JPH09208091A - 媒体搬送装置 - Google Patents

媒体搬送装置

Info

Publication number
JPH09208091A
JPH09208091A JP2084696A JP2084696A JPH09208091A JP H09208091 A JPH09208091 A JP H09208091A JP 2084696 A JP2084696 A JP 2084696A JP 2084696 A JP2084696 A JP 2084696A JP H09208091 A JPH09208091 A JP H09208091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
roller
conveying
carrying
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2084696A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Koiwa
誠一 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2084696A priority Critical patent/JPH09208091A/ja
Publication of JPH09208091A publication Critical patent/JPH09208091A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 媒体のスキューを修正して正確な文字認識を
行う。 【解決手段】 光学式文字読取装置7は、互いに独立し
たシャフト30、31に支持された右搬送ローラ18、
左搬送ローラ19、及び帳票1のスキューを検出する検
出部が備えてある。右搬送ローラ18は右搬送モータ6
により常に一定速度で回転駆動され、左搬送ローラ19
は左搬送モータ20により回転駆動される。検出部は、
矢印L方向と直交方向に沿って配設される左右フォトセ
ンサ21、22、及び中央フォトセンサ23を有してい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、媒体を搬送する媒
体搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、媒体搬送装置では、媒体の搬送方
向と直交方向に設けた2個の搬送ローラにより媒体を搬
送している。これら搬送ローラは同一のシャフトに支持
され、1つのモータにより回転駆動されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の媒体搬送装置で
は、2個の搬送ローラは同一のシャフトに固定されてい
るので、夫々の回転数は同一となっている。しかしなが
ら、搬送ローラの製造誤差等により各々の搬送ローラの
径が異なってしまった場合、各搬送ローラにより媒体の
送り量が異なり、この結果媒体のスキューが発生してし
まうことがあった。媒体搬送装置が例えば光学式文字読
取装置である場合、スキューした状態の媒体に書かれた
文字やイメージ等の読取り動作を行うと、取り込まれる
画像が歪んでいるので、正確な文字認識が行えないとい
う問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明で講じた解決手段は、媒体の搬送方向と直交
方向に設けた複数の搬送ローラにより媒体を搬送する媒
体搬送装置において、前記媒体に搬送方向と直交方向に
沿ってマークを設け、一方の搬送ローラを回転駆動する
駆動部と、他方の搬送ローラを回転駆動する駆動部と、
搬送方向と直交方向に沿って複数配置し、前記マークの
偏差を検出する検出部と、検出部の検出結果により駆動
部の回転を制御する制御部とを備えたものである。
【0005】前記解決手段によれば、駆動部により一方
の搬送ローラ及び他方の搬送ローラを駆動して媒体を搬
送する。製造誤差により一方の搬送ローラの径よりも他
方の搬送ローラの径が大きくなっている場合、媒体の他
方の搬送ローラ側は一方の搬送ローラ側よりも先行す
る。従って、媒体のマークが傾き、検出部はマークの偏
差を検出する。制御部は検出部の検出結果を入力して駆
動部を回転制御し一方の搬送ローラの回転速度を上げ
る、駆動部を回転制御し他方の搬送ローラの回転速度を
落とす。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。本実施の形態では、媒
体搬送装置として光学式文字読取装置を例に挙げて説明
する。なお、各図面に共通する要素には同一の符号を付
す。
【0007】図1は本発明に係る実施の形態における光
学式文字読取装置の検出部の構造説明図、図2は実施の
形態における光学式文字読取装置のブロック図、図3は
実施の形態における帳票の説明図である。なお、図3に
おいて(1)は帳票の表面を示し、(2)は帳票の裏面
を示す。
【0008】光学式文字読取装置7は、図2に示すよう
に、帳票1が表面を上にしてセットされるホッパ2、帳
票1の表面に当接し帳票1をホッパ2から繰り出すピッ
クアップローラ3、ピックアップローラ3により繰り出
された帳票1を搬送路7aに送るメインローラ4、メイ
ンローラ4とは逆方向に回転して重送された帳票1をホ
ッパ2へ戻すリバースローラ5、搬送路7aを矢印L方
向へ搬送された帳票1が排出されるアクセプトスタッカ
16及びリジェクトスタッカ17を有している。
【0009】また、搬送路7aに沿って搬送ローラ1
8、19(右搬送ローラ18、左搬送ローラ19)、読
取り部28、帳票1のスキューを検出する検出部A、
B、C、D、E、F、G、H、I、Jが備えてある。搬
送ローラ18、19は従動ローラ18a、19aと一対
になっており、帳票1を挟持搬送する。搬送ローラ1
8、19は、図1に示すように、互いに独立したシャフ
ト30、31に支持されている。右搬送ローラ18は、
ベルト6a及びシャフト30に設けたプーリ6bを介し
て、右搬送モータ6により常に一定速度で回転駆動され
る。左搬送ローラ19は、ベルト20a及びシャフト3
1に設けたプーリ20bを介して、左搬送モータ20に
より回転駆動される。またピックアップローラ3、メイ
ンローラ4、及びリバースローラ5は右搬送モータ6に
接続されている。
【0010】なお、本実施の形態では検出部A〜Jは各
搬送ローラ18、19の手前に計10個配設してある
が、配設位置及び個数は任意である。
【0011】図2に示す読取り部28は帳票1の表面に
光を照射する光源28a、帳票1からの反射光をレンズ
9に送るミラー8、レンズ9により集められた光を光電
変換するCCDセンサ10を有している。CCDセンサ
10には、アンプ11、A/D変換器12、イメージメ
モリ13、及び認識部14が順に接続されている。アン
プ11はCCDセンサ10で光電変換された信号を増幅
し、イメージメモリ13はA/D変換器12でデジタル
信号となったイメージデータを取り込み、認識部14は
文字の切り出し、及び認識を行う。
【0012】帳票1は、図3に示すように、表面には読
取り部28で認識させたい文字等が記入され、裏面には
一定間隔で一定幅の横線が黒色で印刷されている。
【0013】検出部A〜Jの構造を図4、図5を加えて
説明する。図4は実施の形態における光学式文字読取装
置の検出部に設けた左右フォトセンサの構造説明図、図
5は実施の形態における光学式文字読取装置の搬送部に
設けた中央フォトセンサの構造説明図である。また図4
において(1)は左右フォトセンサ21、22の構造説
明図であり、(2)は左右フォトセンサ21、22の回
路説明図である。また図5において(1)は中央フォト
センサ23の構造説明図であり、(2)は中央フォトセ
ンサ23の回路説明図である。なお、検出部A〜Jは夫
々同様の構造となっている。
【0014】検出部Aは3つのフォトセンサ21、2
2、23(右フォトセンサ21、左フォトセンサ22、
中央フォトセンサ23)を有しており、これらフォトセ
ンサ21〜23は矢印L方向と直交方向に配設される。
右フォトセンサ21は右搬送ローラ18側に配設され、
左フォトセンサ22は左搬送ローラ19側に配設され
る。左右フォトセンサ21、22は反射型センサであ
り、図4に示すように、帳票1の裏面を照射する発光ダ
イオード21a、22a、及び帳票1からの反射光を受
光する受光トランジスタ21b、22bを備えている。
受光トランジスタ21b、22bの出力は、帳票1の色
の黒(横線)/白(背景部分)によってハイレベル/ロ
ウレベルに変化する。
【0015】中央フォトセンサ23は左右フォトセンサ
21、22の間に配設されており、透過型センサとなっ
ている。中央フォトセンサ23は図5に示すように、帳
票1の裏面側から光を照射する発光ダイオード23a、
帳票1の表面側で発光ダイオード23aの照射光を受光
する受光トランジスタ23bを備えている。受光トラン
ジスタ23bの出力は、帳票1の有無によりハイレベル
又はロウレベルに変化する。
【0016】次に、図6を加えて実施の形態の制御系を
説明する。図6は実施の形態の制御ブロック図である。
【0017】図6においてアップダウンカウンタ24
は、検出部A〜Jに対応して設けられる。アップダウン
カウンタ24には左右フォトセンサ21、22の出力が
入力されており、右フォトセンサ21がハイレベルを出
力するとアップダウンカウンタ24に設定された設定値
P(P≧0であり、本実施の形態ではP=0とする)は
ハイレベルのパルス数分インクリメントされ、左フォト
センサ22がハイレベルを出力すると設定値Pはハイレ
ベルのパルス数分デクリメントされる。そしてアップダ
ウンカウンタ24のカウント値(本実施の形態では8ビ
ットのデジタル値で表される)はセレクタ25へ出力さ
れる。セレクタ25には検出部A〜Jの中央フォトセン
サ23の出力が夫々入力される。セレクタ25は、検出
部A〜Jの中央フォトセンサ23からのハイレベル信号
(セレクト入力)に応じて、入力端子a〜jに入力され
るデジタル値のいずれかを選択して出力端子kから出力
する。
【0018】詳しくは、検出部Aの中央フォトセンサ2
3の出力がハイレベル(帳票有り)で、検出部B〜Jの
中央フォトセンサ23の出力がロウレベル(帳票無し)
のとき入力端子aのデジタル値を出力端子kから出力
し、検出部Bの中央フォトセンサ23の出力がハイレベ
ルで検出部C〜Jのフォトセンサ23の出力がロウレベ
ルのとき入力端子bのデジタル値を出力端子kから出力
する。即ち、アクセプトスタッカ16及びリジェクトス
タッカ17に最も近い検出部の中央フォトセンサ23の
出力がハイレベルのとき、その検出部に対応するアップ
ダウンカウンタ24の出力がセレクタ25から出力され
る。
【0019】セレクタ25の出力側にはD/A変換器2
6、アンプ27、及び左搬送モータ20が順に接続され
ている。D/A変換器26は、セレクタ25の出力端子
kからの出力(デジタル値)を入力してアナログ電圧に
変換する。左搬送モータ20は本実施の形態ではDCモ
ータを使用しており、電圧に応じて回転速度が変化す
る。
【0020】次に、本実施の形態の光学式文字読取装置
7の帳票搬送制御動作を図7を加えて説明する。図7は
実施の形態におけるタイムチャートである。なお、図7
(1)は帳票1が正常に搬送される場合を示し、図7
(2)は帳票1がスキューして搬送される場合を示す。
【0021】帳票1がホッパ2にセットされると、図示
せぬ制御部の指令により図示せぬホッパ上昇機構がホッ
パ2を矢印M方向に上昇させ、帳票1がピックアップロ
ーラ3に接触する。この後、制御部は左右搬送モータ
6、20を同速度で駆動する。これによりピックアップ
ローラ3は矢印N方向に回転し、帳票1は搬送路7aに
繰り出される。メインローラ4及びリバースローラ5は
回転しているので重送を防止され、帳票1は矢印L方向
に送られる。帳票1の先端が検出部Aに到達し中央フォ
トセンサ23の発光ダイオード23aの照射光を遮る
と、中央フォトセンサ23の出力はハイレベルになる。
これにより、セレクタ25の入力端子aに入力されたデ
ジタル値が出力端子kから出力される。
【0022】検出部Aの左右フォトセンサ21、22の
各発光ダイオード21a、22aからの照射光は帳票1
の裏面を照射する。左右搬送ローラ18、19の径が同
じである場合(図7(1) 参照)、照射光が背景部分(白
色)に当たっているとき、左右フォトセンサ21、22
の出力はロウレベルとなり、アップダウンカウンタ24
はカウントをせずカウンタ値は設定値P(設定値P=
0)と同じになる。帳票1が更に搬送され、照射光が横
線8(黒色)に当たっているとき、左右フォトセンサ2
1、22の出力はハイレベルとなり、アップダウンカウ
ンタ24はハイレベルのパルス数分を設定値Pにインク
リメント及びデクリメントする。このとき左右フォトセ
ンサ21、22は同時にハイレベルを出力するので、カ
ウンタ値は設定値Pと同じになる。
【0023】アップダウンカウンタ24は、カウンタ値
と対応するデジタル値をセレクタ25の入力端子aへ出
力する。検出部Aの中央フォトセンサ23はハイレベル
を出力しているので、セレクタ25は入力端子aのデジ
タル値を出力端子kからD/A変換器26へ出力する。
セレクタ25から出力されるデジタル値はD/A変換器
26でデジタル値と対応する電圧に変換されアンプ27
へ送られる。アンプ27はD/A変換器26から出力さ
れる電圧を増幅し左搬送モータ20の駆動電圧に変え
る。この駆動電圧は、帳票1をホッパ2より繰り出す際
に左右搬送ローラ18、19に供給した電圧と同じであ
り、従って、左搬送モータ20は一定速度で回転を続け
る。この後、帳票1が図1に示す読み取り位置に搬送さ
れると、読取り部28で読取り動作が開始される。
【0024】ところで、製造誤差により検出部Aの左搬
送ローラ19の径が右搬送ローラ18の径よりも小さく
なっている場合(図7(2) 参照)、搬送動作に伴い帳票
1の右搬送ローラ18側が左搬送ローラ19側よりも先
行し(スキューし)、従って帳票1の裏面に印刷された
横線は、矢印L方向と直交する方向に対し傾く。右フォ
トセンサ21の照射光は左フォトセンサ22の照射光よ
りも先に帳票1の横線に当たり、右フォトセンサ21は
左フォトセンサ22よりも先にハイレベルを出力する。
従って、設定値Pはインクリメントされ、カウント値
(>設定値P)は、セレクタ25の入力端子aへ出力さ
れる。検出部Aの中央フォトセンサ23はハイレベルを
出力しているので、セレクタ25は入力端子aのデジタ
ル値を出力端子kからD/A変換器26へ出力する。D
/A変換器26はこのデジタル値を対応する電圧に変換
しアンプ27へ送る。アンプ27はD/A変換器26か
らの電圧を増幅し、左搬送モータ20の駆動電圧に変え
る。
【0025】この駆動電圧は、帳票1をホッパ2より繰
り出す際に左右搬送ローラ18、19に供給した電圧よ
り大きくなっており、従って、左搬送モータ20の回転
速度は速くなりスキューは修正され、左右フォトセンサ
21、22の出力及びカウンタ値は図7(1)に示す状
態となる。
【0026】また、製造誤差により検出部Aの左搬送ロ
ーラ19の径よりも右搬送ローラ18の径が小さくなっ
ている場合、搬送動作に伴い帳票1の左搬送ローラ19
側が右搬送ローラ18側よりも先行する。左フォトセン
サ22の照射光は右フォトセンサ21の照射光よりも先
に帳票1の横線に当たり、左フォトセンサ22は右フォ
トセンサ21よりも先にハイレベルを出力する。従っ
て、設定値Pはデクリメントされ、カウント値(<設定
値P)はセレクタ25の入力端子aへ出力される。検出
部Aの中央フォトセンサ23はハイレベルを出力してい
るので、セレクタ25は入力端子aのデジタル値を出力
端子kから出力する。このデジタル値は、上述したよう
に、D/A変換器26及びアンプ27により左搬送モー
タ20の駆動電圧に変換される。この駆動電圧は、帳票
1をホッパ2より繰り出す際に左右搬送ローラ18、1
9に供給した電圧より小さくなっており、従って、左搬
送モータ20の回転速度は遅くなりスキューは修正さ
れ、左右フォトセンサ21、22の出力及びカウンタ値
は図7(1)に示す状態となる。
【0027】帳票1の先端が検出部Bに到達し、中央フ
ォトセンサ23の発光ダイオード23aの照射光を遮る
と、中央フォトセンサ23の出力はハイレベルになる。
これにより、セレクタ25の入力端子bに入力されるデ
ジタル値が出力端子kから出力されることになる。そし
て、検出部Bの左右フォトセンサ21、22を用いて、
検出部Aの場合と同様、スキュー修正動作が行われる。
以後、帳票1の搬送に伴って、検出部Jまで同様の動作
が繰り返される。
【0028】検出部Jを通過した帳票1は左右搬送モー
タ6、20により、搬送路7aの終端に配設したブレー
ド15の手前まで搬送される。そして文字認識の結果か
ら制御部はブレード15を切り替えて、アクセプトスタ
ッカ16或いはリジェクトスタッカ17に排出する。帳
票1がアクセプトスタッカ16(リジェクトスタッカ1
7)に排出されたことを図示せぬセンサにより検出後、
ピックアップローラ3は矢印N方向に回転し、次の帳票
1を繰り出す。以後ホッパ2に帳票1が無くなるまで上
述の動作を繰り返す。
【0029】本実施の形態では、各検出部A〜Jにおい
て帳票1のスキューが発生すると、これを検出してスキ
ューを修正しているので、搬送路7aを搬送中帳票1が
スキューすることにより発生するジャムを防止すること
ができ、またアクセプトスタッカ16又はリジェクトス
タッカ17に排出される帳票1は揃った状態で積載され
る。
【0030】本実施の形態では、帳票1の裏面に矢印L
方向へ複数印刷した横線の傾きを毎回検出し、スキュー
していればその都度修正動作を行っているので、確実に
スキュー修正できる。なお、横線は帳票1の端から端ま
でではなく、左右フォトセンサ21、22と対向する部
分だけに印刷されていてもよい。さらに、文字読取りに
影響ない位置であれば帳票1の表面に横線を印刷し、左
右フォトセンサ21、22を帳票1の表面側に配置して
も、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0031】また、帳票1の背景部分と横線との出力の
レベルが変わるのであれば背景部分を白色に、横線の色
は黒色に限定する必要はない。また、横線を印刷する代
わりに孔を形成し、スキューを修正するようにしてもよ
い。
【0032】本実施の形態では、右搬送モータ6を常に
一定の速度で回転させ、左搬送モータ20の速度制御を
行ったが、逆にしても同様の効果を得ることができる。
【0033】また、帳票の向きが本実施の形態とは異な
ってセットされ、読取り部28で読み取る際、取り込ん
だ画像を本実施の形態と同じ向きに修正して読み取る、
いわゆるローテーション読取りを行う帳票については、
帳票1に印刷する線を横線から縦線に変えればよい。
【0034】本実施の形態では、媒体搬送装置として光
学式文字読取装置を例に挙げて説明しているが、光学式
文字読取装置に限らず、媒体のスキューを嫌う媒体搬送
装置全てに適用することができる。
【0035】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明は、
媒体の搬送方向と直交方向に設けた一方の搬送ローラ及
び他方の搬送ローラを回転駆動する駆動部を備えると共
に、媒体に搬送方向と直交方向に沿ってマークを設け、
媒体のスキューが発生した場合にマークの偏差を検出部
により検出して、一方の搬送ローラ又は他方の搬送ロー
ラの回転を制御することにより、搬送ローラの製造誤差
等により各々の搬送ローラの径が異なっていても、スキ
ューを修正することができるので、媒体の読取りを行う
場合、正確な文字認識を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施の形態の光学式文字読取装置
の検出部の構造説明図である。
【図2】実施の形態の光学式文字読取装置のブロック図
である。
【図3】実施の形態の帳票の説明図である。
【図4】実施の形態の左右フォトセンサの構造説明図で
ある。
【図5】実施の形態の中央フォトセンサの構造説明図で
ある。
【図6】実施の形態の制御ブロック図である。
【図7】実施の形態のタイムチャートである。
【符号の説明】
1 帳票 6 右搬送モータ 7 光学式文字読取装置 18 右搬送ローラ 19 左搬送ローラ 20 左搬送モータ 21 右フォトセンサ 22 左フォトセンサ 24 アップダウンカウンタ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 媒体の搬送方向と直交方向に設けた複数
    の搬送ローラにより媒体を搬送する媒体搬送装置におい
    て、 前記媒体に搬送方向と直交方向に沿ってマークを設け、 一方の搬送ローラを回転駆動する駆動部と、 他方の搬送ローラを回転駆動する駆動部と、 搬送方向と直交方向に沿って複数配置し、前記マークの
    偏差を検出する検出部と、 検出部の検出結果により駆動部の回転を制御する制御部
    とを備えたことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 【請求項2】 前記マークは搬送方向に複数設けた請求
    項1記載の媒体搬送装置。
JP2084696A 1996-02-07 1996-02-07 媒体搬送装置 Withdrawn JPH09208091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084696A JPH09208091A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 媒体搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2084696A JPH09208091A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 媒体搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09208091A true JPH09208091A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12038454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2084696A Withdrawn JPH09208091A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 媒体搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09208091A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785462A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 吴江中服工艺印花有限公司 印花机印花布整边装置
JP2014054733A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及び被印刷部材
JP2014234257A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社コスモグラフ 回転搬送装置、及び回転搬送方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102785462A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 吴江中服工艺印花有限公司 印花机印花布整边装置
JP2014054733A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Casio Comput Co Ltd 印刷装置及び被印刷部材
JP2014234257A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 株式会社コスモグラフ 回転搬送装置、及び回転搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192167B2 (ja) 画像読取装置
JP5043492B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4672583B2 (ja) 搬送用紙の変位検出装置を備えた用紙搬送装置の制御方法
JP3323758B2 (ja) シート搬送装置及びそれを備えた画像読取装置及び画像形成装置
JP4677420B2 (ja) 画像読取装置
US8305658B2 (en) Automatic document feeder and scanning apparatus having device for detecting document speed
US11140296B2 (en) Image reading apparatus
JPH09208091A (ja) 媒体搬送装置
JP5668280B2 (ja) 印刷装置および印刷媒体の端部検出方法
JPH05286611A (ja) 用紙搬送装置
JP2013150175A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置及び白レベル黒レベルの取得方法
JP3977019B2 (ja) 画像読取装置
JP2944341B2 (ja) 原稿検出装置および画像読み取り装置
JP3933928B2 (ja) 自動原稿送り装置
US20040100010A1 (en) Apparatus and methods for feeding sheets of media to a media processor
JP2010272962A (ja) 画像読取装置
WO2023175863A1 (ja) 媒体搬送装置、媒体搬送方法及び制御プログラム
JPH06205173A (ja) 画像読取装置
JPH09224129A (ja) イメージ入力装置
JP2000101777A (ja) 画像読取装置
JPH11341225A (ja) 画像読み取り装置及びその斜行補正方法
JPH01192645A (ja) 画像読取装置
JP2004173161A (ja) 画像読取装置
JPH1127454A (ja) 原稿読取装置及び原稿読取方法及び記憶媒体
JPH08192939A (ja) シート給送装置および画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506