JPH09134105A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09134105A
JPH09134105A JP31467695A JP31467695A JPH09134105A JP H09134105 A JPH09134105 A JP H09134105A JP 31467695 A JP31467695 A JP 31467695A JP 31467695 A JP31467695 A JP 31467695A JP H09134105 A JPH09134105 A JP H09134105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
polarity
development
charging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31467695A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Yasufumi Nakazato
保史 中里
Naoyuki Kimura
尚之 木村
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP31467695A priority Critical patent/JPH09134105A/ja
Priority to US08/699,922 priority patent/US5740494A/en
Publication of JPH09134105A publication Critical patent/JPH09134105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー像転写後に感光体に付着する転写残ト
ナーをクリーニングローラに回収し、次いでこれを感光
体に再付着させ、その再付着トナーを現像装置に回収す
る画像形成装置において、クリーニングローラ上の転写
残トナーが正負いずれに帯電しているときも、そのトナ
ーを感光体に効率よく再付着させることのできる画像形
成装置を提供する。 【解決手段】 クリーニングローラ12に回収した転写
残トナーを感光体1に再付着させるとき、そのクリーニ
ングローラに対して正極性と負極性の電圧を順次印加す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転駆動される像
担持体を帯電手段によって均一に帯電し、その帯電面に
対し露光走査を行うことにより像担持体上に静電潜像を
形成し、その静電潜像を現像装置によってトナー像とし
て可視像化し、そのトナー像を転写部で記録媒体に転写
し、トナー像転写後に、像担持体上に残留付着する転写
残トナーを、像担持体に対して接触回転するクリーニン
グ部材に回収して像担持体表面を清掃する画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は
その複合機などとして構成される上記形式の画像形成装
置においては、像担持体が繰返し使用されるので、トナ
ー像転写後の像担持体表面に残留付着する転写残トナー
をクリーニング部材によって除去回収する必要がある。
このため、従来より像担持体を清掃する各種のクリーニ
ング装置が提案され、かつ実用化されているが、従来の
クリーニング装置は、一般に像担持体から回収したトナ
ーを廃トナータンクなどに収容し、これを廃棄するよう
に構成されている。
【0003】ところで、近年、電子写真プロセスを採用
したこの種の画像形成装置においては、一段の低コスト
化と、環境問題対策の一環として、廃棄されるトナー量
の一層の低減化を図ることが要望されている。
【0004】叙上の点に鑑み、例えば、像担持体から記
録媒体へのトナー像の転写率を100%にして、転写後
の残留トナーを無くすようにすると、所謂、クリーナー
レス方式を採用することができる。これにより、廃棄す
るトナーをなくすことができるばかりでなく、クリーニ
ング装置を省略でき、画像形成システムの単純化と、画
像形成装置のコストの引き下げを達成できる。しかしな
がら、現状では、トナー像の転写率を100%にするこ
とは難しく、また信頼性の上からも問題がある。
【0005】そこで、次善の策として、トナー像の転写
後に像担持体表面に残留付着する転写残トナーをクリー
ニング部材に付着させて回収し、この回収トナーを像担
持体に再付着させて、現像装置で回収する方法が提案さ
れている(例えば、特公昭61−30274号公報参
照)。トナー像転写後に、像担持体上に残留付着する転
写残トナーを、像担持体に対して接触回転するクリーニ
ング部材に一時的に回収し、次いで、回収したトナー
を、像担持体上の、次の潜像形成に影響のない表面部分
に再付着させ、更に、再付着させたトナーを現像装置で
回収するのである。これによるものでは、回収したトナ
ーを廃トナータンクや現像装置などに移送する手段が不
要になるので、画像形成装置のコストを下げることがで
き、しかもトナーをリサイクル使用できるので、廃棄ト
ナーをなくすことができる。
【0006】上記形式の画像形成装置においては、像担
持体上の転写残トナーをクリーニング部材に回収すると
き、クリーニング部材に対して、現像時におけるトナー
の帯電極性と反対極性の電圧を印加し、これによって、
現像時における極性に帯電した、像担持体上の転写残ト
ナーをクリーニング部材に静電的に転移させ、転写残ト
ナーをクリーニング部材の方に回収している。また、そ
の回収後に、クリーニング部材に印加する電圧の極性を
切り換え、クリーニング部材に、転写残トナーの帯電極
性と同じ極性の電圧を印加することにより、クリーニン
グ部材に回収した転写残トナーを像担持体に静電的に転
移させることができ、これにより、回収トナーを像担持
体の方に再付着させることができる。
【0007】このような画像形成装置において、像担持
体からクリーニング部材へのトナーの回収効果(クリー
ニング効果)を高め、且つ、クリーニング部材から像担
持体へのトナーの再付着効果を高めるためには、クリー
ニングすべき転写残トナーの帯電極性を揃えておく必要
がある。
【0008】しかしながら、転写部においては、所定の
転写帯電手段によって、通常、トナーに対してその帯電
極性とは逆極性の電荷が付与されるので、転写残トナー
の一部に、現像時におけるトナーの帯電極性と逆の極性
に帯電してしまうものもできてしまい、転写残トナーの
帯電極性を完全に揃えることができない。像担持体上に
は、現像時における帯電極性となっている転写残トナー
と、現像時における帯電極性と反対の極性になっている
転写残トナーとが混在することになるのである。
【0009】クリーニング部材には、前述したように、
トナー回収時に、現像時におけるトナーの帯電極性と反
対極性の電圧が印加され、現像時における極性に帯電し
ている転写残トナーがクリーニング部材に静電的に転移
して、該部材に回収されるのであるが、このとき、現像
時における帯電極性と反対の極性になっているトナー
(以下、便宜上、必要に応じて、異常極性トナーと言
う)も、クリーニング部材から受ける機械的掻き取り力
で該部材に付着してしまう。かかる異常極性トナーが、
像担持体からのトナー回収動作中に像担持体に転移して
しまうと、画像上の地汚れや帯電手段の汚れなどが生じ
易くなり、トナー像の画質が劣化する。
【0010】そこで、転写残トナーを像担持体からクリ
ーニング部材へ回収するとき、像担持体とクリーニング
部材との接触領域において両者が互いに反対方向に移動
するように、クリーニング部材の回転方向を設定し、且
つクリーニング部材の1回転未満の回転で、像担持体上
の転写残トナーのクリーニング部材への回収を終える構
成が提案されている。この構成によると、クリーニング
部材に回収されたトナーがそのトナー回収動作中に、再
度像担持体に接触することはなく、しかもクリーニング
部材上に回収された異常極性トナーが、そのトナー回収
動作中に、クリーニングされた像担持体表面に静電的に
移行することを防止できるので、クリーニング部材上の
異常極性トナーが像担持体に移行することを防止でき
る。
【0011】ところが、この構成によると、回収トナー
をクリーニング部材から像担持体に再付着させるときに
は、異常極性トナーと逆極性の電圧をクリーニング部材
に印加するので、かかるトナーが像担持体に移行せず、
クリーニング部材に残ってしまう。そして、次のトナー
回収時には、クリーニング部材に異常極性トナーと同極
性の電圧を印加するので、そのトナーが像担持体に移行
して、帯電手段がトナーで汚される。特に、帯電手段と
して、像担持体に接触回転する帯電ローラを用いた場合
には、このローラが、像担持体に移行した異常極性トナ
ーで汚れ易くなる。帯電手段がトナーで汚れると、帯電
ムラを生じ、以降形成されるトナー像の画質が劣化する
おそれがある。また、像担持体に異常極性トナーが付着
すると、それだけでも画像上の地汚れが発生するおそれ
がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を簡単な構成で除去した画像形成装置を提供
することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、回転駆動される像担持体を帯電手段によっ
て均一に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行うこと
により像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を
現像装置によってトナー像として可視像化し、そのトナ
ー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転写後に、
像担持体上に残留付着する転写残トナーを、像担持体に
対して接触回転するクリーニング部材に一時的に回収
し、次いで、回収したトナーを、像担持体上の、次の潜
像形成に影響のない表面部分に再付着させ、更に、再付
着させたトナーを現像装置で回収する画像形成装置であ
って、像担持体上の転写残トナーをクリーニング部材に
回収するとき、現像時における極性に帯電したトナーを
静電的にクリーニング部材に吸引させるべく、クリーニ
ング部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と
反対極性の電圧を印加すると共に、転写残トナーを像担
持体からクリーニング部材へ回収するとき、像担持体と
クリーニング部材との接触領域において両者が互いに反
対方向に移動するように、クリーニング部材の回転方向
を設定し、且つクリーニング部材の1回転未満の回転
で、像担持体上の転写残トナーをクリーニング部材に回
収する画像形成装置において、回収トナーを像担持体に
再付着させるとき、クリーニング部材を少なくとも1回
転させるトナー再付着動作を順次2回行わせ、且つ、そ
の2回のうちの任意の一方のトナー再付着動作時に、現
像時における極性に帯電している回収トナーを像担持体
に再付着させるべく、クリーニング部材に対して、現像
時におけるトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加し、
他方のトナー再付着動作時に、現像時におけるトナーの
帯電極性と反対極性に帯電した回収トナーを像担持体に
再付着させるべく、クリーニング部材に対して、現像時
におけるトナーの帯電極性と反対極性の電圧を印加する
クリーニング部材制御手段を設けたことを特徴とする画
像形成装置を提案する。
【0014】その際、上記構成において、現像装置が現
像剤を担持して搬送する現像剤担持搬送部材を有し、現
像時における極性に帯電している再付着トナーを現像装
置に回収するとき、現像剤担持搬送部材に対して、現像
時におけるトナーの帯電極性と反対極性の電圧を印加
し、現像時における極性と反対の極性に帯電している再
付着トナーを現像装置に回収するとき、現像剤担持搬送
部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と同極
性の電圧を印加する電圧印加手段を設けると有利であ
る。
【0015】また、同じ上記構成において、像担持体の
回転方向に対し、クリーニング部材よりも下流側であっ
て、帯電手段よりも上流側の位置に、現像時におけるト
ナーの帯電極性と反対極性に帯電している再付着トナー
に、現像時におけるトナーの帯電極性と同極性の電荷を
付与する電荷付与手段を設けると有利である。
【0016】また、上記構成において、像担持体に接触
しない非接触式の電荷付与手段を用いると有利である。
【0017】また、上記構成において、現像時における
トナーの帯電極性と反対極性に帯電している再付着トナ
ーに、現像時におけるトナーの帯電極性と同極性の電荷
を付与する電荷付与手段を有し、該電荷付与手段が、像
担持体に接触しない非接触式の帯電手段によって構成さ
れると有利である。
【0018】さらに、上記3つの各構成において、現像
装置が現像剤を担持して搬送する現像剤担持搬送部材を
有し、クリーニング部材上で、現像時における極性に帯
電している再付着トナーを現像装置に回収するときも、
またクリーニング部材上で、現像時におけるトナーの帯
電極性と反対の極性に帯電している再付着トナーを現像
装置に回収するときも、現像剤担持搬送部材に対して、
現像時におけるトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加
する電圧印加手段を設けると有利である。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0020】図1は、本発明一実施形態例の画像形成装
置の概略構成図である。同図において、像担持体の一構
成例であるドラム状の感光体1は、図示されない駆動手
段により図における時計方向に回転駆動され、この回転
時に、帯電手段の一例である帯電ローラ2の作用によ
り、感光体1の表面が所定の極性に均一に帯電される。
本例では、帯電ローラ2は、負(マイナス)極性の電圧
電源E10に接続され、感光体1と接触回転する間で、感
光体1の表面を負極性に均一に帯電する。帯電ローラ2
の作用により、感光体1の表面が、例えば−850Vに
帯電されるのである。感光体1を均一帯電させる帯電手
段として、感光体から離間して配置される帯電装置、例
えばコロナ放電器などを用いることもできる。
【0021】次いで、露光部3において、露光走査、例
えば光変調されたレーザ光11による光書き込み走査が
行われることにより、感光体1の表面には所定の静電潜
像が形成される。画像形成時に回転駆動される感光体1
の帯電面に対して露光走査を行うことにより、感光体1
上に静電潜像が形成されるのである。なお、静電潜像を
形成するレーザ光の照射された部分Aの表面電位は、例
えば−150V程度となり、レーザ光が照射されない部
分Bの表面電位はほぼ−850Vに維持される。
【0022】現像装置4は感光体1に対向配置された現
像剤担持搬送部材の一例である現像ローラ5と、一対の
撹拌パドル10A,10Bとを具備し、これらは、現像
装置の本体をなす現像ケーシング9内にそれぞれ設けら
れ、そのケーシング9に回転自在に支持されている。こ
のうちの現像ローラ5には電圧電源E1により、例えば
−600V程度の電圧が印加される。現像ローラ5に
は、感光体1の帯電極性と同極性の電圧が印加されるの
である。
【0023】ここに例示した現像装置4では、トナーと
キャリアを有する二成分系現像剤Dが使用され、この現
像剤Dは現像ケーシング9内に収容されている。そし
て、撹拌パドル10A,10Bの回転により、そのトナ
ーはキャリアとの摩擦により所定の極性、本例では感光
体1の帯電極性と同極性、すなわち負極性に帯電され
る。このように、本例では、現像時におけるトナーの帯
電極性が負極性となっているのである。
【0024】現像ローラ5は図示反時計方向に回転駆動
されるようになっていて、その周面上に担持された現像
剤は、現像ローラ5の回転方向に担持搬送され、該ロー
ラ5に対して所定のギャップをあけて対置された現像剤
規制部材115によって掻き取り作用を受ける。現像剤
規制部材115によって搬送量を規制された現像剤は、
現像部6に向けて運ばれ、その現像部6において現像剤
中のトナーが感光体1上の静電潜像に静電的に引き寄せ
られ、その部分に付着する。すなわち、感光体の帯電極
性と同じ負極性に帯電されたトナーがレーザ光の照射さ
れた感光体表面部分Aに付着し、その静電潜像がトナー
像として可視像化されるのである。このように、静電潜
像は現像装置4によってトナー像として可視像化され
る。本例の画像形成装置においては反転現像方式(ネガ
・ポジ現像方式)が採用されている。
【0025】感光体1の下位には、転写帯電手段の一例
である転写帯電ローラ7が配設されている。転写帯電ロ
ーラ7は、感光体1の回転方向に対して順方向に回転
し、この転写帯電ローラ7と、これが接する感光体1と
の間の転写部8に向けて、転写紙より成る記録媒体Pが
矢印方向に送られるようになっていて、転写帯電ローラ
7の機能により、感光体1上に形成されているトナー像
が記録媒体Pに転写される。すなわち、電源E3によ
り、転写帯電ローラ7に対して、感光体1上のトナーの
帯電極性と反対の正(プラス)極性電圧、例えば+95
0Vの電圧が印加され、このとき、感光体1上の負極性
のトナーT(これについては模式的に大きく示してあ
る)が、記録媒体Pの側に静電的に引き寄せられ、該記
録媒体Pに付着する。このようにして、感光体1上のト
ナー像が転写部8で記録媒体Pに転写される。
【0026】トナー像を転写された記録媒体Pは、図示
していない分離装置によって感光体1から分離され、図
示していない定着装置に送られ、ここで記録媒体上のト
ナー像が定着される。
【0027】上述のように、感光体1上のトナー像は転
写部8で記録媒体Pに転写されるが、そのトナー像転写
後に、感光体1の表面には転写に寄与しなかったトナー
が残留付着している。かかる転写残トナーがクリーニン
グ部14に至ると、クリーニング部材の一例であるクリ
ーニングローラ12に一時的に回収される。
【0028】ここで、図1において、現像部6から転写
部8に向かうトナー像のトナーTは、ほとんどのもの
が、現像時の帯電極性、すなわち負極性のトナーとなっ
ている。これに対し、転写帯電ローラ7にはトナー像の
転写時に、現像時のトナー帯電極性と反対の正極性の電
圧が印加されるため、そのトナー像転写後において感光
体1上に残留付着するトナー、すなわち転写残トナー
T′は、正極性のものに負極性のものが混在したトナー
となる。転写残トナーは、プラスとマイナスの両方の極
性のトナーが混在した状態で、クリーニング部14に移
送されるのである。このように、プラスに帯電した転写
残トナーが異常極性トナーである。
【0029】クリーニングローラ12は、例えば体積固
有抵抗率が中抵抗値を示す発泡体の弾性体より成り、感
光体1上の転写残トナーT′を回収するとき、図1にお
ける時計方向、すなわち感光体1の回転方向に対してカ
ウンタ方向に図示していない駆動手段により回転駆動さ
れるようになっていて、感光体1の表面に摺擦しながら
回転する。クリーニングローラ12は、自身の表面部分
が、感光体1によって弾性変形させられるように、感光
体1と圧接し、図2に示したように、この圧接部にはニ
ップ領域Nが形成される。このニップ領域Nがクリーニ
ング領域となる。
【0030】かかるニップ領域Nで、正、負両極性の転
写残トナーT′は、クリーニングローラ12に接触しな
がら現像時のトナーと同じ極性(本例では負極性)のト
ナーになるように、摩擦帯電される。転写残トナーT′
が、現像時の帯電極性である負極性に揃えられるのであ
る。
【0031】このように、本例のクリーニングローラ1
2は、感光体1との間で転写残トナーを摩擦帯電して、
トナーが本来の極性である負極性に揃うように当該トナ
ーを摩擦帯電させる機能をも遂行するものである。すな
わち、クリーニングローラ12より成るクリーニング部
材に向かう転写残トナーが、現像時におけるトナーの帯
電極性と反対の極性に帯電されているトナーを含むと
き、該トナーが現像時におけるトナーの帯電極性(本来
の極性)に揃えられるように、該トナーを摩擦帯電する
ものである。クリーニングローラ12は、トナーに対し
て、これを本来の極性、本例では負極性に摩擦帯電させ
得る帯電系列の帯電材料で構成されている。
【0032】図1に戻って、感光体1上の転写残トナー
T′をクリーニングローラ12に回収するとき、そのク
リーニングローラ12には、当該ローラ12によって摩
擦帯電されたトナーの帯電極性と反対の極性、本例では
正極性の電圧、例えば+200Vの電圧が電圧電源E4
により印加される。従って、転写部8を通過したトナー
像転写後の残留トナー、すなわち転写残トナーT′は、
正極性の電圧が印加されたクリーニングローラ12に静
電的に引き寄せられて、該ローラ12に付着し、このロ
ーラに一時的に回収される。これにより、感光体1の表
面はクリーニング状態にされる。感光体1に対して接触
回転するクリーニングローラ12には、このように、感
光体1との間で、感光体上の転写残トナーが、クリーニ
ングローラ12の方に静電的に吸引され得る電界が形成
されるように、上述の如き電圧が印加されるのである。
【0033】感光体1の表面がクリーニングローラ12
によってクリーニングされたあと、除電装置の一例であ
る除電ランプ13によって除電作用を受け、前述した画
像形成動作が続けられる。このようにして1枚分のトナ
ー像が感光体1上に形成され、これが記録媒体Pに転写
されるのであるが、このトナー像が形成される感光体1
上の領域が画像形成領域であり、それ以降の領域が非画
像形成領域である。かかる画像形成領域の感光体回転方
向後端が帯電ローラ2を通過すると、このとき、その帯
電ローラ2は感光体1の表面から離れるようになってい
る。同時に、スイッチS10が切り換わって、帯電ローラ
2への電圧の印加がオフされる。
【0034】上述した画像形成領域後端が現像装置4の
現像ローラ5を通過すると、スイッチS1が切り換えら
れ、現像ローラ5は電圧電源E2の方に接続され、その
現像ローラ5には、トナーが感光体1に付着しないよう
に、トナーの帯電極性と反対の正極性の電圧、例えば+
500Vの電圧が印加される。画像形成領域後端が転写
部8を通過すると、このとき転写帯電ローラ7への電圧
印加が停止される。
【0035】上述のように、図示した画像形成装置にお
いては、記録媒体Pへのトナー像の転写後に、感光体1
上に残留付着する転写残トナーT′を、感光体1に対し
て接触回転するクリーニングローラ12より成るクリー
ニング部材に一時的に回収する。そして、感光体1上の
転写残トナーをクリーニングローラ12へ回収すると
き、現像時における極性に帯電したトナーを静電的にク
リーニングローラ12に転移させるべく、クリーニング
ローラ12に対して、現像時におけるトナーの帯電極性
と反対極性(本例では正極性)の電圧を印加するのであ
る。
【0036】このようにクリーニングローラ12に回収
されたトナーは、次いで、感光体1上の、次の潜像形成
に影響のない表面部分に再付着される。その際、本例の
画像形成装置においては、先ず、転写残トナーの回収後
に、クリーニングローラ12に印加する電圧の極性を切
り換え、クリーニングローラ12に対して、現像時のト
ナーの帯電極性と同じ極性の電圧を印加して、クリーニ
ングローラ12に回収した転写残トナーを感光体1に静
電的に再付着させるように構成されている。
【0037】すなわち、トナー像が記録媒体に転写され
た後の画像形成領域後端がクリーニングローラ12を通
過したとき、スイッチS2が切り換えられ、クリーニン
グローラ12は電圧電源E5の方に接続され、そのクリ
ーニングローラ12には、そのクリーニングローラによ
って摩擦帯電されたトナーの帯電極性と同じ負極性の、
例えば−3000Vの電圧が印加される。回転するクリ
ーニングローラ12と感光体1の非画像形成領域との間
には、クリーニングローラ12上のトナーが感光体1の
方に放出される方向の電界が形成されるのである。
【0038】かかる電界によって、クリーニングローラ
12上に一時的に回収されたトナーは、感光体1上の非
画像形成領域に再付着して戻される。感光体1上に再付
着したトナーは、引き続く感光体1の回転により、除電
ランプ13及び感光体1から離れた帯電ローラ2の下を
通過し、現像装置4に至る。このとき、その現像ローラ
5には、前述のように、現像時のトナーの帯電極性と反
対の正極性の電圧が印加されているので、感光体1上に
再付着した負極性のトナーは、その現像ローラ5の側に
静電的に移行し、現像装置内の現像剤中に回収される。
【0039】上述のように、クリーニングローラ12に
一時的に回収したトナーを感光体1より成る像担持体上
に再付着させ、更に、その再付着させたトナーを現像装
置4で静電的に回収する。現像装置4に回収されたトナ
ーは、その現像装置4において再利用される。このよう
にして、廃棄トナーをなくすことができ、しかもクリー
ニングローラで回収したトナーを現像装置へ戻すトナー
搬送パイプなどを設ける必要もない。画像形成動作が連
続して行われるときは、上述のトナー回収と、その再付
着動作が所定回数繰返される。
【0040】クリーニングローラ12に回収されたトナ
ーは、感光体1上の画像形成領域の後端近傍の非画像形
成領域に再付着するので、その再付着トナーによって、
上述した画像形成動作時の静電潜像はもとより、次に形
成される静電潜像にも影響が与えられることはない。感
光体1上の、次の潜像形成に影響のない表面部分に回収
したトナーが再付着される。いずれの静電潜像も、再付
着トナーによって邪魔されることなく感光体上に形成さ
れるような感光体表面部分に、クリーニングローラ12
からのトナーが再付着するのである。画像形成領域内の
後部に、クリーニングローラ12からのトナーを再付着
させるように構成することも可能である。
【0041】クリーニング部材に、現像時におけるトナ
ーの帯電極性と反対の極性のバイアス電圧を印加するこ
とによって、像担持体上の転写残トナーをクリーニング
部材に静電的に転移させることができ、これにより、転
写残トナーをクリーニング部材の方に回収することがで
き、また、その回収後に、クリーニング部材に印加する
バイアス電圧の極性を切り換え、クリーニング部材に、
現像時におけるトナーの帯電極性と同じ極性のバイアス
電圧を印加することにより、クリーニング部材に回収し
たトナーを像担持体に静電的に転移させることができる
のである。これにより、回収トナーを像担持体の方に再
付着させることができ、更に、再付着したトナーを現像
装置に回収することができる。
【0042】ところが、上述した構成だけであると、次
に示す不具合が発生する。
【0043】先にも説明したように、転写部8を通過し
た感光体1上の転写残トナーT′には、現像時における
トナーの帯電極性と逆極性に帯電した異常極性トナーが
混在しており、本例では、かかる異常極性トナーを、ク
リーニングローラ12との摩擦帯電によって、現像時の
トナーの帯電極性と同極性に揃えるようにしている。
【0044】しかしながら、図2に示したニップ領域N
に存する転写残トナーの帯電極性を完全に揃えることは
難しく、一部、現像時におけるトナーの帯電極性と反対
の帯電極性のままになっているトナー、すなわち、異常
極性トナーも存在する。トナー回収時に、クリーニング
ローラ12には前述したように現像時におけるトナーの
帯電極性と反対極性の電圧が印加され、現像時における
帯電極性になっているトナーがクリーニングローラ12
に静電的に転移して、該ローラ12に回収されるのであ
るが、このとき、現像時における帯電極性と反対の極性
になっているトナー(異常極性トナー)も、クリーニン
グローラ12から受ける機械的掻き取り力により、クリ
ーニングローラ12に付着してしまう。かかる異常極性
トナーが、感光体1からのトナー回収動作中に感光体1
に転移してしまうと、画像上の地汚れや帯電ローラ2の
汚れなどが生じ易くなる。
【0045】そこで、本例の画像形成装置においては、
図2に示すように、転写残トナーT′を感光体1からク
リーニングローラ12へ回収するとき、先にも説明した
ように、感光体1とクリーニングローラ12との接触領
域、すなわち、これらが圧接するニップ領域Nにおい
て、両者が互いに反対方向(カウンタ方向)に移動する
ように、そのクリーニングローラ12の回転方向を設定
し、しかもそのクリーニングローラ12の1回転未満の
回転で、転写残トナーの回収動作を終了するように構成
されている。クリーニングローラ12の1回転未満の回
転で感光体1上の転写残トナーT′をクリーニングロー
ラ12に回収するのである。
【0046】この構成により、クリーニングローラ12
に回収されたトナーは、そのトナー回収動作中に、再び
感光体1に接触することはない。しかも、その回収トナ
ー中にクリーニングローラ12上に回収された異常極性
トナーが、そのトナー回収動作中に、クリーニング後の
感光体1の表面に静電的に移行することを防止できる。
【0047】もしも転写残トナーの回収時に、クリーニ
ングローラ12を、図2に鎖線で示すように、感光体1
とのニップ領域Nにおいて、両者が同じ方向に移動する
向きに回転させたとすると、感光体1の回転方向下流側
のクリーニングローラ12上に回収トナーT″が存在す
ることになり、このトナーT″が正極性に帯電したまま
異常極性トナーであったとすると、クリーニングローラ
12は、トナー回収時に、それと同じ正極性の電圧が印
加されているので、そのプラス極性のトナーT″が感光
体1の方に静電的に引かれ、感光体表面に付着してしま
う。このようになると、感光体1のクリーニング不良が
発生し、また帯電ローラ2にそのトナーが付着して、引
き続き形成されるトナー像に地汚れが発生する。
【0048】このような不具合を除去すべく、前述のよ
うにクリーニングローラ12が感光体1の回転方向に対
してカウンタ方向に回転するように、両者の回転方向を
設定しているのである。また、その際、クリーニングロ
ーラ12を1回転以上回転させて、感光体1からのトナ
ーの回収を行えば、クリーニングローラ12に回収され
たトナー中に正極性に帯電した異常極性トナーT″が存
在すると、これが再び感光体1に近づき、又はこれに接
したとき、当該トナーT″が感光体1上に付着して感光
体1のクリーニング不良が発生する。このため、本例で
は、クリーニングローラ12を1回転未満で回転駆動す
る間で、感光体1からクリーニングローラ12へのトナ
ー回収動作を終了させているのである。
【0049】上記構成によると、トナーの回収動作時
に、クリーニングローラ12に回収された異常極性トナ
ーを感光体1に移行しにくくすることができるのである
が、トナーをクリーニングローラ12から感光体1に再
付着させるとき、前述のように、クリーニングローラ1
2に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と同極性
の電圧を印加すると、異常極性トナーと逆極性の電圧が
クリーニングローラ12に印加されることになるので、
かかるトナーは感光体1に移行せず、クリーニングロー
ラ12に残ってしまう。そして、次のトナー回収時に
は、クリーニングローラ12に異常極性トナーと同極性
の電圧が印加されるので、そのトナーが感光体1に移行
して、トナー像に地汚れが発生し、また帯電ローラ2が
トナーで汚される。帯電ローラ2がトナーで汚れると、
帯電ムラを生じ、以降形成されるトナー像の画質が劣化
するおそれがある。
【0050】上述の不具合を防止するため、本例の画像
形成装置においては、前述の各構成に次の構成が追加さ
れている。
【0051】すなわち、前述のように現像時におけるト
ナーの帯電極性と同極性の電圧をクリーニングローラ1
2に対して印加してクリーニングローラ12上の回収ト
ナーを感光体1に再付着させるとき、クリーニングロー
ラ12を少なくとも1回転させる。このときのクリーニ
ングローラ12の回転方向はいずれであってもよく、本
例では感光体1とのニップ領域Nにおいて、クリーニン
グローラ12と感光体1が同じ方向(図2の鎖線矢印の
向き)に回転するようにクリーニングローラ12の回転
方向を制御している。
【0052】このように、図1に示したスイッチS2
切り換えて、クリーニングローラ12を電源E5側に接
続し、クリーニングローラ12に対して負極性の電圧を
印加するトナー再付着動作を、少なくともクリーニング
ローラ12の1回転分続行するのである。このとき、ク
リーニングローラ12に回収されていた負極性のトナ
ー、すなわち現像時における極性に帯電している回収ト
ナーが、感光体1に静電的に移行して再付着する。この
再付着トナーは、前述のように現像装置4において回収
される。このようなトナー再付着動作が、クリーニング
ローラ12が少なくとも1回転する間、行われるので、
クリーニングローラ12上に回収された負極性のトナー
は実質的に全て感光体1の表面に転移し、これが現像装
置4にて回収される。
【0053】上述したトナー再付着動作を終了した後、
今度はクリーニングローラ12に対して、現像時におけ
るトナー帯電極性と反対極性の電圧を印加する。例え
ば、図1に示したスイットS2を切り換えて、クリーニ
ングローラ12を電源E4側に接続し、このクリーニン
グローラ12に対して、正極性の電圧を印加する。これ
により、クリーニングローラ12に回収された異常極性
トナー、すなわち現像時における極性と反対極性に帯電
しているトナーが、静電的にクリーニングローラ12か
ら感光体1に移行し、当該感光体1に付着する。このト
ナーも、感光体1に担持されて現像装置4に運ばれ、こ
こで現像装置4に回収される。
【0054】クリーニングローラ12に対して、正極性
の電圧を印加する、上述のトナー再付着動作も、クリー
ニングローラ12が少なくとも1回転する間、続行され
る。従って、このときもクリーニングローラ12に回収
された異常極性トナーは、実質的に全て感光体1に移行
して再付着し、現像装置4に回収される。このときのク
リーニングローラ12の回転方向も、いずれであっても
よく、本例ではニップ領域Nでクリーニングローラ12
と感光体1が同方向に移動する向きにクリーニングロー
ラ12が回転するように、その回転方向が制御される。
【0055】上述のように、クリーニングローラ12上
のトナーを感光体1に再付着させるとき、これを2回の
再付着動作に分け、このときクリーニングローラに印加
する電圧の極性を変え、クリーニングローラ上に回収さ
れたいずれの極性のトナーも、感光体1に移行させるの
である。そして、そのいずれのトナー再付着動作時に
も、クリーニングローラ12を少なくとも1回転させる
ので、クリーニングローラ12上のトナーを実質的に全
て感光体1に戻すことができる。よって、いずれの極性
のトナーも、クリーニングローラ12にほとんど残るこ
とがないので、そのトナーが、次のクリーニングローラ
12へのトナー回収時に感光体1に付着するおそれがな
くなり、帯電ローラ2の、トナーによる汚れを防止でき
る。これにより、帯電ムラを防止できるので、以降形成
されるトナー像の画質が劣化するのを防止できる。ま
た、画像上の地汚れの発生を免れることができる。
【0056】上述した例では、先ずクリーニングローラ
12上の回収トナーのうち、負極性のトナーを感光体1
に再付着させ、次いで正極性のトナー(異常極性トナ
ー)を感光体1に再付着させたが、その順序はいずれが
先であってもよい。かかる制御を図示していないクリー
ニング部材制御手段によって実行する。
【0057】すなわち、本例の画像形成装置は、回収ト
ナーを感光体1に再付着させるとき、クリーニングロー
ラ12を少なくとも1回転させるトナー再付着動作を順
次2回行わせ、且つ、その2回のうちの任意の一方のト
ナー再付着動作時に、現像時における極性に帯電してい
る回収トナーを感光体1に再付着させるべく、クリーニ
ングローラ12に対して、現像時におけるトナーの帯電
極性と同極性の電圧を印加し、他方のトナー再付着動作
時に、現像時におけるトナーの帯電極性と反対極性に帯
電した回収トナーを感光体1に再付着させるべく、クリ
ーニングローラ12に対して、現像時におけるトナーの
帯電極性と反対極性の電圧を印加するクリーニング部材
制御手段を有しているのである。
【0058】また、この制御手段は、前述のように、感
光体1上の転写残トナーをクリーニングローラ12に回
収するとき、現像時における極性に帯電したトナーを静
電的にクリーニングローラ12に転移させるべく、クリ
ーニングローラ12に対して、現像時におけるトナーの
帯電極性と反対極性の電圧を印加すると共に、転写残ト
ナーを感光体1からクリーニングローラ12へ回収する
とき、感光体1とクリーニングローラ12との接触領域
(ニップ領域N)において両者が互いに反対方向に移動
するように、クリーニングローラ12の回転方向を設定
し、且つクリーニングローラ12の1回転未満の回転
で、感光体1上の転写残トナーをクリーニングローラ1
2に回収する制御も実行する。
【0059】ところで、先にも述べたように、本例の画
像形成装置では、クリーニングローラ12による最初の
トナー再付着動作時に、負極性のトナーを感光体1に再
付着させ、続いてのトナー再付着動作時に、異常極性ト
ナーである正極性のトナーを感光体1に再付着させるの
であるが、これらの再付着トナーを現像装置4で回収す
る際、初めに、スイッチS1を切り換えて現像ローラ5
を電源E2側に接続することにより、該ローラ5に正極
性の電圧を印加し、最初のトナー再付着動作によって感
光体1に再付着した負極性のトナーを現像ローラ5の側
に静電的に回収する。続いて、スイッチS2を切り換え
て現像ローラ5を電源E1側に接続することにより、該
ローラ5に負極性の電圧を印加し、続いてのトナー再付
着動作によって感光体1に再付着した正極性のトナーを
現像ローラ5の側に静電的に回収することができる。
【0060】トナー再付着時に、初めに、異常極性トナ
ーである正極性トナーを感光体1に再付着させ、続い
て、本来の負極性トナーを感光体1に再付着させる場合
には、現像ローラ5への電圧の切り換えを、上述した場
合と逆にすれば良い。
【0061】このように、本例の画像形成装置に使用さ
れる現像装置4は、現像剤を担持して搬送する現像剤担
持搬送部材の一例である現像ローラ5を有し、またその
画像形成装置は、現像時における極性に帯電している再
付着トナーを現像装置4に回収するとき、現像ローラ5
に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と反対極性
の電圧を印加し、現像時における極性と反対の極性に帯
電している再付着トナーを現像装置4に回収するとき、
現像ローラ5に対して、現像時におけるトナーの帯電極
性と同極性の電圧を印加する電圧印加手段を有してお
り、電源E1,E2とスイッチS1がその電圧印加手段の
一例を構成している。
【0062】上述のように、正負両極性の再付着トナー
を区分けして、現像ローラ5に回収するために、現像ロ
ーラ5に印加する電圧の極性を切り換えても良いのであ
るが、図3に示す実施形態例のように、コロナ放電器よ
り成る電荷付与チャージャ14を感光体1と対向して設
け、このコロナ放電作用により、現像時におけるトナー
の帯電極性と反対極性に帯電している再付着トナー、す
なわち正極性の異常極性トナーに対して、その本来の負
極性の電荷を付与してやると、現像ローラ5における電
圧の極性の切り換えをしなくても済む。
【0063】この電荷付与チャージャ14は、像担持体
である感光体1の回転方向に対し、クリーニング部材で
あるクリーニングローラ12よりも下流側であって、帯
電手段の一例である帯電ローラ2よりも上流側の位置に
設けられ、クリーニングローラ12によるトナー再付着
動作によって感光体1に再付着したトナーであって、現
像時におけるトナーの帯電極性と反対極性に帯電してい
る再付着トナー(異常極性トナー)に、現像時における
トナーの帯電極性と同極性の電荷を付与する電荷付与手
段の一例をなすものである。
【0064】電荷付与チャージャ14のチャージワイヤ
14Aには、現像時におけるトナーの帯電極性と反対極
性の再付着トナー(異常極性トナー)がここを通過する
とき、現像時におけるトナーの帯電極性と同じ極性(負
極性)の電圧が供給され、これに伴い、チャージワイヤ
14Aはコロナ放電を行って異常極性トナーに負極性の
電荷を付与し、そのトナーを負極性に帯電する。異常極
性トナーが本来の負極性トナーに揃えられるのである。
これにより、クリーニングローラ12上で負極性に帯電
していた再付着トナーを現像装置4に回収するときも、
またクリーニングローラ12上で正極性に帯電していた
再付着トナーを現像装置に回収するときも、現像ローラ
5に対して正極性の電圧を印加すればよく、そのそれぞ
れに対して、現像ローラ5への電圧の切り換えを行わな
くて済む。異常極性トナーを現像装置4に回収するとき
でも、これが電荷付与チャージャ14によって正規の極
性、すなわち負極性に帯電されるので、現像ローラ5を
電源E2の方に接続したままで良いのである。これによ
り、その制御を簡素化できる。図3に示した画像形成装
置の他の構成は、図1及び図2に示した画像形成装置と
変りはない。
【0065】図4は、前述の電荷付与手段として、電荷
付与チャージャ14(図3)の代りに針状電極チャージ
ャ15を用いた例を示す。図3に示した例では、感光体
1を均一に帯電する帯電手段として、コロナ放電器より
成る帯電チャージャ22が用いられている。
【0066】この針状電極チャージャ15は、電荷付与
チャージャ14(図3)と同じく、感光体1から離間し
ていて、感光体に対し非接触式の電荷付与手段の一例を
なす。かかる針状電極チャージャ15は、例えばステン
レス製の厚さが0.1mm程度の板材より成り、その感光
体1に対向した先端部には感光体1の軸方向に配列され
た多数の突起状の針状電極部15Aを備え、その針状電
極チャージャ15には、ここを、現像時におけるトナー
の帯電極性と反対極性に帯電した再付着トナーが通過す
るとき、図示していない電圧電源によって現像時におけ
るトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加される。この
印加により、針状電極部15Aと感光体1との間には放
電電流が流れ、クリーニングローラ12から感光体1に
再付着した現像時における帯電極性と反対の極性になっ
ているトナー、すなわち異常極性トナーに現像時におけ
るトナーの帯電極性と同極性の電荷が付与され、その異
常極性トナーが現像時における帯電極性のトナーに揃え
られる。
【0067】このような電荷付与手段を用いても、図3
に示した電荷付与チャージャ14を用いた場合と同じ
く、現像装置4において再付着トナーを回収するための
電圧の極性を切り換えを行わなくて済む。図4における
他の構成は、図1及び図2に示したところと変りはな
い。
【0068】上述のように感光体1に対して接触しない
非接触式の電荷付与チャージャ14(図3)や、針状電
極チャージャ15(図4)などの電荷付与手段を用いる
と、感光体1に接触するものを用いた場合に比較して、
感光体1上のトナーを電荷付与手段に付着させにくくす
ることができ、その電荷付与手段の、トナーによる汚れ
を防止でき、この汚れに起因した電荷付与手段の機能障
害の発生を防止することができる。
【0069】ところで、電荷付与チャージャ14(図
3)、針状電極チャージャ15(図4)は、異常極性ト
ナーを本来の極性のトナーにする電荷付与手段の一例を
なすものであるが、かかる電荷付与手段を、像担持体に
接触しない非接触式の帯電手段によって構成することも
できる。
【0070】例えば図4に示す帯電チャージャ22によ
って、そのような電荷付与手段を構成するのである。現
像時におけるトナーの帯電極性と反対極性に帯電してい
る再付着トナーが帯電チャージャ22の部位を通ると
き、そのチャージワイヤ22Aに、現像時におけるトナ
ーの帯電極性と同じ極性の電圧を供給して、その再付着
トナーに、現像時におけるトナーの帯電極性と同極性の
電荷を付与するのである。この例の場合には、図4に示
した針状電極チャージャ15は不要である。この例のよ
うに、帯電チャージャ22に、感光体を均一帯電させる
機能の他に、異常極性トナーに、現像時におけるトナー
の帯電極性と同極性の電荷を付与する機能をも遂行させ
ると、電荷付与チャージャ14、針状電極チャージャ1
5などを特別に設ける必要がなくなり、そのコストの低
減を達成できる。
【0071】その際、異常極性トナーへの電荷付与時
に、図4に示した帯電チャージャ22に、感光体を均一
に帯電させるときと同じ高い電圧を印加してしまうと、
かかるトナーの電荷量が過度となってしまう。このよう
に電荷量が必要以上大きい再付着トナーが現像装置4に
戻されてしまうと、二成分系現像剤の場合、トナーの、
キャリアに対する静電的な付着力が過大になり、所謂、
スペント化現象を生じる。キャリアにトナーが固着し、
そのキャリアが劣化してしまうのである。
【0072】そこで、図4の帯電チャージャ22を電荷
付与手段として用いる場合、そのチャージャへの電圧の
切換手段を設け、帯電チャージャ22に印加する電圧
を、感光体の均一帯電時には高くし、再付着トナー(異
常極性トナー)への電荷の付与時には低くすると、トナ
ーのスペント化現象を防止することができる。
【0073】前述の電荷付与チャージャ14、針状電極
チャージャ15、又は帯電チャージャ22などから成る
電荷付与手段によって、現像時におけるトナーの帯電極
性と同一極性の再付着トナー、すなわち所定の負極性に
帯電した再付着トナーに対しても、これと同じ極性の電
荷を付与し、そのトナーの電荷量を高め、かかるトナー
を現像装置において効率よく回収できるように構成する
こともできる。
【0074】ところで、上述した各形態の電荷付与手段
によって、異常極性トナーを本来の極性のトナーに揃え
ることの他に、クリーニング部14通過後の感光体1の
表面部分を所定の電位に帯電させることができる。すな
わち、この電荷付与手段によって、再付着トナーを担持
した感光体1の表面を例えば−800V程度に、現像時
におけるトナーの帯電極性と同極性に帯電させることが
できるのである。
【0075】現像時に、現像装置4の現像ローラ5に、
例えば−600Vのバイアス電圧を印加し、負極性の再
付着トナーの回収時に、現像ローラ5に+500Vのバ
イアス電圧を印加することは既に述べたところである
が、正極性と負極性のいずれの極性の再付着トナーを現
像装置に回収するときも、その前に、感光体表面を電荷
付与手段によって上述のように−800Vに帯電し、且
つ、この電荷付与手段によって、現像時における帯電極
性と反対の極性になっている再付着トナーを、現像時に
おけるトナーの帯電極性と同極性に帯電させると、現像
ローラ5に印加するバイアス電圧の切り換えを行わず
に、全ての再付着トナーを現像装置4に回収できる。す
なわち、電源E1のみを用いて、現像ローラ5に−60
0Vのバイアス電圧を印加し続けておいても、200V
の電位差(感光体1と現像ローラ5との間の電位差)
で、全ての再付着トナーを現像ローラ5の方に静電的に
転移させることができる。勿論、静電潜像を現像すると
きも、現像ローラ5に同じ電圧を印加すればよい。これ
により、現像ローラ5への電圧の切り換え制御が全く不
要となり、画像形成装置の構成を簡素化でき、そのコス
トの低減を図ることができる。
【0076】この例の場合も、現像装置4が現像剤を担
持して搬送する現像ローラ5より成る現像剤担持搬送部
材を有し、その際、クリーニングローラ12上で、現像
時における極性に帯電している再付着トナーを現像装置
4に回収するときも、またクリーニングローラ12上
で、現像時におけるトナーの帯電極性と反対の極性に帯
電している再付着トナーを現像装置4に回収するとき
も、現像ローラ5に対して、現像時におけるトナーの帯
電極性と同極性の電圧を印加する電圧印加手段を設ける
のである。電源E1がかかる電圧印加手段の一例を構成
する。
【0077】本発明は、クリーニング部材としてローラ
状のものの他、無端ベルト状のものなどを用いる画像形
成装置、或いは、像担持体としてドラム状のものの他
に、無端ベルト状のものを用いる画像形成装置にも適用
できる。また、記録媒体として中間転写体を用い、像担
持体から、この中間転写体にトナー像を転写し、次いで
これを転写材に転写する形式の画像形成装置にも適用で
きる。また、本発明は、帯電手段によって像担持体を帯
電した後、光の照射されない部分によって静電潜像を形
成し、その電位の極性と反対の極性に帯電されたトナー
を付着させて現像を行う所謂、ポジ・ポジ現像方式の画
像形成装置にも適用できる。
【0078】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、転写残トナーをクリーニング部材に回収し、この回
収したトナーを像担持体に再付着し、次いで、再付着し
たトナーを現像装置に回収する画像形成装置において、
クリーニング部材上に正極性と負極性の回収トナーが混
在していても、次のトナー回収動作の前に、そのいずれ
の極性の回収トナーも効率よく像担持体上に再付着させ
ることができるので、そのトナーが帯電手段に付着する
のを防止でき、その付着に起因したトナー像の画質劣化
を防止することができる。またトナー像の地汚れ発生を
防止することができる。
【0079】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
現像時における極性の再付着トナーと、現像時における
帯電極性と反対の極性の再付着トナーをそれぞれ現像装
置に回収するとき、現像剤担持搬送部材に印加される電
圧の極性が切り換わるので、両極性のトナーを確実に現
像装置に回収できる。
【0080】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
現像時における帯電極性と反対の極性になっている像担
持体上の再付着トナーを、現像装置に回収する前に、現
像時における帯電極性に揃えておくことができるので、
現像装置で、トナー回収のために、現像剤担持搬送部材
に対する印加電圧の極性を切り換える必要がなくなり、
電圧印加手段の構成を単純化することができる。
【0081】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
電荷付与手段のトナーによる汚れを防止でき、その電荷
付与手段の機能障害の発生を抑制できる。
【0082】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
クリーニング部材から像担持体に再付着した、現像時に
おける帯電極性と反対の極性になっているトナーに電荷
を付与する電荷付与手段を独立して設ける必要がなく、
画像形成装置の構成を簡素化できると共に、画像形成装
置のコストを引き下げることができる。
【0083】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
現像装置の現像剤担持搬送部材に対する印加電圧の極性
を切り換える必要性を全くなくすことが可能となり、そ
の現像剤担持搬送部材に対する電圧印加手段の構成を一
層簡素化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態例の画像形成装置の概略構成
図である。
【図2】感光体とクリーニングローラとの間で、トナー
の帯電極性を揃えることを説明するための、両者の摩擦
接触部を拡大して模式的に示した図である。
【図3】本発明の別の実施形態例の画像形成装置の概略
構成図である。
【図4】電荷付与手段として、針状電極チャージャを用
いた実施形態例の要部概略構成図である。
【符号の説明】
4 現像装置 8 転写部 P 転写媒体 T′ トナー
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 雅子 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体を帯電手段によ
    って均一に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行うこ
    とにより像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像
    を現像装置によってトナー像として可視像化し、そのト
    ナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転写後
    に、像担持体上に残留付着する転写残トナーを、像担持
    体に対して接触回転するクリーニング部材に一時的に回
    収し、次いで、回収したトナーを、像担持体上の、次の
    潜像形成に影響のない表面部分に再付着させ、更に、再
    付着させたトナーを現像装置で回収する画像形成装置で
    あって、像担持体上の転写残トナーをクリーニング部材
    に回収するとき、現像時における極性に帯電したトナー
    を静電的にクリーニング部材に吸引させるべく、クリー
    ニング部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性
    と反対極性の電圧を印加すると共に、転写残トナーを像
    担持体からクリーニング部材へ回収するとき、像担持体
    とクリーニング部材との接触領域において両者が互いに
    反対方向に移動するように、クリーニング部材の回転方
    向を設定し、且つクリーニング部材の1回転未満の回転
    で、像担持体上の転写残トナーをクリーニング部材に回
    収する画像形成装置において、 回収トナーを像担持体に再付着させるとき、クリーニン
    グ部材を少なくとも1回転させるトナー再付着動作を順
    次2回行わせ、且つ、その2回のうちの任意の一方のト
    ナー再付着動作時に、現像時における極性に帯電してい
    る回収トナーを像担持体に再付着させるべく、クリーニ
    ング部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と
    同極性の電圧を印加し、他方のトナー再付着動作時に、
    現像時におけるトナーの帯電極性と反対極性に帯電した
    回収トナーを像担持体に再付着させるべく、クリーニン
    グ部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と反
    対極性の電圧を印加するクリーニング部材制御手段を設
    けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 現像装置が現像剤を担持して搬送する現
    像剤担持搬送部材を有し、現像時における極性に帯電し
    ている再付着トナーを現像装置に回収するとき、現像剤
    担持搬送部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極
    性と反対極性の電圧を印加し、現像時における極性と反
    対の極性に帯電している再付着トナーを現像装置に回収
    するとき、現像剤担持搬送部材に対して、現像時におけ
    るトナーの帯電極性と同極性の電圧を印加する電圧印加
    手段を設けた請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体の回転方向に対し、クリーニン
    グ部材よりも下流側であって、帯電手段よりも上流側の
    位置に、現像時におけるトナーの帯電極性と反対極性に
    帯電している再付着トナーに、現像時におけるトナーの
    帯電極性と同極性の電荷を付与する電荷付与手段を設け
    た請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 像担持体に接触しない非接触式の電荷付
    与手段を用いた請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 現像時におけるトナーの帯電極性と反対
    極性に帯電している再付着トナーに、現像時におけるト
    ナーの帯電極性と同極性の電荷を付与する電荷付与手段
    を有し、該電荷付与手段が、像担持体に接触しない非接
    触式の帯電手段によって構成される請求項1に記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 現像装置が現像剤を担持して搬送する現
    像剤担持搬送部材を有し、クリーニング部材上で、現像
    時における極性に帯電している再付着トナーを現像装置
    に回収するときも、またクリーニング部材上で、現像時
    におけるトナーの帯電極性と反対の極性に帯電している
    再付着トナーを現像装置に回収するときも、現像剤担持
    搬送部材に対して、現像時におけるトナーの帯電極性と
    同極性の電圧を印加する電圧印加手段を設けた請求項3
    乃至5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP31467695A 1995-08-20 1995-11-08 画像形成装置 Pending JPH09134105A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31467695A JPH09134105A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 画像形成装置
US08/699,922 US5740494A (en) 1995-08-20 1996-08-20 Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31467695A JPH09134105A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09134105A true JPH09134105A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18056214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31467695A Pending JPH09134105A (ja) 1995-08-20 1995-11-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09134105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839530B2 (en) * 2002-02-01 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member particle collection using timed voltage application to the apparatus developing unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839530B2 (en) * 2002-02-01 2005-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with image bearing member particle collection using timed voltage application to the apparatus developing unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001242719A (ja) 画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JPH09212057A (ja) 画像形成装置
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JP3434412B2 (ja) 画像形成装置
JP3419625B2 (ja) 画像形成装置
JPH09134105A (ja) 画像形成装置
JPH09297519A (ja) 画像形成装置
JP3330485B2 (ja) 画像形成装置
JPH09106233A (ja) 画像形成装置
JP3400246B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH09114344A (ja) 画像形成装置
US20030161660A1 (en) Image forming apparatus
JPH09244507A (ja) 画像形成装置
JP3431382B2 (ja) 画像形成装置
JP3472037B2 (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JPH09281869A (ja) 画像形成装置
JPH09197932A (ja) 画像形成装置
JPH09244508A (ja) 画像形成装置
JP3472023B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138624A (ja) 画像形成装置
JPH09297516A (ja) 画像形成装置
JPH0996994A (ja) 画像形成装置
JPH09297515A (ja) 画像形成装置