JPH09208690A - アニオン性ラクタム重合を行うための液体系 - Google Patents

アニオン性ラクタム重合を行うための液体系

Info

Publication number
JPH09208690A
JPH09208690A JP9010039A JP1003997A JPH09208690A JP H09208690 A JPH09208690 A JP H09208690A JP 9010039 A JP9010039 A JP 9010039A JP 1003997 A JP1003997 A JP 1003997A JP H09208690 A JPH09208690 A JP H09208690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
liquid system
lactamate
parts
lactam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9010039A
Other languages
English (en)
Inventor
Eduard Dr Schmid
エドゥアルト・シュミット
Roman Eder
ロマン・エーダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Uhde Inventa Fischer AG
Original Assignee
EMS Inventa AG
Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EMS Inventa AG, Inventa AG fuer Forschung und Patentverwertung filed Critical EMS Inventa AG
Publication of JPH09208690A publication Critical patent/JPH09208690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation
    • C08G69/20Anionic polymerisation characterised by the catalysts used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/14Lactams
    • C08G69/16Preparatory processes
    • C08G69/18Anionic polymerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 室温で液体であり、貯蔵時安定しており、そ
れ自体でラクタムの重合を開始することができ、重合時
間を短くでき、高品質のポリラクタムが得られる触媒/
活性剤系溶液を提供すること。 【解決手段】 (a)塩基成分および溶媒としての少な
くとも1つのN−置換カルボン酸アミド: (b)触媒として、少なくとも一つのアルカリまたはア
ルカリ土類ラクタメート; (c)アニオン性ラクタム重合を活性化する少なくとも
一つの化合物; (d)選択的に、さらなる溶媒として、少なくとも一つ
のN−アルキル化ウレア化合物からなるアニオン性重合
を行うための液体系およびその液体系のアニオン性ラク
タム重合への使用方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はアニオン性ラクタム
重合を行うための液体系に関する。本発明はまたアニオ
ン性ラクタム重合を行うための液体系の使用方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術によるとポリアミドは、約20
0ないし320℃の温度で溶融ラクタムからいわゆる加
水分解重合の方法に従い主に製造され、その方法では水
の添加による圧力相がラクタムの開環に先立って介在す
る。この反応はゆっくりと進行する。反応生成物、好ま
しくは粒状物質は引き続いて、例えば射出成形あるいは
押出法等の手段で有用な商品に加工される。
【0003】金属ラクタメート(lactamate)を形成する
強塩基はまたラクタムをポリアミドへ転化することがで
きる。対応する重合反応の進行は遅く、活性化アニオン
性ラクタム重合に取って代わられた。その反応は非常に
速く、重合温度をポリマーの融点以下に下げることがで
きる。
【0004】この場合、例えばアルカリまたはアルカリ
土類ラクタメート等の触媒は、通常、室温で固体であ
る。また、多くの活性剤(すなわち助触媒)、例えばカ
ルボジイミドやブロック化イソシアネート等も固体であ
る。その多くが液体である遊離イソシアネートの不利な
点はその高い毒性である。
【0005】アニオン性ラクタム重合および活性化アニ
オン性ラクタム重合は、ポリアミド合成のすべての局面
および対応する用途とともに、例えばプラスチックス・
マニュアル(Plastics Manual)第VI巻、ポリアミド、
シーハンサー(C.Hanser)、出版社、ミュンヘンに記載
されている。
【0006】活性化アニオン性ラクタム重合は、好まし
くはいわゆる2槽方法に従い、形材等いわゆるキャスト
製品あるいは大寸法の半製品を製造するために行われて
いるのが一般的である。
【0007】ここでは、触媒または助触媒を同容量で含
有するラクタム溶融体を製造、化合し、激しく混ぜる。
重合はこれによりスタートし、溶融体はその後すぐに、
例えばいわゆるモノマーキャスティング法の手段で完成
品に加工される。
【0008】この方法においては、以下のことを可能な
限り監視する必要がある: −ラクタム溶融体は酸素がないこと; −混合および加工工程は不活性ガス中で行われているこ
と、そして; −溶融体、特に触媒含有溶融体は、その速い熟成故に素
早く加工しなければならないこと。
【0009】いわゆる液体触媒系は、例えばマグネシウ
ムまたはナトリウムラクタメート等の触媒のラクタム溶
融体中での素早くかつ均一な分布を容易にするために発
展してきた。
【0010】ドイツ特許公報DE 22 30 732 C3は、例え
ば金属ラクタメート等の固体触媒を活性剤含有ラクタム
溶融体へ添加することに起因する難しさに言及してい
る。もし素早い溶解と一様な分布を確実にしなければ不
均一なポリマーが創られる。
【0011】それらの問題を解決するために、低揮発性
アミン0.3ないし5.0重要%を含有し90℃で液体
であるアルカリラクタメートのラクタム溶液が、ドイツ
特許公報DE-A-14 95 132により提案されている。
【0012】金属ラクタメートのN,N−2置換カーボ
ンアミド(carbonamide)触媒溶液、特にN−メチルピロ
リドン触媒溶液が合衆国特許第3,575,938号公報に記載
されている。次のものをさらなる酸アミドとしてここに
引用する:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミ
ド、N−フェニル−N−メチルアセトアミド、N−ナフ
チル−N−エチルアセトアミド、N,N−ジエチルイソ
ブチルアミド、 N−メチルホルムアニリド、N−エチ
ルアセトアニリド、N−エチル−4−ニトロアセトアニ
リド、N,n−ブチルアセトアニリド、N−エチル−o
−アセトトルイジド、N,N’−p−フェニレン−ビス
−アセトアニリド、2−クロロ−N−エチル−アセトア
ニリド、N,N’−ジフェニルアセトアニリド、N,
N’−ジフェニルホルムアミド、N,N−ジエチルホル
ムアミド、N−メチル−N−1−ナフチル−アセトアミ
ド、N,N−ジーn−ブチルアセトアミド、N,N−ジ
イソプロピルプロピオンアミド、N−ブチル−N−オク
チルデカンアミド、N,N−ジメチルベンズアミド、
N,N−ジエチル−p−トルアミド、N−メチルピロリ
ドン、N−フェニルカプロラクタム、N−エチル−a−
ピロリドン、、N−フェニルピペリドン、N−イソプロ
ピルカプロラクタム、N−シクロヘキシルドデカノラク
タム、N−アセチルピリジン、N−アセチル−ピペリジ
ン、n−プロピオイルモルフォリン、N−アセチルモル
フォリン。
【0013】活性化ラクタム溶融体におけるこの触媒溶
液の添加と分布の改良によっても、無機充填剤入り製品
の製造が可能となる。空気中において、触媒溶液はすぐ
さまスラグに変わり、室温で液体ではなくなる。それ
故、使用前に溶融しなければならない。
【0014】ドイツ特許公報DE 22 30 732 C3による
と、クラスト形成を防止することが必要である。そのク
ラスト形成は2−ピロリドンアルカリラクタメート触媒
溶液ですぐわかる。クラスト形成は、高級アルコールの
添加でその工程が干渉される。この溶液も20℃以下で
固化する。
【0015】低温で貯蔵したときでさえ高い安定性を有
する触媒溶液が、ヨーロッパ特許公報EP 0 438 762 B1
に記載されており、それによると素早い反応を可能なら
しめ、比較的少量の抽出物を有するポリアミドが得られ
る。それは、ラクタム、2−ピロリドン、特定のグリコ
ール、炭化水素からなり、選択的にアミンを含有する。
しかしながら、その溶液の各成分の沸点が低いため非常
に用途が限定される。
【0016】引用した先行技術において、活性化アニオ
ン性ラクタム重合を行うためには、常に活性剤と触媒溶
液を別々に使用する必要がある。少なからぬ方法技術志
向の不利益がこれと関係がある:触媒溶液添加により反
応開始することが可能となる前の段階で活性剤をラクタ
ム溶融体に添加しなければならない。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、触媒/活性
剤系により先行技術の不利益を克服することを目的とす
る。該系は室温で液体であり、貯蔵時安定しており、そ
れ自体でラクタムの重合を開始することができ、重合時
間を短くでき、高品質のポリラクタムが得られる。
【0018】本発明の目的は、請求項1の特徴的な特性
を有するアニオン性ラクタムを行う液体系および請求項
17に従った該系の使用方法により達成される。
【0019】また本発明の目的は、貯蔵時安定であり、
活性剤と触媒を一緒に含有し、それにより活性剤と触媒
の別々の溶液を使用する必要はなくなる液体系により特
に達成され、その応用、配合、使用方法等数多くの発明
が導かれることは確実である。
【0020】イソシアネート、特にラクタムによりブロ
ック化されているイソシアネート、カルボジイミドおよ
びオキサゾリン、特に脂肪アルキルビスオキサゾリン等
の活性剤として適している化合物が適当な溶媒とともに
触媒の存在下、乾燥空気中に貯蔵時安定で室温液体系を
形成できるということが驚きをもって見いだされたので
ある。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明による液体系は、
水のないラクタム溶融体に添加されるべきものであり、 (a)その置換基の2つRとR’またはR’とR”によ
り形成されるヘテロ環式環を含むことができ、塩基成分
および溶媒としての、下記式(I)で表される少なくと
も1つのN−置換カルボン酸アミド:
【化2】 (b)触媒として、少なくとも一つのアルカリまたはア
ルカリ土類ラクタメート; (c)アニオン性ラクタム重合を活性化する少なくとも
一つの化合物; (d)選択的に、さらなる溶媒として、少なくとも一つ
のN−アルキル化ウレア化合物;からなり、a)、
b)、c)およびd)は100重量部まで加えられ、 (e)さらに選択的に、重合を妨げないか、ほんのごく
わずかだけ重合を妨げるだけであり、a)、b)、c)
およびd)成分と相溶性がある使用依存性または用途依
存性の添加剤を含む。
【0022】a)のN−アルキル化およびジアルキル化
カルボン酸アミド自体は、合衆国特許第3,575,9
38号公報に記載されており、先行技術の一部である。
例えば、式(I)中、Rは水素原子またはヘテロ原子お
よびヘテロ基を含有していてもよい炭素数12までの置
換基;R’は水素原子またはヘテロ原子およびヘテロ基
を含有していてもよい炭素数12までの置換基;R”は
ヘテロ原子を含有していてもよい、炭素数20までの一
価の基を表すものであってよい。
【0023】成分a)は30ないし80重量部、好まし
くは30ないし70重量部であり、ブチロラクタム、バ
レロラクタム、カプロラクタムおよびラウリンラクタム
(laurinlactam)等のラクタムの他、ジ−N−アルキルホ
ルムアミド、N−アセチルアニリン、N−アセチルピペ
リジン、N,N’−ジアシルピペラジンおよびC1ない
しC12アルキル基を有するN−アルキル化ラクタムが
好ましい。
【0024】ラクタメート成分(b)は5ないし30重
量部、有利には5ないし25重量部であり、アルカリラ
クタメートとしてはナトリウムラクタメート、特にナト
リウムカプロラクタメートおよびナトリウムラウリンラ
クタメートが好ましく、アルカリ土類ラクタメートとし
てはマグネシウムラクタメート、特にマグネシウムカプ
ロラクタメートおよびマグネシウムラウリンラクタメー
トである。
【0025】アルカリおよびアルカリ土類ラクタメート
の製造は先行技術の一部であり、合衆国特許第3,57
5,938号公報の実施例にも記載されている。
【0026】ナトリウムカプロラクタメートはパーカス
ト・エージー(Pacast AG)、 CH−7320サーガンス
(Sargans)、スイス国およびエル・ブリュッゲマン(Bru
ggemann、D-74076 ヘイルブロン(Heilbronn)、ドイツ
連邦共和国の商品である。
【0027】c)の好ましい活性化化合物はブロック
化、特にラクタムでブロック化されているもの、例えば
カプロラクタムブロック化モノ−、ジ−およびポリイソ
シアネート等であり、それらの中でも特に、ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、トルオール(toluol)ジイソシアネート、イソフ
ォロンジイソシアネート、m−およびp−キシリデンジ
イソシアネート、またはフェニルイソシアネート、モノ
−またはポリカルボジイミド、例えばN,N’−ジイソ
プロピルカルボジイミド、N,N’−ジ−(o−トリ
ル)カルボジイミド、N,N’−ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、2,2’,6,6’−テトライソプロピル
ジフェニルカルボジイミドおよびポリ−(2,2−ジイ
ソプロピル)−p−フェニレンカルボジイミド、またオ
キサゾリン誘導体、オキサゾリン、オキサゾロン、N−
置換−2−オキサゾリドン、脂肪アルキルオキサゾリ
ン、ヒドロキシ−脂肪アルキルオキサゾリン、およびリ
シノール酸等のヒドロキシ酸で製造されオキサゾリンお
よびイソシアネートおよびジイソシアネートとそれらの
反応生成物である。後者はファーベン・ウント・ラッケ
(Farben und Lacke)(塗料とラッカー)1993/1
1、911頁ないし915頁に記載されている。
【0028】d)の選択的に使用されるN−アルキル化
ウレア、例えばテトラメチルウレア、テトラブチルウレ
ア、またはN−ジアルキル化環状ウレア、例えばN,
N’−ジメチルプロピレンウレアあるいはN,N’−ジ
メチルエチレンウレアは既知の商品であり、バスフ・イ
ンターメディエイト・プロダクト(BASF intermediateP
roducts)会社公報1993に記載されている。
【0029】方法または用途−依存性特性を有する選択
的添加剤e)は先行技術において知られている:
【0030】カルボン酸エステル、リン酸エステル、加
工助剤、および e1)ポリラクタムの特性に影響する添加剤、例えば熱
および光安定剤、酸化防止剤、トレーサー、芳香族炭化
水素、染料、顔料、蛍光増白剤、可塑剤、押出剤(ejec
ting agent), e2)重合過程に直接影響する添加剤、例えばアミン、
アルコールおよびグリコール。それらの効果は合衆国特
許第3,017,391号公報に記載されている。
【0031】好ましい液体系は: 液体系1: a)N−アルキル−2−ピロリドン45ないし70重量
%、カプロラクタム2ないし30重量%; b)アルカリラクタメート5ないし30重量%; c)ラクタムブロック化ジイソシアネート10ないし4
0重量%; 液体系2: a)N−アルキル−2−ピロリドン45ないし70重量
%、カプロラクタム2ないし30重量%; b)アルカリラクタメート5ないし40重量%; c)モノ−またはポリカルボジイミド10ないし40重
量%; 液体系3: a)N−アルキル−2−ピロリドン45ないし70重量
%、カプロラクタム2ないし30重量%; b)アルカリラクタメート5ないし40重量%; c)オキサゾリン化合物10ないし40重量%。
【0032】本発明による液体系は均一な混合物であ
り、それは室温で液体、不活性ガスまたは乾燥空気中で
安定であり、無水ラクタム溶融体に添加したとき素早く
しかも均一に分布し、重合を直接開始させる。
【0033】本発明はまたアニオン性ラクタム重合を行
うための本発明の液体系の使用方法を包含する。それは
好ましくは0.5ないし10重量部の範囲の量で、無水
ラクタムに添加される。
【0034】その方法により製造されたポリラクタム、
例えばポリカプロラクタム、または特にポリラウリンラ
クタムは品質がよく、優れた機械的特性を有する。
【0035】本発明による液体系の製法は以下の実施例
を通じて説明する。 実施例1ないし5 実施例1ないし5は液体系の製法を記述する。液体系を
製造するときは保護ガス雰囲気中で作業することを推奨
する。成分a)を内部温度測定装置を有する容器に入
れ、30ないし70℃に加熱する。その後、成分c)を
撹拌しながら添加し、均一に混合する。溶液が透明にな
った後、成分b)および続いて必要であれば添加剤d)
を温度を制御しながら添加する。その温度は70℃を越
えてはならない。
【0036】室温では、得られた溶液は液体であり、貯
蔵時安定である。
【0037】
【表1】 NMP:N−メチル−2−ピロリドン BL:ブチロラクタム NOP:N−オクチル−2−ピロリドン Na−CL:カプロラクタムのナトリウムカプロラクタ
メート、約5%ナトリウム含量、パーカスト社(Pacast
AG)、サーガンス(Sargans)(スイス) PCD:ポリカルボジイミド、商標名Stabaxol P、ライ
ン・ケミー社(Rhein Chemie GmbH)、マンハイム(ドイ
ツ) CL−MDI:カプロラクタムでブロック化されたメチ
レンジイソシアネート、商標名Grilbond IL6、エムス・
ケミー社(Ems Chemie AG)、ドマト/エムス(スイ
ス)、 Bis−Ox:リシニルビスオキサゾリン、商標名Loxa
mid 8523、ヘンケルKG、ジュッセルドルフ(ドイ
ツ)、 Rc−Ox:リシニルオキサゾリン、商標名Loxamid 85
15、ヘンケルKG、ジュッセルドルフ(ドイツ) CD:置換ジアリールカルボジイミド、商標名Stabaxol
I、ライ・ケミー社、マンハイム(ドイツ) DOS:ジオクチルセバケート、商標名Edenol 888、ヘ
ンケルKG、ジュッセルドルフ(ドイツ) PA:フェノール性酸化防止剤、商標名Irganox 1135、
チバガイギー社(Ciba-Geigy AG)(スイス)
【0038】比較例 N−メチル−2−ピロリドン60重量部を内部温度測定
装置付き容器中窒素雰囲気下で50℃に加熱した。続い
てナトリウムカプロラクタム(約3ないし5%含量、パ
ーカスト社、サーガンス(スイス))40部を撹拌しな
がら導入した。透明溶液が形成され、室温に冷やすと、
スラグが形成された。
【0039】実施例6ないし10 活性化アニオン性ラクタム重合を行うための液体系を試
験するために、次の手順を使用した:
【0040】窒素雰囲気下に内部温度測定装置を備えた
容器へラクタム溶融体を入れ、温度を制御し撹拌しなが
ら液体系を導入する。
【0041】重合過程を記述ために、比較時間tとし
て、溶融体をもはや撹拌できなくなるまでの時間を使用
する。続いて溶融体を175℃で60分間重合する。
【0042】
【表2】

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)下記式(I)で表される少なくと
    も1つのN−置換カーボンアミド30ないし80重量
    部: 【化1】 (式中、Rは水素原子またはヘテロ原子およびヘテロ基
    を含有していてもよい炭素数12までの置換基;R’は
    水素原子またはヘテロ原子およびヘテロ基を含有してい
    てもよい炭素数12までの一価の基;R”はヘテロ原子
    を含有していてもよい、炭素数20までの一価の基を表
    す); (b)少なくとも1つのアルカリおよび/またはアルカ
    リ土類ラクタメート5ないし30重量部; (c)a)およびb)に可溶であり、アニオン性ラクタ
    ム重合を活性化する少なくとも1つの化合物10ないし
    40重量部; (d)少なくとも1つのN−置換ウレア化合物0ないし
    30重量部;からなり、a)、b)、c)およびd)の
    割合は100重量部まで加えられ、さらに選択的に: (e)特性または用途−依存性添加剤;からなるアニオ
    ン性ラクタム重合を行うための液体系。
  2. 【請求項2】 式(I)のアミド化合物において置換基
    RとR’またはR’とR”の2つが互いにリンクして環
    系を形成している請求項1記載の液体系。
  3. 【請求項3】 a)のカーボンアミドの割合が30ない
    し70重量部である請求項1または請求項2記載の液体
    系。
  4. 【請求項4】 b)のアルカリまたはアルカリ土類ラク
    タメートの割合が5ないし25重量部である、請求項1
    ないし請求項3いずれかに記載の液体系。
  5. 【請求項5】 化合物a)がブチロラクタム、バレロラ
    クタム、カプロラクタムおよびそれらの混合物、ラウリ
    ンラクタム(laurinlactam)、ジ−N−アルキルホルムア
    ミド、ジ−N−アルキルアセトアミド、N−アセチルア
    ニリン、N−アセチルピペリジン、N,N’−ジアシル
    ピペラジンおよびC1ないしC12アルキル基を有する
    N−アルキルラクタムからなるグループから選択される
    ことを特徴とする、請求項1ないし請求項4いずれかに
    記載の液体系。
  6. 【請求項6】 b)のアルカリラクタメートがナトリウ
    ムラクタメートであることを特徴とする、請求項1ない
    し請求項5いずれかに記載の液体系。
  7. 【請求項7】 ナトリウムラクタメートがナトリウムカ
    プロラクタメートまたはナトリウムラウリン(laurin)
    ラクタメートであることを特徴とする請求項6記載の液
    体系。
  8. 【請求項8】 b)のアルカリ土類ラクタメートがマグ
    ネシウムラクタメートであることを特徴とする請求項1
    ないし請求項5いずれかに記載の液体系。
  9. 【請求項9】 マグネシウムラクタメートがマグネシウ
    ムカプロラクタメートまたはマグネシウムラウリンラク
    タメートであることを特徴とする請求項8記載の液体
    系。
  10. 【請求項10】 c)の活性化化合物が、ラクタムブロ
    ック化されたモノイソシアネート、ジイソシアネートお
    よびポリイソシアネート、カルボジイミド、ポリカルボ
    ジイミド、N−アセチル化カーボンアミド化合物、およ
    びオキサゾリン化合物からなるグループから選択される
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項10いずれかに
    記載の液体系。
  11. 【請求項11】 オキサゾリン化合物が、オキサゾリン
    誘導体、オキサゾリン、オキサゾロン、N−置換N−2
    −オキサゾリドン、脂肪アルキルオキサゾリン、および
    ヒドロキシ酸から製造されたビスオキサゾリンおよびそ
    れらのイソシアネートとの反応生成物からなるグループ
    から選択されることを特徴とする請求項10記載の液体
    系。
  12. 【請求項12】 d)のN−置換ウレア化合物がN,
    N’−アルキル化またはN,N’−アルキル化環状ウレ
    ア化合物であることを特徴とする請求項1ないし請求項
    11いずれかに記載の液体系。
  13. 【請求項13】 d)の添加剤が、アミン、ポリアミ
    ン、アルコール、グリコール、カルボン酸エステル、リ
    ン酸エステル、光安定化剤、熱安定化剤、蛍光増白剤、
    可塑剤、トレーサー、芳香族炭化水素および加工助剤か
    らなるグループから選択されることを特徴とする請求項
    1ないし請求項12いずれかに記載の液体系。
  14. 【請求項14】 a)N−アルキル−2−ピロリドン4
    5ないし70重量%、カプロラクタム2ないし30重量
    %; b)アルカリラクタメート5ないし30重量%; c)ラクタムブロック化ジイソシアネート10ないし4
    0重量%;からなる請求項1記載の液体系。
  15. 【請求項15】 a)N−アルキル−2−ピロリドン4
    5ないし70重量%、カプロラクタム2ないし30重量
    %; b)アルカリラクタメート5ないし40重量%; c)モノ−またはポリカルボジイミド10ないし40重
    量%;からなる請求項1記載の液体系。
  16. 【請求項16】 a)N−アルキル−2−ピロリドン4
    5ないし70重量%、カプロラクタム2ないし30重量
    %; b)アルカリラクタメート5ないし40重量%; c)オキサゾリン化合物10ないし40重量%;からな
    る請求項1記載の液体系。
  17. 【請求項17】 請求項1ないし請求項16いずれかに
    記載の液体系を0.5ないし10重量部使用することを
    特徴とするラクタムのアニオン性重合方法。
  18. 【請求項18】 ラクタムがカプロラクタム、ラウリン
    ラクタム、エナンソラクタム(enantholactam)またはそ
    れらの混合物であることを特徴とする請求項17記載の
    方法。
JP9010039A 1996-01-25 1997-01-23 アニオン性ラクタム重合を行うための液体系 Pending JPH09208690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19602683A DE19602683C1 (de) 1996-01-25 1996-01-25 Flüssigsystem zur Durchführung der anionischen Lactampolymerisation
DE19602683-0 1996-01-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208690A true JPH09208690A (ja) 1997-08-12

Family

ID=7783693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010039A Pending JPH09208690A (ja) 1996-01-25 1997-01-23 アニオン性ラクタム重合を行うための液体系

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5760164A (ja)
EP (1) EP0786482B1 (ja)
JP (1) JPH09208690A (ja)
KR (1) KR970059202A (ja)
DE (2) DE19602683C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504563A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ハンファ ソリューションズ コーポレーション アマイド系−分子量調節剤を含むポリアマイド製造方法及びそれにより製造されたポリアマイド

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19715679C2 (de) * 1997-04-15 1999-06-02 Inventa Ag Verfahren zur Herstellung eines katalytisch wirkenden Flüssigsystems zur Auslösung der anionischen Lactam-Polymerisation
DE60008083T2 (de) 1999-03-26 2004-09-16 Atofina Verfahren zur anionischen lactampolymerisation
DE19961818C2 (de) * 1999-12-21 2002-12-05 Ems Chemie Ag Flüssiginitiator zur beschleunigten Durchführung der anionischen Lactampolymerisation, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
DE19961819C2 (de) 1999-12-21 2002-11-14 Ems Chemie Ag Flüssiginitiator zur beschleunigten Durchführung der anionischen Lactampolymerisation, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
FR2814466B1 (fr) * 2000-09-22 2003-01-10 Atofina Procede de polymerisation anionique de lactames
WO2011109213A1 (en) * 2010-03-01 2011-09-09 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Melt processable copolyurea elastomers
US10538624B2 (en) * 2010-10-07 2020-01-21 Basf Se Process for producing monomer compositions and use of these for producing a polyamide molding
EP2520602A1 (en) 2011-05-03 2012-11-07 BrüggemannChemical L. Brüggemann KG Composition for anionic lactam polymerization
EP3626788A1 (en) 2015-02-05 2020-03-25 Stratasys Ltd. Digitally-controlled three-dimensional printing of polymerizable materials
EP3130622B1 (de) * 2015-08-11 2020-04-08 LANXESS Deutschland GmbH Polymerisierbare zusammensetzung
US11173653B2 (en) 2016-02-05 2021-11-16 Stratasys Ltd. Three-dimensional inkjet printing using polyamide-forming materials
CN117024951B (zh) * 2023-10-10 2024-01-09 季华合越科技(佛山)有限公司 一种树脂组合物及玻璃纤维复合材料、其制备方法和应用

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3017391A (en) * 1956-12-13 1962-01-16 Monsanto Chemicals Preparation of polycaprolactam using n-acyl activators
LU45885A1 (ja) * 1963-04-23 1964-07-03
DE1495132A1 (de) * 1963-07-17 1969-01-30 Basf Ag Alkalilactamatloesungen fuer Polymerisationszwecke
DE1495848C3 (de) * 1964-12-10 1979-01-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Poly-e-caprolactam
US3575938A (en) * 1969-01-08 1971-04-20 Monsanto Co Anionic lactam catalyst system
DE2035733C3 (de) * 1970-07-18 1982-03-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur anionischen Polymerisation von Lactamen und Katalysatorlösungen hierfür
US3681473A (en) * 1971-04-23 1972-08-01 Union Carbide Corp Lactam polymerization with n-substituted nylon-1 initiator
DE2230732C3 (de) * 1972-06-23 1982-03-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Polyamiden durch die Polymerisation von Lactamen und Katalysatorlösungen hierfür
DE2746702A1 (de) * 1977-10-18 1979-04-26 Bayer Ag Aktivierte anionische polymerisation von lactamen
US4414362A (en) * 1982-03-04 1983-11-08 The General Tire & Rubber Company Preparation of polyamides
EP0121606B1 (de) * 1983-01-07 1987-04-22 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von schlagzähen Polyamid-Formmassen durch alkalische Lactampolymerisation
US4599398A (en) * 1983-07-28 1986-07-08 Ppg Industries, Inc. A method of molding polymerizable composition comprising lactam monomer, catalyst and initiator
DE4002260A1 (de) * 1990-01-26 1991-08-01 Basf Ag Katalysatorloesung fuer die anionische polymerisation von lactamen und deren verwendung fuer die anionische polymerisation von caprolactam

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504563A (ja) * 2017-11-28 2021-02-15 ハンファ ソリューションズ コーポレーション アマイド系−分子量調節剤を含むポリアマイド製造方法及びそれにより製造されたポリアマイド

Also Published As

Publication number Publication date
US5760164A (en) 1998-06-02
DE59702170D1 (de) 2000-09-21
EP0786482A2 (de) 1997-07-30
EP0786482B1 (de) 2000-08-16
DE19602683C1 (de) 1997-09-18
KR970059202A (ko) 1997-08-12
EP0786482A3 (de) 1998-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09208691A (ja) アニオン性ラクタム重合を行うための液体系
JP3848718B2 (ja) 活性アニオンラクタムの重合方法
JPH09208690A (ja) アニオン性ラクタム重合を行うための液体系
US5747634A (en) Continuous process for activated anionic lactam polymerization
DE19715679C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines katalytisch wirkenden Flüssigsystems zur Auslösung der anionischen Lactam-Polymerisation
US3875121A (en) Activated anionic polymerization of lactams
US20190085127A1 (en) Anionic polymerisation of lactams
JP3441908B2 (ja) アニオンラクタム重合用液状多成分系
US3793258A (en) Process for the anionic polymerization of lactams
US3557132A (en) Polyamide moulding compositions
KR100673145B1 (ko) 음이온성 락탐 중합을 촉진된 방식으로 수행하기 위한액체 개시제, 이것을 제조하는 방법 및 이것의 용도
IE58570B1 (en) Promotion of epsilon-caprolactam polymerization
AU4578402A (en) Liquid catalyst
JPH11343338A (ja) α,ω−アミノカルボン酸の製造方法及びラクタムの重合方法
TWI842782B (zh) 使用二氧化矽基觸媒以配位陰離子開環聚合生產聚醯胺之製程以及由此生產之聚醯胺
MXPA05003487A (es) Poliamidas.
CN1161978A (zh) 用于进行阴离子型内酰胺聚合的液相体系
KR20200075449A (ko) 실리카계 촉매를 이용한 배위-음이온 개환 중합에 의한 폴리아마이드의 제조방법 및 이에 의해 제조된 폴리아마이드
JPH03167219A (ja) 粘性の増加したラクタム熔融物およびその使用
CN1161977A (zh) 进行阴离子型内酰胺聚合的液相体系
JPH0689132B2 (ja) ポリアミド成形品の製法