JPH09208928A - シーリング剤組成物 - Google Patents

シーリング剤組成物

Info

Publication number
JPH09208928A
JPH09208928A JP8035463A JP3546396A JPH09208928A JP H09208928 A JPH09208928 A JP H09208928A JP 8035463 A JP8035463 A JP 8035463A JP 3546396 A JP3546396 A JP 3546396A JP H09208928 A JPH09208928 A JP H09208928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
rubber
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8035463A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinari Yoshimi
道成 吉見
Toshio Okuyama
登志夫 奥山
Osahiro Nakagawa
修太 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP8035463A priority Critical patent/JPH09208928A/ja
Publication of JPH09208928A publication Critical patent/JPH09208928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ウレタン樹脂発泡体を用いる成型
方法において、ウレタン樹脂発泡体の漏れ止めを目的と
したシーリング剤、通常フォームメルトと呼称される発
泡型ホットメルトシーリング剤組成物を提供することを
課題とする。 【解決手段】 合成ゴム系樹脂100重量部に、粘着付
与剤30〜500重量部、ワックス30〜300重量部
及び液状炭化水素系可塑剤30〜300重量部が配合さ
れてなるシーリング剤とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はシーリング剤組成物
に関するものであり、特にはインストルメントパネル、
ドアトリム、アームレスト、コンソールボックスなどウ
レタンフォームによって一体成型される自動車内装品を
製造する際に、ウレタン樹脂発泡体の漏れ止めを目的と
したシーリング剤、通常フォームメルトと呼称される発
泡型ホットメルトシーリング剤組成物に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ウレタンフォームによって一体成型され
るインストルメントパネル、ドアトリム、アームレス
ト、コンソールボックスなどの自動車内装品は、ポリプ
ロピレン樹脂(PP)、アクリロニトリル樹脂(AS)、P
PG(ガラス繊維含有PP樹脂)、ASG(ガラス繊維含
有AS樹脂)などを材質とするインサートとポリ塩化ビ
ニル樹脂(PVC)、熱可塑性オレフィン樹脂(TPO)な
どを材質とする外皮とインサートと外皮の間に注型され
るウレタンフォームの三層構造あるいはインサートとウ
レタンフォームからなる二層構造からなっているのもの
が主流である。このうち三層構造のものは、外皮とイン
サートを型にセットした後、ウレタン樹脂を注型し、ウ
レタンを発泡固化させることにより成型されるが、型の
歪、インサートの寸法バラツキにより末端部より発砲し
たウレタンフォームが漏れるという事態が発生する。こ
のウレタン樹脂の漏れは、インサート端末あるいは外皮
の端末に柔軟なソフトテープを貼り付ける、発泡型ホッ
トメルト接着剤をインサートの外周に塗布するという様
な手段で防止することが図られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ソフトテープはその一
面に粘着剤が塗布されており、ソフトテープに施されて
いる離型紙を剥してからインサートや外皮に貼り合わせ
てウレタン樹脂の漏れを防止するという方法であるが、
この貼り合わせ作業は現在の技術では自動化が困難であ
り、通常は人手をかけて行われており、手貼りのためバ
ラツキが生じ易く、ウレタン樹脂の漏れ及びそれが原因
となって製品内部でのボイドや発泡ウレタンのセル荒れ
が発生するという問題を発生させている。上記のウレタ
ン樹脂の漏れ止めを発泡型ホットメルト接着剤、即ち、
溶融状態で不活性ガスを機械的にホットメルト接着剤に
混合し発泡させたものをノズルから吐出させてインサー
トの外周に塗布する工法は特開平4−313364号公
報によって示されているが、その工法に使用され得るホ
ットメルト接着剤は、優れた発泡性能(発泡倍率、整泡
性、形状保持力など)はもちろんのこと、インサートと
外皮に対する密着性、自動車内装品として求められる耐
熱耐久性、内装品の風合いを損なわないための柔軟性な
どを持つことが必要であるが、これまでそれらの性能の
全てを満足させるホットメルト接着剤は見出されていな
かった。本発明者等は、ウレタンフォームを用いた三層
構造の自動車内装品の製造の自動化を可能ならしめ、製
品のバラツキ防止や省力化を図るとともに、上記性能を
すべて満足し得る発泡型ホットメルトシーリング剤を、
従来からホットメルト接着剤の構成成分として使用され
ている諸々の化合物の組合せにより得られないか種々検
討したのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らが鋭意検討し
た結果、特定の化合物を特定の割合で併用すると、上記
の課題を解決し、優れた発泡倍率、整泡性、耐熱性、柔
軟性、作業性を合わせ持った組成物が得られることを見
い出して、本発明を完成したのである。即ち、本発明は
合成ゴム系樹脂100重量部に、粘着付与剤30〜50
0重量部、ワックス30〜300重量部及び液状炭化水
素系可塑剤30〜300重量部が配合されていることを
特徴とするシーリング剤組成物に関するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明についてさらに詳し
く説明する。本発明において用いられる合成ゴム系樹脂
としては、スチレン−イソプレン系ブロック共重合体及
びスチレン−ブタジエン系ブロック共重合体などのスチ
レン−ジエン系ブロック共重合体又はそれらの水素添加
物であるSEBS(スチレン−エチレン−ブチレン−ス
チレン)系ブロック共重合体及びSEPS(スチレン−エ
チレン−プロピレン−スチレン)系ブロック共重合体(以
下上記スチレン−ジエン系ブロック共重合体及びそれら
の水素添加物をゴム系樹脂Aと総称する)、エチレンプ
ロピレン系ラバー及びブチル系ラバー(以下これらをゴ
ム系樹脂Bと総称する)が挙げられ、それらは一種又は
二種以上併用して使用することができる。本発明にとり
好ましいものは、耐熱性に優れているSEBS系ブロッ
ク共重合体及びSEPS系ブロック共重合体であり、さ
らに上記ゴム系樹脂A及びゴム系樹脂Bから成る樹脂混
合物が好ましい。ゴム系樹脂A及びゴム系樹脂Bを併用
する際の配合割合としてはゴム系樹脂A20〜80重量
%でゴム系樹脂B80〜20重量%が適当である。ゴム
系樹脂Aの量が20重量%未満であると耐熱性に満足出
来なくなり、一方ゴム系樹脂Bが20重量%未満である
と柔軟性が得にくくなる。
【0006】本発明で使用されるスチレン−イソプレン
系ブロック共重合体の具体例としては、シェル化学(株)
製のカリフレックスTR−1107、カリフレックスT
R−1111、カリフレックスTR−1112及びカリ
フレックスTR−1117などが挙げられる。又スチレ
ン−ブタジエン系ブロック共重合体の例としては、同社
製のカリフレックスTR−1101及びカリフレックス
TR−1102などが挙げられる。SEBS系ブロック
共重合体の例では、シェル化学(株)製のクレイトンG−
1650、クレイトンG−1652、クレイトンG−1
657、クレイトンG−1726など、さらにSEPS
系ブロック共重合体の具体例としては、クラレ(株)製の
セプトン2002、セプトン2003、セプトン204
3などが挙げられる。
【0007】本発明で使用されるエチレンプロピレン系
ラバーとしては、エチレンとプロピレンの共重合体、又
はこれに1,4-ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、エ
チリデンノルボーネンなどを第三成分として少量導入し
たエチレンプロピレンターポリマーなどが挙げられ、市
販品としては、例えば日本合成ゴム(株)製のエチレンプ
ロピレンラバーEP−11(ML1+4,100℃=40)、エ
チレンプロピレンラバーEP−43(ML1+4,100℃=4
7)、エチレンプロピレンラバーEP−82(ML1+4,10
0℃=38)などが使用できる。本発明で使用されるブチ
ル系ラバーとしては、イソブチレンに数%のイソプレン
を共重合した物、又はそれらのハロゲン化物が挙げられ
る。市販品として日本合成ゴム(株)製のブチルラバー0
65(ML1+8,100℃=45)、ブチルラバー268(ML
1+3,127 ℃=55)などが挙げられる。
【0008】本発明で使用される粘着付与剤としては、
ロジン系、テルペン系、石油樹脂系などが挙げられる。
ロジン系には天然ロジン、重合ロジン及びそれらの誘導
体(変成ロジン及びその水添加物、メタノールエステル
やグリセリンエステルやペンタエリスリトールエステル
それらの水添加物)などがある。市販品としては、ガム
ロジン、ウッドロジン、エステルガムA、エステルガム
H、ペンセルA、ペンセルC(以上、荒川化学工業(株)
製)、フォーラル85、フォーラル105、ヘンタリン
C(以上、ハーキュレス(株)製)などが挙げられる。テル
ペン系ではポリテルペン系樹脂、テルペンフェノール系
樹脂及びそれらの水素添加物などが挙げられる。それら
の市販品としては、YSレジンA−115、YSレジン
To−105、YSポリスターT−115、YSポリス
ター2130、クリアロンP−115、クリアロンM−
125(以上、ヤスハラケミカル(株)製)などが挙げられ
る。又、石油樹脂系ではスチレン、α-メチルスチレ
ン、ビニルトルエン、インデン、メチルインデンなどか
ら成る芳香族系石油樹脂、C5留分を主原料とする脂肪
族系石油樹脂、シクロペンタジエン系石油樹脂、脂肪族
/芳香族又は脂肪族/脂環族共重合系石油樹脂及びこれ
らを水添した水添石油樹脂などがあり、市販品として
は、エスコレッツ2101(トーネックス(株)製)、クイ
ントンC−100(日本ゼオン(株)製)、アルコンP−9
0、アルコンP−115、アルコンM−100(以上、
荒川化学工業(株)製)、ピコペール110SF(ピコ社
製)、ウィングタック95、ウィングタック115(以
上、グッドイヤー社)、ペトロジン#100、ペトロジ
ン#120(以上、三井石油化学工業(株)製)、マルカレ
ッツH−800、マルカレッツH−790(以上、丸善
石油化学(株)製)などが挙げられる。
【0009】これらの粘着付与剤は被着材に対する接着
性を増大させる為に使用されるものであり、本発明にと
って好ましいものは石油樹脂系であり、さらには水添石
油樹脂であるが、シーリング剤組成物の相溶性、熱安定
性、色調、凝集力などのバランスを保つため上記の粘着
付与剤を一種単独だけでなく二種以上を組み合わせて使
用するのも好ましい方法である。粘着付与剤の配合量は
前記のゴム系樹脂100重量部に対して30重量部以
上、500重量部以下である。好ましくは50〜300
重量部の範囲であり、更に好ましくは60重量部以上、
200重量部以下である。30重量部未満では本発明の
目的であるインサート及び外皮への接着性能が得難くな
り、500重量部を超えると接着剤の凝集力が落ち、そ
の結果接着力、耐熱性が低下し本発明の目的を達成し難
くなる。
【0010】本発明で使用されるワックスとしては、パ
ラフィンワックス、マイクロワックス、低分子量ポリエ
チレン、低分子量ポリプロピレン、非晶性ポリアルファ
オレフィンなどが挙げられる。パラフィンワックスは、
一般に原油の高沸留分から分離された固形炭化水素であ
り、マイクロワックスは、一般に原油の高沸留分から精
製した高融点ワックスで、両者とも、例えば、日本石油
(株)、日本精蝋(株)等より市販されている。低分子量ポ
リエチレンは、一般にエチレンの低重合物又はポリエチ
レンを酸化分解して得られる通常軟化点80℃以上15
0℃以下のワックスで、例えば、市販品としてネオワッ
クスL(ヤスハラケミカル(株))、サンワックス151−
P、サンワックスE−300(以上、三洋化成工業(株)
製)、ACPE−617、ACPE−629(以上、アラ
イドケミカル社)、ヘキストワックスPE520(ヘキス
ト社)などが挙げられる。低分子量ポリプロピレンは一
般にプロピレンの低重合物、ポリプロピレンの酸化分解
物又はアタクティックポリプロピレンなどであり、ビス
コール550P、ビスコール660P(以上、三洋化成
工業(株)製)、ヘキストワックスPP(ヘキスト社)、ビ
スタックL(千葉ファインケミカル(株)製)、サンアタッ
ク(旭合成化学(株))などが市販品として挙げられる。非
晶性ポリアルファオレフィンは、プロピレンとエチレン
やブテン-1などを共重合した低分子量の非晶性ポリマー
で、市販品としてレクスタック2215、レクスタック
2115(以上、宇部レキセン(株)製)などが挙げられ
る。又上記の炭化水素系ワックスに対し、マレイン酸、
酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸エステル、メタア
クリル酸、メタアクリル酸エステルなどをエチレンなど
と共重合したものも使用でき、前記の市販グレードの一
つとして上市されているものが利用される。
【0011】これらのワックスはシーリング剤の加熱溶
融時の流動性・非粘着性を増大する為、室温における凝
集力の向上、耐熱軟化点の調整の為に使用されるもの
で、その配合量は前記ゴム系樹脂100重量部に対して
30重量部以上300重量部以下であり、好ましくは3
0重量部以上200重量部以下であり、より好ましくは
30重量部以上150重量部以下であり、300重量部
を超えるとシーリング剤の柔軟性が低下し、耐寒性や耐
衝撃性が失われる。
【0012】本発明で使用される液状炭化水素系可塑剤
としては、一般に合成ゴムの増量油あるいはプロセスオ
イルと称されるパラフィン系、ナフテン系、芳香族炭化
水素系の石油系高沸留分及び液状ロジン、液状テルペン
などの液状樹脂及びポリブテン、ポリイソブチレン、ポ
リイソプレン、ポリブタジエンさらにそれらの水素添加
物などの液状炭化水素系合成ゴムなどが挙げられ、市販
品として、プロセスオイルではシェルフレックス(シェ
ル化学(株))、ダイアナプロセスオイル(出光興産
(株))、ダイマロン,YSオイル(ヤスハラケミカル
(株))、流動パラフィンなどがあり、液状炭化水素系合
成ゴムではクラプレンLIR(クラレ(株))、出光ポリブ
テン(出光石油化学(株))、日石ポリブテン(日本石油化
学(株))などが挙げられる。
【0013】これらの液状炭化水素系可塑剤は、シーリ
ング剤の柔軟性、インサートへの密着性、溶融粘度の低
下及び溶融塗工時の流動性の向上の為に用いられ、その
配合量は、30〜300重量部であり、好ましくは50
重量部以上250重量部以下であり、より好ましくは7
5重量部以上200重量部以下であり、300重量部を
超えるとシーリング剤組成物の凝集力が低下し、耐熱性
が損なわれる。
【0014】さらに本発明のシーリング剤組成物に充填
剤、老化防止剤、紫外線防止剤などを添加剤として使用
することもでき、充填剤の例としてはタルク、シリカ、
炭酸カルシウム、カーボンブラック、亜鉛華、酸化チタ
ン、無機顔料などが挙げられ、各々、溶融塗工時の液垂
れ防止や糸切れの改善、加熱溶融中のシーリング剤の熱
安定性の向上、揺変性の付与、着色などのために目的に
応じて使用される。老化防止剤は加熱溶融中の熱酸化に
対する、紫外線防止剤はオゾンや紫外線に対する保護を
目的として、全組成物に対して、各々3重量%の範囲内
で添加される。
【0015】本発明のシーリング剤組成物は、上述のご
とき構成によって得られるものであるが、溶融発泡装置
の適性粘度から考慮して、シーリング剤の溶融粘度は1
50〜200℃において1,000〜50,000cps(セ
ンチポイズ)の範囲に入ることが好ましい(より好ましく
は1,000〜30,000cps)。又シーリング剤組成物
の軟化点(R&B式)は80℃以上が好ましい。80℃未
満であると、高温の環境に曝されると極く弱い応力によ
ってもシーリング部に接着不良が生じ易くなる。さらに
接着性能に関しては、剥離強度で常温に於て5kgf/inch
以上であることが好ましく、さらに好ましくは−10℃
から60℃の範囲で0.2kgf/inch以上であることが望
ましい。
【0016】本発明によるシーリング剤は、好ましくは
窒素気流下通常140℃以上250℃以下の温度で、加
熱型溶融撹拌槽と称する溶解槽で撹拌羽根の回転により
各成分を同時又は順次に溶解混合する方法、ニーダーと
称する双発回転羽根で加熱下シェアを掛けて各成分を同
時又は順次に投入し混練りする方法、又押出機で単軸あ
るいは2軸のスクリュウにより加熱下溶融混合する方法
など通常のホットメルト接着剤の製造で用いられる公知
の方法によって製造が可能である。
【0017】
【実施例】以下、本発明を実施例および比較例に基づい
て具体的に説明する。尚、各例で得られたシーリング剤
の評価方法は以下の方法によって行った。 イ.相溶性;190℃溶融時に目視によって分離の有無
を見た。 ロ.溶融粘度;JIS-K-2862に準じて、190℃
に加熱してB型回転粘度計にて測定した。 ハ.R&B軟化点;JIS-K-2863(ホットメルト
接着剤の軟化点試験方法)に準じて測定した。 ニ.T−剥離強度;25mm幅に裁断した0.3mm厚のP
P製フィルムに190℃に加熱溶融した接着剤を5gr/m
で紐状に塗布し、同様のPP製フィルムを直ちに圧着し
た。この試験片を用いて−10℃、23℃及び60℃に
てT−剥離強度を測定した。尚、引張速度は50mm/min
で行った。 ホ.昇温クリープ;JIS-K-6844(接着剤軟化温
度測定方法)に準じて測定した。T−剥離強度と同様に
して調製された試験片を用いて、100grの荷重をかけ
オーブン中で保持し5分間に2℃の割合で昇温し接合部
が破壊した温度を測定した。 ヘ.発泡性;発泡用ホットメルトアプリケーターである
FM−151型(ノ−ドソン(株)製)を使用して発泡性
(発泡倍率および発泡状態)を評価した。発泡は以下の条
件によって行った。
【0018】実施例1〜5及び比較例1〜4 窒素気流下、200℃に加熱された10Lニーダーにク
レイトンG−1652を0.5kg、エチレンプロピレン
ラバーを0.5kg、アルコンP−115を1kg、イルガ
ノックス1010を50gr投入して約30分間溶融混合
した。次にサンアタックを0.5kg、ビスコール660
Pを0.5kg追加投入して約30分間溶融混合した。十
分に混合されているのを確認してから更にYSポリスタ
ー2130を1kg、出光ポリブテン2000Hを0.8k
g投入した。1時間溶融混合した後、約30分間減圧下
200℃加熱状態にて脱泡した後、抜き出してシーリン
グ剤を得た。前述の評価方法による評価結果を配合組成
と共に実施例1として第1表に示した。実施例2〜5及
び比較例1〜2も同様にして溶融混合、評価し第1表に
示した。実施例1〜5では何れも良好な性能が得られ
た。一方、比較例1〜4では接着性能に十分な結果が得
られなかった。
【0019】
【表1】
【0020】尚、表1における配合成分の詳細は以下の
とおりである。 *1 クレイトン G-1652 : SEBS系ブロック共重合体(シェル化学(株)製) *2 クレイトン G-1657 : SEBS系ブロック共重合体(シェル化学(株)製) *3 エチレンフ゜ロヒ゜レンラハ゛ー EP-11 : エチレンプロピレンラバー(日本合成ゴム(株) 製) *4 エハ゛フレックス 22O : エチレン- 酢酸ビニル共重合樹脂(三井デュポン ポリケミカル(株)製) *5 アルコン P-115 : 水添石油樹脂(荒川化学工業(株)製) *6 YS ホ゜リスター 2130 : テルペンフェノール系樹脂(ヤスハラケミカル( 株)製) *7 サンアタック : アタクティックポリプロピレン(旭合成化学(株) 製) *8 ヒ゛スコール 660P : 低分子量ポリプロピレン(三洋化成工業(株)製) *9 マイクロワックス #155 : マイクロワックス(日本石油(株)製) *10 出光ホ゜リフ゛テン 2000H : 液状炭化水素系合成ゴム(出光石油化学(株)製) *11 タ゛イアナフ゜ロセスオイル PW-380 : プロセスオイル(出光興産(株)製) *12 イルカ゛ノクッス1010 : 酸化防止剤(チバガイギー(株)製)
【0021】
【発明の効果】本発明のシーリング剤組成物は、その良
好な発泡性能およびインサート基材に対する良好な接着
性能によって、ウレタンフォームにより一体成型される
自動車内装品のウレタン発泡時の漏れ止めを目的とする
シーリング剤として使用することができ、製造工程の大
幅な自動化を成らしめることが可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 57/00 LMJ C08L 57/00 LMJ 91/00 LSJ 91/00 LSJ 93/00 LSK 93/00 LSK

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成ゴム系樹脂100重量部に、粘着付
    与剤30〜500重量部、ワックス30〜300重量部
    及び液状炭化水素系可塑剤30〜300重量部が配合さ
    れてなることを特徴とするシーリング剤組成物。
JP8035463A 1996-01-30 1996-01-30 シーリング剤組成物 Pending JPH09208928A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035463A JPH09208928A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 シーリング剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8035463A JPH09208928A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 シーリング剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208928A true JPH09208928A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12442486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8035463A Pending JPH09208928A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 シーリング剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208928A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323026A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Asahi Kagaku Gosei Kk ホットメルト組成物およびその用途
JPH11335645A (ja) * 1998-03-17 1999-12-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd ホットメルトシ―リング材用粘着付与剤およびホットメルトシ―リング材
WO2001070876A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Moulage fibreux d'élastomère de styrène thermoplastique
WO2001070875A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Procede de production d'une composition thermoplastique d'elastomere de styrene
JP2007031460A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Toagosei Co Ltd ホットメルトシール剤
JP2009084464A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Aica Kogyo Co Ltd シール構造を有する部材の製造方法及び太陽電池パネル
CN102304286A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 湖北天神实业股份有限公司 一种改性石蜡
CN103743889A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 辽宁省产品质量监督检验院 快速检测硅酮密封胶中烃类增塑剂用试剂盒及其应用
JP2016505700A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ヘンケル リミテッド 発泡性ホットメルト接着剤組成物およびその使用
CN106589762A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 青岛新材料科技工业园发展有限公司 一种易焊接热塑性弹性体门封及其制备方法
WO2022138099A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 シーカ・ハマタイト株式会社 ホットメルト組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323026A (ja) * 1998-03-17 1999-11-26 Asahi Kagaku Gosei Kk ホットメルト組成物およびその用途
JPH11335645A (ja) * 1998-03-17 1999-12-07 Arakawa Chem Ind Co Ltd ホットメルトシ―リング材用粘着付与剤およびホットメルトシ―リング材
WO2001070876A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Moulage fibreux d'élastomère de styrène thermoplastique
WO2001070875A1 (fr) * 2000-03-24 2001-09-27 Asahi Chemical Synthetic Co., Ltd. Procede de production d'une composition thermoplastique d'elastomere de styrene
JP2007031460A (ja) * 2005-07-21 2007-02-08 Toagosei Co Ltd ホットメルトシール剤
JP2009084464A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Aica Kogyo Co Ltd シール構造を有する部材の製造方法及び太陽電池パネル
CN102304286A (zh) * 2011-08-25 2012-01-04 湖北天神实业股份有限公司 一种改性石蜡
JP2016505700A (ja) * 2013-01-24 2016-02-25 ヘンケル リミテッド 発泡性ホットメルト接着剤組成物およびその使用
US10336920B2 (en) 2013-01-24 2019-07-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Foamable hot melt adhesive compositions and use thereof
CN103743889A (zh) * 2013-12-25 2014-04-23 辽宁省产品质量监督检验院 快速检测硅酮密封胶中烃类增塑剂用试剂盒及其应用
CN106589762A (zh) * 2016-12-19 2017-04-26 青岛新材料科技工业园发展有限公司 一种易焊接热塑性弹性体门封及其制备方法
CN106589762B (zh) * 2016-12-19 2019-07-05 青岛新材料科技工业园发展有限公司 一种易焊接热塑性弹性体门封及其制备方法
WO2022138099A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 シーカ・ハマタイト株式会社 ホットメルト組成物
JP2022099760A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 シーカ・ハマタイト株式会社 ホットメルト組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998044065A1 (en) Hot melt pressure sensitive adhesive designed for use on high density spun polyolefin film
US4361672A (en) Hot melt adhesive compositions
JP7268878B2 (ja) ホットメルト組成物およびシール材
JPH09208928A (ja) シーリング剤組成物
WO2015005266A1 (ja) 粘着剤組成物及び粘着剤シート
JPH0725825B2 (ja) 接着剤用タツキフアイヤ−
US5973056A (en) Hot-melt adhesive composition excellent in heat resistance and cold resistance
JP4622011B2 (ja) カーペットへのポリオレフィン系樹脂製パッドの接着方法
JPH11279521A (ja) 接着剤組成物
EP3798262B1 (en) Hot-melt composition and sealing material
JP4923507B2 (ja) 低圧成型用熱可塑性樹脂組成物
JP2003327938A (ja) 自動車内装材用ホットメルト接着剤
JP2007099795A (ja) ホットメルト組成物
JPH09208919A (ja) 光学式ディスク用ホットメルト接着剤組成物
JP2710812B2 (ja) 粘着剤組成物
JPH058956B2 (ja)
JPH07138447A (ja) 重合体組成物および粘着剤
KR20000071804A (ko) 열용융 접착제 조성물
JP2791396B2 (ja) フレキシブルディスク及び当該ディスク用ホットメルト接着剤
JPH11236543A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH10204414A (ja) 外壁材用シーリング剤組成物および外壁材
JP2003039448A (ja) 発泡層付き成型品の製造方法及び発泡性ホットメルト樹脂組成物
JPS6248779A (ja) ホツトメルト接着剤組成物
JP7289502B2 (ja) ホットメルト組成物およびシール材
JPH02153987A (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040316

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118