JPH09211617A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH09211617A
JPH09211617A JP8016169A JP1616996A JPH09211617A JP H09211617 A JPH09211617 A JP H09211617A JP 8016169 A JP8016169 A JP 8016169A JP 1616996 A JP1616996 A JP 1616996A JP H09211617 A JPH09211617 A JP H09211617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
sensor
detection
time
photographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8016169A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Tanaka
義治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP8016169A priority Critical patent/JPH09211617A/ja
Priority to US08/790,599 priority patent/US5797053A/en
Publication of JPH09211617A publication Critical patent/JPH09211617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/42Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film
    • G03B17/425Interlocking between shutter operation and advance of film or change of plate or cut-film motor drive cameras
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B1/00Film strip handling
    • G03B1/60Measuring or indicating length of the used or unused film; Counting number of exposures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーフォレーション検出用センサにおけるノ
ッチ部の誤検出を防止する。 【解決手段】 開口部および閉止部を検出するフォトイ
ンタラプタPI1,PI2が、撮影時の写真画像領域1
の位置に対応したパーフォレーション3,2に対向した
フィルム送給経路6に設けられており、フォトインタラ
プタPI2でフィルム先端閉止部を検出した時点までの
フォトインタラプタPI1による検出を排除するととも
に、フォトインタラプタPI1で最初の開口部を検出し
た時点までのフォトインタラプタPI2による検出を排
除したのちのセンサ出力を得るように制御する制御手段
を有するフィルム送給制御手段8を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に、新規なシス
テムに沿ったフィルムカートリッジを装填して撮影を行
うカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラは、カメラ本体に開閉可能
な裏蓋を備えており、パトロ−ネの装填は、この裏蓋を
開放してパトロ−ネをカメラ本体内部に装填した後、裏
蓋を閉塞することによって行われていた。この裏蓋の閉
塞などによってフィルムが自動的に巻き取られて第1枚
目の写真を写すための撮影位置に送給される。さらに、
シャッタを切る毎に第2枚目以降の写真を写すための撮
影位置にフィルムを送給制御していた。一方、この新規
なシステムでは、フィルムカートリッジ内にフィルムが
完全に収納されており、このフィルムカートリッジは、
例えば米国特許第5,347,334号公報に記載され
ている。例えばこのフィルムカートリッジは円筒形状
で、その軸中心には、フィルムの送り出し及び巻戻しを
行うためのスプールが回動自在に設けられ、また、この
軸に平行な側面にフィルム引出部が設けられ、このフィ
ルム引出部に遮光扉が設けられている。したがって、こ
のフィルムカートリッジに対応するカメラは、上記スプ
ールの回動および遮光扉の開閉を行わせるための駆動源
および駆動機構を備える必要がある。また、フィルムの
側縁部に、写真画像領域の位置を規定する開口部である
パーフォレーションを設けており、それに対応するカメ
ラは、センサによりそのパーフォレーションの位置を検
知することで写真画像領域を所定の撮影位置に送給制御
する必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記新規なシステムに
沿ったフィルムカートリッジに収納されたフィルムに
は、その写真画像領域の位置を規定するために開口部で
あるパーフォレーションが設けられ、また、そのフィル
ムの先端部にはフィルムカートリッジ内部で空回りを防
止させる切欠き部であるノッチ部が設けられている。こ
れらのパーフォレーションとノッチ部はその位置関係が
規定されており、フィルム幅方向において、パーフォレ
ーションの中心位置近傍にノッチ部の切欠き部における
底辺が対応している。このため、センサによりこのパー
フォレーションを検知してフィルムカートリッジからフ
ィルムを送り出して送給制御する場合、送給してフィル
ムをフィルムカートリッジから送り出すときに、特にフ
ィルム先端側が送給経路の凹部内でその幅方向に動くこ
とがあり、センサによってこのノッチ部の切欠き部を検
出したりしなかったりする誤検出を生じることがある。
これによって、フィルムの最初の写真画像領域を位置制
御するためのパーフォレーションまでを正確にカウント
することができず、フィルムの所定の写真画像領域の位
置を撮影レンズ部(図示せず)の後方に正確に一致させ
ることができないという問題がある。
【0004】この場合、センサがフィルム先端部を検出
してから所定時間遅延させた後に、目的のパーフォレー
ションを検出することにより、切欠き部であるノッチ部
を検出しないことで、上記問題を解決する方法も考えら
れるが、特に、フィルムから情報を読み出したり、フィ
ルムに情報を書き込んだりするための磁気ヘッドやセン
サなどがフィルム送給経路に設けられており、これらの
磁気ヘッドやセンサなどでフィルム先端部が一時止まっ
たりするため、センサがフィルム先端部を検出してから
写真画像領域の位置を規定する所定のパーフォレーショ
ンがセンサ位置に来るまでに時間がまちまちであり、所
定時間を遅延したりする時間による解決方法ではノッチ
部を検出したりしなかったりすることが起こってしま
う。
【0005】本発明は、上記問題を解決するもので、パ
ーフォレーション検出用センサによるノッチ部の誤検出
を防止することができるカメラを提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラは、写真
画像領域の両端をそれぞれ規定する検出部と先端切欠き
部とが側縁部に設けられたフィルムを収納したフィルム
カートリッジから前記フィルムを順次送給して撮影を行
うカメラであって、前記検出部を検出する第1のセンサ
が、撮影時の前記写真画像領域の位置に対応した一方の
検出部に対向したフィルム送給経路に設けられ、前記検
出部およびフィルム先端部のうち少なくとも前記フィル
ム先端部を検出する第2のセンサが、撮影時の前記写真
画像領域の位置に対応した他方の検出部に対向したフィ
ルム送給経路に設けられ、前記第2のセンサで前記フィ
ルム先端部を検出した時点からの第1のセンサ出力およ
び、前記第1のセンサ出力で最初の検出部を検出した時
点からの第2のセンサ出力のうち少なくとも前記第1の
センサ出力を得るように制御する制御手段が設けられた
ことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明のカメラは、写真画像領域の
両端をそれぞれ規定する検出部と先端切欠き部とが側縁
部に設けられたフィルムを収納したフィルムカートリッ
ジから巻取り側に前記フィルムを順次送給して撮影を行
うカメラであって、前記検出部を検出する第1のセンサ
が、撮影時の前記写真画像領域の両端位置に対応した各
検出部のうち少なくとも何れかに対向したフィルム送給
経路に設けられ、フィルム先端部を検出する第2のセン
サが前記巻取り側に設けられ、前記第2のセンサで前記
フィルム先端部を検出した時点からの前記第1のセンサ
出力を得るように制御する制御手段が設けられたことを
特徴とするものである。
【0008】または、本発明のカメラは、写真画像領域
の両端をそれぞれ規定する検出部としての第1および第
2の開口部と先端切欠き部とが側縁部に設けられたフィ
ルムを収納したフィルムカートリッジから前記フィルム
を順次送給して撮影を行うカメラであって、開口部およ
び閉止部を検出する第1および第2のセンサが、撮影時
の前記写真画像領域の位置に対応した前記第1および第
2の開口部に対向したフィルム送給経路、または前記撮
影時の写真画像領域の位置に対応した、互いに隣設され
た第1および第2の開口部間に対向したフィルム送給経
路にフィルム送給方向上流側から順に設けられ、前記第
2のセンサで前記フィルムの先端閉止部を検出した時点
までの前記第1のセンサによる検出を排除するととも
に、前記第1のセンサで最初の開口部を検出した時点ま
での前記第2のセンサによる検出を排除したのちのセン
サ出力を用いて前記写真画像領域が順次所定位置に送給
されるように制御するフィルム送給制御手段が設けられ
たことを特徴とするものである。
【0009】また、本発明のカメラは、写真画像領域の
両端をそれぞれ規定する検出部としての第1および第2
の開口部と先端切欠き部とが側縁部に設けられたフィル
ムを収納したフィルムカートリッジから巻取り側に前記
フィルムを順次送給して撮影を行うカメラであって、開
口部および閉止部を検出する第1のセンサが、撮影時の
前記写真画像領域の位置に対応した前記第1および第2
の開口部のうち少なくとも何れかに対向したフィルム送
給経路、または前記撮影時の写真画像領域の位置に対応
した、互いに近設された第1および第2の開口部間に対
向したフィルム送給経路に設けられ、フィルム先端部を
検出する第2のセンサが前記巻取り側に設けられ、前記
第2のセンサで前記フィルム先端部を検出した時点まで
の前記第1のセンサによる検出を排除したのちのセンサ
出力を用いて前記写真画像領域が順次所定位置に送給さ
れるように制御するフィルム送給制御手段が設けられた
ことを特徴とするものである。
【0010】さらに、好ましくは、本発明の請求項2の
カメラにおける第2のセンサは、フィルムを巻取る巻取
スプールとこの巻取スプールの周面を押さえるフィルム
押えとが導電部材で構成されており、これらの巻取スプ
ールの周面とフィルム押え間を絶縁性のフィルムが通過
することによる導電遮断で検知するものである。
【0011】この構成により、設置位置の異なるセンサ
のうち一方のセンサでフィルム先端部を検知することに
より、その検知時点までに含まれ得る他方のセンサによ
る先端切欠き部の検知を排除するようにしているので、
フィルムの送給時にフィルムがその幅方向にぶれても、
従来のようにセンサが先端切欠き部を検出したりしなか
ったりというようなことがなくなり、パーフォレーショ
ン検出用センサによる切欠き部の誤検出が防止可能とな
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の各実施形態につい
て図面を参照して説明する。 (実施形態1)図1は本発明の実施形態1におけるカメ
ラのフィルム送給装置の要部構成およびその制御ブロッ
クを示す図である。
【0013】図1において、写真画像領域1の長手方向
の位置を順次規定している検出部としての同一形状の開
口部であるパーフォレーション2,3がフィルム4の一
方側縁部(この場合は上側側縁部)にそれぞれ設けられ
ている。つまり、これらのパーフォレーション2,3
は、フィルム4の中央部に位置する写真画像領域1のフ
ィルム送給方向両端部に対応するフィルム一方側縁部に
設けられている。また、これらのパーフォレーション
2,3が設けられている側のフィルム先端側縁部には切
欠き部であるノッチ部5が設けられている。これらのパ
ーフォレーション2,3およびノッチ部5の位置関係は
上記新規なシステムで規定されており、このノッチ部5
のフィルム先端部からの寸法は、パーフォレーション
2,3間の寸法よりも小さく設定されている。
【0014】また、フィルム4の送給経路6には、パー
フォレーション2,3の開口部およびフィルム4の閉止
部を検出するセンサとしてのフォトインタラプタPI
1,PI2が設けられている。これらのフォトインタラ
プタPI1,PI2はフィルム送給経路6中にあって、
フィルム4が撮影可能位置にあるとき第1および第2の
開口部であるパーフォレーション3,2の中心部にそれ
ぞれ対向したフィルム送給経路6の位置に設けられてい
る。このように、フォトインタラプタPI1,PI2の
設置位置は、写真撮影するときの写真画像領域1の所定
位置に対応したパーフォレーション2,3の中心部に対
向する位置である。
【0015】さらに、フィルム送給制御手段8はフォト
インタラプタPI1,PI2からの検出信号に基づいて
フィルム給送用モ−タおよびその駆動回路を有する駆動
手段9に駆動制御信号を出力するものである。このフィ
ルム送給制御手段8には、第2のセンサであるフォトイ
ンタラプタPI2でフィルム4の先端閉止部を検出した
時点からのフォトインタラプタPI1のサンサ出力を得
るとともに、このフォトインタラプタPI1で最初の開
口部を検出した時点からのフォトインタラプタPI2の
センサ出力を得るように制御する制御手段が設けられて
おり、これらのセンサ出力を用いてフィルム4の写真画
像領域1が順次所定位置に送給されるように、駆動手段
9でフィルムカートリッジ10のスプール10a(図3
参照)を回動または停止させることにより送り出しの制
御をする。このように、フィルム4の給送制御は、フォ
トインタラプタPI1,PI2によるパーフォレーショ
ン3,2の検出に基づいて行われている。
【0016】ここで、本実施形態1におけるカメラにつ
いて更に詳しく説明する。図2は本発明の実施形態1に
おけるカメラ本体の横断面図である。図2において、カ
メラ本体21は、ほぼ中央部に配設された図略の撮影レ
ンズを有する撮影レンズ部22と、この撮影レンズ部2
2の右側に配設されフィルムカートリッジ10が装填さ
れたカートリッジ装填室23と、このカートリッジ装填
室23の右側に配設されフィルム4の巻き上げや巻き戻
しを行うフィルム給送用のモータ24と、上記撮影レン
ズ部22の左側に配設されたフィルム巻取室25と、右
下隅に配設された電池26を収納する電池収納室27と
を備えている。
【0017】このカートリッジ装填室23にはフィルム
カートリッジ10のスプール10a(図3参照)を回転
させるフォ−ク軸(図示せず)が設けられている。ま
た、フィルム巻取室25には、回動可能に配設された円
筒状の巻取スプール28と、この巻取スプール28の周
面に所要の圧力で当接するように軸方向に平行配設され
た円筒状のロ−ラ部(ロ−ラ部の代りに金属製のへら状
部材でもよい)とばね部よりなるフィルム押え29とを
備えている。さらに、モータ24は、ギアなどからなる
図略の駆動力伝達機構を介して、カートリッジ装填室2
3内のフォーク軸および巻取スプール28を正逆回転可
能に連結されており、このフォ−ク軸および巻取スプー
ル28をフィルム給送用のモータ24が回転駆動させ
る。
【0018】また、撮影レンズ部22とフィルム4の間
の本体ハウジングに形成されたフィルム通過経路6の凹
部に、上記パーフォレーション3,2を検出する光セン
サであるフォトインタラプタPI1,PI2が所定距離
(写真画像領域1のほぼ長手方向距離)を置いて備えら
れている。
【0019】図3は図1および図2のフィルム4とフォ
トインタラプタPI1,PI2との位置関係を模式的に
示す斜視図である。
【0020】図3において、カメラ本体であるハウジン
グに設けられたカートリッジ装填室23にはフィルムカ
ートリッジ10が装填されており、また、フィルム巻取
室25には、回動可能に配設された円筒状の巻取スプー
ル28が設けられており、フィルムカートリッジ10か
ら送給されたフィルム4が巻取スプール28に巻き取ら
れている状態である。このとき、フィルム4の一方側縁
部に設けられた所定の開口部であるパーフォレーション
2,3により長手方向の距離が規定された写真画像領域
1が、フィルムカートリッジ10と巻取スプール28間
で、撮影レンズ部22の後方の所定の撮影位置に位置し
ている。また、ハウジング側の適所には、開口部検出用
のセンサであるフォトインタラプタPI1,PI2が、
フィルム4のパーフォレーション2,3の通過位置に対
向するように配設されるとともに、フィルム4が撮影位
置にあるときに、フォトインタラプタPI1がパーフォ
レーション3に対向する位置に配置され、フォトインタ
ラプタPI2がパーフォレーション2に対向する位置に
配置されている。
【0021】図4は新規なシステムに沿ったフィルムの
平面図である。
【0022】図4に示すように、このフィルム4’は、
先端部からリーダ部41、露光部42およびエンド部4
3の3領域に分割されている。このリーダ部41はフィ
ルムカートリッジからフィルム4’を引き出すためのリ
ード部分であり、また、上記露光部42は所定枚数の写
真が所定のピッチで撮影される領域で、この領域に写真
画像領域1が所定枚数分ある。また、上記エンド部43
は露光部42の最終の写真画像領域に対する撮影を可能
にするためにフィルム5をフィルムカートリッジから所
定寸法以上引き出すための領域である。
【0023】また、このフィルム4’の送給方向に対し
て上側縁部の先端適所には、フィルムカートリッジ内で
の空回りを防止する切欠き部であるノッチ部5が設けら
れており、この上側縁部に沿って、矩形で同一形状の開
口部であるパーフォレーション2,3が対をなして規則
的に穿設されており、これらの離れている方のパーフォ
レーション2,3の間に撮影用の写真画像領域1が順次
設けられている。さらに、対をなすパーフォレーション
2,3の間隔は所定寸法d1に設定されており、隣合う
パーフォレーション2またはパーフォレーション3の間
隔はそれぞれ所定寸法d2で等ピッチに設定されてい
る。
【0024】上記構成により、以下、その作用について
説明する。図5は図1のカメラのフィルム送給装置の要
部動作を示すフロ−チャ−トである。
【0025】まず、カメラ本体のカートリッジ装填室2
3にフィルムカートリッジ10を装填し、カートリッジ
装填室23の蓋を閉めると、フィルムカートリッジ10
の遮光扉が開かれ、#1で巻き上げ方向にフィルム4の
給送が開始される。このとき、フィルムカートリッジ1
0のスプール10aをモ−タ24、駆動機構さらにフォ
−ク軸を介して回転させるとフィルム4がフィルムカー
トリッジ10のフィルム引出口から送り出されることに
なる。さらに、#2で1駒目が撮影可能位置、即ち撮影
レンズ部22の後方にフィルム4の写真画像領域1が位
置するようにフィルム4が給送されたかどうかが判断さ
れる。
【0026】この判断は、センサであるフォトインタラ
プタPI1が1駒目の写真画像領域1に対応したパーフ
ォレーション3を検出し、フォトインタラプタPI2が
1駒目の写真画像領域1に対応したパーフォレーション
2を検出することにより行われる。これらのフォトイン
タラプタPI1,PI2の検出出力がフィルム送給制御
手段8に送られてカウントされることになるが、このと
き、図6に示すようにフォトインタラプタPI2でフィ
ルム4の先端閉止部4aを検出した時点までのフォトイ
ンタラプタPI1による検出部(破線4bよりも左側)
を排除(例えばリセットしてもよいし、破線4bの時点
でフォトインタラプタPI1による検出を開始してもよ
い。)するとともに、このフォトインタラプタPI1で
最初の開口部bを検出した時点までのフォトインタラプ
タPI2による検出部(破線4cよりも左側)を排除
(例えばリセットしてもよい。)した後のセンサ出力を
用いて、1駒目が撮影可能位置かどうかを判断してい
る。このように、フォトインタラプタPI1による検出
は、フィルム先端部からフォトインタラプタPI1,P
I2の取り付けピッチの距離分が排除されており、ま
た、フォトインタラプタPI2による検出は、フィルム
4のリーダ部41からフォトインタラプタPI1,PI
2の取り付けピッチの距離分を差し引いた距離分がフィ
ルム先端部から排除されている。
【0027】したがって、上記新規なシステムによるノ
ッチ部5とパーフォレーション2,3の寸法関係により
これらの検出排除部分にノッチ部5が含まれており、フ
ォトインタラプタPI1,PI2はフィルム4の給送に
伴ってフィルム先端部のノッチ部5を検出したりしなか
ったりする状況にあっても、フォトインタラプタPI
1,PI2は誤動作を起こすようなことはない。このよ
うにして、フォトインタラプタPI1は、パーフォレー
ション3,2を検出して1駒目の写真画像領域1に対応
したパーフォレーション3を検出することになり、フォ
トインタラプタPI2は、パーフォレーション3,2を
検出して1駒目の写真画像領域1に対応したパーフォレ
ーション2を検出することになる。つまり、これらのセ
ンサ検出出力がフィルム送給制御手段8に送られてカウ
ントされることになり、フィルム送給制御手段8は、フ
ォトインタラプタPI1からの第3番目の検出パルスが
入力されたかどうかで1駒目の撮影可能位置であるかど
うかを一致検出して判断し、フォトインタラプタPI2
からの第2番目の検出パルスが入力されたかどうかで1
駒目の撮影可能位置であるかどうかを一致検出して判断
している。
【0028】次に、#2で撮影可能位置にフィルム4が
給送されていない場合、撮影可能位置に給送されるまで
給送が継続され、1駒目のフィルム4が撮影可能位置に
給送されると、#3で巻き上げ動作が停止される。この
とき、フィルム送給制御手段8は、フォトインタラプタ
PI1から第3番目の検出パルスが入力され、かつフォ
トインタラプタPI2から第2番目の検出パルスが入力
された時点で駆動手段9のモ−タ駆動回路に対してモ−
タ24の停止信号を出力する。これにより、撮影レンズ
部22の後方の所定位置にフィルム4の写真画像領域1
が位置することになって、シャッタを切ることにより撮
影レンズ部22を介してフィルム4の写真画像領域1上
に目的とする写真画像を撮影することができる。
【0029】さらに、上記1駒目のシャッタ動作によ
り、#4においてフィルム送給制御手段8でそのフィル
ム4の撮影可能枚数と実際の撮影枚数とを比較すること
により最終駒が終了したかどうかを判断する。最終駒の
撮影が終了していなければ、#5でフィルム4の巻き上
げ動作が開始される。この巻き上げ動作は、フィルムカ
ートリッジ10のスプール10aおよび巻取スプール2
8をモ−タ24さらに駆動機構で回転させることにより
行われる。さらに、#6でパーフォレーション3,2、
即ちパーフォレーションが2回検出されたかどうかでフ
ィルム4が撮影可能位置であるかどうかを判断する。#
6でパーフォレーションが2回検出されていない場合に
は、パーフォレーションが2回検出されるまでフィルム
4の送給および巻き上げ動作が継続される。#6でこの
パ−フォレーションが2回検出されると、フィルム4が
撮影可能位置であると判断されて、#7でフィルム4の
送給および巻き上げ動作が停止される。これにより、撮
影レンズ部22の後方位置にフィルム4の写真画像領域
1が位置することになって、シャッタを切ることによ
り、2駒目の写真画像を撮影することができる。この#
7の処理の後、#4の処理に移行して各#4〜#7の処
理を繰り返すことにより、3駒目以降の写真画像を順次
所定の写真画像領域1にそれぞれ撮影することができ
る。
【0030】さらに、#4で最終駒の撮影が終了したと
判断されると、#8でフィルム4の巻き戻し動作を実行
する。このフィルム4の巻き戻し動作は、フィルムカー
トリッジ10のスプール10aおよび巻取スプール28
をモ−タ24さらに駆動機構を介して逆回転させること
により行われて、フィルム4がフィルムカートリッジ1
0内に完全に巻き戻されることになる。
【0031】したがって、開口部および閉止部を検出す
るフォトインタラプタPI1,PI2を、撮影時の写真
画像領域1の位置に対応したパーフォレーション2,3
に対向したフィルム送給経路6に設けており、フォトイ
ンタラプタPI2でフィルム先端閉止部を検出した時点
までのフォトインタラプタPI1による検出を排除する
とともに、フォトインタラプタPI1で最初の開口部を
検出した時点までのフォトインタラプタPI2による検
出を排除したのちのセンサ出力を用いて写真画像領域が
順次所定位置に送給されるように制御するフィルム送給
制御手段8を設けたので、フィルム4の送給時にフィル
ム4がその幅方向にぶれて、フィルム先端部のノッチ部
5を検出したりしなかったりしても、これらの検出排除
部分にノッチ部5が含まれており、フォトインタラプタ
PI1,PI2は誤動作を起こすようなことはない。こ
れにより、フォトインタラプタPI1,PI2からの検
出出力を用いて、フィルム4の所定の画像形成領域1の
位置を撮影レンズ部22の後方位置に正確に位置させる
ことができる。
【0032】なお、本実施形態1では、フォトインタラ
プタPI1,PI2を設け、フォトインタラプタPI1
でパーフォレーション3を検出し、フォトインタラプタ
PI2でパーフォレーション2を検出するとともに、フ
ォトインタラプタPI2でフォトインタラプタPI1に
よるフィルム先頭部の検出を排除し、フォトインタラプ
タPI1でフォトインタラプタPI2によるフィルム先
頭部の検出を排除するようにしていたが、フォトインタ
ラプタPI2はフォトインタラプタPI1によるフィル
ム先頭部の検出排除用にのみ使用し、フォトインタラプ
タPI1だけでパーフォレーション3を検出して制御す
るように構成してもよく、この場合にも、フォトインタ
ラプタPI1が誤動作を起こすことなくフィルム4の所
定の画像形成領域1の位置を撮影レンズ部22の後方位
置に正確に位置させることができて上記本実施形態1の
効果を得ることができる。
【0033】(実施形態2)本実施形態2では、光セン
サのフィルム先頭部の誤動作部分の検出を排除するの
に、上記実施形態1のような光センサを用いずに光セン
サ以外のものを用いて構成した場合である。
【0034】図7Aは本発明の実施形態2におけるカメ
ラの巻取部にフィルムが巻き取られている状態を示す要
部構成図、図7Bは本発明の実施形態2におけるカメラ
のフィルム送給装置の要部構成およびその制御ブロック
を示す模式図である。なお、図1〜図4と同様の作用効
果を奏する部材構成には同様の符号を付けてその説明を
省略する。
【0035】図7Aおよび図7Bにおいて、フィルム4
の送給経路6には、パーフォレーション3の開口部を検
出するセンサとしてのフォトインタラプタPIが設けら
れている。このフォトインタラプタPIは、撮影時の写
真画像領域1の所定位置の端部に対応した開口部である
パーフォレーション3の中央部に対向したフィルム送給
経路6に設けられている。
【0036】また、巻取スプール28の周面とフィルム
押え29とは導電性部材で構成されており、当初はこれ
らは接触して導通状態である。これらの巻取スプール2
8の周面とフィルム押え29との間に絶縁部材のフィル
ム4が入ることにより、その導通状態が遮断される構成
である。
【0037】さらに、フォトインタラプタPIおよび巻
取スプール28の周面とフィルム押え29に信号線がそ
れぞれ接続されるフィルム送給制御手段8’はフィルム
給送用駆動回路およびモ−タなどの駆動手段9に信号線
で接続され、第2のセンサである巻取スプール28の周
面とフィルム押え29、さらに遮断手段としてのフィル
ム4でその先端閉止部を検出した時点からのセンサ出
力、即ち、その時点までの第1のセンサであるフォトイ
ンタラプタPIによる検出を排除したのちのセンサ出力
を用いてフィルム4の写真画像領域1が順次所定位置に
送給されるように駆動手段9でフィルムカートリッジ1
0のスプール10aを回動または停止させることにより
送り出しの制御する。このように、フィルム4の給送制
御は、フォトインタラプタPIによるパーフォレーショ
ン3の検出に基づいて行われている。 さらに、カート
リッジ装填室23に装填されたフィルムカートリッジ1
0からフォトインタラプタPIが設けられたフィルム給
送経路を介してフィルム巻取室25の巻取スプール28
にフィルム4が巻き取られるが、この巻取スプール28
の周面に所要の圧力で当接するように円筒状のフィルム
押え29が軸方向に平行に配設されている。巻取スプー
ル28の周面とフィルム押え29とは導電性部材で構成
されており、当初はこれらは接触して導通状態である。
一方、フィルム4が巻取スプール28に巻き取られるに
したがって巻取スプール28の周面とフィルム押え29
との間に絶縁部材であるフィルム4が入って来ることに
なる。このときに巻取スプール28の周面とフィルム押
え29との導通が遮断されることになる。このとき、フ
ィルム先頭部のノッチ部は、フォトインタラプタPIに
対向した位置を通り過ぎており、この遮断信号をフィル
ム先頭部にあるノッチ部によるセンサ誤動作部分の検出
排除に用いることができる。
【0038】上記構成により、以下、その作用について
説明する。図8は図7Aおよび図7Bのカメラにおける
フィルム送給装置の要部動作を示すフロ−チャ−トであ
る。
【0039】図8に示すように、まず、カメラ本体のカ
ートリッジ装填室23にフィルムカートリッジ10を装
填し、カートリッジ装填室23の蓋を閉めると、フィル
ムカートリッジ10の遮光扉が開かれ、#11で巻き上
げ方向にフィルム4の給送が開始される。このとき、フ
ィルムカートリッジ10のスプール10aをモ−タ2
4、駆動機構さらにフォ−ク軸を介して回転させるとフ
ィルム4がフィルムカートリッジ10のフィルム引出口
から送り出されることになる。さらに、#12で1駒目
が撮影可能位置、即ち撮影レンズ部22の後方にフィル
ム4の写真画像領域1が位置するようにフィルム4が給
送されたかどうかが判断される。この判断は、第1のセ
ンサであるフォトインタラプタPIが1駒目の写真画像
領域1に対応したパーフォレーション3を検出し、第2
のセンサである巻取スプール28の周面とフィルム押え
29でフィルム4の先端閉止部を検出した時点までのフ
ォトインタラプタPIによる検出を排除した後のセンサ
出力を用いて、1駒目が撮影可能位置かどうかを判断し
ている。このように、フォトインタラプタPIの検出
は、巻取スプール28の周面とフィルム押え29の導通
を遮断したフィルム先端部からフォトインタラプタPI
の取り付け位置までの距離分が排除されている。したが
って、この検出排除部分(例えばリセットしてもよい
し、フィルム先端閉止部の検出時点でフォトインタラプ
タPIによる検出を開始してもよい。)にノッチ部5が
含まれており、フォトインタラプタPIはフィルム4の
給送に伴ってフィルム先端部のノッチ部5を検出したり
しなかったりする状況にあっても、フォトインタラプタ
PIは誤動作を起こすようなことはない。このようにし
て、フォトインタラプタPIは、1駒目の写真画像領域
1に対応したパーフォレーション3を検出することにな
る。つまり、これらのセンサ検出出力がフィルム送給制
御手段8’に送られてカウントされることになるが、フ
ォトインタラプタPIは第3番目の検出パルスが入力さ
れたかどうかで1駒目の撮影可能位置であるかどうかを
判断している。
【0040】次に、#12で撮影可能位置にフィルム4
が給送されていない場合、撮影可能位置に給送されるま
で給送が継続され、1駒目のフィルム4が撮影可能位置
に給送されると、#13で送給および巻き上げ動作が停
止される。このとき、フィルム送給制御手段8’は、フ
ォトインタラプタPIから第3番目の検出パルスが入力
された時点で駆動手段9のモ−タ駆動回路に対してモ−
タ24の停止信号を出力する。これにより、撮影レンズ
部22の後方位置にフィルム4の写真画像領域1が位置
することになって、シャッタを切ることにより撮影レン
ズ部22を介してフィルム4の写真画像領域1上に目的
とする写真画像を撮影することができる。
【0041】さらに、上記1駒目のシャッタ動作によ
り、#14においてフィルム送給制御手段8’でそのフ
ィルム4の撮影可能枚数と実際の撮影枚数とを比較する
ことにより最終駒の撮影が終了したかどうかを判断す
る。最終駒の撮影が終了していなければ、#15でフィ
ルム4の送給および巻き上げ動作が開始される。この送
給および巻き上げ動作は、フィルムカートリッジ10の
スプール10aおよび巻取スプール28をモ−タ24さ
らに駆動機構で回転させることにより行われる。さら
に、#16でパーフォレーション3,2、即ちパーフォ
レーションが2回検出されたかどうかでフィルム4が撮
影可能位置であるかどうかを判断する。#16でパーフ
ォレーションが2回検出されていない場合には、パーフ
ォレーションが2回検出されるまでフィルム4の送給お
よび巻き上げ動作が継続される。#16でこのパ−フォ
レーションが2回検出されると、フィルム4が撮影可能
位置であると判断されて、#17でフィルム4の送給お
よび巻き上げ動作が停止される。これにより、撮影レン
ズ部22の後方位置にフィルム4の写真画像領域1が位
置することになって、シャッタを切ることにより、そこ
に2駒目の写真画像を撮影することができる。この#1
7の処理の後、#14の処理に移行して各#14〜#1
7の処理を繰り返すことにより、3駒目以降の写真画像
を順次所定の写真画像領域1にそれぞれ撮影することが
できる。
【0042】さらに、#14で最終駒が終了したと判断
されると、#18でフィルム4の巻き戻し動作を実行す
る。このフィルム4の巻き戻し動作は、フィルムカート
リッジ10のスプール10aおよび巻取スプール28を
モ−タ24さらに駆動機構を介して逆回転させることに
より行われて、フィルム4がフィルムカートリッジ10
内に完全に巻き戻されることになる。
【0043】したがって、開口部および閉止部を検出す
るフォトインタラプタPIが、撮影時の写真画像領域1
の所定位置に対応したパーフォレーション3に対向した
フィルム送給経路6に設けられており、フィルム先端部
で巻取スプール28の周面とフィルム押え29の導通状
態の遮断を検出した時点までのフォトインタラプタPI
による検出を排除したのちのセンサ出力を用いて写真画
像領域が順次所定位置に送給されるように制御するフィ
ルム送給制御手段8’を設けたので、フィルム4の送給
時にフィルム4がその幅方向にぶれて、フィルム先端部
のノッチ部5を検出したりしなかったりする状況にあっ
ても、これらの検出排除部分にノッチ部5が含まれてお
り、フォトインタラプタPIは誤動作を起こすようなこ
とはない。これにより、フォトインタラプタPIからの
検出出力を用いて、フィルム4の所定の画像形成領域1
の位置を撮影レンズ部22の後方位置に正確に位置させ
ることができる。
【0044】なお、上記実施形態2では、パーフォレー
ション3の開口部を検出する第1のセンサとしてのフォ
トインタラプタPIを設けて、フィルム4を送給制御す
るように構成したが、パーフォレーション3,2の開口
部をそれぞれ検出する第1のセンサとしてのフォトイン
タラプタPI,PI’を設けて、フィルム4を送給制御
するように構成してもよく、また、パーフォレーション
3の開口部の代りにパーフォレーション2の開口部を検
出する第1のセンサとしてのフォトインタラプタPI’
を設けて、フィルム4を送給制御するように構成しても
よい。
【0045】また、上記実施形態1では、写真撮影時に
おいてフォトインタラプタPI1をパーフォレーション
3に、フォトインタラプタPI2をパーフォレーション
2に対向させるように配設し、また、上記実施形態2で
は、写真撮影時においてフォトインタラプタPIをパー
フォレーション3に対向させるように配設したが、写真
撮影時において、図9に示す実施形態3のようにフォト
インタラプタPI1’,PI2’を、撮影時の写真画像
領域1の位置に対応した、互いに近くに設けられたパー
フォレーション3,2の開口部間に対向したフィルム送
給経路6に設けるようにしてもよい。この場合、フォト
インタラプタPI1’,PI2’は開口部から閉止部へ
のエッジを検出して送給停止をかけても多少の距離だけ
相対的に移動することになり、フォトインタラプタPI
1’,PI2’はそれぞれ、連続して設けられたパーフ
ォレーション3,2の間で止まることになる。これと同
様に、上記実施形態1,2では、フォトインタラプタは
閉止部から開口部へのエッジを検出して送給停止をかけ
ても多少の距離だけ相対的に移動することになり、フォ
トインタラプタがパーフォレーションの中央部に対向す
る位置でフィルムが止まるようにしている。
【0046】さらに、上記実施形態1〜3では、検出部
としてのパーフォレーション2,3およびノッチ部5を
フィルム4の上縁側に設け、センサをこれらに対応させ
て設けて説明したが、これらがフィルム4の下縁側の位
置に設けられていてもよく、この場合にも同様に上記本
実施形態の効果を得ることができる。
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、検出部を
検出する第1のセンサが、撮影時の写真画像領域に対応
した検出部に対向したフィルム送給経路に設けられてお
り、第2のセンサによるフィルム先端部の検出時点まで
の第1のセンサによる検出を排除したのちのセンサ出力
を用いて写真画像領域が順次所定位置に送給されるよう
に制御するフィルム送給制御手段を設けたため、フィル
ムの送給時にフィルムがその幅方向に動いても、フィル
ム先端の切欠き部による不安定な検出信号や検出部の検
出信号を確実に判別することができて、検出部検出用セ
ンサの切欠き部の誤検出を防止することができ、フィル
ムの先頭検知部を確実に検知することができる。これに
よって、特に、フィルムの所定の写真画像領域の位置を
撮影部の後方位置に正確に位置させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1におけるカメラのフィルム
送給装置の要部構成およびその制御ブロックを示す図で
ある。
【図2】本発明の実施形態1におけるカメラ本体の横断
面図である。
【図3】図1および図2のフィルムとフォトインタラプ
タとの位置関係を模式的に示す斜視図である。
【図4】新規なシステムに沿ったフィルムの平面図であ
る。
【図5】図1のカメラのフィルム送給装置の要部動作を
示すフロ−チャ−トである。
【図6】Aは新規なシステムに沿ったフィルムの一部を
示した平面図、BはフォトインタラプタPI1,PI2
からの検出信号を示すタイミングチャ−トである。
【図7】Aは本発明の実施形態2におけるカメラの巻取
部にフィルムが巻き取られている状態を示す要部構成
図、Bは本発明の実施形態2におけるカメラのフィルム
送給装置の要部構成およびその制御ブロックを示す模式
図である。
【図8】図7Aおよび図7Bのカメラのフィルム送給装
置の要部動作を示すフロ−チャ−トである。
【図9】本発明の実施形態3のカメラにおける要部を背
面から見た場合の要部構成図である。
【符号の説明】
1 写真画像領域 2 パーフォレーション(第2の開口部) 3 パーフォレーション(第1の開口部) 4,4’ フィルム 4a 先端閉止部 5 ノッチ部(切欠き部) 6 フィルム送給経路 8,8’ フィルム送給制御手段 9 駆動手段 10 フィルムカートリッジ 10a スプール 28 巻取スプール 29 フィルム押え PI1,PI,PI1’,PI’ フォトインタラプ
タ(第1のセンサ) PI2,PI2’ フォトインタラプタ(第2のセン
サ)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真画像領域の両端をそれぞれ規定する
    検出部と先端切欠き部とが側縁部に設けられたフィルム
    を収納したフィルムカートリッジから前記フィルムを順
    次送給して撮影を行うカメラであって、 前記検出部を検出する第1のセンサが、撮影時の前記写
    真画像領域の位置に対応した一方の検出部に対向したフ
    ィルム送給経路に設けられ、前記検出部およびフィルム
    先端部のうち少なくとも前記フィルム先端部を検出する
    第2のセンサが、撮影時の前記写真画像領域の位置に対
    応した他方の検出部に対向したフィルム送給経路に設け
    られ、 前記第2のセンサで前記フィルム先端部を検出した時点
    からの第1のセンサ出力および、前記第1のセンサ出力
    で最初の検出部を検出した時点からの第2のセンサ出力
    のうち少なくとも前記第1のセンサ出力を得るように制
    御する制御手段が設けられたことを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 写真画像領域の両端をそれぞれ規定する
    検出部と先端切欠き部とが側縁部に設けられたフィルム
    を収納したフィルムカートリッジから巻取り側に前記フ
    ィルムを順次送給して撮影を行うカメラであって、 前記検出部を検出する第1のセンサが、撮影時の前記写
    真画像領域の両端位置に対応した各検出部のうち少なく
    とも何れかに対向したフィルム送給経路に設けられ、フ
    ィルム先端部を検出する第2のセンサが前記巻取り側に
    設けられ、 前記第2のセンサで前記フィルム先端部を検出した時点
    からの第1のセンサ出力を得るように制御する制御手段
    が設けられたことを特徴とするカメラ。
JP8016169A 1996-01-31 1996-01-31 カメラ Pending JPH09211617A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016169A JPH09211617A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ
US08/790,599 US5797053A (en) 1996-01-31 1997-01-29 Apparatus and method for feeding film having perforations including judging wheter a film tip has passed a detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8016169A JPH09211617A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211617A true JPH09211617A (ja) 1997-08-15

Family

ID=11909018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8016169A Pending JPH09211617A (ja) 1996-01-31 1996-01-31 カメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5797053A (ja)
JP (1) JPH09211617A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09274232A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Minolta Co Ltd フィルムカートリッジを使用するカメラ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119353A (ja) * 1990-09-10 1992-04-20 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルムパトローネ
US5321455A (en) * 1992-12-09 1994-06-14 Eastman Kodak Company Camera apparatus and method for film double exposure prevention
US5347334A (en) * 1993-11-30 1994-09-13 Eastman Kodak Company Film cassette with bar-coded film spool and provision for film double exposure prevention
US5659830A (en) * 1995-08-29 1997-08-19 Eastman Kodak Company Apparatus for discriminating between a film notch and metering perforations in an automatic camera

Also Published As

Publication number Publication date
US5797053A (en) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721141B1 (en) Photographic camera with film-loading/unloading device
JPH09211617A (ja) カメラ
JP3451823B2 (ja) カメラ
JPH05100356A (ja) 写真フイルム
JP2899218B2 (ja) 撮影装置
KR100248583B1 (ko) 가동차광도어를 지닌 필름카트리지를 사용하는 카메라
JP2983444B2 (ja) 撮影装置
JPH0762754B2 (ja) フイルム送り機構
JPH07218981A (ja) カメラ
EP0768564B1 (en) Apparatus adapted to film cartridge
JPH09274236A (ja) カメラ
JP3183542B2 (ja) フィルムの給送制御装置
US5930536A (en) Camera
JPH04204846A (ja) 写真フイルムの取扱方法
JPH1039392A (ja) カメラ
JPH0713246A (ja) カメラ
JPH11271874A (ja) カメラ
JPH055946A (ja) フイルム給送制御装置
JPH07295065A (ja) カメラ
JPH1039391A (ja) カメラ
JP2004117471A (ja) フイルムマガジン
JPS5936250A (ja) 現像装置
JPH04362938A (ja) 写真フイルムパトローネ及びこれを用いるカメラ
JPH0566547A (ja) レンズ付きフイルムユニツトのベロ出し装置
JPH10254036A (ja) カメラ