集部によって収集される太陽熱と前記電熱発生部材で生じる熱とを、前記屋根板金の中の前記太陽熱収集部に含まれない部分に伝える熱伝導部と、
を備えることを特徴とする屋根融雪装置。 - 前記熱伝導部が、前記第1の熱伝導部材の下に第2の熱伝導部材を有し、前記第1の熱伝導部材と当該第2の熱伝導部材との間に、前記電熱発生部材が収納されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の屋根融雪装置。 - 前記太陽熱収集部が、前記雪止めによって分割された前記屋根板金の上面における下側部分を含み、
前記屋根板金の中の前記太陽熱収集部に含まれない部分が、前記雪止めによって分割された屋根板金の上面における上側部分である、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の屋根融雪装置。 - 前記電熱発生部材で生じる熱の一部が貫通する厚さを有する薄い断熱材を備え、
前記電熱発生部材が電熱ケーブルであり、
前記熱伝導部の第1の熱伝導部材と第2の熱伝導部材との間に、前記薄い断熱材を上、前記電熱ケーブルを下にして前記薄い断熱材と前記電熱ケーブルとが配置されている、
ことを特徴とする請求項2に記載の屋根融雪装置。 - 融雪可能な時間帯が始まる所定の第1の時間、および融雪可能な時間帯が終わる所定の第2の時間を検出するタイマと、
前記タイマによって検出された第1の時間に前記電源をオンし、前記タイマによって検出された第2の時間に前記電源をオフする制御部と、
を有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の屋根融雪装置。 - 照度を検出する照度センサと
前記照度センサが所定の照度以上であることを検出している間、前記電源をオンする制御部と、
を有することを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の屋根融雪装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218141A JP5518243B1 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 屋根融雪装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218141A JP5518243B1 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 屋根融雪装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5518243B1 true JP5518243B1 (ja) | 2014-06-11 |
JP2015081412A JP2015081412A (ja) | 2015-04-27 |
Family
ID=51031272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218141A Active JP5518243B1 (ja) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | 屋根融雪装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5518243B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5690439B1 (ja) * | 2014-09-09 | 2015-03-25 | 秀夫 七尾 | 勾配屋根用雪止め装置 |
JP2018188798A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | ニイガタ製販株式会社 | 雪止め金具並びに住宅 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017052123A1 (ko) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 유한회사 중앙강재 | 발열체 수용부가 구비된 기와 및 이를 포함하는 지붕 융설 시스템 |
JP7296226B2 (ja) * | 2019-03-22 | 2023-06-22 | 大和ハウス工業株式会社 | 雪庇防止装置及び屋根 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613305Y2 (ja) * | 1988-03-19 | 1994-04-06 | マキタ板金工業株式会社 | 雪止め装置を備えた屋根 |
JP2002322771A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 雪庇生成防止用融雪装置 |
JP2004044234A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Kiko No Ie:Kk | 屋根用融雪器 |
JP2004100158A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Goto Denshi Kk | 屋根融雪装置 |
JP2008025334A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Hideo Nanao | 熱伝導と半断熱の効果を併用した融雪装置と半断熱材付熱伝導板。 |
JP2009013703A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Msk Corp | 融雪方法 |
JP2009174295A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-08-06 | Kazunobu Nakagami | ヒーター間隔自在変型輻射熱形屋根融雪装置 |
JP2010216229A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-30 | Hideo Nanao | 太陽熱による屋根融雪方法及び屋根融雪装置 |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218141A patent/JP5518243B1/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0613305Y2 (ja) * | 1988-03-19 | 1994-04-06 | マキタ板金工業株式会社 | 雪止め装置を備えた屋根 |
JP2002322771A (ja) * | 2001-04-27 | 2002-11-08 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 雪庇生成防止用融雪装置 |
JP2004044234A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Kiko No Ie:Kk | 屋根用融雪器 |
JP2004100158A (ja) * | 2002-09-05 | 2004-04-02 | Goto Denshi Kk | 屋根融雪装置 |
JP2008025334A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-02-07 | Hideo Nanao | 熱伝導と半断熱の効果を併用した融雪装置と半断熱材付熱伝導板。 |
JP2009013703A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Msk Corp | 融雪方法 |
JP2009174295A (ja) * | 2008-03-06 | 2009-08-06 | Kazunobu Nakagami | ヒーター間隔自在変型輻射熱形屋根融雪装置 |
JP2010216229A (ja) * | 2009-02-18 | 2010-09-30 | Hideo Nanao | 太陽熱による屋根融雪方法及び屋根融雪装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5690439B1 (ja) * | 2014-09-09 | 2015-03-25 | 秀夫 七尾 | 勾配屋根用雪止め装置 |
JP2018188798A (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-29 | ニイガタ製販株式会社 | 雪止め金具並びに住宅 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015081412A (ja) | 2015-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10443907B1 (en) | Ambient water condensing apparatus | |
JP5518243B1 (ja) | 屋根融雪装置 | |
US8621813B2 (en) | Wireless solar shingle panel and a method for implementing same | |
US20100236608A1 (en) | Photovoltaic module with heater | |
JP3217958U (ja) | 路面発電コンポーネント | |
JP3218018U (ja) | 路面発電コンポーネントの加熱制御装置 | |
US20140338730A1 (en) | Photovoltaic module with heater | |
KR101337476B1 (ko) | 제설유닛이 구비된 태양전지 모듈 구조물 및 그 제설유닛의 제어방법 | |
JP2019017243A (ja) | 路面発電システム | |
JP5966170B1 (ja) | 屋根融雪装置 | |
JP6372467B2 (ja) | 融雪装置 | |
JP2006278758A (ja) | 太陽電池モジュール及び太陽電池アレイ | |
JP5690439B1 (ja) | 勾配屋根用雪止め装置 | |
KR20110066307A (ko) | 펠티어소자를 이용한 집광형 플렉시블 씨아이지에스 모듈 형성 방법 | |
CN216766081U (zh) | 一种易携带自动集水装置 | |
JP2008301630A (ja) | 太陽熱と地下放熱との温度差を利用した発電蓄電システム | |
CN114370085A (zh) | 一种易携带自动集水装置及其集水方法 | |
JP2010216229A (ja) | 太陽熱による屋根融雪方法及び屋根融雪装置 | |
JP2015037133A (ja) | 発電装置 | |
JP5595533B2 (ja) | 太陽光発電パネルの設置構造 | |
JPH11274543A (ja) | 太陽光発電・集熱・融雪方法およびその装置 | |
JP2000027378A (ja) | 融雪機能付き太陽電池屋根材および該屋根材を用いた屋根構造体 | |
JP2010086975A (ja) | ソーラーパネル | |
JP2009174295A (ja) | ヒーター間隔自在変型輻射熱形屋根融雪装置 | |
JPH051087Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5518243 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |