JPH09208660A - 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物 - Google Patents

不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH09208660A
JPH09208660A JP8040613A JP4061396A JPH09208660A JP H09208660 A JPH09208660 A JP H09208660A JP 8040613 A JP8040613 A JP 8040613A JP 4061396 A JP4061396 A JP 4061396A JP H09208660 A JPH09208660 A JP H09208660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unsaturated
poly
compound
urethane
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8040613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666105B2 (ja
Inventor
Shizuo Kitahara
静夫 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP04061396A priority Critical patent/JP3666105B2/ja
Publication of JPH09208660A publication Critical patent/JPH09208660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666105B2 publication Critical patent/JP3666105B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • C08G18/4233Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups derived from polymerised higher fatty acids or alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬化した時に、優れた接着性、耐熱性、耐水
性及び可撓性を示す不飽和ポリウレタン化合物及びそれ
を含んでなる樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 多価カルボン酸と多価ヒンダードアルコ
ールを含有する多価アルコールとを縮重合して得られる
ポリエステルポリオール(a)、ポリイソシアネート
(b)、及び分子内に活性水素と炭素−炭素不飽和結合
とを有する化合物(c)を反応させて得られる重量平均
分子量(Mw)が5,000〜100,000で炭素−
炭素不飽和結合を分子内に少なくとも2つ有する不飽和
ポリウレタン(i)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化した時に、優
れた接着性、耐熱性、耐水性及び可撓性を示す不飽和
(ポリ)ウレタン及びその製造方法に関する。本発明
は、また、重合性不飽和化合物と希釈剤を含有してなる
硬化性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】UV硬化性樹脂組成物などの硬化性樹脂
組成物は、乾燥速度が速く、作業環境を汚染しないなど
の特徴を持ち、塗料、インキ、接着剤などの多くの分野
で使用されている。近年、(メタ)アクリレート系硬化
樹脂組成物は、注入型のガスケットやシール材及び被覆
用途でその需要が伸びており、その要求品質も厳しくな
っている。ガスケットやシール材では基材との密着性の
点で可撓性や接着性が要求されるのみならず、高温多湿
の環境下での耐久性として耐水性や耐熱性が厳しく要求
されている。
【0003】従来、アクリレート系硬化樹脂組成物とし
て、例えば、特開昭58−76414号公報や特開昭6
1−21120号公報には、ポリブタジエンポリオール
/ポリイソシアネート/ヒドロキシアルキルアクリレー
トを反応させて得られるポリウレタンアクリレートを含
有する硬化性樹脂組成物が開示されている。しかしなが
ら、このポリブタジエンポリオールを用いる方法では、
可撓性や耐水性には優れるものの、接着性や耐熱性に劣
る問題点を有している。また、UV・EB硬化材料(シ
ーエムシー社発行),P74,(1992年)には、ア
ジピン酸、コハク酸、テレフタル酸、イソフタル酸など
のジカルボン酸とエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオ
ールなどのグリコールとを縮重合して得られるポリエス
テルポリオール/ポリイソシアネート/ヒドロキシアル
キルアクリレートを反応させて得られるポリウレタンア
クリレートを含有する硬化性樹脂組成物が開示されてい
る。しかしながら、このポリエステルポリオールを用い
る方法では、可撓性、耐熱性、及び耐水性に劣る等の問
題点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬化
させた場合に、基材との接着性に優れ、しかも耐熱性、
耐水性及び可撓性にも優れた重合性不飽和化合物及びそ
の製造方法を提供することにある。本発明の他の目的
は、重合性不飽和化合物及び希釈剤を含有し、接着性、
耐水性、耐熱性及び可撓性に優れた硬化性樹脂組成物を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記従来
技術の問題点を克服するために鋭意研究を重ねた結果、
重合性不飽和成分として、多価カルボン酸と多価ヒンダ
ードアルコールを含有する多価アルコールとを縮重合し
て得られるポリエステルポリオールとポリイソシアネー
トと活性水素を有する重合性不飽和化合物とを反応して
得られる不飽和(ポリ)ウレタンを用いることにより、
基材との接着性に優れ、しかも可撓性、耐熱性及び耐水
性にも優れた硬化性樹脂組成物が得られることを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0006】本発明に従えば、多価カルボン酸及び/ま
たは多価カルボン酸エステルと多価ヒンダードアルコー
ルを含有する多価アルコールとを縮重合して得られるポ
リエステルポリオール(a)、ポリイソシアネート
(b)、及び分子内に活性水素と重合性の炭素−炭素不
飽和結合とを有する化合物(c)を反応させて得られる
重量平均分子量(Mw)が5,000〜100,000
で分子内に少なくとも2つの重合性炭素−炭素不飽和結
合を有する不飽和(ポリ)ウレタン(i)が提供され
る。
【0007】本発明によれば、さらに、多価カルボン酸
及び/または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダード
アルコールを含有する多価アルコールとを縮重合して得
られるポリエステルポリオール(a)、ポリイソシアネ
ート(b)、及び分子内に活性水素と重合性炭素−炭素
不飽和結合とを有する化合物(c)とを反応させること
を特徴とした不飽和(ポリ)ウレタンの製造方法が提供
される。
【0008】本発明によれば、さらに、多価カルボン酸
及び/または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダード
アルコールを含有する多価アルコールとを縮重合して得
られるポリエステルポリオール(a)とポリイソシアネ
ート(b)とを反応させて少なくとも2つのイソシアネ
ート基を有する(ポリ)ウレタン化合物(d)を製造
し、次いで該イソシアネート基含有(ポリ)ウレタン化
合物(d)と分子内に活性水素と重合性炭素−炭素不飽
和結合とを有する化合物(c)とを反応させることを特
徴とした不飽和(ポリ)ウレタンの製造方法が提供され
る。
【0009】本発明によれば、さらに、ポリイソシアネ
ート(b)と分子内に活性水素と重合性炭素−炭素不飽
和結合とを有する化合物(c)とを反応させてイソシア
ネート基含有の(ポリ)ウレタン化合物(e)を製造
し、次いで該イソシアネート基含有(ポリ)ウレタン化
合物(e)と多価カルボン酸及び/または多価カルボン
酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含有する多価
アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリオ
ール(a)とを反応させることを特徴とした不飽和(ポ
リ)ウレタンの製造方法が提供される。
【0010】本発明によれば、さらに、分子内に少なく
とも2つの重合性炭素−炭素不飽和結合を有する重合体
不飽和化合物(f)と希釈剤(g)を含有してなる硬化
性樹脂組成物であって、該重合性不飽和化合物(f)が
上記不飽和(ポリ)ウレタン(i)を含むものである硬
化性樹脂組成物が提供される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳述する。不飽和(ポリ)ウレタン(i) 本発明の不飽和(ポリ)ウレタン(i)は、多価カルボ
ン酸及び/または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダ
ードアルコールを含有する多価アルコールとを縮重合し
て得られるポリエステルポリオール(a)、ポリイソシ
アネート(b)、及び分子内に活性水素と重合性炭素−
炭素不飽結合とを有する化合物(c)を反応させて得ら
れる分子内に少なくとも2つの重合性炭素−炭素不飽和
結合を有する不飽和ウレタン化合物または不飽和ポリウ
レタン化合物である。
【0012】本発明の不飽和(ポリ)ウレタン(i)の
重合性炭素−炭素不飽和結合は、放射線照射、熱及び種
々の重合開始剤によって開始される重合反応に関与しう
る炭素−炭素不飽和結合であれば特に限定はないが、通
常、ビニル結合やビニリデン結合などである。
【0013】本発明の不飽和(ポリ)ウレタン(i)の
分子量は、ゲルパミエーションクロマトグラフィー(G
PC)で測定されるポリスチレン換算重量平均分子量
(Mw)で、5,000〜100,000、好ましくは
7,000〜50,000、より好ましくは9,000
〜30,000の範囲である。不飽和(ポリ)ウレタン
(i)の分子量が過度に小さいと可撓性に劣り、逆に、
過度に大きいと耐水性に劣り、いずれも好ましくない。
【0014】ポリエステルポリオール(a)の多価カル
ボン酸成分としては、多価カルボン酸及び/または多価
カルボン酸エステルが用いられ、通常のポリエステル合
成に用いられるものであれば特に制限はない。好適に
は、2価カルボン酸及び/または2価カルボン酸エステ
ルを主成分とするものが用いられる。
【0015】2価カルボン酸としては、特に制限はな
く、例えば、2価の低級カルボン酸や2価の高級カルボ
ン酸などが用いられる。接着性、可撓性、耐水性及び耐
熱性を高度にバランスさせる上では、特に2価の高級カ
ルボン酸が好適である。2価低級カルボン酸としては、
例えば、コハク酸、マロン酸、メチルマロン酸、ジメチ
ルマロン酸、グルタル酸、マレイン酸、イタコン酸など
のような炭素数1〜5の低級脂肪族2価カルボン酸など
が挙げられる。2価高級カルボン酸の炭素数は、通常6
以上、好ましくは8〜200、より好ましくは10〜1
50、最も好ましくは12〜100の範囲である。2価
高級カルボン酸の具体例としては、例えば、アジピン
酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ブラシル酸、1,6−シクロヘキサン・二酸、ポリ
アルキレン琥珀酸、重合脂肪酸のダイマー酸(以下、
「ダイマー酸」と略記。)などのような2価高級脂肪族
カルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、メチルイソ
フタル酸などの2価芳香族カルボン酸;などが挙げら
れ、これらの中でも、スベリン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ブラシル酸、1,6−シクロヘキサン・二酸、
ポリアルキレン琥珀酸、ダイマー酸、テレフタル酸、イ
ソフタル酸、メチルイソフタル酸などが好ましく、ポリ
アルキレン琥珀酸、ダイマー酸が特に好ましい。
【0016】2価カルボン酸エステルとしては、特に制
限はないが、通常、上記2価カルボン酸のアルキルエス
テルが用いられる。アルキルエステルとしては、例え
ば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステ
ル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、アミルエ
ステル、ヘキシルエステルなどの低級アルキルエステ
ル;オクチルエステル、デシルエステル、ドデシルエス
テル、ペンタデシルエステル、オクタデシルエステルな
どの高級アルキルエステルなどが挙げられ、好ましくは
低級アルキルエステルで、より好ましくはメチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、ブチルエステ
ルなどである。
【0017】これらの2価カルボン酸及び2価カルボン
酸エステルは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組
み合わせて用いることができる。多価カルボン酸中の2
価カルボン酸及び/または2価カルボン酸エステルの割
合は、全多価カルボン酸量の50〜100重量%、好ま
しくは70〜100重量%、より好ましくは90〜10
0重量%の範囲である。
【0018】本発明においては、ダイマー酸及び/また
はダイマー酸エステルを少なくとも含む2価カルボン酸
及び/または2価カルボン酸エステルを用いることによ
り、接着性、耐熱性、耐水性及び可撓性のいずれの特性
も高度にバランスさせることができ好適である。その時
のダイマー酸及び/またはダイマー酸エステルの割合
は、全2価カルボン酸(2価カルボン酸+2価カルボン
酸エステル)量の通常20重量%以上、好ましくは40
〜100重量%、より好ましくは60〜100重量%、
最も好ましくは80〜100重量%の範囲である。
【0019】多価カルボン酸成分中の2価成分(2価カ
ルボン酸及び2価カルボン酸エステル)以外の残部は、
特に制限はされず、例えば3価以上のカルボン酸や3価
以上のカルボン酸エステルが用いられる。好適には、3
価カルボン酸や3価カルボン酸エステルである。3価以
上のカルボン酸としては、例えば、トリメリット酸、ト
リカルバリル酸、カンホロン酸、トリメシン酸、重合脂
肪酸のトリマー酸(以下、「トリマー酸」と略記。)な
どが挙げられる。これらの中でも、トリマー酸が好適で
ある。3価以上のカルボン酸エステルは、これらの3価
以上のカルボン酸のメチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、アミル、ヘキシルなどのアルキルエステルが用いら
れる。これらの3価以上のカルボン酸及び/または3価
以上のカルボン酸エステルは、それぞれ単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いられる。
【0020】本発明においては、多価カルボン酸成分と
して、本発明の効果を損なわない範囲であれば、蟻酸、
酢酸、酪酸、2−メチルプロパン酸、吉草酸、イソオク
チル酸、イソノナノイック酸、ラウリン酸、ミリスチン
酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、
アラキン酸、リノール酸、オレイン酸、エライジン酸な
どの1価カルボン酸やこれら1価のカルボン酸のエステ
ル化合物を併用してもよい。その許容量は、全多価カル
ボン酸成分中の通常20重量%以下、好ましくは10重
量%以下、より好ましくは5重量%以下である。
【0021】ポリエステルポリオール(a)の多価アル
コール成分としては、多価ヒンダードアルコールを含有
するものが用いられる。多価ヒンダードアルコールと
は、β−位に水素原子を持たない多価アルコールの総称
で、2価のヒンダードグリコールと3価以上のヒンダー
ドアルコールに分類される。
【0022】ヒンダードグリコールとしては、例えば、
一般式(1) HOCH2−C(R12)−CH2OH (1) で表される。ここで、R1、R2は、それぞれ独立してア
ルキル基を示す。アルキル基の炭素数は、特に制限はな
いが、通常1〜50個、好ましくは1〜20個、より好
ましくは2〜10個である。アルキル基の具体例として
は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、
ノニル基、デシル基、ドデシル基、トリデシル基、ペン
タデシル基、オクタデシルキ基、エイコシル基などが挙
げられ、これらの中でも、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、se
c−ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オ
クチル基、ノニル基、デシル基などが好ましく、エチル
基、プロピル基、ブチル基、アミル基、ヘキシル基、ヘ
プチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基などが特に
好ましい。
【0023】ヒンダードグリコールの具体例としては、
例えば、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオー
ル、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、
2,2−ジプロピル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジイソプロピル−1,3−プロパンジオール、2,
2−ジブチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジ
イソブチル−1,3−プロパンジオール、2−メチル−
2−ドデシル−1,3−プロパンジオール、2−エチル
−2−ブチル−1,3−プロパンジオール、2−プロピ
ル−2−ペンチル−1,3−プロパンジオールなどが挙
げられ、これらの中でも、2,2−ジエチル−1,3−
プロパンジオール、2,2−ジプロピル−1,3−プロ
パンジオール、2,2−ジブチル−1,3−プロパンジ
オール、2−エチル−2−ブチル−1,3−プロパンジ
オール、2−プロピル−2−ペンチル−1,3−プロパ
ンジオールなどが好ましい。
【0024】3価以上のヒンダードアルコールとして、
例えば、一般式(2) HOCH2−C(R34)−CH2OH (2) で表されるものが用いることができる。式中のR3、R4
は、それぞれ独立してアルキル基またはヒドロキシル基
を有するアルキル基を示し、R3、R4の少なくとも一つ
がヒドロキシル基を有するアルキル基である。ここで、
アルキル基の炭素数は、特に制限はないが、通常1〜5
0個、好ましくは1〜20個、より好ましくは2〜10
個である。かかる三価以上のヒンダードアルコールの具
体例としては、例えば、トリメチロールエタン、トリメ
チロールプロパン、トリメチロールブタン、ペンタエリ
スリトールなどが挙げられる。
【0025】その他のヒンダード多価アルコールとし
て、例えば、ジペンタエリストールなどを用いることが
できる。
【0026】これらのヒンダード多価アルコールは、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いる
ことができる。
【0027】本発明においては、ヒンダードグリコール
またはヒンダードグリコールと3価以上のヒンダードア
ルコールの混合物が好適に用いられる。この時の多価ヒ
ンダードアルコール成分中のヒンダードグリコールの割
合は、全多価ヒンダードアルコール量の通常30重量%
以上、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは
70〜100重量%、最も好ましくは90〜100重量
%の範囲である。
【0028】多価アルコール成分中の多価ヒンダードア
ルコールの割合は、使用目的に応じて適宜選択されれば
よく、全多価アルコール量の通常30重量%以上、好ま
しくは50〜100重量%、より好ましくは70〜10
0重量%、最も好ましくは90〜100重量%の範囲で
ある。多価ヒンダードアルコールを含まない多価アルコ
ール成分を用いると、耐熱性、耐水性に劣り好ましくな
い。
【0029】多価アルコール成分の多価ヒンダードアル
コール以外の残部は、通常のポリエステル合成で使用さ
れるその他の多価アルコールを用いることができ、通
常、その他の2価アルコールあるいはその他の2価アル
コールとその他の3価以上のアルコールの混合物が用い
られる。好適には、その他の2価アルコールである。残
部のその他の2価アルコールの割合は、使用目的に応じ
て適宜選択されればよいが、ヒンダード多価アルコール
以外の全多価アルコール量の通常30重量%以上、好ま
しくは50〜100重量%、より好ましくは70〜10
0重量%、最も好ましくは90〜100重量%の範囲で
ある。
【0030】その他の2価アルコールとしては、例え
ば、アルカンジオール、シクロアルカンジオール、芳香
族系ジオール、オリゴオキシアルキレングリコール、ポ
リオキシアルキレングリコールなどが挙げられる。これ
らの中では、アルカンジオール、シクロアルカンジオー
ルなどが好ましく、特にアルカンジオールが好ましい。
【0031】アルカンジオールとしては、例えば、エチ
レングリコール、プロピレングリコール、1,2−ブタ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、
1,8−オクタンジール、1,9−ノナンジオールなど
が挙げられる。これらの中でも、1,4−ブタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9
−ノナンジオールなどの炭素数が4〜9のアルカンジオ
ールが好ましい。
【0032】シクロアルカンジオールとしては、例え
ば、シクロペンタン−1,2−ジオール、シクロヘキサ
ン−1,2−ジオール、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ール、シクロヘキサン−1,4−ジオール、シクロオク
タン−1,4−ジオール、2,5−ノルボルナンジオー
ルなどが挙げられる。
【0033】芳香族系ジオールとしては、例えば、p−
キシレンジオール、4,4’−メチレンジフェノール、
4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,5−ナフタレ
ンジオールなどが挙げられる。
【0034】オリゴオキシアルキレングリコールおよび
ポリオキシアルキレングリコールとしては、例えば、酸
化エチレン、酸化プロピレン、酸化ブチレン等の酸化ア
ルキレンの単独もしくは混合物を公知の方法で重合した
ものを用いることができ、例えば、一般式(3) HO−((CH2a−CHR5O)b−H (3) で表さわれる。ここで、R5は、水素原子またはメチル
基、エチル基などの低級アルキル基を示し、好ましくは
水素原子またはメチル基である。aは、1〜6の整数を
示し、好ましくは1〜4の整数である。bは、2〜10
0の整数を示し、好ましくは2〜50、より好ましくは
2〜25の整数である。具体的には、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコ
ールなどのオリゴオキシアルキレングリコール;ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリエ
チレンプロピレングリコール、ポリブチレングリコール
などのポリオキシアルキレングリコールなどが挙げられ
る。
【0035】これらのその他の2価アルコールは、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いるこ
とができる。
【0036】その他の3価以上のアルコールとしては、
3個以上のヒドロキシル基を有するものであれば格別限
定されない。3価以上のアルコールの具体例としては、
例えば、グリセロール、ジグリセロール、ポリグリセロ
ールなどのグリセロール化合物;ソルビトール、グルコ
ース、マンニトール、ショ糖、ブドウ糖などの糖類;な
どが挙げられる。これらのその他の3価以上のアルコー
ルは、それぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせ
て用いることができる。
【0037】本発明においては、多価アルコール成分と
して、本発明の効果を損ねない範囲で、例えば、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、t
−ブタノール、ネオペンチルアルコール、3−メチル−
3−ペンタノール、3−エチル−3−ペンタノール、
2,3,3−トリメチル−2−ブタノール、1−デカノ
ール、ノニルアルコールなどの1価アルコールを併用し
てもよい。その許容量は、全多価アルコール成分中の通
常20重量%以下、好ましくは15重量%以下、より好
ましくは10重量%以下である。
【0038】全多価カルボン酸成分と全多価アルコール
成分の割合は、所望するポリエステルの分子量及び水酸
基価に合わせて適宜選択すればよいが、ヒドロキシル基
/カルボキシル基(当量)比で、通常1.05〜5、好
ましくは1.1〜3、より好ましくは1.2〜2の範囲
である。
【0039】縮重合反応は、常法に従えばよく、例えば
反応温度が100〜300℃、好ましくは150〜28
0℃で行われ、特に不活性ガスの存在下で行うのが好ま
しい。必要に応じて、トルエン、キシレンなどの水と共
沸する非水溶性の有機溶媒を使用してもよく、また反応
を減圧下で行ってもよい。また、エステル化縮重合反応
時には、通常、エステル化触媒が用いられる。エステル
化触媒としては、例えば、パラトルエンスルホン酸、硫
酸、リン酸などのブレンステッド酸;三フッ化ホウ素錯
体、四塩化チタン、四塩化スズなどのルイス酸;ステア
リン酸亜鉛、アルキル錫オキサイド、チタンアルコキサ
イドなどの有機金属化合物などが挙げられ、得られたポ
リエステルの酸化安定性の点で周期律表第IV族の有機
金属化合物が好ましい。
【0040】本発明に使用されるポリエステルポリオー
ル(a)の分子量は、特に制限はないが、GPCで測定
される標準ポリエステル換算の重量平均分子量(Mw)
で、通常1,000〜100,000、好ましくは1,
500〜50,000、より好ましくは2,000〜2
0、000であるときに、耐水性や可撓性などの特性が
格別に優れるので好適である。
【0041】ポリエステルポリオール(a)の水酸基価
は、特に制限はないが、通常3〜200mgKOH/
g、好ましくは5〜150mgKOH/g、より好まし
くは10〜120mgKOH/gの範囲である。
【0042】本発明に使用されるポリイソシアネート
(b)は、通常のポリウレタン合成で用いられるもので
あれば格別な制限はないが、通常ジイソシアネート化合
物が用いられる。ポリイソシアネートの具体例として
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,
2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、
リジンメチルエステルジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネートなどのような脂肪族ポリイソシアネ
ート類;イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシ
クロヘキシルメタンジイソシアネートなどのような脂環
族ポリイソシアネート類;2,4−トリレンジイソシア
ネート、2,6−トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネート、ナフタリンジイソシアネート、トリフェ
ニルメタントリイソシアネート、トリス(4−フェニル
イソシアネート)チオホスフェートなどのような芳香族
ポリイソシアネート類;水添4,4’−ジフェニルメタ
ンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート、
水添キシリレンジイソシアネートなどのような水添芳香
族ポリイソシアネートなどが挙げられ、これらの中で
も、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポリイソシア
ネート類が好ましく、芳香族ポリイソシアネート類が特
に好ましい。
【0043】これらのポリイソシアネート(b)は、そ
れぞれ単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いら
れる。ポリイソシアネートの使用量は、ポリエステルポ
リオール(a)中のヒドロキシル基数、活性水素含有炭
素−炭素不飽和化合物(c)中の活性水素数、あるいは
ポリエステルポリオール(a)と活性水素含有炭素−炭
素不飽和化合物(c)との(ヒドロキシル基+活性水
素)数により適宜選択され、イソシアネート基/ヒドロ
キシル基(当量)比、イソシアネート基/活性水素(当
量)比、あるいはイソシアネート基/(ヒドロキシル基
+活性水素)(当量)比で、通常1.01〜5、好まし
くは1.05〜4、より好ましくは1.1〜3.5、最
も好ましくは1.2〜2.5の範囲である。
【0044】本発明に使用される分子内に活性水素と重
合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)とし
ては、分子内にイソシアネート基と反応する少なくとも
1つの活性水素と少なくとも一つの重合性炭素−炭素不
飽和結合とを有する化合物であれば特に制限はないが、
好適には分子内に1つの活性水素と1つの炭素−炭素不
飽和結合とを有する化合物が用いられる。活性水素とし
ては、例えば、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシ
ル基などのものが挙げられ、好ましくはヒドロキシル基
である。重合性の炭素−炭素不飽和結合としては、特に
制限はないが、通常、ビニル結合やビニリデン結合など
が挙げられる。
【0045】好ましい化合物(c)としては、例えば、
(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリルアミド、N−メ
トキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメ
チル(メタ)アクリルアミドなどのような(メタ)アク
リル酸アミド;活性水素含有の(メタ)アクリル酸エス
テル;などの活性水素含有の(メタ)アクリル酸誘導体
や活性水素含有のスチレン類などが挙げられる。これら
の中でも、活性水素含有(メタ)アクリル酸エステルや
活性水素含有スチレン類が好ましく、活性水素含有(メ
タ)アクリル酸エステルが最も好ましい。
【0046】活性水素含有の(メタ)アクリル酸エステ
ルとしては、例えば、ヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸エステル、カルボキシル基含有(メタ)アクリル
酸エステル、アミノ基含有(メタ)アクリル酸エステル
などが挙げられ、好ましくはヒドロキシル基含有(メ
タ)アクリル酸エステルである。
【0047】ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エ
ステルとしては、例えば、一般式(4) CH2=CR6−C(=O)−O−(A)m−H (4) (式中、R6は水素原子またはメチル基、Aはアルキレ
ンオキシ基、mは1〜100の整数を示す。)で表され
る化合物や3価以上の多価アルコールの(メタ)アクリ
ル酸エステルなどが挙げられるが、特に一般式(4)で
表される化合物が好ましく、mが1の時の一般式(4)
で表される化合物が最も好ましい。
【0048】一般式(4)中のAは、アルキレンオキシ
基を示す。Aの具体例としては、例えば、メチレンオキ
シ基、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、イソプ
ロピレン基オキシ、ブチレンオキシ基、イソブチレンオ
キシ基、sec−ブチレンオキシ基、tert−ブチレ
ンオキシ基、ペンタメチレンオキシ基、ヘキサメチレン
オキシ基、イソヘキシレンオキシ基、オクタメチレンオ
キシ基、ドデシルメチレンオキシ基、テトラドデシルメ
チレンオキシ基、ペンタドデシルメチレンオキシ基など
が挙げられる。これらの中でも、メチレンオキシ基、エ
チレンオキシ基、プロピレンオキシ基、イソプロピレン
オキシ基、ブチレンオキシ基、イソブチレンオキシ基、
sec−ブチレンオキシ基、tert−ブチレンオキシ
基、ペンタメチレンオキシ基、ヘキサメチレンオキシ
基、イソヘキシレン基などの低級アルキレンオキシ基が
好ましく、メチレンオキシ基、エチレンオキシ基、プロ
ピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ペンタメチレンオ
キシ基、ヘキシメチレンオキシ基などの直鎖の低級アル
キレンオキシ基が特に好ましい。式中のmは、1〜10
0の整数を示し、好ましくは1〜50の整数、より好ま
しくは1〜10の整数、最も好ましくは1である。
【0049】一般式(4)のmが1であるアクリル酸エ
ステルの具体例としては、例えば、ヒドロキシメチル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−
ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキ
シヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオク
チル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシラウリル
(メタ)アクリレートなどが挙げられ、これらの中で
も、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレ
ート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートな
どが好ましく、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒド
ロキシヘキシル(メタ)アクリレートなどが特に好まし
い。
【0050】一般式(4)のmが2〜100である(メ
タ)アクリル酸エステルの具体例としては、例えば、ジ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレ
ングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリプロピレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコール(メタ)アクリレートなどが挙げられ、好まし
くはジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、
トリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリ
プロピレングリコール(メタ)アクリレートなどであ
る。
【0051】3価以上の多価アルコールの(メタ)アク
リル酸エステルとしては、例えば、グリセリンジ(メ
タ)アクリレート、ペンタエリストールジ(メタ)アク
リレート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートな
どが挙げられ、好ましくはグリセリンジ(メタ)アクリ
レート、ペンタエリストールトリ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレートな
どである。
【0052】その他のヒドロキシル基含有(メタ)アク
リル酸エステルとしては、3−ブトキシ−2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレートなどのようなアルコキ
シ基とヒドロキシル基含有の(メタ)アクリル酸エステ
ル類;ステアリン酸変性ペンタエリストールジアクリレ
ートなどの変性アクリル酸エステル類;などが挙げられ
る。
【0053】活性水素含有スチレン類としては、例え
ば、一般式(5) CH2=CR7−B−X (5) で表される。式中、R7は水素原子またはアルキル基を
示し、Bはフェニレン基を示す。Xはヒドロキシル基、
アミノ基またはカルボキシル基を示し、好ましくはヒド
ロキシル基である。かかる化合物の具体例としては、例
えば、p−ヒドロキシスチレン、p−カルボキシスチレ
ンなどが挙げられる。
【0054】これらの活性水素含有の重合性炭素−炭素
不飽和化合物(c)は、それぞれ単独で、あるいは2種
以上を組み合わせて用いることができる。化合物(c)
の使用量は、イソシアネート基を有する化合物に対し
て、イソシアネート基/活性水素(当量)比で、通常
0.5〜3、好ましくは0.8〜2、より好ましくは1
〜1.5の範囲である。
【0055】本発明の不飽和(ポリ)ウレタン(i)
は、(1)上記各成分[(a)、(b)及び(c)]を
同時に反応させて製造することができる。また、本発明
の不飽和(ポリ)ウレタン(i)は、(2)(a)成分
と(b)成分を反応させて少なくとも2つのイソシアネ
ート基を有する(ポリ)ウレタン化合物(d)を製造
し、次いで該イソシアネート含有(ポリ)ウレタン化合
物(d)と活性水素含有重合性炭素−炭素不飽和化合物
(c)とを反応させて製造することができる。さらに、
本発明の不飽和(ポリ)ウレタン(i)は、(3)
(b)と(c)とを反応させてイソシアネート基含有の
(ポリ)ウレタン化合物(e)を製造し、次いで該イソ
シアネート含有(ポリ)ウレタン化合物(e)と、多価
カルボン酸と多価ヒンダードアルコールを含有する多価
アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリオ
ール(a)とを反応させて製造することができる。
【0056】上記(1)の[(a)、(b)及び
(c)]を同時に反応させる方法は、反応終了後の未反
応イソシアネート基量が、反応前のイソシアネート量の
通常1モル%以下、好ましくは0.5モル%以下、より
好ましくは0.1モル%以下になるように各成分を適宜
調整すればよく、通常(a)成分のヒドロキシル基と
(c)成分の活性水素量の合計量とイソシアネート基量
がほぼ当量になるように仕込まれる。具体的には、イソ
シアネート基/(ヒドロキシル基+活性水素)当量比
が、通常0.5〜3、好ましくは0.7〜2、より好ま
しくは0.9〜1.1の範囲であり、ヒドロキシル基/
活性水素(当量)比が、通常0.2〜5、好ましくは
0.5〜2、より好ましくは0.9〜1.1の範囲であ
る。
【0057】(1)の反応は、無触媒でもよいが、通常
は、トリエチルアミン、モルホリン、ピペラジンなどの
ような第3級アミン;ジブチルスズジラウレート、ジオ
クチルスズアセテート、モノブチルスズオキサイド、オ
レイン酸第一スズ、タル油酸第一スズ、オクタン酸鉛な
どのような有機金属化合物;などの触媒存在下で行われ
る。触媒の使用量は、(a)、(b)及び(c)の合計
量に対して、通常0.01〜10重量%、好ましくは
0.05〜5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%
の範囲である。また、(1)の反応は、キシレン、トル
エン、2−エトキシエチルアセテートなどの化学的に不
活性な溶媒を用いてもよいが、通常は、無溶媒系で行わ
れる。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは30
〜150℃、より好ましくは50〜120℃の範囲であ
り、反応時間は、通常0.5〜15時間、好ましくは1
〜10時間、より好ましくは2〜8時間の範囲である。
【0058】上記(2)の(a)と(b)を反応させる
第1段回目の反応は、反応生成物である(ポリ)ウレタ
ン化合物(d)がイソシアネート基を有するように、イ
ソシアネート基/ヒドロキシル基(当量)比で、通常1
以上、好ましくは1〜5、より好ましくは1.1〜3、
最も好ましくは1.2〜2の範囲で行われる。この反応
は、無触媒でもよいが、通常は(1)の反応と同様な第
3級アミンや有機金属化合物などの触媒存在下で行われ
る。触媒の使用量は、(a)と(b)の合計量に対し
て、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜
5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%の範囲であ
る。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは30〜
150℃、より好ましくは50〜120℃の範囲であ
り、反応時間は、通常0.5〜15時間、好ましくは1
〜10時間、より好ましくは2〜8時間の範囲である。
【0059】上記(2)の(d)と(c)を反応させる
第2段回目の反応は、反応生成物である不飽和(ポリ)
ウレタン(i)中の重合性炭素−炭素不飽和基の数が少
なくとも2つになるように(d)成分と(c)成分の割
合が適宜選択される。(d)成分と(c)成分の割合
は、イソシアネート基/活性水素(当量)比で、通常
0.5〜3、好ましくは1〜2、より好ましくは1〜
1.5の範囲である。この反応は、無触媒でもよいが、
通常は(1)の反応と同様な第3級アミンや有機金属化
合物などの触媒存在下で行われる。触媒の使用量は、
(d)と(c)の合計量に対して、通常0.01〜1重
量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の範囲であ
る。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは30〜
150℃、より好ましくは50〜120℃の範囲であ
り、反応時間は、通常0.5〜15時間、好ましくは1
〜10時間、より好ましくは2〜8時間の範囲である。
【0060】上記(3)の(b)と(c)を反応させる
第1段回目の反応は、反応生成物である(ポリ)ウレタ
ン化合物(e)が分子内にイソシアネート基を有するよ
うに、イソシアネート基/ヒドロキシル基(当量)比
で、通常1以上、好ましくは1〜5、より好ましくは1
〜3、最も好ましくは1〜2の範囲で行われる。この反
応は、無触媒でもよいが、通常は(1)の反応と同様な
第3級アミンや有機金属化合物などの触媒存在下で行わ
れる。触媒の使用量は、(b)と(c)の合計量に対し
て、通常0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜
5重量%、より好ましくは0.1〜1重量%の範囲であ
る。反応温度は、通常0〜200℃、好ましくは30〜
150℃、より好ましくは50〜120℃の範囲であ
り、反応時間は、通常0.5〜15時間、好ましくは1
〜10時間、より好ましくは2〜8時間の範囲である。
【0061】上記(3)の(e)と(a)を反応させる
第2段回目の反応は、反応生成物(i)が少なくとも2
つの重合性炭素−炭素不飽和を有するように(e)成分
及び(a)成分の割合が適宜選択される。(e)成分と
(a)成分の割合は、イソシアネート基/活性水素(当
量)比で、通常0.5〜3、好ましくは1〜2、より好
ましくは1〜1.5の範囲である。この反応は、無触媒
でもよいが、通常は(1)の反応と同様な第3級アミン
や有機金属化合物などの触媒存在下で行われる。触媒の
使用量は、(e)と(a)の合計量に対して、通常0.
01〜1重量%、好ましくは0.05〜0.5重量%の
範囲である。反応温度は、通常0〜200℃、好ましく
は30〜150℃、より好ましくは50〜120℃の範
囲であり、反応時間は、通常0.5〜15時間、好まし
くは1〜10時間、より好ましくは2〜8時間の範囲で
ある。
【0062】上記(1)、(2)及び(3)の製造方法
において、重合性炭素−炭素結合の重合反応を防ぐ上で
重合禁止剤を添加するのが好ましい。重合禁止剤として
は、ラジカル重合を防ぐために通常使用されるものであ
れば特に制限はなく、例えば、例えば、トリハイドロキ
ノン、ハイドロキノン、1,4−ナフトキノン、パラベ
ンゾキノン、トルハイドロキノン、p−tert−ブチ
ルカテコール、2,6−tert−ブチル−4−メチル
フェノール等が挙げられる。これらの重合禁止剤の使用
量は、化合物(c)に対して、通常0.00001〜
0.5重量%、好ましくは0.0001〜0.1重量
%、より好ましくは0.001〜0.05重量%の範囲
である。
【0063】かくして得られる本発明の不飽和(ポリ)
ウレタン(i)としては、例えば、一般式(6) P1(OH)n (6) (式中、P1は重合脂肪酸及び/または重合脂肪酸エス
テルを含む多価カルボン酸成分と多価アルコールを縮重
合したポリエステル鎖、nは少なくとも2の整数を示
す。)で表されるポリエステルポリオール(a)を用い
て、一般式(7) OCN−R8−NCO (7) (式中、R8はアルキレン基、シクロアルキレン基、シ
クロアルキレンアルキレン基またはアリーレン基を示
す。)で表される2価のポリイソシアネート(b)と前
記一般式(4)で表され式中のmが1である化合物
(c)とを上記(3)の方法で反応させた場合、一般式
(8) P1(OCONH−R8−NHCO−A−CR6=CH2n (8) で表される。
【0064】一般式(8)中のR6およびAは、前記一
般式(4)中の具体例と同様である。一般式(8)中の
8は、アルキレン基、シクロアルキレン基、シクロア
ルキレンアルキレン基、アリーレン基を示し、好ましく
はシクロアルキレンアルキレン基、アリーレン基であ
り、より好ましくはアリーレン基である。アルキレン基
としては、例えば、メチレン基、エチレン基、n−プロ
ピレン基、イソプロピレン基、n−ブチレン基、イソブ
チレン基、sec−ブチレン基、tert−ブチレン
基、n−ヘキシレン基などが挙げられる。シクロアルキ
レン基としては、例えば、シクロペンチリレン基、シク
ロヘキシリレン基などが挙げられる。シクロアルキレン
アルキレン基としては、例えば、シクロヘキシレンメチ
レン基、シクロヘキシルエチレン基などが挙げられ、1
〜4個の低級アルキル基が置換されていてもよい。アリ
ーレン基としては、例えば、フェニレン基、ビフェニレ
ン基、トリレン基、ナフタレン基などが挙げられ、1〜
4個の低級アルキル基が置換されていてもよい。
【0065】また、本発明の(ポリ)ウレタン(i)
は、例えば、一般式(9) HO−P2−OH (9) (式中、P2はダイマー酸及び/またはダイマー酸エス
テルを含む2価カルボン酸成分と2価アルコールを縮重
合したポリエステル鎖を示す。)で表されるポリエステ
ルポリオール(a)を用いて、前記一般式(7)で表さ
れる2価のポリイソシアネート(b)と前記一般式
(4)で表され式中のmが1である化合物(c)とを上
記(1)または(2)の方法で反応させた場合、一般式
(10) H2C=CR6-A-OCONH-R8-NHCOO-(P2-OCONH-R8-)p-NHCOO-A-CR6=CH2 (10) で表される。
【0066】一般式(10)中のP2は、前記一般式
(9)のP2、一般式(10)中のR8は前記一般式
(7)の具体例と同様であり、一般式(10)中のR6
およびAは、前記一般式(4)中の具体例と同様であ
る。式中のpは、1〜20の整数を示し、好ましくは1
〜10の整数、より好ましくは1〜5の整数を示す。
【0067】硬化性樹脂組成物 本発明の硬化性樹脂組成物は、分子内に少なくとも2つ
の重合性炭素−炭素不飽和結合を有する重合性不飽和化
合物(f)と希釈剤(g)とを含有してなり、重合性不
飽和化合物(f)として前記不飽和(ポリ)ウレタン
(i)を含むことを特徴とする。
【0068】重合性不飽和化合物中の前記不飽和(ポ
リ)ウレタン(i)の含有量は、全重合性不飽和化合物
量の通常50重量%以上、好ましくは70重量%以上、
より好ましくは90重量%以上である。
【0069】重合性不飽和化合物中の前記不飽和(ポ
リ)ウレタン(i)以外の残部は、重合性の炭素−炭素
不飽和結合を分子内に少なくとも2つ有するものであれ
ば特に制限はされず、例えば、ポリエーテルポリオール
のウレタンアクリレートオリゴマー、その他のポリエス
テルポリオールのウレタンアクリレートオリゴマー、エ
ーテル基とエステル基の両方を有するウレタンアクリレ
ートオリゴマー、カーボネートポリオールのウレタンア
クリレートオリゴマーなどが挙げられる。これらの重合
性不飽和化合物は、それぞれ単独で、あるいは2種以上
を組み合わせて用いられる。
【0070】希釈剤(g)としては、通常の硬化性樹脂
組成物で一般的に使用されるものであれば特に限定はさ
れず、例えば、モノビニル化合物などが用いられる。モ
ノビニル化合物としては、例えば、脂肪族ビニル、芳香
族ビニル、複素環式ビニル、不飽和アルコールエステ
ル、不飽和エーテル、不飽和カルボン酸エステルなどが
挙げられる。これらの中でも不飽和カルボン酸エステル
が好適である。
【0071】脂肪族ビニルとしては、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、3−メチ
ル−1−ブテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチ
ル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デ
セン、1−ドデセン、1−オクタデセンなどの分子末端
に炭素−炭素二重結合を有するオレフィン化合物が挙げ
られる。これらの中でも、1−オクテン、1−ノネン、
1−デセン、1−ドデセン、1−オクタデセンなどの分
子末端に炭素−炭素二重結合を有する高級オレフィン類
が挙げなどが好ましい。
【0072】芳香族ビニルとしては、例えば、スチレ
ン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メ
チルスチレン、4−メチルスチレン、2,4−ジイソプ
ロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−
ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレ
ン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノフル
オロスチレン等を挙げることができる。これらの中で
も、スチレンが好ましい。
【0073】複素環式ビニルとしては、例えば、N−ビ
ニル−2−ピロリドン,N−ビニルイミダゾリン、N−
ビニルカプロラクタムなどが挙げられる。
【0074】不飽和アルコールのエステルや不飽和エー
テルなどに用いられる不飽和アルコールは、炭素数が通
常2〜20、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜
6のものが用いられる。不飽和アルコールの好ましい例
としては、例えば、ビニルアルコール、1−メチルビニ
ルアルコール、アリルアルコール、10−ウンデセン−
1−オール、1−オクテン−3−オール、2−メタノー
ルノルボルネン、p−ヒドロキシスチレンなどが挙げら
れ、これらの中でもビニルアルコール、1−メチルビニ
ルアルコールなどが特に好ましい。
【0075】不飽和アルコールのエステルとしては、上
記不飽和アルコールのエステル化合物であれば特に制限
はないが、通常、不飽和アルコールの飽和カルボン酸エ
ステルが用いられる。飽和カルボン酸としては、炭素数
が通常1〜20、好ましくは1〜10、より好ましくは
1〜6のものが用いられる。飽和カルボン酸の具体例と
しては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉
草酸、オクタン酸、ラウリル酸、ステアリン酸、エイコ
酸などが挙げられ、好ましくは蟻酸、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、吉草酸などである。不飽和アルコールのエス
テルの好ましい例としては、例えば、蟻酸ビニル、蟻酸
アリル、酢酸ビニル、酢酸アリル、プロピオン酸ビニ
ル、プロピオン酸アリル、酪酸ビニル、酪酸アリルなど
が挙げられ、これらの中でも酢酸ビニル、酢酸アリルな
どが最も好ましい。
【0076】不飽和エーテルとしては、上記不飽和アル
コールのエーテル化合物であれば特に制限はないが、例
えば、ヒドロキシメチルビニルエーテル、2−ヒドロキ
シエチルビニルエーテル、ヒドロキシメチルプロペニル
エーテル、2−ヒドロキエチルイソプロペニルエーテル
などが好ましい例として挙げられ、好ましくはヒドロキ
シメチルビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニル
エーテルなどである。
【0077】不飽和カルボン酸エステルとしては、特
に、アクリル酸やメタクリル酸のエステル化合物が好適
である。(メタ)アクリル酸エステルとしては、アクリ
ル酸やメタクリル酸などの置換基を有してもよいアルキ
ルエステル、置換基を有してもよいシクロアルキルエス
テル、置換基を有してもよいアリールエステル、置換基
を有してもよいアラルキルエステルなどが挙げられ、こ
れらの中でも、置換基を有してもよいアルキルエステル
が好ましい。
【0078】アルキルエステルの置換基を有さないアル
キルとしては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イ
ソプロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オ
クチル、2−エチルヘキシル、ノニル、イソノニル、s
ec−ノニル、1−エチルヘプチル、1−プロピルヘキ
シル、1−ブチルアミル、イソボニル、オクタデシルな
どが挙げられ、これらの中でも、オクチル、2−エチル
ヘキシル、ノニル、イソノニル、sec−ノニル、1−
エチルヘプチル、1−プロピルヘキシル、1−ブチルア
ミル、イソボニル、オクタデシルなどの高級アルキルが
好ましい。
【0079】アルキルの置換基としては、本発明に反応
に影響しないものであれば特に制限はされず、例えば、
ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリロキシ基、アルキ
ルアミノ基、ハロゲン原子などが挙げられ、好ましくは
ヒドロキシル基、アルコキシ基、アリロキシ基である。
かかる置換基を有するアルキル基としては、特に該置換
基を有する低級アルキル基が好ましい。
【0080】シクロアルキルエステルのシクロアルキル
としては、例えば、シクロペンチル、2−メチルシクロ
ペンチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル
などのが挙げられる。アリールエステルのアリールとし
ては、例えば、フェニルなどが挙げられる。アラルキル
エステルのアラルキルとしては、例えば、ベンジル、フ
ェネチルなどが挙げられる。これらシクロアルキル、ア
リール及びアラルキルの置換基は、上記アルキル基の置
換基の具体例とアルキル基などが挙げられる。
【0081】(メタ)アクリル酸エステルの好ましい例
としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチ
ル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリ
レート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチ
ル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、1−エ
チルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)ア
クリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、1−ブ
チルアミル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)
アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタ
デシル(メタ)アクリレートなどのアルキル(メタ)ア
クリレート;ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒド
ロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル
(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メ
タ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレ
ートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;
ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリ
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリエ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレング
リコール(メタ)アクリレートなどのオリゴまたはポリ
オキシアルキレングリコールのモノ(メタ)アクリレー
ト;グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
トールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリストールト
リ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ
(メタ)アクリレートなどの3価以上のアルコールの
(メタ)アクリレート;などが挙げられる。これらの中
でも、アルキル(メタ)アクリレートやヒドロキシアル
キル(メタ)アクリレートなどが好ましく、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、1−エチルヘプチル
(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、
イソノニル(メタ)アクリレート、1−ブチルアミル
(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メ
タ)アクリレートなどの高級アルキル(メタ)アクリレ
ートやヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)ア
クリレートなどの低級ヒドロキシアルキル(メタ)アク
リレートが特に好ましい。
【0082】その他の(メタ)アクリル酸エステルとし
ては、例えば、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピ
ル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシヘキシ
ルカルビトール(メタ)アクリレートなどが挙げられ
る。
【0083】これらの希釈剤(g)は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。希釈剤(g)の使用量は、重合性不飽和化合物
(f)100重量部に対して、通常10〜300重量
部、好ましくは20〜200重量部、より好ましくは3
0〜150重量部の範囲である。
【0084】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化は、特に
制限はなく、例えば、熱や活性エネルギー線の照射によ
り行うことができるが、好適には活性エネルギー線の照
射である。活性エネルギー線とは、紫外線及び電子線、
α線、β線、γ線のような電離性放射線を言い、紫外線
を用いる場合の本発明の硬化性樹脂組成物は、光重合開
始剤(h)及び/または光増感剤(j)を含有させるこ
とが好ましい。電子線、γ線のような電離性放射線を用
いる場合には、光重合開始剤や光増感剤を含有させるこ
となく速やかに硬化を進めることができる。
【0085】光重合開始剤(h)としては、光によりラ
ジカルを発生し、そのラジカルが重合性不飽和化合物と
効率的に反応するものであれば、特に制限はなく、公知
の光重合開始剤を使用することができる。
【0086】光重合開始剤(h)の具体例としては、例
えば、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソブチ
ルエーテル等のベンゾインアルキルエーテル系化合物;
ベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエー
ト、4,4’−ジクロロベンゾフェノン等のベンゾフェ
ノン系化合物;ジベンジル、ベンジルジメチルケタール
などのベンジル系化合物;2,2−ジエトキシアセトフ
ェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノ
ン、4−イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、
2,2−ジエトキシアセトフェノン、4’−フェノキシ
−2,2−ジクロロアセトフェノン等のアセトフェノン
系化合物;2−クロロチオキサントン、2−メチルチオ
キサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオ
キサントン系化合物;2−エチルアントラキノン、2−
クロロアントラキノン、ナフトキノン等のアントラキノ
ン系化合物;2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェ
ノン、4’−ドデシル−2−ヒドロキシ−2−メチルプ
ロピオフェノン等のプロピオフェノン系化合物;オクテ
ン酸コバルト、ナフテン酸コバルト、オクテン酸マンガ
ン、ナフテン酸マンガン等の有機酸金属塩;メチルエチ
ルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物;等
の光重合開始剤を挙げることができる。
【0087】これらの光重合開始剤(h)は、それぞれ
単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることが
できる。光重合開始剤(h)の使用量は、重合性単量体
成分(f)100重量部に対して、通常0.1〜20重
量部、好ましくは0.5〜15重量部、より好ましくは
1〜10重量部の範囲である。
【0088】光増感剤(j)としては、通常の光硬化性
樹脂組成物で用いられるものであれば格別制限はなく、
例えば、メチルアミン、トリブチルアミン、n−メチル
ジエタノールアミン等のような脂肪族アミン類;ジフェ
ニルアミン、トリベンジルアミン等のような芳香族アミ
ン類;o−トリルチオ尿素、ナトリウムジエチルジチオ
ホスフェート、s−ベンジルイソチウロニウム−p−ト
ルエンスルフォネート等のようなイオウ化合物;N,N
−ジ置換−p−アミノベンゾニトリル化合物等のような
ニトリル類;トリ−n−ブチルホスフィン等のようなリ
ン化合物;N−ニトロソヒドロキシルアミン等のニトロ
ソアミン類;を挙げることができる。
【0089】これらの光増感剤(j)は、それぞれ単独
で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができ
る。光増感剤(j)の使用量は、本発明の効果を妨げな
い範囲で適宜選択される。
【0090】本発明の硬化性樹脂組成物においては、保
存時の重合を防ぐ上で重合禁止剤(k)を添加するのが
よい。該重合禁止剤(k)としては、通常の硬化性樹脂
組成物で用いられるものであれば格別制限はなく、例え
ば、トリハイドロキノン、ハイドロキノン、1,4−ナ
フトキノン、パラベンゾキノン、トルハイドロキノン、
p−tert−ブチルカテコール、2,6−tert−
ブチル−4−メチルフェノール等が挙げられる。
【0091】これらの重合禁止剤は、それぞれ単独で、
あるいは2種以上を組み合わせてもちることができる。
重合禁止剤(k)の使用量は、硬化性樹脂組成物中、通
常1〜1000ppm、好ましくは5〜500ppm、
より好ましくは10〜100ppmの範囲である。
【0092】本発明の硬化性樹脂組成物は、上記各成分
を常法に従って混合して製造することが出来る。本発明
の硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、通常の硬
化性樹脂組成物で一般的に用いられるその他の配合剤を
添加することができる。その他の配合剤としては、例え
ば、特開平7−268046号公報に開示される天然及
び合成高分子化合物;特開平7−268046号公報に
開示される繊維強化材;鉄、クロム、ニッケル、コバル
トもしくはこれらの合金、もしくはこれらの酸化物;フ
ェニル−α−ナフチルアミン、フェニル−β−ナフチル
アミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、N−シク
ロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミ
ン、N−オクチル−N’−フェニル−p−フェニレンジ
アミン、p−イソプロポキシ・ジフェニルアミン、ジ−
o−トリルエチレンジアミンなどの各種安定剤(酸化防
止剤、耐候安定剤、耐熱防止剤等);ジメチルフタレー
ト、ジエチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチ
ルラウリルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタ
レート、ジラウリルフタレート、ジ−2−オクチルフタ
レート、ジ−n−ブチルアジペート、ジイソオクチルア
ジペート、オクチルデシルアジペート、ジ−2−エチル
ヘキシル−4−チオアゼレート、ジエチルセバケート、
ジ−n−ブチルマレート、ジエチルマレートなどの可塑
剤;酸化チタン、亜鉛華、鉛白、鉛丹、亜酸化銅、鉄
黒、カドミウムイエロー、モリブデンレッド、銀朱、黄
鉛、酸化クロム、紺青、カーボンブラック、硫酸バリウ
ム、アルミナホワイト、ホワイトカーボンなどの無機顔
料、有機顔料等の着色剤;フェライト等の導電性付与
剤;炭酸カルシウム、酸化カルシウム、酸化マグネシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化ア
ルミニウム、炭酸マグネシウム、ケイ酸カルシウム、ケ
イ酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、亜
硫酸カルシウム、マイカ、ドロマイト、クレー、タル
ク、酸化亜鉛、ガラス繊維等の無機充填剤;シリカ、カ
ーボンブラックなどの補強剤;フェライトなどの導電性
付与剤剤;帯電防止剤;核剤;難燃剤;オイルなどの各
種添加剤が挙げられる。
【0093】これらの配合剤は、それぞれ単独で、ある
いは2種以上を併用して使用することができ、その配合
量は、本発明の効果を損なわない範囲で適宜決められ
る。
【0094】本発明の硬化性樹脂組成物の硬化方法は、
常法に従って行うことができる。例えば、紫外線源とし
ては、キセノンランプ、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高
圧水銀灯等を挙げることができる。紫外線を照射する雰
囲気としては、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲
気下あるいは酸素濃度を低下させた雰囲気が好ましい
が、通常の空気雰囲気下でも本発明の硬化性樹脂組成物
を硬化することができる。照射雰囲気温度としては、常
温でも、積極的に加温して硬化反応に熱を利用してもよ
く、通常10〜200℃の範囲で硬化することができ
る。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではな
い。これらの例中の部および%は、特に断わりがない限
り重量基準である。
【0096】なお、物性の測定は、下記の方法に準拠し
た。 (1)重量平均分子量 ポリエステルの重量平均分子量は、GPC法に従って、
標準ポリスチレン換算量として算出した。 (2)水酸基価 ポリエステルの水酸基価は、“基準油脂分析試験法2,
4,9,2−83”(日本油化学協会)に準じて測定し
た。 (3)イソシアネート基含有量 JIS K7301に準じて、試料を乾燥トルエンに溶
解後、過剰のジ−n−ブチルアミン溶液を加えて反応さ
せ、残存ジ−n−ブチルアミン量を塩酸標準溶液で逆滴
定して求めた。 (4)遊離トリレンジイソシアネート量(TDI) JIS K7301に準じて、試料に溶剤として流動パ
ラフィン、共沸溶剤として安息香酸イソアミルを添加し
溶液とした後、真空蒸留によって、溶液から共沸溶剤と
遊離TDIを留出させ、留出した遊離TDIを過剰のジ
−n−ブチルアミン溶液を加えて反応させ、残存するジ
ー−n−ブチルアミンを塩酸標準溶液で逆滴定して求め
た。 (5)可撓性 JIS K6301に準じて測定し、ショア硬度Aとし
た表示した。ショア硬度が小さい程、可撓性に優れる。 (6)耐熱性 105℃のオーブン中で1時間放置後の重量変化率
(%)を求めた。 (7)耐水性 JIS K6911に準じ、3個の試料について25
℃、24時間後における樹脂硬化物の吸水率(%)を測
定した。 (8)接着性 ポリプロピレン板に光硬化性樹脂組成物を厚さ50μm
に塗布し、予め140℃で4分間加熱していたSUS3
04板を塗布面に載せ、0.5kg/cm2 の圧力で1
0秒間圧締する。80℃×12時間後の常態剥離強度を
50mm/minの引っ張り速度で測定した。
【0097】実施例1 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、重合脂肪
酸(ハリダイマー300;酸価195、モノマー酸0.
5%、ダイマー酸97.0%、トリマー酸2.5%、ハ
リマ化成社製)320.0g、2−ブチル−2−エチル
1,3−プロパンジオール115.9g及び触媒として
モノブチルチンオキサイド0.26gを仕込んだ。(O
H/COOH当量比=1.30)
【0098】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、8時間反応を続けた。更に240℃の温度
で、100mmHgの減圧下で2時間反応を行った。得
られたポリエステルポリオール1は重量平均分子量63
00、酸価0.3、水酸基価41.4であった。
【0099】次いで、撹拌機、温度計、還流冷却管、分
水管及び窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口
フラスコに、上記製造したポリエステルポリオール1を
240gと2,4−トリレンジイソシアネート30.8
gを仕込み、触媒としてジブチル錫ジラウレートを10
ppmを加え60℃で4時間反応させた。反応終了後の
水酸基価は0.15mgKOH/g、NCO含有量は
2.73%であった。次いで、2−ヒドロキシプロピル
アクリレートを23.0部、重合禁止剤としてt−ブチ
ルハイドロキノンを40ppm及び触媒としてジブチル
錫ジラウレートを10ppmを加え、さらに70℃で1
0時間反応させて、アクリロイル基(赤外吸収スペクト
ルにてC=CとC=Oの共役吸収波長1600cmー1
存在により確認した。)を有する重合性不飽和(ポリ)
ウレタン化合物(A−1)を得た。A−2の重量平均分
子量は9850、残存イソシアネートは0.02重量%
であった。
【0100】実施例2 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、水素化重
合脂肪酸(ハリダイマー300の水素化物;ヨウ素価
6、酸価195、モノマー酸0.5%、ダイマー酸9
7.0%、トリマー酸2.5%、ハリマ化成社製)31
5.4g、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオー
ル 86.8g及び触媒としてモノブチルチンオキサイ
ド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH当量比=
1.20)
【0101】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、8時間反応を続けた。更に240℃の温度
で、100mmHgの減圧下で2時間反応を行った。得
られたポリエステルポリオール2は重量平均分子量98
60、酸価0.21、水酸基価25.7であった。
【0102】次いで、撹拌機、温度計、還流冷却管、分
水管及び窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口
フラスコに、上記製造したポリエステルポリオール2を
300gと2,4−トリレンジイソシアネート23.9
gを仕込み、触媒としてジブチル錫ジラウレートを10
ppmを加え60℃で4時間反応させた。反応終了後の
水酸基価は0.25mgKOH/g、NCO含有量は
1.78%であった。次いで、2−ヒドロキシエチルア
クリレートを11.6g、重合禁止剤としてt−ブチル
ハイドロキノンを40ppm及び触媒としてジブチル錫
ジラウレートを10ppmを加え、さらに70℃で10
時間反応させて、アクリロイル基を有する重合性不飽和
(ポリ)ウレタン化合物(A−2)を得た。A−2の重
量平均分子量は15,400、残存イソシアネートは
0.05重量%であった。
【0103】実施例3 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、アジピン
酸73.1g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール104.2g及び触媒としてモノブチルチ
ンオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH
当量比=1.30)
【0104】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、8時間反応を続けた。更に240℃の温度
で、100mmHgの減圧下で2時間反応を行った。得
られたポリエステルポリオール3は重量平均分子量35
40、酸価0.1、水酸基価57.3であった。
【0105】次いで、撹拌機、温度計、還流冷却管、分
水管及び窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口
フラスコに、上記ポリエステルポリオール3を300g
と2,4−トリレンジイソシアネート37.3gを仕込
み、触媒としてジブチル錫ジラウレートを10ppmを
加え60℃で4時間反応させた。反応終了後の水酸基価
は0.42mgKOH/gであり、NCO含有量は1.
33%であった。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを12.4g、重合禁止剤としてt−ブチルハイ
ドロキノンを40ppm及び触媒としてジブチル錫ジラ
ウレートを10ppmを加え、さらに70℃で10時間
反応させて、アクリロイル基を有する重合性不飽和(ポ
リ)ウレタン化合物(A−3)を得た。A−3の重量平
均分子量は18,500、残存イソシアネートは0.0
4重量%であった。
【0106】比較例1 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、アジピン
酸154.3g、1,6−ヘキサンジオール149.7
g及び触媒としてモノブチルチンオキサイド0.26g
を仕込んだ。(OH/COOH当量比=1.20)
【0107】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、8時間反応を続けた。更に240℃の温度
で、100mmHgの減圧下で2時間反応を行った。得
られたポリエステルポリオール4は重量平均分子量49
80、酸価0.3、水酸基価43.3であった。
【0108】次いで、撹拌機、温度計、還流冷却管、分
水管及び窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口
フラスコに、上記ポリエステルポリオール4を300g
と2,4−トリレンジイソシアネート32.2gを仕込
み、触媒としてジブチル錫ジラウレートを10ppmを
加え60℃で4時間反応させた。反応終了後の水酸基価
は0.03mgKOH/gであり、NCO含有量は1.
17%であった。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを10.7g、重合禁止剤としてt−ブチルハイ
ドロキノンを40ppm及び触媒としてジブチル錫ジラ
ウレートを10ppmを加え、さらに70℃で10時間
反応させて、アクリロイル基を有する重合性不飽和(ポ
リ)ウレタン化合物(B−1)を得た。B−1の重量平
均分子量は14,700、残存イソシアネートは0.0
2重量%であった。
【0109】比較例2 撹拌機、温度計、還流冷却管、分水管及び窒素ガス導入
管を備えた1000cc用四つ口フラスコに、アジピン
酸73.1g、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロ
パンジオール104.2g及び触媒としてモノブチルチ
ンオキサイド0.26gを仕込んだ。(OH/COOH
当量比=1.30)
【0110】窒素ガス導入しながら撹拌を行い、100
℃まで昇温した。続いて、反応中に生成する水及び未反
応のジオールを除去しながら、100℃から240℃ま
で6時間を要して昇温した。その後240℃で脱水を行
いながら、8時間反応を続けた。更に240℃の温度
で、100mmHgの減圧下で2時間反応を行った。得
られたポリエステルポリオール5は重量平均分子量35
40、酸価0.1、水酸基価57.3であった。
【0111】次いで、撹拌機、温度計、還流冷却管、分
水管及び窒素ガス導入管を備えた1000cc用四つ口
フラスコに、上記ポリエステルポリオール5を300g
と2,4−トリレンジイソシアネート53.2gを仕込
み、触媒としてジブチル錫ジラウレートを10ppmを
加え60℃で4時間反応させた。反応終了後の水酸基価
は0.03mgKOH/gであり、NCO含有量は1.
82%であった。次いで、2−ヒドロキシエチルアクリ
レートを17.7g、重合禁止剤としてt−ブチルハイ
ドロキノンを40ppm及び触媒としてジブチル錫ジラ
ウレートを10ppmを加え、さらに70℃で10時間
反応させて、アクリロイル基を有する重合性不飽和(ポ
リ)ウレタン化合物(B−2)を得た。B−2の重量平
均分子量は4,330、残存イソシアネートは0.04
重量%であった。
【0112】実施例4〜6、比較例3〜4 実施例1〜3で得た不飽和(ポリ)ウレタン(A−1)
〜(A−3)もしくは比較例1〜2で得た不飽和(ポ
リ)ウレタン(B−1)〜(B−2)を70部、3−ヒ
ドロキシプロピルアクリレートを12部、イソボルニル
アクリレートを38部、2−エチルヘキシルカルビトー
ルアクリレートを10部、光重合開始剤1部(IRGA
CURE−184;チバガイギー社製)を配合・混合
し、石英ガラス板上に展延し、厚さ2mmのスペーサー
をあてがって石英ガラスを重ねた。これに1200mj
/cm2の紫外線を照射して硬化シートを作成し、各種
試験を実施した。その結果を表1に示した。
【0113】
【表1】
【0114】表1より、本発明の多価アルコール成分と
してヒンダードアルコールを含むものを用いた不飽和
(ポリ)ウレタンを含有する硬化性樹脂組成物(実施例
4〜6)は、可撓性、耐熱性、耐水性及び接着性のいず
れの特性にも優れていることがわかる。また、ポリエス
テルポリオールの多価カルボン酸成分として重合脂肪酸
を含むものを用いた時に(実施例4〜5)、可撓性、耐
水性及び接着性が更に改善されることが判る。一方、多
価アルコール成分としてヒンダードアルコールを含むも
のを用いても、不飽和(ポリ)ウレタン化合物の重量平
均分子量が小さい場合(比較例4)は、可撓性、耐水性
及び接着性に劣ることがわかる。
【0115】本発明の好ましい実施態様を以下に示す。 (1)多価カルボン酸及び/または多価カルボン酸エス
テルと多価ヒンダードアルコールを含有する多価アルコ
ールとを縮重合して得られるポリエステルポリオール
(a)、ポリイソシアネート(b)、及び分子内に活性
水素と重合性の炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物
(c)を反応させて得られる重量平均分子量(Mw)が
5,000〜100,000で分子内に少なくとも2つ
の重合性炭素−炭素不飽和結合を有する不飽和(ポリ)
ウレタン(i)。 (2)多価カルボン酸及び/または多価カルボン酸エス
テルと多価ヒンダードアルコールを含有する多価アルコ
ールとを縮重合して得られるポリエステルポリオール
(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させて得ら
れる少なくとも2つのイソシアネート基を含有する(ポ
リ)ウレタン化合物(d)と分子内に活性水素と重合性
炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)とを反応
させて得られる(1)記載の不飽和(ポリ)ウレタン
(i)。 (3)ポリイソシアネート(b)と分子内に活性水素と
重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)と
を反応させて得られるイソシアネート基含有の(ポリ)
ウレタン化合物(e)と多価カルボン酸及び/または多
価カルボン酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含
有する多価アルコールとを縮重合して得られるポリエス
テルポリオール(a)とを反応させて得られる(1)記
載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)。 (4)多価カルボン酸及び/または多価カルボン酸エス
テルと多価ヒンダードアルコールを含有する多価アルコ
ールとを縮重合して得られるポリエステルポリオール
(a)、ポリイソシアネート(b)、及び分子内に活性
水素と重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物
(c)とを反応させることを特徴とした不飽和(ポリ)
ウレタンの製造方法。 (5)多価カルボン酸及び/または多価カルボン酸エス
テルと多価ヒンダードアルコールを含有する多価アルコ
ールとを縮重合して得られるポリエステルポリオール
(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させて少な
くとも2つのイソシアネート基を有する(ポリ)ウレタ
ン化合物(d)を製造し、次いで該イソシアネート含有
(ポリ)ウレタン化合物(d)と分子内に活性水素と重
合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)とを
反応させることを特徴とした不飽和(ポリ)ウレタンの
製造方法。 (6)ポリイソシアネート(b)と分子内に活性水素と
重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)と
を反応させてイソシアネート基含有の(ポリ)ウレタン
化合物(e)を製造し、次いで該イソシアネート基含有
(ポリ)ウレタン化合物(e)と多価カルボン酸及び/
または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダードアルコ
ールを含有する多価アルコールとを縮重合して得られる
ポリエステルポリオール(a)とを反応させることを特
徴とした不飽和(ポリ)ウレタンの製造方法。
【0116】(7)多価カルボン酸及び/または多価カ
ルボン酸エステルが、2価カルボン酸及び/または2価
カルボン酸エステルを主成分とするものである(1)〜
(6)のいずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン
(i)または製造方法。 (8)多価カルボン酸成分中の2価カルボン酸及び2価
カルボン酸エステルの割合が、全多価カルボン酸成分量
の50重量%以上である(7)記載の不飽和(ポリ)ウ
レタン(i)または製造方法。 (9)2価カルボン酸及び/または2価カルボン酸エス
テルが、2価高級カルボン酸または2価高級カルボン酸
エステルを含むもので(7)または(8)記載の不飽和
(ポリ)ウレタン(i)または製造方法。 (10)2価カルボン酸成分(2価カルボン酸及び2価
カルボン酸エステル)が、ダイマー酸及び/またはダイ
マー酸エステルを含むものである(7)または(8)記
載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製造方法。 (11)ダイマー酸及び/またはダイマー酸エステルの
含有量が、全2価カルボン酸成分(2価カルボン酸+2
価カルボン酸エステル)量の30重量%以上である(1
0)記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製造方
法。
【0117】(12)多価アルコール成分中の多価ヒン
ダードアルコールの割合が、全ヒンダード多価アルコー
ル量の30重量%以上である(1)〜(11)のいずれ
かに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製造方
法。 (13)多価ヒンダードアルコールが、ヒンダードグリ
コールまたはヒンダードグリコールと3価以上のヒンダ
ードアルコールとの混合物である(1)〜(12)のい
ずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製
造方法。 (14)多価ヒンダードアルコール中のヒンダードグリ
コールの割合が、全多価ヒンダードアルコール量の30
重量%以上である(13)記載の不飽和(ポリ)ウレタ
ン(i)または製造方法。 (15)ヒンダードグリコールが、一般式(1) HOCH2−C(R12)−CH2OH (1) (式中、R1、R2はアルキル基を示す。)で表されるも
のである(13)または(14)記載の不飽和(ポリ)
ウレタン(i)または製造方法。
【0118】(16)ポリイソシアネート(b)の使用
量が、NCO/OH(当量)比、NCO/活性水素(当
量)比、あるいはNCO/(OH+活性水素)(当量)
比で、1.01〜5の範囲である(1)〜(15)のい
ずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製
造方法。 (17)ポリイソシアネート(b)が、脂肪族ポリイソ
シアネート類、脂環族ポリイソシアネート類、芳香族ポ
リイソシアネート類及び水添芳香族ポリイソシアネート
から選ばれる少なくとも1種である(1)〜(16)の
いずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または
製造方法。 (18)活性水素含有炭素−炭素不飽和化合物(c)の
使用量が、NCO/活性水素(当量)比で、0.5〜3
の範囲である(1)〜(17)のいずれかに記載の不飽
和(ポリ)ウレタン(i)または製造方法。 (19)化合物(c)が、1つの活性水素と1つの重合
性炭素−炭素不飽和結合を有するものである(1)〜
(18)のいずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン
(i)及び製造方法。 (20)活性水素が、ヒドロキシル基、アミノ基または
カルボキシル基であり、好ましくはヒドロキシル基であ
る(1)〜(19)のいずれかに記載の不飽和(ポリ)
ウレタン(i)または製造方法。 (21)重合性炭素−炭素不飽和結合が、ビニル結合ま
たはビニリデン結合である(1)〜(20)のいずれか
に記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製造方
法。
【0119】(22)化合物(c)が、活性水素含有
(メタ)アクリル酸誘導体または活性水素含有スチレン
類である(1)〜(21)のいずれかに記載の不飽和
(ポリ)ウレタン(i)または製造方法。 (23)活性水素含有(メタ)アクリル酸誘導体が、
(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸アミド及び活
性水素含有(メタ)アクリル酸エステルから選ばれる少
なくとも1種であり、好ましくは活性水素含有(メタ)
アクリル酸エステルである(22)記載の不飽和(ポ
リ)ウレタン(i)または製造方法。 (24)活性水素含有(メタ)アクリル酸エステルが、
ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル、カル
ボキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルまたはアミ
ノ基含有(メタ)アクリル酸エステルであり、好ましく
はヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステルであ
る(23)記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または
製造方法。 (25)ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステ
ルが、一般式(4) CH2=CR6−C(=O)−O−(A)m−H (4) (式中、R6は水素原子またはメチル基、Aはアルキレ
ンオキシ基、mは1〜100の整数を示す。)で表され
る化合物、または3価以上の多価アルコールの(メタ)
アクリル酸エステルであり、好ましくは一般式(4)で
表される化合物である(24)記載の不飽和(ポリ)ウ
レタン(i)または製造方法。(26)活性水素含有ス
チレン類が、一般式(5) CH2=CR7−B−X (5) (式中、R7は水素原子またはアルキル基、Bはフェニ
レン基、Xはヒドロキシル基、アミノ基またはカルボキ
シル基を示す。)で表される(22)記載の不飽和(ポ
リ)ウレタン(i)または製造方法。
【0120】(27)全多価カルボン酸成分と全多価ア
ルコール成分の割合が、OH/COOH(当量)比で、
1.05〜5の範囲である(1)〜(26)のいずれか
に記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)または製造方
法。 (28)ポリエステルポリオール(a)の分子量が、G
PCで測定される標準ポリエステル換算の重量平均分子
量(Mw)で、1,000〜100,000の範囲であ
る(1)〜(27)のいずれかに記載の不飽和(ポリ)
ウレタン(i)または製造方法。 (29)ポリエステルポリオール(a)の水酸基価が、
3〜200mgKOH/gの範囲である(1)〜(2
8)のいずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)
または製造方法。
【0121】(30)分子内に少なくとも2つの重合性
炭素−炭素不飽和結合を有する重合体不飽和化合物
(f)と希釈剤(g)を含有してなる硬化性樹脂組成物
であって、該重合性不飽和化合物が(1)〜(29)の
いずれかに記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)を含む
ものである硬化性樹脂組成物。 (31)重合性不飽和化合物成分中の不飽和(ポリ)ウ
レタン(i)の含有量が、全重合性不飽和化合物量の5
0重量%以上である(30)記載の硬化性樹脂組成物。 (32)希釈剤(g)の使用量が、重合性不飽和化合物
(f)100重量部に対して、10〜300重量部であ
る(30)または(31)記載の硬化性樹脂組成物。 (33)希釈剤(g)が、モノビニル化合物である(3
0)〜(31)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。 (34)モノビニル化合物が、脂肪族ビニル、芳香族ビ
ニル、複素環式ビニル、不飽和カルボン酸エステル、不
飽和アルコールエステル及び不飽和エーテルから選ばれ
る少なくとも1種であり、好ましくは不飽和カルボン酸
エステルである(33)記載の硬化性樹脂組成物。 (35)不飽和カルボン酸エステルが、(メタ)アクリ
ル酸エステルである(34)記載の硬化性樹脂組成物。
【0122】(36)さらに光重合開始剤(h)を含有
してなる(30)〜(35)のいずれかに記載の硬化性
樹脂組成物。 (37)光重合開始剤(h)の使用量が、重合性単量体
成分(g)100重量部に対して、0.1〜20重量部
である(36)記載の硬化性樹脂組成物。 (38)光重合開始剤(h)が、ベンゾインアルキルエ
ーテル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、アセトフェ
ノン系化合物、チオキサントン系化合物及びアントラキ
ノン系化合物から選ばれる少なくとも1種である(3
6)または(37)記載の硬化性樹脂組成物。 (39)さらに重合禁止剤(k)を含有してなる(3
0)〜(38)のいずれかに記載の硬化性樹脂組成物。 (40)重合禁止剤(k)の使用量が、硬化性樹脂組成
物中、1〜1000ppmの範囲である(39)記載の
硬化性樹脂組成物。
【0123】
【発明の効果】本発明を実施することにより、硬化性に
優れ、しかも接着性、耐熱性、耐水性及び可撓性にも優
れた重合性不飽和化合物及び硬化性樹脂組成物及びその
製造方法を提供できる。本発明の硬化性樹脂組成物は、
これらの特性を活かして、FRP成形材料、パテ、注形
品、接着剤やインキ等のバインダー、シール材、ガスケ
ット及び被覆用途、例えばゲルコート剤、シーリング
材、防水材、ライニング材、床材等の土木建築関係用途
などに使用できる。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多価カルボン酸及び/または多価カルボ
    ン酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含有する多
    価アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリ
    オール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び分子内
    に活性水素と重合性の炭素−炭素不飽和結合とを有する
    化合物(c)を反応させて得られる重量平均分子量(M
    w)が5,000〜100,000で分子内に少なくと
    も2つの重合性炭素−炭素不飽和結合を有する不飽和
    (ポリ)ウレタン(i)。
  2. 【請求項2】 多価カルボン酸及び/または多価カルボ
    ン酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含有する多
    価アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリ
    オール(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させ
    て得られる少なくとも2つのイソシアネート基を有する
    (ポリ)ウレタン化合物(d)と分子内に活性水素と重
    合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物(c)とを
    反応させて得られる請求項1記載の不飽和(ポリ)ウレ
    タン(i)。
  3. 【請求項3】 ポリイソシアネート(b)と分子内に活
    性水素と重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物
    (c)とを反応させて得られるイソシアネート基含有の
    (ポリ)ウレタン化合物(e)と多価カルボン酸及び/
    または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダードアルコ
    ールを含有する多価アルコールとを縮重合して得られる
    ポリエステルポリオール(a)とを反応させて得られる
    請求項1記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)。
  4. 【請求項4】 多価カルボン酸及び/または多価カルボ
    ン酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含有する多
    価アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリ
    オール(a)、ポリイソシアネート(b)、及び分子内
    に活性水素と重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化
    合物(c)とを反応させることを特徴とした不飽和(ポ
    リ)ウレタンの製造方法。
  5. 【請求項5】 多価カルボン酸及び/または多価カルボ
    ン酸エステルと多価ヒンダードアルコールを含有する多
    価アルコールとを縮重合して得られるポリエステルポリ
    オール(a)とポリイソシアネート(b)とを反応させ
    て少なくとも2つのイソシアネート基を有する(ポリ)
    ウレタン化合物(d)を製造し、次いで該イソシアネー
    ト基含有(ポリ)ウレタン化合物(d)と分子内に活性
    水素と重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物
    (c)とを反応させることを特徴とした不飽和(ポリ)
    ウレタンの製造方法。
  6. 【請求項6】 ポリイソシアネート(b)と分子内に活
    性水素と重合性炭素−炭素不飽和結合とを有する化合物
    (c)とを反応させてイソシアネート基含有の(ポリ)
    ウレタン化合物(e)を製造し、次いで該イソシアネー
    ト基含有の(ポリ)ウレタン化合物(e)と多価カルボ
    ン酸及び/または多価カルボン酸エステルと多価ヒンダ
    ードアルコールを含有する多価アルコールとを縮重合し
    て得られるポリエステルポリオール(a)とを反応させ
    ることを特徴とした不飽和(ポリ)ウレタンの製造方
    法。
  7. 【請求項7】 分子内に少なくとも2つの重合性炭素−
    炭素不飽和結合を有する重合体不飽和化合物(f)と希
    釈剤(g)を含有してなる硬化性樹脂組成物であって、
    該重合性不飽和化合物(f)が請求項1〜3のいずれか
    に記載の不飽和(ポリ)ウレタン(i)を含むものであ
    る硬化性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 さらに光重合開始剤(h)を含有してな
    る請求項7記載の硬化性樹脂組成物。
JP04061396A 1996-02-02 1996-02-02 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3666105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04061396A JP3666105B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04061396A JP3666105B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208660A true JPH09208660A (ja) 1997-08-12
JP3666105B2 JP3666105B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12585385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04061396A Expired - Fee Related JP3666105B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666105B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666105B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101798089B1 (ko) 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체
US6277929B1 (en) Polymerizable unsaturated compounds, curable resin compositions containing the same, and products of curing thereof
JPS6133864B2 (ja)
JPH05306323A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート及びその製造法
JP2020075941A (ja) サージカルガイド用の立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JPWO2012060145A1 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物
JP3560096B2 (ja) 重合性不飽和化合物及びそれを含む硬化性樹脂組成物並びに成形体
US10570107B2 (en) Vinyl-containing compounds and processes for making the same
JP5744847B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
TW201500400A (zh) 不飽和聚碳酸酯二醇,其製備方法及其用途
CN113853412B (zh) 具有户外性能的可固化的组合物
JPH09208660A (ja) 不飽和(ポリ)ウレタン及びそれを含む硬化性樹脂組成物
JP2004196965A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート系化合物及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP3035700B2 (ja) 硬化性組成物
JP4468134B2 (ja) (メタ)アクリレート系ポリマー
CN105086317A (zh) (甲基)丙烯酸酯化合物及含有其的活性能量线硬化型树脂组合物以及其硬化物
JPS6254710A (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
WO2005103103A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型ポリウレタン(メタ)アクリレート樹脂組成物及びその硬化物
JP2849758B2 (ja) 硬化性被覆組成物
JPS59217718A (ja) 光硬化性組成物
JPH0813867B2 (ja) 光学用樹脂組成物
JP5585843B2 (ja) ラジカル硬化性樹脂組成物及びその硬化方法
JPH11246635A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JPH0822897B2 (ja) ウレタン変性アクリレ−ト組成物
JPH04161414A (ja) ビニルエステル樹脂組成物、その製造方法及びそれを用いた塗料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees