JPH09208521A - 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法 - Google Patents

光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法

Info

Publication number
JPH09208521A
JPH09208521A JP8016172A JP1617296A JPH09208521A JP H09208521 A JPH09208521 A JP H09208521A JP 8016172 A JP8016172 A JP 8016172A JP 1617296 A JP1617296 A JP 1617296A JP H09208521 A JPH09208521 A JP H09208521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
optically active
dimethyl
cyclopropanecarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8016172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3814857B2 (ja
Inventor
Makoto Itagaki
誠 板垣
Takeo Suzukamo
剛夫 鈴鴨
Yukio Komeyoshi
幸夫 米由
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP01617296A priority Critical patent/JP3814857B2/ja
Publication of JPH09208521A publication Critical patent/JPH09208521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3814857B2 publication Critical patent/JP3814857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステ
ル類の製造方法を提供する。 【解決手段】 2価の銅化合物に、一般式(1) で示される光学活性なビスオキサゾリン系配位子を作用
させて得られる銅錯体の存在下に、一般式(2) で示されるプロキラルなオレフィン類と一般式(3) N2CHCOOR4 (3) で示されるジアゾ酢酸エステル類とを反応させて、一般
式(4) で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステ
ル類を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学活性なシクロ
プロパンカルボン酸エステル類の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】光学活性なシクロプロパンカルボン酸エ
ステル類は、農薬、医薬などの基幹中間体として重要な
化合物であり、その製造方法としては、不斉源としての
銅錯体の存在下に、プロキラルなオレフィン類とジアゾ
酢酸エステル類とを反応させる方法が知られている。例
えば、2,5-ジメチル-2,4-ヘキサジエンとジアゾ酢酸メ
ンチルを反応させて光学活性なシクロプロパンカルボン
酸メンチルを製造するにあたり、不斉源として1価の銅
化合物であるCuClO4(CH3CN)4にビスオキサゾ
リン系配位子を作用させて得られる銅錯体を用いる方法
(Tetrahedron Lett.,32,7373(1991).) が知られてい
る。又、2価の銅化合物であるCuCl2 にビスオキサ
ゾリン系配位子を作用させて得られる銅錯体に、更にフ
ェニルヒドラジンを作用させて得られる銅錯体を用いる
方法(Tetrahedron Lett.,31,6005(1991).) 等も知られ
ている。ここで、2価の銅錯体にフェニルヒドラジンを
作用させるのは、2価の銅錯体を1価の銅錯体に還元す
るためであることが報告されている。(特開昭59-22519
4 号) 。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の方法で得られる光学活性なシクロプロパンカルボン酸
エステル類の収率は、原料のジアゾ酢酸エステルに対し
て60〜80%程度であり、充分満足し得るものではなかっ
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる問
題を解決すべく不斉源としての銅錯体について鋭意検討
を重ねた結果、2価の銅化合物にビスオキサゾリン系配
位子を作用させて得られる銅錯体を、フェニルヒドラジ
ンを作用させることなくそのまま使用することにより、
高収率で目的とする光学活性なシクロプロパンカルボン
酸エステル類を製造し得ることを見出し、本発明を完成
した。
【0005】すなわち本発明は、2価の銅化合物に、一
般式(1) (式中、R1 、R2 は、各々独立に、水素原子、アルキ
ル基、アルコキシル基、アラルキル基又は置換されてい
てもよいフェニル基を表すが、R1 及びR2 が同時に水
素原子であることはない。R3 は、水素原子又はアルキ
ル基を表す。)で示されるビスオキサゾリン系配位子を
作用させて得られる銅錯体の存在下に、一般式(2) (式中、A、B、Y、Zは各々独立に、水素原子、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン
原子、アルキル、ハロアルキルもしくはメトキシカルボ
ニルで置換されていてもよいアルケニル基、アラルキル
基又はアリール基を表すが、AとYが同じ基を表す時、
BとZは互いに異なる基を表し、BとZが同じ基を表す
時、AとYは互いに異なる基を表す。)で示されるプロ
キラルなオレフィン類と一般式(3) N2CHCOOR4 (3) (式中、R4はアルキル基又は置換されていてもよいフ
ェニル基を表す。)で示されるジアゾ酢酸エステル類と
を反応させることを特徴とする一般式(4) (式中、A、B、Y、Z及びR4は前記と同じ基を表
す。)で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸
エステル類の工業的に優れた製造方法を提供するもので
ある。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、プロキラルなオレフィン類(2)とジアゾ酢
酸エステル類(3)とを反応させるに当たり、2価の銅
化合物に、ビスオキサゾリン系配位子(1)を作用させ
て得られる銅錯体を、そのまま使用することを特徴とす
る。ここで用いられる2価の銅化合物としては特に限定
されないが、例えば、塩化第二銅、臭化第二銅、ヨウ化
第二銅、硫酸銅、酢酸銅(II)、アセト酢酸銅(II)、トリ
フルオロメタンスルホン酸銅(II)等が挙げられる。好ま
しくは、トリフルオロメタンスルホン酸銅(II)である。
【0007】ビスオキサゾリン系配位子は、前記一般式
(1)で表されるものであり、式中、R1 、R2 は、各
々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシル基、ア
ラルキル基又は置換されていてもよいフェニル基を表す
が、アルキル基としては、炭素数1〜10のアルキル基
が挙げられ、それらは直鎖、分岐鎖又は環状のいずれで
あってもよく、例えば、メチル、エチル、n-プロピル、
i-プロピル、n-ブチル、sec-ブチル、t- ブチル、n-ペ
ンチル、n-ヘキシル、シクロヘキシル、メンチル等を挙
げることができる。アルコキシル基としては、例えば、
メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、i-プロポキシ、n-
ブトキシ、sec-ブトキシ、t- ブトキシ、n-ペントキ
シ、n-ヘキソキシ、シクロヘキソキシ等を挙げることが
できる。アラルキル基としては、例えば、ベンジル、ジ
フェニルメチル、フェニルエチル等を挙げることができ
る。置換されていてもよいフェニル基としては、例え
ば、フェニル、アルキルフェニル、アルコキシフェニ
ル、アルキルアルコキシフェニル等を挙げることができ
る。かかるアルキルフェニル、アルコキシフェニル及び
アルキルアルコキシフェニルとは、例えば、o-位、m-
位、p-位が前記のアルキル基及び/又はアルコキシル基
1〜3個で置換されたフェニル等が挙げられる。ただ
し、R1 及びR2 が同時に水素原子であることはない。
1 及びR2 は、好ましくはフェニルである。R3 は水
素原子又はアルキル基を表すが、アルキル基としては、
メチル、エチル、n-プロピル等の低級アルキル基を挙げ
ることができる。好ましくは水素原子である。
【0008】光学活性なビスオキサゾリン系配位子
(1)の具体的化合物としては、2,2'-メチレンビス[4-
エチル-2- オキサゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4-t-
ブチル-2- オキサゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4-
エチル-5-t- ブチル-2- オキサゾリン] 、2,2'- メチレ
ンビス[4,5- ジ-t- ブチル-2- オキサゾリン] 、2,2'-
メチレンビス[4- フェニル-2- オキサゾリン] 、2,2'-
メチレンビス[4-(m-メチルフェニル)-2-オキサゾリン]
、2,2'- メチレンビス[4-(p-メトキシフェニル)-2-オ
キサゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4- メチル-5-t- ブ
チル-2- オキサゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4,5- ジ
フェニル-2- オキサゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4,5
- ビス(m- メチルフェニル)-2-オキサゾリン] 、2,2'-
メチレンビス[4,5- ビス(m- メトキシフェニル)-2-オキ
サゾリン] 、2,2'- メチレンビス[4,5-ビス(3,5- ジメ
チルフェニル)-2-オキサゾリン] 、2,2'- メチレンビス
[4,5- ビス(3,5- ジメトキシフェニル)-2-オキサゾリ
ン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4- エチル-2- オキ
サゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4-t- ブチル
-2-オキサゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4-
エチル-5-t- ブチル-2- オキサゾリン] 、2,2'- イソプ
ロピリデンビス[4,5- ジ-t- ブチル-2- オキサゾリン]
、2,2'- イソプロピリデンビス[4- フェニル-2- オキ
サゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4-(m-メチル
フェニル)-2-オキサゾリン] 、2,2'- イソプロピリデン
ビス[4-(p-メトキシフェニル)-2-オキサゾリン] 、2,2'
- イソプロピリデンビス[4- メチル-5-t- ブチル-2- オ
キサゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4,5- ジフ
ェニル-2- オキサゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビ
ス[4,5- ビス(m- メチルフェニル)-2-オキサゾリン] 、
2,2'- イソプロピリデンビス[4,5-ビス(m- メトキシフ
ェニル)-2-オキサゾリン] 、2,2'- イソプロピリデンビ
ス[4,5- ビス(3,5- ジメチルフェニル)-2-オキサゾリ
ン] 、2,2'- イソプロピリデンビス[4,5- ビス(3,5- ジ
メトキシフェニル)-2-オキサゾリン] 等の光学活性体を
挙げることができる。好ましくは、2,2'- メチレンビス
[4,5- ジフェニル-2- オキサゾリン] の光学活性体であ
る。
【0009】これらのビスオキサゾリン系配位子(1)
は、公知の方法により得ることができ、例えば、塩化メ
チレン溶媒下、2-アミノ-1,2- ジフェニルエタノールと
マロノビスイミデートを反応させ、次いでトリエチルア
ミンを作用させて中和することにより、2,2'- メチレン
ビス[4,5- ジフェニル-2- オキサゾリン] を得ることが
できる(米国特許第 5298623号)。
【0010】前記の2価の銅化合物に、ビスオキサゾリ
ン系配位子(1)を作用させて銅錯体を得るにあたって
は、通常溶媒が使用されるが、かかる溶媒としては、例
えば、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、クロロホル
ム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族炭化水素等を挙げることが
でき、又、原料のプロキラルなオレフィン類(2)を溶
媒として用いることもでき、その際、前記のハロゲン化
炭化水素、芳香族炭化水素等をも同時に用いることがで
きる。溶媒の使用量としては、2価の銅化合物に対し、
通常、10〜500重量倍である。ビスオキサゾリン系配位
子(1)の使用量は、2価の銅化合物に対し、通常、0.
8 〜5モル倍であり、好ましくは、1〜2モル倍であ
る。さらに2価の銅化合物にビスオキサゾリン系配位子
(1)を作用させるにあったては、通常、実質的に水の
非存在下、アルゴン、窒素等不活性ガスの雰囲気下で実
施される。該作用温度は特に限定されないが、通常、0
〜50℃で実施される。
【0011】かくして銅錯体が得られるが、該銅錯体は
単離してもよいし、又、単離することなく、プロキラル
なオレフィン類(2)とジアゾ酢酸エステル類(3)と
の反応に、そのまま使用される。該銅錯体の使用量は、
ジアゾ酢酸エステル類(3)に対し、使用した2価の銅
化合物換算量で0.0001〜0.01等量であり、好ましくは、
0.0005〜0.01等量である。
【0012】本発明において用いられるジアゾ酢酸エス
テル類は、一般式(3)で表されるものであるが、式
中、R4はアルキル基又は置換されていてもよいフェニ
ル基を表し、具体的には、R1 、R2 で示したものと同
様のアルキル基及び置換されていてもよいフェニル基等
を挙げることができる。該ジアゾ酢酸エステル類(3)
は、公知の方法で得ることができ、例えば、対応するア
ミノ酢酸エステル類をジアゾ化反応に付し、次いでクロ
ロホルム等のハロゲン化炭化水素で抽出することにより
得ることができる。必要に応じて、溶媒留去し蒸留して
単離することもできる。
【0013】ジアゾ酢酸エステル類(3)の具体的化合
物としては、ジアゾ酢酸メチル、ジアゾ酢酸エチル、ジ
アゾ酢酸n-プロピル、ジアゾ酢酸i-プロピル、ジアゾ酢
酸n-ブチル、ジアゾ酢酸sec-ブチル、ジアゾ酢酸t-ブチ
ル、ジアゾ酢酸n-ペンチル、ジアゾ酢酸n-ヘキシル、ジ
アゾ酢酸シクロヘキシル、ジアゾ酢酸メンチル、ジアゾ
酢酸フェニル、ジアゾ酢酸m-メチルフェニル、ジアゾ酢
酸m-メトキシフェニル、ジアゾ酢酸3,5-ジメチルフェニ
ル、ジアゾ酢酸3,5-ジメトキシフェニル、ジアゾ酢酸4-
メチル-2,6- ジ-t- ブチルフェニル、等を挙げることが
できる。
【0014】又、もう一方の原料であるプロキラルなオ
レフィン類は、一般式(2)で表されるものであるが、
式中、A、B、Y、Zは各々独立に、水素原子、ハロゲ
ン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン原
子、アルキル、ハロアルキルもしくはメトキシカルボニ
ルで置換されていてもよいアルケニル基、アラルキル基
又はアリール基を表す。ハロゲン原子で置換されていて
もよいアルキル基としては、前記R1 、R2 として挙げ
たアルキル基、クロロメチル、ジクロロメチル、トリク
ロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロ
モメチル、2-クロロエチル、2-ブロモエチル、2,2,2-ト
リクロロエチル、2,2,2-トリブロモエチル、2-メチル-2
- クロロプロピル、2-メチル-2- ブロモプロピル等を挙
げることができる。ハロゲン原子、アルキル、ハロアル
キルもしくはメトキシカルボニルで置換されていてもよ
いアルケニル基としては、エテニル、1-メチルエテニ
ル、1-プロペニル、2-メチル-1- プロペニル、2,2-ジク
ロロエテニル、2,2-ジブロモエテニル、2,2-ジフルオロ
エテニル、2-フルオロ-2- クロロエテニル、2-フルオロ
-2- ブロモエテニル、2-クロロ-1- プロペニル、2-フル
オロ-1- プロペニル、2-クロロ-2- トリフルオロメチル
エテニル、2-メトキシカルボニル-1- プロペニル、3-ク
ロロ-2- メチル-1- プロペニル等を挙げることができ
る。アラルキル基としては、前記R1 、R2 として挙げ
たアラルキル基と同様の基等を挙げることができる。ア
リール基としては、フェニル、1-ナフチル、2-ナフチル
等を挙げることができる。ただし、AとYが同じ基を表
す時、BとZは互いに異なる基を表し、BとZが同じ基
を表す時、AとYは互いに異なる基を表す。好ましく
は、Aは水素原子、Bは2,2,2-トリクロロエチル、2-メ
チル-1- プロペニル及び2,2-ジクロロエテニル、Yはメ
チル、Zはメチルである。
【0015】プロキラルなオレフィン類(2)の具体的
化合物としては、1-プロペン、1-ブテン、1-ペンテン、
1-ヘキセン、1-オクテン、スチレン、4-クロロ-1- ブテ
ン、イソブチレン、1,1-ジフェニルエチレン、α- メチ
ルスチレン、trans-4-オクテン、trans-β- メチルスチ
レン、cis-β- メチルスチレン、trans-スチルベン、tr
ans-2-ペンテン、cis-2-ペンテン、trans-2-ヘプテン、
cis-2-ヘプテン、2-メチル-2- ブテン、2-メチル-1- フ
ェニル-1- プロペン、2,5-ジメチル-2,4- ヘキサジエ
ン、2-クロロ-5- メチル-2,4- ヘキサジエン、2-フルオ
ロ-5- メチル-2,4- ヘキサジエン、1,1,1-トリフルオロ
-5- メチル-2,4- ヘキサジエン、2-メトキシカルボニル
-5- メチル-2,4- ヘキサジエン、1,1-ジクロロ-4- メチ
ル-1,3- ペンタジエン、1,1-ジブロモ-4- メチル-1,3-
ペンタジエン、1,1-ジフルオロ-4-メチル-1,3- ペンタ
ジエン、1-クロロ-1- フルオロ-4- メチル-1,3- ペンタ
ジエン、1-フルオロ-1- ブロモ-4- メチル-1,3- ペンタ
ジエン、1,1,1-トリクロロ-4- メチル-3- ペンテン、1,
1,1-トリブロモ-4- メチル-3- ペンテン、2,3-ジメチル
-2- ペンテン、2-メチル-3- フェニル-2- ブテン、2-ブ
ロモ-2,5- ジメチル-4- ヘキセン、2-クロロ-2,5- ジメ
チル-4- ヘキセン、2,5-ジメチル-6- クロロ-2,4- ヘキ
サジエン等を挙げることができる。好ましくは、2,5-ジ
メチル-2,4- ヘキサジエン、1,1-ジクロロ-4- メチル-
1,3- ペンタジエン、1,1,1-トリクロロ-4- メチル-3-
ペンテン、イソブチレンである。
【0016】プロキラルなオレフィン類(2)の使用量
は、ジアゾ酢酸エステル類(3)に対し、通常、2 モル
倍以上であり、好ましくは、5 〜50モル倍である。
【0017】本発明は、前記の銅錯体の存在下にプロキ
ラルなオレフィン類(2)とジアゾ酢酸エステル類
(3)とを反応させることを特徴とするものであるが、
その具体的な方法としては、例えば、前記のようにして
得られた銅錯体とプロキラルなオレフィン類(2)の混
合物に、溶媒に溶解させたジアゾ酢酸エステル類(3)
を加える方法をとることができる。ここで溶媒として
は、例えば、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素、ヘキ
サン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、プ
ロキラルなオレフィン類(2)及びこれらの混合物等を
挙げることができる。溶媒の使用量としては、ジアゾ酢
酸エステル類(3)に対し、通常2 〜30重量倍、好まし
くは5 〜20重量倍である。
【0018】プロキラルなオレフィン類(2)とジアゾ
酢酸エステル類(3)とを反応させるにあったては、通
常、実質的に水の非存在下、アルゴン、窒素等不活性ガ
スの雰囲気下で実施される。該反応温度は、特に限定さ
れず、溶媒を用いた場合には、該溶媒の沸点以下で実施
することができるが、通常、0 〜100 ℃で、好ましくは
5 〜50℃で実施される。
【0019】かかる反応で生成した光学活性なシクロプ
ロパンカルボン酸エステル類(4)は、必要に応じ、蒸
留、カラムクロマトグラフィー等の通常の方法により単
離することができる。
【0020】本発明で得られる光学活性なシクロプロパ
ンカルボン酸エステル類(4)の具体的化合物として
は、例えば、2,2-ジメチル-3-(1-プロペニル) シクロプ
ロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2-メチル
-1- プロペニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、
2,2-ジメチル-3-(3-メチル-2- ブテニル) シクロプロパ
ンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2,2-ジクロロ
-1- エテニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,
2-ジメチル-3-(2,2,2-トリクロロエチル) シクロプロパ
ンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2,2-ジブロモ
-1- エテニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,
2-ジメチル-3-(2-フェニル-1- プロペニル) シクロプロ
パンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(trans-4-オ
クテニル)シクロプロパンカルボン酸エステル、2,2-ジ
メチル-3-(trans-2-フェニル-1- エテニル) シクロプロ
パンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(cis-2-ペン
テニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメ
チル-3-(cis-2-フェニル-1-エテニル) シクロプロパン
カルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(1,1-ジクロロ-4
- メチル-1,3- ペンタジエニル) シクロプロパンカルボ
ン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2,3-ジメチル-2- ペン
テニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメ
チル-3-(2-メチル-3- フェニル-2- ブテニル) シクロプ
ロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2,2-ジフ
ルオロ-1- エテニル) シクロプロパンカルボン酸エステ
ル、2,2-ジメチル-3-(2-フルオロ-2- クロロ-1- エテニ
ル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル
-3-(2-フルオロ-2- ブロモ-1- エテニル) シクロプロパ
ンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2-フルオロ-1
-プロペニル) シクロプロパンカルボン酸エステル、2,2
-ジメチル-3-(2-クロロ-1- プロペニル) シクロプロパ
ンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-2,
2,2- トリフルオロメチルエテニル) シクロプロパンカ
ルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2-メトキシカルボ
ニル-1- プロペニル) シクロプロパンカルボン酸エステ
ル、2,2-ジメチル-3-(2-クロロ-2- メチル) プロピルシ
クロプロパンカルボン酸エステル、2,2-ジメチル-3-(2-
ブロモ-2- メチル) プロピルシクロプロパンカルボン酸
エステル等の光学活性体を挙げることができる。ここで
光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類(4)
のエステル残基としては、例えば、メチル、エチル、プ
ロピル、t-ぶちる、シクロヘキシル、メンチル、4-メチ
ル-2,6- ジ-t- ブチルフェニル等を挙げることができ
る。
【0021】かくして得られた光学活性なシクロプロパ
ンカルボン酸エステル類(4)は、公知の方法により脱
エステル化反応に付して、置換基R4が水素原子に対応
する光学活性なシクロプロパンカルボン酸類に変換する
ことができる。その際、本発明の反応に従って製造した
光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類(4)
は、単離することなく脱エステル化反応に付すこともで
きる。
【0022】前記の脱エステル化の方法は特に限定され
ず、公知の方法に準拠して実施されるが、例えば、アル
カリ金属の水酸化物等で加水分解する方法、酸触媒存在
下で加熱により熱分解する方法等により実施することが
できる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、プロキラルなオレフィ
ン類(2)とジアゾ酢酸エステル類(3) を反応させる
に当たり、2価の銅化合物にビスオキサゾリン系配位子
(1)を作用させて得られる銅錯体を、フェニルヒドラ
ジンを作用させることなくそのまま使用することによ
り、高収率で目的とする光学活性なシクロプロパンカル
ボン酸エステル類(4)を製造し得るので、その工業的
製造方法として有利である。
【0024】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 窒素置換したシュレンク管に、トリフルオロメタンスル
ホン酸銅(II)18.05mg、2,2'- メチレンビス[(4S,5R)-4,
5- ジフェニル-2- オキサゾリン]25mg 、1,2-ジクロロ
エタン7ml を加えた後、室温下で10分間攪拌した。次い
で、2,5-ジメチル-2,4- ヘキサジエン6.1gを加えた後、
25℃下でジアゾ酢酸エチル1.1gの1,2-ジクロロエタン溶
液8ml を2 時間かけて滴下し、その後25℃下で1 時間攪
拌した。この反応液をガスクロマトグラフィーで分析す
ることにより、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1- プロペニ
ル) シクロプロパンカルボン酸エチル1.8g(原料のジア
ゾ酢酸エチル基準にして、収率93.2%)が生成したことが
わかった。トランス体/シス体の異性体比は、71/29 で
あった。次いで蒸留することにより、2,2-ジメチル-3-
(2-メチル-1- プロペニル) シクロプロパンカルボン酸
エチル1.7gを得た。このものの一部を常法により脱エス
テル化した後、光学活性なメンチルエステル体に誘導
し、ガスクロマトグラフィーで分析して光学純度を求め
たところ、トランス体67%e.e. 、シス体35%e.e. であっ
た。
【0026】実施例2 実施例1において、ジアゾ酢酸エチル1.1gの1,2-ジクロ
ロエタン溶液8ml をジアゾ酢酸t-ブチル1.4gの 1,2- ジ
クロロエタン溶液8ml に代える以外は実施例1に準拠し
て実施したところ、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1- プロ
ペニル) シクロプロパンカルボン酸t-ブチル2.0g(原料
のジアゾ酢酸t-ブチル基準にして、収率90%)を得た。ト
ランス体/シス体の異性体比は、81/19 であった。蒸留
することにより、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1- プロペ
ニル) シクロプロパンカルボン酸t-ブチル1.9gを得た。
光学純度は、トランス体84%e.e. 、シス体62%e.e. であ
った。
【0027】比較例1 実施例2において、2,5-ジメチル-2,4- ヘキサジエンを
加える前に、フェニルヒドラジン5.4mg を加える以外は
実施例2に準拠して実施したところ、2,2-ジメチル-3-
(2-メチル-1- プロペニル) シクロプロパンカルボン酸t
-ブチル1.6g(原料のジアゾ酢酸t-ブチル基準にして、
収率70%)を得た。トランス体/シス体の異性体比は、82
/18 であった。蒸留することにより、2,2-ジメチル-3-
(2-メチル-1- プロペニル) シクロプロパンカルボン酸t
-ブチル1.5gを得た。光学純度は、トランス体80%e.e.
、シス体61%e.e. であった。
【0028】実施例3 実施例1において、ジアゾ酢酸エチル1.1gの1,2-ジクロ
ロエタン溶液8ml をジアゾ酢酸l-メンチル2.2gの1,2-ジ
クロロエタン溶液8ml に代える以外は実施例1に準拠し
て実施したところ、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1- プロ
ペニル) シクロプロパンカルボン酸l-メンチル2.9g(原
料のジアゾ酢酸l-メンチル基準にして、収率95.5%)を得
た。トランス体/シス体の異性体比は、91/9であった。
蒸留することにより、2,2-ジメチル-3-(2-メチル-1- プ
ロペニル) シクロプロパンカルボン酸l-メンチル2.7gを
得た。光学純度は、トランス体93%e.e. 、シス体78%e.
e.であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07F 1/08 C07F 1/08 C C07M 7:00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2価の銅化合物に、一般式(1) (式中、R1 、R2 は、各々独立に、水素原子、アルキ
    ル基、アルコキシル基、アラルキル基又は置換されてい
    てもよいフェニル基を表すが、R1 及びR2 が同時に水
    素原子であることはない。R3 は、水素原子又はアルキ
    ル基を表す。)で示される光学活性なビスオキサゾリン
    系配位子を作用させて得られる銅錯体の存在下に、一般
    式(2) (式中、A、B、Y、Zは各々独立に、水素原子、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいアルキル基、ハロゲン
    原子、アルキル、ハロアルキルもしくはメトキシカルボ
    ニルで置換されていてもよいアルケニル基、アラルキル
    基又はアリール基を表すが、AとYが同じ基を表す時、
    BとZは互いに異なる基を表し、BとZが同じ基を表す
    時、AとYは互いに異なる基を表す。)で示されるプロ
    キラルなオレフィン類と一般式(3) N2CHCOOR4 (3) (式中、R4はアルキル基又は置換されていてもよいフ
    ェニル基を表す。)で示されるジアゾ酢酸エステル類と
    を反応させることを特徴とする一般式(4) (式中、A、B、Y、Z及びR4は前記と同じ基を表
    す。)で示される光学活性なシクロプロパンカルボン酸
    エステル類の製造方法。
  2. 【請求項2】2価の銅化合物が、トリフルオロメタンス
    ルホン酸銅(II)である請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】一般式(1)で示されるビスオキサゾリン
    系配位子が、2,2'- メチレンビス[4,5- ジフェニル-2-
    オキサゾリン] の光学活性体である請求項1〜2のいず
    れかに記載の製造方法。
  4. 【請求項4】一般式(2)で示されるプロキラルなオレ
    フィン類が、2,5-ジメチル-2,4-ヘキサジエン、1,1-ジ
    クロロ-4- メチル-1,3- ペンタジエン又は1,1,1-トリク
    ロロ-4- メチル-3- ペンテンである請求項1〜4のいず
    れかに記載の製造方法。
JP01617296A 1996-01-31 1996-01-31 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法 Expired - Fee Related JP3814857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01617296A JP3814857B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01617296A JP3814857B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09208521A true JPH09208521A (ja) 1997-08-12
JP3814857B2 JP3814857B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=11909100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01617296A Expired - Fee Related JP3814857B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3814857B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891965A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing optically active cyclopropanecarboxylic acid esters
JPH11279111A (ja) * 1998-01-29 1999-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性な菊酸の製造方法
JP2002284751A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nagase Kasei Kogyo Kk 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
US7723539B2 (en) * 2004-06-16 2010-05-25 Endura S.P.A. Catalysts based on metal complexes for the synthesis of optically active chrysanthemic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0891965A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-20 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing optically active cyclopropanecarboxylic acid esters
JPH11279111A (ja) * 1998-01-29 1999-10-12 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性な菊酸の製造方法
JP4576642B2 (ja) * 1998-01-29 2010-11-10 住友化学株式会社 光学活性な菊酸の製造方法
JP2002284751A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Nagase Kasei Kogyo Kk 新規化合物ならびにそれを用いた吸水性樹脂用架橋剤および吸水性樹脂
US7723539B2 (en) * 2004-06-16 2010-05-25 Endura S.P.A. Catalysts based on metal complexes for the synthesis of optically active chrysanthemic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3814857B2 (ja) 2006-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kang et al. Highly enantioselective and diastereoselective cycloaddition of cyclopropanes with nitrones and its application in the kinetic resolution of 2‐substituted cyclopropane‐1, 1‐dicarboxylates
Yamazaki et al. Highly diastereoselective sequential enolate-Michael addition-ireland Claisen rearrangement
Hoarau et al. New homochiral bis (oxazoline) ligands for asymmetric catalysis
EP0895992B1 (en) Copper complexes of optically active bisoxazolines as enantioselective catalysts in cyclopropanation reactions
JPH09208521A (ja) 光学活性なシクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
JP2012512135A (ja) アルミニウム錯体と分子内閉環反応における触媒としてのその使用
JPH0153850B2 (ja)
Vora Synthesis of 6-Nonen-3-One
US6469198B2 (en) Chiral copper complex catalyst composition and asymmetric production process using the same
JPH06298670A (ja) 芳香族オレフィンの製造方法
JP4126763B2 (ja) 光学活性なビスオキサゾリン化合物、その製造法およびその用途
WO2013073596A1 (ja) 光学活性ビスオキサゾリン化合物、不斉触媒およびそれを用いた光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
JP3991455B2 (ja) 光学活性な菊酸エステルの製造法
EP1683783B1 (en) Chiral copper complex and production processes thereof and using the same
Craig et al. Stereoselective γ-lactam synthesis via palladium-catalysed intramolecular allylation
JP4635343B2 (ja) 光学活性な銅錯体ならびに光学活性なサリチリデンアミノアルコール化合物およびそれを用いる光学活性なシクロプロパンカルボン酸誘導体の製造方法
CN1173922C (zh) 生产旋光性的环丙烷羧酸酯的方法
Mori et al. Diastereo-differentiating intramolecular cyclopropanations of prochiral olefins and a diazo ester linked by optically active 2, 4-pentanediol
JP4742423B2 (ja) 不斉銅錯体の製造法およびそれを用いる光学活性シクロプロパン化合物の製造法
EP1607136B1 (en) Optically active copper catalyst composition
RU2326874C2 (ru) Оптически активные соединения бисоксазолина, способ их получения и применение
JP4839528B2 (ja) 不斉コバルト錯体およびそれを触媒とする光学活性シクロプロパン化合物の製造方法
US7709651B2 (en) Process for producing optically active cyclopropane compound and asymmetric copper complex for use in the same
JP2008195658A (ja) シス体リッチな光学活性シクロプロパンカルボン酸エステル類の製造方法
EP1385814A1 (en) Enantiomerically selective cyclopropanation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees