JPH09138624A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09138624A
JPH09138624A JP32100695A JP32100695A JPH09138624A JP H09138624 A JPH09138624 A JP H09138624A JP 32100695 A JP32100695 A JP 32100695A JP 32100695 A JP32100695 A JP 32100695A JP H09138624 A JPH09138624 A JP H09138624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
cleaning member
collected
cleaning roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32100695A
Other languages
English (en)
Inventor
Masako Suzuki
雅子 鈴木
Hidetoshi Yano
英俊 矢野
Yasufumi Nakazato
保史 中里
Naoyuki Kimura
尚之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32100695A priority Critical patent/JPH09138624A/ja
Priority to US08/699,922 priority patent/US5740494A/en
Publication of JPH09138624A publication Critical patent/JPH09138624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トナー像転写後の感光体上の転写残トナーを
クリーニングローラに回収し、この回収トナーを感光体
に再付着させ、その再付着トナーを現像装置に回収する
画像形成装置において、現像装置での再付着トナーの回
収もれを防止する。 【解決手段】 現像ローラ5の現像有効幅Hを、感光体
1から転写残トナーを回収し、次いでその回収トナーを
感光体1に再付着させるクリーニングローラ12の軸方
向の長さLよりも長くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回転駆動される像
担持体を帯電手段によって均一に帯電し、その帯電面に
対し露光走査を行うことにより像担持体上に静電潜像を
形成し、その静電潜像を、現像装置の現像剤担持搬送部
材上に担持されて搬送される現像剤によって、トナー像
として可視像化し、そのトナー像を転写部で記録媒体に
転写し、トナー像転写後に、像担持体上に残留付着する
転写残トナーを、回転するクリーニング部材に回収して
像担持体表面を清掃する画像形成装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、又は
その複合機などとして構成される上記形式の画像形成装
置においては、像担持体が繰返し使用されるので、トナ
ー像転写後の像担持体表面に残留付着する転写残トナー
をクリーニング部材によって除去回収する必要がある。
このため、従来より像担持体を清掃する各種のクリーニ
ング装置が提案され、かつ実用化されているが、従来の
クリーニング装置は、一般に像担持体から回収したトナ
ーを廃トナータンクなどに収容し、これを廃棄するよう
に構成されている。
【0003】ところで、近年、電子写真プロセスを採用
したこの種の画像形成装置においては、一段の低コスト
化と、環境問題対策の一環として、廃棄されるトナー量
の一層の低減化を図ることが要望されている。
【0004】叙上の点に鑑み、例えば、像担持体から記
録媒体へのトナー像の転写率を100%にして、転写後
の残留トナーを無くすようにすると、所謂、クリーナー
レス方式を採用することができる。これにより、廃棄す
るトナーをなくすことができるばかりでなく、クリーニ
ング装置を省略でき、画像形成システムの単純化と、画
像形成装置のコストの引き下げを達成できる。しかしな
がら、現状では、トナー像の転写率を100%にするこ
とは難しく、また信頼性の上からも問題がある。
【0005】そこで、次善の策として、トナー像の転写
後に像担持体表面に残留付着する転写残トナーをクリー
ニング部材に付着させて回収し、この回収トナーを像担
持体に再付着させて、現像装置で回収する方法が提案さ
れている(例えば、特公昭61−30274号公報参
照)。トナー像転写後に、像担持体上に残留付着する転
写残トナーを、回転するクリーニング部材に一時的に回
収し、次いで、回収したトナーを、像担持体上の、次の
潜像形成に影響のない表面部分に再付着させ、更に、再
付着させたトナーを現像装置で回収するのである。これ
によるものでは、回収したトナーを廃トナータンクや現
像装置などに移送する専用の手段が不要になるので、画
像形成装置のコストを下げることができ、しかもトナー
をリサイクル使用できるので、廃棄トナーをなくすこと
ができる。
【0006】ところで、この種の画像形成装置では、現
像装置が、現像剤を担持して搬送する現像剤担持搬送部
材を有しており、かかる現像剤担持搬送部材は、例えば
軸方向に細長い現像ローラより成り、所定方向に回転駆
動される。このような現像剤担持搬送部材や、クリーニ
ング部材、或いは像担持体等の回転要素は、その作動時
に軸方向にわずかではあるががたつき、これらのガタを
積み重ねると、例えば1mm程度となることもある。以
後、かような軸方向のガタを、便宜上、「回転要素系軸
方向ガタ」と言うこととする。
【0007】前述の現像剤担持搬送部材は、現像剤を担
持して搬送し、その現像剤担持搬送部材と像担持体との
間の現像部に送り込み、その現像剤によって像担持体に
形成された静電潜像を現像するのであるが、その現像を
実際に行う領域が、現像剤担持搬送部材の「現像有効
幅」と呼ばれる範囲である。ここで、回転要素系に軸方
向ガタがある場合、クリーニング部材から像担持体に再
付着したトナーが、現像有効幅よりも、像担持体の軸方
向外方に広がった範囲に付着することがあり、このた
め、現像有効幅が、クリーニング部材の軸方向の長さよ
りも短くなっていると、像担持体上の再付着トナーを現
像装置で回収することができない。このように現像装置
によるトナーの回収もれを生じると、現像装置に回収さ
れなかったトナーが像担持体に付着したままとなり、画
像上の地汚れを生じたりする。これが、従来のこの種の
画像形成装置の第1の問題点である。
【0008】一方、像担持体上のトナーをクリーニング
部材に効率よく回収して像担持体のクリーニング効果を
高めるという観点からは、現像有効幅よりも、クリーニ
ング部材が長い方が良いと言うことができる。画像形成
動作時に、現像有効幅よりも、像担持体の軸方向外方の
領域にトナーが飛散して付着するが、クリーニング部材
の長さを現像有効幅よりも長く設定しておくと、像担持
体の軸方向外方領域に飛散して付着したトナーもクリー
ニング部材によって回収でき、像担持体を、その軸方向
の広範囲に亘って効果的にクリーニングすることができ
る。
【0009】ところが、クリーニング部材の軸方向長さ
を現像有効幅よりも長くすると、現像有効幅よりも像担
持体の軸方向外方の領域に飛散して付着したトナーが、
クリーニング部材の軸方向端部側(現像有効幅外の端部
側)に広がって回収されるので、このトナーが像担持体
上に再付着したとき、かかるトナーを現像装置で回収で
きなくなり、その回収不能のトナーによって画像上の地
汚れが発生するおそれがある。これが、従来のこの種の
画像形成装置の第2の問題点である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、転写残トナーをクリーニング部材に回収し、この回
収したトナーを像担持体に再付着し、次いで、再付着し
たトナーを現像装置に回収する画像形成装置における上
述の第1の問題点を解決し、現像装置での再付着トナー
の回収もれを防止して像担持体にトナーを残さないよう
にし、画像上の地汚れの発生を防止できるようにした画
像形成装置を提供することにある。
【0011】本発明の第2の目的は、転写残トナーをク
リーニング部材に回収し、この回収したトナーを像担持
体に再付着し、次いで、再付着したトナーを現像装置に
回収する画像形成装置における上述の第2の問題点を解
決し、現像装置でのトナー回収もれを防止して像担持体
にトナーを残さないようにし、画像上の地汚れの発生を
防止できるようにした画像形成装置を提供することにあ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記第1の目
的を達成するため、回転駆動される像担持体を帯電手段
によって均一に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行
うことにより像担持体上に静電潜像を形成し、その静電
潜像を、現像装置の現像剤担持搬送部材上に担持されて
搬送される現像剤によって、トナー像として可視像化
し、そのトナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー
像転写後に、像担持体上に残留付着する転写残トナー
を、回転するクリーニング部材に一時的に回収し、次い
で、回収したトナーを、像担持体上の、次の潜像形成に
影響のない表面部分に再付着させ、更に、再付着させた
トナーを現像装置で回収する画像形成装置において、ク
リーニング部材が、この軸方向の長さに関し、現像剤担
持搬送部材の軸方向において実際に現像が行われる範囲
の長さとなる現像有効幅内に収まるように、当該現像有
効幅を、クリーニング部材の軸方向長さよりも長くした
ことを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項
1)。
【0013】また本発明は、上記第2の目的を達成する
ため、回転駆動される像担持体を帯電手段によって均一
に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行うことにより
像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像を、現像
装置の現像剤担持搬送部材上に担持されて搬送される現
像剤によって、トナー像として可視像化し、そのトナー
像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転写後に、像
担持体上に残留付着する転写残トナーを、回転するクリ
ーニング部材に一時的に回収し、次いで、回収したトナ
ーを、像担持体上の、次の潜像形成に影響のない表面部
分に再付着させ、更に、再付着させたトナーを現像装置
で回収する画像形成装置において、クリーニング部材の
軸方向長さを、現像剤担持搬送部材の軸方向において実
際に現像が行われる範囲の長さとなる現像有効幅よりも
長くすると共に、クリーニング部材に回収されたトナー
を像担持体に再付着させるのに当たって、そのトナーが
現像有効幅以下の範囲に狭まるように、クリーニング部
材上の回収トナーを寄せ込むトナー寄せ手段を設けたこ
とを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項2)。
【0014】その際、上記構成において、トナー寄せ手
段が、転写残トナーを像担持体から回収するクリーニン
グ部材の回転時に、クリーニング部材上のトナーを現像
有効幅以下の範囲に寄せ込むトナー寄せ部材を有してい
ると有利である(請求項3)。
【0015】また、同じ上記構成において、転写残トナ
ーを像担持体からクリーニング部材へ回収するときのク
リーニング部材の回転方向と、その回収トナーを像担持
体に再付着させるときのクリーニング部材の回転方向と
が互いに逆方向となるように、当該クリーニング部材を
回転駆動する駆動制御手段を有していると共に、トナー
寄せ手段が、転写残トナーを像担持体から回収するクリ
ーニング部材の回転時にクリーニング部材上のトナーを
現像有効幅以下の範囲に寄せ込む第1のトナー寄せ部材
と、回収トナーを像担持体に再付着させるクリーニング
部材の回転時に、クリーニング部材上のトナーを現像有
効幅以下の範囲に寄せ込む第2のトナー寄せ部材とを有
していると有利である(請求項4)。
【0016】さらに、上記各構成において、転写残トナ
ーを像担持体からクリーニング部材へ回収するとき、像
担持体とクリーニング部材との接触領域において両者が
互いに反対方向に移動するように、クリーニング部材の
回転方向を制御し、且つクリーニング部材の1回転未満
の回転で、像担持体上の転写残トナーをクリーニング部
材に回収するようにクリーニング部材の回転を制御する
駆動制御手段を有していると特に有利である(請求項
5)。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。先ず、各請求項に記載の画像
形成装置に共通する構成と作用の具体例を明らかにす
る。
【0018】図1は、かかる画像形成装置の一例を示す
概略構成図である。同図において、像担持体の一構成例
であるドラム状の感光体1は、図示されない駆動手段に
より図における時計方向に回転駆動され、この回転時
に、帯電手段の一例である帯電ローラ2の作用により、
感光体1の表面が所定の極性に均一に帯電される。本例
では、帯電ローラ2は、負(マイナス)極性の電圧電源
10に接続され、感光体1と接触回転する間で、感光体
1の表面を負極性に均一に帯電する。帯電ローラ2の作
用により、感光体1の表面が、例えば−850Vに帯電
されるのである。感光体1を均一帯電させる帯電手段と
して、感光体から離間して配置される帯電装置、例えば
コロナ放電器などを用いることもできる。
【0019】次いで、露光部3において、露光走査、例
えば光変調されたレーザ光11による光書き込み走査が
行われることにより、感光体1の表面には所定の静電潜
像が形成される。画像形成時に回転駆動される感光体1
の帯電面に対して露光走査を行うことにより、感光体1
上に静電潜像が形成されるのである。なお、静電潜像を
形成するレーザ光11の照射された部分Aの表面電位
は、例えば−150V程度となり、レーザ光11が照射
されない部分Bの表面電位はほぼ−850Vに維持され
る。
【0020】現像装置4は感光体1に対向配置された現
像剤担持搬送部材の一例である現像ローラ5と、一対の
撹拌パドル10A,10Bとを具備し、これらは、現像
装置の本体をなす現像ケーシング9内にそれぞれ設けら
れ、そのケーシング9に回転自在に支持されている。こ
のうちの現像ローラ5には電圧電源E1により、例えば
−600V程度の電圧が印加される。現像ローラ5に
は、感光体1の帯電極性と同極性の電圧が印加されるの
である。
【0021】ここに例示した現像装置4では、トナーと
キャリアを有する二成分系現像剤Dが使用され、この現
像剤Dは現像ケーシング9内に収容されている。そし
て、撹拌パドル10A,10Bの回転により、そのトナ
ーはキャリアとの摩擦により所定の極性、本例では感光
体1の帯電極性と同極性、すなわち負極性に帯電され
る。このように、本例の画像形成装置においては、現像
時におけるトナーの帯電極性が負極性となっている。
【0022】現像ローラ5は図示反時計方向に回転駆動
されるようになっていて、その周面上に担持された現像
剤は、現像ローラ5の回転方向に搬送され、該ローラ5
に対して所定のギャップをあけて対置された現像剤規制
部材15によって掻き取り作用を受ける。現像剤規制部
材15によって搬送量を規制された現像剤は、現像ロー
ラ5と感光体1とが互いに対向した現像部6に向けて運
ばれ、その現像部6において現像剤中のトナーが感光体
1上の静電潜像に静電的に引き寄せられ、その部分に付
着する。すなわち、感光体の帯電極性と同じ負極性に帯
電されたトナーがレーザ光の照射された感光体表面部分
Aに付着し、その静電潜像がトナー像として可視像化さ
れるのである。このように、感光体1に形成された静電
潜像は、現像装置4の現像ローラ5上に担持されて搬送
される現像剤によってトナー像として可視像化される。
本例の画像形成装置においては反転現像方式(ネガ・ポ
ジ現像方式)が採用されている。
【0023】感光体1の下位には、転写帯電手段の一例
である転写帯電ローラ7が配設されている。転写帯電ロ
ーラ7は、感光体1の回転方向に対して順方向に回転
し、この転写帯電ローラ7と、これが接する感光体1と
の間の転写部8に向けて、転写紙16より成る記録媒体
が矢印方向Pに送られるようになっていて、転写帯電ロ
ーラ7の機能により、感光体1上に形成されているトナ
ー像が転写紙16上に転写される。すなわち、電源E3
により、転写帯電ローラ7に対して、感光体1上のトナ
ーの帯電極性と反対の正(プラス)極性電圧、例えば+
950Vの電圧が印加され、このとき、感光体1上の負
極性のトナーT(これについては模式的に大きく示して
ある)が、転写紙16の側に静電的に引き寄せられ、該
転写紙に付着する。このようにして、感光体1上のトナ
ー像が転写部8で記録媒体の一例である転写紙16に転
写される。
【0024】トナー像を転写された転写紙16は、図示
していない分離装置によって感光体1から分離され、同
じく図示していない定着装置に送られ、ここで転写紙1
6上のトナー像が定着される。
【0025】上述のように、感光体1上のトナー像は転
写部8で転写紙16に転写されるが、そのトナー像転写
後に、感光体1の表面には転写に寄与しなかったトナー
が残留付着している。かかる転写残トナーがクリーニン
グ部14に至ると、クリーニング部材の一例であるクリ
ーニングローラ12に一時的に回収される。クリーニン
グローラ12は、クリーニングケース112に収容さ
れ、かつそのケース112に回転自在に支持されてい
る。かかるクリーニングローラ12は、現像ローラ5、
帯電ローラ2、及び転写帯電ローラ7と共に、感光体1
に対して実質的に平行に位置している。
【0026】ここで、図1において、現像部6から転写
部8に向かうトナー像のトナーTは、そのほとんどのも
のが、現像時の帯電極性、すなわち負極性のトナーとな
っている。これに対し、転写帯電ローラ7にはトナー像
の転写時に、現像時のトナー帯電極性と反対の正極性の
電圧が印加されるため、そのトナー像転写後において感
光体1上に残留付着するトナー、すなわち転写残トナー
T′は、正極性のものに負極性のものが混在したトナー
となる。転写残トナーは、プラスとマイナスの両方の極
性のトナーが混在した状態で、クリーニング部14に移
送されるのである。
【0027】クリーニングローラ12は、例えば、体積
固有抵抗率が中抵抗値を示す発泡体などの弾性体より成
り、感光体1上の転写残トナーT′を回収するとき、図
1における時計方向、すなわち感光体1の回転方向に対
してカウンタ方向に図示していない駆動制御手段により
回転駆動されるようになっていて、感光体1の表面に摺
擦しながら回転する。クリーニングローラ12は、自身
の表面部分が、感光体1によって弾性変形させられるよ
うに、感光体1と圧接し、図2に示したように、この圧
接部にはニップ領域Nが形成される。このニップ領域N
がクリーニング領域となる。
【0028】かかるニップ領域Nで、正、負両極性の転
写残トナーT′は、クリーニングローラ12に接触しな
がら現像時のトナーと同じ極性(本例では負極性)のト
ナーになるように、摩擦帯電される。転写残トナーT′
が、現像時の帯電極性である負極性に揃えられるのであ
る。
【0029】このように、本例のクリーニングローラ1
2は、感光体1との間で転写残トナーを摩擦帯電して、
トナーが本来の極性である負極性に揃うように当該トナ
ーを摩擦帯電させる機能をも遂行する。すなわち、クリ
ーニングローラ12より成るクリーニング部材は、これ
に向かう転写残トナーが現像時におけるトナーの帯電極
性と反対の極性に帯電されているトナーを含むとき、該
トナーが現像時におけるトナーの帯電極性(本来の極
性)に揃えられるように、該トナーを摩擦帯電するので
ある。クリーニングローラ12は、トナーに対して、こ
れを本来の極性、本例では負極性に摩擦帯電させ得る帯
電系列の帯電材料で構成されている。
【0030】図1に戻って、感光体1上の転写残トナー
T′をクリーニングローラ12に回収するとき、そのク
リーニングローラ12には、当該ローラ12によって摩
擦帯電されたトナーの帯電極性と反対の極性、本例では
正極性の電圧、例えば+200Vの電圧が電圧電源E4
により印加される。従って、転写部8を通過したトナー
像転写後の残留トナー、すなわち転写残トナーT′は、
正極性の電圧が印加されたクリーニングローラ12に静
電的に引き寄せられて、該ローラ12に付着し、このロ
ーラに一時的に回収される。これにより、感光体1の表
面はクリーニング状態にされる。感光体1に対して接触
回転するクリーニングローラ12には、このように、感
光体1との間で、感光体上の転写残トナーが、クリーニ
ングローラ12の方に静電的に吸引され得る電界が形成
されるように、上述の如き電圧が印加されるのである。
【0031】感光体1の表面がクリーニングローラ12
によってクリーニングされたあと、除電装置の一例であ
る除電ランプ13によって除電作用を受け、前述した画
像形成動作が続けられる。このようにして1枚分のトナ
ー像が感光体1上に形成され、これが転写紙16に転写
されるのであるが、このトナー像が形成される感光体1
上の領域が画像形成領域であり、それ以降の領域が非画
像形成領域である。かかる画像形成領域の感光体回転方
向後端が帯電ローラ2を通過すると、このとき、その帯
電ローラ2は感光体1の表面から離れるようになってい
る。同時に、スイッチS10が切り換わって、帯電ローラ
2への電圧の印加がオフされる。
【0032】上述した画像形成領域後端が現像装置4の
現像ローラ5を通過すると、スイッチS1が切り換えら
れ、現像ローラ5は電圧電源E2の方に接続され、その
現像ローラ5には、トナーが感光体1に付着しないよう
に、トナーの帯電極性と反対の正極性の電圧、例えば+
500Vの電圧が印加される。画像形成領域後端が転写
部8を通過すると、このとき転写帯電ローラ7への電圧
印加が停止される。
【0033】上述のように、図示した画像形成装置にお
いては、転写紙16より成る記録媒体へのトナー像の転
写後に、感光体1上に残留付着する転写残トナーT′
を、感光体1に対して接触回転するクリーニングローラ
12より成るクリーニング部材に一時的に回収する。そ
して、感光体1上の転写残トナーをクリーニングローラ
12へ回収するとき、現像時における極性に帯電したト
ナーを静電的にクリーニングローラ12に転移させるべ
く、クリーニングローラ12に対して、現像時における
トナーの帯電極性と反対極性(本例では正極性)の電圧
を印加するのである。
【0034】このようにクリーニングローラ12に回収
されたトナーは、次いで、感光体1上の、次の潜像形成
に影響のない表面部分に再付着される。すなわち、トナ
ー像が転写紙16に転写された後の画像形成領域後端が
クリーニングローラ12を通過したとき、スイッチS2
が切り換えられ、クリーニングローラ12は電圧電源E
5の方に接続され、そのクリーニングローラ12には、
そのクリーニングローラによって摩擦帯電されたトナー
の帯電極性と同じ負極性の、例えば−3000Vの電圧
が印加される。回転するクリーニングローラ12と感光
体1の非画像形成領域との間には、クリーニングローラ
12上のトナーが感光体1の方に放出される方向の電界
が形成されるのである。
【0035】かかる電界によって、クリーニングローラ
12上に一時的に回収されたトナーは、感光体1上の非
画像形成領域に再付着して戻される。感光体1上に再付
着したトナーは、引き続く感光体1の回転により、除電
ランプ13及び感光体1から離れた帯電ローラ2の下を
通過し、現像装置4に至る。このとき、その現像ローラ
5には、前述のように、現像時のトナーの帯電極性と反
対の正極性の電圧が印加されているので、感光体1上に
再付着した負極性のトナーは、その現像ローラ5の側に
静電的に移行し、現像装置内の現像剤中に回収される。
【0036】上述のように、クリーニングローラ12に
一時的に回収したトナーを感光体1より成る像担持体上
に再付着させ、更に、その再付着させたトナーを現像装
置4で静電的に回収する。現像装置4に回収されたトナ
ーは、その現像装置4において再利用される。このよう
にして、廃棄トナーをなくすことができ、しかもクリー
ニングローラで回収したトナーを現像装置へ戻すトナー
搬送パイプなどを設ける必要もない。画像形成動作が連
続して行われるときは、上述のトナー回収と、その再付
着動作が所定回数繰返される。
【0037】クリーニングローラ12に回収されたトナ
ーは、感光体1上の画像形成領域の後端近傍の非画像形
成領域に再付着するので、その再付着トナーによって、
上述した画像形成動作時の静電潜像はもとより、次に形
成される静電潜像にも影響が与えられることはない。感
光体1上の、次の潜像形成に影響のない表面部分に回収
したトナーが再付着されるのである。いずれの静電潜像
も、再付着トナーによって邪魔されることなく感光体上
に形成されるような感光体表面部分に、クリーニングロ
ーラ12からのトナーが再付着する。画像形成領域内の
後部に、クリーニングローラ12からのトナーを再付着
させるように構成することも可能である。
【0038】以上のように、クリーニング部材に、現像
時におけるトナーの帯電極性と反対の極性のバイアス電
圧を印加することによって、像担持体上の転写残トナー
をクリーニング部材に静電的に転移させることができ、
これにより、転写残トナーをクリーニング部材の方に回
収することができ、また、その回収後に、クリーニング
部材に印加するバイアス電圧の極性を切り換え、クリー
ニング部材に、現像時におけるトナーの帯電極性と同じ
極性のバイアス電圧を印加することにより、クリーニン
グ部材に回収したトナーを像担持体に静電的に転移させ
ることができるのである。これにより、回収トナーを像
担持体の方に再付着させることができ、更に、再付着し
たトナーを現像装置に回収することができる。
【0039】ここで、先にも説明したように、転写部8
を通過した感光体1上の転写残トナーT′には、現像時
におけるトナーの帯電極性と逆極性に帯電したトナー
(異常極性トナーという)が混在しており、本例では、
かかる異常極性トナーを、クリーニングローラ12との
摩擦帯電によって、現像時のトナーの帯電極性と同極性
に揃えるようにしている。
【0040】しかしながら、図2に示したニップ領域N
に存する転写残トナーの帯電極性を完全に揃えることは
難しく、一部、現像時におけるトナーの帯電極性と反対
の帯電極性のままになっているトナー、すなわち、異常
極性トナーも存在する。トナー回収時に、クリーニング
ローラ12には前述したように現像時におけるトナーの
帯電極性と反対極性の電圧が印加され、現像時における
帯電極性になっているトナーがクリーニングローラ12
に静電的に転移して、該ローラ12に回収されるのであ
るが、このとき、現像時における帯電極性と反対の極性
になっているトナー(異常極性トナー)も、クリーニン
グローラ12から受ける機械的掻き取り力により、クリ
ーニングローラ12に付着してしまう。かかる異常極性
トナーが、感光体1からのトナー回収動作中に感光体1
に転移してしまうと、画像上の地汚れや帯電ローラ2の
汚れなどが生じ易くなる。
【0041】そこで、本例の画像形成装置は、図2に示
すように、転写残トナーT′を感光体1からクリーニン
グローラ12へ回収するとき、先にも説明したように、
感光体1とクリーニングローラ12との接触領域、すな
わち、これらが圧接するニップ領域Nにおいて、両者が
互いに反対方向(カウンタ方向)に移動するように、そ
のクリーニングローラ12の回転方向を制御し、且つそ
のクリーニングローラ12の1回転未満の回転で、感光
体1上の転写残トナーをクリーニングローラ12に回収
するように、クリーニングローラ12の回転を制御する
図示していない駆動制御手段を有している。クリーニン
グローラ12の1回転未満の回転で、感光体1上の転写
残トナーの回収動作を終了するのである。
【0042】この構成により、クリーニングローラ12
に回収されたトナーは、そのトナー回収動作中に、再び
感光体1に接触することはない。しかも、クリーニング
ローラ12上に回収された異常極性トナーが、そのトナ
ー回収動作中に、クリーニング後の感光体1の表面に静
電的に移行することを防止できる。
【0043】もしも転写残トナーの回収時に、クリーニ
ングローラ12を、図2に鎖線矢印bで示すように、感
光体1とのニップ領域Nにおいて、両者が同じ方向に移
動する向きに回転させたとすると、感光体1の回転方向
下流側のクリーニングローラ12上に回収トナーT″が
存在することになり、このトナーT″が正極性に帯電し
たままの異常極性トナーであったとすると、クリーニン
グローラ12は、トナー回収時に、それと同じ正極性の
電圧が印加されているので、そのプラス極性のトナー
T″が感光体1の方に静電的に引かれ、感光体表面に付
着してしまう。このようになると、感光体1のクリーニ
ング不良が発生し、また帯電ローラ2にそのトナーが付
着して、引き続き形成されるトナー像に地汚れが発生す
る。
【0044】このような不具合を除去すべく、前述のよ
うにクリーニングローラ12が感光体1の回転方向に対
してカウンタ方向、すなわち図2における実線矢印aの
方向に回転するように、両者の回転方向を設定している
のである。また、その際、クリーニングローラ12を1
回転以上回転させて、感光体1からの転写残トナーの回
収を行えば、クリーニングローラ12に回収されたトナ
ー中に正極性に帯電した異常極性トナーT″が存在する
と、これが再び感光体1に近づき、又はこれに接したと
き、当該トナーT″が感光体1上に付着して感光体1の
クリーニング不良が発生する。このため、本例では、ク
リーニングローラ12を1回転未満で回転駆動する間
で、感光体1からクリーニングローラ12へのトナー回
収動作を終了させているのである。
【0045】上記構成によると、クリーニングローラ1
2に回収された現像時における帯電極性と反対の極性に
なっているトナー(異常極性トナー)を感光体1の方に
移行させにくくすることができる。
【0046】クリーニングローラ12上の回収トナーを
感光体1に再付着させるときのクリーニングローラ12
の回転方向はいずれであってもよく、本例では感光体1
とのニップ領域Nにおいて、クリーニングローラ12と
感光体1が同じ方向(図2の鎖線矢印bの向き)に回転
するようにクリーニングローラ12の回転方向を制御
し、しかもその回転速度をトナー回収時よりも高め、感
光体1の周速よりも高速で回転させ、短時間で、効率よ
くトナーを感光体1へ再付着させるようにしている。
【0047】以上が、各請求項に記載の画像形成装置に
共通する構成と作用の一例である。
【0048】ここで、図3は請求項1に記載の画像形成
装置の特徴とする構成の一例を示す説明図であって、感
光体1と、現像ローラ5と、クリーニングローラ12
と、転写紙16の相対的位置関係を模式的に示した図で
ある。転写紙16は、その搬送方向Pに対して直交する
幅方向の中心が、感光体1の軸方向中心位置に合致する
ように搬送される。クリーニングローラ12の軸方向長
さLは、転写紙16に転写されなかったトナーを回収す
るものであるから、当然、最大サイズの転写紙16の幅
Wより長くなっていて、その転写紙16がクリーニング
ローラ12の軸方向長さ内に収まるように、両者の位置
関係が定められている。
【0049】図1を参照して先に説明したように、現像
ローラ5は、現像剤を担持搬送して現像部6に送り込
み、感光体1上に形成された静電潜像を現像するもので
あるが、その現像を実際に行う領域が、「現像有効幅」
と呼ばれる範囲である。図3において符号Hで示す領域
が現像有効幅である。現像ローラ5に内設された磁石に
よって、現像剤をその現像ローラ上に磁気ブラシとして
穂立ちさせる形式の現像装置においては、その磁気ブラ
シの穂が立つ現像ローラ軸線方向の長さが現像有効幅と
なる。すなわち、現像ローラ5の幅方向において実際に
現像が行われる範囲の長さとなる領域が現像有効幅Hで
ある。またクリーニングローラ12から感光体1に再付
着したトナーは、この現像ローラ5の現像有効幅の領域
で、現像装置4に回収される。
【0050】ここで、図3に示した構成においては、ク
リーニングローラ12が、その軸方向の長さLに関し、
現像ローラ5の現像有効幅H内に収まるように、その現
像有効幅Hが、クリーニングローラ12の軸方向長さL
よりも長く設定されている。クリーニングローラ12の
軸方向長さLが、現像ローラ5の現像有効幅Hよりも短
かく、しかもクリーニングローラ12が、その全長に亘
って、現像有効幅Hの範囲内に収まるように、両者の長
さと位置関係が設定されているのである。このように構
成した理由は以下の通りである。
【0051】感光体1、現像ローラ5、及びクリーニン
グローラ12等の回転要素は、その回転作動時に、わず
かではあるが、その軸方向にがたつく。これらのガタが
積み上げられると、例えば1mm程度となることもある。
すなわち、「回転要素系軸方向ガタ」を生じるのであ
る。
【0052】ここで、現像有効幅Hが、仮に図4に示し
たように、クリーニングローラ12の軸方向の長さLと
同等か、若しくは短くなっていたとする。そして、上述
の「回転要素系軸方向ガタ」を生じ、例えば、図4に誇
張して示すように、クリーニングローラ12が実線で示
す位置と、仮想線で示す、図における左寄りの位置にΔ
Lだけ「ガタ」を生じつつ、このΔLの範囲を移動しな
がら回転したとすると、感光体1上の斜線で示す部分
(符号D1で示す部分)にも、クリーニングローラ12
から感光体1に移行したトナーが再付着する。ところ
が、図4の例では、現像有効幅Hがクリーニングローラ
12の軸方向長さLと等しいか、又は小さいため、感光
体1上の部分D1に付着したトナーは、これが現像装置
まで運ばれたとき、当該トナーは現像有効幅Hから外れ
てしまう。このため、このトナーを現像ローラ5で回収
することができず、感光体1に残されてしまうことにな
る。このように、クリーニングローラ12から感光体1
に再付着したトナーが、現像有効幅Hよりも感光体1の
軸方向外方に広がった範囲D1に付着すると、そのトナ
ーを現像装置で回収することができない。感光体1上の
トナーが現像装置に回収されずに、感光体1上に残され
たままとなると、画像上の地汚れを生じる。感光体1や
現像ローラ5に軸方向のガタを生じても、同様に、現像
装置での再付着トナーの回収に支障を来たし、画像上の
地汚れを生じる。転写紙16が感光体1の軸方向にスキ
ューを生じながら搬送される場合にも、同様なことが起
き、感光体1上にトナーが取り残されることがある。回
転要素系軸方向ガタや転写紙のスキューなどが複合する
ことによっても、上述したような不具合が生じるのであ
る。
【0053】そこで、本例の画像形成装置においては、
図3を参照して先に説明したように、クリーニングロー
ラ12が、この軸方向長さLに関し、現像有効幅Hの範
囲内に収まるように、現像有効幅Hが、クリーニングロ
ーラ12の軸方向長さLよりも長く設定されている。か
かる構成によると、図3に示すように、クリーニングロ
ーラ12がその回転動作中に、軸方向にガタついて、感
光体1の軸方向端部領域D1に、クリーニングローラ1
2からトナーが再付着しても、その領域D1のトナーに
対応して現像ローラ5の現像有効幅Hが存在するので、
かかる領域のトナーも支障なく同ローラ5に回収でき
る。クリーニングローラ12が、軸方向ガタにより、図
における右方へ移動しても、感光体1の右端側に同様の
トナー付着領域ができるが、かかるトナーも現像ローラ
5に支障なく回収できる。かかる実施形態例によれば、
現像装置での転写残トナーの回収もれを防止でき、且
つ、画像上の地汚れなどの発生を防止することができ
る。
【0054】次に、請求項2に記載の画像形成装置の特
徴とする構成の具体例を明らかにする。
【0055】図3に示した例では、クリーニングローラ
12の軸方向長さLを現像ローラ5の現像有効幅Hより
も短かく設定することにより、前述の効果を奏するよう
にしたものである。これに対し、感光体1上の転写残ト
ナーをクリーニングローラ12に効率よく回収して感光
体1の表面のクリーニング効果を高めるという観点から
は、現像有効幅Hよりも、クリーニングローラ12の軸
方向長さLが長い方が好ましい。
【0056】図5は、図4と同様に、現像ローラ5とそ
の現像有効幅H、感光体1、クリーニングローラ12、
及び転写紙16の位置関係を示す説明図である。この例
の場合も、転写紙16はその搬送方向Pに対して直交す
る幅方向の中心が、感光体1の軸方向中心位置に合致す
るように搬送され、クリーニングローラ12の軸方向長
さLが最大サイズの転写紙16の幅Wよりも大きくなっ
ていることは図3と同じである。これに対し、図5にお
いては、クリーニングローラ12の軸方向の長さLが、
現像ローラ5の軸方向において実際に現像が行われる範
囲の長さとなる現像有効幅Hよりも長く設定され、両者
の長さ関係において、現像有効幅Hが、現像ローラ12
の軸方向長さL内に収まるように両者が配置されてい
る。
【0057】画像形成動作時に、現像有効幅Hよりも、
感光体1の軸方向外方の領域d(図5)にトナーが飛散
して付着することがあるが、クリーニングローラ12の
軸方向長さLを、上述のように現像有効幅Hよりも長く
しておくと、感光体1の外方領域dに付着したトナー
も、クリーニングローラ12によって回収でき、感光体
1をその軸方向全体に亘って効率よくクリーニングする
ことができる。
【0058】このように、感光体1のクリーニング効果
を高めるという意味からは、クリーニングローラ12の
長さLを現像有効幅Hよりも長くすることが好ましいの
である。
【0059】ところが、この構成を採用しただけである
と、感光体1上の端部領域dに飛散して付着したトナー
をクリーニングローラ12が回収した後、そのトナーが
再び感光体1上の端部領域dに広がって再付着する。こ
の端部領域dは、現像有効幅Hよりも外方の領域に対応
する部分であるため、このトナーが現像装置に運ばれた
とき、そのトナーを現像装置で回収することができず、
感光体1上にトナーが残され、これが地汚れを生ぜしめ
ることになる。
【0060】そこで、本例の画像形成装置においては、
図5に示すように、クリーニング部材の一構成例である
クリーニングローラ12の軸方向長さに関し、この長さ
を、現像有効幅Hよりも長くする構成を採用すると共
に、クリーニングローラ12に回収されたトナーを、像
担持体の一構成例である感光体1に再付着させるのに当
たって、そのトナーが現像有効幅以下の範囲に狭まるよ
うに、クリーニングローラ12上の回収トナーを寄せ込
むトナー寄せ手段117を設けた。
【0061】図5に示した例では、トナー寄せ手段11
7が、前述の如く転写残トナーを感光体1が回収するク
リーニングローラ12の回転時に、クリーニングローラ
12上のトナーを現像有効幅H以下の範囲に寄せ込む一
対のトナー寄せ部材17,17を有している。この一対
のトナー寄せ部材17は、クリーニングローラ12を回
転自在に支持するクリーニングケース112(図1)に
固定支持され、クリーニングローラ12の軸方向各端部
領域において、その周面に当接して配設されている。ま
たこれらのトナー寄せ部材17,17は、図6に示すよ
うに、クリーニングローラ12の下位に配置されてい
る。
【0062】クリーニングローラ12が実線矢印a方
向、すなわち、感光体1の回転方向に対してカウンタ方
向に回転駆動されるとき、感光体1からクリーニングロ
ーラ12に転移し、矢印a方向に搬送される回収トナー
は、一対のトナー寄せ部材17の間を通る間で、そのト
ナー寄せ部材17によって漸次、狭められる。
【0063】図7は、図6に示したクリーニングローラ
12及びトナー寄せ部材17を下側から見た図であり、
感光体1からクリーニングローラ12に回収されたトナ
ー層T0は、クリーニングローラ12と共に矢印a方向
に移動しながら、一対のトナー寄せ部材17によって、
クリーニングローラ12の軸方向中心側に狭められ、現
像有効幅H(図5)以下の幅にされる。すなわち、一対
のトナー寄せ部材17,17の間の間隔は、クリーニン
グローラ12が感光体1上の転写残トナーを回収すると
きのクリーニングローラの回転方向に関して上流側の間
隔17aが、下流側の間隔17bよりも広くなってい
て、最大間隔17aから最小間隔17bに漸次狭くな
り、両トナー寄せ部材17,17がほぼハの字状に配置
されている。これによって、回収トナーの、クリーニン
グローラ軸方向の幅が狭められるのである。その際、ク
リーニングローラ12上の回収トナー層T0が全体に亘
ってクリーニングローラ12の中心側に寄せられるよう
に、クリーニングローラ12上の回収トナー層T0の後
端Eが一対のトナー寄せ部材17,17の間の最小間隔
17bの部分に達し、又はここを通過するまで、クリー
ニングローラ12が感光体1の回転方向に対してカウン
タ方向(図7の矢印a方向)に回転を続ける。かかるト
ナー回収動作が、前述のように、クリーニングローラ1
2の1回転未満の回転で終了するのである。
【0064】次いで、この状態でクリーニングローラ1
2が感光体1の回転方向に対して順方向、すなわち図7
の鎖線矢印b方向に回転して、回収トナーを感光体1に
再付着させるのである。この再付着したトナーの感光体
軸方向の幅は、現像有効幅H若しくはこれ以下の幅とな
っているので、現像ローラ5(図5)によって、そのト
ナーを支障なく回収することができる。
【0065】このように、感光体1の軸方向端部の領域
d(図5)にトナーが飛散して付着しても、これがクリ
ーニングローラ12に回収されたとき、両トナー寄せ部
材17によってクリーニングローラ12の軸方向中心側
へ寄せられ、これが現像ローラ5の現像有効幅以下の幅
となって感光体1に再付着するので、現像装置4(図
1)でのトナーの回収もれを防止でき、感光体1やクリ
ーニングローラ12にトナーを取り残すことがなくな
り、画像上の地汚れの発生を防止できる。しかも、クリ
ーニングローラ12の軸方向長さLが現像有効幅Hより
も長いので、感光体1の表面を、その軸方向の広範囲に
亘って効率よくクリーニングすることができる。
【0066】なお、図5乃至図7に示した如き一対のト
ナー寄せ部材17を、クリーニングローラ12ではな
く、感光体1の表面に当接させても、感光体上の再付着
トナーの幅を、現像有効幅H以下に狭めることが可能で
ある。ところが、このようなトナー寄せ部材を感光体の
表面に圧接させると、感光体1の表面が早期に摩耗し、
ここに形成されるトナー像の画質が劣化する。これに対
し、本例の画像形成装置においては、トナー寄せ部材1
7をクリーニングローラ12の表面に当接させるので、
感光体1が早期に摩耗する欠点を阻止することができ
る。
【0067】ところで、先に説明したように、図1に示
した画像形成装置においては、クリーニングローラ12
へのトナー回収時に、クリーニングローラ12を感光体
1の回転方向に対してカウンタ方向、すなわち、図7に
おいて実線矢印a方向に回転駆動するのに対して、感光
体1へのトナー再付着時には、クリーニングローラ12
を、その方向とは反対の鎖線矢印b方向に回転駆動させ
ている。
【0068】すなわち、図1に示した画像形成装置は、
転写残トナーを感光体1からクリーニングローラ12へ
回収するときのクリーニングローラ12の回転方向と、
その回収トナーを感光体1に再付着させるときのクリー
ニングローラ12の回転方向とが互いに逆方向となるよ
うに、クリーニングローラ12を回転駆動する駆動制御
手段を有しているのであるが、かかる構成を採用し、且
つ図5乃至図7に示した一対のトナー寄せ部材17の構
成を採用すると、クリーニングローラ12上の回収トナ
ーを感光体1上に再付着させるべく、そのクリーニング
ローラ12を図7に鎖線矢印bで示した方向に回転させ
たとき、クリーニングローラ12がその軸方向にがたつ
くと、クリーニングローラ12上の回収トナーがトナー
寄せ部材17の縁部17Eに突き当り、その衝撃でトナ
ーが下方に落下し、機内がトナーで汚されるおそれがあ
る。
【0069】そこで、図8及び図9に示した画像形成装
置においては、クリーニングローラ12に回収されたト
ナーを感光体1に再付着させるのに当たって、そのトナ
ーが現像有効幅H以下の範囲に狭まるように、クリーニ
ングローラ12上の回収トナーを寄せ込むトナー寄せ手
段127が、転写残トナーを感光体1から回収するクリ
ーニングローラ12の回転時に、そのクリーニングロー
ラ12上のトナーを現像有効幅H以下の範囲に寄せ込む
第1のトナー寄せ部材27Aと、回収トナーを感光体1
に再付着させるクリーニングローラ12の回転時に、ク
リーニングローラ12上のトナーを現像有効幅H以下の
範囲に寄せ込む第2のトナー寄せ部材27Bとを有して
いる。両寄せ部材27A,27Bは、共に、トナーを現
像有効幅H以下の幅に寄せ込むものである。なお、図9
は、図8の下方から見た状態を示す図である。
【0070】一対の第1のトナー寄せ部材27Aは、図
5乃至図7に示した一対のトナー寄せ部材17と全く同
一構成のものであり、一対の第2のトナー寄せ部材27
Bは、第1のトナー寄せ部材27Aとは逆向きにハの字
状に開き、クリーニングローラ12の周面に当接すると
共に、クリーニングケース112(図1)に不動に固定
配置され、クリーニングローラ12の各軸方向端部領域
に位置している。第1のトナー寄せ部材27Aと第2の
トナー寄せ部材27Bを一体の部材で構成してもよい
し、これらをクリーニングローラ12の周方向に離間さ
せて配置してもよい。
【0071】クリーニングローラ12は、トナー回収時
に、図8において実線矢印a方向に回転駆動されるが、
図9は、クリーニングローラ12がその方向での回転を
停止し、感光体1からの転写残トナーの回収を終了した
状態を示す。図中、線E,Fで囲まれる部分はクリーニ
ングローラ12上の回収トナー層T0の領域であり、E
はその領域の後端となっている。これから判るように、
図8及び図9に示した構成においても、クリーニングロ
ーラ12上に回収されたトナー層T0の後端Eが一対の
第1のトナー寄せ部材27Aの最小間隔部に達し、又は
これを通過した後に、トナーの回収動作を終了する。
【0072】ここで、回収トナーを感光体1に再付着さ
せるべく、クリーニングローラ12が鎖線矢印b方向に
回転を開始した後、クリーニングローラ12の軸方向の
ガタにより、回収トナー層T0の領域が図9に誇張して
示すように、仮想線の位置にずれたとしても、第2のト
ナー寄せ部材27Bがずれたトナー層を受け止め、これ
をクリーニングローラ12の軸方向中心側に寄せ込む。
これにより、クリーニングローラ12のトナーを現像有
効幅H以下に狭めて感光体1上に再付着させることがで
き、前述したようなトナーの飛散落下を防止できる。ト
ナー寄せ手段をかように構成することにより、回収トナ
ーを現像有効幅H以下に狭めることができると共に、感
光体へのトナー再付着のために、クリーニングローラ1
2をトナー回収時に対して逆方向に回転させるとき、ト
ナー寄せ手段からのトナーの落下を確実に防止できるの
である。
【0073】図5乃至図9に示したようなトナー寄せ部
材17,27A,27Bによって、トナー寄せ手段を構
成すると、その構造を簡素化でき、コストを低く抑える
ことができる。
【0074】本発明は、クリーニング部材としてローラ
状のものの他、無端ベルト状のものなどを用いる画像形
成装置、或いは、像担持体としてドラム状のものの他
に、無端ベルト状のものを用いる画像形成装置にも適用
できる。また、記録媒体として中間転写体を用い、像担
持体から、この中間転写体にトナー像を転写し、次いで
これを転写材に転写する形式の画像形成装置にも適用で
きる。また、本発明は、帯電手段によって像担持体を帯
電した後、光の照射されない部分によって静電潜像を形
成し、その電位の極性と反対の極性に帯電されたトナー
を付着させて現像を行う所謂、ポジ・ポジ現像方式の画
像形成装置にも適用できる。また、現像剤として、キャ
リアを有さない一成分トナーを有する現像装置を用いる
画像形成装置にも適用できる。
【0075】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、クリーニング部材によって転写残トナーをクリーニ
ング部材に回収し、この回収したトナーを像担持体に再
付着し、次いで、再付着したトナーを現像装置に回収す
る画像形成装置において、現像装置での転写残トナーの
回収もれを防止でき、且つ、像担持体にトナーが残留す
ることがないので、画像上の地汚れの発生を防止するこ
とができる。
【0076】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
クリーニング部材によって転写残トナーをクリーニング
部材に回収し、この回収したトナーを像担持体に再付着
し、次いで、再付着したトナーを現像装置に回収する画
像形成装置において、クリーニング部材に回収されるト
ナーを、像担持体に再付着させるに当たって、現像有効
幅以下に狭めることができるので、現像装置でのトナー
の回収もれを防止でき、像担持体にトナーが残留するこ
とがないので、画像上の地汚れの発生を防止することが
できる。
【0077】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
簡単な構成によって、上記効果を確実に奏することがで
きる。
【0078】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
クリーニング部材に回収されたトナーを現像有効幅以下
に狭めることができると共に、トナー再付着のために、
クリーニング部材をトナー回収時の回転方向に対して逆
方向に回転させたとき、クリーニング部材等に軸方向の
ガタを生じても、トナー寄せ部材からのトナーの飛散落
下を防止できる。
【0079】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
現像時における帯電極性と反対極性になっている異常極
性トナーを、像担持体に移行させにくくすることがで
き、画像上の地汚れの発生をより確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明一実施形態例の画像形成装置の部分断面
概略正面図である。
【図2】感光体とクリーニングローラとの間で、トナー
の帯電極性を揃えることを説明するための、両者の摩擦
接触部を拡大して模式的に示した説明図である。
【図3】請求項1に係る発明に対応する実施形態例を説
明するために用いた図であって、現像有効幅とクリーニ
ングローラとの大小関係、及びそれらと感光体と転写紙
との相互の位置関係を模式的に示す図である。
【図4】従来技術を説明するために用いた図であって、
現像有効幅とクリーニングローラとの大小関係、及びそ
れらと感光体と転写紙との相互の位置関係を模式的に示
す図である。
【図5】請求項2及び3に記載の発明に対応する実施形
態例を説明するために用いた図であって、現像有効幅と
クリーニングローラとの大小関係、及びそれらと感光体
と転写紙との相互の位置関係を模式的に示す図である。
【図6】図5に示した実施形態例の要部のみを示す概略
正面図である。
【図7】図5に示した実施形態例について説明するため
の図であって、クリーニングローラ上の回収トナー層が
一対のトナー寄せ部材によって寄せられる様子を示す説
明図である。
【図8】請求項4に記載の構成に対応する実施形態例の
要部のみを示す概略正面図である。
【図9】図8に示す実施形態例について説明するための
図であって、クリーニングローラ上にトナーが回収され
たあと、トナーの再付着に移行するときの状態を示す要
部のみを示す説明図である。
【符号の説明】
4 現像装置 8 転写部 17 トナー寄せ部材 27A 第1のトナー寄せ部材 27B 第2のトナー寄せ部材 117 トナー寄せ手段 127 トナー寄せ手段 a 回転方向 b 回転方向 D 現像剤 H 現像有効幅 L 長さ T′ トナー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 尚之 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動される像担持体を帯電手段によ
    って均一に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行うこ
    とにより像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像
    を、現像装置の現像剤担持搬送部材上に担持されて搬送
    される現像剤によって、トナー像として可視像化し、そ
    のトナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転写
    後に、像担持体上に残留付着する転写残トナーを、回転
    するクリーニング部材に一時的に回収し、次いで、回収
    したトナーを、像担持体上の、次の潜像形成に影響のな
    い表面部分に再付着させ、更に、再付着させたトナーを
    現像装置で回収する画像形成装置において、 クリーニング部材が、この軸方向の長さに関し、現像剤
    担持搬送部材の軸方向において実際に現像が行われる範
    囲の長さとなる現像有効幅内に収まるように、当該現像
    有効幅を、クリーニング部材の軸方向長さよりも長くし
    たことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 回転駆動される像担持体を帯電手段によ
    って均一に帯電し、その帯電面に対し露光走査を行うこ
    とにより像担持体上に静電潜像を形成し、その静電潜像
    を、現像装置の現像剤担持搬送部材上に担持されて搬送
    される現像剤によって、トナー像として可視像化し、そ
    のトナー像を転写部で記録媒体に転写し、トナー像転写
    後に、像担持体上に残留付着する転写残トナーを、回転
    するクリーニング部材に一時的に回収し、次いで、回収
    したトナーを、像担持体上の、次の潜像形成に影響のな
    い表面部分に再付着させ、更に、再付着させたトナーを
    現像装置で回収する画像形成装置において、 クリーニング部材の軸方向長さを、現像剤担持搬送部材
    の軸方向において実際に現像が行われる範囲の長さとな
    る現像有効幅よりも長くすると共に、クリーニング部材
    に回収されたトナーを像担持体に再付着させるのに当た
    って、そのトナーが現像有効幅以下の範囲に狭まるよう
    に、クリーニング部材上の回収トナーを寄せ込むトナー
    寄せ手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 トナー寄せ手段が、転写残トナーを像担
    持体から回収するクリーニング部材の回転時に、クリー
    ニング部材上のトナーを現像有効幅以下の範囲に寄せ込
    むトナー寄せ部材を有している請求項2に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 転写残トナーを像担持体からクリーニン
    グ部材へ回収するときのクリーニング部材の回転方向
    と、その回収トナーを像担持体に再付着させるときのク
    リーニング部材の回転方向とが互いに逆方向となるよう
    に、当該クリーニング部材を回転駆動する駆動制御手段
    を有していると共に、トナー寄せ手段が、転写残トナー
    を像担持体から回収するクリーニング部材の回転時にク
    リーニング部材上のトナーを現像有効幅以下の範囲に寄
    せ込む第1のトナー寄せ部材と、回収トナーを像担持体
    に再付着させるクリーニング部材の回転時に、クリーニ
    ング部材上のトナーを現像有効幅以下の範囲に寄せ込む
    第2のトナー寄せ部材とを有している請求項2に記載の
    画像形成装置。
  5. 【請求項5】 転写残トナーを像担持体からクリーニン
    グ部材へ回収するとき、像担持体とクリーニング部材と
    の接触領域において両者が互いに反対方向に移動するよ
    うに、クリーニング部材の回転方向を制御し、且つクリ
    ーニング部材の1回転未満の回転で、像担持体上の転写
    残トナーをクリーニング部材に回収するようにクリーニ
    ング部材の回転を制御する駆動制御手段を有している請
    求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成装置。
JP32100695A 1995-08-20 1995-11-15 画像形成装置 Pending JPH09138624A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100695A JPH09138624A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置
US08/699,922 US5740494A (en) 1995-08-20 1996-08-20 Configured to enhance toner collecting efficiency and toner redepositing efficiency

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100695A JPH09138624A (ja) 1995-11-15 1995-11-15 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09138624A true JPH09138624A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18127743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32100695A Pending JPH09138624A (ja) 1995-08-20 1995-11-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09138624A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928252B2 (en) 2002-03-29 2005-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus having a structure to remove foreign matter
JP2015031708A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 付着物除去機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928252B2 (en) 2002-03-29 2005-08-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Process unit and image forming apparatus having a structure to remove foreign matter
JP2015031708A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 株式会社リコー 付着物除去機構、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11237788A (ja) 画像形成装置
JP3324723B2 (ja) 画像形成装置
JP3330478B2 (ja) 画像形成装置
JP3434412B2 (ja) 画像形成装置
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JPH09138624A (ja) 画像形成装置
JPH09212057A (ja) 画像形成装置
JP3419625B2 (ja) 画像形成装置
JP3472037B2 (ja) 画像形成装置
JP3330485B2 (ja) 画像形成装置
JPH09297519A (ja) 画像形成装置
JP3487570B2 (ja) 画像形成装置
JPH09244507A (ja) 画像形成装置
JP3306267B2 (ja) 画像形成装置
JP3400246B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3099924B2 (ja) 画像形成装置におけるトナー回収方法
JP3431382B2 (ja) 画像形成装置
JP3472023B2 (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置
JPH09106233A (ja) 画像形成装置
JPH09160460A (ja) 画像形成装置
JPH09297515A (ja) 画像形成装置
JPH09297514A (ja) 画像形成装置
JPH09297517A (ja) 画像形成装置
JPH09134105A (ja) 画像形成装置