JPH09212057A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH09212057A JPH09212057A JP8040485A JP4048596A JPH09212057A JP H09212057 A JPH09212057 A JP H09212057A JP 8040485 A JP8040485 A JP 8040485A JP 4048596 A JP4048596 A JP 4048596A JP H09212057 A JPH09212057 A JP H09212057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- toner
- blade
- cleaning
- photoconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/007—Arrangement or disposition of parts of the cleaning unit
- G03G21/0076—Plural or sequential cleaning devices
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/0005—Cleaning of residual toner
- G03G2221/001—Plural sequential cleaning devices
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 転写残トナーをクリーニングローラに回収
し、この回収トナーを感光体に再付着させ、次いで、再
付着トナーを現像装置において回収する画像形成装置に
おいて、転写残トナーをクリーニングローラに回収する
とき、クリーニング不良が発生して、転写残トナーの一
部がクリーニングローラを通過しても、この通過トナー
の除去を可能にする。 【解決手段】 転写残トナーT1をクリーニングローラ
12に回収するとき、転写残トナーT1の一部がクリー
ニング部14を通過したとき、この通過トナーを掻き取
るクリーニングブレード18を設ける。
し、この回収トナーを感光体に再付着させ、次いで、再
付着トナーを現像装置において回収する画像形成装置に
おいて、転写残トナーをクリーニングローラに回収する
とき、クリーニング不良が発生して、転写残トナーの一
部がクリーニングローラを通過しても、この通過トナー
の除去を可能にする。 【解決手段】 転写残トナーT1をクリーニングローラ
12に回収するとき、転写残トナーT1の一部がクリー
ニング部14を通過したとき、この通過トナーを掻き取
るクリーニングブレード18を設ける。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転駆動される像
担持体表面を帯電装置によって均一に帯電し、その像担
持体の帯電面に対して潜像形成手段によって露光を行っ
て該像担持体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現
像装置によってトナー像として可視像化し、像担持体上
のトナー像を転写装置によって記録媒体に転写し、更
に、トナー像転写後の像担持体表面に付着する転写残ト
ナーをクリーニングローラにより回収して当該像担持体
の表面を清掃する画像形成装置に関するものである。
担持体表面を帯電装置によって均一に帯電し、その像担
持体の帯電面に対して潜像形成手段によって露光を行っ
て該像担持体上に静電潜像を形成し、この静電潜像を現
像装置によってトナー像として可視像化し、像担持体上
のトナー像を転写装置によって記録媒体に転写し、更
に、トナー像転写後の像担持体表面に付着する転写残ト
ナーをクリーニングローラにより回収して当該像担持体
の表面を清掃する画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は
その複合機などとして構成される上記形式の画像形成装
置においては、像担持体が繰返し使用されるので、トナ
ー像転写後の像担持体表面に残留付着する転写残トナー
をクリーニングローラによって除去回収し、像担持体表
面を清掃する必要がある。このため、従来より像担持体
を清掃する各種のクリーニング装置が提案され、かつ実
用化されているが、従来のクリーニング装置は、一般に
像担持体から回収したトナーを廃トナータンクなどに収
容し、これを廃棄するように構成されている。
その複合機などとして構成される上記形式の画像形成装
置においては、像担持体が繰返し使用されるので、トナ
ー像転写後の像担持体表面に残留付着する転写残トナー
をクリーニングローラによって除去回収し、像担持体表
面を清掃する必要がある。このため、従来より像担持体
を清掃する各種のクリーニング装置が提案され、かつ実
用化されているが、従来のクリーニング装置は、一般に
像担持体から回収したトナーを廃トナータンクなどに収
容し、これを廃棄するように構成されている。
【0003】一方、近年、電子写真プロセスを採用した
この種の画像形成装置においては、一段の低コスト化
と、環境問題対策の一環として、廃棄されるトナー量の
一層の低減化を図ることが要望されている。
この種の画像形成装置においては、一段の低コスト化
と、環境問題対策の一環として、廃棄されるトナー量の
一層の低減化を図ることが要望されている。
【0004】このような点に鑑み、像担持体から記録媒
体へのトナー像の転写率を100%にして、転写後の残
留トナーを無くすようにすると、所謂、クリーナーレス
方式を採用することができる。これにより、廃棄するト
ナーをなくすことができるばかりでなく、クリーニング
装置を省略でき、画像形成システムの単純化と、画像形
成装置のコストの引き下げを達成できる。しかしなが
ら、現状では、トナー像の転写率を100%にすること
は難しく、また信頼性の上からも問題がある。
体へのトナー像の転写率を100%にして、転写後の残
留トナーを無くすようにすると、所謂、クリーナーレス
方式を採用することができる。これにより、廃棄するト
ナーをなくすことができるばかりでなく、クリーニング
装置を省略でき、画像形成システムの単純化と、画像形
成装置のコストの引き下げを達成できる。しかしなが
ら、現状では、トナー像の転写率を100%にすること
は難しく、また信頼性の上からも問題がある。
【0005】そこで、次善の策として、トナー像の転写
後に像担持体表面に残留付着する転写残トナーをクリー
ニングローラに付着させて回収し、次いでこの回収トナ
ーを像担持体に再付着させて、現像装置で回収し、これ
を再使用する方法が提案されている(例えば、特公昭6
1−30274号公報参照)。トナー像転写後に像担持
体表面に残留付着する転写残トナーを、クリーニングロ
ーラに一時的に回収して像担持体表面を清掃し、次い
で、その回収したトナーを、像担持体上の、次の静電潜
像形成に影響のない表面部分に再付着させ、更に、像担
持体表面に再付着させたトナーを現像装置で回収するの
である。これによるものでは、回収したトナーを廃トナ
ータンクや現像装置などに移送する専用の手段が不要に
なるので、画像形成装置のコストを下げることができ、
しかもトナーをリサイクル使用できるので、廃棄トナー
をなくすことができる。
後に像担持体表面に残留付着する転写残トナーをクリー
ニングローラに付着させて回収し、次いでこの回収トナ
ーを像担持体に再付着させて、現像装置で回収し、これ
を再使用する方法が提案されている(例えば、特公昭6
1−30274号公報参照)。トナー像転写後に像担持
体表面に残留付着する転写残トナーを、クリーニングロ
ーラに一時的に回収して像担持体表面を清掃し、次い
で、その回収したトナーを、像担持体上の、次の静電潜
像形成に影響のない表面部分に再付着させ、更に、像担
持体表面に再付着させたトナーを現像装置で回収するの
である。これによるものでは、回収したトナーを廃トナ
ータンクや現像装置などに移送する専用の手段が不要に
なるので、画像形成装置のコストを下げることができ、
しかもトナーをリサイクル使用できるので、廃棄トナー
をなくすことができる。
【0006】ところが、この形式の画像形成装置では、
転写残トナーを静電吸引などの方法によって像担持体か
らクリーニングローラに転移させているため、転写残ト
ナーをクリーニングローラに回収する効率、すなわちク
リーニング効率が、トナーの帯電特性やクリーニングロ
ーラの電気的特性などに左右され、クリーニング不良が
発生し易くなる。このようなクリーニング不良が発生す
ると、像担持体上に形成されるトナー像に地汚れが発生
し、その画質が劣化する。
転写残トナーを静電吸引などの方法によって像担持体か
らクリーニングローラに転移させているため、転写残ト
ナーをクリーニングローラに回収する効率、すなわちク
リーニング効率が、トナーの帯電特性やクリーニングロ
ーラの電気的特性などに左右され、クリーニング不良が
発生し易くなる。このようなクリーニング不良が発生す
ると、像担持体上に形成されるトナー像に地汚れが発生
し、その画質が劣化する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、転写
残トナーをクリーニングローラに回収し、この回収した
トナーを像担持体の表面に再付着させ、次いで、再付着
したトナーを現像装置において回収する形式の画像形成
装置における上述した問題点を解決し、転写残トナーを
クリーニングローラに回収するとき、クリーニング不良
が発生して、転写残トナーの一部がクリーニングローラ
の部位を通過してしまっても、この通過トナーの除去を
可能にして、画像上の地汚れの発生を抑え、画質の劣化
を防止できる画像形成装置を提供することにある。
残トナーをクリーニングローラに回収し、この回収した
トナーを像担持体の表面に再付着させ、次いで、再付着
したトナーを現像装置において回収する形式の画像形成
装置における上述した問題点を解決し、転写残トナーを
クリーニングローラに回収するとき、クリーニング不良
が発生して、転写残トナーの一部がクリーニングローラ
の部位を通過してしまっても、この通過トナーの除去を
可能にして、画像上の地汚れの発生を抑え、画質の劣化
を防止できる画像形成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、回転駆動される像担持体と、該担持体表面
を均一に帯電する帯電装置と、像担持体の帯電面に対し
て露光を行って該像担持体上に静電潜像を形成する潜像
形成手段と、その静電潜像をトナー像として可視像化す
る現像装置と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転写
する転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に付着
する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体表面
を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持体上
の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着
させるクリーニングローラとを具備し、像担持体表面に
再付着させたトナーを現像装置において回収する画像形
成装置において、像担持体表面に対して当接し又は離間
する接離部を備え、且つ像担持体表面に当接した状態の
接離部が、像担持体の回転方向に対して、クリーニング
ローラよりも下流側であって、帯電装置よりも上流側に
位置するように配置されたクリーニングブレードと、転
写残トナーがクリーニングローラにより回収されて清掃
された後の像担持体表面部分が、前記クリーニングブレ
ードの接離部を通過するときに、該接離部が像担持体表
面に当接し、クリーニングローラから像担持体表面に再
付着したトナーがクリーニングブレードの接離部を通過
するとき、該接離部が像担持体表面から離間しているよ
うに、当該クリーニングブレードを作動させるブレード
駆動手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置を提
案する。
成するため、回転駆動される像担持体と、該担持体表面
を均一に帯電する帯電装置と、像担持体の帯電面に対し
て露光を行って該像担持体上に静電潜像を形成する潜像
形成手段と、その静電潜像をトナー像として可視像化す
る現像装置と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転写
する転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に付着
する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体表面
を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持体上
の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着
させるクリーニングローラとを具備し、像担持体表面に
再付着させたトナーを現像装置において回収する画像形
成装置において、像担持体表面に対して当接し又は離間
する接離部を備え、且つ像担持体表面に当接した状態の
接離部が、像担持体の回転方向に対して、クリーニング
ローラよりも下流側であって、帯電装置よりも上流側に
位置するように配置されたクリーニングブレードと、転
写残トナーがクリーニングローラにより回収されて清掃
された後の像担持体表面部分が、前記クリーニングブレ
ードの接離部を通過するときに、該接離部が像担持体表
面に当接し、クリーニングローラから像担持体表面に再
付着したトナーがクリーニングブレードの接離部を通過
するとき、該接離部が像担持体表面から離間しているよ
うに、当該クリーニングブレードを作動させるブレード
駆動手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置を提
案する。
【0009】また本発明は、同じ目的を達成するため、
回転駆動される像担持体と、該担持体表面を均一に帯電
する帯電装置と、像担持体の帯電面に対して露光を行っ
て該像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
その静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置
と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写装
置と、トナー像転写後の像担持体表面に付着する転写残
トナーを一時的に回収して当該像担持体表面を清掃し、
次いで、その回収したトナーを、像担持体上の、次の静
電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着させるクリ
ーニングローラとを具備し、像担持体表面に再付着させ
たトナーを現像装置において回収する画像形成装置にお
いて、帯電装置が、像担持体表面に当接し又は離間する
接離部を有する帯電ブレードとして構成され、該帯電ブ
レードが像担持体表面を帯電するときと、転写残トナー
がクリーニングローラにより回収されて清掃された後の
像担持体表面部が、帯電ブレードの接離部を通過すると
きに、該接離部が像担持体表面に当接し、クリーニング
ローラから像担持体表面に再付着したトナーが帯電ブレ
ードの接離部を通過するとき、該接離部が像担持体表面
から離間しているように、当該帯電ブレードを作動させ
るブレード駆動手段を設けたことを特徴とする画像形成
装置を提案する。
回転駆動される像担持体と、該担持体表面を均一に帯電
する帯電装置と、像担持体の帯電面に対して露光を行っ
て該像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、
その静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置
と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写装
置と、トナー像転写後の像担持体表面に付着する転写残
トナーを一時的に回収して当該像担持体表面を清掃し、
次いで、その回収したトナーを、像担持体上の、次の静
電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着させるクリ
ーニングローラとを具備し、像担持体表面に再付着させ
たトナーを現像装置において回収する画像形成装置にお
いて、帯電装置が、像担持体表面に当接し又は離間する
接離部を有する帯電ブレードとして構成され、該帯電ブ
レードが像担持体表面を帯電するときと、転写残トナー
がクリーニングローラにより回収されて清掃された後の
像担持体表面部が、帯電ブレードの接離部を通過すると
きに、該接離部が像担持体表面に当接し、クリーニング
ローラから像担持体表面に再付着したトナーが帯電ブレ
ードの接離部を通過するとき、該接離部が像担持体表面
から離間しているように、当該帯電ブレードを作動させ
るブレード駆動手段を設けたことを特徴とする画像形成
装置を提案する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
に従って詳細に説明する。
【0011】図1は、本発明に係る画像形成装置の一例
を示す概略構成図である。同図において、像担持体の一
構成例であるドラム状の感光体1は、図示されない駆動
装置により図における時計方向に回転駆動され、この回
転時に、除電装置の一例である除電ランプ13によって
除電作用を受けて初期化され、帯電装置の一例である帯
電ローラ2の作用により、感光体1の表面が所定の極性
に均一に帯電される。本例では、帯電ローラ2は電圧電
源E10に接続され、感光体1と接触回転する間で、感光
体1の表面を負(マイナス)極性に均一に帯電する。帯
電ローラ2の作用により、感光体1の表面が、例えば−
850Vに帯電されるのである。
を示す概略構成図である。同図において、像担持体の一
構成例であるドラム状の感光体1は、図示されない駆動
装置により図における時計方向に回転駆動され、この回
転時に、除電装置の一例である除電ランプ13によって
除電作用を受けて初期化され、帯電装置の一例である帯
電ローラ2の作用により、感光体1の表面が所定の極性
に均一に帯電される。本例では、帯電ローラ2は電圧電
源E10に接続され、感光体1と接触回転する間で、感光
体1の表面を負(マイナス)極性に均一に帯電する。帯
電ローラ2の作用により、感光体1の表面が、例えば−
850Vに帯電されるのである。
【0012】次いで、露光部3において、図示していな
い露光走査装置によって、例えば光変調されたレーザ光
11による光書き込み走査が行われることにより、感光
体1の表面には所定の静電潜像が形成される。感光体1
上のレーザ光11の照射された部分A、すなわち静電潜
像の表面電位は、例えば−150V程度となり、レーザ
光11が照射されない部分B、すなわち静電潜像の地肌
部の表面電位はほぼ−850Vに維持される。このよう
に、本例では上記露光走査装置が、感光体1より成る像
担持体の均一帯電面に対して露光を行って、像担持体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段を構成している。
い露光走査装置によって、例えば光変調されたレーザ光
11による光書き込み走査が行われることにより、感光
体1の表面には所定の静電潜像が形成される。感光体1
上のレーザ光11の照射された部分A、すなわち静電潜
像の表面電位は、例えば−150V程度となり、レーザ
光11が照射されない部分B、すなわち静電潜像の地肌
部の表面電位はほぼ−850Vに維持される。このよう
に、本例では上記露光走査装置が、感光体1より成る像
担持体の均一帯電面に対して露光を行って、像担持体上
に静電潜像を形成する潜像形成手段を構成している。
【0013】現像装置4は、感光体1に対向配置された
現像剤担持搬送部材の一例である現像ローラ5と、一対
の撹拌パドル10A,10Bとを具備し、これらは現像
ケーシング9内にそれぞれ設けられ、そのケーシング9
に回転自在に支持されている。このうちの現像ローラ5
には電圧電源E1により、例えば−600V程度の電圧
が印加される。現像ローラ5には、感光体1の帯電極性
と同極性の電圧が印加されるのである。
現像剤担持搬送部材の一例である現像ローラ5と、一対
の撹拌パドル10A,10Bとを具備し、これらは現像
ケーシング9内にそれぞれ設けられ、そのケーシング9
に回転自在に支持されている。このうちの現像ローラ5
には電圧電源E1により、例えば−600V程度の電圧
が印加される。現像ローラ5には、感光体1の帯電極性
と同極性の電圧が印加されるのである。
【0014】ここに例示した現像装置4では、トナーと
キャリアを有する二成分系現像剤Dが使用され、この現
像剤Dは現像ケーシング9内に収容されている。そし
て、撹拌パドル10A,10Bの回転により、そのトナ
ーはキャリアとの摩擦により所定の極性、本例では感光
体1の帯電極性と同極性、すなわち負極性に帯電され
る。このように、本例の画像形成装置においては、現像
時におけるトナーの帯電極性が負極性となっている。キ
ャリアを有さない一成分系現像剤を使用する現像装置を
採用してもよい。
キャリアを有する二成分系現像剤Dが使用され、この現
像剤Dは現像ケーシング9内に収容されている。そし
て、撹拌パドル10A,10Bの回転により、そのトナ
ーはキャリアとの摩擦により所定の極性、本例では感光
体1の帯電極性と同極性、すなわち負極性に帯電され
る。このように、本例の画像形成装置においては、現像
時におけるトナーの帯電極性が負極性となっている。キ
ャリアを有さない一成分系現像剤を使用する現像装置を
採用してもよい。
【0015】現像ローラ5は図示反時計方向に回転駆動
されるようになっていて、その周面上に担持された現像
剤は、現像ローラ5の回転方向に搬送され、該ローラ5
に対して所定のギャップをあけて対置された現像剤規制
部材15によって掻き取り作用を受ける。現像剤規制部
材15によって搬送量を規制された現像剤は、現像ロー
ラ5と感光体1とが互いに対向した現像部6に向けて運
ばれ、その現像部6において現像剤中のトナーが感光体
1上の静電潜像に静電的に引き寄せられ、その部分に付
着する。すなわち、感光体の帯電極性と同じ負極性に帯
電されたトナーがレーザ光の照射された感光体表面部分
Aに付着し、その静電潜像がトナー像として可視像化さ
れるのである。このように、本例の画像形成装置におい
ては反転現像方式(ネガ・ポジ現像方式)が採用されて
いる。
されるようになっていて、その周面上に担持された現像
剤は、現像ローラ5の回転方向に搬送され、該ローラ5
に対して所定のギャップをあけて対置された現像剤規制
部材15によって掻き取り作用を受ける。現像剤規制部
材15によって搬送量を規制された現像剤は、現像ロー
ラ5と感光体1とが互いに対向した現像部6に向けて運
ばれ、その現像部6において現像剤中のトナーが感光体
1上の静電潜像に静電的に引き寄せられ、その部分に付
着する。すなわち、感光体の帯電極性と同じ負極性に帯
電されたトナーがレーザ光の照射された感光体表面部分
Aに付着し、その静電潜像がトナー像として可視像化さ
れるのである。このように、本例の画像形成装置におい
ては反転現像方式(ネガ・ポジ現像方式)が採用されて
いる。
【0016】感光体1の下位には、転写装置の一例であ
る転写ローラ7が配設されている。転写ローラ7は、感
光体1の回転方向に対して順方向に回転し、この転写ロ
ーラ7と、これが対向する感光体1との間の転写部8に
向けて、転写紙16より成る記録媒体が矢印方向Pに送
られるようになっていて、転写ローラ7が転写部8に送
られた転写紙16を介して感光体1の表面に圧接し、こ
のとき転写ローラ7の機能により、感光体1上に形成さ
れているトナー像が転写紙16上に転写される。すなわ
ち、電源E3により、転写ローラ7に対して、感光体1
上のトナーの帯電極性と反対の正(プラス)極性電圧、
例えば+950Vの電圧が印加され、このとき、感光体
1上の負極性のトナーTが、転写紙16の側に静電的に
引き寄せられ、該転写紙に付着する。感光体1に対して
離間した転写装置、例えばコロナ放電器より成る転写装
置を用いることもできる。
る転写ローラ7が配設されている。転写ローラ7は、感
光体1の回転方向に対して順方向に回転し、この転写ロ
ーラ7と、これが対向する感光体1との間の転写部8に
向けて、転写紙16より成る記録媒体が矢印方向Pに送
られるようになっていて、転写ローラ7が転写部8に送
られた転写紙16を介して感光体1の表面に圧接し、こ
のとき転写ローラ7の機能により、感光体1上に形成さ
れているトナー像が転写紙16上に転写される。すなわ
ち、電源E3により、転写ローラ7に対して、感光体1
上のトナーの帯電極性と反対の正(プラス)極性電圧、
例えば+950Vの電圧が印加され、このとき、感光体
1上の負極性のトナーTが、転写紙16の側に静電的に
引き寄せられ、該転写紙に付着する。感光体1に対して
離間した転写装置、例えばコロナ放電器より成る転写装
置を用いることもできる。
【0017】トナー像を転写された転写紙16は、図示
していない分離装置によって感光体1から分離され、同
じく図示していない定着装置に送られ、ここで転写紙1
6上のトナー像が定着される。このようにして転写紙1
6はコピー紙として画像形成装置本体外に排出される。
していない分離装置によって感光体1から分離され、同
じく図示していない定着装置に送られ、ここで転写紙1
6上のトナー像が定着される。このようにして転写紙1
6はコピー紙として画像形成装置本体外に排出される。
【0018】上述のように、本例の画像形成装置は、回
転駆動される感光体1より成る像担持体と、像担持体表
面を均一に帯電する帯電ローラ2より成る帯電装置と、
像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、その
静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置4と、
像担持体上のトナー像を転写紙16より成る記録媒体に
転写する転写ローラ7により構成された転写装置とを有
していると共に、次に説明するクリーニングローラ1
2、及び前述の除電ランプ13より成る除電装置を具備
している。帯電装置、潜像形成手段による像担持体への
露光部3、現像装置4、転写装置、クリーニングローラ
12及び除電装置が、この順に像担持体の回転方向に沿
って配置されている。
転駆動される感光体1より成る像担持体と、像担持体表
面を均一に帯電する帯電ローラ2より成る帯電装置と、
像担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、その
静電潜像をトナー像として可視像化する現像装置4と、
像担持体上のトナー像を転写紙16より成る記録媒体に
転写する転写ローラ7により構成された転写装置とを有
していると共に、次に説明するクリーニングローラ1
2、及び前述の除電ランプ13より成る除電装置を具備
している。帯電装置、潜像形成手段による像担持体への
露光部3、現像装置4、転写装置、クリーニングローラ
12及び除電装置が、この順に像担持体の回転方向に沿
って配置されている。
【0019】感光体1上のトナー像は転写部8で転写紙
16に転写されるが、そのトナー像転写後に、感光体1
の表面には転写紙16に転写されずに感光体1上に残留
したトナーが付着している。かかる転写残トナーT1が
クリーニング部14に至ると、クリーニングローラ12
の表面に一時的に回収される。
16に転写されるが、そのトナー像転写後に、感光体1
の表面には転写紙16に転写されずに感光体1上に残留
したトナーが付着している。かかる転写残トナーT1が
クリーニング部14に至ると、クリーニングローラ12
の表面に一時的に回収される。
【0020】クリーニングローラ12は、剛体より成る
導電性の芯部材12aと、その芯部材12aの表面に固
設された導電性又は中抵抗の弾性体12bとを有してい
て、図示した例では芯部材12aが丸軸状の導電性金属
より成り、弾性体12bは、その芯部材12aと同心の
円筒状に形成された発泡体より成る。かかるクリーニン
グローラ12はクリーニングケース17に収容され、か
つ芯部材12aの各端部がクリーニングケース17の前
後の側壁にそれぞれ回転自在に支持されている。クリー
ニングローラ12は、現像ローラ5、帯電ローラ2、及
び転写ローラ7と共に、感光体1に対して実質的に平行
に位置している。
導電性の芯部材12aと、その芯部材12aの表面に固
設された導電性又は中抵抗の弾性体12bとを有してい
て、図示した例では芯部材12aが丸軸状の導電性金属
より成り、弾性体12bは、その芯部材12aと同心の
円筒状に形成された発泡体より成る。かかるクリーニン
グローラ12はクリーニングケース17に収容され、か
つ芯部材12aの各端部がクリーニングケース17の前
後の側壁にそれぞれ回転自在に支持されている。クリー
ニングローラ12は、現像ローラ5、帯電ローラ2、及
び転写ローラ7と共に、感光体1に対して実質的に平行
に位置している。
【0021】ここで、図1において、現像部6から転写
部8に向かうトナー像のトナーTは、そのほとんどのも
のが、現像時の帯電極性、本例では負極性のトナーとな
っている。これに対し、転写ローラ7にはトナー像の転
写時に、現像時のトナー帯電極性と反対極性、本例では
正極性の電圧が印加されるため、そのトナー像転写後に
おいて感光体1上に残留付着するトナー、すなわち転写
残トナーT1は、正極性のものに負極性のものが混在し
たトナーとなる。転写残トナーは、プラスとマイナスの
両方の極性のトナーが混在した状態で、クリーニング部
14に移送されるのである。
部8に向かうトナー像のトナーTは、そのほとんどのも
のが、現像時の帯電極性、本例では負極性のトナーとな
っている。これに対し、転写ローラ7にはトナー像の転
写時に、現像時のトナー帯電極性と反対極性、本例では
正極性の電圧が印加されるため、そのトナー像転写後に
おいて感光体1上に残留付着するトナー、すなわち転写
残トナーT1は、正極性のものに負極性のものが混在し
たトナーとなる。転写残トナーは、プラスとマイナスの
両方の極性のトナーが混在した状態で、クリーニング部
14に移送されるのである。
【0022】本例のクリーニングローラ12は、感光体
1上の転写残トナーT1を回収するとき、図1における
時計方向、すなわち感光体1の回転方向に対してカウン
タ方向に、図示していない駆動制御手段により回転駆動
されるようになっていて、感光体1の表面に摺擦しなが
ら回転する。転写残トナーT1の回収時に、クリーニン
グローラ12を、本例とは逆方向に回転させることもで
きる。クリーニングローラ12は、それ自身の表面部分
が、感光体1によって弾性変形させられるように、感光
体1と圧接し、この圧接部にはニップ領域が形成され
る。このニップ領域がクリーニング領域となる。
1上の転写残トナーT1を回収するとき、図1における
時計方向、すなわち感光体1の回転方向に対してカウン
タ方向に、図示していない駆動制御手段により回転駆動
されるようになっていて、感光体1の表面に摺擦しなが
ら回転する。転写残トナーT1の回収時に、クリーニン
グローラ12を、本例とは逆方向に回転させることもで
きる。クリーニングローラ12は、それ自身の表面部分
が、感光体1によって弾性変形させられるように、感光
体1と圧接し、この圧接部にはニップ領域が形成され
る。このニップ領域がクリーニング領域となる。
【0023】かかるニップ領域で、正、負両極性の転写
残トナーT1は、クリーニングローラ12に接触しなが
ら現像時のトナーと同じ極性(本例では負極性)のトナ
ーになるように、摩擦帯電される。転写残トナーT
1が、現像時の帯電極性である負極性に揃えられるので
ある。
残トナーT1は、クリーニングローラ12に接触しなが
ら現像時のトナーと同じ極性(本例では負極性)のトナ
ーになるように、摩擦帯電される。転写残トナーT
1が、現像時の帯電極性である負極性に揃えられるので
ある。
【0024】このように、本例のクリーニングローラ1
2は、感光体1との間で転写残トナーを摩擦帯電して、
トナーが本来の極性である負極性に揃うように当該トナ
ーを摩擦帯電させる機能をも遂行する。すなわち、クリ
ーニングローラ12は、これに向かう転写残トナーが現
像時におけるトナーの帯電極性と反対の極性に帯電され
ているトナーを含むとき、該トナーが現像時におけるト
ナーの帯電極性(本来の極性)に揃えられるように、該
トナーを摩擦帯電するのである。クリーニングローラ1
2の弾性体12bは、トナーに対して、これを本来の極
性、本例では負極性に摩擦帯電させ得る帯電系列の帯電
材料で構成されている。
2は、感光体1との間で転写残トナーを摩擦帯電して、
トナーが本来の極性である負極性に揃うように当該トナ
ーを摩擦帯電させる機能をも遂行する。すなわち、クリ
ーニングローラ12は、これに向かう転写残トナーが現
像時におけるトナーの帯電極性と反対の極性に帯電され
ているトナーを含むとき、該トナーが現像時におけるト
ナーの帯電極性(本来の極性)に揃えられるように、該
トナーを摩擦帯電するのである。クリーニングローラ1
2の弾性体12bは、トナーに対して、これを本来の極
性、本例では負極性に摩擦帯電させ得る帯電系列の帯電
材料で構成されている。
【0025】転写紙16へのトナー像の転写後に感光体
1上に付着する転写残トナーT1をクリーニングローラ
12に回収するとき、そのクリーニングローラ12の芯
部材12aには、当該ローラ12によって摩擦帯電され
たトナーの帯電極性と反対の極性、本例では正極性の電
圧、例えば+200Vの電圧が電圧電源E4により印加
される。従って、転写部8を通過したトナー像転写後の
残留トナー、すなわち転写残トナーT1は、正極性の電
圧が印加されたクリーニングローラ12の表面に静電的
に引き寄せられて、該ローラ12の表面に付着し、この
ローラに一時的に回収される。これにより、感光体1の
表面はクリーニング状態にされる。感光体1に対して接
触回転するクリーニングローラ12には、このように、
感光体1との間で、感光体上の転写残トナーT1が、ク
リーニングローラ12の表面に静電的に吸引され得る電
界が形成されるように、現像時におけるトナーの帯電極
性と反対極性の電圧が印加されるのである。
1上に付着する転写残トナーT1をクリーニングローラ
12に回収するとき、そのクリーニングローラ12の芯
部材12aには、当該ローラ12によって摩擦帯電され
たトナーの帯電極性と反対の極性、本例では正極性の電
圧、例えば+200Vの電圧が電圧電源E4により印加
される。従って、転写部8を通過したトナー像転写後の
残留トナー、すなわち転写残トナーT1は、正極性の電
圧が印加されたクリーニングローラ12の表面に静電的
に引き寄せられて、該ローラ12の表面に付着し、この
ローラに一時的に回収される。これにより、感光体1の
表面はクリーニング状態にされる。感光体1に対して接
触回転するクリーニングローラ12には、このように、
感光体1との間で、感光体上の転写残トナーT1が、ク
リーニングローラ12の表面に静電的に吸引され得る電
界が形成されるように、現像時におけるトナーの帯電極
性と反対極性の電圧が印加されるのである。
【0026】上述のようにしてクリーニングローラ12
の表面に回収されたトナーに関して、図では符号T2を
付して示してある。図2乃至図11は、感光体1上の転
写残トナーT1をクリーニングローラ12に回収し、次
いで後述するようにその回収トナーT2を感光体1の表
面に再付着させる動作の一例を示す説明図であり、これ
らの図のうち、図2は、感光体1上のトナー像が転写紙
16に転写され、その転写残トナーT1がクリーニング
ローラ12の表面に回収され始めたときの様子を示す概
略図である。クリーニングローラ12によってクリーニ
ングされた感光体1の表面部分は、除電ランプ13によ
って除電作用を受け、その表面電位が基準値まで下げら
れる。除電ランプ13は画像形成動作中、点灯し続けて
いる。除電作用を受けた感光体表面は、図2から判るよ
うに引き続き帯電ローラ2によって帯電され、前述した
画像形成動作が続けられる。
の表面に回収されたトナーに関して、図では符号T2を
付して示してある。図2乃至図11は、感光体1上の転
写残トナーT1をクリーニングローラ12に回収し、次
いで後述するようにその回収トナーT2を感光体1の表
面に再付着させる動作の一例を示す説明図であり、これ
らの図のうち、図2は、感光体1上のトナー像が転写紙
16に転写され、その転写残トナーT1がクリーニング
ローラ12の表面に回収され始めたときの様子を示す概
略図である。クリーニングローラ12によってクリーニ
ングされた感光体1の表面部分は、除電ランプ13によ
って除電作用を受け、その表面電位が基準値まで下げら
れる。除電ランプ13は画像形成動作中、点灯し続けて
いる。除電作用を受けた感光体表面は、図2から判るよ
うに引き続き帯電ローラ2によって帯電され、前述した
画像形成動作が続けられる。
【0027】なお、図1乃至図11に符号18を付して
示すものは、本例の特徴とするクリーニングブレードを
示しているが、これに関しては後に詳しく説明する。
示すものは、本例の特徴とするクリーニングブレードを
示しているが、これに関しては後に詳しく説明する。
【0028】このようにして、感光体1が、例えば数回
転する間に1枚分のトナー像が感光体1上に形成され、
これが転写紙16に連続的に転写されるのであるが、か
かるトナー像が形成される感光体1上の周方向領域が画
像形成領域である。図2には、この画像形成領域に符号
Xを付し、またその感光体回転方向先端に符号Yを付し
てある。同様に、図3には、この画像形成領域Xの感光
体回転方向後端に符号Zを付してある。画像形成領域X
の先端Yがクリーニングローラ12に至ったとき、その
クリーニングローラ12への転写残トナーT1の回収動
作が開始され、また図示した例では、画像形成領域Xの
後端Zがクリーニングローラ12に達するまで、転写残
トナーT1の回収動作が続けられる。クリーニングロー
ラ12を通過した画像形成領域Xの部分は、クリーニン
グローラ12によってクリーニングされた状態となって
いる。
転する間に1枚分のトナー像が感光体1上に形成され、
これが転写紙16に連続的に転写されるのであるが、か
かるトナー像が形成される感光体1上の周方向領域が画
像形成領域である。図2には、この画像形成領域に符号
Xを付し、またその感光体回転方向先端に符号Yを付し
てある。同様に、図3には、この画像形成領域Xの感光
体回転方向後端に符号Zを付してある。画像形成領域X
の先端Yがクリーニングローラ12に至ったとき、その
クリーニングローラ12への転写残トナーT1の回収動
作が開始され、また図示した例では、画像形成領域Xの
後端Zがクリーニングローラ12に達するまで、転写残
トナーT1の回収動作が続けられる。クリーニングロー
ラ12を通過した画像形成領域Xの部分は、クリーニン
グローラ12によってクリーニングされた状態となって
いる。
【0029】図3に示すように、画像形成領域Xの感光
体回転方向後端Zが帯電ローラ2を通過すると、このと
き、その帯電ローラ2は感光体1の表面から離れるよう
になっている(図4参照)。同時に、図1に示したスイ
ッチS10が切り換わって、帯電ローラ2への電圧の印加
がオフされる。
体回転方向後端Zが帯電ローラ2を通過すると、このと
き、その帯電ローラ2は感光体1の表面から離れるよう
になっている(図4参照)。同時に、図1に示したスイ
ッチS10が切り換わって、帯電ローラ2への電圧の印加
がオフされる。
【0030】上述した画像形成領域後端Zが図4に示す
ように現像装置4の現像ローラ5を通過すると、図1に
示したスイッチS1が切り換えられ、現像ローラ5は電
圧電源E2の方に接続され、その現像ローラ5には、ト
ナーが感光体1に付着しないように、トナーの帯電極性
と反対の正極性の電圧、例えば+500Vの電圧が印加
される。引き続き、図5に示すように画像形成領域後端
Zが転写部8を通過すると、このとき転写ローラ7への
電圧印加が停止される。このとき、本例では転写ローラ
7が感光体1から離間する(図6参照)ように構成され
ているが、転写ローラ7を常時、感光体1に当接させる
ように構成してもよい。
ように現像装置4の現像ローラ5を通過すると、図1に
示したスイッチS1が切り換えられ、現像ローラ5は電
圧電源E2の方に接続され、その現像ローラ5には、ト
ナーが感光体1に付着しないように、トナーの帯電極性
と反対の正極性の電圧、例えば+500Vの電圧が印加
される。引き続き、図5に示すように画像形成領域後端
Zが転写部8を通過すると、このとき転写ローラ7への
電圧印加が停止される。このとき、本例では転写ローラ
7が感光体1から離間する(図6参照)ように構成され
ているが、転写ローラ7を常時、感光体1に当接させる
ように構成してもよい。
【0031】クリーニングローラ12は、前述の如くト
ナー像転写後の感光体1表面に付着する転写残トナーを
一時的に回収して感光体1の表面を清掃するが、次い
で、その回収したトナーT2を、感光体1上の、次の静
電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着させる。す
なわち、トナー像が転写紙16に転写された後の画像形
成領域後端Zが図6に示したようにクリーニングローラ
12を通過した時、図1に示したスイッチS2が切り換
えられ、クリーニングローラ12は電圧電源E5の方に
接続され、そのクリーニングローラ12の芯部材12a
には、クリーニングローラ12によって摩擦帯電された
トナーの帯電極性と同じ負極性の、例えば−3000V
の電圧が印加される。このようにしてクリーニングロー
ラ12と、画像形成領域後端Zよりも感光体1の回転方
向後方側の感光体表面の非画像形成領域W(図6)との
間に、クリーニングローラ12上のトナーT2が感光体
1の方に放出される方向の電界が形成されるのである。
ナー像転写後の感光体1表面に付着する転写残トナーを
一時的に回収して感光体1の表面を清掃するが、次い
で、その回収したトナーT2を、感光体1上の、次の静
電潜像の形成に影響のない表面部分に再付着させる。す
なわち、トナー像が転写紙16に転写された後の画像形
成領域後端Zが図6に示したようにクリーニングローラ
12を通過した時、図1に示したスイッチS2が切り換
えられ、クリーニングローラ12は電圧電源E5の方に
接続され、そのクリーニングローラ12の芯部材12a
には、クリーニングローラ12によって摩擦帯電された
トナーの帯電極性と同じ負極性の、例えば−3000V
の電圧が印加される。このようにしてクリーニングロー
ラ12と、画像形成領域後端Zよりも感光体1の回転方
向後方側の感光体表面の非画像形成領域W(図6)との
間に、クリーニングローラ12上のトナーT2が感光体
1の方に放出される方向の電界が形成されるのである。
【0032】かかる電界によって、図7に示すように、
クリーニングローラ12上に一時的に回収されたトナー
T2は、感光体1上の非画像形成領域Wに再付着して戻
される。このとき、本例のクリーニングローラ12は、
感光体1に対して順方向(図1における反時計方向)に
回転駆動されるが、この回転方向も適宜設定できる。
クリーニングローラ12上に一時的に回収されたトナー
T2は、感光体1上の非画像形成領域Wに再付着して戻
される。このとき、本例のクリーニングローラ12は、
感光体1に対して順方向(図1における反時計方向)に
回転駆動されるが、この回転方向も適宜設定できる。
【0033】感光体1上に再付着したトナーT3は、図
8に示すように、引き続く感光体1の回転によって、除
電ランプ13の下を通過し、更に、図9に示すように、
感光体1から離れた帯電ローラ2の下を通過し、図10
に示した如く現像装置4に至る。このとき、その現像ロ
ーラ5には、前述のように、現像時のトナーの帯電極性
と反対の正極性の電圧が印加されているので、感光体1
上に再付着した負極性のトナーT3は、その現像ローラ
5の側に静電的に移行し、現像装置内の現像剤中に回収
される。
8に示すように、引き続く感光体1の回転によって、除
電ランプ13の下を通過し、更に、図9に示すように、
感光体1から離れた帯電ローラ2の下を通過し、図10
に示した如く現像装置4に至る。このとき、その現像ロ
ーラ5には、前述のように、現像時のトナーの帯電極性
と反対の正極性の電圧が印加されているので、感光体1
上に再付着した負極性のトナーT3は、その現像ローラ
5の側に静電的に移行し、現像装置内の現像剤中に回収
される。
【0034】上述のように、クリーニングローラ12
は、その表面に一時的に回収したトナーT2を感光体1
より成る像担持体上に再付着させ、更に、像担持体表面
に再付着したトナーT3は、現像装置4において静電的
に回収される。現像装置4に回収されたトナーは、その
現像装置4において再利用される。このようにして、廃
棄トナーをなくすことができ、しかもクリーニングロー
ラ12で回収したトナーを現像装置4へ戻すトナー搬送
パイプなどを設ける必要もない。
は、その表面に一時的に回収したトナーT2を感光体1
より成る像担持体上に再付着させ、更に、像担持体表面
に再付着したトナーT3は、現像装置4において静電的
に回収される。現像装置4に回収されたトナーは、その
現像装置4において再利用される。このようにして、廃
棄トナーをなくすことができ、しかもクリーニングロー
ラ12で回収したトナーを現像装置4へ戻すトナー搬送
パイプなどを設ける必要もない。
【0035】図8に示したように、クリーニングローラ
12上の回収トナーが感光体1上に再付着され終えたと
き、そのクリーニングローラ12に対して、再び現像時
のトナーの帯電極性と逆の正極性の電圧を印加し、かつ
クリーニングローラ12を、例えば感光体1の回転方向
に対してカウンタ方向に回転駆動して、感光体上に本来
付着しているべきではないトナーが極く少量でも付着し
ていたとき、そのトナーを回収するように当該クリーニ
ングローラ12を制御することが好ましい。
12上の回収トナーが感光体1上に再付着され終えたと
き、そのクリーニングローラ12に対して、再び現像時
のトナーの帯電極性と逆の正極性の電圧を印加し、かつ
クリーニングローラ12を、例えば感光体1の回転方向
に対してカウンタ方向に回転駆動して、感光体上に本来
付着しているべきではないトナーが極く少量でも付着し
ていたとき、そのトナーを回収するように当該クリーニ
ングローラ12を制御することが好ましい。
【0036】画像形成動作が引き続き行われるときは、
図8乃至図10に示した次の画像形成領域X1となるべ
き部分が連続して除電ランプ13による除電作用を受
け、その感光体回転方向先端Y1が帯電ローラ2のとこ
ろに移動したとき、帯電ローラ2が感光体1の表面に当
接し、次の画像形成領域X1を負極性に帯電し、次いで
前述したところと全く同様にして、次の画像形成領域X
1に静電潜像が形成され、図11に示すように、この潜
像が現像装置4においてトナー像として可視像化され
る。このとき、当然、現像ローラ5には負極性の電圧が
印加されている。そして、その画像形成領域先端Y1が
転写部8に至ったとき、次の転写紙16の先端が転写部
8に達し、次の画像形成領域X1に形成されたトナー像
がその転写紙16に転写される。このときの転写残トナ
ーは、先に説明した通り、クリーニングローラ12に一
時的に回収され、前述した動作が繰返される。このよう
にして、画像形成動作が所定回数繰り返されるのであ
る。
図8乃至図10に示した次の画像形成領域X1となるべ
き部分が連続して除電ランプ13による除電作用を受
け、その感光体回転方向先端Y1が帯電ローラ2のとこ
ろに移動したとき、帯電ローラ2が感光体1の表面に当
接し、次の画像形成領域X1を負極性に帯電し、次いで
前述したところと全く同様にして、次の画像形成領域X
1に静電潜像が形成され、図11に示すように、この潜
像が現像装置4においてトナー像として可視像化され
る。このとき、当然、現像ローラ5には負極性の電圧が
印加されている。そして、その画像形成領域先端Y1が
転写部8に至ったとき、次の転写紙16の先端が転写部
8に達し、次の画像形成領域X1に形成されたトナー像
がその転写紙16に転写される。このときの転写残トナ
ーは、先に説明した通り、クリーニングローラ12に一
時的に回収され、前述した動作が繰返される。このよう
にして、画像形成動作が所定回数繰り返されるのであ
る。
【0037】なお、図8及び図9に示した状態では、次
の画像形成領域X1には、未だ静電潜像もトナー像も形
成されておらず、図8に示した領域X1は、次の画像形
成領域となるべき領域と言うことができる。また、図1
乃至図11においては、感光体1上ないしはクリーニン
グローラ12上のトナーT,T1,T2,T3について、
これらを模式的に拡大して示してある。
の画像形成領域X1には、未だ静電潜像もトナー像も形
成されておらず、図8に示した領域X1は、次の画像形
成領域となるべき領域と言うことができる。また、図1
乃至図11においては、感光体1上ないしはクリーニン
グローラ12上のトナーT,T1,T2,T3について、
これらを模式的に拡大して示してある。
【0038】前述のようにクリーニングローラ12に回
収されたトナーT2は、感光体1上の非画像形成領域W
に再付着するので、その再付着トナーT3によって、上
述した画像形成動作時の静電潜像はもとより、次に形成
される静電潜像にも影響が与えられることはない。画像
形成領域X内の後部に、クリーニングローラ12からの
トナーを再付着させるように構成することも可能であ
る。要は、図3に示した画像形成領域Xの後端Zとなる
べき部分が、図3に示した状態よりも前の時点で、クリ
ーニングローラ12を通過しさえすれば、クリーニング
ローラ12への転写残トナーT1の回収を終了し、その
クリーニングローラ12上の回収トナーT2を感光体1
の表面に戻す再付着動作を開始することができる。この
場合、画像形成領域Xの後端Zが図6に示したようにク
リーニングローラ12の部位に至るよりずっと以前に、
感光体1へのトナーの再付着動作を終了し、引き続き、
クリーニングローラ12によって画像形成領域X上の転
写残トナーを回収して、その感光体1の表面部分を清掃
し、その清掃面に次の静電潜像を形成するように構成し
てもよく、このようにすれば、図2乃至図11に示した
例よりも、画像形成領域の間の非画像形成領域の長さを
短かくでき、画像形成動作に要する時間を短縮すること
ができる。このように、クリーニングローラ12への転
写残トナーの回収と、その回収トナーの感光体1への再
付着は、各種の態様で実行できるが、いずれの場合も、
感光体1上の、次の潜像形成に影響のない表面部分に回
収したトナーを再付着させる必要がある。
収されたトナーT2は、感光体1上の非画像形成領域W
に再付着するので、その再付着トナーT3によって、上
述した画像形成動作時の静電潜像はもとより、次に形成
される静電潜像にも影響が与えられることはない。画像
形成領域X内の後部に、クリーニングローラ12からの
トナーを再付着させるように構成することも可能であ
る。要は、図3に示した画像形成領域Xの後端Zとなる
べき部分が、図3に示した状態よりも前の時点で、クリ
ーニングローラ12を通過しさえすれば、クリーニング
ローラ12への転写残トナーT1の回収を終了し、その
クリーニングローラ12上の回収トナーT2を感光体1
の表面に戻す再付着動作を開始することができる。この
場合、画像形成領域Xの後端Zが図6に示したようにク
リーニングローラ12の部位に至るよりずっと以前に、
感光体1へのトナーの再付着動作を終了し、引き続き、
クリーニングローラ12によって画像形成領域X上の転
写残トナーを回収して、その感光体1の表面部分を清掃
し、その清掃面に次の静電潜像を形成するように構成し
てもよく、このようにすれば、図2乃至図11に示した
例よりも、画像形成領域の間の非画像形成領域の長さを
短かくでき、画像形成動作に要する時間を短縮すること
ができる。このように、クリーニングローラ12への転
写残トナーの回収と、その回収トナーの感光体1への再
付着は、各種の態様で実行できるが、いずれの場合も、
感光体1上の、次の潜像形成に影響のない表面部分に回
収したトナーを再付着させる必要がある。
【0039】以上のように、クリーニングローラに、現
像時におけるトナーの帯電極性と反対の極性のバイアス
電圧を印加することによって、像担持体上の転写残トナ
ーをクリーニング部材に静電的に転移させることがで
き、これにより、転写残トナーをクリーニング部材の方
に回収することができる。また、その回収後に、クリー
ニング部材に印加するバイアス電圧の極性を切り換え、
クリーニング部材に、現像時におけるトナーの帯電極性
と同じ極性のバイアス電圧を印加することにより、クリ
ーニング部材に回収したトナーを像担持体に静電的に転
移させることができるのである。これにより、回収トナ
ーを像担持体の方に再付着させ、更に、再付着したトナ
ーを現像装置に回収することができる。
像時におけるトナーの帯電極性と反対の極性のバイアス
電圧を印加することによって、像担持体上の転写残トナ
ーをクリーニング部材に静電的に転移させることがで
き、これにより、転写残トナーをクリーニング部材の方
に回収することができる。また、その回収後に、クリー
ニング部材に印加するバイアス電圧の極性を切り換え、
クリーニング部材に、現像時におけるトナーの帯電極性
と同じ極性のバイアス電圧を印加することにより、クリ
ーニング部材に回収したトナーを像担持体に静電的に転
移させることができるのである。これにより、回収トナ
ーを像担持体の方に再付着させ、更に、再付着したトナ
ーを現像装置に回収することができる。
【0040】なお、本例の画像形成装置では転写ローラ
7より成る転写装置が、転写動作時には、図2に示すよ
うに、感光体1より成る像担持体に当接し、転写動作時
以外には、図6乃至図10に示す如く、感光体1より成
る像担持体から離間するように支持されているが、かか
る構成を採用することによって、転写ローラ7へのトナ
ーの付着を抑え、記録媒体のトナーによる汚れを防止す
ることができる。
7より成る転写装置が、転写動作時には、図2に示すよ
うに、感光体1より成る像担持体に当接し、転写動作時
以外には、図6乃至図10に示す如く、感光体1より成
る像担持体から離間するように支持されているが、かか
る構成を採用することによって、転写ローラ7へのトナ
ーの付着を抑え、記録媒体のトナーによる汚れを防止す
ることができる。
【0041】ところで、図示した画像形成装置において
は、静電吸引方式によって、感光体1上の転写残トナー
をクリーニングローラ12に転移させているが、その
際、転写残トナーをクリーニングローラに回収する効
率、すなわちクリーニング効率が、トナーの帯電特性や
クリーニングローラの電気的特性などに左右されるた
め、クリーニング不良が発生し易くなる。図示した例で
は、前述のように、感光体1上の転写残トナーT1を、
感光体1とクリーニングローラ12との間で摩擦帯電
し、その極性を現像時の帯電極性に揃えるようにしてい
るが、全ての転写残トナーを所定の極性(本例では負極
性)に揃えることは難しく、なかには所定の極性と反対
の極性となったトナーが存在する。このようなトナー
は、クリーニングローラ12に回収されずに、ここを通
り過ぎてしまうか、又は機械的な掻き取り力でクリーニ
ングローラ12に移行したとしても、クリーニングロー
ラ12が感光体1を清掃している間に、そのトナーが感
光体1の表面に付着することがあり、感光体1のクリー
ニング不良が生じるのである。このようにしてクリーニ
ングローラ12を通過する転写残トナーの量は一般に極
くわずかではあるが、これを放置すると、感光体上に形
成されるトナー像に地汚れが発生し、その画質が劣化す
る。
は、静電吸引方式によって、感光体1上の転写残トナー
をクリーニングローラ12に転移させているが、その
際、転写残トナーをクリーニングローラに回収する効
率、すなわちクリーニング効率が、トナーの帯電特性や
クリーニングローラの電気的特性などに左右されるた
め、クリーニング不良が発生し易くなる。図示した例で
は、前述のように、感光体1上の転写残トナーT1を、
感光体1とクリーニングローラ12との間で摩擦帯電
し、その極性を現像時の帯電極性に揃えるようにしてい
るが、全ての転写残トナーを所定の極性(本例では負極
性)に揃えることは難しく、なかには所定の極性と反対
の極性となったトナーが存在する。このようなトナー
は、クリーニングローラ12に回収されずに、ここを通
り過ぎてしまうか、又は機械的な掻き取り力でクリーニ
ングローラ12に移行したとしても、クリーニングロー
ラ12が感光体1を清掃している間に、そのトナーが感
光体1の表面に付着することがあり、感光体1のクリー
ニング不良が生じるのである。このようにしてクリーニ
ングローラ12を通過する転写残トナーの量は一般に極
くわずかではあるが、これを放置すると、感光体上に形
成されるトナー像に地汚れが発生し、その画質が劣化す
る。
【0042】このような従来の欠点を除去するため、本
例の画像形成装置においては、図1乃至図11に示すよ
うに、クリーニングブレード18と、このクリーニング
ブレード18を後述するように感光体1に対して接離さ
せるブレード駆動手段とが設けられており、このクリー
ニングブレード18は、例えば、ゴムなどの弾性体より
成る。かかるクリーニングブレード18は、像担持体の
一例である感光体1の表面に対して当接し又は離間する
接離部18aを備え、しかも感光体1の表面に当接した
状態の接離部18aが、感光体1の回転方向に対して、
クリーニングローラ12よりも下流側であって、帯電ロ
ーラ2より成る帯電装置よりも上流側に位置するよう
に、その配設位置が設定されている。本例では、図1か
ら判るように、クリーニングブレード18の先端エッジ
部が感光体1の表面に当接し又は離間する接離部18a
となっている。
例の画像形成装置においては、図1乃至図11に示すよ
うに、クリーニングブレード18と、このクリーニング
ブレード18を後述するように感光体1に対して接離さ
せるブレード駆動手段とが設けられており、このクリー
ニングブレード18は、例えば、ゴムなどの弾性体より
成る。かかるクリーニングブレード18は、像担持体の
一例である感光体1の表面に対して当接し又は離間する
接離部18aを備え、しかも感光体1の表面に当接した
状態の接離部18aが、感光体1の回転方向に対して、
クリーニングローラ12よりも下流側であって、帯電ロ
ーラ2より成る帯電装置よりも上流側に位置するよう
に、その配設位置が設定されている。本例では、図1か
ら判るように、クリーニングブレード18の先端エッジ
部が感光体1の表面に当接し又は離間する接離部18a
となっている。
【0043】図2乃至図5は、先にも述べたように、転
写残トナーT1がクリーニングローラ12に回収されて
いるときの様子を示し、図6はその回収動作を終えたと
きの様子を示すものであるが、このような転写残トナー
の回収動作が行われ、当該転写残トナーT1がクリーニ
ングローラ12に回収された後の感光体表面部分が、ク
リーニングブレード18の接離部18aを通過すると
き、その接離部18aは感光体1の表面に当接する。こ
のため、万が一、クリーニングローラ12によるクリー
ニング不良が生じて、転写残トナーの一部がクリーニン
グ部14を、直接、又はクリーニングローラ12の表面
を介して通過してしまった場合でも、この通過トナーは
クリーニングブレード18によって感光体1の表面から
掻き取り除去される。
写残トナーT1がクリーニングローラ12に回収されて
いるときの様子を示し、図6はその回収動作を終えたと
きの様子を示すものであるが、このような転写残トナー
の回収動作が行われ、当該転写残トナーT1がクリーニ
ングローラ12に回収された後の感光体表面部分が、ク
リーニングブレード18の接離部18aを通過すると
き、その接離部18aは感光体1の表面に当接する。こ
のため、万が一、クリーニングローラ12によるクリー
ニング不良が生じて、転写残トナーの一部がクリーニン
グ部14を、直接、又はクリーニングローラ12の表面
を介して通過してしまった場合でも、この通過トナーは
クリーニングブレード18によって感光体1の表面から
掻き取り除去される。
【0044】従来の画像形成装置においては、かような
クリーニングブレード18が設置されていなかったた
め、転写残トナーの回収時に、そのトナーの一部がクリ
ーニング部14を通過してしまった場合、この通過トナ
ーが原因で、感光体1上に形成されるトナー像に地汚れ
が発生するおそれがあったが、本例の画像形成装置にお
いては、かような従来の欠点を除去できる。クリーニン
グローラ12によるクリーニング不良を生じた場合で
も、クリーニングブレード18による補助的なクリーニ
ング機能により、クリーニング工程において、ほぼ完全
なクリーニング機能を保証でき、画質の劣化を阻止する
ことができるのである。
クリーニングブレード18が設置されていなかったた
め、転写残トナーの回収時に、そのトナーの一部がクリ
ーニング部14を通過してしまった場合、この通過トナ
ーが原因で、感光体1上に形成されるトナー像に地汚れ
が発生するおそれがあったが、本例の画像形成装置にお
いては、かような従来の欠点を除去できる。クリーニン
グローラ12によるクリーニング不良を生じた場合で
も、クリーニングブレード18による補助的なクリーニ
ング機能により、クリーニング工程において、ほぼ完全
なクリーニング機能を保証でき、画質の劣化を阻止する
ことができるのである。
【0045】図6は、画像形成領域後端Zがクリーニン
グローラ12を通過するときの様子を示し、この例で
は、この時点から、回収トナーT2の感光体1への再付
着動作が開始するのであるが、この再付着動作によりク
リーニングローラ12から感光体1の表面に移行した再
付着トナーT3が、感光体1の回転に伴って、図8に示
すようにクリーニングブレード18の接離部18aを通
過するとき、その接離部18aが感光体1の表面から離
間しているように、クリーニングブレード18が後述す
るブレード駆動手段によって作動される。このため、感
光体1上の再付着トナーT3は、感光体1の表面から離
れたクリーニングブレード18と、感光体1との間の隙
間を通り、支障なく現像装置4へ運ばれ、その現像装置
4に回収される。また、クリーニングブレード18の接
離部18aが感光体1の表面から離間することにより、
そのクリーニングブレード18によって集められたトナ
ーが存在するときも、そのトナーはクリーニングブレー
ド18の接離部18aから離れ、当該トナーも感光体1
上に担持されて運ばれ、現像装置4において回収され
る。
グローラ12を通過するときの様子を示し、この例で
は、この時点から、回収トナーT2の感光体1への再付
着動作が開始するのであるが、この再付着動作によりク
リーニングローラ12から感光体1の表面に移行した再
付着トナーT3が、感光体1の回転に伴って、図8に示
すようにクリーニングブレード18の接離部18aを通
過するとき、その接離部18aが感光体1の表面から離
間しているように、クリーニングブレード18が後述す
るブレード駆動手段によって作動される。このため、感
光体1上の再付着トナーT3は、感光体1の表面から離
れたクリーニングブレード18と、感光体1との間の隙
間を通り、支障なく現像装置4へ運ばれ、その現像装置
4に回収される。また、クリーニングブレード18の接
離部18aが感光体1の表面から離間することにより、
そのクリーニングブレード18によって集められたトナ
ーが存在するときも、そのトナーはクリーニングブレー
ド18の接離部18aから離れ、当該トナーも感光体1
上に担持されて運ばれ、現像装置4において回収され
る。
【0046】ここで、クリーニングローラ12へのトナ
ー回収時には、クリーニングブレード18が感光体1の
表面に当接しているのであるが、このとき、クリーニン
グブレード18と感光体1との相互の当接部においてせ
き止められるトナーの量は、それがたまったとしても、
極く僅かなものである。従って、クリーニングブレード
18が図8に示したように感光体1の表面から離れたと
きに、クリーニングブレード18によって集められた多
量のトナーが一時的に感光体上を搬送されることはな
く、この搬送途次においてトナーが飛散したり、或いは
現像装置でのトナー回収に支障をきたしたりすることは
ない。このようにして、トナー像に地汚れを生じる不具
合を支障なく防止できるのである。
ー回収時には、クリーニングブレード18が感光体1の
表面に当接しているのであるが、このとき、クリーニン
グブレード18と感光体1との相互の当接部においてせ
き止められるトナーの量は、それがたまったとしても、
極く僅かなものである。従って、クリーニングブレード
18が図8に示したように感光体1の表面から離れたと
きに、クリーニングブレード18によって集められた多
量のトナーが一時的に感光体上を搬送されることはな
く、この搬送途次においてトナーが飛散したり、或いは
現像装置でのトナー回収に支障をきたしたりすることは
ない。このようにして、トナー像に地汚れを生じる不具
合を支障なく防止できるのである。
【0047】クリーニングローラ12を用いずに、クリ
ーニングブレード18だけで感光体1上の転写残トナー
T1を掻き集め、一定期間毎にそのクリーニングブレー
ド18を感光体1から離間させ、当該ブレード18の先
端エッジ部にたまったトナーを通過させ、これを現像装
置4において回収する方法も考えられるが、このように
クリーニングローラ12を用いないとすれば、クリーニ
ングブレード18によって多量のトナーが集められる。
このため、クリーニングブレード18を感光体1から離
間させたとき、多量のトナーが一時に運ばれるので、ト
ナーが飛散しやすくなり、また現像装置4での、そのト
ナーの回収も困難となる。
ーニングブレード18だけで感光体1上の転写残トナー
T1を掻き集め、一定期間毎にそのクリーニングブレー
ド18を感光体1から離間させ、当該ブレード18の先
端エッジ部にたまったトナーを通過させ、これを現像装
置4において回収する方法も考えられるが、このように
クリーニングローラ12を用いないとすれば、クリーニ
ングブレード18によって多量のトナーが集められる。
このため、クリーニングブレード18を感光体1から離
間させたとき、多量のトナーが一時に運ばれるので、ト
ナーが飛散しやすくなり、また現像装置4での、そのト
ナーの回収も困難となる。
【0048】本例の画像形成装置のように、トナー像転
写後に感光体1上に付着する転写残トナーT1を、一旦
クリーニングローラ12に回収しておき、次いでその回
収トナーT2を感光体1の表面に再付着させ、これを現
像装置4にて回収する構成を基本とし、感光体1の清掃
の確実性を保証すべく、クリーニングブレード18によ
ってトナーを集めるようにすれば、クリーニングブレー
ド18により集められるトナーがあったとしても、その
量は極くわずかなものとなり、よってクリーニングブレ
ード18を感光体1から離したときにトナーが飛散する
ことを防止でき、かつ現像装置4においてトナーを効率
よく回収することができる。
写後に感光体1上に付着する転写残トナーT1を、一旦
クリーニングローラ12に回収しておき、次いでその回
収トナーT2を感光体1の表面に再付着させ、これを現
像装置4にて回収する構成を基本とし、感光体1の清掃
の確実性を保証すべく、クリーニングブレード18によ
ってトナーを集めるようにすれば、クリーニングブレー
ド18により集められるトナーがあったとしても、その
量は極くわずかなものとなり、よってクリーニングブレ
ード18を感光体1から離したときにトナーが飛散する
ことを防止でき、かつ現像装置4においてトナーを効率
よく回収することができる。
【0049】なお、クリーニングローラ12により転写
残トナーが除去された感光体表面部分が、クリーニング
ブレード18を通るとき、クリーニングブレード18は
感光体1の表面に圧接し、クリーニングローラ12から
感光体1に移行した再付着トナーがクリーニングブレー
ド18を通るとき、その通過を邪魔しないように、クリ
ーニングブレード18は感光体1の表面から離れるので
あるが、その他の時期においては、クリーニングブレー
ド18は、その接離部18aが感光体1の表面に当接し
ていても、また離間していてもよい。
残トナーが除去された感光体表面部分が、クリーニング
ブレード18を通るとき、クリーニングブレード18は
感光体1の表面に圧接し、クリーニングローラ12から
感光体1に移行した再付着トナーがクリーニングブレー
ド18を通るとき、その通過を邪魔しないように、クリ
ーニングブレード18は感光体1の表面から離れるので
あるが、その他の時期においては、クリーニングブレー
ド18は、その接離部18aが感光体1の表面に当接し
ていても、また離間していてもよい。
【0050】但し、再付着トナーT3が、感光体1から
離間したクリーニングブレード18の接離部18aの部
位を通過したあと、図9に示すように、クリーニングブ
レード18の接離部18aを感光体1に再び当接させ、
次の画像形成領域X1となるべき感光体表面部分にクリ
ーニングブレード18を当接させることが望ましい。こ
れにより、この時点では、かかる画像形成領域X1には
静電潜像はもとよりトナー像についても形成されていな
いのであるが、かような領域に不用意に付着してしまっ
ているトナーを、かかるクリーニングブレード18によ
って除去することができる。同様に、図2に示す画像形
成領域先端Yがクリーニング部14を通過する前にも、
クリーニングブレード18を感光体1に当接させること
が有利である。
離間したクリーニングブレード18の接離部18aの部
位を通過したあと、図9に示すように、クリーニングブ
レード18の接離部18aを感光体1に再び当接させ、
次の画像形成領域X1となるべき感光体表面部分にクリ
ーニングブレード18を当接させることが望ましい。こ
れにより、この時点では、かかる画像形成領域X1には
静電潜像はもとよりトナー像についても形成されていな
いのであるが、かような領域に不用意に付着してしまっ
ているトナーを、かかるクリーニングブレード18によ
って除去することができる。同様に、図2に示す画像形
成領域先端Yがクリーニング部14を通過する前にも、
クリーニングブレード18を感光体1に当接させること
が有利である。
【0051】また、画像形成装置が作動を停止している
ときは、クリーニングブレード18の接離部18aが感
光体1の表面から離間するように、クリーニングブレー
ド18の接離を制御すると、クリーニングブレード18
の早期の永久変形を阻止でき、しかも感光体表面が早期
に劣化することを防止することができる。
ときは、クリーニングブレード18の接離部18aが感
光体1の表面から離間するように、クリーニングブレー
ド18の接離を制御すると、クリーニングブレード18
の早期の永久変形を阻止でき、しかも感光体表面が早期
に劣化することを防止することができる。
【0052】前述のように、本例の画像形成装置は、転
写残トナーがクリーニングローラ12により回収されて
清掃された後の感光体1より成る像担持体表面部分が、
クリーニングブレード18の接離部18aを通過すると
きに、該接離部18aが像担持体表面に当接し、クリー
ニングローラ12から像担持体表面に再付着したトナー
T3がクリーニングブレード18の接離部18aを通過
するとき、該接離部18aが像担持体表面から離間して
いるように、当該クリーニングブレード18を作動させ
るブレード駆動手段を有しているが、かかるブレード駆
動手段は、例えば、図12に示したように構成すること
ができる。
写残トナーがクリーニングローラ12により回収されて
清掃された後の感光体1より成る像担持体表面部分が、
クリーニングブレード18の接離部18aを通過すると
きに、該接離部18aが像担持体表面に当接し、クリー
ニングローラ12から像担持体表面に再付着したトナー
T3がクリーニングブレード18の接離部18aを通過
するとき、該接離部18aが像担持体表面から離間して
いるように、当該クリーニングブレード18を作動させ
るブレード駆動手段を有しているが、かかるブレード駆
動手段は、例えば、図12に示したように構成すること
ができる。
【0053】図12に示したブレード駆動手段30は、
ブレード支持部材20を有し、クリーニングブレード1
8の基端部がブレード支持部材20の一腕部に固定係止
されている。このブレード支持部材20は、枢軸21に
よって画像形成装置本体の側板22に回動可能に枢着さ
れている。ブレード支持部材20の他腕部には、ソレノ
イド23のプランジャ23aに連結されたブレード接離
部材24の先端鉤状部24aが係合している。
ブレード支持部材20を有し、クリーニングブレード1
8の基端部がブレード支持部材20の一腕部に固定係止
されている。このブレード支持部材20は、枢軸21に
よって画像形成装置本体の側板22に回動可能に枢着さ
れている。ブレード支持部材20の他腕部には、ソレノ
イド23のプランジャ23aに連結されたブレード接離
部材24の先端鉤状部24aが係合している。
【0054】ブレード支持部材20の他腕部と、本体側
板22に植設されたピン25とには引っ張りバネ26の
一端及び他端がそれぞれ係止され、このバネ26の緊縮
弾力により、ブレード支持部材20には枢軸21の周り
に図における時計方向に回動する習性が付与され、これ
に伴い、ソレノイド23が励磁されない限り、クリーニ
ングブレード18の感光体1に対する当接が保証されて
いる。
板22に植設されたピン25とには引っ張りバネ26の
一端及び他端がそれぞれ係止され、このバネ26の緊縮
弾力により、ブレード支持部材20には枢軸21の周り
に図における時計方向に回動する習性が付与され、これ
に伴い、ソレノイド23が励磁されない限り、クリーニ
ングブレード18の感光体1に対する当接が保証されて
いる。
【0055】ソレノイド23が励磁されると、プランジ
ャ23aによってブレード接離部材24が引かれ、これ
に伴い、ブレード支持部材20が、バネ26の緊縮弾力
に抗して枢軸21の周りに図における反時計方向に旋回
し、クリーニングブレード18が図8に示した如く感光
体1から離間する。また、ソレノイド23の励磁が解除
されると、上述の動作が逆に行われて、クリーニングブ
レード18の接離部18aが図12に示すように感光体
1に当接する。かようなクリーニングブレード18の離
間、並びに当接は、前述した通りのタイミングで行われ
る。
ャ23aによってブレード接離部材24が引かれ、これ
に伴い、ブレード支持部材20が、バネ26の緊縮弾力
に抗して枢軸21の周りに図における反時計方向に旋回
し、クリーニングブレード18が図8に示した如く感光
体1から離間する。また、ソレノイド23の励磁が解除
されると、上述の動作が逆に行われて、クリーニングブ
レード18の接離部18aが図12に示すように感光体
1に当接する。かようなクリーニングブレード18の離
間、並びに当接は、前述した通りのタイミングで行われ
る。
【0056】図1に示した画像形成装置の例は、感光体
を均一に帯電する帯電装置として帯電ローラ2を用いた
ものであるが、図13に示すように、感光体1から離間
して配置されたコロナ放電器(スコロトロン帯電器)2
7などの非接触式の帯電装置を用いる画像形成装置に
も、本発明の適用が可能である。帯電装置として、かよ
うな非接触式の帯電装置を用いた場合、該装置を感光体
1に対して接離させる必要はない。
を均一に帯電する帯電装置として帯電ローラ2を用いた
ものであるが、図13に示すように、感光体1から離間
して配置されたコロナ放電器(スコロトロン帯電器)2
7などの非接触式の帯電装置を用いる画像形成装置に
も、本発明の適用が可能である。帯電装置として、かよ
うな非接触式の帯電装置を用いた場合、該装置を感光体
1に対して接離させる必要はない。
【0057】なお、帯電装置に図13に示すようなコロ
ナ放電器27を用いた場合には、このチャージワイヤ2
7Aに対して、コロナ放電のための電圧が電源E10によ
り印加される。かかる電圧印加により、コロナ放電器2
7が感光体1の表面を帯電するタイミング、すなわちチ
ャージワイヤ27Aの電圧印加のオフ、オフタイミング
は、図1乃至図11に示した帯電ローラ2に対する電圧
印加のオフ、オフタイミングと同じであってもよいが、
図3に示したように、画像形成領域Xの後端Zが、図1
3に示したコロナ放電器27を通過した後も、その放電
器27によって感光体1の表面をトナーの帯電極性と同
極性(本例では負極性)に帯電させ続けることもでき
る。このようにすれば、図9に示した再付着トナーT3
を担持した感光体1の表面部分を、コロナ放電器27に
よってトナーの帯電極性と同極性の例えば−850Vに
帯電させることができるので、その再付着トナーT3が
現像装置4の現像ローラ5に対向したとき、現像ローラ
5に現像時と同じく、例えば−600Vの、トナーの帯
電極性と同極性の電圧を印加したままにしても、その再
付着トナーT3を現像ローラ5の方に静電的に回収する
ことができる。すなわち、現像ローラ5に対して印加す
る電圧を、現像動作時と、現像ローラ5への再付着トナ
ーの回収時とで切換えなくとも、再付着トナーを現像装
置4に静電的に回収することができ、構成を簡素化する
ことができるのである。
ナ放電器27を用いた場合には、このチャージワイヤ2
7Aに対して、コロナ放電のための電圧が電源E10によ
り印加される。かかる電圧印加により、コロナ放電器2
7が感光体1の表面を帯電するタイミング、すなわちチ
ャージワイヤ27Aの電圧印加のオフ、オフタイミング
は、図1乃至図11に示した帯電ローラ2に対する電圧
印加のオフ、オフタイミングと同じであってもよいが、
図3に示したように、画像形成領域Xの後端Zが、図1
3に示したコロナ放電器27を通過した後も、その放電
器27によって感光体1の表面をトナーの帯電極性と同
極性(本例では負極性)に帯電させ続けることもでき
る。このようにすれば、図9に示した再付着トナーT3
を担持した感光体1の表面部分を、コロナ放電器27に
よってトナーの帯電極性と同極性の例えば−850Vに
帯電させることができるので、その再付着トナーT3が
現像装置4の現像ローラ5に対向したとき、現像ローラ
5に現像時と同じく、例えば−600Vの、トナーの帯
電極性と同極性の電圧を印加したままにしても、その再
付着トナーT3を現像ローラ5の方に静電的に回収する
ことができる。すなわち、現像ローラ5に対して印加す
る電圧を、現像動作時と、現像ローラ5への再付着トナ
ーの回収時とで切換えなくとも、再付着トナーを現像装
置4に静電的に回収することができ、構成を簡素化する
ことができるのである。
【0058】また、感光体1の表面を均一に帯電する帯
電装置を、感光体1より成る像担持体に当接した状態
で、像担持体を均一に帯電することのできる帯電ブレー
ドで構成することもできる。
電装置を、感光体1より成る像担持体に当接した状態
で、像担持体を均一に帯電することのできる帯電ブレー
ドで構成することもできる。
【0059】図14はその一例を示し、ここに示した画
像形成装置は、図1乃至図12に示した画像形成装置の
クリーニングブレード18が設けられておらず、また帯
電ローラ2の代りに帯電ブレード28が設けられ、該ブ
レード28の先端エッジ部が感光体1の表面に当接し又
は離間する接離部28aとなっている。このように、図
14に示す画像形成装置は、帯電装置が、像担持体表面
に当接し又は離間する接離部28aを有する帯電ブレー
ド28として構成されており、他の基本構成は、図1乃
至図13に示した画像形成装置と変りはない。
像形成装置は、図1乃至図12に示した画像形成装置の
クリーニングブレード18が設けられておらず、また帯
電ローラ2の代りに帯電ブレード28が設けられ、該ブ
レード28の先端エッジ部が感光体1の表面に当接し又
は離間する接離部28aとなっている。このように、図
14に示す画像形成装置は、帯電装置が、像担持体表面
に当接し又は離間する接離部28aを有する帯電ブレー
ド28として構成されており、他の基本構成は、図1乃
至図13に示した画像形成装置と変りはない。
【0060】すなわち、図14に示した画像形成装置
も、回転駆動される感光体1より成る像担持体と、該担
持体表面を均一に帯電する帯電ブレード28より成る帯
電装置と、像担持体の帯電面に対して露光を行って該像
担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、その静
電潜像をトナー像として可視像化する現像装置4と、像
担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写ローラ7
より成る転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に
付着する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体
表面を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持
体上の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再
付着させるクリーニングローラ12とを具備し、像担持
体表面に再付着させたトナーを現像装置4において回収
するように構成されている。
も、回転駆動される感光体1より成る像担持体と、該担
持体表面を均一に帯電する帯電ブレード28より成る帯
電装置と、像担持体の帯電面に対して露光を行って該像
担持体上に静電潜像を形成する潜像形成手段と、その静
電潜像をトナー像として可視像化する現像装置4と、像
担持体上のトナー像を記録媒体に転写する転写ローラ7
より成る転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に
付着する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体
表面を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持
体上の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再
付着させるクリーニングローラ12とを具備し、像担持
体表面に再付着させたトナーを現像装置4において回収
するように構成されている。
【0061】感光体1の回転方向に対し、クリーニング
ローラ12よりも下流側であって、現像装置4よりも上
流側の位置に設けられた帯電ブレード28は、導電性の
弾性体より成り、その接離部28aが、ブレード駆動手
段30Aによって感光体1の表面に対して接離するよう
に駆動される。このブレード駆動手段30Aは、図12
に示したブレード駆動手段30と全く同様に構成でき、
よって図12に示したブレード駆動手段の構成要素に対
応する図14に示した要素には、図12に付した符号に
Aを添えた符号を付す。すなわち、図14に示した帯電
ブレード28も、ブレード支持部材20Aに固定係止さ
れていて、このブレード支持部材20Aは、図12に示
したブレード接離部材24と同じく形成された部材に係
合し、ソレノイドのオン・オフにより、帯電ブレード2
8が感光体1に対して離間したり、当接したりするよう
に、枢軸21Aの周りに回動する。これらの点について
は、図12を参照して先に説明したので、図14に示し
たブレード駆動手段30Aの構成に関してのこれ以上の
説明は省略する。
ローラ12よりも下流側であって、現像装置4よりも上
流側の位置に設けられた帯電ブレード28は、導電性の
弾性体より成り、その接離部28aが、ブレード駆動手
段30Aによって感光体1の表面に対して接離するよう
に駆動される。このブレード駆動手段30Aは、図12
に示したブレード駆動手段30と全く同様に構成でき、
よって図12に示したブレード駆動手段の構成要素に対
応する図14に示した要素には、図12に付した符号に
Aを添えた符号を付す。すなわち、図14に示した帯電
ブレード28も、ブレード支持部材20Aに固定係止さ
れていて、このブレード支持部材20Aは、図12に示
したブレード接離部材24と同じく形成された部材に係
合し、ソレノイドのオン・オフにより、帯電ブレード2
8が感光体1に対して離間したり、当接したりするよう
に、枢軸21Aの周りに回動する。これらの点について
は、図12を参照して先に説明したので、図14に示し
たブレード駆動手段30Aの構成に関してのこれ以上の
説明は省略する。
【0062】図14に示した画像形成装置においては、
帯電ブレード28が、図1乃至図12に示した画像形成
装置の帯電ローラ2とクリーニングブレード18の両方
の働きをなす。すなわち、該帯電ブレード28が感光体
1より成る像担持体表面を帯電するときと、転写残トナ
ーがクリーニングローラ12により回収されて清掃され
た後の像担持体表面部分が、帯電ブレード28の接離部
28aを通過するときに、該接離部28aが感光体表面
に当接し、クリーニングローラ12から感光体表面に再
付着したトナーが帯電ブレード28の接離部28aを通
過するとき、該接離部28aが感光体表面から離間して
いるように、当該帯電ブレード28が、ブレード駆動手
段30Aによって駆動されるのである。
帯電ブレード28が、図1乃至図12に示した画像形成
装置の帯電ローラ2とクリーニングブレード18の両方
の働きをなす。すなわち、該帯電ブレード28が感光体
1より成る像担持体表面を帯電するときと、転写残トナ
ーがクリーニングローラ12により回収されて清掃され
た後の像担持体表面部分が、帯電ブレード28の接離部
28aを通過するときに、該接離部28aが感光体表面
に当接し、クリーニングローラ12から感光体表面に再
付着したトナーが帯電ブレード28の接離部28aを通
過するとき、該接離部28aが感光体表面から離間して
いるように、当該帯電ブレード28が、ブレード駆動手
段30Aによって駆動されるのである。
【0063】枢軸31及びブレード支持部材30は導電
性材料より成り、枢軸31に対して電源E10により、感
光体帯電のための電圧が印加されると、感光体1に当接
している帯電ブレード28によって、感光体1の表面が
均一に帯電される。例えば前述した通りの−850V
に、その表面が帯電されるのである。画像形成領域の先
端が帯電ブレード28の部位に来たときには、該ブレー
ド28の接離部28aは感光体1に当接していて、枢軸
31に帯電のための電圧が印加され、画像形成領域への
帯電が開始されるのである。
性材料より成り、枢軸31に対して電源E10により、感
光体帯電のための電圧が印加されると、感光体1に当接
している帯電ブレード28によって、感光体1の表面が
均一に帯電される。例えば前述した通りの−850V
に、その表面が帯電されるのである。画像形成領域の先
端が帯電ブレード28の部位に来たときには、該ブレー
ド28の接離部28aは感光体1に当接していて、枢軸
31に帯電のための電圧が印加され、画像形成領域への
帯電が開始されるのである。
【0064】その動作の全体時な流れを簡単に示すと、
回転駆動される感光体1は、その表面に当接した帯電ブ
レード28により、トナーと同極性に均一に帯電され、
次いで露光走査装置より成る潜像形成手段によって露光
されて静電潜像が形成され、その潜像は現像装置4によ
りトナー像化され、そのトナー像は転写ローラ7によっ
て転写紙(図14には示さず)に転写される。次に感光
体1上の転写残トナーは、クリーニングローラ12によ
って、一旦、回収され、感光体1のクリーニングが行わ
れる。そして感光体1は除電ランプ13により除電さ
れ、再帯電される。このとき、帯電装置は帯電ブレード
28であるから、それ自体が補助クリーニング用のブレ
ードの役割を果たし、万一、クリーニングローラ12に
よるクリーニング不良が生じた場合も、帯電ブレード2
8によって完全なクリーニングが行われる。そして、引
き続き帯電以降のサイクルが繰り返される。そして、回
収トナーがクリーニングローラ12から感光体1に戻さ
れ、これが帯電ブレード28の接離部28aを通ると
き、その接離部28aは感光体1の表面から離間する。
またこのような離間により、帯電ブレード28の先端部
にたまったトナーは解放され、これらのトナーは現像バ
イアス電圧の切換えられた現像ローラ5に静電的に回収
される。
回転駆動される感光体1は、その表面に当接した帯電ブ
レード28により、トナーと同極性に均一に帯電され、
次いで露光走査装置より成る潜像形成手段によって露光
されて静電潜像が形成され、その潜像は現像装置4によ
りトナー像化され、そのトナー像は転写ローラ7によっ
て転写紙(図14には示さず)に転写される。次に感光
体1上の転写残トナーは、クリーニングローラ12によ
って、一旦、回収され、感光体1のクリーニングが行わ
れる。そして感光体1は除電ランプ13により除電さ
れ、再帯電される。このとき、帯電装置は帯電ブレード
28であるから、それ自体が補助クリーニング用のブレ
ードの役割を果たし、万一、クリーニングローラ12に
よるクリーニング不良が生じた場合も、帯電ブレード2
8によって完全なクリーニングが行われる。そして、引
き続き帯電以降のサイクルが繰り返される。そして、回
収トナーがクリーニングローラ12から感光体1に戻さ
れ、これが帯電ブレード28の接離部28aを通ると
き、その接離部28aは感光体1の表面から離間する。
またこのような離間により、帯電ブレード28の先端部
にたまったトナーは解放され、これらのトナーは現像バ
イアス電圧の切換えられた現像ローラ5に静電的に回収
される。
【0065】帯電ブレード28は、これが感光体1を帯
電させるときと、クリーニングローラ12によって転写
残トナーを除去されてクリーニングされた感光体表面部
分が帯電ブレード28を通過するとき、感光体1の表面
に当接し、再付着トナーが通過するとき、その通過の邪
魔とならぬように、感光体1から離間するが、これ以外
のときは、帯電ローラ28は感光体1の表面に当接して
いても、或いは離間していてもよいことはクリーニング
ブレード18の場合と同様である。例えば、画像形成装
置の作動停止時に、帯電ブレード28を感光体1から離
間させることができる。
電させるときと、クリーニングローラ12によって転写
残トナーを除去されてクリーニングされた感光体表面部
分が帯電ブレード28を通過するとき、感光体1の表面
に当接し、再付着トナーが通過するとき、その通過の邪
魔とならぬように、感光体1から離間するが、これ以外
のときは、帯電ローラ28は感光体1の表面に当接して
いても、或いは離間していてもよいことはクリーニング
ブレード18の場合と同様である。例えば、画像形成装
置の作動停止時に、帯電ブレード28を感光体1から離
間させることができる。
【0066】上述のように、帯電装置を、感光体1より
成る像担持体に当接した状態で、像担持体を均一に帯電
する帯電ブレード28で構成すると共に、補助的なクリ
ーニング機能を遂行するクリーニングブレードを、その
帯電ブレードによって構成することにより、帯電機能
と、補助的なクリーニング機能とをそれぞれ遂行するの
に、一つの部品要素で済ますことができ、画像形成装置
のコストを引き下げたり、画像形成装置をより小型化し
たりすることができる。
成る像担持体に当接した状態で、像担持体を均一に帯電
する帯電ブレード28で構成すると共に、補助的なクリ
ーニング機能を遂行するクリーニングブレードを、その
帯電ブレードによって構成することにより、帯電機能
と、補助的なクリーニング機能とをそれぞれ遂行するの
に、一つの部品要素で済ますことができ、画像形成装置
のコストを引き下げたり、画像形成装置をより小型化し
たりすることができる。
【0067】本発明は、像担持体としてドラム状のもの
の他に、無端ベルト状のものを用いる画像形成装置にも
適用できる。また、記録媒体として中間転写体を用い、
像担持体から、この中間転写体にトナー像を転写し、次
いでこれを転写材に転写する形式の画像形成装置にも適
用できる。また、本発明は、帯電装置によって像担持体
を帯電した後、その表面への像露光時に光の照射されな
い部分によって静電潜像を形成し、その潜像電位の極性
と反対の極性に帯電されたトナーを当該静電潜像に付着
させて現像を行う所謂、ポジ・ポジ現像方式の画像形成
装置にも適用できる。
の他に、無端ベルト状のものを用いる画像形成装置にも
適用できる。また、記録媒体として中間転写体を用い、
像担持体から、この中間転写体にトナー像を転写し、次
いでこれを転写材に転写する形式の画像形成装置にも適
用できる。また、本発明は、帯電装置によって像担持体
を帯電した後、その表面への像露光時に光の照射されな
い部分によって静電潜像を形成し、その潜像電位の極性
と反対の極性に帯電されたトナーを当該静電潜像に付着
させて現像を行う所謂、ポジ・ポジ現像方式の画像形成
装置にも適用できる。
【0068】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、転写残トナーをクリーニングローラに回収し、次い
で、この回収したトナーを像担持体に再付着させ、再付
着したトナーを現像装置に回収する画像形成装置におい
て、クリーニングローラによるクリーニング不良を生じ
た場合でも、クリーニングブレードによる補助的なクリ
ーニング機能により、ほぼ完全なクリーニング機能を保
証でき、画質の劣化を防止することができる。
ば、転写残トナーをクリーニングローラに回収し、次い
で、この回収したトナーを像担持体に再付着させ、再付
着したトナーを現像装置に回収する画像形成装置におい
て、クリーニングローラによるクリーニング不良を生じ
た場合でも、クリーニングブレードによる補助的なクリ
ーニング機能により、ほぼ完全なクリーニング機能を保
証でき、画質の劣化を防止することができる。
【0069】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
帯電機能と補助的なクリーニング機能とをそれぞれ遂行
するのに、一つの部品要素で済ますことができるので、
画像形成装置のコストを引き下げたり、画像形成装置を
より小型化したりすることができる。
帯電機能と補助的なクリーニング機能とをそれぞれ遂行
するのに、一つの部品要素で済ますことができるので、
画像形成装置のコストを引き下げたり、画像形成装置を
より小型化したりすることができる。
【図1】本発明一実施形態例の画像形成装置の部分断面
説明図であって、感光体とクリーニングローラ上のトナ
ーを模式化して大きく示した図である。
説明図であって、感光体とクリーニングローラ上のトナ
ーを模式化して大きく示した図である。
【図2】帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ及びクリ
ーニングローラと、感光体との相対位置関係を示し、感
光体上の転写残トナーをクリーニングローラに回収し始
めたときの様子を説明する説明図である。
ーニングローラと、感光体との相対位置関係を示し、感
光体上の転写残トナーをクリーニングローラに回収し始
めたときの様子を説明する説明図である。
【図3】画像形成領域後端が帯電ローラに対向する部位
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
【図4】画像形成領域後端が現像ローラに対向する部位
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
【図5】画像形成領域後端が転写ローラに対向する部位
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
【図6】画像形成領域後端がクリーニングローラに対向
する部位に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明
図である。
する部位に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明
図である。
【図7】クリーニングローラ上の回収トナーを感光体上
に再付着させる様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
に再付着させる様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
【図8】感光体上の再付着トナーが現像装置へ向けて搬
送される様子を示す、図2と同様な説明図である。
送される様子を示す、図2と同様な説明図である。
【図9】感光体上の再付着トナーが帯電ローラの下を通
過しつつ、現像装置へ向けて搬送される様子を示す、図
2と同様な説明図である。
過しつつ、現像装置へ向けて搬送される様子を示す、図
2と同様な説明図である。
【図10】感光体上の再付着トナーが現像装置に回収さ
れる様子を示す、図2と同様な説明図である。
れる様子を示す、図2と同様な説明図である。
【図11】次の画像形成領域が転写ローラに対向する部
位に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
位に至ったときの様子を示す、図2と同様な説明図であ
る。
【図12】クリーニングブレードを感光体に対して接離
させるブレード駆動手段の一例を示す側面図である。
させるブレード駆動手段の一例を示す側面図である。
【図13】帯電装置としてコロナ放電器を用いた例の画
像形成装置を示す要部説明図である。
像形成装置を示す要部説明図である。
【図14】帯電装置として帯電ブレードを用い、これに
クリーニング機能を兼用させた例の画像形成装置の説明
図である。
クリーニング機能を兼用させた例の画像形成装置の説明
図である。
4 現像装置 12 クリーニングローラ 18 クリーニングブレード 18a 接離部 28 帯電ブレード 28a 接離部 30 ブレード駆動手段 30A ブレード駆動手段 T1 トナー T2 トナー T3 トナー
Claims (2)
- 【請求項1】 回転駆動される像担持体と、該担持体表
面を均一に帯電する帯電装置と、像担持体の帯電面に対
して露光を行って該像担持体上に静電潜像を形成する潜
像形成手段と、その静電潜像をトナー像として可視像化
する現像装置と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転
写する転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に付
着する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体表
面を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持体
上の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再付
着させるクリーニングローラとを具備し、像担持体表面
に再付着させたトナーを現像装置において回収する画像
形成装置において、 像担持体表面に対して当接し又は離間する接離部を備
え、且つ像担持体表面に当接した状態の接離部が、像担
持体の回転方向に対して、クリーニングローラよりも下
流側であって、帯電装置よりも上流側に位置するように
配置されたクリーニングブレードと、 転写残トナーがクリーニングローラにより回収されて清
掃された後の像担持体表面部分が、前記クリーニングブ
レードの接離部を通過するときに、該接離部が像担持体
表面に当接し、クリーニングローラから像担持体表面に
再付着したトナーがクリーニングブレードの接離部を通
過するとき、該接離部が像担持体表面から離間している
ように、当該クリーニングブレードを作動させるブレー
ド駆動手段とを設けたことを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項2】 回転駆動される像担持体と、該担持体表
面を均一に帯電する帯電装置と、像担持体の帯電面に対
して露光を行って該像担持体上に静電潜像を形成する潜
像形成手段と、その静電潜像をトナー像として可視像化
する現像装置と、像担持体上のトナー像を記録媒体に転
写する転写装置と、トナー像転写後の像担持体表面に付
着する転写残トナーを一時的に回収して当該像担持体表
面を清掃し、次いで、その回収したトナーを、像担持体
上の、次の静電潜像の形成に影響のない表面部分に再付
着させるクリーニングローラとを具備し、像担持体表面
に再付着させたトナーを現像装置において回収する画像
形成装置において、 帯電装置が、像担持体表面に当接し又は離間する接離部
を有する帯電ブレードとして構成され、 該帯電ブレードが像担持体表面を帯電するときと、転写
残トナーがクリーニングローラにより回収されて清掃さ
れた後の像担持体表面部が、帯電ブレードの接離部を通
過するときに、該接離部が像担持体表面に当接し、クリ
ーニングローラから像担持体表面に再付着したトナーが
帯電ブレードの接離部を通過するとき、該接離部が像担
持体表面から離間しているように、当該帯電ブレードを
作動させるブレード駆動手段を設けたことを特徴とする
画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8040485A JPH09212057A (ja) | 1996-02-03 | 1996-02-03 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8040485A JPH09212057A (ja) | 1996-02-03 | 1996-02-03 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09212057A true JPH09212057A (ja) | 1997-08-15 |
Family
ID=12581907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8040485A Pending JPH09212057A (ja) | 1996-02-03 | 1996-02-03 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09212057A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1154338A3 (en) * | 2000-05-10 | 2003-09-03 | Konica Corporation | Cleaning system and image forming method |
EP1302820A3 (en) * | 2001-10-16 | 2003-09-03 | Konica Corporation | Image forming apparatus and image forming method |
KR20040072093A (ko) * | 2003-02-08 | 2004-08-18 | 삼성전자주식회사 | 감광매체 클리닝장치 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
JP2005234247A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2006163129A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Kyocera Mita Corp | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
US7499664B2 (en) | 2003-12-22 | 2009-03-03 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, process cartridge, and cleaning system with residual toner retaining unit |
-
1996
- 1996-02-03 JP JP8040485A patent/JPH09212057A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1154338A3 (en) * | 2000-05-10 | 2003-09-03 | Konica Corporation | Cleaning system and image forming method |
EP1302820A3 (en) * | 2001-10-16 | 2003-09-03 | Konica Corporation | Image forming apparatus and image forming method |
US7171151B2 (en) | 2001-10-16 | 2007-01-30 | Konica Corporation | Image forming method and apparatus having improved cleaning means |
KR20040072093A (ko) * | 2003-02-08 | 2004-08-18 | 삼성전자주식회사 | 감광매체 클리닝장치 및 이를 구비하는 화상형성장치 |
US7499664B2 (en) | 2003-12-22 | 2009-03-03 | Ricoh Company, Limited | Image processing apparatus, process cartridge, and cleaning system with residual toner retaining unit |
US7840152B2 (en) | 2003-12-22 | 2010-11-23 | Ricoh Company, Limited | Image forming apparatus, process cartridge, cleaning system, and image forming apparatus with cleaning system |
JP2005234247A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2006163129A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Kyocera Mita Corp | クリーニング装置及びこれを搭載した画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09212057A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3324723B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3330478B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06258928A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3434412B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3472028B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3434413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3419625B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09297519A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3330485B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09106233A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3431382B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09297515A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09297514A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3472037B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3334839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3306267B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3400246B2 (ja) | 画像形成方法及びその装置 | |
JPH0962165A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3472023B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09281869A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09197932A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09134105A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09244508A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH09230769A (ja) | 画像形成装置 |