JPH0920795A - リガンドとして有用なペプチド - Google Patents

リガンドとして有用なペプチド

Info

Publication number
JPH0920795A
JPH0920795A JP8161800A JP16180096A JPH0920795A JP H0920795 A JPH0920795 A JP H0920795A JP 8161800 A JP8161800 A JP 8161800A JP 16180096 A JP16180096 A JP 16180096A JP H0920795 A JPH0920795 A JP H0920795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
peptide
formula
compound
lys
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8161800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3811524B2 (ja
Inventor
Giorgio Fassina
ファッシナ ジョルジオ
Antonio Verdoliva
ヴェルドリヴァ アントニオ
Menotti Ruvo
ルヴォ メノッチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tekunogen S T P A
Tecnogen SpA
Original Assignee
Tekunogen S T P A
Tecnogen SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from IT95MI001328A external-priority patent/IT1276761B1/it
Priority claimed from IT96MI000831 external-priority patent/IT1282380B1/it
Application filed by Tekunogen S T P A, Tecnogen SpA filed Critical Tekunogen S T P A
Publication of JPH0920795A publication Critical patent/JPH0920795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3811524B2 publication Critical patent/JP3811524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0815Tripeptides with the first amino acid being basic
    • C07K5/0817Tripeptides with the first amino acid being basic the first amino acid being Arg
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • C07K5/0802Tripeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/0812Tripeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/02Linear peptides containing at least one abnormal peptide link
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/538Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody by sorbent column, particles or resin strip, i.e. sorbent materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで汚染物を含有せずリガンドとして
有用なペプチド、その製造方法及び免疫グロブリンリガ
ンドとしてのその使用を提供すること。 【解決手段】 次の一般式(1) (H2N−X1−Thr −X2−CO)n −R ....(1) (式中のX1とX2は互いに異なる基であって、L又はD構
造のアルギニン又はチロシンのアミノ酸残基を示し、ト
レオニン及びチロシンの水酸基とアルギニンのグアニジ
ン部分とは水酸基とグアニジン部分とを夫々保護するペ
プチド化学により常用される化合物により保護されてい
る場合もあり、Thr はL又はD構造を有するトレオニン
のアミノ酸残基を示し、nは1、2、3又は4を示し、
R はnが2、3又は4の場合には二量体、三量体又は四
量体を生成するのに適する基を示し、nが1の場合には
R はOH基、単独アミノ酸残基又はアミノ酸残基が7以下
のペプチド鎖を示す)で表されることを特徴とするペプ
チド。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はリガンドとして有用
なペプチド、その製造方法及び免疫グロブリンリガンド
としてのその使用に関するものである。さらに詳述する
と、本発明は免疫グロブリンの一定部分にそれ自体を非
共有的に結合し得るペプチドに関するものである。
【0002】
【従来の技術】抗体としても知られる免疫グロブリン
は、診断及び治療分野で極めて重要である。事実、免疫
グロブリンは先ず第一に生物学的流体中の化合物の同定
及び定量化用に有用な試薬として広く使用される一方、
第二に治療上重要な生理学的方法中に含まれる生物学的
分子にそれ自体結合し得る薬剤として使用される。前述
の重要性を考慮して、免疫グロブリンの製造特に精製は
産業的観点から極めて重要である。
【0003】免疫グロブリンは動物の血清又は適当な細
胞系の培養により得られる。免疫グロブリンの精製は従
来のクロマトグラフィー技術、例えばイオン交換又はゲ
ル濾過、又は好ましくはスタフィロコッカス オウレウ
ス(Staphylococcusaureus )から得られ免疫グロブリ
ンの一定部分にそれ自体特定的に結合し得るプロテイン
Aの固定化により製造したカラムを用いるカラムクロマ
トグラフィー(ジェー.シオダールの論文「ヨーロピア
ン ジャーナル オブ バイオケミストリー」第78巻
第471〜490頁1977年)により行なわれる。然
し、プロテインAはプロテインAを用いて精製した生成
物の汚染を防止する為には、抽出起源に由来して注意深
い制御と精製を必要とするので、大規模に使用するには
多大な制約がある。また、プロテインAは、ビールス又
は核酸部分等の生物学的汚染物を除去するのに用いられ
る薬剤の存在下で、変性条件に対し極めて安定ではな
い。最後に、プロテインAの製造コストは極めて高くつ
き、大規模に精製する場合の使用を制限する。
【0004】従って、免疫グロブリンの一定部分を認識
する能力に関する限り、低コストで製造できれば、プロ
テインAを模倣し得る合成リガンドに対する多大な需要
が依然として存在する。また、合成物が起源なので、生
物学的汚染物が存在しなくなる。今や、これ等の諸特性
は、アルギニン、トレオニン及びチロシンのアミノ酸残
基を有するペプチドにより示されることが見出された。
【0005】特に、前述の諸特性は、次の配列を有する
ペプチドにより示されることを見出した。 −HN−X1−Thr −X2−CO− .....(S) 式中で、X1はL又はD構造を有するアルギニン又はチロ
シンのアミノ酸残基を示し、X2はL又はD構造を有する
チロシン又はアルギニンのアミノ酸残基を示し、Thrは
L又はD構造を有するトレオニンのアミノ酸残基を示
し、X2がチロシンの場合にはX1はアルギニンを示し、X2
がアルギニンの場合にはX1はチロシンを示す。配列
(S)のアミノ酸残基の少なくとも一者以上がD構造を
有することが好ましい。配列(S)のアミノ酸残基の二
者又は三者の全てがD構造を有することが特に好まし
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第一
の目的は、次式(1) ( H2N−X1−Thr −X2−CO)n −R ...(1) (式中のX1とX2は互いに異なる基であって、L又はD構
造のアルギニン又はチロシンのアミノ酸残基を示し、ト
レオニン及びチロシンの水酸基とアルギニンのグアニジ
ン部分とは水酸基とグアニジン部分とを夫々保護するペ
プチド化学により常用される化合物により保護されてい
る場合もあり、 ThrはL又はD構造を有するトレオニン
のアミノ酸残基を示し、nは1、2、3又は4を示し、
Rはnが2、3又は4の場合には二量体、三量体又は四
量体を生成するのに適する基を示し、nが1の場合には
RはOH基、単独アミノ酸残基又はアミノ酸残基が7以下
のペプチド鎖を示す)で表されるペプチドを提供するに
ある。
【0007】ここで「二量体」、「三量体」及び「四量
体」の語は、2、3又は4ケの配列(S)を有するペプ
チドを意味する。二量体(n=2)を生成するのに好適
な基の代表的一例はリシン残基である。三量体(n=
3)を生成するのに好適な基の代表的一例は、式 Lys−
Lys で表わされるジペプチドリシル−リシンである。四
量体(n=4)を生成するのに好適な基の代表的一例
は、式 Lys−Lys(ε−Lys)で表される分枝鎖状トリペプ
チドである。式(1)を有する四量体の代表的一例は、
次式(A) (H2N−X1−Thr −X2−CO)4−Lys2−Lys −Gly −OH ....(A) (式中のX1とX2は前述したものを示し、トレオニン及び
チロシンの水酸基とアルギニンのグアニジン部分とは水
酸基とグアニジン部分とを夫々保護するペプチド化学に
より常用される化合物により保護されている場合もあ
る)で表される。ペプチド合成にあたって水酸基を保護
する保護基は、文献に多数報告されている(ニューヨー
ク市フリーマン社1992年発行の使用者への案内書に
記載されているジー.エー.グラントの論文「合成ペプ
チド」)。
【0008】前述の保護基の代表的例は、第3級ブチル
(tBu)(ジー.ラ ジョイェ、エー.グリビッチ、ジェ
ー.ジー.アダムソン「合成」第571〜572頁19
90年)とベンジル基(ヨジマの論文「テトラヘドロ
ン」第44号第805〜819頁(1988年))であ
る。アルギニンのグアニジン部分を保護するのに有用な
多数の基も、文献から多数知られている(ニューヨーク
市フリーマン社1992年発行の使用者への案内書に記
載されているジー.エー.グラントの論文「合成ペプチ
ド」)。前述の保護基の代表的例は、2,2,5,7,8 −ペン
タメチルクロマン−6 −スルホニル(Pmc) と4 −メトキ
シ−2,3,6 −トリメチル−ベンゼン(Mtr)である(ラマ
ージュ エンド グリーンの論文「テトラヘドロン レ
ターズ」第28号第2287頁1987年と藤野等の論
文「ケミカル ファーマシューティカル ブーリチン」
第29号第2825頁1981年)。
【0009】かくて保護した式(1)の化合物の代表的
例は、実施例1(d)の化合物 Boc−D −Arg(Pbf)−D
−Thr(tBu)−D −Tyr(tBu)−OMe と、実施例2の (H2N
−Arg(Pmc)− Thr(OtBu)−Tyr(OtBu) −CO)4−Lys2Lys
−Gly −OHである。nが1で Rがアミノ酸残基数1〜7
のペプチドである場合、配列中に含まれる全てのアミノ
酸は、互いに異なるもの又は同じものであって良く、L
又はD構造を有する。D構造がL構造より好適である。
また、単純で安価なアミノ酸が好ましい。
【0010】nが1の場合の Rの特定の例は、Gly 又は
Ala 、Gly −Gly 、Gly −Ala 、Ala −Gly 、Ala −Al
a 、Gly −Gly −Gly 、Ala −Ala −Ala 、Gly −Gly
−Gly −Gly 、Gly −Gly −Gly −Gly −Gly 、Gly −
Ala −Gly −Ala −Gly 、Ala −Gly −Ala −Gly −Al
a −Gly −Ala である。式(1)のペプチドは従来の液
相ペプチド製造技術と固体相ペプチド製造技術の双方に
より、容易に製造できる。固体相ペプチド製造技術によ
る製造は自動合成機により行うのが好適である。好適な
自動合成機の代表的な一例は、米国カリホルニア州フォ
スター市のアプライド バイオシステムス社から販売さ
れている431型である。製造は同社から推奨されてい
る合成処理により行うのが好ましく、そのような合成処
理は文献に多数記載されている既知方法に基づいて通常
行う(1989年のオクスフォードIRLプレス発行の
「実用的接近」中のアサートン及びシェパードの論文
「固体相ペプチド合成」)。
【0011】本発明の第3の目的は、前述の免疫グロブ
リン又はその混合物の分離工程において、少なくとも1
ケ以上の免疫グロブリンと錯体を生成する式(1)の化
合物の使用を提供するにある。式(1)の化合物との非
共有結合により錯体を生成し得る免疫グロブリンは、例
えばマウスIgG 、ラットIgG 、チキンIgY 、山羊IgG 、
牛IgG 、ヒトIgG 、ヒトIgA及び他の種のこれ等の免疫
グロブリンであり、ヒトIgM 及び他の種のIgMである。
【0012】免疫グロブリンの分離生成方法の代表的一
例は、(i)少なくとも1ケ以上の免疫グロブリンに対
しそれ自体を非共有的に結合し得る化合物を、アフィニ
ティークロマトグラフィーの支持体上に固定化する段階
と、(ii)前述のアフィニティークロマトグラフィーの
支持体をクロマトグラフィーカラム中に充填する段階
と、(iii)免疫グロブリンと固定化した化合物との間の
相互作用を促進し得る緩衝剤を用いて、前述のクロマト
グラフィーカラムを平衡化する段階と、(iv) 少なくと
も1ケ以上の免疫グロブリンを有する流体を前述のカラ
ムに負荷させる段階と、(v)免疫グロブリンと固定化
した化合物との間の相互作用を妨げることなく不純物を
溶離し得る少なくとも一種以上の液体を用いて前述のカ
ラムを洗浄する段階と、(vi)カラム上に先に吸着した
前述の免疫グロブリンを解離性溶離剤により溶離する段
階とを有する免疫グロブリンの分離精製方法において、
少なくとも1ケ以上の免疫グロブリンに対しそれ自体を
非共有的に結合し得る化合物が式(1)の化合物である
(式中のX1、X2、n 、R 及び Thrは上述したと同じもの
を示す)ことを特徴とする免疫グロブリンの分離精製方
法である。
【0013】(i)〜(vi)の段階は、従来技術により
行う。アフィニティークロマトグラフィーの支持体は、
ペプチド及びプロテインとの直接結合の為にエポキシド
基を用いてアフィニティークロマトグラフィーの支持体
を予め活性化することが好ましい。好適な支持体の代表
的例は、スウェーデンのファーマシア社から市販されて
いる樹脂活性化したCHセファロース(登録商標名)4
B、米国ウォータース社から市販されている樹脂プロテ
イン−パック(登録商標名)、ドイツ国ローム エンド
ハース社から市販されている樹脂ユーペルギット(登
録商標名)C30N又は米国ビオラッド社から市販され
ているものである。
【0014】段階(i)はpHが8.5〜9.0の弱塩
基性緩衝溶液の存在下で実施することが好ましい。段階
(iii) は中性緩衝剤、例えばpH6.5の25ミリモル
のBis−Tris溶液又はpH7.0の50ミリモル
の燐酸塩緩衝剤溶液、を用いて行うことが好ましい。段
階(v)は低イオン強度の中性緩衝剤、例えばpH6.
5の25ミリモルのBis−Tris溶液を用いて行う
ことが好ましい。段階(v)で有用な解離性溶離液は、
例えば酸性又は塩基性溶液である。代表的な例はpH
2.5の酢酸水性溶液又はpH9.0の重炭酸ナトリウ
ム水性溶液である。
【0015】この分離精製技術は広く文献に記載されて
いる(1994年発行のジャーナルオブ クロマトグラ
フィー第658号第237〜258頁に記載されている
エス.アール.ナラヤナンの論文「プロテインの予備的
アフィニティークロマトグラフィー」と、オランダ国ア
ムステルダムのエヌ.エルゼヒールのワーク エンド
ブルドン第7巻第2部に記載されたシー.アール.ロー
ウェの論文「生化学及び分子生物学における実験室技
術」と、1978年発行の免疫化学第15巻第429号
に記載されたエイ等の論文)。
【0016】本発明の化合物は周知のELISA技術に
より免疫グロブリン又は免疫グロブリン混合物の定性的
又は定量的測定に用いることもできる。ELISA技術
による免疫グロブリン又は免疫グロブリン混合物の定量
的測定方法の代表的一例は、(i)少なくとも1ケ以上
の免疫グロブリンに対しそれ自体を非共有的に結合し得
る化合物をELISA測定用のマイクロタイタープレー
ト上に固定化する段階と、(ii)測定しようとする単数
又は複数の免疫グロブリンを含有する試料を前述のマイ
クロタイタープレート上で培養する段階と、(iii)前述
のマイクロタイタープレートを洗浄する段階と、(iv)
かくて生成した固定化した錯化合物/免疫グロブリンを
検査する段階と、を有する免疫グロブリン又はその混合
物の試験方法において、少なくとも1ケ以上の免疫グロ
ブリンに対しそれ自体を非共有的に結合し得る化合物が
式(1)の化合物である(式中のX1、X2、n 、R 及び T
hrは女子下津市田と同じものを示す)ことを特徴とする
免疫グロブリン又はその混合物の試験方法である。
【0017】ELISA技術による免疫グロブリンの分
析的測定方法は、文献に広く記載されている(英国オク
スフォード市ブラックウエルのジョンストン エンド
トルペの論文「実地での免疫化学」1987年)。段階
(i)ではプラスチックス製、例えばPVC製のマイク
ロタイタープレートに96ケの凹みを設け、種々な量
(0〜50μg/凹み)のリガンドを含有するpH9.
0の0.1M の重炭酸ナトリウム溶液を充填したものを
用いることが好ましい。24時間の培養後、過剰の溶液
を除去し、燐酸塩緩衝剤を用いてマイクロタイタープレ
ートを洗浄し、凹みに3%牛アルブミン溶液を充填し
て、特定の相互作用部位を根絶する。
【0018】段階(ii)では燐酸塩緩衝剤を用いてマイ
クロタイタープレートを洗浄し、凹みに好ましくはビオ
チンを用いて誘導体化した免疫グロブリン含有溶液を充
填する。次いでマイクロタイタープレートを20〜37
℃で4〜18時間培養する。段階(iii) での洗浄は燐酸
塩緩衝剤を用いて行うのが好ましい。段階(iv)はペル
オキシダーゼに抱合したアビジンの溶液を各凹みに添加
することにより行う。2時間の培養後、マイクロタイタ
ープレートを洗浄する。洗浄は再び燐酸塩緩衝剤を用い
るのが好ましい。次いで O−フェニレンジアミン溶液を
添加し、適当なELISA 読取機により色の生成を検出す
る。本発明のこれ等の特色及びその他の特色は、以下の
実施例と図面の説明からさらに明瞭になるであろう。
【0019】図1は兎の粗血清から免疫グロブリンを精
製することを示す図であり、図2は兎の血清の精製から
誘導した画分のポリアクリルアミド ゲル上での電気泳
動分析を示す図である。式(1)の化合物の固体相合成
は、米国カリホルニア州フォスター市のアプライド バ
イオシステムスから市販されている431A型自動ペプ
チド合成機とソフトウエア バージョン1.1を用い、製
造者により推奨されている合成処理に従い、文献に広く
報告されている既知の技術方法(英国オクスフォード市
IRLプレス発行の「実際の試み」に記載されたアサー
トン エンド シェパードの論文「固体相ペプチドの合
成」1988年)に基づいて行なった。
【0020】
【実施例】以下の実施例は本発明を一そう良く説明する
為のもので、如何なる意味でも本発明を限定するもので
はない。実施例中で「Cat.No. 」はカタログ番号を示
す。 〔実施例1〕アミノ酸がD構造を有する式(1)のペプチド(X1が A
rgであり、X2が Tyrであり、n が1であり、R がOHであ
るもの)の溶液調製 この合成は保護されたペプチド Z−D −Thr(tBu) −D
−Tyr(tBu) −OMe の調製から始まり、次いでこれを先
ずNdテルミナスのZ 保護基を除去し、アルギニンアミノ
酸と結合させて誘導体 Boc−D −Arg(Pbf)−D −Thr(tB
u)−D −Tyr(tBu)−OMe を得、然る後完全に脱保護して
式(1)のペプチドとした。
【0021】a) H−D −Tyr(tBu)−OMe (分子量251
amu )の調製 H−D −Tyr(tBu)−OH(3.55g、15ミリモル、バ
ッヘム ファインケミカリーエン社製、カタログ番号F
−2170)を100mlのCh3OH に懸濁し−15℃に
冷却した懸濁液に、3.54gのSOCl2(30ミリモル、
アルドリッヒ社製、カタログ番号23,046−4)を
添加した。室温で2時間次いで90℃で2時間振盪した
後、溶媒を蒸発により除去し、残留物を KOH上で一夜乾
燥した。かくて、4.21gの粗生成物を塩酸塩(1
4.7ミリモル)として得た。収率98%。
【0022】b) Z−D −Thr(tBu) −D −Tyr(tBu) −
OMe (分子量541amu )の調製 7.21g(10ミリモル)の Z−D −Thr(tBu) −D
−Tyr(tBu) −OMe (DCHA、バッヘム ファインケ
ミカリーエン社製、カタログ番号C−1480)と1.
65ml(16.2ミリモル)の N−メチル モルホリ
ン(NMM、シグマ社製、カタログ番号M−7889)
とを75mlの乾燥した N−メチル ピロリドン(NM
P)に溶解した溶液に、振盪しながら−10℃で、2.
12ml(16.2ミリモル)のイソブチルクロロホル
ミエート(IBCF、シグマ社製、カタログ番号I−3
253)を9mlの CHCl3中に希釈した溶液を滴加し
た。20分後、4.21g(14.7ミリモル)の H−
D −Tyr(tBu)−OMe ・HCl と1.75mlのNMMとを
75mlのNMPに溶解した溶液を滴加した。次いで、
約3mlのNMMをさらに添加して、pHを7.5〜
8.0とした。
【0023】反応混合物を0℃で2時間振盪した後、−
夜室温で振盪した。析出した塩を炉別し、溶液をAcOEt
−ヘキサンを溶離液として用いるシリカゲル上のフラッ
シュ クロマトグラフィーにより濃厚化した。所望の生
成物(4.23g、7.45ミリモル)を純粋な油状物
(TLC)の形で得た。
【0024】c) HD Thr(tBu)D Tyr(tBu)OMe
(分子量407amu)の調製 4.03gの Z−D −Thr(tBu)−D −Tyr(tBu)−OMe
(7.45ミリモル)を250mlのCH3OH 中に溶解し
た。活性炭上に担持した10%のPd850mg(フルカ
社製、カタログ番号75990)を添加した後、振盪し
ながら室温の溶液上に水素気流を4時間流した。この水
素化反応をTLCによりモニターした。触媒を濾別し、
濾液の蒸発後、2.88g(7.08ミリモル、収率9
5%)の H−D −Thr(tBu)−D −Tyr(tBu)−OMe を純粋
な油状物(TLC)の形で得た。
【0025】d) BocD Arg(Pbf)D Thr(tBu)D
Tyr(tBu)OMe(分子量916amu )の調製 3.73g(7.08ミリモル)の Boc−D −Arg(Pbf)
−OH(バッヘム ファインケミカリエン社製、カタログ
番号A−3750)を75mlの乾燥したNMP中に溶
解した清澄な溶液であって0.85ml(7.79ミリ
モル)のNMPを含有するものを、振盪しながら−10
℃に冷却した。次いで、1.02ml(7.79ミリモ
ル)のIBCFを6mlの CHCl3中に希釈した溶液を滴
加した。30分後、2.88g(7.08ミリモル)の
H−L −Thr(tBu)−L −Tyr(tBu)−OMe を75mlのCH
Cl3 中に溶解した溶液を20分で滴下した。反応混合物
を0℃で2時間常温で一夜維持した。溶媒を真空蒸発さ
せ、粗生成物をAcOEt −ヘキサンを溶離液として用いる
シリカゲルカラム上のフラッシュ クロマトグラフィー
により精製した。かくて、5.58g(6.08ミリモ
ル、収率86%)のBoc−D −Arg(Pbf)−D −Thr(tBu)
−D −Tyr(tBu)−OMe を純粋な油状物(TLC及びRP
−HPLC)として得た。
【0026】e) H−D −Arg −D −Thr −D −Tyr −OH
( 分子量438amu)の調製 前述の油状物を次の組成を有する混合物100mlを用
いて2時間処理した。
【表1】
【0027】トリフルオロ酢酸の真空蒸発により溶液を
約10mlに濃縮し、150mlの低温エチルエーテル
の添加により粗ペプチド性物質を析出させた。析出剤の
除去後、100mlの低温エチルエーテルを用いて順次
に洗浄して、スカベンジャーがより良く可溶化するよう
にした。全てのペプチド性物質を50mlのH2O/CH3CN/
TFA の50/50/0.1 比の溶液中に溶解した後、凍らせ、凍
結乾燥した。かくて、4.32ミリモルに相当する1.
89gのトリペプチド H−D −Arg−D −Thr −D −Tyr
−OHを回収した。収率71%。生成物の一分液5μg
をRP−HPLC分析したところ、純度97%であっ
た。
【0028】同様に作業して次の化合物をさらに調製し
た。 H −L −Arg −L −Thr −L −Tyr −OH H −L −Tyr −L −Thr −L −Arg −OH H −D −Tyr −D −Thr −D −Arg −OH 調製収率、最終純度及び実験的に質量分光法により測定
した分子量は、次の表2に示す通りであった。
【0029】
【表2】
【0030】〔実施例2〕アミノ酸がL構造を有する場合の式(1)のペプチド
(式中でX1が Argを示し、X2が Tyrを示し、n=4であ
り、R=Lys-Lys(εLys)−Gly を示す)の固体相調製 このペプチドの調製は、米国アプライド バイオシステ
ムス社の431型の自動ペプチド合成機を用い、Fmoc/H
OBt/DCC の方法(ケミカル ベリヒテ第103号第78
8〜798頁1970年に記載されたダブリュ.コーニ
ヒとアール ガイガーの論文)により、製造者が推奨す
る様式に基づいて行なった。
【0031】この調製は0.1ミリモル規模で行ない、
N-末端アミノ基をFmoc基で保護したグリシン(クロロト
リチリクロリドリック、ノボビオケム社製、カタログ番
号04−12−2800、0.1ミリモル)を用いて予
め誘導体化したペプチド合成用酸不安定樹脂から出発
し、これを最初の合成サイクル中で3.0ミリモルのピ
ペリシン(N−メチル−2−ビロリドン(ABI社製、
カタログ番号400629)中に20%)を用いて室温
で14分間振盪する処理により保護を解除した。保護を
解除した樹脂を、2.5mlのN−メチル−2−ピロリ
ドン(メルク社製、カタログ番号806072)を5回
用いて、室温で振盪しながら9分間洗浄した。
【0032】次いで、ヒドロキシベンゾトリアゾール
(HOBt、アプライド バイオシステムス社製、カタ
ログ番号400662)及びジシクロヘキシルカルボジ
イミド(DCC、アプライド バイオシステムス社製、
カタログ番号400663)の溶液を用いる培養により
相応するベンゾトリアゾール化合物活性エステルに予め
変性したアミノ酸Fmoc−Lys(Fmoc)(ノバビオケム キャ
タリスト社製、カタログ番号04−12−1085)酸
を結合させた。α位及びε位のFmoc保護基の除去後、Fm
oc−Lys(Fmoc)(ノバビオケム キャタリスト社製、カタ
ログ番号04−12−1085)の2回目の結合を達成
して、中央の四量体コアRを生成した。次いで、ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(HOBt、アプライド バイ
オシステムス社製、カタログ番号400662)及びジ
シクロヘキシルカルボジイミド(DCC、アプライド
バイオシステムス社製、カタログ番号400663)の
溶液を用いる培養により相応するベンゾトリアゾール化
合物活性エステルに予め変性したFmoc−Tyr(tBu)−OH
(バッヘム ファインケミカリーエン社製、カタログ番
号B−1255)酸を結合させた。
【0033】この樹脂/活性化したアミノ酸の懸濁液を
51分間振盪した。チロシン残基の結合中、トレオニン
樹脂の活性化を達成した。1ミリモルのFmoc−Thr(tBu)
−OH(バッヘム ファインケミカリーエン社製、カタロ
グ番号B−1245)を、ヒドロキシベンゾトリアゾー
ル(HOBt、アプライド バイオシステムス社製、カ
タログ番号400662)及びジシクロヘキシルカルボ
ジイミド(DCC、アプライド バイオシステムス社
製、カタログ番号400663)の溶液を用いる培養に
より相応するベンゾトリアゾール化合物活性エステルに
変性した。
【0034】チロシンの結合が終了したとき、樹脂をN
−メチル−ピロリドン(NMP)を用いて入念に洗浄し
た。Fmoc基の除去はNMP中に溶解した20%のピペリ
シン3mlを用いる処理により達成した。NMPを用い
て数回洗浄した後、予め活性化したアミノ酸トレオニン
を樹脂上に移送した。結合反応は51分間続き、その時
間中第三のアミノ酸アルギニンを活性化した。誘導体Fm
oc−Arg(Pbf)−OH(バッヘム ファインケミカリーエン
社製、カタログ番号B−2375)を用いた。活性化方
法はトレオニンの活性化と同様であった。
【0035】トレオニンのアシル化とそれに続くピペリ
ジンを用いるFmoc基の除去の後、活性化したアルギニン
を結合段階用に樹脂上に移送した。過剰のアミノ酸を除
去する為所要の洗浄を行ないアルギニン残基上において
もFmoc基を脱保護した後、樹脂を先ずNMPを用いて次
いでジクロロメタン(DCM)を用いて入念に洗浄し
た。最後に樹脂をアルゴン気流により乾燥した。215.8
mgの樹脂を回収した。樹脂を酢酸(メルク社製、カタロ
グ番号63)、ジクロロメタン(メルク社製、カタログ
番号6050)及びエタノール(メルク社製、カタログ
番号8006)の80:10:10V/V 比の混合物を用
いて処理することにより、次式 (H2N-Arg(Pmc)-Thr(OtBu)-Tyr(OtBu)-CO)4-Lys2-Lys-Gl
y-OH で表される充分に保護された四量体を調製した。
【0036】この処理は樹脂からのペプチドの脱着を可
能とするが、アミノ酸側鎖の保護基の脱着を可能とはし
ない。或いは又、実施例1の表1に示した組成を有する
トリフルオロ酢酸及びスカベンジャーの混合物10ml
を用いて樹脂を処理することにより、次式 (H2N-Arg−Thr-Tyr-CO)4-Lys2-Lys-Gly-OH で表される充分に脱保護された四量体が得られる。
【0037】前述の樹脂溶液を真空下でトリフルオロ酢
酸を蒸発させることにより、約1mlに濃縮した。30
mlの低温エチルエーテルの添加により、粗ペプチド性
物質を析出させた。析出剤の除去後、30mlの低温エ
チルエーテルを用いて第2回の洗浄を行ない、スカベン
ジャーをさらに可溶化した。全てのペプチド性物質を5
mlのH2O/CH3CN/TFA の50/50/0.1 比の溶液中に溶解し
た後、凍らせ、凍結乾燥した。103.8mgの四量体
性トリペプチド(H-L-Arg-L-Thr-L-Tyr-)4-Lys2-Lys-CO
OHを回収した。生成物の一部分5μgをRP−HPLC
分析したところ、純度が97%に近かった。同様に実施
して、表3に示す化合物をさらに調製した。
【0038】
【表3】
【0039】〔実施例3〕活性化したCH−セファロース4B上の実施例1及び2
のペプチドの固定とアフィニティー クロマトグラフィ
ーにより血清からの免疫グロブリンの精製 式(H-L-Arg
-L-Thr-L-Tyr-)4-Lys2-Lys-Gly-OH で表されるペプチド
(5mg)をpH9.0の0.1M 重炭酸ナトリウム緩
衝液5ml中に溶解し、次いで1.2gの活性化した樹
脂CH−セファロース4B(スウェーデン国ウップサラ
のファルマシア社製、カタログ番号17−0490−0
1)、これはペプチド及びプロテインとの直接結合用に
予め活性化したアフィニティー クロマトグラフィー用
のクロマトグラフィー支持体である、に添加した。この
懸濁液を24時間振盪し、反応混合物の一部分を種々異
なる時間に採取して、RP−HPLC分析することによ
り結合レベルをモニターした。
【0040】24時間後、約90%の当初ペプチドが樹
脂に共有結合して生成した。この誘導体化した樹脂を5
0mlのpH9.0の1M TRISを用いて洗浄し、次いで
ガラスカラム(100×6.6mm内径)上に充填し
た。本発明の他の化合物を用いて同様に実施して、次の
表4に示す免疫グロブリン収率を得た。
【0041】
【表4】
【0042】免疫グロブリンを生成する為に、カラムを
25ミリモルのpH6.5のBIS−TRIS緩衝液
(シグマ社製、カタログ番号B9754)を用いて、1
ml/分の流量で平衡化し、一方溶離液を280nmで
モニターした。次いで、1mlの粗兎血清(シグマ社
製、カタログ番号R9133)をカラム上に負荷させ、
カラム空隙容積に非保持物質を溶出した後、溶離液を
0.1M酢酸に変更した。
【0043】かかる処理により脱着した物質を集合し、
ポリアクリルアミドゲル上で電気泳動分析により分析し
た。粗血清からの兎免疫グロブリンのアフィニティーク
ロマトグラフィーによる精製を図1に示し、集合した諸
部分の電気泳動分析を図2に示す。電気泳動分析から明
らかに判るように、カラムは粗血清からの免疫グロブリ
ン部分を保持することができ、一方、アルブミンは保持
されず、カラム空隙容積に溶出された。また、図2は、
異なる緩衝剤即ち(A)pH5.7の0.1M酢酸アン
モニウム、(B)pH7.0の0.1 M 燐酸ナトリウ
ム又は(C)pH8.5の0.1M燐酸ナトリウムを用
いて、アフィニティーカラムの平衡後に得た幾つかの兎
免疫グロブリンの精製に相応する電気泳動分析をも示
す。0.1M酢酸を用いる処理により脱着さた諸部分の
電気泳動分析から明らかに判るように、3つの場合の何
れにおいても免疫グロブリンが汚染物から最適に精製さ
れた。
【0044】さらに、カラムは(E)0.5mlの血清
からの免疫グロブリンの精製、(F)1mlの血清から
の免疫グロブリンの精製及び(G)1.5mlの血清か
らの免疫グロブリンの精製を可能とする極めて優れた精
製能力を示した。このカラム選択性は固定化したプロテ
インAを用いるカラムの選択性よりも優れていた。実際
に、同じ大きさを有する固定化したプロテインAのカラ
ム上での同じ血清の精製は、常に痕跡量のアルブミンを
含有する精製諸部分を提供した。検査下の単量体性及び
多量体性ペプチドの双方及びL又はD構造のアミノ酸を
用いて調製したそれ等の同族体の精製能力は同様であ
り、使用したアフィニティークロマトグラフィー支持体
の種類によっては左右されなかった。実際に、プロテイ
ン−パック(米国ウオータース社製)、ユーペルギット
C30N(米国シグマ社製)及びアフィ−ゲル(米国ビ
オ−ラド社製)等のような他の支持体を用いた場合に
も、同様な結果を得た。
【0045】マウス、ラット、山羊、羊、馬、ヒト及び
牛の血清からのIgMの単離並びに粗給源からの鶏のI
gY、ヒトのIgA及びヒトのIgMの単離にあたり、
式(1)の固定化したペプチドを用いて調製したカラム
を用いて同様な結果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】式(H−L−Arg −L−Thr −L−Tyr-)4−Lys2
−Lys −Gly −OHで表わされる化合物の固定化により製
造したカラム上でアフィニティークロマトグラフィーを
用いることにより、兎の粗血清から免疫グロブリンを精
製することを示す図である。
【図2】式(H−L−Arg −L−Thr −L−Tyr-)4−Lys2
−Lys −Gly −OHで表わされる化合物と種々な緩衝剤と
種々な量の血清を用いることによる兎の血清の精製から
誘導した画分のポリアクリルアミド ゲル上での電気泳
動分析を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07K 7/06 8517−4H C07K 7/06 7/08 8517−4H 7/08 19/00 8517−4H 19/00 (72)発明者 アントニオ ヴェルドリヴァ イタリア国 ナポリ 80053 カステラム マレ ディ スタビア ヴィア エッフェ ペトラルカ 33 (72)発明者 メノッチ ルヴォ イタリア国 アヴェリノ 83058 トレヴ ィコ ヴィア ダンテ アリギエリ 34

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の一般式(1) (H2N−X1−Thr −X2−CO)n −R ....(1) (式中のX1とX2は互いに異なる基であって、L又はD構
    造のアルギニン又はチロシンのアミノ酸残基を示し、ト
    レオニン及びチロシンの水酸基とアルギニンのグアニジ
    ン部分とは水酸基とグアニジン部分とを夫々保護するペ
    プチド化学により常用される化合物により保護されてい
    る場合もあり、Thr はL又はD構造を有するトレオニン
    のアミノ酸残基を示し、nは1、2、3又は4を示し、
    R はnが2、3又は4の場合には二量体、三量体又は四
    量体を生成するのに適する基を示し、nが1の場合には
    R はOH基、単独アミノ酸残基又はアミノ酸残基が7以下
    のペプチド鎖を示す)で表されることを特徴とするペプ
    チド。
  2. 【請求項2】 nが1である請求項1記載のペプチド。
  3. 【請求項3】 RがOH基である請求項2記載のペプチ
    ド。
  4. 【請求項4】 nが4である請求項1記載のペプチド。
  5. 【請求項5】 Rが式 Lys−Lys(ε−Lys)−で表される
    分枝鎖状トリペプチドである請求項4記載のペプチド。
  6. 【請求項6】 Rが式 Lys−Lys(ε−Lys)−Gly で表さ
    れる分枝鎖状テトラペプチドである請求項4記載のペプ
    チド。
  7. 【請求項7】 少なくとも1ケ以上のアミノ酸がD構造
    を有する請求項1、2、3、4、5、又は6記載のペプ
    チド。
  8. 【請求項8】 免疫グロブリンのリガンドとして用いる
    為の請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の式
    (1)のペプチド。
  9. 【請求項9】 (i)少なくとも1ケ以上の免疫グロブ
    リンに対しそれ自体を非共有的に結合し得る化合物を、
    アフィニティークロマトグラフィーの支持体上に固定化
    する段階と、(ii)前述のアフィニティークロマトグラ
    フィーの支持体をクロマトグラフィーカラム中に充填す
    る段階と、(iii)免疫グロブリンと固定化した化合物と
    の間の相互作用を促進し得る緩衝剤を用いて、前述のク
    ロマトグラフィーカラムを平衡化する段階と、(iv)少
    なくとも1ケ以上の免疫グロブリンを有する流体を前述
    のカラムに負荷させる段階と、(v)免疫グロブリンと
    固定化した化合物との間の相互作用を妨げることなく不
    純物を溶離し得る少なくとも一種以上の液体を用いて前
    述のカラムを洗浄する段階と、(vi)カラム上に先に吸
    着した前述の免疫グロブリンを解離性溶離剤により溶離
    する段階とを有する免疫グロブリンの分離精製方法にお
    いて、少なくとも1ケ以上の免疫グロブリンに対しそれ
    自体を非共有的に結合し得る化合物が、請求項1、2、
    3、4、5、6又は7記載の式(1)の化合物であるこ
    とを特徴とする免疫グロブリンの分離精製方法。
  10. 【請求項10】 ペプチド及びプロテインとの直接結合
    の為にエポキシド基を用いてアフィニティークロマトグ
    ラフィーの支持体を予め活性化する請求項9記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 アフィニティークロマトグラフィーの
    支持体が樹脂活性化したCHセファロース(登録商標)
    4Bである請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 アフィニティークロマトグラフィーの
    支持体が樹脂プロテイン−パック(登録商標)である請
    求項9記載の方法。
  13. 【請求項13】 塩基性緩衝剤溶液の存在下で段階
    (i)を行う請求項9記載の方法。
  14. 【請求項14】 pHが8.5〜9である請求項13記
    載の方法。
  15. 【請求項15】 段階(iii) で用いる緩衝剤溶液が中性
    であって弱いイオン強度を有する請求項9記載の方法。
  16. 【請求項16】 pHが6.5〜7である請求項15記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 段階(v)で用いる洗浄液が緩衝溶液
    である請求項9、10、11、12、13、14、15
    又は16記載の方法。
  18. 【請求項18】 pHが6.5である請求項17記載の
    方法。
  19. 【請求項19】 酸性又は塩基性溶液を用いて溶離段階
    (vi)を行う請求項9、10、11、12、13、1
    4、15、16、17又は18記載の方法。
  20. 【請求項20】 pH2.5の酸性水性溶液、pH3の
    グリシンの0.1M水性溶液又はpH9の重炭酸ナトリ
    ウム水性溶液を用いる請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 溶液相技術又は固体相技術により反応
    を行うことにより、請求項1、2、3、4、5、6又は
    7記載の式(1)のペプチドを製造する方法。
  22. 【請求項22】 固体相内での製造を適当な自動合成機
    を用いて行う請求項21の方法。
  23. 【請求項23】 ELISA技術により免疫グロブリン
    又はその混合物を試験するにあたり、(i)少なくとも
    1ケ以上の免疫グロブリンに対しそれ自体を非共有的に
    結合し得る化合物を、ELISA決定用マイクロタイタ
    ープレート上に固定化する段階と、(ii)測定しようと
    する単数又は複数の免疫グロブリンを含有する試料を前
    述のマイクロタイタープレート上で培養する段階と、(i
    ii)前述のマイクロタイタープレートを洗浄する段階
    と、(iv)かくて生成した固定化した錯化合物/免疫グ
    ロブリンを検査する段階と、を有する免疫グロブリン又
    はその混合物の試験方法において、少なくとも1ケ以上
    の免疫グロブリンに対しそれ自体を非共有的に結合し得
    る化合物が請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の
    式(1)の化合物であることを特徴とする免疫グロブリ
    ン又はその混合物の試験方法。
JP16180096A 1995-06-21 1996-06-21 リガンドとして有用なペプチド Expired - Fee Related JP3811524B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT95MI001328A IT1276761B1 (it) 1995-06-21 1995-06-21 Peptidi multimerici
IT96A000831 1996-04-29
IT95A001328 1996-04-29
IT96MI000831 IT1282380B1 (it) 1996-04-29 1996-04-29 Peptide utile come ligando

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0920795A true JPH0920795A (ja) 1997-01-21
JP3811524B2 JP3811524B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=26331293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16180096A Expired - Fee Related JP3811524B2 (ja) 1995-06-21 1996-06-21 リガンドとして有用なペプチド

Country Status (9)

Country Link
US (3) US5880259A (ja)
EP (1) EP0752425B1 (ja)
JP (1) JP3811524B2 (ja)
CN (1) CN1183155C (ja)
AT (1) ATE185147T1 (ja)
CA (1) CA2179562C (ja)
DE (1) DE69604454T2 (ja)
DK (1) DK0752425T3 (ja)
ES (1) ES2137620T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69604454T2 (de) 1995-06-21 2000-03-02 Tecnogen Scpa Peptidliganden für die konstante Region von Immunoglobulinen
ITMI962628A1 (it) * 1996-12-16 1998-06-16 Tecnogen Scpa Composizione farmaceutica
US6600014B2 (en) 1997-03-25 2003-07-29 Kaneka Corporation Adsorbent for eliminating hepatitis C virus, adsorber, and adsorption method
US6680376B2 (en) * 2000-12-08 2004-01-20 Good Biotech Corporation Process for selectively isolating avian immunoglobulins
US6957672B2 (en) * 2001-07-25 2005-10-25 Imperial Chemical Industries Plc Method for ensuring that coating compositions have correct color
JP2008500972A (ja) * 2004-05-14 2008-01-17 キリンファーマ株式会社 免疫グロブリンの精製方法
US7651647B1 (en) 2004-07-15 2010-01-26 Pacesetter, Inc. Method for producing highly conductive battery electrodes
ITMI20041569A1 (it) 2004-07-30 2004-10-30 Tecnogen Scpa "ligandi peptidici specifici per le immunoglobuline"
US7408030B2 (en) * 2005-01-13 2008-08-05 North Carolina State University Purification of immunoglobulins using affinity chromatography and peptide ligands
ITMI20071119A1 (it) 2007-06-01 2008-12-02 Tecnogen Spa Nuovi ligandi sintetici per immunoglobuline e composizioni farmaceutiche che li comprendono
ES2774497T3 (es) 2016-06-06 2020-07-21 Univ Wien Med Procedimiento para la detección de un anticuerpo IgM específico para un flavivirus en una muestra
CN106279715A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 武汉大学 一种铜‑肽多孔配位聚合物及其制备方法和应用
US20220402895A1 (en) * 2019-10-23 2022-12-22 National University Of Singapore Method and System for Synthesising Compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229490A (en) * 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5227297A (en) * 1990-04-17 1993-07-13 Smithkline Beecham Corporation Affinity purification ligands
US5141862A (en) * 1990-04-17 1992-08-25 Smithkline Beecham Corporation Method of purifying tpa or plasminogen activator using a tripeptide of the formula: -X-Y-argininal wherein X and Y are selected from the group consisting of pro,phe,trp and tyr
DE69132567D1 (de) * 1990-10-15 2001-05-03 Tecnogen Scpa Verfahren zur Feststellung von proteolitischen Wirkungen und/oder deren Inhibitoren
GB9107434D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 Medical Res Council Peptide-based assay
JPH07188283A (ja) * 1991-04-19 1995-07-25 Suetsuna Yoko 新規なトリペプチドおよびアンジオテンシン変換酵素 阻害剤
US5216126A (en) * 1991-06-19 1993-06-01 Genentech, Inc. Receptor polypeptides and their production and uses
EP0672132A1 (en) * 1992-03-03 1995-09-20 The Salk Institute For Biological Studies Receptor internalization signals
AU7563594A (en) * 1993-08-23 1995-03-21 Applied Immune Sciences, Inc. Chimeric receptor containing one igg binding domain of both protein a and protein g
DE69604454T2 (de) 1995-06-21 2000-03-02 Tecnogen Scpa Peptidliganden für die konstante Region von Immunoglobulinen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752425A2 (en) 1997-01-08
US6207807B1 (en) 2001-03-27
US5880259A (en) 1999-03-09
DK0752425T3 (da) 2000-04-10
JP3811524B2 (ja) 2006-08-23
ES2137620T3 (es) 1999-12-16
ATE185147T1 (de) 1999-10-15
CN1145369A (zh) 1997-03-19
DE69604454T2 (de) 2000-03-02
EP0752425B1 (en) 1999-09-29
DE69604454D1 (de) 1999-11-04
CA2179562A1 (en) 1996-12-22
US6566077B1 (en) 2003-05-20
CA2179562C (en) 2007-12-18
EP0752425A3 (en) 1997-07-09
CN1183155C (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030199671A1 (en) Binding molecules for Fc-region polypeptides
JP3811524B2 (ja) リガンドとして有用なペプチド
Palombo et al. Affinity purification of immunoglobulin M using a novel synthetic ligand
US6197526B1 (en) Polypeptides for binding human factor VIII and fragments of human factor VIII
Young et al. Immunochemical studies on tobacco mosaic virus protein. V. The solid-phase synthesis of peptides of an antigenically active decapeptide of tobacco mosaic virus protein and the reaction of these peptides with antibodies to the whole protein
KR101609840B1 (ko) 항체의 Fc 부위 결합 펩타이드를 이용한 항체 정제용 흡착 칼럼
US9156883B2 (en) Binding molecules for human factor VIII and factor VIII-like proteins
JP4104691B2 (ja) フイブリノーゲン結合性ペプチド
US6222011B1 (en) Antigenic peptides
JPH09124696A (ja) フオンビルブランド因子に結合するペプチドリガンド
US5801225A (en) Sorbent families
EP1621546B1 (en) Peptide ligands specific to immonoglobulins
Barredo et al. Peptide Affinity Chromatography Applied to Therapeutic Antibodies Purification
ITMI951328A1 (it) Peptidi multimerici
ITMI960831A1 (it) Peptide utile come ligando

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees