JPH08272027A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH08272027A
JPH08272027A JP7097498A JP9749895A JPH08272027A JP H08272027 A JPH08272027 A JP H08272027A JP 7097498 A JP7097498 A JP 7097498A JP 9749895 A JP9749895 A JP 9749895A JP H08272027 A JPH08272027 A JP H08272027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
sensitive material
general formula
silver
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7097498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Watanabe
哲也 渡辺
Takanori Hioki
孝徳 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7097498A priority Critical patent/JPH08272027A/ja
Publication of JPH08272027A publication Critical patent/JPH08272027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 かぶりが少なく、高感度のハロゲン化銀写真
感光材料を提供する。 【構成】 下記の式、又はそれと構造が類似する一般式
(II)、一般式(III)で示されるメチン化合物を含有す
ることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。下記式
で、V1 〜V6 は水素原子又は置換基、Lは一般式
(I)で示される化合物がメチン化合物を形成するに必
要な非金属原子群を示す。 一般式(I) 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料に関し、特にかぶりが少なく、感度が高い実用性が優
れたハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】キノリン核を母核として含むシアニン、
メロシアニン色素を写真用増感色素として用いた場合、
同波長域に吸収極大を持つチアゾールやオキサゾールを
母核とするシアニン、メロシアニン化合物と比べ、被り
が少なく、保存性のよいことで知られているが、色素自
体の光吸収率が低いために分光感度が低いという欠点が
あった。例えば2−キノリン核を含むモノメチンシアニ
ンは分光感度の極大値を520〜545nmに有する
が、同波長域に分光感度を有するベンゾイミダゾロカル
ボシアニン(例えば特公昭44−14030号など)、
ジメチンメロシアニン(例えば米国特許第249374
8号、同第2519001号、同第3480439号な
ど)と比べ、単独使用では非常に感度が低いためベンゾ
イミダゾロカルボシアニンやオキサカルボシアニン等と
併用して用いられる。(特公昭56−24939号、同
56−38936号、同56−38940号、英国特許
第1219016号など)しかしこの方法によってもま
だ所望の感度が得られない場合があった。このように色
素自体の光吸収率の低いキノリン核を有するシアニン、
メロシアニン化合物の光吸収率を増加させる技術が求め
られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、かぶ
りが少なく、保存性がよく、高感度なハロゲン化銀写真
感光材料を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は一般式
(I)、(II)、(III)で示されるメチン化合物によっ
て解決された。 一般式(I)
【0005】
【化4】
【0006】一般式(I)中、V1 ,V2 ,V3
4 ,V5 ,V6 は水素原子または置換基であり、
1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 のいずれか一つは
これら置換基V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 が置
換しているキノリン環と共役系を形成しうる部分を有す
ることを特徴とする。V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5
6 は互いに環を形成していても良い。Lは一般式
(I)で示される化合物がメチン化合物を形成するのに
必要な非金属原子群を表す。R1 は炭素数1から8の置
換されてもよいアルキル基を表す。Xは対イオン、nは
分子全体の電荷を0にする数を表す。 一般式(II)
【0007】
【化5】
【0008】一般式(II)中、V1 ,V2 ,V3
4 ,V5 ,V6 は一般式(I)におけるV1 ,V2
3 ,V4 ,V5 ,V6 と同義である。R1 ,R2 は一
般式(I)におけるR1 と同義である。L1 ,L2 ,L
3 は置換または架橋されても良いメチン基を表し、mは
0、1または2である。Qは5員または6員の含窒素複
素環を形成するに必要な非金属原子群を表し、lは0ま
たは1である。Xは対イオン、nは分子全体の電荷を0
にする数を表す。 一般式(III)
【0009】
【化6】
【0010】一般式(III)中、V1 ,V2 ,V3
4 ,V5 ,V6 は一般式(I)におけるV1 ,V2
3 ,V4 ,V5 ,V6 と同義である。R1 ,R2 は一
般式(I)におけるR1 と同義である。lは0または1
であり、Qは5員または6員の含窒素複素環を形成する
に必要な非金属原子群を表す。Xは対イオン、nは分子
全体の電荷を0にする数を表す。
【0011】以下、この化合物(I)、(II)、(III)
を具体的に説明する。一般式(I)、(II)、(III)
中、V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 は水素原子ま
たは置換基であり、V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V
6 のいずれか一つはこれらの置換基V1 ,V2 ,V3
4 ,V5 ,V6 が置換しているキノリン環と共役系を
形成しうる部分を有することを特徴とする。置換してい
るキノリン環と共役系を形成しうる部分を有する基と
は、当該基を形成する原子群のうち、キノリン環と直接
共有結合を形成する原子がπ電子を有するものを指し、
好ましくは置換されてもよいアリール基(芳香族炭化水
素環)、置換されてもよい芳香族複素環、置換されても
良いアリル基、置換されても良いアセチレン基、カルボ
ニル基、カルボキシル基などであり、またキノリン核と
縮環構造を形成するものであって良い。より好ましくは
置換されても良い芳香族基(例えば炭素数6〜10の置
換されてもよいアリール基、置換されてもよい2−ピリ
ジル基、置換されてもよい2−チエニル基、置換されて
もよい2−フラニル基、置換されてもよいバルビツール
酸基、置換されてもよいベンゾチアゾール核、置換され
てもよいベンズオキサゾール核、置換されてもよいベン
ゾセレナゾール核、置換されてもよいベンゾテルラゾー
ル核、置換されてもよいキノリン核、置換されてもよい
ベンズイミダゾール核、置換されてもよいチアゾリン
核、置換されてもよいインドリン核、置換されてもよい
オキサジアゾール核、置換されてもよいチアゾール核、
置換されてもよいイミダゾール核)であり、最も好まし
くは炭素数6〜10の置換されてもよいアリール基(例
えばp−メシチル基、p−トルイル基、p−ヒドロキシ
フェニル基、o−アミノフェノール基、フェニル基)で
ある。
【0012】一般式(I)、(II)、(III)中、R1
2 は炭素数1から8の置換されてもよいアルキル基を
表す。R1 、R2 として好ましくは、炭素数1〜4の無
置換アルキル基(メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル)、またはアルキル部分の炭素数が1から4の置換ア
ルキル基{置換基として例えば、カルボキシル基、スル
ホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、
臭素である。)、ヒドロキシ基、炭素数1〜8のアルコ
キシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、フェノキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル)、炭素数1〜8のアルコキシ基(例えばメ
トキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェネチルオキ
シ)、炭素数1〜8のアシルオキシ基(例えばアセチル
オキシ、プロピオニルオキシ)、炭素数1〜8のアシル
基(例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシ
ル)、カルバモイル基(例えばカルバモイル、N,N−
ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリ
ジノカルボニル)、スルファモイル基(例えばスルファ
モイル、N,N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)が挙げられる。好
ましくは炭素数1〜4の無置換アルキル基(例えば、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、炭素数1〜8のカ
ルボキシアルキル基(例えば2−カルボキシエチル基、
カルボキシメチル基)、炭素数1〜8のスルホアルキル
基(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル
基、4−スルホブチル基、3−スルホブチル基)であ
り、最も好ましくは炭素数1から4のスルホアルキル基
である。
【0013】Lは一般式(I)で示される化合物がメチ
ン化合物を形成するのに必要な非金属原子群を表す。一
般式(I)が形成するメチン化合物とは、例えばシアニ
ン化合物、メロシアニン化合物、ロダシアニン化合物、
ヘミシアニン化合物を指し、好ましくはシアニン化合物
またはメロシアニン化合物である。前記したV1
6 ,R1 又はLにプラス(+)電荷を有していてもよ
い。好ましくはLに(+)電荷を有していてもよい。
【0014】L1 、L2 、L3 はメチン基{置換もしく
は無置換の炭素数1から15、好ましくは炭素数1から
10さらに好ましくは炭素数1から5のアルキル基(例
えばメチル、エチル、2−カルボキシエチルなど)、置
換もしくは無置換の炭素数6から20、好ましくは炭素
数6から15さらに好ましくは炭素数6から10のアリ
ール基(例えばフェニル、O−カルボキシフェニルな
ど)、ハロゲン原子(例えば塩素、臭素、フッ素、沃
素)、炭素数1から15、好ましくは炭素数1から10
さらに好ましくは炭素数1から5のアルキルチオ基(例
えばメチルチオ、エチルチオなど)、炭素数6から2
0、好ましくは炭素数6から15さらに好ましくは炭素
数6から10のアリールチオ基(例えばフェニルチオな
ど)などで置換されていても良い}を表し、また他のメ
チン基と環を形成しても良く、あるいは助色団と環を形
成することもできる。またmが2以上の場合、L1 、L
2 は同一のものを繰り返す必要はない。
【0015】一般式(II)、(III)におけるQは5員ま
たは6員の含窒素複素環を形成するのに必要な非金属原
子群を表し、Qが形成する含窒素複素環として好ましく
は置換されてもよいベンゾチアゾール核、置換されても
よいベンゾオキサゾール核、置換されてもよいベンゾセ
レナゾール核、置換されてもよいベンゾテルラゾール
核、置換されてもよい2−キノリン核、置換されてもよ
い4−キノリン核、置換されてもよいベンゾイミダゾー
ル核、置換されてもよいチアゾリン核、置換されてもよ
いインドリン核、置換されてもよいオキサジアゾール
核、置換されてもよいチアゾール核、置換されてもよい
イミダゾール核であり、より好ましくは置換されてもよ
いベンゾチアゾール核、置換されてもよいベンゾオキサ
ゾール核、2−キノリン核または4−キノリン核であ
り、最も好ましくは置換されてもよいベンゾチアゾール
核である。
【0016】一般式(I)、(II)、(III)中、(X)
nは、化合物のイオン電荷を中性にするために必要であ
るとき、陽イオンまたは陰イオンの存在または不存在を
示すために式の中に含められている。典型的な陽イオン
は無機または有機アンモニウムイオン(例えばテトラア
ルキルアンモニウムイオン、ピリジニウムイオン)およ
びアルカリ金属イオン(例えばナトリウムイオン、カリ
ウムイオン、リチウムイオン)であり、一方陰イオンは
無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであっても
よく、例えばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩
素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリール
スルホン酸イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオ
ン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリール
ジスルホン酸イオン(例えば1,3−ベンゼンジスルホ
ン酸イオン、1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、
2,6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫
酸イオン(例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チ
オシアン酸イオン、過塩素酸イオンテトラフルオロホウ
酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオ
ロメタンスルホン酸イオンが挙げられる。
【0017】本発明に用いられる一般式(I),(I
I),(III)で表される化合物の合成は、エフ・エム・
ハーマー(F.M.Harmer)著「ヘテロサイクリ
ック・コンパウンズ−シアニン・ダイズ・アンド・リレ
イテッド・コンパウンズ(Heterocyclic
compounds−Cyanine dyes an
drelated compounds−)」(ジョン
・ウイリー・アンド・サンズ(John Wiley
& Sons)社、ニューヨーク・ロンドン、1964
年)、デー・エム・スターマー(D.M.Starme
r)著、「ヘテロサイクリック・コンパウンズ−スペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケミス
トリー(Heterocyclic compound
s−Special topics in heter
ocyclic chemistry)」482−51
5頁、(ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(John
Wiley & Sons)社、ニューヨーク・ロン
ドン、1977年)などの記載を参考にして行える。
【0018】(合成例1)3−(2−メチル−6−フェ
ニルキノリニウム)プロパンスルホナート1.6gおよ
び3−〔2−(3−スルホプロピルチオ)−3−〔1,
2−d〕ナフトチアゾリオ〕プロパンスルホナート3.
2gをエチルアルコール30mlおよび水1mlに溶解
し、トリエチルアミン3.2mlを加える。反応液を1
時間加熱還流した後室温まで放冷し、酢酸エチルエステ
ル100mlを加えて生じた粗結晶を濾取する。これを
メタノール100mlに溶解し、酢酸カリウム2.5g
のメタノール溶液10mlを加えて生じた結晶を濾取す
ることによって化合物(1)1.7gを得た。 λmax(MeOH)=516nm,εmax(MeO
H)=5.2×104 ,m.p.>250℃(de
c.)
【0019】(合成例2)3−(2−メチル−6−フェ
ニルキノリニウム)ブタンスルホナート1.6gおよび
3−〔2−(3−スルホプロピルチオ)−3−〔1,2
−d〕ナフトチアゾリオ〕ブタンスルホナート3.3g
をエチルアルコール32mlおよび水1mlに溶解し、
トリエチルアミン3.2mlを加える。反応液を1時間
加熱還流した後室温まで放冷し、酢酸エチルエステル1
00mlを加えて生じた粗結晶を濾取する。これをメタ
ノール100mlに溶解し、酢酸カリウム2.4gのメ
タノール溶液10mlを加えて生じた結晶を濾取するこ
とによって化合物(2)1.8gを得た。 λmax(MeOH)=516nm,εmax(MeO
H)=5.2×104 ,m.p.>250℃(de
c.) 以下に一般式(I)、一般式(II)、一般式(III)で示
される化合物の具体例を示す。
【0020】
【化7】
【0021】
【化8】
【0022】
【化9】
【0023】本発明の乳剤は、好ましくは平均アスペク
ト比が3以上、より好ましくは平均アスペクト比が3以
上8未満の平板状ハロゲン化銀粒子である。ここで平板
粒子とは、1枚の双晶面か2枚以上の平行な双晶面を有
する粒子の総称である。双晶面とは、この場合(II
I)面の両側ですべての格子点のイオンが鏡像関係にあ
る場合にこの(III)面のことを言う。この平板状粒
子は粒子を上からみたときに三角形状、六角形状もしく
はこれらが丸みを帯びた円形状をしており、三角形状の
ものは三角形の、六角形状のものは六角形の、円形状の
ものは円形状の互いに平行な外表面を有している。
【0024】本発明におけるハロゲン化銀粒子のアスペ
クト比とは0.1μm以上の粒子直径を有するハロゲン
化銀粒子について、各々その粒子直径を厚みで割った値
をいう。粒子の厚みの測定は、参照用のラテックスとと
もに粒子の斜め方向から金属を蒸着し、そのシャドーの
長さを電子顕微鏡写真上で測定し、ラテックスのシャド
ーの長さを参照にして計算することにより容易にでき
る。また、平均アスペクト比とは、平板状粒子のアスペ
クト比の平均値を指す。本発明における粒子直径とは、
粒子の平行な外表面の投影面積と等しい面積を持つ円の
直径である。
【0025】増感色素の飽和吸着量は色素を吸着させた
乳剤を遠心分離し、吸着等温線から求めることができ
る。一般式(I),(II)または(III)で表わされる分
光増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-5モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。増感色素はハロゲン化銀粒子の形成
過程、或いは化学増感過程において添加してもよく、塗
布時に添加してもよい。
【0026】特に増感色素をハロゲン化銀乳剤粒子形成
中に添加する方法としては米国特許4,225,666
号、同4,828,972号、特開昭61−103,1
49号を参考にすることができる。また、増感色素をハ
ロゲン化銀乳剤の脱塩工程において添加する方法として
は欧州特許291,339−A号、特開昭64−52,
137号を参考にすることができる。また、増感色素を
化学増感工程において添加する方法は特開昭59−4
8,756号を参考にすることができる。
【0027】増感色素による分光増感感度を高める方法
として、二種以上の増感色素を組み合わせて使用する方
法が知られている。二種以上の増感色素を組み合わせて
使用すると、分光感度はそれぞれの増感色素を単独で使
用したときの中間の効果になるか、または低下すること
が多いが、ある特別な組み合わせを用いると、それぞれ
の増感色素を単独で使用したときより著しく分光感度が
上昇することがある。通常この現象を増感色素の強色増
感作用と呼んでいる。強色増感作用についてはT.H.
James編「The Theory of the
Photographic Process」(第四
版、Macmillan、New York、197
7)の第10章(W.WestとP.B.Gilman
共著)にまとめられている。本発明は、このような強色
増感作用を利用してもよい。
【0028】強色増感剤としては、それ自身分光増感作
用をもたない色素あるいは可視光を実質的に吸収しない
物質を使用することもできる。例えば、含窒素異節環基
で置換されたアミノスチリル化合物(例えば米国特許
2,933,390号、同3,635,721号に記載
のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たと
えば米国特許3,743,510号に記載のもの)、カ
ドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよい。
米国特許3,615,613号、同3,615,641
号、同3,617,295号、同3,635,721号
に記載の組合せは特に有用である。
【0029】また、本発明のハロゲン化銀乳剤の製造工
程において、還元増感を施こすこともできる。ハロゲン
化銀乳剤の製造工程は、粒子形成・脱塩・化学増感など
の工程に大別される。粒子形成は核形成・熟成・成長な
どに分れる。これらの工程は一律に行なわれるものでな
く工程の順番が逆になったり、工程が繰り返し行なわれ
たりする。還元増感をハロゲン化銀乳剤の製造工程中に
施こすというのは基本的にはどの工程で行なってもよい
ことを意味する。還元増感は粒子形成の初期段階である
核形成時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また還
元増感以外の化学増感に先立って行ってもこの化学増感
以降に行ってもよい。金増感を併用する化学増感を行な
う場合には好ましくないかぶりを生じないよう化学増感
に先立って還元増感を行なうのが好ましい。最も好まし
いのはハロゲン化銀粒子の成長中に還元増感する方法で
ある。ここで成長中とは、ハロゲン化銀粒子が物理熟成
あるいは水溶性銀塩と水溶性ハロゲン化アルカリの添加
によって成長しつつある状態で還元増感を施こす方法
も、成長途中に成長を一時止めた状態で還元増感を施こ
した後にさらに成長させる方法も含有することを意味す
る。
【0030】本発明の還元増感には、ハロゲン化銀乳剤
に公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpA
g1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成
させる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高p
Hの雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法などが
知られており、また2つ以上の方法を併用することもで
きる。還元増感剤を添加する方法は還元増感のレベルを
微妙に調節できる点で好ましい方法である。還元増感剤
として第一錫塩、アミンおよびポリアミン酸、ヒドラジ
ン誘導体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合
物、ボラン化合物などが公知である。本発明にはこれら
公知の化合物から選んで用いることができ、また2種以
上の化合物を併用することもできる。還元増感剤として
塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジメチルアミンボランが
好ましい化合物である。還元増感剤の添加量は乳剤製造
条件に依存するので添加量を選ぶ必要があるが、ハロゲ
ン化銀1モル当り10-7〜10-3モルの範囲が適当であ
る。
【0031】本発明の還元増感剤としてアスコルビン酸
およびその誘導体を用いることもできる。アスコルビン
酸およびその誘導体(以下、「アスコルビン酸化合物」
という。)の具体例としては以下のものが挙げられる。 (A−1) L−アスコルビン酸 (A−2) L−アスコルビン酸ナトリウム (A−3) L−アスコルビン酸カリウム (A−4) DL−アスコルビン酸 (A−5) D−アスコルビン酸ナトリウム (A−6) L−アスコルビン酸−6−アセテート (A−7) L−アスコルビン酸−6−パルミテート (A−8) L−アスコルビン酸−6−ベンゾエート (A−9) L−アスコルビン酸−5,6−ジアセテート (A−10) L−アスコルビン酸−5,6−O−イソプロピリデン
【0032】本発明に用いられるアスコルビン酸化合物
は、従来還元増感剤が好ましく用いられている添加量に
比較して多量用いることが望ましい。例えば特公昭57
−33572号には「還元剤の量は通常銀イオンgにつ
き0.75×10-2ミリ当量(8×10-4モル/AgX
モル)を越えない。硝酸銀1kgにつき0.1〜10m
gの量(アスコルビン酸として、10-7〜10-5モル/
AgXモル)が多くの場合効果的である。」(換算値は
発明者らによる)と記述されている。US−2,48
7,850には「還元増感剤として錫化合物の用いるこ
とのできる添加量として1×10-7〜44×10-6
ル」と記載している。また特開昭57−179835に
は二酸化チオ尿素の添加量としてハロゲン化銀1モル当
り約0.01mg〜約2mg、塩化第一錫として約0.
01mg〜約3mgを用いるのが適当であると記載して
いる。本発明に用いられるアスコルビン酸化合物は乳剤
の粒子サイズ、ハロゲン組成、乳剤調製の温度、pH、
pAgなどの要因によって好ましい添加量が依存する
が、ハロゲン化銀1モル当り5×10-5〜1×10-1
ルの範囲から選ぶことが望ましい。さらに好ましくは5
×10-4モル〜1×10-2モルの範囲から選ぶことが好
ましい。特に好ましいのは1×10-3モル〜1×10-2
モルの範囲から選ぶ。
【0033】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし、粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加
することができる。乳剤製造工程のどの過程で添加して
もよいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法
である。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒
子形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用
いて粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増
感剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間
添加するのも好ましい方法である。
【0034】本発明の乳剤の製造工程中に銀に対する酸
化剤を用いることが好ましい。銀に対する酸化剤とは、
金属銀に作用して銀イオンに変換せしめる作用を有する
化合物を言う。特にハロゲン化銀粒子の形成過程および
化学増感過程において副生する極めて微小な銀粒子を、
銀イオンに変換せしめる化合物が有効である。ここで生
成する銀イオンは、ハロゲン化銀、硫化銀、セレン化銀
等の水に難溶の銀塩を形成してもよく、また、硝酸銀等
の水に易溶の銀塩を形成してもよい。銀に対する酸化剤
は、無機物であっても、有機物であっても良い。無機の
酸化剤としては、オゾン、過酸化水素およびその付加物
(例えば、NaBO2 ・H2 2 ・3H2 O、2NaC
3 ・3H2 2 、Na4 2 7 ・2H2 2 、2N
2 SO4 ・H2 2 ・2H2 O)、ペルオキシ酸塩
(例えばK2 2 8 、K2 2 6 、K2
2 8 )、ペルオキシ錯体化合物(例えば、K2 (Ti
(O2 )C24 〕・3H2 O、4K2 SO4 ・Ti
(O2 )OH・SO4 ・2H2 O、Na3 〔VO
(O2 )(C2 4 2 ・6H2 O)、過マンガン酸塩
(例えば、KMnO4 )、クロム酸塩(例えば、K2
2 7 )などの酸素酸塩、ヨウ素や臭素などのハロゲ
ン元素、過ハロゲン酸塩(例えば過ヨウ素酸カリウム)
高原子価の金属の塩(例えば、ヘキサシアノ第二鉄酸カ
リウム)およびチオスルフォン酸塩などがある。また、
有機の酸化剤としては、p−キノンなどのキノン類、過
酢酸や過安息香酸などの有機過酸化物、活性ハロゲンを
放出する化合物(例えば、N−ブロムサクンシイミド、
クロラミンT、クロラミンB)が例として挙げられる。
【0035】本発明の好ましい酸化剤は、オゾン、過酸
化水素およびその付加物、ハロゲン元素、チオスルフィ
ン酸塩の無機酸化剤およびキノン類の有機酸化剤であ
る。前述の還元増感と銀に対する酸化剤を併用するのは
好ましい態様である。酸化剤を用いた後還元増感を施す
方法、その逆方法あるいは両者を同時に共存させる方法
の中から選んで用いることができる。
【0036】本発明の感光材料は、特に限定されず、カ
ラーネガティブ、カラーポジティブ、白/黒感材、映画
用ネガ、映画用ポジティブなどが挙げられる。すなわち
支持体上に少なくとも1層の感光性層が設けられていれ
ばよい。典型的な例としては、支持体上に、実質的に感
色性は同じであるが感光度の異なる複数のハロゲン化銀
乳剤層から成る感光性層を少なくとも1つ有するハロゲ
ン化銀写真感光材料である。該感光性層は青色光、緑色
光、および赤色光の何れかに感色性を有する単位感光性
層であり、多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
ては、一般に単位感光性層の配列が、支持体側から順に
赤感色性層、緑感色性層、青感色性の順に設置される。
しかし、目的に応じて上記設置順が逆であっても、また
同一感色性層中に異なる感光性層が挟まれたような設置
順をもとり得る。上記のハロゲン化銀感光性層の間およ
び最上層、最下層には非感光性層を設けてもよい。これ
らには、後述のカプラー、DIR化合物、混色防止剤が
含まれていてもよい。各単位感光性層を構成する複数の
ハロゲン化銀乳剤層は、DE 1,121,470ある
いはGB 923,045に記載されているように高感
度乳剤層、低感度乳剤層の2層を、支持体に向かって順
次感光度が低くなる様に配列するのが好ましい。また、
特開昭57−112751、同62−200350、同
62−206541、同62−206543に記載され
ているように支持体より離れた側に低感度乳剤層、支持
体に近い側に高感度乳剤層を設置してもよい。
【0037】具体例として支持体から最も遠い側から、
低感度青感光性層(BL)/高感度青感光性層(BH)
/高感度緑感光性層(GH)/低感度緑感光性層(G
L)/高感度赤感光性層(RH)/低感度赤感光性層
(RL)の順、またはBH/BL/GL/GH/RH/
RLの順、またはBH/BL/GH/GL/RL/RH
の順等に設置することができる。また特公昭55−34
932公報に記載されているように、支持体から最も遠
い側から青感光性層/GH/RH/GL/RLの順に配
列することもできる。また特開昭56−25738、同
62−63936に記載されているように、支持体から
最も遠い側から青感光性層/GL/RL/GH/RHの
順に配列することもできる。
【0038】また特公昭49−15495号に記載され
ているように上層を最も感光度の高いハロゲン化銀乳剤
層、中層をそれよりも低い感光度のハロゲン化銀乳剤
層、下層を中層よりも更に感光度の低いハロゲン化銀乳
剤層を配置し、支持体に向かって感光度が順次低められ
た感光度の異なる3層から構成される配列が挙げられ
る。このような感光度の異なる3層から構成される場合
でも、特開昭59−202464に記載されているよう
に、同一感色性層中において支持体より離れた側から中
感度乳剤層/高感度乳剤層/低感度乳剤層の順に配置さ
れてもよい。その他、高感度乳剤層/低感度乳剤層/中
感度乳剤層、あるいは低感度乳剤層/中感度乳剤層/高
感度乳剤層の順に配置されていてもよい。また、4層以
上の場合にも、上記の如く配列を変えてよい。色再現性
を改良するために、US 4,663,271、同4,
705,744、同4,707,436、特開昭62−
160448、同63−89850の明細書に記載の、
BL,GL,RLなどの主感光層と分光感度分布が異な
る重層効果のドナー層(CL)を主感光層に隣接もしく
は近接して配置することが好ましい。
【0039】本発明に用いられる好ましいハロゲン化銀
は約30モル%以下のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨ
ウ塩化銀、もしくはヨウ塩臭化銀である。特に好ましい
のは約2モル%から約10モル%までのヨウ化銀を含む
ヨウ臭化銀もしくはヨウ塩臭化銀である。写真乳剤中の
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体のよう
な規則的な結晶を有するもの、球状、板状のような変則
的な結晶形を有するもの、双晶面などの結晶欠陥を有す
るもの、あるいはそれらの複合形でもよい。ハロゲン化
銀の粒径は、約0.2μm以下の微粒子でも投影面積直
径が約10μmに至るまでの大サイズ粒子でもよく、多
分散乳剤でも単分散乳剤でもよい。
【0040】本発明に使用できるハロゲン化銀写真乳剤
は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(以下、RD
と略す)No.17643(1978年12月)、22
〜23頁、“I.乳剤製造(Emulsion pre
paration andtypes)”、および同N
o.18716(1979年11月)、648頁、同N
o.307105(1989年11月)、863〜86
5頁、およびグラフキデ著「写真の物理と化学」、ポー
ルモンテル社刊(P.Glafkides,Chemi
e et Phisique Photographi
que,Paul Montel,1967)、ダフィ
ン著「写真乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.
F.Duffin.Photographic Emu
lsion Chemistry,Focal Pre
ss,1966)、ゼリクマンら著「写真乳剤の製造と
塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikm
an.et al.,Making and Coat
ing Photographic Emulsio
n,Focal Press,1964)などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。
【0041】US3,574,628、同3,655,
394およびGB1,413,748に記載された単分
散乳剤も好ましい。また、アスペクト比が約3以上であ
るような平板状粒子も本発明に使用できる。平板状粒子
は、ガトフ著、フォトグラフィック・サイエンス・アン
ド・エンジニアリング(Gutoff,Photogr
aphic Science and Enginee
ring)、第14巻 248〜257頁(1970
年);US4,434,226、同4,414,31
0、同4,433,048、同4,439,520およ
びGB2,112,157に記載の方法により簡単に調
製することができる。
【0042】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい。エピタキシャル接合によって組成
の異なるハロゲン化銀が接合されていてもよく、例えば
ロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の化合物と接
合されていてもよい。また種々の結晶形の粒子の混合物
を用いてもよい。上記の乳剤は潜像を主として表面に形
成する表面潜像型でも、粒子内部に形成する内部潜像型
でも表面と内部のいずれにも潜像を有する型のいずれで
もよいが、ネガ型の乳剤であることが必要である。内部
潜像型のうち、特開昭63−264740に記載のコア
/シェル型内部潜像型乳剤であってもよく、この調製方
法は特開昭59−133542に記載されている。この
乳剤のシェルの厚みは現像処理等によって異なるが、3
〜40nmが好ましく、5〜20nmが特に好ましい。
【0043】ハロゲン化銀乳剤は、通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はRD No.1764
3、同No.18716および同No.307105に
記載されており、その該当箇所を後掲の表にまとめた。
本発明の感光材料には、感光性ハロゲン化銀乳剤の粒子
サイズ、粒子サイズ分布、ハロゲン組成、粒子の形状、
感度の少なくとも1つの特性の異なる2種類以上の乳剤
を、同一層中に混合して使用することができる。
【0044】US4,082,553に記載の粒子表面
をかぶらせたハロゲン化銀粒子、US4,626,49
8、特開昭59−214852に記載の粒子内部をかぶ
らせたハロゲン化銀粒子、コロイド銀を感光性ハロゲン
化銀乳剤層および/または実質的に非感光性の親水性コ
ロイド層に適用することが好ましい。粒子内部または表
面をかぶらせたハロゲン化銀粒子とは、感光材料の未露
光部および露光部を問わず、一様に(非像様に)現像が
可能となるハロゲン化銀粒子のことをいい、その調製法
は、US4,626,498、特開昭59−21485
2に記載されている。粒子内部がかぶらされたコア/シ
ェル型ハロゲン化銀粒子の内部核を形成するハロゲン化
銀は、ハロゲン組成が異なっていてもよい。粒子内部ま
たは表面をかぶらせたハロゲン化銀としては、塩化銀、
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいずれをも用いるこ
とができる。これらのかぶらされたハロゲン化銀粒子の
平均粒子サイズとしては0.01〜0.75μm、特に
0.05〜0.6μmが好ましい。また、粒子形状は規
則的な粒子でもよく、多分散乳剤でもよいが、単分散性
(ハロゲン化銀粒子の重量または粒子数の少なくとも9
5%が平均粒子径の±40%以内の粒子径を有するも
の)であることが好ましい。
【0045】本発明には、非感光性微粒子ハロゲン化銀
を使用することが好ましい。非感光性微粒子ハロゲン化
銀とは、色素画像を得るための像様露光時においては感
光せずに、その現像処理において実質的に現像されない
ハロゲン化銀微粒子であり、あらかじめカブラされてい
ないほうが好ましい。微粒子ハロゲン化銀は、臭化銀の
含有率が0〜100モル%であり、必要に応じて塩化銀
および/または沃化銀を含有してもよい。好ましくは沃
化銀を0.5〜10モル%含有するものである。微粒子
ハロゲン化銀は、平均粒径(投影面積の円相当直径の平
均値)が0.01〜0.5μmが好ましく、0.02〜
0.2μmがより好ましい。
【0046】微粒子ハロゲン化銀は、通常の感光性ハロ
ゲン化銀と同様の方法で調製できる。ハロゲン化銀粒子
の表面は、化学的に増感される必要はなく、また分光増
感も不要である。ただし、これを塗布液に添加するのに
先立ち、あらかじめトリアゾール系、アザインデン系、
ベンゾチアゾリウム系、もしくはメルカプト系化合物ま
たは亜鉛化合物などの公知の安定剤を添加しておくこと
が好ましい。この微粒子ハロゲン化銀粒子含有層に、コ
ロイド銀を含有させることができる。本発明の感光材料
の塗布銀量は、6.0g/m2 以下が好ましく、4.5
g/m2 以下が最も好ましい。
【0047】本発明に使用できる写真用添加剤もRDに
記載されており、下記の表に関連する記載箇所を示し
た。 添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105 1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁 2.感度上昇剤 648頁右欄 3.分光増感剤、 23〜24頁 648頁右欄 866〜868頁 強色増感剤 〜649頁右欄 4.増 白 剤 24頁 647頁右欄 868頁 5.光吸収剤、 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター 〜650頁左欄 染料、紫外 線吸収剤 6.バインダー 26頁 651頁左欄 873〜874頁 7.可塑剤、 27頁 650頁右欄 876頁 潤滑剤 8.塗布助剤、 26〜27頁 650頁右欄 875〜876頁 表面活性剤 9.スタチック 27頁 650頁右欄 876〜877頁 防止剤 10.マット剤 878〜879頁
【0048】本発明の感光材料には種々の色素形成カプ
ラーを使用することができるが、以下のカプラーが特に
好ましい。 イエローカプラー:EP502,424Aの式(I),
(II)で表わされるカプラー;EP513,496A
の式(1),(2)で表わされるカプラー(特に18頁
のY−28);EP568,037Aのクレーム1の式
(I)で表わされるカプラー;US5,066,576
のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表わされる
カプラー;特開平4−274425の段落0008の一
般式(I)で表わされるカプラー;EP498,381
A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18
頁のD−35);EP447,969A1の4頁の式
(Y)で表わされるカプラー(特にY−1(17頁)、
Y−54(41頁);US4,476,219のカラム
7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表わされる
カプラー(特にII−17,19(カラム17)、II
−24(カラム19))。
【0049】マゼンタカプラー;特開平3−39737
(L−57(11頁右下)、L−68(12頁右下)、
L−77(13頁右下);EP456,257の〔A−
4〕−63(134頁)、〔A−4〕−73,−75
(139頁);EP486,965のM−4,−6(2
6頁)、M−7(27頁);EP571,959AのM
−45(19頁);特開平5−204106の(M−
1)(6頁);特開平4−362631の段落0237
のM−22。 シアンカプラー:特開平4−204843のCX−1,
3,4,5,11,12,14,15(14〜16
頁);特開平4−43345のC−7,10(35
頁)、34,35(37頁)、(I−1),(I−1
7)(42〜43頁);特開平6−67385の請求項
1の一般式(Ia)または(Ib)で表わされるカプラ
ー。 ポリマーカプラー:特開平2−44345のP−1,P
−5(11頁)。
【0050】発色色素が適度な拡散性を有するカプラー
としては、US4,366,237、GB2,125,
570、EP96,873B、DE3,234,533
に記載のものが好ましい。発色色素の不要吸収を補正す
るためのカプラーは、EP456,257A1の5頁に
記載の式(CI),(CII),(CIII),(CI
V)で表わされるイエローカラードシアンカプラー(特
に84頁のYC−86)、該EPに記載のイエローカラ
ードマゼンタカプラーExM−7(202頁)、EX−
1(249頁)、EX−7(251頁)、US4,83
3,069に記載のマゼンタカラードシアンカプラーC
C−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US
4,837,136の(2)(カラム8)、W092/
11575のクレーム1の式(A)で表わされる無色の
マスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)
が好ましい。
【0051】現像主薬酸化体と反応して写真的に有用な
化合物残基を放出する化合物(カプラーを含む)として
は、以下のものが挙げられる。現像抑制剤放出化合物:
EP378,236A1の11頁に記載の式(I),
(II),(III),(IV)で表わされる化合物(特にT−
101(30頁),T−104(31頁),T−113
(36頁),T−131(45頁),T−144(51
頁),T−158(58頁),EP436,938A2
の7頁に記載の式(I)で表わされる化合物(特にD−
49(51頁))、EP568,037Aの式(I)で
表わされる化合物(特に(23)(11頁))、EP4
40,195A2の5〜6頁に記載の式(I),(I
I),(III)で表わされる化合物(特に29頁のI−
(1));漂白促進剤放出化合物:EP310,125
A2の5頁の式(I),(I′)で表わされる化合物
(特に61頁の(60),(61)及び特開平6−59
411の請求項1の式(I)で表わされる化合物(特に
(7)(7頁);リガンド放出化合物:US4,55
5,478のクレーム1に記載のLIG−Xで表わされ
る化合物(特にカラム12の21〜41行目の化合
物);ロイコ色素放出化合物:US4,749,641
のカラム3〜8の化合物1〜6;蛍光色素放出化合物:
US4,774,181のクレーム1のCOUP−DY
Eで表わされる化合物(特にカラム7〜10の化合物1
〜11);現像促進剤又はカブラセ剤放出化合物:US
4,656,123のカラム3の式(1),(2),
(3)で表わされる化合物(特にカラム25の(I−2
2))及びEP450,637A2の75頁36〜38
行目のExZK−2;離脱して初めて色素となる基を放
出する化合物:US4,857,447のクレーム1の
式(I)で表わされる化合物(特にカラム25〜36の
Y−1〜Y−19)。
【0052】カプラー以外の添加剤としては、以下のも
のが好ましい。 油溶性有機化合物の分散媒:特開昭62−215272
のP−3,5,16,19,25,30,42,49,
54,55,66,81,85,86,93(140〜
144頁);油溶性有機化合物の含浸用ラテックス:U
S4,199,363に記載のラテックス;現像主薬酸
化体スカベンジャー:US4,978,606のカラム
2の54〜62行の式(I)で表わされる化合物(特に
I−(1),(2),(6),(12)(カラム4〜
5)、US4,923,787のカラム2の5〜10行
の式(特に化合物1(カラム3);ステイン防止剤:E
P298321Aの4頁30〜33行の式(I)〜(II
I)、特にI−47,72,III−1,27(24〜4
8頁);褪色防止剤:EP298321AのA−6,
7,20,21,23,24,25,26,30,3
7,40,42,48,63,90,92,94,16
4(69〜118頁),US5,122,444のカラ
ム25〜38のII−1〜III −23、特にIII −10,
EP471347Aの8〜12頁のI−1〜III −4,
特にII−2、US5,139,931のカラム32〜4
0のA−1〜48、特にA−39,42;発色増強剤ま
たは混色防止剤の使用量を低減させる素材:EP411
324Aの5〜24頁のI−1〜II−15、特にI−
46;ホルマリンスカベンジャー:EP477932A
の24〜29頁のSCV−1〜28、特にSCV−8;
硬膜剤:特開平1−214845の17頁のH−1,
4,6,8,14,US4,618,573のカラム1
3〜23の式(VII)〜(XII)で表わされる化合物(H−
1〜54)、特開平2−214852の8頁右下の式
(6)で表わされる化合物(H−1〜76)、特にH−
14,US3,325,287のクレーム1に記載の化
合物;現像抑制剤プレカーサー:特開昭62−1681
39のP−24,37,39(6〜7頁);US5,0
19,492のクレーム1に記載の化合物、特にカラム
7の28,29;防腐剤、防黴剤:US4,923,7
90のカラム3〜15のI−1〜III −43、特にII−
1,9,10,18、III −25:安定剤、かぶり防止
剤:US4,923,793のカラム6〜16のI−1
〜(14),特にI−1,60,(2),(13),U
S4,952,483のカラム25〜32の化合物1〜
65、特に36:化学増感剤:トリフェニルホスフィン
セレニド、特開平5−40324の化合物50:染
料:特開平3−156450の15〜18頁のa−1〜
b−20、特にa−1,12,18,27,35,3
6、b−5,27〜29頁のV−1〜23、特にV−
1,EP445627Aの33〜55頁のF−I−1〜
F−II−43、特にF−I−11,F−II−8,EP
457153Aの17〜28頁のIII −1〜36、特に
III −1,3、WO88/04794の8〜26のDy
e−1〜124の微結晶分散体,EP319999Aの
6〜11頁の化合物1〜22、特に化合物1,EP51
9306Aの式(1)ないし(3)で表わされる化合物
D−1〜87(3〜28頁),US4,268,622
の式(1)で表わされる化合物1〜22(カラム3〜1
0)、US4,923,788の式(I)で表わされる
化合物(1)〜(31)(カラム2〜9);UV吸収
剤:特開昭46−3335の式(1)で表わされる化合
物(18b)〜(18r),101〜427(6〜9
頁),EP520938Aの式(I)で表わされる化合
物(3)〜(66)(10〜44頁)及び式(III)で表
わされる化合物HBT−1〜10(14頁)、EP52
1823Aの式(I)で表わされる化合物(1)〜(3
1)(カラム2〜9)。
【0053】本発明に使用できる適当な支持体は、例え
ば、前述のRD.No.17643の28頁、同No.
18716の647頁右欄から648頁左欄、および同
No.307105の879頁に記載されている。本発
明の感光材料は、乳剤層を有する側の全親水性コロイド
層の膜厚の総和が28μm以下であることが好ましく、
23μm以下がより好ましく、18μm以下が更に好ま
しく、16μm以下が特に好ましい。また膜膨潤速度T
1/2 は30秒以下が好ましく、20秒以下がより好まし
い。T1/2 は、発色現像液で30℃、3分15秒処理し
た時に到達する最大膨潤膜厚の90%を飽和膜厚とした
とき、膜厚そのが1/2に到達するまでの時間と定義す
る。膜厚は、25℃相対湿度55%調湿下(2日)で測
定した膜厚を意味し、T1/2 は、エー・グリーン(A.
Green)らのフォトグラフィック・サイエンス・ア
ンド・エンジニアリング(Photogr.Sci.E
ng.),19巻、2,124〜129頁に記載の型の
スエロメーター(膨潤計)を使用することにより測定で
きる。T1/2 は、バインダーとしてのゼラチンに硬膜剤
を加えること、あるいは塗布後の経時条件を変えること
によって調整することができる。また、膨潤率は150
〜400%が好ましい。膨潤率とは、さきに述べた条件
下での最大膨潤膜厚から、式:(最大膨潤膜厚−膜厚)
/膜厚、により計算できる。本発明の感光材料は、乳剤
層を有する側の反対側に、乾燥膜厚の総和が2μm〜2
0μmの親水性コロイド層(バック層と称す)を設ける
ことが好ましい。このバック層には、前述の光吸収剤、
フィルター染料、紫外線吸収剤、スタチック防止剤、硬
膜剤、バインダー、可塑剤、潤滑剤、塗布助剤、表面活
性剤等を含有させることが好ましい。このバック層の膨
潤率は150〜500%が好ましい。
【0054】本発明の感光材料は、前述のRD.No.
17643の28〜29頁、同No.18716の65
1左欄〜右欄、および同No.307105の880〜
881頁に記載された通常の方法によって現像処理する
ことができる。本発明の感光材料の現像処理に用いる発
色現像液は、好ましくは芳香族第一級アミン系発色現像
主薬を主成分とするアルカリ性水溶液である。この発色
現像主薬としては、アミノフェノール系化合物も有用で
あるが、p−フェニレンジアミン系化合物が好ましく使
用され、その代表例及び好ましい例としてはEP556
700Aの28頁43〜52行目に記載の化合物が挙げ
られる。これらの化合物は目的に応じ2種以上併用する
こともできる。
【0055】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホ
ウ酸塩もしくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、塩化物
塩、臭化物塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベン
ゾチアゾール類もしくはメルカプト化合物のような現像
抑制剤またはカブリ防止剤などを含むのが一般的であ
る。また必要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチル
ヒドロキシルアミン、亜硫酸塩、N,N−ビスカルボキ
シメチルヒドラジンの如きヒドラジン類、フェニルセミ
カルバジド類、トリエタノールアミン、カテコールスル
ホン酸類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、ジエ
チレングリコールのような有機溶剤、ベンジルアルコー
ル、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩、ア
ミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、1−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種キレート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−
1,1−ジホスホン酸、ニトリロ−N,N,N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N,N
−テトラメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−ジ
(o−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を添加
する。
【0056】また反転処理を実施する場合は通常黒白現
像を行ってから発色現像する。この黒白現像液には、ハ
イドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類また
はN−メチル−p−アミノフェノールなどのアミノフェ
ノール類など公知の黒白現像主薬を単独あるいは組み合
わせて用いることができる。これらの発色現像液及び黒
白現像液のpHは9〜12であることが一般的である。
またこれらの現像液の補充量は、処理するカラー写真感
光材料にもよるが、一般に感光材料1平方メートル当た
り3リットル以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度
を低減させておくことにより500ml以下にすること
もできる。補充量を低減する場合には処理槽の空気との
接触面積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化
を防止することが好ましい。
【0057】処理槽での写真処理液と空気との接触によ
る処理効果は、開口率(=〔処理液と空気との接触面積
cm2 〕÷〔処理液の容量cm3 〕)で評価することが
できる。この開口率は、0.1以下であることが好まし
く、より好ましくは0.001〜0.05である。開口
率を低減させる方法としては、処理槽の写真処理液面に
浮き蓋等の遮蔽物を設けるほかに、特開平1−8203
3に記載された可動蓋を用いる方法、特開昭63−21
6050に記載されたスリット現像処理方法を挙げるこ
とができる。開口率は、発色現像及び黒白現像の両工程
のみならず、後続の諸工程、例えば、漂白、漂白定着、
定着、水洗、安定化などの全ての工程において低減する
ことが好ましい。また、現像液中の臭化物イオンの蓄積
を抑える手段を用いることにより補充量を低減すること
もできる。発色現像処理の時間は、通常2〜5分の間で
設定されるが、高温、高pHとし、かつ発色現像主薬を
高濃度に使用することにより、更に処理時間の短縮を図
ることもできる。
【0058】発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理さ
れる。漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし
(漂白定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理
の迅速化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理
方法でもよい。さらに二槽の連続した漂白定着浴で処理
すること、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は
漂白定着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実
施できる。漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多価
金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用
いられる。代表的漂白剤としては鉄(III)の有機錯塩、
例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノ二酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩、及び1,3−ジアミノプロパン
四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は迅速処理と環境汚染防止の観点から好ま
しい。さらにアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩は漂白
液においても、漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用いた漂
白液又は漂白定着液のpHは通常4.0〜8であるが、
処理の迅速化のためにさらに低いpHで処理することも
できる。
【0059】漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴に
は、必要に応じて漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:US3,893,858、DE1,290,81
2、同2,059,988、特開昭53−32736、
同53−57831、同53−37418、同53−7
2623、同53−95630、同53−95631、
同53−104232、同53−124424、同53
−141623、同53−28426、RD No.1
7129(1978年7月)に記載のメルカプト基また
はジスルフィド基を有する化合物;特開昭50−140
129に記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−85
06、特開昭52−20832、同53−32735、
US3,706,561に記載のチオ尿素誘導体;DE
1,127,715、特開昭58−16,235に記載
の沃化物塩;DE966,410、同2,748,43
0に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭45−
8836記載のポリアミン化合物;その他特開昭49−
40,943、同49−59,644、同53−94,
927、同54−35,727、同55−26,50
6、同58−163,940記載の化合物;臭化物イオ
ンが使用できる。なかでもメルカプト基またはジスルフ
ィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好まし
く、特にUS3,893,858、DE1,290,8
12、特開昭53−95,630に記載の化合物が好ま
しい。更に、US4,552,834に記載の化合物も
好ましい。これらの漂白促進剤は感材中に添加してもよ
い。撮影用のカラー感光材料を漂白定着するときにこれ
らの漂白促進剤は特に有効である。
【0060】漂白液や漂白定着液には上記の化合物の他
に、漂白ステインを防止する目的で有機酸を含有させる
ことが好ましい。特に好ましい有機酸は、酸解離定数
(pKa)が2〜5である化合物で、具体的には酢酸、
プロピオン酸、ヒドロキシ酢酸などが好ましい。定着液
や漂白定着液に用いられる定着液としてはチオ硫酸塩、
チオシアン酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、
多量の沃化物塩をあげることができるが、チオ硫酸塩の
使用が一般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も
広範に使用できる。また、チオ硫酸液とチオシアン酸
塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素の併用も好まし
い。定着液や漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、カルボニル重亜硫酸付加物あるいはEP2
94769Aに記載のスルフィン酸化合物が好ましい。
更に、定着液や漂白定着液には液の安定化の目的で、ア
ミノポリカルボン酸類や有機ホスホン酸類の添加が好ま
しい。
【0061】本発明において、定着液または漂白定着液
には、pH調整のためにpKaが6.0〜9.0の化合
物、好ましくは、イミダゾール、1−メチルイミダゾー
ル、1−エチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール
の如きイミダゾール類を1リットル当り0.1〜10モ
ル添加することが好ましい。脱銀工程の時間の合計は、
脱銀不良が生じない範囲で短い方が好ましい。好ましい
時間は1分〜3分、更に好ましくは1分〜2分である。
また、処理温度は25℃〜50℃、好ましくは35℃〜
45℃である。好ましい温度範囲においては、脱銀速度
が向上し、かつ処理後のステイン発生が有効に防止され
る。
【0062】脱銀工程においては、攪拌ができるだけ強
化されていることが好ましい。攪拌強化の具体的な方法
としては、特開昭62−183460に記載の感光材料
の乳剤面に処理液の噴流を衝突させる方法や、特開昭6
2−183461の回転手段を用いて攪拌効果を上げる
方法、更には液中に設けられたワイパーブレードと乳剤
面を接触させながら感光材料を移動させ、乳剤表面を乱
流化することによってより攪拌効果を向上させる方法、
処理液全体の循環流量を増加させる方法が挙げられる。
このような攪拌向上手段は、漂白液、漂白定着液、定着
液のいずれにおいても有効である。攪拌の向上は乳剤膜
中への漂白剤、定着剤の供給を速め、結果として脱銀速
度を高めるものと考えられる。また、前記の攪拌向上手
段は、漂白促進剤を使用した場合により有効であり、促
進効果を著しく増加させたり漂白促進剤による定着阻害
作用を解消させることができる。本発明の感光材料に用
いられる自動現像機は、特開昭60−191257、同
60−191258、同60−191259に記載の感
光材料搬送手段を有していることが好ましい。前記の特
開昭60−191257に記載のとおり、このような搬
送手段は前浴から後浴への処理液の持込みを著しく削減
でき、処理液の性能劣化を防止する効果が高く、各工程
における処理時間の短縮や、処理液補充量の低減に特に
有効である。
【0063】本発明の感光材料は、脱銀処理液、水洗及
び/又は安定工程を経るのが一般的である。水洗工程で
の水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプラー等の使
用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗タンクの
数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の条
件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流方
式における水洗タンク数と水量の関係は、Journa
l of the Society of Motio
n Picture and Television
Engineers、第64巻、P.248〜253
(1955年5月号)に記載の方法で、求めることがで
きる。この文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水
量を大幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時
間の増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物
が感光材料に付着する等の問題が生じる。この解決策と
して、特開昭62−288,838に記載のカルシウム
イオン、マグネシウムイオンを低減させる方法が極めて
有効である。また、特開昭57−8,542に記載のイ
ソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール類、塩素化イ
ソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、その他ベ
ンゾトリアゾール類、堀口博著「防菌防黴剤の化学」
(1986年)三共出版、衛生技術会編「微生物の滅
菌、殺菌、防黴技術」(1982年)工業技術会、日本
防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」(1986年)に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
【0064】本発明の感光材料の処理における水洗水の
pHは4〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水
温、水洗時間も、感光材料の特性、用途により設定でき
るが、一般には、15〜45℃で20秒〜10分、好ま
しくは25〜40℃で30秒〜5分の範囲が選択され
る。更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接
安定液によって処理することもできる。このような安定
化処理においては、特開昭57−8543、同58−1
4834、同60−220345に記載の公知の方法が
適用できる。また、前記水洗処理に続いて、更に安定化
処理する場合もあり、その例として、撮影用カラー感光
材料の最終浴として使用される色素安定化剤と界面活性
剤を含有する安定浴を挙げることができる。色素安定化
剤としては、ホルマリンやグルタルアルデヒドなどのア
ルデヒド類、N−メチロール化合物、ヘキサメチレンテ
トラミンあるいはアルデヒド亜硫酸付加物を挙げること
ができる。この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加
えることもできる。
【0065】上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオ
ーバーフロー液は脱銀工程等他の工程において再利用す
ることもできる。自動現像機などを用いた処理におい
て、上記の各処理液が蒸発により濃縮化する場合には、
水を加えて濃縮補正することが好ましい。本発明の感光
材料には処理の簡略化及び迅速化の目的で発色現像主薬
を内蔵しても良い。内蔵するためには、発色現像主薬の
プレカーサーを用いることが好ましい。例えば、US
3,342,597記載のインドアニリン系化合物、同
3,342,599、リサーチ・ディスクロージャーN
o.14,850及び同No.15,159に記載のシ
ッフ塩基型化合物、同13,924記載のアルドール化
合物、US3,719,492記載の金属塩錯体、特開
昭53−135628記載のウレタン系化合物を挙げる
ことができる。
【0066】本発明の感光材料は、必要に応じて、発色
現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3−ピラ
ゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特開昭
56−64339、同57−144547、および同5
8−115438号に記載されている。本発明の感光材
料の処理に用いられる処理液は10℃〜50℃において
使用される。通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性を
改良することができる。
【0067】本発明で用いる磁気記録を担持したハロゲ
ン化銀感材は、特開平6−35118、特開平6−17
528、発明協会公開技報94−6023に詳細に記載
される予め熱処理したポリエステルの薄層支持体、例え
ば、ポリエチレン芳香族ジカルボキシレート系ポリエス
テル支持体で、50μm〜300μm、好ましくは50
μm〜200μm、より好ましくは80〜115μm、
特に好ましくは85〜105μmを40℃以上、ガラス
転移点温度以下の温度で1〜1500時間熱処理(アニ
ール)し、特公昭43−2603、特公昭43−260
4、特公昭45−3828記載の紫外線照射、特公昭4
8−5043、特開昭51−131576等に記載のコ
ロナ放電、特公昭35−7578、特公昭46−434
80記載のグロー放電等の表面処理し、USP5,32
6,689に記載の下塗りを行い必要に応じUSP2,
761,791に記載された下引き層を設け、特開昭5
9−23505、特開平4−195726、特開平6−
59357記載の強磁性体粒子を塗布すれば良い。
【0068】なお、上述した磁性層は特開平4−124
642、特開平4−124645に記載されたストライ
プ状でも良い。更に、必要に応じ、特開平4−6254
3の帯電防止処理をし、最後にハロゲン化銀乳剤を塗布
した物を用いる。ここで用いるハロゲン化銀乳剤は特開
平4−166932、特開平3−41436、特開平3
−41437を用いる。
【0069】こうして作る感材は特公平4−86817
記載の製造管理方法で製造し、特公平6−87146記
載の方法で製造データを記録するのが好ましい。その
後、またはその前に、特開平4−125560に記載さ
れる方法に従って、従来の135サイズよりも細幅のフ
ィルムにカットし、従来よりも小さい小フォーマット画
面にマッチするようにパーフォレーションを小フォーマ
ット画面当たり片側2穴せん孔する。こうして出来たフ
ィルムは特開平4−157459のカートリッジ包装体
や特開平5−210202実施例の図9記載のカートリ
ッジ、またはUSP4,221,479のフィルムパト
ローネやUSP4,834,306、US4,834,
366、USP5,226,613、USP4,84
6,418記載のカートリッジに入れて使用する。
【0070】ここで用いるフィルムカートリッジまたは
フィルムパトローネはUSP4,848,693、US
P5,317,355の様にベロが収納できるタイプが
光遮光性の観点で好ましい。さらには、USP5,29
6,886の様なロック機構を持ったカートリッジやU
SP5,347,334に記載される使用状態が表示さ
れるカートリッジ、二重露光防止機能を有するカートリ
ッジが好ましい。また、特開平6−85128に記載の
様にフィルムを単にカートリッジに差し込むだけで容易
にフィルムが装着されるカートリッジを用いても良い。
【0071】こうして作られたフィルムカートリッジは
次に述べるカメラや現像機、ラボ機器を用いて合目的に
撮影、現像処理、色々な写真の楽しみ方に使用できる。
例えば、特開平6−8886、特開平6−99908に
記載の簡易装填式のカメラや特開平6−57398、特
開平6−101135記載の自動巻き上げ式カメラや特
開平6−205690に記載の撮影途中でフィルムの種
類を取り出し交換出来るカメラや特開平5−29313
8、特開平5−283382に記載の撮影時の情報、例
えば、パノラマ撮影、ハイヴィション撮影、通常撮影
(プリントアスペクト比選択の出来る磁気記録可能)を
フィルムに磁気記録出来るカメラや特開平6−1011
94に記載の二重露光防止機能を有するカメラや特開平
5−150577に記載のフィルム等の使用状態表示機
能の付いたカメラなどを用いるとフィルムカートリッジ
(パトローネ)の機能を充分発揮できる。
【0072】この様にして撮影されたフィルムは特開平
6−222514、特開平6−222545に記載の自
現機で処理するか、処理の前または最中または後で特開
平6−95265、特開平4−123054に記載のフ
ィルム上の磁気記録の利用法を用いても良いし、特開平
5−19364記載のアスペクト比選択機能を利用して
も良い。現像処理する際シネ型現像であれば、特開平5
−119461記載の方法でスプライスして処理する。
また、現像処理する際または後、特開平6−14880
5記載のアッタチ、デタッチ処理する。こうして処理し
た後で、特開平2−184835、特開平4−1863
35、特開平6−79968に記載の方法でカラーペー
パーへのバックプリント、フロントプリントを経てフィ
ルム情報をプリントへ変換しても良い。更には、特開平
5−11353、特開平5−232594に記載のイン
デックスプリント及び返却カートリッジと共に顧客に返
却しても良い。
【0073】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明するがもちろん本発明がこれらの実施例に限定され
るものではない。 実施例1 (1)乳剤の調製 臭化カリウム6g、平均分子量15000の不活性ゼラ
チン30gを蒸留水3.71に溶かした水溶液をよく攪
拌しながら、これにダブルジェット法により、14%の
臭化カリウム水溶液と20%の硝酸銀水溶液とを一定流
量で1分間にわたって55℃、pBr1.0において加
えた(この添加で全銀量の2.4%を消費した)。
【0074】ゼラチン水溶液(17%、300cc)を
加え、55℃において攪拌した後、20%の硝酸銀水溶
液をpBrが1.4に達するまで一定流量で加えた(こ
の添加で全銀量の5.0%を消費した)。次に二酸化チ
オ尿素を銀1モル当り1.2×10-5モル添加しさら
に、20%のヨウ臭化カリウム溶液(KBr1-x x
x=0.04)および33%の硝酸銀水溶液をダブルジ
ェット法により43分間にわたって加えた(この添加で
全銀量の50%を消費した)。ここで8.3gのヨウ化
カリウムを含む水溶液を添加した後、0.001重量%
のK3 IrCl6水溶液14.5mlを添加し20%の
臭化カリウム溶液および33%の硝酸銀水溶液をダブル
ジェット法により39分間にわたって加えた(この添加
で全銀量の42.6%を消費した)。この乳剤に使用し
た硝酸銀量は425gであった。次いで通常のフロキュ
レーション法により脱塩後40℃でpAg8.2、pH
5.8に調整した。平均アスペクト比6.5、変動係数
18%、球相当直径0.8μmである平板状沃臭化銀乳
剤(Em−1)を調製した。液体N2 温度での200k
V透過型電子顕微鏡による観察から1粒子当り平均50
本以上の転位線が平板状粒子の外周近傍に存在した。
【0075】このようにして作製した乳剤Em−1に表
1に示す増感色素を表1に示した添加量で添加した後に
チオ硫酸ナトリウムと塩化金酸と、N,N−ジメチルセ
レノ尿素とチオシアン酸カリウムを用いて最適に金−セ
レン−硫黄増感を施し、乳剤108から114を作成し
た。なお、前記した増感色素の中、比較色素S−1,S
−2の化学式を下記に示す。さらに、強色増感剤SD−
1の化学式を下記に示す。また、上記乳剤作成処方から
二酸化チオ尿素を添加する工程を除いて作成した平板状
沃臭化乳剤(Em−2)に、表1に示した増感色素を加
え、乳剤101から107を作成した。
【0076】また、平均分子量15000のゼラチンを
含む水溶液(水1200ml、ゼラチン7.0g、KB
r4.5gを含む)30℃に保って攪拌しながら、1.
9MAgNO3 水溶液と1.9MKBr水溶液を25m
l/minで70秒間のダブルジェット法により添加し
て平板状粒子の核を得た。この乳剤の内400mlを種
晶とし、これに不活性ゼラチン水溶液650ml(ゼラ
チン20g、KBr1.2gを含む)を添加して75℃
に昇温し、40分間熟成した。そしてAgNO3 水溶液
(AgNO3 1.7gを含む)を1分30秒間かけて添
加し、続いてNH4 NO3 (50wt%)水溶液7.0
mlとNH3 (25wt%)7.0mlを添加し、さら
に40分間熟成した。
【0077】次に乳剤をHNO3 (3N)でpH7にし
てKBr1.0gを添加した後、1.9MAgNO3
溶液366.5mlとKBr水溶液を、続いて1.9M
AgNO3 水溶液53.6mlとKBr(KIを33.
3mol%含む)水溶液を、そして1.9MAgNO3
水溶液160.5mlとKBr水溶液をpAgを7.9
に保ちながら添加して、乳剤Em−3を得た。得られた
乳剤Em−3は、中間殻に沃化銀含有率が最も高い領域
を有する三重構造粒子であり、アスペクト比の平均が
2.8であり、アスペクト比3以上の平板状粒子の全投
影面積に占める割合は26%であった。粒子サイズの変
動係数は7%であり粒子サイズの平均は球相当径で0.
98μmであった。また主平面が六角形である平板状粒
子の全投影面積に占める割合は99%であった。
【0078】このようにして作製した乳剤Em−3に表
1に示す増感色素を第1表に示す添加量で添加した後
に、乳剤108から114と同様の金−セレン−硫黄増
感を施して、乳剤115から121を作成した。各乳剤
を用いて下塗り層を設けてあるトリアセチルセルロース
支持体に第2表に示したような塗布量で乳剤層および保
護層を塗布し、第3表に示すような試料1001から1
021を作製した。
【0079】
【表1】
【0080】
【化10】
【0081】
【化11】
【0082】
【表2】
【0083】これらの試料に色温度4800°Kで連続
ウェッジを通して1/100秒間センシトメトリー用露
光を与え、次のカラー現像処理を行なった。ここで用い
た現像処理は下記の条件で38℃で行なった。
【0084】 処理方法 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 2分45秒 38℃ 33ml 20L 漂 白 6分30秒 38℃ 25ml 40L 水 洗 2分10秒 24℃ 1200ml 20L 定 着 4分20秒 38℃ 25ml 30L 水洗(1) 1分05秒 24℃ (2)から(1)へ 10L の向流配管方式 水洗(2) 1分00秒 24℃ 1200ml 10L 安定(3) 1分05秒 38℃ 25ml 10L 乾 燥 4分20秒 55℃ 補充量は35mm巾1m長さ当たり
【0085】次に、処理液の組成を記す。 (発色現像液) 母液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 1.0 1.1 1−ヒドロキシエチリデン− 3.0 3.2 1,1−ジホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 4.0 4.4 炭酸カリウム 30.0 37.0 臭化カリウム 1.4 0.7 ヨウ化カリウム 1.5mg − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 2.8 4−〔N−エチル−N−β− 4.5 5.5 ヒドロキシエチルアミノ〕− 2−メチルアニリン硫酸塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 10.05 10.10
【0086】 (漂白液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸第二 100.0 120.0 鉄ナトリウム三水塩 エチレンジアミン四酢酸二ナ 10.0 11.0 トリウム塩 臭化アンモニウム 140.0 160.0 硝酸アンモニウム 30.0 35.0 アンモニア水(27%) 6.5ml 4.0ml 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.0 5.7
【0087】 (定着液) 母液(g) 補充液(g) エチレンジアミン四酢酸 0.5 0.7 ナトリウム塩 亜硫酸ナトリウム 7.0 8.0 重亜硫酸ナトリウム 5.0 5.5 チオ硫酸アンモニウム水溶液 170.0ml 200.0ml (70%) 水を加えて 1.0L 1.0L pH 6.7 6.6
【0088】 (安定液) 母液(g) 補充液(g) ホルマリン(37%) 2.0ml 3.0ml ポリオキシエチレン−p−モ 0.3 0.45 ノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) エチレンジアミン四酢酸二ナ 0.05 0.08 トリウム塩 水を加えて 1.0L 1.0L pH 5.8−8.0 5.8−8.0 処理済の試料の濃度測定を行った。
【0089】感度は、光学濃度がかぶりよりも0.2だ
け高くなるのに要した露光量の逆数の相対値を感度とし
て示した。このようにして得られた結果を第3表に示
す。第3表より明らかなように本発明の試料1003か
ら1007および1010から1014および1017
から1021は比較の試料に対し、高感度かつ低かぶり
であり、本発明の効果が顕著である。
【0090】
【表3】
【0091】実施例2 下塗りを施した三酢酸セルロースフィルム支持体上に、
下記に示すような組成の各層を重層塗布し、多層カラー
感光材料を作製した。 (感光層組成)各層に使用する素材の主なものは下記の
ように分類されている; ExC:シアンカプラー UV :紫外線吸収剤 ExM:マゼンタカプラー HBS:高沸点有機溶剤 ExY:イエローカプラー H :ゼラチン硬化剤 ExS:増感色素 各成分に対応する数字は、g/m2 単位で表した塗布量
を示し、ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示
す。ただし、増感色素については同一層のハロゲン化銀
1モルに対する塗布量をモル単位で示す。
【0092】 第1層(ハレーション防止層) 黒色コロイド銀 銀 0.09 ゼラチン 1.60 ExM−1 0.12 ExF−1 2.0×10-3 固体分散染料ExF−2 0.030 固体分散染料ExF−3 0.040 HBS−1 0.15 HBS−2 0.02
【0093】 第2層(中間層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.065 ExC−2 0.04 ポリエチルアクリレートラテックス 0.20 ゼラチン 1.04
【0094】 第3層(低感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤A 銀 0.25 沃臭化銀乳剤B 銀 0.25 ExS−1 6.9×10-5 ExS−2 1.8×10-5 ExS−3 3.1×10-4 ExC−1 0.17 ExC−3 0.030 ExC−4 0.10 ExC−5 0.020 ExC−6 0.010 Cpd−2 0.025 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.87
【0095】 第4層(中感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤C 銀 0.70 ExS−1 3.5×10-4 ExS−2 1.6×10-5 ExS−3 5.1×10-4 ExC−1 0.13 ExC−2 0.060 ExC−3 0.0070 ExC−4 0.090 ExC−5 0.015 ExC−6 0.0070 Cpd−2 0.023 HBS−1 0.10 ゼラチン 0.75
【0096】 第5層(高感度赤感乳剤層) 沃臭化銀乳剤D 銀 1.40 ExS−1 2.4×10-4 ExS−2 1.0×10-4 ExS−3 3.4×10-4 ExC−1 0.10 ExC−3 0.045 ExC−6 0.020 ExC−7 0.010 Cpd−2 0.050 HBS−1 0.22 HBS−2 0.050 ゼラチン 1.10
【0097】 第6層(中間層) Cpd−1 0.090 固体分散染料ExF−4 0.030 HBS−1 0.050 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.10
【0098】 第7層(低感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤E 銀 0.15 沃臭化銀乳剤F 銀 0.10 沃臭化銀乳剤G 銀 0.10 ExS−4 3.0×10-5 ExS−5 2.1×10-4 ExS−6 8.0×10-4 ExM−2 0.33 ExM−3 0.086 ExY−1 0.015 HBS−1 0.30 HBS−3 0.010 ゼラチン 0.73
【0099】 第8層(中感度緑感乳剤層) 乳剤101から114 銀 0.80 ExC−8 0.010 ExM−2 0.10 ExM−3 0.025 ExY−1 0.018 ExY−4 0.010 ExY−5 0.040 HBS−1 0.13 HBS−3 4.0×10-3 ゼラチン 0.80
【0100】 第9層(高感度緑感乳剤層) 沃臭化銀乳剤I 銀 1.25 ExS−4 3.7×10-5 ExS−5 8.1×10-5 ExS−6 3.2×10-4 ExC−1 0.010 ExM−1 0.020 ExM−4 0.025 ExM−5 0.040 Cpd−3 0.040 HBS−1 0.25 ポリエチルアクリレートラテックス 0.15 ゼラチン 1.33
【0101】 第10層(イエローフィルター層) 黄色コロイド銀 銀 0.015 Cpd−1 0.16 固体分散染料ExF−5 0.060 固体分散染料ExF−6 0.060 油溶性染料ExF−7 0.010 HBS−1 0.60 ゼラチン 0.60
【0102】 第11層(低感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤J 銀 0.09 沃臭化銀乳剤K 銀 0.09 ExS−7 8.6×10-4 ExC−8 7.0×10-3 ExY−1 0.050 ExY−2 0.22 ExY−3 0.50 ExY−4 0.020 Cpd−2 0.10 Cpd−3 4.0×10-3 HBS−1 0.28 ゼラチン 1.20
【0103】 第12層(高感度青感乳剤層) 沃臭化銀乳剤L 銀 1.00 ExS−7 4.0×10-4 ExY−2 0.10 ExY−3 0.10 ExY−4 0.010 Cpd−2 0.10 Cpd−3 1.0×10-3 HBS−1 0.070 ゼラチン 0.70
【0104】 第13層(第1保護層) UV−1 0.19 UV−2 0.075 UV−3 0.065 HBS−1 5.0×10-2 HBS−4 5.0×10-2 ゼラチン 1.8
【0105】 第14層(第2保護層) 沃臭化銀乳剤M 銀 0.10 H−1 0.40 B−1(直径 1.7μm) 5.0×10-5 B−2(直径 1.7μm) 0.15 B−3 0.05 S−1 0.20 ゼラチン 0.70
【0106】更に、各層に適宜、保存性、処理性、圧力
耐性、防黴・防菌性・帯電防止性及び塗布性をよくする
ために、W−1ないしW−3、B−4ないしB−6、F
−1ないしF−17及び、鉄塩、鉛塩、金塩、白金塩、
パラジウム塩、イリジウム塩、ロジウム塩が含有されて
いる。
【0107】
【表4】
【0108】第4表において、 (1)乳剤J〜Lは特開平2−191938の実施例に
従い、二酸化チオ尿素とチオスルフォン酸を用いて粒子
調製時に還元増感されている。 (2)乳剤A〜Iは特開平3−237450の実施例に
従い、各感光層に記載の分光増感色素とチオシアン酸ナ
トリウムの存在下に金増感、硫黄増感とセレン増感が施
されている。 (3)平板状粒子の調製には特開平1−158426の
実施例に従い、低分子量ゼラチンを使用している。 (4)平板状粒子には特開平3−237450に記載さ
れているような転位線が高圧電子顕微鏡を用いて観察さ
れている。 (5)乳剤Lは特開昭60−143331に記載されて
いる内部高ヨードコアーを含有する二重構造粒子であ
る。
【0109】有機固体分散染料の分散物の調製 下記、ExF−2を次の方法で分散した。即ち、水2
1.7ミリリットル及び5%水溶液のp−オクチルフェ
ノキシエトキシエトキシエタンスルホン酸ソーダ3ミリ
リットル並びに5%水溶液のp−オクチルフェノキシポ
リオキシエチレンエーテル(重合度10)0.5gとを
700ミリリットルのポットミルに入れ、染料ExF−
2を5.0gと酸化ジルコニウムビーズ(直径1mm)
500ミリリットルを添加して内容物を2時間分散し
た。この分散には中央工機製のBO型振動ボールミルを
用いた。分散後、内容物を取り出し、12.5%ゼラチ
ン水溶液8gに添加し、ビーズを濾過して除き、染料の
ゼラチン分散物を得た。染料微粒子の平均粒径は0.4
4μmであった。
【0110】同様にして、ExF−3、ExF−4及び
ExF−6の固体分散物を得た。染料微粒子の平均粒径
はそれぞれ、0.24μm、0.45μm、0.52μ
mであった。ExF−5はEP549,489Aの実施
例1に記載の微小析出(Microprecipita
tion)分散方法により分散した。平均粒径は0.0
6μmであった。使用した化合物の化学式を以下に示
す。
【0111】
【化12】
【0112】
【化13】
【0113】
【化14】
【0114】
【化15】
【0115】
【化16】
【0116】
【化17】
【0117】
【化18】
【0118】
【化19】
【0119】
【化20】
【0120】
【化21】
【0121】
【化22】
【0122】
【化23】
【0123】
【化24】
【0124】
【化25】
【0125】
【化26】
【0126】
【化27】
【0127】第5表に示したように、第8層に乳剤10
1から114をそれぞれ用いて試料2001から201
4を作成し実施例1と同様に露光、処理を行なった。第
5表から明らかなように本発明の乳剤103から107
および110から114を用いた試料は、高感度かつ低
かぶりであった。
【0128】
【表5】
【0129】実施例3 1)支持体 本実施例で用いた支持体は、下記の方法により作成し
た。ポリエチレン−2,6−ナフタレートポリマー10
0重量部と紫外線吸収剤としてTinuvin P.3
26(チバ・ガイギーCiba−Geigy社製)2重
量部とを乾燥した後、300℃にて溶融後、T型ダイか
ら押し出し、140℃で3.3倍の縦延伸を行ない、続
いて130℃で3.3倍の横延伸を行い、さらに、25
0℃で6秒間熱固定して厚さ90μmのPENフィルム
を得た。なおこのPENフィルムにはブルー染料、マゼ
ンタ染料及びイエロー染料(公開技報:公技番号94−
6023号記載のI−1,I−4,I−6,I−24,
I−26,I−27,II−5)を適当量添加した。さ
らに、直径20cmのステンレス巻き芯に巻付けて、1
10℃、48時間の熱履歴を与え、巻き癖のつきにくい
支持体とした。
【0130】2)下塗層の塗設 上記支持体は、その両面にコロナ放電処理、UV放電処
理、さらにグロー放電処理をした後、それぞれの面にゼ
ラチン0.1g/m2 、ソジウムα−スルホジ−2−エ
チルヘキシルサクシネート0.01g/m2 、サリチル
酸0.04g/m2 、p−クロロフェノール0.2g/
2 、(CH2 =CHSO2 CH2 CH2 NHCO)2
CH2 0.012g/m2 、ポリアミド−エピクロルヒ
ドリン重縮合物0.02g/m2 の下塗液を塗布して
(10cc/m2 、バーコーター使用)、下塗層を延伸
時高温面側に設けた。乾燥は115℃、6分実施した
(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115℃と
なっている)。
【0131】3)バック層の塗設 下塗後の上記支持体の片方の面にバック層として下記組
成の帯電防止層、磁気記録層さらに滑り層を塗設した。 3−1)帯電防止層の塗設 平均粒径0.005μmの酸化スズ−酸化アンチモン複
合物の比抵抗は5Ω・cmの微粒子粉末の分散物(2次
凝集粒子径 約0.08μm)を0.2g/m2 、ゼラ
チン0.05g/m2 、(CH2 =CHSO2 CH2
2 NHCO)2 CH2 0.02g/m2 、ポリ(重合
度10)オキシエチレン−p−ノニルフェノール0.0
05g/m2 及びレゾルシンと塗布した。
【0132】3−2)磁気記録層の塗設 3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピルオキ
シトリメトキシシラン(15重量%)で被覆処理された
コバルト−γ−酸化鉄(比表面積43m2 /g、長軸
0.14μm、単軸0.03μm、飽和磁化89emu
/g、Fe+2/Fe+3=6/94、表面は酸化アルミ酸
化珪素で酸化鉄の2重量%で処理されている)0.06
g/m2 をジアセチルセルロース1.2g/m2 (酸化
鉄の分散はオープンニーダーとサンドミルで実施し
た)、硬化剤としてC2 5 C(CH2OCONH−C
6 3 (CH3 )NCO)3 0.3g/m2 を、溶媒と
してアセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
を用いてバーコーターで塗布し、膜厚1.2μmの磁気
記録層を得た。マット剤としてシリカ粒子(0.3μ
m)と3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プロピ
ルオキシトリメトキシシラン(15重量%)で処理被覆
された研磨剤の酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ
10mg/m2 となるように添加した。乾燥は115
℃、6分実施した(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置は
すべて115℃)。X−ライト(ブルーフィルター)で
の磁気記録層のD3 の色濃度増加分は約0.1、また磁
気記録層の飽和磁化モーメントは4.2emu/g、保
磁力7.3×104 A/m、角形比は65%であった。
【0133】3−3)滑り層の調製 ジアセチルセルロース(25mg/m2 )、C6 13
H(OH)C1020COOC4081(化合物a,6mg
/m2 )/C50101 O(CH2 CH2 O)16H(化合
物b,9mg/m2 )混合物を塗布した。なお、この混
合物は、キシレン/プロピレンモノメチルエーテル(1
/1)中で105℃で溶融し、常温のプロピレンモノメ
チルエーテル(10倍量)に注加分散して作製した後、
アセトン中で分散物(平均粒径0.01μm)にしてか
ら添加した。マット剤としてシリカ粒子(0.3μm)
と研磨剤の3−ポリ(重合度15)オキシエチレン−プ
ロピルオキシトリメトキシシラン(15重量%で被覆さ
れた酸化アルミ(0.15μm)をそれぞれ15mg/
2 となるように添加した。乾燥は115℃、6分行な
った(乾燥ゾーンのローラーや搬送装置はすべて115
℃)。滑り層は、動摩擦係数0.06(5mmφのステ
ンレス硬球、荷重100g、スピード6cm/分)、静
摩擦係数0.07(クリップ法)、また後述する乳剤面
と滑り層の動摩擦係数も0.12と優れた特性であっ
た。
【0134】4)感光層の塗設 次に、前記で得られたバック層の反対側に、実施例2と
全く同じ組成の各層を重層塗布し、表7に示す試料30
01から3010を作成した。以上のように作成した感
光材料を24mm幅、160cmに裁断し、さらに感光
材料の長さ方向の片側幅方向から0.7mmの所に2m
m四方のパーフォレーションを5.8mm間隔で2つ設
ける。この2つのセットを32mm間隔で設けたものを
作成し、US5,296,887のFIG.1〜FI
G.7に説明されているプラスチック製のフィルムカー
トリッジに収納した。この試料に磁気記録層の塗布面側
からヘッドギャップ5μm、ターン数2,000の入出
力可能なヘッドを用いて、感光材料の上記パーフォレー
ションの間に1,000/sの送り速度でFM信号を記
録した。
【0135】FM信号記録後、乳剤面に1,000cm
sの全面均一露光を与えて以下に記載の方法で各々の処
理を行なった後、再び元のプラスチック製のフィルムカ
ートリッジに収納した。この試料3001から3014
に実施例1と同様の露光を行い、下記の処理を行なっ
た。(ランニング処理) 尚、各処理は富士写真フィルム社製自動現像機FP−3
60Bを用いて以下により行なった。尚、漂白浴のオー
バーフロー液を後浴へ流さず、全て廃液タンクへ排出す
る様に改造を行なった。このFP−360Bは発明協会
公開技報94−4992号に記載の蒸発補正手段を搭載
している。
【0136】処理工程及び処理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 補充量 タンク容量 発色現像 3分 5秒 37.8℃ 20ミリリットル 11.5リットル 漂 白 50秒 38.0℃ 5ミリリットル 5リットル 定着(1) 50秒 38.0℃ − 5リットル 定着(2) 50秒 38.0℃ 8ミリリットル 5リットル 水 洗 30秒 38.0℃ 17ミリリットル 3リットル 安定(1) 20秒 38.0℃ − 3リットル 安定(2) 20秒 38.0℃ 15ミリリットル 3リットル 乾 燥 1分30秒 60 ℃ *補充量は感光材料35mm巾1.1m当たり(24Ex.1本相当)
【0137】安定液及び定着液は(2)から(1)への
向流方式であり、水洗水のオーバーフロー液は全て定着
浴(2)へ導入した。尚、現像液の漂白工程への持ち込
み量、漂白液の定着工程への持ち込み量、及び定着液の
水洗工程への持ち込み量は感光材料35mm巾1.1m
当たりそれぞれ2.5ミリリットル、2.0ミリリット
ル、2.0ミリリットルであった。また、クロスオーバ
ーの時間はいずれも6秒であり、この時間は前工程の処
理時間に包含される。上記処理機の開口面積は発色現像
液で100cm2 、漂白液で120cm2 、その他の処
理液は約100cm2 であった。
【0138】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液(g) 補充液(g) ジエチレントリアミン五酢酸 3.0 3.0 カテコール−3,5−ジスルホン酸 ジナトリウム 0.3 0.3 亜硫酸ナトリウム 3.9 5.3 炭酸カリウム 39.0 39.0 ジナトリウム−N,N−ビス(2−スルホ ナートエチル)ヒドロキシルアミン 1.5 2.0 臭化カリウム 1.3 0.3 沃化カリウム 1.3mg − 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3, 3a,7−テトラザインデン 0.05 − ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4 3.3 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノ〕 アニリン硫酸塩 4.5 6.5 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(水酸化カリウムと硫酸にて調整) 10.05 10.18
【0139】 (漂白液) タンク液(g) 補充液(g) 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第二 鉄アンモニウム−水塩 113 170 臭化アンモニウム 70 105 硝酸アンモニウム 14 21 コハク酸 34 51 マレイン酸 28 42 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH(アンモニア水で調製) 4.6 4.0
【0140】 (定着(1)タンク液) 上記漂白タンク液と下記定着タンク液の5対95(容量比)混合液。 (pH6.8) (定着液(2)) タンク液(g) 補充液(g) チオ硫酸アンモニウム水溶液 240ミリリットル 720ミリリットル (750g/リットル) イミダゾール 7 21 メタンチオスルホン酸アンモニウム 5 15 メタンスルフィン酸アンモニウム 10 30 エチレンジアミン四酢酸 13 39 水を加えて 1.0リットル 1.0リットル pH〔アンモニア水、酢酸で調製〕 7.4 7.45
【0141】(水洗水)水道水をH型強酸性カチオン交
換樹脂(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−
120B)と、OH型強塩基性アニオン交換樹脂(同ア
ンバーライトIR−400)を充填した混床式カラムに
通水してカルシウム及びマグネシウムイオン濃度を3m
g/リットル以下に処理し、続いて二塩化イソシアヌー
ル酸ナトリウム20mg/リットルと硫酸ナトリウム1
50mg/リットルを添加した。この液のpHは6.5
〜7.5の範囲にあった。
【0142】 (安定液) タンク液、補充液共通 (単位g) p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03 ポリオキシエチレン−p−モノノニルフェニルエーテル (平均重合度10) 0.2 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン,ナトリウム 0.10 エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05 1,2,4−トリアゾール 1.3 1,4−ビス(1,2,4−トリアゾール−1− イルメチル)ピペラジン 0.75 水を加えて 1.0リットル pH 8.5
【0143】評価結果を第6表に示した。第6表から明
らかなように本発明の乳剤103から107および11
0から114を用いた試料は、高感度かつ低かぶりであ
った。
【0144】
【表6】
【0145】
【発明の効果】本発明によりかぶりが抑制された、高感
度のハロゲン化銀写真感光材料を得ることができる。特
に、本発明は、感度が高いにもかかわらずかぶりが非常
に抑制されたハロゲン化銀写真感光材料を得られ、他の
増感色素を使用した場合に比して優れている。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で示されるメチン化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)中、V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6
    は水素原子または置換基であり、V1 ,V2 ,V3 ,V
    4 ,V5 ,V6 のいずれか一つはこれら置換基V1 ,V
    2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6 が置換しているキノリン環
    と共役系を形成しうる部分を有し、V1 ,V2 ,V3
    4 ,V5 ,V6 のうち隣接する2つの基が互いに環を
    形成していても良い。Lは一般式(I)で示される化合
    物がメチン化合物を形成するのに必要な非金属原子群を
    表す。R1 は炭素数1から8の置換されてもよいアルキ
    ル基を表す。Xは対イオン、nは分子全体の電荷を0に
    する数を表す。
  2. 【請求項2】 一般式(II)で示されるメチン化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(II)中、V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6
    は一般式(I)におけるV1 ,V2 ,V3 ,V4
    5 ,V6 と同義である。R1 ,R2 は一般式(I)に
    おけるR1 と同義である。L1 ,L2 ,L3 は置換また
    は架橋されても良いメチン基を表し、mは0、1または
    2である。Qは5員または6員の含窒素複素環を形成す
    るに必要な非金属原子群を表し、lは0または1であ
    る。Xは対イオン、nは分子全体の電荷を0にする数を
    表す。
  3. 【請求項3】 一般式(III)で示されるメチン化合物を
    含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(III) 【化3】 一般式(III)中、V1 ,V2 ,V3 ,V4 ,V5 ,V6
    は一般式(I)におけるV1 ,V2 ,V3 ,V4
    5 ,V6 と同義である。R1 ,R2 は一般式(I)に
    おけるR1 と同義である。lは0または1であり、Qは
    5員または6員の含窒素複素環を形成するに必要な非金
    属原子群を表す。Xは対イオン、nは分子全体の電荷を
    0にする数を表す。
  4. 【請求項4】 一般式(III)においてV1 ,V2
    3 ,V4 ,V5 ,V6のうち少なくとも一つが芳香族
    基であることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀
    写真感光材料。
  5. 【請求項5】 一般式(III)においてV1 ,V2
    3 ,V4 ,V5 ,V6のうち少なくとも一つがフェニ
    ル基であることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化
    銀写真感光材料。
  6. 【請求項6】 一般式(III)においてV4 がフェニル基
    であることを特徴とする請求項3記載のハロゲン化銀写
    真感光材料。
  7. 【請求項7】 一般式(I)の化合物が含まれる乳剤層
    に含有されるハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3
    以上8未満であることを特徴とする請求項1記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  8. 【請求項8】 一般式(II)の化合物が含まれる乳剤層
    に含有されるハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3
    以上8未満であることを特徴とする請求項2記載のハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
  9. 【請求項9】 一般式(III)の化合物が含まれる乳剤層
    に含有されるハロゲン化銀粒子の平均アスペクト比が3
    以上8未満であることを特徴とする請求項3ないし6の
    いずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP7097498A 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH08272027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097498A JPH08272027A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097498A JPH08272027A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272027A true JPH08272027A (ja) 1996-10-18

Family

ID=14193937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097498A Pending JPH08272027A (ja) 1995-03-31 1995-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272027A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07281369A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2594357B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤およびこの乳剤を用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5976779A (en) Silver halide photographic material
JP3470839B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3487995B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3490211B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3394638B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08272027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1073898A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5942383A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3536957B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6057089A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3362992B2 (ja) 発色現像主薬、処理組成物およびカラー画像形成方法
JPH09211771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0915778A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09311398A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184566A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5795706A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH09106028A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09319021A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10274822A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0862767A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11119369A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09179232A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH1115102A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070807

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071226

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees