JPH09207868A - 電動モータ付き自転車 - Google Patents

電動モータ付き自転車

Info

Publication number
JPH09207868A
JPH09207868A JP8045340A JP4534096A JPH09207868A JP H09207868 A JPH09207868 A JP H09207868A JP 8045340 A JP8045340 A JP 8045340A JP 4534096 A JP4534096 A JP 4534096A JP H09207868 A JPH09207868 A JP H09207868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torsion bar
electric motor
pedal
load
transmission path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8045340A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Otsuka
稔 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP8045340A priority Critical patent/JPH09207868A/ja
Publication of JPH09207868A publication Critical patent/JPH09207868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷に応じてペダル踏力をモータ動力で補助
するものにおいて、負荷検出機構の構造を簡略化し、部
品点数の削減、コストの低減等を計る。 【解決手段】 後輪車軸14上に、ペダル踏力の負荷に
応じて捻れ変形するトーションバー24を設けると共
に、トーションバー24の両端側に、それぞれトーショ
ンバー24の回転に応じたパルスを発生するホールIC
29を設け、両ホールIC29が発生するパルスの位相
差に基づいて負荷を検出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ペダル踏力伝動経
路の検出負荷に基づいて電動モータを駆動制御する電動
モータ付き自転車の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種電動モータ付き自転車の
なかには、ペダルの踏力を後輪車軸に伝動するペダル踏
力伝動経路と、電動モータの動力を後輪車軸に伝動する
モータ動力伝動経路とを並列状に設けると共に、ペダル
踏力伝動経路の検出負荷に基づいて電動モータを駆動制
御するようにしたものがある。つまり、負荷が大きい場
合には、電動モータの動力でペダル踏力を補助するた
め、上り坂等を軽快に走行することが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに従来では、前
記負荷を検出するにあたり、専用の踏力検出装置をわざ
わざ製造し、これをペダル軸近傍等に配設していたた
め、部品点数の増加、構造の複雑化、コストの増大等を
招く許りでなく、踏力検出装置がペダル操作の邪魔にな
る可能性もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の如き実
情に鑑みこれらの課題を解決することができる電動モー
タ付き自転車を提供することを目的として創作されたも
のであって、前輪および後輪を有する車体に、ペダルの
踏力を後輪車軸に伝動するペダル踏力伝動経路と、電動
モータの動力を後輪車軸に伝動するモータ動力伝動経路
と、ペダル踏力伝動経路の検出負荷に基づいて電動モー
タを駆動制御する駆動制御装置とを備える電動モータ付
き自転車において、前記後輪車軸にトーションバーを介
してペダル踏力を伝動すると共に、トーションバーの両
端側に、それぞれトーションバーの回転に応じたパルス
を発生するパルス発生手段を設け、さらに、駆動制御装
置には、両パルス発生手段が発生するパルスの位相差に
基づいてペダル踏力伝動経路の負荷を検出する負荷検出
手段を設けたものである。つまり、ペダル踏力伝動経路
にトーションバーを設け、該トーションバーの捻れ量
(パルス位相差)に基づいて負荷検出を行うため、最小
限の部品点数で負荷検出装置を構成して構造の簡略化や
コストの低減を計ることができる。
【0005】また、単一の前輪および左右一対の後輪を
有する車体に、ペダルの踏力を後輪車軸に伝動するペダ
ル踏力伝動経路と、電動モータの動力を後輪車軸に伝動
するモータ動力伝動経路と、ペダル踏力伝動経路の検出
負荷に基づいて電動モータを駆動制御する駆動制御装置
とを備える電動モータ付き三輪自転車において、前記後
輪車軸にトーションバーを一体的に連結し、該トーショ
ンバーを介してペダル踏力を後輪車軸に伝動すると共
に、トーションバーの両端側に、それぞれトーションバ
ーの回転に応じたパルスを発生するパルス発生手段を設
け、さらに、駆動制御装置には、両パルス発生手段が発
生するパルスの位相差に基づいてペダル踏力伝動経路の
負荷を検出する負荷検出手段を設けたものである。つま
り、上記のものと同様に最小限の部品点数で負荷検出装
置を構成して構造の簡略化やコストの低減を計ることが
でき、しかも、トーションバーは後輪車軸に一体的に連
結されるため、ペダル操作の邪魔になったり、外観を損
なうような不都合もない。
【0006】また、上記の駆動制御装置に、パルス発生
手段が発生するパルスの周期に基づいて車速を検出する
車速検出手段を設けたものである。つまり、トーション
バーとパルス発生手段で構成される負荷検出機構を利用
して車速を検出するため、専用の車速センサを別途設け
る必要がない。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態の一つ
を図面に基づいて説明する。図面において、1は電動モ
ータ付き三輪自転車の車体であって、該車体1のフレー
ムは、前フレーム2と後フレーム3とに分割されてい
る。そして、前フレーム2には、ハンドル4と一体的に
回動するフォーク5、該フォーク5に回転自在に支持さ
れる単一の前輪6、左右一対のペダル7を有するペダル
軸8、該ペダル軸8に一体的に設けられるペダル用前側
スプロケット9、上下位置調整自在なサドルS等が組付
けられている。
【0008】一方、後フレーム3には、モータブラケッ
ト10を介して取付けられる電動モータ11、該電動モ
ータ11の動力を出力するモータ用前側スプロケット1
2、独立状に回動自在に支持される左右一対の後輪1
3、左側後輪車軸14に一方向クラッチ15を介して連
結されるモータ用後側スプロケット16、左側後輪車軸
14に後述のトルク検出機構17および一方向クラッチ
18を介して連結されるペダル用後側スプロケット19
等が組付けられている。つまり、ペダル7の踏力を、ペ
ダル軸8、ペダル用前側スプロケット9、ペダル用伝動
チェン20、ペダル用後側スプロケット19、一方向ク
ラッチ18、トルク検出機構17等を経由して後輪13
に伝動するペダル踏力伝動経路と、電動モータ11の動
力を、モータ用前側スプロケット12、モータ用伝動チ
ェン21、モータ用後側スプロケット16、一方向クラ
ッチ15等を経由して後輪13に伝動するモータ動力伝
動経路とが並列状に構成されており、何れの動力でも後
輪13を駆動させることができるようになっている。
【0009】22は後フレーム3から前方に突設される
連結軸であって、該連結軸22には、前フレーム2の後
端部に固設されるボス23が回動自在に嵌合している。
即ち、単一の前輪6を有する前フレーム2を、左右一対
の後輪13を有する後フレーム3に左右傾斜自在に連結
することで、コーナーリング時における良好な走行性能
を確保するようになっている。
【0010】24は前記トルク検出機構17を構成する
トーションバー(作用トルクに応じて弾性的に捻れ変形
する棒状バネ部材)であって、該トーションバー24
は、後フレーム3に左右方向を向いて固設される筒状の
ケース体25に左右一対の軸受26を介して支持される
が、その一端側は、左側後輪車軸14に一体的に連結さ
れる一方、他端側には、一方向クラッチ18を介してペ
ダル用後側スプロケット19が取付けられている。即
ち、トーションバー24は、ペダル踏力伝動経路中に介
在し、ペダル踏力の負荷に応じて捻れ変形するようにな
っている。
【0011】27は前記トーションバー24の左右両端
側にそれぞれ外嵌状に固設される左右一対の過負荷防止
ストッパであって、該過負荷防止ストッパ27は、周方
向に所定間隔を存して互いに噛合する噛合歯27aを有
している。そして、トーションバー24の捻れ量が所定
量以下の状態では、過負荷防止ストッパ27同志は噛合
しないが、トーションバー24の捻れ量が所定量に達し
た場合には、過負荷防止ストッパ27同志の噛合に基づ
いてトーションバー24のそれ以上の捻れ変形を規制
し、過負荷によるトーションバー24の破損を防止する
ようになっている。
【0012】28はトーションバー24(過負荷防止ス
トッパ27)の左右両端側に外嵌状に取付けられる左右
一対の多極着磁リングであって、該多極着磁リング28
は、複数の永久磁石を所定間隔を存して周方向に並設し
て形成されている。一方、29はケース体25の左右両
端側に取付けられるホールIC(ホール素子)であっ
て、該ホールIC29は、左右の多極着磁リング28の
対向位置に近接配置されており、そして、トーションバ
ー24の回転時においては、多極着磁リング28の磁界
が通過する毎にホール効果に基づく起電力を発生し、そ
の繰り返しによって回転に応じたパルス信号を出力する
ようになっている。
【0013】30は所謂マイクロコンピュータを用いて
構成される制御部であって、該制御部30は、前述した
左右のホールIC29からのパルス信号をアンド回路3
1を介して合成パルス信号として入力すると共に、入力
信号に基づく判断で電動モータ11を駆動制御するよう
になっている。即ち、制御部30は、ホールIC29の
合成パルス信号に基づいて負荷および車速を検出する負
荷・車速検出制御、車体1を所定速度で自走させるべく
検出車速に基づいて電動モータ11を駆動制御する自走
モード制御、上り坂等において動力を補助すべく検出負
荷に基づいて電動モータ11を駆動制御するアシストモ
ード制御等の制御ルーチンを具備しているが、以下、本
発明が要旨とする負荷・車速検出制御の制御手順を図5
に基づいて説明する。
【0014】さて、左右のホールIC29がそれぞれ発
生するパルス波形は略同一形状であり、無負荷状態で位
相差が略「0」となるように予め設定されるため、無負
荷時(もしくは負荷が小さい場合)の合成パルス波形
は、各ホールIC29のパルス波形と略同一になる。一
方、負荷状態(負荷が大きい場合)では、トーションバ
ー24が捻れ変形するため、伝動経路下手側に位置する
左側ホールIC29のパルスが遅延され、各ホールIC
29のパルス間には負荷に応じた位相差が生じる。この
ため、アンド回路31による合成パルスは、位相差分だ
けON時間Aが減少し、かつOFF時間Bが増加した波
形となる。そこで、負荷・車速検出制御では、合成パル
スのON時間AとOFF時間Bとの比率(デューティ
比)に基づいて負荷を演算すると共に、負荷に影響を受
けないパルス周期Tに基づいて車速を演算するようにな
っている。
【0015】叙述の如く構成されたものにおいて、後輪
車軸14上に、ペダル踏力の負荷に応じて捻れ変形する
トーションバー24を設けると共に、トーションバー2
4の両端側に、それぞれトーションバー24の回転に応
じたパルスを発生するホールIC29を設け、そして、
両ホールIC29のパルスをアンド回路31で合成した
後、制御部30に入力する。そして制御部30では、合
成パルスのON時間AとOFF時間Bとの比率に基づい
て負荷を演算すると共に、負荷に影響を受けないパルス
周期Tに基づいて車速を演算することになる。
【0016】この様に上記のものにあっては、ペダル踏
力伝動経路に介設したトーションバー24の捻れ量(パ
ルス位相差)に基づいて負荷検出を行うため、専用の踏
力検出装置を別途製造していた従来に比して少ない部品
点数で負荷検出装置を構成することが可能になり、この
結果、構造の簡略化を計れる許りか、コストも低減する
ことができる。
【0017】しかも、前記トーションバー24は、後輪
車軸14上に設けられるため、踏力検出装置をペダル軸
近傍に配置していた従来の如く、ペダル操作の邪魔にな
ったり、外観を損なうような不都合も解消することがで
きる。
【0018】また、パルス発生手段は、多極着磁リング
28とホールIC29を用いた非接触式であるため、耐
久性の向上を計れる許りでなく、高い信頼性を備えるこ
とができる。
【0019】また、トーションバー24とパルス発生手
段で構成されるトルク検出機構17を利用して車速の検
出も行うため、専用の車速センサを設ける場合に比して
部品点数の削減、構造の簡略化、コストの低減等が計れ
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動モータ付き三輪自転車の平面図である。
【図2】同上要部平面図である。
【図3】トルク検出機構の断面図である。
【図4】制御部の入出力を示すブロック図である。
【図5】負荷検出および車速検出の概念を示す波形図で
ある。
【符号の説明】
1 車体 2 前フレーム 3 後フレーム 6 前輪 11 電動モータ 13 後輪 17 トルク検出機構 24 トーションバー 28 多極着磁リング 29 ホールIC 30 制御部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪および後輪を有する車体に、ペダル
    の踏力を後輪車軸に伝動するペダル踏力伝動経路と、電
    動モータの動力を後輪車軸に伝動するモータ動力伝動経
    路と、ペダル踏力伝動経路の検出負荷に基づいて電動モ
    ータを駆動制御する駆動制御装置とを備える電動モータ
    付き自転車において、前記後輪車軸にトーションバーを
    介してペダル踏力を伝動すると共に、トーションバーの
    両端側に、それぞれトーションバーの回転に応じたパル
    スを発生するパルス発生手段を設け、さらに、駆動制御
    装置には、両パルス発生手段が発生するパルスの位相差
    に基づいてペダル踏力伝動経路の負荷を検出する負荷検
    出手段を設けた電動モータ付き自転車。
  2. 【請求項2】 単一の前輪および左右一対の後輪を有す
    る車体に、ペダルの踏力を後輪車軸に伝動するペダル踏
    力伝動経路と、電動モータの動力を後輪車軸に伝動する
    モータ動力伝動経路と、ペダル踏力伝動経路の検出負荷
    に基づいて電動モータを駆動制御する駆動制御装置とを
    備える電動モータ付き自転車において、前記後輪車軸に
    トーションバーを一体的に連結し、該トーションバーを
    介してペダル踏力を後輪車軸に伝動すると共に、トーシ
    ョンバーの両端側に、それぞれトーションバーの回転に
    応じたパルスを発生するパルス発生手段を設け、さら
    に、駆動制御装置には、両パルス発生手段が発生するパ
    ルスの位相差に基づいてペダル踏力伝動経路の負荷を検
    出する負荷検出手段を設けた電動モータ付き自転車。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2の駆動制御装
    置に、パルス発生手段が発生するパルスの周期に基づい
    て車速を検出する車速検出手段を設けた電動モータ付き
    自転車。
JP8045340A 1996-02-07 1996-02-07 電動モータ付き自転車 Pending JPH09207868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045340A JPH09207868A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電動モータ付き自転車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8045340A JPH09207868A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電動モータ付き自転車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09207868A true JPH09207868A (ja) 1997-08-12

Family

ID=12716567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8045340A Pending JPH09207868A (ja) 1996-02-07 1996-02-07 電動モータ付き自転車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09207868A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983934A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-08 Shimano Inc. Torque sensor for a bicycle bottom bracket assembly
WO2001036257A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Tricycle a mouvement oscillant
JP2013121756A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
JP2013121755A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Yamaha Motor Engineering Kk 車両

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0983934A1 (en) * 1998-09-01 2000-03-08 Shimano Inc. Torque sensor for a bicycle bottom bracket assembly
WO2001036257A1 (fr) * 1999-11-16 2001-05-25 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Tricycle a mouvement oscillant
JP2013121756A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Yamaha Motor Engineering Kk 車両
JP2013121755A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Yamaha Motor Engineering Kk 車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0765804B1 (en) Bicycle with assisting power apparatus
JP5203939B2 (ja) トルク検出装置及び電動アシスト自転車
EP0728663A2 (en) Manpower-assisting power apparatus
JP3547847B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
CN110316310A (zh) 人力驱动车用控制装置
JP3645964B2 (ja) 電動アシスト車両のトルク伝達装置
EP2739523A1 (en) Method and device for shifting gears on an electric bicycle
CN112758238A (zh) 用于控制电动自行车的系统和方法
EP0818386B1 (en) Motor-assisted bicycle
JP2024028573A (ja) 駆動ユニットおよび電動アシスト自転車
WO2012125165A1 (en) Bicycle motor drive hub and motor controller
JPH09207868A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3468799B2 (ja) 電動モータ付き乗り物およびその制御方法
JP6914594B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
US11377166B2 (en) Human-powered vehicle control device
JPH05310175A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3734713B2 (ja) 電動モータ付き自転車およびその制御方法
JP6961655B2 (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP2000335474A (ja) 補助動力付き自転車
JPH06255562A (ja) 電動モータ付き自転車
JP2021062688A (ja) 駆動ユニットおよび電動補助自転車
JP2001213382A (ja) 補助動力付き自転車
JPH09109983A (ja) 駆動力補助装置
JP2002302088A (ja) 電動補助自転車の駆動装置
JP4022964B2 (ja) 補助動力装置付き車輌