JPH09211771A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH09211771A
JPH09211771A JP8037118A JP3711896A JPH09211771A JP H09211771 A JPH09211771 A JP H09211771A JP 8037118 A JP8037118 A JP 8037118A JP 3711896 A JP3711896 A JP 3711896A JP H09211771 A JPH09211771 A JP H09211771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
carbon atoms
silver
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8037118A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Mikio Ihama
三樹男 井浜
Katsu Kobayashi
克 小林
Junji Nishigaki
純爾 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8037118A priority Critical patent/JPH09211771A/ja
Publication of JPH09211771A publication Critical patent/JPH09211771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度、低かぶりで、保存安定性の優れたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供する。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
該乳剤層が還元増感を施されたハロゲン化銀粒子及び下
記一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも一種含
有するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Rは脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
わす。k1 は1以上10以下の整数を表わす。R1 はア
ルキル基を表わす。L1 及びL2 はメチン基を表わす。
1 は0又は1を表わす。Zは5又は6員の含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表わす。M1 は電荷
均衡対イオンを表わし、m1 は分子の電荷を中和するの
に必要な0以上10以下の数を表わす。Qは複素環基又
は芳香族基で置換されたメチン基又はポリメチン基を表
わす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。さらに詳しくは、高感度
で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン化銀写真
感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、ハロゲン化銀写真感光材料の
高感度化のために、多大の努力がなされてきた。分光増
感のために用いられる増感色素は、ハロゲン化銀写真感
光材料の性能に大きな影響を与えることが知られてい
る。増感色素においては、構造上の違いが、感度・被り
・保存安定性などの写真性能に大きな影響を与えるが、
その効果を事前に予測するのは困難であり、従来から多
くの研究者は数多くの増感色素を合成し、その写真性能
を調べる努力をしてきた。また、最適な色素構造は乳剤
種によっても大きく異なるのが現状であり、乳剤種に適
した増感色素を見出すためには、多大の努力が必要であ
る。また、ハロゲン化銀写真感光材料の高感度化のため
に、還元増感の試みは古くから検討されている。例え
ば、米国特許第2,487,850号において錫化合物
が、同第2,512,925号においてポリアミン化合
物が、英国特許第789,823号において二酸化チオ
尿素系の化合物が還元増感剤として有用であることが開
示された。さらにPhotographic Scie
nce andEngineering 23巻113
ページ(1979)において色々な還元増感方法によっ
て作られた銀核の性質が比較されており、ジメチルアミ
ンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高いpH熟成、低
pAg熟成の方法が採用された。還元増感の方法はさら
に米国特許第2,518,698号、同第3,201,
254号、同第3,411,917号、同第3,77
9,777号、同第3,930,867号に開示されて
いる。還元増感剤の選択だけでなく還元増感法の工夫に
関して、特公昭57−33572号、同58−1410
号に述べられている。
【0003】しかしながら、発明者らの研究では、還元
増感を施したハロゲン化銀粒子に増感色素を吸着させて
分光増感を行う場合、特に緑色域と赤色域の分光増感を
行う場合においては、写真性能上好ましくない作用(例
えばカブリの増大など)を引き起こすことなく充分な分
光感度を得ることは極めて困難であることが明らかにな
った。
【0004】また、感光材料中での増感色素のハロゲン
化銀粒子からの脱着(特に高湿時)を防止するために増
感色素を高温(50℃以上)で吸着させる手法、または
高感度化のために化学増感の前に増感色素を吸着させる
手法などが広く知られているが、これらの手法を特に緑
色域または赤色域の分光増感色素を還元増感乳剤に吸着
させる場合に適用すると、カブリを著しく上昇させる。
【0005】以上の理由から、還元増感を施したハロゲ
ン化銀粒子を高感度に、且つかぶり等の悪影響を生じさ
せずに分光増感する技術が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、高感
度で被りが少なく、保存安定性に優れたハロゲン化銀感
光材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は鋭意研究
を行なった結果、支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、該乳剤層の少なくとも1層中のハロゲン化銀粒子が
還元増感を施されており、かつに下記一般式(I)で表
される化合物を少なくとも一種含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料によって、達成することが
できた。 一般式(I)
【0008】
【化3】
【0009】式(I)中、Rは脂肪族基、芳香族基、又
は複素環基を表す。k1 は1以上10以下の整数を表
す。R1 はアルキル基を表す。L1 及びL2 はメチン基
を表す。p1 は0又は1を表す。Zは5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M1
電荷均衡対イオンを表し、m1 は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上10以下の数を表す。Qは複素環基又
は芳香族基で置換されたメチン基又はポリメチン基を表
す。さらに好ましくは一般式(I)で表される化合物
が、下記一般式(II)から選ばれた化合物である場合で
ある。 一般式(II)
【0010】
【化4】
【0011】式(II)中、Z1 は硫黄原子、セレン原
子、酸素原子、窒素原子(N−Ra、Raは脂肪族基、
芳香族基、又は複素環基を表す。)を現す。k2 は1以
上4以下の整数を表す。R、R1 、Q、M1 及びm1
請求項1の一般式(I)と同義である。さらに、一般式
(I)で表される化合物が、下記一般式(III)、一般式
(IV)、又は一般式(V)から選ばれた化合物であると
き、より好ましい。 一般式(III)
【0012】
【化5】
【0013】式(III)中、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 及びL9 はメチン基を表す。p2 及びp3 は0
又は1を表す。n1 は0、1、2又は3を表す。Z2
びZ3 は5又は6員の含窒素複素環を形成するために必
要な原子群を表す。M2 は電荷均衡対イオンを表し、m
2 は分子の電荷を中和するのに必要な0以上4以下の数
を表す。R2 及びR3 はアルキル基を表す。但し、Z2
及びZ3 のうち少なくとも1つは、一般式(I)におけ
るZで表される含窒素複素環を形成するために必要な原
子群を表す。 一般式(IV)
【0014】
【化6】
【0015】式(IV)中、L10、L11、L12及びL13
メチン基を表す。p4 は0又は1を表す。n2 は0、
1、2又は3を表す。Z4 及びZ5 は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M3
電荷均衡対イオンを表し、m3は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上4以下の数を表す。R4 はアルキル基
を表す。R5 はアルキル基、アリール基、又は複素環基
を表す。但し、Z4 は一般式(I)におけるZで表され
る含窒素複素環を形成するために必要な原子群を表す。 一般式(V)
【0016】
【化7】
【0017】式(V)中、L14、L15、L16、L17、L
18、L19、L20、L21及びL22はメチン基を表す。p5
及びp6 は0又は1を表す。n3 及びn4 は0、1、2
又は3を表す。Z5 、Z7 及びZ8 は5又は6員の含窒
素複素環を形成するために必要な原子群を表す。M4
電荷均衡対イオンを表し、m4 は分子の電荷を中和する
のに必要な0以上4以下の数を表す。R6 及びR8 はア
ルキル基を表す。R7はアルキル基、アリール基、又は
複素環基を表す。但し、Z6 及びZ8 のうち少なくとも
1つは、一般式(I)におけるZで表される含窒素複素
環を形成するために必要な原子群を表す。
【0018】以下に本発明に使用する化合物について詳
細に説明する。Qにより、いかなるメチン色素を形成す
ることも可能であるが、好ましくはシアニン色素、メロ
シアニン色素、ロダシアニン色素、3核メロシアニン色
素、アロポーラー色素、ヘミシアニン色素、スチリル色
素などが挙げられる。これらの色素の詳細については、
エフ・エム・ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘ
テロサイクリック・コンパウンズ−シアニンダイズ・ア
ンド・リレィティド・コンパウンズ(Heterocy
clic Compounds−CyanineDye
s and Related Compound
s)」、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(John
Wiley & Sons)社−ニューヨーク、ロン
ドン、1964年刊、デー・エム・スターマー(D.
M.Sturmer)著「ヘテロサイクリック・コンパ
ウンズ−スペシャル・トピックス・イン・ヘテロサイク
リック・ケミストリー(Heterocyclic C
ompounds−Special topics i
n heterocyclic chemistr
y)」、第18章、第14節、第482から515項な
どに記載されている。シアニン色素、メロシアニン色
素、ロダシアニン色素の一般式は、米国特許第5,34
0,694号第21,22頁の(XI)、(XII)、(XII
I)に示されているものが好ましい。また、一般式
(I)において、Qによりシアニン色素が形成される場
合などは、下記のような共鳴式で表現することも可能で
ある。
【0019】
【化8】
【0020】一般式(I)、(II)、(III)、(IV)及
び(V)において、Z、Z2 、Z3、Z4 、Z6 及びZ
8 で表される5又は6員の含窒素複素環としては、
【0021】チアゾリン核、チアゾール核、ベンゾチア
ゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール核、ベンゾオ
キサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルインドレニン核
(例えば3,3−ジメチルインドレニン)、イミダゾリ
ン核、イミダゾール核、ベンゾイミダゾール核、2−ピ
リジン核、4−ピリジン核、2−キノリン核、4−キノ
リン核、1−イソキノリン核、3−イソキノリン核、イ
ミダゾ[4,5−b]キノキザリン核、オキサジアゾー
ル核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミジン
核を挙げることができる。
【0022】好ましくはベンゾオキサゾール核、ベンゾ
チアゾール核、ベンゾイミダゾール核およびキノリン核
であり、さらに好ましくはベンゾオキサゾール核、ベン
ゾチアゾール核である。また、一般式(III)における、
2 及びZ3 として特に好ましくはベンゾオキサゾール
核、ベンゾチアゾール核である。
【0023】Z、Z2 、Z3 、Z4 、Z6 及びZ8 上の
置換基をVとすると、Vで示される置換基としては特に
制限はないが、例えば、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、沃素、フッ素)、メルカプト基、シアノ基、カルボ
キシル基、リン酸基、スルホ基、ヒドロキシ基、炭素数
1から10、好ましくは炭素数2から8、さらに好まし
くは炭素数2から5のカルバモイル基(例えばメチルカ
ルバモイル、エチルカルバモイル、モルホリノカルボニ
ル)、炭素数0から10、好ましくは炭素数2から8、
さらに好ましくは炭素数2から5のスルファモイル基
(例えばメチルスルファモイル、エチルスルファモイ
ル、ピペリジノスルホニル)、ニトロ基、炭素数1から
20、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましくは
炭素数1から8のアルコキシ基(例えばメトキシ、エト
キシ、2−メトキシエトキシ、2−フェニルエトキ
シ)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
2、さらに好ましくは炭素数6から10のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ、p−メチルフェノキシ、p−
クロロフェノキシ、ナフトキシ)、
【0024】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら12、さらに好ましくは炭素数2から8のアシル基
(例えばアセチル、ベンゾイル、トリクロロアセチ
ル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数2から1
2、さらに好ましくは炭素数2から8のアシルオキシ基
(例えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ)、炭素数
1から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアシルアミノ基(例えばアセチ
ルアミノ)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニル基
(例えばメタンスルホニル、エタンスルホニル、ベンゼ
ンスルホニルなど)、炭素1から20、好ましくは炭素
数1から10、さらに好ましくは炭素数1から8のスル
フィニル基(例えばメタンスルフィニル、ベンゼンスル
フィニル)、炭素1から20、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から8のスルホニルア
ミノ基(例えばメタンスルホニルアミノ、エタンスルホ
ニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノなど)、
【0025】アミノ基、炭素1から20、好ましくは炭
素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8の置
換アミノ基(例えばメチルアミノ、ジメチルアミノ、ベ
ンジルアミノ、アニリノ、ジフェニルアミノ)、炭素数
0から15、好ましくは炭素数3から10、さらに好ま
しくは炭素数3から6のアンモニウム基(例えばトリメ
チルアンモニウム基、トリエチルアンモニウム基)、炭
素数0から15、好ましくは炭素数1から10、さらに
好ましくは炭素数1から6のヒドラジノ基(例えばトリ
メチルヒドラジノ基)、炭素数1から15、好ましくは
炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から6の
ウレイド基(例えばウレイド基、N,N−ジメチルウレ
イド基)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から
10、さらに好ましくは炭素数1から6のイミド基(例
えばスクシンイミド基)、炭素数1から20、好ましく
は炭素数1から12、さらに好ましくは炭素数1から8
のアルキルまたはアリールチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ、カルボキシエチルチオ、スルホブチルチ
オ、フェニルチオ)、炭素数0から20、好ましくは炭
素数1から12、さらに好ましくは炭素数2から8のヘ
テロシクリルチオ基(例えば2−ピリジルチオ)、炭素
2から20、好ましくは炭素数2から12、さらに好ま
しくは炭素数2から8のアルコキシカルボニル基(例え
ばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジル
オキシカルボニル)、炭素7から20、好ましくは炭素
数7から12、さらに好ましくは炭素数7から8のアリ
ーロキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボニ
ル)、
【0026】炭素数1から18、好ましくは炭素数1か
ら10、さらに好ましくは炭素数1から5の無置換アル
キル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、炭素数1から18、好ましくは炭素数1から1
0、さらに好ましくは炭素数1から5の置換アルキル基
(ヒドロキシメチル、トリフルオロメチル、ベンジル、
カルボキシエチル、エトキシカルボニルメチル、アセチ
ルアミノメチル、またここでは炭素数2から18、好ま
しくは炭素数3から10、さらに好ましくは炭素数3か
ら5の不飽和炭化水素基(例えばビニル基、エチニル
基、1−シクロヘキセニル基、ベンジリジン基、ベンジ
リデン基)も置換アルキル基に含まれることにす
る。)、炭素数6から20、好ましくは炭素数6から1
5、さらに好ましくは炭素数6から10の置換または無
置換のアリール基(例えばフェニル、ナフチル、p−カ
ルボキシフェニル、p−ニトロフェニル、3,5−ジク
ロロフェニル、p−シアノフェニル、m−フルオロフェ
ニル、p−トリル)、
【0027】炭素数1から20、好ましくは炭素数2か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から6の置換されて
も良いヘテロ環基(例えばピリジル、5−メチルピリジ
ル、チエニル、フリル、モルホリノ、テトラヒドロフル
フリル)が挙げられる。また、ベンゼン環やナフタレン
環が縮合した構造をとることもできる。さらに、これら
の置換基上にさらにVが置換していても良い。置換基と
して好ましいものは上述のアルキル基、アリール基、ア
ルコキシ基、ハロゲン原子、アシル基、シアノ基、スル
ホニル基及びベンゼン環縮合であり、さらに好ましくは
アルキル基、アリール基、ハロゲン原子、アシル基、ス
ルホニル基及びベンゼン環縮合であり、特に好ましくは
メチル基、フェニル基、メトキシ基、塩素原子、臭素原
子、沃素原子及びベンゼン環縮合である。
【0028】Z、Z2 及びZ3 のうち少なくとも1つ、
4 、Z6 及びZ8 のうち少なくとも1つ、には少なく
とも1つのRS基が置換しており、RS基が置換してい
る複素環は他に置換基を持たない方が好ましい。しか
し、さらに置換基を有する場合は上記のVで示した置換
基が好ましい。さらに、好ましいものは上述のアルキル
基、ハロゲン原子及びベンゼン環縮合であり、特に好ま
しくはメチル基、塩素原子、臭素原子、沃素原子及びベ
ンゼン環縮合である。RS基は5〜6員環上に置換して
いてもよいが、RS基はベンゼン縮合環上に置換してい
るのが好ましい。
【0029】一般式(I)、(II)、(III)、(IV)、
(V)中のR1 、R2 、R3 、R4、R6 およびR8
それぞれアルキル基を表す。R1 、R2 、R3 、R4
6およびR8 で表されるアルキル基としては例えば、
炭素原子1から18、好ましくは1から7、特に好まし
くは1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エ
チル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、
ヘキシル、オクチル、ドデシル、オクタデシル)、炭素
原子1から18、好ましくは1から7、特に好ましくは
1から4の置換アルキル基{例えば前述のZ1 などの置
換基として挙げたVが置換したアルキル基が挙げられ
る。好ましくはアラルキル基(例えばベンジル、2−フ
ェニルエチル)、不飽和炭化水素基(例えばアリル
基)、ヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロキシ
エチル、3−ヒドロキシプロピル)、カルボキシアルキ
ル基(例えば、2−カルボキシエチル、3−カルボキシ
プロピル、4−カルボキシブチル、カルボキシメチ
ル)、アルコキシアルキル基(例えば、2−メトキシエ
チル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル)、アリー
ロキシアルキル基(例えば2−フェノキシエチル、2−
(1−ナフトキシ)エチル)、アルコキシカルボニルア
ルキル基(例えばエトキシカルボニルメチル、2−ベン
ジルオキシカルボニルエチル)、アリーロキシカルボニ
ルアルキル基(例えば3−フェノキシカルボニルプロピ
ル)、アシルオキシアルキル基(例えば2−アセチルオ
キシエチル)、アシルアルキル基(例えば2−アセチル
エチル)、カルバモイルアルキル基(例えば2−モルホ
リノカルボニルエチル)、スルファモイルアルキル基
(例えばN,N−ジメチルカルバモイルメチル)、スル
ホアルキル基(例えば、2−スルホエチル、3−スルホ
プロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、2−
[3−スルホプロポキシ]エチル、2−ヒドロキシ−3
−スルホプロピル、3−スルホプロポキシエトキシエチ
ル)、スルホアルケニル基(例えば、スルホアリル
基)、スルファトアルキル基(例えば、2−スルファト
エチル基、3−スルファトプロピル、4−スルファトブ
チル)、複素環置換アルキル基(例えば2−(ピロリジ
ン−2−オン−1−イル)エチル、テトラヒドロフルフ
リル)、アルキルスルホニルカルバモイルメチル基(例
えばメタンスルホニルカルバモイルメチル基)}が挙げ
られる。
【0030】R1 、R2 、R3 、R4 、R6 およびR8
のアルキル基として好ましくは、上述のカルボキシアル
キル基、スルホアルキル基及びスルホアルケニル基であ
り、さらに好ましくはスルホアルキル基及びスルホアル
ケニル基である。
【0031】Z5 は酸性核を形成するために必要な原子
群を表すが、いかなる一般のメロシアニン色素の酸性核
の形をとることもできる。ここでいう酸性核とは、例え
ばジェイムス(James)編「ザ・セオリー・オブ・
ザ・フォトグラフィック・プロセス」(The The
ory of the PhotographicPr
ocess)第4版、マクミラン出版社、1977年、
198頁により定義される。具体的には、米国特許第
3,567,719号、第3,575,869号、第
3,804,634号、第3,837,862号、第
4,002,480号、第4,925,777号、特開
平3−167546号などに記載されているものが挙げ
られる。酸性核が、炭素、窒素及びカルコゲン(典型的
には酸素、硫黄、セレン及びテルル)原子からなる5員
又は6員の含窒素複素環を形成するとき好ましく、次の
核が挙げられる。2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリ
ジン−3,5−ジオン、イミダゾリン−5−オン、ヒダ
ントイン、2または4−チオヒダントイン、2−イミノ
オキサゾリジン−4−オン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、イソオキ
サゾリン−5−オン、2−チアゾリン−4−オン、チア
ゾリジン−4−オン、チアゾリジン−2,4−ジオン、
ローダニン、チアゾリジン−2,4−ジチオン、イソロ
ーダニン、インダン−1,3−ジオン、チオフェン−3
−オン、チオフェン−3−オン−1,1−ジオキシド、
インドリン−2−オン、インドリン−3−オン、2−オ
キソインダゾリニウム、3−オキソインダゾリニウム、
5,7−ジオキソ−6,7−ジヒドロチアゾロ[3,2
−a]ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオン、
3,4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1,3−ジ
オキサン−4,6−ジオン、バルビツール酸、2−チオ
バルビツール酸、クロマン−2,4−ジオン、インダゾ
リン−2−オン、ピリド[1,2−a]ピリミジン−
1,3−ジオン、ピラゾロ[1,5−b]キナゾロン、
ピラゾロ[1,5−a]ベンゾイミダゾール、ピラゾロ
ピリドン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−
2,4−ジオン、3−オキソ−2,3−ジヒドロベンゾ
[d]チオフェン−1,1−ジオキサイド、3−ジシア
ノメチン−2,3−ジヒドロベンゾ[d]チオフェン−
1,1−ジオキサイドの核。
【0032】Z5 として好ましくはヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、2−チオオキサゾリン−2,4−ジオン、チアゾリ
ジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾリジン−
2,4−ジチオン、バルビツール酸、2−チオバルビツ
ール酸であり、さらに好ましくは、ヒダントイン、2ま
たは4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5−オ
ン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビツー
ル酸である。特に好ましくは2または4−チオヒダント
イン、2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンであ
る。
【0033】Z7 によって形成される5員又は6員の含
窒素複素環は、Z5 によって表される複素環からオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。好ましくはヒ
ダントイン、2または4−チオヒダントイン、2−オキ
サゾリン−5−オン、2−チオオキサゾリン−2,4−
ジオン、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、
チアゾリジン−2,4−ジチオン、バルビツール酸、2
−チオバルビツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を
除いたものであり、さらに好ましくは、ヒダントイン、
2または4−チオヒダントイン、2−オキサゾリン−5
−オン、ローダニン、バルビツール酸、2−チオバルビ
ツール酸からオキソ基、又はチオキソ基を除いたもので
あり、特に好ましくは2または4−チオヒダントイン、
2−オキサゾリン−5−オン、ローダニンからオキソ
基、又はチオキソ基を除いたものである。
【0034】R5 及びR7 として表されるアルキル基と
しては、上述のR1 などの例として挙げた無置換アルキ
ル基又は置換アルキル基が挙げられ、同様なものが好ま
しい。また、炭素数6から20、好ましくは炭素数6か
ら10、さらに好ましくは炭素数6から8の無置換アリ
ール基(例えばフェニル基、1−ナフチル基)、炭素数
6から20、好ましくは炭素数6から10、さらに好ま
しくは炭素数6から8の置換アリール基(例えば前述の
2 などの置換基として挙げたVが置換したアリール基
が挙げられる。具体的にはp−メトキシフェニル基、p
−メチルフェニル基、p−クロロフェニル基などが挙げ
られる。)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3か
ら10、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素
環基(例えば2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリ
ジル基、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−
イソチアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリ
ル、2−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジ
ル、3−ピラジル、2−(1,3,5−トリアゾリ
ル)、3−(1,2,4−トリアゾリル)、5−テトラ
ゾリル)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から
10、さらに好ましくは炭素数4から8の置換複素環基
(例えば前述のZ2 などの置換基として挙げたVが置換
した複素環基が挙げられる。具体的には5−メチル−2
−チエニル基、4−メトキシ−2−ピリジル基などが挙
げられる。)が挙げられる。R5 及びR7 として好まし
いものはメチル、エチル、2−スルホエチル、3−スル
ホプロピル、3−スルホブチル、4−スルホブチル、カ
ルボキシメチル、フェニル、2−ピリジル、2−チアゾ
リルであり、さらに好ましくはエチル、2−スルホエチ
ル、カルボキシルメチル、フェニル、2−ピリジルであ
る。一般式(II)におけるZ1 として好ましくは、酸素
原子、硫黄原子であり、最も好ましくは硫黄原子であ
る。また、R9 としては、前記R5 及びR7 と同様のも
のが挙げられる。
【0035】Rは脂肪族基、芳香族基、又は複素環基を
表すが、具体的にはR5 及びR7 の例として挙げたもの
が好ましい。さらに好ましくは、炭素数1から20、特
に好ましくは炭素数1から10、最も好ましくは炭素数
1から4の無置換アルキル基(例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、ブチル)、炭素数1から20、好ましく
は炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から4
の置換アルキル基(例えば、ビニル基、アリル基、エチ
ニル基、2−プロピニル基、2−スルホエチル基)、炭
素数6から20、好ましくは炭素数6から10、さらに
好ましくは炭素数6から8の無置換アリール基(例えば
フェニル基、1−ナフチル基)、炭素数6から20、好
ましくは炭素数6から10、さらに好ましくは炭素数6
から8の置換アリール基(例えば、p−メトキシフェニ
ル基、p−メチルフェニル基、p−クロロフェニル
基)、炭素数1から20、好ましくは炭素数3から1
0、さらに好ましくは炭素数4から8の無置換複素環基
(例えば2−フリル基、2−チエニル基、2−ピリジル
基、3−ピラゾリル、3−イソオキサゾリル、3−イソ
チアゾリル、2−イミダゾリル、2−オキサゾリル、2
−チアゾリル、2−ピリダジル、2−ピリミジル、3−
ピラジル、2−(1,3,5−トリアゾリル)、3−
(1,2,4−トリアゾリル)、5−テトラゾリル)、
炭素数1から20、好ましくは炭素数3から10、さら
に好ましくは炭素数4から8の置換複素環基(例えば、
5−メチル−2−チエニル基、4−メトキシ−2−ピリ
ジル基)が挙げられる。特に好ましくは、メチル基、エ
チル基、フェニル基である。最も好ましくはメチル基で
ある。
【0036】k1 は1以上10以下の整数を表すが、好
ましくは1以上6以下の整数であり、さらに好ましくは
1、2であり、特に好ましくは1である。k2 は1以上
4以下の整数を表すが、好ましくは、1、2であり、さ
らに好ましくは1である。また、k1 、k2 が2以上の
時、RS基が繰り返されるが同一である必要はない。
【0037】L1 、L2 、L3 、L4 、L5 、L6 、L
7 、L8 、L9 、L10、L11、L12、L13、L14
15、L16、L17、L18、L19、L20、L21及びL22
それぞれ独立にメチン基を表す。L1 〜L22で表される
メチン基は置換基を有していてもよく、置換基としては
例えば置換もしくは無置換の炭素数1から15、好まし
くは炭素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から
5のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−カルボキ
シエチル)、置換もしくは無置換の炭素数6から20、
好ましくは炭素数6から15、さらに好ましくは炭素数
6から10のアリール基(例えばフェニル、o−カルボ
キシフェニル)、置換もしくは無置換の炭素数3から2
0、好ましくは炭素数4から15、さらに好ましくは炭
素数6から10の複素環基(例えばN,N−、ジエチル
バルビツール酸基)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭
素、フッ素、沃素)、炭素数1から15、好ましくは炭
素数1から10、さらに好ましくは炭素数1から5のア
ルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、炭素数1か
ら15、好ましくは炭素数1から10、さらに好ましく
は炭素数1から5のアルキルチオ基(例えばメチルチ
オ、エチルチオ)、炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15、さらに好ましくは炭素数6から10のア
リールチオ基(例えばフェニルチオ)、炭素数0から1
5、好ましくは炭素数2から10、さらに好ましくは炭
素数4から10のアミノ基(例えば、N,N−ジフェニ
ルアミノ、N−メチル−N−フェニルアミノ、N−メチ
ルピペラジノ)などが挙げられる。また他のメチン基と
環を形成してもよく、あるいは助色団と環を形成するこ
ともできる。
【0038】n1 、n2 、n3 として好ましくは0、1
であり、さらに好ましくは1である。n4 として好まし
くは0,1であり、さらに好ましくは0である。n1
2、n3 、n4 が2以上の時、メチン基が繰り返され
るが同一である必要はない。
【0039】M1 、M2 、M3 及びM4 は色素のイオン
電荷を中性にするために必要であるとき、陽イオン又は
陰イオンの存在を示すために式の中に含められている。
典型的な陽イオンとしては、水素イオン(H+ )、アル
カリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリウムイ
オン、リチウムイオン)、アルカリ土類金属イオン(例
えばカルシウムイオン)などの無機陽イオン、アンモニ
ウムイオン(例えば、アンモニウムイオン、テトラアル
キルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン、エチル
ピリジニウムイオン)などの有機イオンが挙げられる。
陰イオンは無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれ
であってもよく、ハロゲン陰イオン(例えばフッ素イオ
ン、塩素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリールスルホ
ン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、p
−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスル
ホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンスルホン酸イオ
ン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−
ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン
(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン
酸イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポ
リマー又は色素と逆電荷を有する他の色素を用いても良
い。m1 、m2 、m3 及びm4 は電荷を均衡させるのに
必要な数を表し、分子内で塩を形成する場合に0であ
る。p1 、p2 、p3 、p4 、p5 及びp6 はそれぞれ
独立に0または1を表す。好ましくは0である。
【0040】一般式(III)、(IV)、(V)のうち最も
好ましくは(III)である。
【0041】以下に本発明の一般式(I)、(II)、
(III)、(IV)及び(V)の化合物の具体例を示すが、
これにより本発明が制限されるわけではない。
【0042】
【化9】
【0043】
【化10】
【0044】
【化11】
【0045】
【化12】
【0046】
【化13】
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】本発明の一般式(I)(一般式(I)は、
下位概念の一般式(II)、(III)、(IV)、(V)を含
む)で表される化合物は、エフ・エム・ハーマー(F.
M.Harmer)著「ヘテロサイクリック・コンパウ
ンズ−シアニンダイズ・アンド・リレィティド・コンパ
ウンズ(Heterocyclic Compound
s−Cyanine Dyes and Relate
d Compounds)」、ジョン・ウィリー・アン
ド・サンズ(John Wiley & Sons)社
−ニューヨーク、ロンドン、1964年刊、デー・エム
・スターマー(D.M.Sturmer)著「ヘテロサ
イクリック・コンパウンズ−スペシャル・トピックス・
イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー(Heter
ocyclic Compounds−Special
topics in heterocyclic c
hemistry)」、第18章、第14節、第482
から515項、ジョン・ウィリー・アンド・サンズ(J
ohn Wiley &Sons)社−ニューヨーク、
ロンドン、1977年刊、「ロッズ・ケミストリー・オ
ブ・カーボン・コンパウンズ(Rodd’s Chem
istry ofCarbon Compound
s)」2nd.Ed.vol.IV,partB,19
77刊、第15章、第369から422項、エルセビア
・サイエンス・パブリック・カンパニー・インク(El
sevier Science Publishing
Company Inc.)社刊、ニューヨーク、英
国特許第1,077,611号などに記載の方法に基づ
いて合成することができる。
【0052】合成例(化合物(17)の合成) 化合物(17)は下記に示したスキームに従って合成す
ることができる。
【0053】
【化18】
【0054】化合物(A−1)を0.95g、オルトエ
ステル(A−2)を2.4ml、ピリジン2.4mlと
酢酸0.9mlをこの順序で混合し、この混合液にトリ
エチルアミン0.83mlを加えた。反応液を外温12
0℃で30分間加熱撹拌した。反応液を冷却した後、酢
酸エチル80mlを加え、結晶を析出させて、室温で2
時間撹拌した。結晶を濾取し、得られた色素粗結晶をメ
タノールに加熱溶解し、これに酢酸カリウム0.3gの
メタノール溶液を加え、放冷すると、色素のカリウム塩
の結晶が析出してくる。これを濾取しメタノールで洗浄
した後、デシケーターで乾燥することにより色素元が
0.4g(18% yield)(融点244〜248
℃)得られた。
【0055】一般式(I)で表わされる分光増感色素の
添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.5×10-6モル
〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。更に好ましく
は、1.0×10-5モル〜5.0×10-3モルの範囲で
ある。増感色素はハロゲン化銀粒子の形成過程、或いは
化学増感過程において添加してもよく、塗布時に添加し
てもよい。本発明の一般式(I)の分光増感色素での増
感は複数乳剤層の場合、少なくとも1層に行われていれ
ばよく、全てのハロゲン化銀乳剤層に対して行われてい
るのが好ましい。特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子
形成中に添加する方法としては米国特許4,225,6
66号、同4,828,972号、特開昭61−10
3,149号を参考にすることができる。また、増感色
素をハロゲン化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法
としては欧州特許291,339−A号、特開昭64−
52,137号を参考にすることができる。また、増感
色素を化学増感工程において添加する方法は特開昭59
−48,756号を参考にすることができる。
【0056】増感色素による分光増感感度を高める方法
として、二種以上の増感色素を組み合わせて使用する方
法が知られている。二種以上の増感色素を組み合わせて
使用すると、分光感度はそれぞれの増感色素を単独で使
用したときの中間の効果になるか、または低下すること
が多いが、ある特別な組み合わせを用いると、それぞれ
の増感色素を単独で使用したときより著しく分光感度が
上昇することがある。通常この現象を増感色素の強色増
感作用と呼んでいる。強色増感作用についてはT.H.
James編「The Theory of the
Photographic Process」(第四
版、Macmillan,New York,197
7)の第10章(W.WestとP.B.Gilman
共著)にまとめられている。このような組み合わせを用
いたとき、分光増感波長はそれぞれの増感色素を単独で
使用したとき得られる分光増感波長の中間、または単な
る結合になることもあるが、単独使用での分光増感特性
からは予測できないような波長への分光増感の移行がも
たらされることもある。このように増感色素を組み合わ
せて使用することにより、それぞれの増感色素を単独で
用いたときよりさらに高い分光感度を得て、かつ写真感
光材料の使用目的にあうような増感波長域を持つ増感色
素の組み合わせを見いだすことは、ハロゲン化銀写真乳
剤の分光増感技術において大きな課題となっている。強
色増感を得るために用いられる増感色素の組み合わせ
は、それらの色素の間に互いに著しく選択性が要求さ
れ、一見わずかの化学構造上の差と思われることが強色
増感作用に著しく影響する。すなわち強色増感作用をも
たらす増感色素の組み合わせは、ただ単に化学構造式の
上からだけでは予測し難い。
【0057】強色増感剤としては、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質を使用することもできる。例えば、含窒素異節環基
で置換されたアミノスチリル化合物(例えば米国特許
2,933,390号、同3,635,721号に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(例え
ば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カド
ミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。米
国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組合せは特に有用である。
【0058】ハロゲン化銀乳剤の製造工程は、粒子形成
・脱塩・化学増感などの工程に大別される。粒子形成は
核形成・熟成・成長などに分れる。これらの工程は一律
に行なわれるものでなく工程の順番が逆になったり、工
程が繰り返し行なわれたりする。本発明で用いられる還
元増感をハロゲン化銀乳剤の製造工程中に施すというの
は基本的にはどの工程で行なってもよいことを意味す
る。還元増感は粒子形成の初期段階である核形成時でも
物理熟成時でも、成長時でもよく、また還元増感以外の
化学増感に先立って行ってもこの化学増感以降に行って
もよい。金増感を併用する化学増感を行なう場合には好
ましくないかぶりを生じないよう化学増感に先立って還
元増感を行なうのが好ましい。最も好ましいのはハロゲ
ン化銀粒子の成長中に還元増感する方法である。ここで
成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶
性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加によって成長
しつつある状態で還元増感を施す方法も、成長途中に成
長を一時止めた状態で還元増感を施した後にさらに成長
させる方法も含有することを意味する。
【0059】本発明で用いられる還元増感には、ハロゲ
ン化銀乳剤に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼
ばれるpAg1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあ
るいは熟成させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜
11の高pHの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる
方法などが知られており、また2つ以上の方法を併用す
ることもできる。還元増感剤を添加する方法は還元増感
のレベルを微妙に調節できる点で好ましい方法である。
【0060】還元増感剤として第一錫塩、アミン及びポ
リアミン酸、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスルフ
ィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
ともできる。また2種以上の化合物を併用することもで
きる。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、
ジメチルアミンボラン、米国特許第5,389,510
号に記載のアルキニルアミン化合物が好ましい化合物で
ある。さらに好ましくは二酸化チオ尿素である。還元増
感剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選
ぶ必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10
-3モルの範囲が適当である。
【0061】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
及びその誘導体を用いることもできる。アスコルビン酸
及びその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」とい
う。)の具体例としては以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテ
ート (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソ
プロピリデン
【0062】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は、従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に
比較して多量用いることが望ましい。例えば特公昭57
−33572号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつ
き0.75×10-2ミリ当量(8×10-4モル/AgX
モル)を越えない。硝酸銀kgにつき0.1〜10mg
の量(アスコルビン酸として、10-7〜10-5モル/A
gXモル)が多くの場合効果的である。」(換算値は発
明者らによる)と記述されている。米国特許第2,48
7,850号には「還元増感剤として錫化合物の用いる
ことのできる添加量として1×10-7〜44×10-6
ル」と記載されている。また特開昭57−179835
号には二酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モ
ル当り約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫として約
0.01mg〜約3mgを用いるのが適当であると記載
されている。本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は乳剤の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、
pH、pAgなどの要因によって好ましい添加量が依存
するが、ハロゲン化銀1モル当り5×10-5〜1×10
-1モルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好ましく
は5×10-4モル〜1×10-2モルの範囲から選ぶこと
が好ましい。特に好ましいのは1×10-3モル〜1×1
-2モルの範囲から選ぶことである。還元増感剤の中
で、特に好ましくは二酸化チオ尿素である。
【0063】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0064】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の形成過程及び化
学増感過程において副生する極めて微小な銀粒子を、銀
イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生成
する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀等
の水に難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀等の
水に易溶の銀塩を形成しても良い。銀に対する酸化剤
は、無機物であっても、有機物であっても良い。無機の
酸化剤としては、オゾン、過酸化水素及びその付加物
(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2Na2
CO3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2
Na2 SO4・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えば、K2 2 8 、K2 2 6 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物{例えば、K2 (Ti
(O2 )C24 )・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 (VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O}、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、ヨウ素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過ヨウ素酸カリウ
ム)、高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二
鉄酸カリウム)及びチオスルフォン酸塩などがある。ま
た、有機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン
類、過酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロ
ゲンを放出する化合物(例えば、N−ブロムサクシンイ
ミド、クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げら
れる。さらに好ましい酸化剤としてEP0627657
A2号に記載のジスルフィド化合物が用いられる。
【0065】本発明の好ましい酸化剤として、さらにオ
ゾン、過酸化水素及びその付加物、ハロゲン元素、チオ
スルフォン酸塩の無機酸化物及びキノン類の有機酸化剤
を挙げることができる。前述の還元増感と銀に対する酸
化剤を併用するのは好ましい態様である。酸化剤を用い
た後還元増感を施す方法、その逆方法あるいは両者を同
時に共存させる方法のなかから選んで用いることができ
る。これらの方法は、粒子形成工程でも化学増感工程で
も選んで用いることができる。本発明のハロゲン化銀写
真感光材料は、好ましくは、次の一般式(XX),(XXI)
または(XXII)で表わされる化合物から選ばれる少なく
とも1つの化合物を含有する。 一般式(XX) R101 −SO2 S−M101 一般式(XXI) R101 −SO2 S−R102 一般式(XXII) R101 −SO2 S−(E)a −SSO2 −R103 式中、R101 ,R102 ,R103 は脂肪族基、芳香族基ま
たは複素環基を表し、M101 は陽イオンを表し、Eは2
価の連結基を表し、aは0または1である。
【0066】一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)の化合
物を更に詳しく説明すると、R101、R102 及びR103
が脂肪族基の場合、好ましくは炭素数が1から22のア
ルキル基、炭素数が2から22のアルケニル基、アルキ
ニル基であり、これらは、置換基を有していてもよい。
アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、2−エチ
ルヘキシル、デシル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタ
デシル、シクロヘキシル、イソプロピル、t−ブチルが
挙げられる。アルケニル基としては、例えばアリル、ブ
テニルが挙げられる。アルキニル基としては、例えばプ
ロパギル、ブチニルが挙げられる。R101 、R102 及び
103 の芳香族基としては、好ましくは炭素数が6から
20のもので、例えばフェニル基、ナフチル基が挙げら
れる。これらは、置換されていてもよい。
【0067】R101 、R102 及びR103 のヘテロ環基と
しては、窒素、酸素、硫黄、セレン、テルルから選ばれ
る元素を少なくとも一つ有する3ないし15員環のもの
で、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ピリジン環、
テトラヒドロフラン環、チオフエン環、オキサゾール
環、チアゾール環、イミダゾール環、ベンゾチアゾール
環、ベンズオキサゾール環、ベンズイミダゾール環、セ
レナゾール環、ベンゾセレナゾール環、テルラゾール
環、トリアゾール環、ベンゾトリアゾール環、テトラゾ
ール環、オキサジアゾール環、チアジアゾール環が挙げ
られる。
【0068】R101 、R102 及びR103 の置換基として
は、例えばアルキル基(例えばメチル、エチル、ヘキシ
ル)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、オ
クチルオキシ)、アリール基(フェニル、ナフチル、ト
リル)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、
塩素、臭素、沃素)、アリーロキシ基(例えばフェノキ
シ)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ、ブチルチ
オ)、アリールチオ基(例えばフェニルチオ)、アシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、バレリ
ル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル、フェニ
ルスルホニル)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミ
ノ、ベンズアミノ)、スルホニルアミノ基(例えばメタ
ンスルホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ)、ア
シロキシ基(例えばアセトキシ、ベンゾキシ)、カルボ
キシル基、シアノ基、スルホ基、アミノ基等が挙げられ
る。Eとして好ましくは二価の脂肪族基又は二価の芳香
族基である。Eの二価の脂肪族基としては例えば−(C
2 n −(n=1〜12)、−CH2 −CH=CH−
CH2 −、
【0069】
【化19】
【0070】キシリレン基、などが挙げられる。Eの二
価の芳香族基としては、例えばフェニレン、ナフチレン
が挙げられる。これらの置換基は、更にこれまで述べた
1 〜V4 などの置換基で置換されていてもよい。M
101 として好ましくは、金属イオン又は有機カチオンで
ある。金属イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウ
ムイオン、カリウムイオンが挙げられる。有機カチオン
としては、アンモニウムイオン(例えばアンモニウム、
テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウ
ム)、ホスホニウムイオン(テトラフェニルホスホニウ
ム)、グアニジン基等が挙げられる。
【0071】一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)で表わ
される化合物の具体例を挙げるが、これらに限定される
わけではない。
【0072】
【化20】
【0073】
【化21】
【0074】
【化22】
【0075】
【化23】
【0076】
【化24】
【0077】
【化25】
【0078】
【化26】
【0079】
【化27】
【0080】
【化28】
【0081】
【化29】
【0082】一般式(XX)の化合物は、特開昭54−1
019及び英国特許第972,211号に記載されてい
る方法で容易に合成できる。一般式(XX)、(XXI)又は
(XXII)で表わされる化合物はハロゲン化銀1モル当り
10-7から10-1モル添加するのが好ましい。さらに1
-6から10-2モル、特に10-5から10-3モルの添加
量が好ましい。一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)で表
わされる化合物を製造工程中に添加せしめるのは、写真
乳剤に添加剤を加える場合に通常用いられる方法で適用
できる。例えば、水溶性の化合物は適当な濃度の水溶液
とし、水に不溶または難溶性の化合物は水と混和しうる
適当な有機溶媒、例えばアルコール類、グリコール類、
ケトン類、エステル類、アミド類などのうちで、写真特
性に悪い影響を与えない溶媒に溶解し、溶液として、添
加することができる。
【0083】一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)で表わ
される化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形成中、化学
増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加してもよ
い。好ましいのは還元増感が施される前、あるいは施さ
れている時に、化合物が添加される方法である。特に好
ましいのは粒子成長中に添加する方法である。あらかじ
め反応容器に添加するのもよいが、粒子形成の適当な時
期に添加する方が好ましい。また、水溶性銀塩あるいは
水溶性アルカリハライドの水溶液にあらかじめ一般式
(XX)、(XXI)又は(XXII)の化合物を添加しておき、
これらの水溶液を用いて粒子形成してもよい。また粒子
形成に伴って一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)の化合
物の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添
加するのも好ましい方法である。一般式(XX)、(XXI)
又は(XXII)で表わされる化合物のうちで本発明に対し
て最も好ましい化合物は、一般式(XX)で表わされる化
合物である。
【0084】本発明の感光材料は、特に限定されず、カ
ラーネガティブ、カラーポジティブ、白/黒感材、映画
用ネガ、映画用ポジティブなどが挙げられる。すなわち
支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられていれ
ばよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色
光、及び赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性層
であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に赤
感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。し
かし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また同
一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置順
をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間及び最
上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これらに
は、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤等が含
まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数のハ
ロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470あるい
はGB 923,045に記載されているように高感度
乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順次
感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、特
開昭57−112751、同62−200350、同6
2−206541、同62−206543に記載されて
いるように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持体
に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0085】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また特開昭56−25738、同
62−63936に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。また特公昭49−1549
5に記載されているように上層を最も感光度の高いハロ
ゲン化銀乳剤層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲ
ン化銀乳剤層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロ
ゲン化銀乳剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順
次低められた感光度の異なる3層から構成される配列が
挙げられる。このような感光度の異なる3層から構成さ
れる場合でも、特開昭59−202464に記載されて
いるように、同一感色性層中において支持体より離れた
側から中感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順
に配置されてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳
剤層/中感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳
剤層/高感度乳剤層の順に配置されていてもよい。ま
た、4層以上の場合にも、上記の如く配列を変えてよ
い。色再現性を改良するために、米国特許(US)4,
663,271、同4,705,744、同4,70
7,436、特開昭62−160448、同63−89
850の明細書に記載の、BL、GL、RLなどの主感
光層と分光感度分布が異なる重層効果のドナー層(C
L)を主感光層に隣接もしくは近接して配置することが
好ましい。
【0086】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直
径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。本発明に使用できる
ハロゲン化銀写真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロ
ージャー(以下、RDと略す)No.17643(19
78年12月)、22〜23頁、“I.乳剤製造(Em
ulsion preparation andtyp
es)”、及び同No.18716(1979年11
月)、648頁、同No.307105(1989年1
1月)、863〜865頁、及びグラフキデ著「写真の
物理と化学」、ポールモンテル社刊(P.Glafki
des,Chemie et Phisique Ph
otographique,PaulMontel,1
967)、ダフィン著「写真乳剤化学」、フォーカルプ
レス社刊(G.F.Duffin.Photograp
hic EmulsionChemistry,Foc
al Press,1966)、ゼリクマンら著「写真
乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.
Zelikman,et al.,Making an
d Coating Photographic Em
ulsion,Focal Press,1964)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
【0087】US3,574,628、同3,655,
394及び英国特許(GB)1,413,748に記載
された単分散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約
3以上であるような平板状粒子も本発明に使用できる。
平板状粒子は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジニアリング(Gutoff,Ph
otographic Science and En
gineering)、第14巻、248〜257頁
(1970年);US4,434,226、同4,41
4,310、同4,433,048、同4,439,5
20及びGB2,112,157に記載の方法により簡
単に調製することができる。結晶構造は一様なもので
も、内部と外部とが異質なハロゲン組成からなるもので
もよく、層状構造をなしていてもよい。エピタキシャル
接合によって組成の異なるハロゲン化銀が接合されてい
てもよく、例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀
以外の化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶
形の粒子の混合物を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を
主として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形
成する内部潜像型でも表面と内部のいずれにも潜像を有
する型のいずれでもよいが、ネガ型の乳剤であることが
必要である。内部潜像型のうち、特開昭63−2647
40に記載のコア/シェル型内部潜像型乳剤であっても
よく、この調製方法は特開昭59−133542に記載
されている。この乳剤のシェルの厚みは現像処理等によ
って異なるが、3〜40nmが好ましく、5〜20nm
が特に好ましい。
【0088】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。このよう
な工程で使用される添加剤はRDNo.17643、同
No.18716及び同No.307105に記載され
ており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。本発明の
感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子サイズ、
粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、感度の少
なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤を、同一
層中に混合して使用することができる。US4,08
2,553に記載の粒子表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子、US4,626,498、特開昭59−2148
52に記載の粒子内部をかぶらせたハロゲン化銀粒子、
コロイド銀を感光性ハロゲン化銀乳剤層及び/または実
質的に非感光性の親水性コロイド層に適用することが好
ましい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン化銀
粒子とは、感光材料の未露光部及び露光部を問わず、一
様に(非像様に)現像が可能となるハロゲン化銀粒子の
ことをいい、その調製法は、US4,626,498、
特開昭59−214852に記載されている。粒子内部
がかぶらされたコア/シェル型ハロゲン化銀粒子の内部
核を形成するハロゲン化銀は、ハロゲン組成が異なって
いてもよい。粒子内部または表面をかぶらせたハロゲン
化銀としては、塩化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化
銀のいずれをも用いることができる。これらのかぶらさ
れたハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズとしては0.0
1〜0.75μm、特に0.05〜0.6μmが好まし
い。また、粒子形状は規則的な粒子でもよく、多分散乳
剤でもよいが、単分散性(ハロゲン化銀粒子の重量また
は粒子数の少なくとも95%が平均粒子径の±40%以
内の粒子径を有するもの)であることが好ましい。
【0089】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめかぶらされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、通
常の感光性ハロゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハ
ロゲン化銀粒子の表面は、光学的に増感される必要はな
く、また分光増感も不要である。ただし、これを塗布液
に添加するのに先立ち、あらかじめトリアゾール系、ア
ザインデン系、ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカ
プト系化合物または亜鉛化合物などの公知の安定剤を添
加しておくことが好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒
子含有層に、コロイド銀を含有させることができる。本
発明の感光材料の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好
ましく、4.5g/m2 以下が最も好ましい。
【0090】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。
【0091】
【表1】
【0092】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP502,424Aの式(I)、
(II)で表わされるカプラー;EP513,496Aの
式(1)、(2)で表わされるカプラー(特に18頁の
Y−28);EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表わされるカプラー;US5,066,576
のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表わされる
カプラー;特開平4−274425の段落0008の一
般式(I)で表わされるカプラー;EP498,381
A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18
頁のD−35);EP447,969A1の4頁の式
(Y)で表わされるカプラー(特にY−1(17頁)、
Y−54(41頁));US4,476,219のカラ
ム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされるカ
プラー(特にII−17、19(カラム17)、II−24
(カラム19))。 マゼンタカプラー:特開平3−39737(L−57
(11頁右下)、L−68(12頁右下)、L−77
(13頁右下);EP456,257の〔A−4〕−6
3(134頁)、〔A−4〕−73、−75(139
頁);EP486,965のM−4、−6(26頁)、
M−7(27頁);EP571,959AのM−45
(19頁);特開平5−204106の(M−1)(6
頁);特開平4−362631の段落0237のM−2
2。 シアンカプラー:特開平4−204843のCX−1、
3、4、5、11、12、14、15(14〜16
頁);特開平4−43345のC−7、10(35
頁)、34、35(37頁)、(I−1)、(I−1
7)(42〜43頁);特開平6−67385の請求項
1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラ
ー。 ポリマーカプラー:特開平2−44345のP−1、P
−5(11頁)。
【0093】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に
記載の式(CI)、(CII)、(CIII)、(CIV)で表
わされるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁
のYC−86)、該EPに記載のイエローカラードマゼ
ンタカプラーExM−7(202頁)、EX−1(24
9頁)、EX−7(251頁)、US4,833,06
9に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9
(カラム8)、CC−13(カラム10)、US4,8
37,136の(2)(カラム8)、WO92/115
75のクレーム1の式(A)で表わされる無色のマスキ
ングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ま
しい。現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な化合物
残基を放出する化合物(カプラーを含む)としては、以
下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:EP3
78,236A1の11頁に記載の式(I)、(II)、
(III)、(IV)で表わされる化合物(特にT−101
(30頁)、T−104(31頁)、T−113(36
頁)、T−131(45頁)、T−144(51頁)、
T−158(58頁))、EP436,938A2の7
頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD−49
(51頁))、EP568,037Aの式(I)で表わ
される化合物(特に(23)(11頁))、EP44
0,195A2の5〜6頁に記載の式(I)、(II)、
(III)で表わされる化合物(特に29頁のI−
(1));漂白促進剤放出化合物:EP310,125
A2の5頁の式(I)、(I′)で表わされる化合物
(特に61頁の(60)、(61))及び特開平6−5
9411の請求項1の式(I)で表わされる化合物(特
に(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,55
5,478のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされ
る化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合
物);ロイコ色素放出化合物:US4,749,641
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:
US4,774,181のクレーム1のCOUP−DY
Eで表わされる化合物(特にカラム7の10の化合物1
〜11);現像促進剤又はかぶらせ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1)、(2)、
(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I−2
2))及びEP450,637A2の75頁36〜38
行目のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放
出する化合物;US4,857,447のクレーム1の
式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36の
Y−1〜Y−19)。
【0094】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272
のP−3、5、16、19、25、30、42、49、
54、55、66、81、85、86、93(140〜
144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:U
S4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸
化体スカベンジャー:US4,978,606のカラム
2の54〜62行の式(I)で表わされる化合物(特に
I−、(1)、(2)、(6)、(12)(カラム4〜
5)、US4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防止剤:E
P298321Aの4頁30〜33行の式(I)〜(II
I)、特にI−47、72、III −1、27、(24〜4
8頁);褪色防止剤:EP298321AのA−6、
7、20、21、23、24、25、26、30、3
7、40、42、48、63、90、92、94、16
4(69〜118頁)、US5,122,444のカラ
ム25〜38のII−1〜III −23、特にIII −10、
EP471347Aの8〜12頁のI−1〜III −4、
特にII−2、US5,139,931のカラム32〜4
0のA−1〜48、特にA−39、42;発色増強剤ま
たは混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP411
324Aの5〜24頁のI−1〜II−15、特にI−4
6;ホルマリンスカベンジャー:EP477932Aの
24〜29頁のSCV−1〜28、特にSCV−8;硬
膜剤:特開平1−214845の17頁のH−1、4、
6、8、14、US4,618,573のカラム13〜
23の式(VII)〜(XII)で表わされる化合物(H−1〜
54)、特開昭2−214852の8頁右下の式(6)
で表わされる化合物(H1〜76)、特にH−14、U
S3,325,287のクレーム1に記載の化合物;現
像抑制剤プレカーサー:特開昭62−168139のP
−24、37、39(6〜7頁);US5,019,4
92のクレーム1に記載の化合物、特にカラム7の2
8、29;防腐剤、防黴剤:US4,923,790の
カラム3〜15のI−1〜III −43、特にII−1、
9、10、18、III −25;安定剤、かぶり防止剤:
US4,923,793のカラム6〜16のI−1〜
(14)、特にI−1、60、(2)、(13)、US
4,952,483のカラム25〜32の化合物1〜6
5、特に36:化学増感剤:トリフェニルホスフィン
セレニド、特開平5−40324の化合物50;染料:
特開平3−156450の15〜18頁のa−1〜b−
20、特にa−1、12、18、27、35、36、b
−5、27〜29頁のV−1〜23、特にV−1、EP
445627Aの33〜55頁のF−I−1〜F−II−
43、特にF−I−11、F−II−8、EP45715
3Aの17〜28頁のIII −1〜36、特にIII −1、
3、WO88/04794の8〜26のDye−1〜1
24の微結晶分散体、EP319999Aの6〜11頁
の化合物1〜22、特に化合物1、EP519306A
の式(1)ないし(3)で表わされる化合物D−1〜8
7(3〜28頁)、US4,268,622の式(I)
で表わされる化合物1〜22(カラム3〜10)、US
4,923,788の式(I)で表わされる化合物
(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収剤:特開
昭46−3335の式(I)で表わされる化合物(18
b)〜(18r)、101〜427(6〜9頁)、EP
520938Aの式(I)で表わされる化合物(3)〜
(66)(10〜44頁)及び式(III)で表わされる化
合物HBT−1〜10(14頁)、EP521823A
の式(1)で表わされる化合物(1)〜(31)(カラ
ム2〜9)。
【0095】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁の左欄、及び同
No.307105の879頁に記載されている。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド
層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、
23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。T1/2 は、発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とした
とき、その膜厚が1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.
Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.)、19巻、2、124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定で
きる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚により計算できる。本発明の感光材料は、乳剤層
を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜20
μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設けるこ
とが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、フ
ィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬膜
剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活性
剤を含有させることが好ましい。このバック層の膨潤率
は150〜500%が好ましい。
【0096】本発明の感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の65
1頁左欄〜右欄、及び同No.307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。本発明の感光材料の現像処理に用いる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例及び好ましい例としてはEP556
700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、
ホウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはかぶり防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリスルホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加
する。
【0097】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独であるいは組み
合わせて用いることができる。これらの発色現像液及び
黒白現像液のpHは9〜12であることが一般的であ
る。またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写
真感光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル
当たり3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン
濃度を低減させておくことにより500ml以下にする
こともできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気
との接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気
酸化を防止することが好ましい。処理槽での写真処理液
と空気との接触による処理効果は、開口率(=〔処理液
と空気との接触面積cm2 〕÷〔処理液の容量c
3 〕)で評価することができる。この開口率は、0.
1以下であることが好ましく、より好ましくは0.00
1〜0.05である。開口率を低減させる方法として
は、処理槽の写真処理液面に浮き蓋等の遮蔽物を設ける
ほかに、特開平1−82033に記載された可動蓋を用
いる方法、特開昭63−216050に記載されたスリ
ット現像処理方法を挙げることができる。開口率は、発
色現像及び黒白現像の両工程のみならず、後続の諸工
程、例えば、漂白、漂白定着、定着、水洗、安定化など
の全ての工程において低減することが好ましい。また、
現像液中の臭化物イオンの容積を抑える手段を用いるこ
とにより補充量を低減することもできる。発色現像処理
の時間は、通常2〜5分の間で設定されるが、高温、高
pHとし、かつ発色現像主薬を高濃度に使用することに
より、更に処理時間の短縮を図ることもできる。
【0098】発色現像液の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン酸
類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩など
を用いることができる。これらのうちエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン四
酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸鉄
(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好まし
い。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白液
においても、漂白定着液においても特に有用である。こ
れらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂白
液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、処
理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することもで
きる。
【0099】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US3,893,858、DE1,290,81
2、同2,059,988、特開昭53−32736、
同53−57831、同53−37418、同53−7
2623、同53−95630、同53−95631、
同53−104232、同53−124424、同53
−141623、同53−28426、RDNo.17
129(1978年7月)に記載のメルカプト基または
ジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−1401
29に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−850
6、特開昭52−20832、同53−32735、U
S3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE
1,127,715、特開昭58−16,235に記載
の沃化物塩;DE966,410、同2,748,43
0に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836に記載のポリアミン化合物;その他特開昭49
−40,943、同49−59,644、同53−9
4,927、同54−35,727、同55−26,5
06、同58−163,940記載の化合物;臭化物イ
オンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特にUS3,893,858、DE1,290,
812、特開昭53−95,630に記載の化合物が好
ましい。更に、US4,552,834に記載の化合物
も好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加しても
よい。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこ
れらの漂白促進剤は特に有効である。漂白液や漂白定着
液には上記の化合物の他に、漂白ステインを防止する目
的で有機酸を含有させることが好ましい。特に好ましい
有機酸は、酸解離定数(pKa)が2〜5である化合物
で、具体的には酢酸、プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸な
どが好ましい。
【0100】定着液や漂白定着液に用いられる定着剤と
してはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエーテル系化
合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩を挙げることができ
るが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特にチオ硫酸
アンモニウムが最も広範に使用できる。また、チオ硫酸
塩とチオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素
の併用も好ましい。定着液や漂白定着液の保恒材として
は、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物
あるいはEP294769Aに記載のスルフィン酸化合
物が好ましい。更に、定着液や漂白定着液には液の安定
化の目的で、アミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸
類の添加が好ましい。本発明において、定着液または漂
白定着液には、pH調整のためにpKa が6.0〜
9.0の化合物、好ましくは、イミダゾール、1−メチ
ルイミダゾール、1−エチルイミダゾール、2−メチル
イミダゾールの如きイミダゾール類を1リットル当り
0.1〜10モル添加することが好ましい。
【0101】脱銀工程の時間の合計は、脱銀不良が生じ
ない範囲で短い方が好ましい。好ましい時間は1分〜3
分、更に好ましくは1分〜2分である。また、処理温度
は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜45℃である。
好ましい温度範囲においては、脱銀速度が向上し、かつ
処理後のステイン発生が有効に防止される。脱銀工程に
おいては、撹拌ができるだけ強化されていることが好ま
しい。撹拌強化の具体的な方法としては、特開昭62−
183460に記載の感光材料の乳剤面に処理液の噴流
を衝突させる方法や、特開昭62−183461の回転
手段を用いて撹拌効果を上げる方法、更には液中に設け
られたワイパーブレードと乳剤面を接触させながら感光
材料を移動させ、乳剤表面を乱流化することよってより
撹拌効果を向上させる方法、処理液全体の循環流量を増
加させる方法が挙げられる。このような撹拌向上手段
は、漂白液、漂白定着液、定着液のいずれにおいても有
効である。撹拌の向上は乳剤膜中への漂白剤、定着剤の
供給を速め、結果として脱銀速度を高めるものと考えら
れる。また、前記の撹拌向上手段は、漂白促進剤を使用
した場合により有効であり、促進効果を著しく増加させ
たり漂白促進剤による定着阻害作用を解消させることが
できる。本発明の感光材料に用いられる自動現像機は、
特開昭60−191257、同60−191258、同
60−191259に記載の感光材料搬送手段を有して
いることが好ましい。前記の特開昭60−191257
に記載のとおり、このような搬送手段は前浴から後浴へ
の処理液の持込みを著しく削減でき、処理液の性能劣化
を防止する効果が高く、各工程における処理時間の短縮
や、処理液補充量の低減に特に有効である。
【0102】本発明の感光材料は、脱銀処理後、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journa
l of the Society of Motio
n Picture and Television
Engineers 第64巻、P.248〜253
(1955年5月)に記載の方法で、求めることができ
る。この文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量
を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間
の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が
感光材料に付着する等の問題が生じる。この解決策とし
て、特開昭62−288,838に記載のカルシウムイ
オン、マグネシウムイオンを低減させる方法が極めて有
効である。また、特開昭57−8,542に記載のイソ
チアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イソ
シアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベン
ゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」(1
986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺
菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本防菌防
黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記載の殺
菌剤を用いることもできる。本発明の感光材料の処理に
おける水洗水のpHは、4〜9であり、好ましくは5〜
8である。水洗水温、水洗時間も、感光材料の特性、用
途により設定できるが、一般には、15〜45℃で20
秒〜10分、好ましくは25〜40℃で30秒〜5分の
範囲が選択される。更に、本発明の感光材料は、上記水
洗に代り、直接安定液によって処理することもできる。
このような安定化処理においては、特開昭57−854
3、同58−14834、同60−220345に記載
の公知の方法が適用できる。また、前記水洗処理に続い
て、更に安定化処理する場合もあり、その例として、撮
影用カラー感光材料の最終浴として使用される色素安定
化剤と界面活性剤を含有する安定浴を挙げることができ
る。色素安定化剤としては、ホルマリンやグルタルアル
デヒドなどのアルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘ
キサメチレンテトラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加
物を挙げることができる。この安定浴にも各種キレート
剤や防黴剤を加えることもできる。
【0103】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えばUS3,
342,597記載のインドアニリン系化合物、同3,
342,599、リサーチ・ディスクロージャーNo.
14,850及び同No.15,159に記載のシッフ
塩基型化合物、同13,924記載のアルドール化合
物、US3,719,492記載の金属塩錯体、特開昭
53−135628記載のウレタン系化合物を挙げるこ
とができる。本発明の感光材料は、必要に応じて、発色
現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56−64339、同57−14457、及び同58−
115438に記載されている。本発明の感光材料の処
理に用いられる処理液は10℃〜50℃において使用さ
れる。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であるが、
より高温にして処理を促進し処理時間を短縮したり、逆
により低温にして画質の向上や処理液の安定性を改良す
ることができる。
【0104】本発明は透明磁気記録層を有するハロゲン
化銀写真感光材料に好ましく適応できる。本発明で用い
る磁気記録を担持したハロゲン化銀感材は、特開平6−
35118、特開平6−17528、発明協会公開技報
94−6023に詳細に記載される予め熱処理したポリ
エステルの薄層支持体、例えば、ポリエチレン芳香族ジ
カルボキシレート系ポリエステル支持体で、50μm〜
300μm、好ましくは50μm〜200μm、より好
ましくは80〜115μm、特に好ましくは85〜10
5μmを40℃以上、ガラス転位点温度以下の温度で1
〜1500時間熱処理(アニール)し、特公昭43−2
603、特公昭43−2604、特公昭45−3828
記載の紫外線照射、特公昭48−5043、特開昭51
−131576等に記載のコロナ放電、特公昭35−7
578、特公昭46−43480記載のグロー放電等の
表面処理し、US5,326,689に記載の下塗りを
行い必要に応じUS2,761,791に記載された下
引き層を設け、特開昭59−23505、特開平4−1
95726、特開平6−59357記載の強磁性体粒子
を塗布すれば良い。なお、上述した磁性層は特開平4−
124642、特開平4−124645に記載されたス
トライプ状でも良い。
【0105】更に、必要に応じ、特開平4−62543
の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀乳剤を塗布し
た物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀乳剤は特開平
4−166932、特開平3−41436、特開平3−
41437を用いる。こうして作る感材は特公平4−8
6817記載の製造管理方法で製造し、特公平6−87
146記載の方法で製造データを記録するのが好まし
い。その後、またはその前に、特開平4−125560
に記載される方法に従って、従来の135サイズよりも
細幅のフィルムにカットし、従来よりも小さいフォーマ
ット画面にマッチするようにパーフォレーションを小フ
ォーマット画面当たり片側2穴せん孔する。
【0106】こうして出来たフィルムは特開平4−15
7459のカートリッジ包装体や特開平5−21020
2実施例の図9記載のカートリッジ、またはUS4,2
21,479のフィルムパトローネやUS4,834,
306、US4,834,366、US5,226,6
13、US4,846,418記載のカートリッジに入
れて使用する。ここで用いるフィルムカートリッジまた
はフィルムパトローネはUS4,848,693、US
5,317,355の様にベロが収納できるタイプが光
遮光性の観点で好ましい。さらには、US5,296,
886の様なロック機構を持ったカートリッジやUS
5,347,334に記載される使用状態が表示される
カートリッジ、二重露光防止機能を有するカートリッジ
が好ましい。また、特開平6−85128に記載の様に
フィルムを単にカートリッジに差し込むだけで容易にフ
ィルムが装着されるカートリッジを用いても良い。
【0107】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886、特開平6−99908に
記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398、特
開平6−101135記載の自動巻き上げ式カメラや特
開平6−57398、特開平6−101135記載の自
動巻き上げ式カメラや特開平6−205690に記載の
撮影途中でフィルムの種類を取り出し交換出来るカメラ
や特開平5−293138、特開平5−283382に
記載の撮影時の情報、例えば、パノラマ撮影、ハイヴィ
ジョン撮影、通常撮影(プリントアスペクト比選択の出
来る磁気記録可能)をフィルムに磁気記録出来るカメラ
や特開平6−101194に記載の二重露光防止機能を
有するカメラや特開平5−150577に記載のフィル
ム等の使用状態表示機能の付いたカメラなどを用いると
フィルムカートリッジ(パトローネ)の機能を充分発揮
できる。
【0108】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514、特開平6−222545に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
昭6−95265、特開平4−123054に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特開平
5−19364記載のアスペクト比選択機能を利用して
も良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平5
−119461記載の方法でスプライスして処理する。
また、現像処理する際または後、特開平6−14880
5記載のアタッチ、デタッチ処理する。こうして処理し
た後で、特開平2−184835、特開平4−1863
35、特開平6−79968に記載の方法でカラーペー
パーへのバックプリント、フロントプリントを経てフィ
ルム情報をプリントへ変換しても良い。更には、特開平
5−11353、特開平5−232594に記載のイン
デックスプリント及び返却カートリッジと共に顧客に返
却しても良い。
【0109】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.7リットルに溶かした水溶液を
よく撹拌しながら、これにダブルジェット法により、1
4%の臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを
一定流量で1分間にわたって55℃、pBr1.0にお
いて加えた(この添加で全銀量の2.4%を消費し
た)。
【0110】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を
加え、55℃において撹拌した後、20%の硝酸銀水溶
液をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた(こ
の添加で全銀量の5.0%を消費した)。次に二酸化チ
オ尿素を銀1モル当り1.2×10-5モル添加しさら
に、20%のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x
x=0.04)及び33%の硝酸銀水溶液をダブルジェ
ット法により43分間にわたって加えた(この添加で全
銀量の50%を消費した)。エチルチオスルホン酸ナト
リウムを銀1モル当り2.5×10-4モル添加した後、
8.3gのヨウ化カリウムを含む水溶液を添加し、さら
に0.001/重量%のK3 IrCl6 水溶液14.5
mlを添加し20%の臭化カリウム溶液及び33%の硝
酸銀水溶液をダブルジェット法により39分間にわたっ
て加えた(この添加で全銀量の42.6%を消費し
た)。この乳剤に使用した硝酸銀量は425gであっ
た。次いで通常のフロキュレーション法により脱塩後4
0℃でpAg8.2、pH5.8に調整した。平均アス
ペクト比6.5、変動係数18%、球相当直径0.8μ
mである平板状沃臭化銀乳剤(Em−1)を調製した。
液体N2 温度での200kV透過型電子顕微鏡による観
察から1粒子当り平均50本以上の転位線が平板状粒子
の外周近傍に存在した。
【0111】このようにして作製した乳剤Em−1に表
3に示す増感色素を表3に示した添加量で添加した後に
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と、N,N−ジメチルセ
レノ尿素とチオシアン酸カリウムを用いて最適に金−セ
レン−硫黄増感を施し、乳剤151から168を作成し
た。また、上記乳剤作成処方から二酸化チオ尿素とエチ
ルチオスルホン酸ナトリウムを添加する工程を除いて作
成した平板状沃臭化銀乳剤(Em−2)に、表2に示し
た増感色素を加え、乳剤101から118を作成した。
下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロース支持体に
表4に示したような塗布量で乳剤層及び保護層を塗布
し、試料1001から1068を作製した。
【0112】
【表2】
【0113】
【表3】
【0114】
【表4】
【0115】
【化30】
【0116】
【化31】
【0117】これらの試料に色温度4800°Kで連続
ウェッジと試料1001、1002および試料105
1、1052に対しては試料1001から1003及び
試料1051から1053に対しては富士写真フイルム
(株)製ゼラチンフィルターSC−39を通して、試料
1003から1018及び試料1053から試料106
8に対しては富士写真フイルム(株)製ゼラチンフィル
ターSC−50を通して1/100秒間センシトメトリ
ー用露光を与え、次のカラー現像処理を行なった。ここ
で用いた現像処理は下記の条件で38℃で行なった。
【0118】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20リットル 漂白 6分30秒 38℃ 25ml 40リットル 水洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20リットル 定着 4分20秒 38℃ 25ml 30リットル 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2)から(1)へ 10リットル の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10リットル 安定(3) 1分05秒 38℃ 25ml 10リットル 乾燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm幅1m長さ当たり
【0119】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 10.05 10.10 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.0 5.7
【0120】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 6.7 6.6 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モノ 0.3 0.45 ノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二 0.05 0.08 ナトリウム塩 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH 5.8−8.0 5.8−8.0 処理済の試料の濃度測定を行った。
【0121】感度は、光学濃度がかぶりよりも0.2だ
け高くなるのに要した露光量の逆数の相対値をフレッシ
ュの感度として示した。また、未露光のフィルムを相対
湿度60%、50℃、14日間経時した後に、同様に露
光、現像処理した後に、同様に感度、かぶりを評価し
た。このようにして得られた結果を表5、6に示す。な
お、試料番号1001を感度の基準(100)にした。
【0122】
【表5】
【0123】
【表6】
【0124】表5、6から明らかなように、本発明のス
ルホアルケニル基を持つ色素は、還元増感乳剤において
顕著に高感度でかぶりが少なく、また保存安定性に優れ
ていることが分かる。さらに詳しく説明する。表5の未
還元増感乳剤では、本発明のスルホアルケニル基を持つ
色素は比較のスルホアルキル基を持つ色素に対して保存
性は同等であるにも拘らずむしろ感度が低い。一方、表
6の還元増感乳剤では、驚くべきことに本発明のスルホ
アルケニル基を持つ色素が特異的に、高感度でかぶりが
少なく保存性が良い。
【0125】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている: ExC:シアンカプラー UV:紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H:ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0126】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0127】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0128】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0129】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0130】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 表8に示すように、 乳剤117の色素〔(SD−5)(1.6 ×10-4)+(SD−6) (3×10-4)+(SD−7)(1.5 ×10-5モル/モルAg)〕、又は 乳剤118の色素〔(13)(1.6 ×10-4)+(17) (3×10-4)+(SD−7)(1.5 ×10-5)〕を使用。 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0131】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0132】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0133】 第8層(中感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤H 銀 0.80 ExS−4 3.2×10-4 ExS−5 2.2×10-4 ExS−6 8.4×10-4 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0134】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 表8に示すように、 乳剤110の色素〔(SD−2)(3.2 ×10-4)+(SD−3) (9.2 ×10-5)+(SD−4)(4.6 ×10-5)〕、又は 乳剤111の色素〔(6)(3.2 ×10-4)+(9) (9.2 ×10-5)+(10)(4.6 ×10-5)〕を使用。 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0135】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油浴性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0136】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0137】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 表8に示すように、 乳剤101の色素〔(SD−1)(4.0×10-4)〕、又は 乳剤102の色素〔(1)(4.0×10-4)〕を使用。 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0138】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0139】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径1.7μm) 5.0×10-2 B−2(直径1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0140】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性、帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0141】
【表7】
【0142】表7において、 (1)乳剤D、I〜Lは特開平2−191938の実施
例に従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸(XX−1
6)を用いて粒子調製時に還元増感されている。また、
(XX−16)のかわりにp−キノンを用いた以外は同様
に調整した乳剤も作成した。 (2)乳剤A〜Lは特開平3−237450の実施例に
従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナ
トリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施
されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450に記載さ
れているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察さ
れている。 (5)乳剤Lは特開昭60−143331に記載されて
いる内部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子であ
る。
【0143】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリリットル
並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポリオキシ
エチレンエーテル(重合度10)0.5gとを700ミ
リリットルのポットミルに入れ、染料ExF−2を5.
0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)500ミ
リリットルを添加して内容物を2時間分散した。この分
散には中央工機製のBO型振動ボールミルを用いた。分
散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチン水溶液8
gを添加し、ビーズを濾過して除き、染料のゼラチン分
散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.44μmであ
った。
【0144】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipita
tion)分散方法により分散した。平均粒径は0.0
6μmであった。
【0145】
【化32】
【0146】
【化33】
【0147】
【化34】
【0148】
【化35】
【0149】
【化36】
【0150】
【化37】
【0151】
【化38】
【0152】
【化39】
【0153】
【化40】
【0154】
【化41】
【0155】
【化42】
【0156】
【化43】
【0157】
【化44】
【0158】
【化45】
【0159】
【化46】
【0160】
【化47】
【0161】表8に示した第5層の色素、第9層の色
素、第12層の色素及び(XX−16)、p−キノンを使
用した試料を作成し、実施例1と同様に露光(但し、S
C39フィルターまたはSC50フィルターを除いた)
処理を行なった。感度は、光学濃度がかぶりよりも0.
1だけ高くなるのに要した露光量の逆数の相対値で示し
た。
【0162】
【表8】
【0163】表8から明らかなように、重層カラーフィ
ルムにおいても本発明の乳剤118、111、102の
色素を用いた試料は比較乳剤117、110、101の
色素を用いた試料に比べ、高感度かつ低かぶりであっ
た。また、還元増感乳剤調整時の酸化剤としては、p−
キノンよりもチオスルホン酸(XX−16)がより好まし
いことがわかる。
【0164】実施例3 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.3
26(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重
量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行い、続い
て130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに250℃
で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフィルムを得
た。なおこのPENフィルムにはブルー染料、マゼンタ
染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号94−60
23号記載のI−1、I−4、I−6、I−24、I−
26、I−27、II−5)を適当量添加した。さらに、
直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、110
℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい支持
体とした。
【0165】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0166】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径約0.08μm)を0.2g/m2、ゼラチ
ン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH
2 NHCO)2CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合度
10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.00
5g/m2 及びレゾルシンを塗布した。 3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、短軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のDB の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
また、比較として磁気記録層のない試料も作成した。
【0167】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a、6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b、9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プ
ロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行な
った(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0168】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例2と
全く同じ組成の各層を重層塗布し、表9に示す試料30
01〜3004を作成した。以上のように作成した感光
材料を24mm幅、160cmに裁断し、さらに感光材
料の長さ方向の片側幅方向から0.7mmの所に2mm
四方のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ設け
る。この2つのセットを32mm間隔で設けたものを作
成し、US5,296,887のFIG.1〜FIG.
7に説明されているプラスチック製のフィルムカートリ
ッジに収納した。この試料3001から3004に実施
例2と同様の露光を行い、次いで下記の処理を行い(ラ
ンニング処理)、実施例2と同様に評価した。尚、各処
理は富士写真フィルム社製自動現像機FP−360Bを
用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオーバーフロ
ー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出する様に改
造を行なった。このFP−360Bは発明協会公開技報
94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載してい
る。処理工程及び処理液組成を以下に示す。
【0169】 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量* タンク容量 発色現像 3分5秒 37.8℃ 20ミリリットル 11.5リットル 漂白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾燥 1分30秒 60℃ *補充量は感光材料35mm幅1.1m当たり(24Ex.1本相当) 安定液及び定着液は(2)から(1)への向流方式であ
り、水洗水のオーバーフロー液は全て定着浴(2)ヘ導
入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込み量、漂白液
の定着工程への持ち込み量、及び定着液の水洗工程への
持ち込み量は感光材料35mm幅1.1m当たりそれぞ
れ2.5ミリリットル、2.0ミリリットル、2.0ミ
リリットルであった。また、クロスオーバーの時間はい
ずれも6秒であり、この時間は前工程の処理時間に包含
される。上記処理機の開口面積は発色現像液で100c
2 、漂白液で120cm2 、その他の処理液は約10
0cm2 であった。
【0170】以下に処理液の組成を記す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 0.3 0.3 ジナトリウム 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スル 1.5 2.0 ホナートエチル)ヒドロキシルアミン 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 0.05 − 3a,7−テトラザインデン ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− 4.5 6.5 (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 水を加えて 1.0 リットル 1.0 リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整)10.05 10.18
【0171】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 113 170 鉄アンモニウム−水塩 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水で調製〕 4.6 4.0
【0172】(定着(1)タンク液)上記漂白タンク液
と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。(p
H6.8) (定着(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0173】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0174】 (安定液)タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル 0.2 (平均重合度10) 1,2−ベンゾイルチアゾリン−3−オンナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− 0.75 イルメチル)ピペラジン 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0175】評価結果を表9に示した。表9から明らか
なように本発明の試料3002、3004は、比較試料
3001、3003に比べ、高感度かつ低かぶりであっ
た。また、磁気記録層の有無を比較すると、比較試料に
おいては、磁気記録層により、かぶりの上昇と感度の低
下が見られたのに対して、本発明の色素を用いた試料で
は、磁気記録層の有無により写真性に無影響で、かぶり
の上昇、感度の低下は認められなかった。
【0176】
【表9】
【0177】
【発明の効果】本発明によりかぶりが抑制された、高画
質で高感度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 1/34 G03C 1/34 7/00 510 7/00 510 530 530 (72)発明者 西垣 純爾 神奈川県南足柄市中沼210番地 富士写真 フイルム株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層が還元増感を施されたハロゲン化銀粒子及び下
    記一般式(I)で表わされる化合物を少なくとも一種含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)中、Rは脂肪族基、芳香族基又は複素環基を表
    わす。k1 は1以上10以下の整数を表わす。R1 はア
    ルキル基を表わす。L1 及びL2 はメチン基を表わす。
    1 は0又は1を表わす。Zは5又は6員の含窒素複素
    環を形成するために必要な原子群を表わす。M1 は電荷
    均衡対イオンを表わし、m1 は分子の電荷を中和するの
    に必要な0以上10以下の数を表わす。Qは複素環基又
    は芳香族基で置換されたメチン基又はポリメチン基を表
    わす。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされる化合物が、下
    記一般式(II)で表わされる化合物であることを特徴と
    する請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 式(II)中、Z1 は硫黄原子、セレン原子、酸素原子、
    −N(Ra )−(Raは脂肪族基、芳香族基又は複素環
    基を表わす。)を表わす。k2 は1以上4以下の整数を
    表わす。R、R1 、Q、M1 及びm1 は請求項1の一般
    式(I)と同義である。
  3. 【請求項3】 下記一般式(XX)、(XXI)又は(XXII)
    で表わされる化合物のうち少なくとも1つを含有するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載のハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式(XX) R101 −SO2 S−M101 一般式(XXI) R101 −SO2 S−R102 一般式(XXII) R101 −SO2 S−(E)a −SSO2 −R103 式中、R101 、R102 、R103 は脂肪族基、芳香族基又
    は複素環基を表わし、M101 は陽イオンを表わし、Eは
    2価の連結基を表わし、aは0又は1である。
  4. 【請求項4】 透明磁気記録層を有することを特徴とす
    る請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP8037118A 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH09211771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037118A JPH09211771A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037118A JPH09211771A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211771A true JPH09211771A (ja) 1997-08-15

Family

ID=12488695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037118A Pending JPH09211771A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09211771A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5763152A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US5976779A (en) Silver halide photographic material
JP3579195B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3490211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3394638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470839B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3536957B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5942383A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
US6057089A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3487995B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH09211771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09319021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2820154B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08211552A (ja) ヘキサメチンメロシアニン化合物を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2578188B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184566A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258361A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び新規化合物
JPH10274822A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258360A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び新規化合物
JPH09106028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料