JPH08310478A - アシストモータ付き自転車における踏力検出装置 - Google Patents

アシストモータ付き自転車における踏力検出装置

Info

Publication number
JPH08310478A
JPH08310478A JP7118317A JP11831795A JPH08310478A JP H08310478 A JPH08310478 A JP H08310478A JP 7118317 A JP7118317 A JP 7118317A JP 11831795 A JP11831795 A JP 11831795A JP H08310478 A JPH08310478 A JP H08310478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
assist motor
pedaling force
bicycle
spur gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7118317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3547847B2 (ja
Inventor
Masaaki Matsuura
正明 松浦
Masahiro Kuroki
正宏 黒木
Takuya Tagami
卓也 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11831795A priority Critical patent/JP3547847B2/ja
Priority to TW084110343A priority patent/TW284733B/zh
Priority to ES96107128T priority patent/ES2131361T3/es
Priority to EP96107128A priority patent/EP0743238B1/en
Priority to DE69601972T priority patent/DE69601972T2/de
Priority to CN96107441A priority patent/CN1064316C/zh
Publication of JPH08310478A publication Critical patent/JPH08310478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547847B2 publication Critical patent/JP3547847B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/411Torque sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/42Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting
    • B62J45/421Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by mounting at the pedal crank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/45Control or actuating devices therefor
    • B62M6/50Control or actuating devices therefor characterised by detectors or sensors, or arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M6/00Rider propulsion of wheeled vehicles with additional source of power, e.g. combustion engine or electric motor
    • B62M6/40Rider propelled cycles with auxiliary electric motor
    • B62M6/55Rider propelled cycles with auxiliary electric motor power-driven at crank shafts parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アシストモータ付き自転車において、クラン
クペダルの踏力検出装置の構造を簡略化するとともに検
出精度の向上を図る。 【構成】 クランクペダルにより回転するクランク軸7
の外周にギヤホルダー45及び駆動スプロケット10を
回転自在に支持し、ギヤホルダー45に設けたアイドル
軸49を経由する4個のスパーギヤ51〜54よりなる
スパーギヤ列を介してクランク軸7のトルクを駆動スプ
ロケット10に伝達する。アシストモータ13のトルク
は2個のスプロケット29,32に巻き掛けたチェーン
33及び2個のスパーギヤ38,40を介して駆動スプ
ロケット10に伝達される。クランクペダルの踏力は、
その踏力に応じてギヤホルダー45をクランク軸7回り
に回転させようとする回転モーメントに基づいて検出さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クランクペダルの踏力
を車輪に伝達する動力伝達系にアシストモータを介装
し、このアシストモータの出力を踏力検出手段により検
出したクランクペダルの踏力に基づいて制御するアシス
トモータ付き自転車に関し、特にその踏力検出装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】かかるアシストモータ付き自転車におけ
る踏力検出装置として、特開平4−365690号公報
に記載されたものが公知である。
【0003】上記アシストモータ付き自転車はサンギ
ヤ、リングギヤ、プラネタリキャリヤ及びプラネタリギ
ヤからなる遊星歯車機構を備えており、クランク軸に入
力されたクランクペダルの踏力を該クランク軸に固定し
たプラネタリキャリヤ、プラネタリギヤ及びリングギヤ
を介して後輪に伝達するとともに、アシストモータのト
ルクをリングギヤに入力して後輪に伝達している。そし
て、クランクペダルの踏力の大きさは、サンギヤの回転
反力に基づいて検出するようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のものは遊星歯車機構を用いているために部品点数の
増加及び寸法の大型化が避けられない問題がある。しか
も、プラネタリキャリヤの加工精度を充分に高くしない
とクランク軸の外周に相対回転自在に支持したサンギヤ
に偏心力が作用するため、サンギヤがクランク軸に引き
ずられて前記回転反力が不安定になり、その結果クラン
クペダルの踏力を精密に検出できなくなる可能性があ
る。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、簡単な構造でクランクペダルの踏力を精密に検出す
ることが可能なアシストモータ付き自転車における踏力
検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、請求項1に記載された発明は、クランクペダルの踏
力を車輪に伝達する動力伝達系にアシストモータを介装
し、このアシストモータの出力を踏力検出手段により検
出したクランクペダルの踏力に基づいて制御するアシス
トモータ付き自転車において、クランク軸の外周に回転
自在に支持したギヤホルダーと、ギヤホルダーにクラン
ク軸と平行に支持したアイドル軸と、クランク軸の外周
に回転自在に支持されて車輪にトルクを伝達する出力部
材と、クランク軸のトルクをアイドル軸を介して出力部
材に伝達するスパーギヤ列と、ギヤホルダーに作用する
クランク軸回りの回転モーメントを検出する踏力検出手
段とを備えたことを特徴とする。
【0007】また請求項2に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、クランク軸を支持するハウジングの
内部にギヤホルダーを収納し、このギヤホルダーに設け
た踏力検出突起をハウジングに設けた踏力検出手段に当
接させたことを特徴とする。
【0008】また請求項3に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、アシストモータの回転子をクランク
軸の外周を囲繞するように配置し、この回転子を一方向
クラッチを介して出力部材に接続したことを特徴とす
る。
【0009】また請求項4に記載された発明は、請求項
1の構成に加えて、クランク軸のトルクをアイドル軸を
介して出力部材に伝達するスパーギヤ列に一方向クラッ
チを介装したことを特徴とする。
【0010】
【作用】請求項1の構成によれば、クランクペダルに踏
力を加えると、クランク軸から出力部材にトルクを伝達
するアイドル軸及びスパーギヤ列を支持するギヤホルダ
ーに前記踏力に応じた回転モーメントが作用し、その回
転モーメントが踏力検出手段により検出される。
【0011】請求項2の構成によれば、クランクペダル
に踏力を加えることによりギヤホルダーに回転モーメン
トが作用すると、ギヤホルダーに設けた踏力検出突起が
ハウジングに設けた踏力検出手段を押圧して踏力が検出
される。
【0012】請求項3の構成によれば、クランク軸の外
周を囲繞するように配置したアシストモータの回転子の
回転が、一方向クラッチを介して出力部材に伝達され
る。アシストモータの停止時に一方向クラッチがスリッ
プすることにより、クランクペダルによるクランク軸の
回転が支障なく行われる。
【0013】請求項4の構成によれば、クランク軸の回
転が一方向クラッチを介装したスパーギヤ列を経て出力
部材に伝達される。一方向クラッチがスリップすること
により、クランクペダルを自由に逆転させることができ
る。
【0014】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。
【0015】図1〜図4は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は自転車の全体側面図、図2はパワーユニッ
トの要部拡大断面図(図3の2−2線断面図)、図3は
図2の3−3線断面図、図4はギヤホルダーの分解斜視
図である。
【0016】図1に示すように、自転車Bは側面視でV
字状をなすメインフレーム1を備えており、このメイン
フレーム1の前端に設けたヘッドパイプ2に回動自在に
枢支されたフロントフォーク3の上端及び下端に、それ
ぞれハンドル4及び前輪Wfが支持される。メインフレ
ーム1の下端近傍から後方に延びてステー5,5によっ
て補強されたリヤフォーク6,6に後輪Wrが支持され
る。メインフレーム1の下端に回転自在に支持されたク
ランク軸7は左右一対のクランクアーム8L ,8R を備
えており、これらクランクアーム8L ,8R の先端にそ
れぞれクランクペダル9L ,9R が設けられる。クラン
ク軸7によって回転する駆動スプロケット10と後輪W
rの車軸に設けた従動スプロケット11とがチェーン1
2で接続されており、クランクペダル9L ,9R の踏力
によりクランク軸7が回転すると、その回転が駆動スプ
ロケット10、チェーン12及び従動スプロケット11
を介して後輪Wrに伝達される。
【0017】メインフレーム1の下部に設けられたパワ
ーユニットPは、クランクペダル9 L ,9R の踏力をア
シストする駆動力を発生するアシストモータ13を備え
る。メインフレーム1の前部に設けられたバッテリボッ
クス14にはアシストモータ13を駆動する複数のNi
−Cd電池よりなる走行用バッテリ15が収納され、バ
ッテリボックス14の前部に電源スイッチ16が設けら
れる。メインフレーム1の後部にはアシストモータ13
の駆動を制御する電子制御ユニットやモータドライバー
等の制御装置17が設けられる。
【0018】次に、図2〜図4に基づいてパワーユニッ
トPの構造を詳述する。
【0019】パワーユニットPは左右に2分割されて複
数本のボルト20で結合された左ハウジング21及び右
ハウジング22を備えており、右ハウジング22の前面
及び上面に突設した取付ブラケット221 ,222 がメ
インフレーム1の下端に溶接したパワーユニット支持部
材23にボルト24,25で固定されるとともに、右ハ
ウジング22の後面に突設した左右一対の取付ブラケッ
ト223 ,223 に前記リヤフォーク6,6がボルト2
6,26で固定される。
【0020】パワーユニットPの後部に配置されたアシ
ストモータ13は左ハウジング21にボールベアリング
27で支持された出力軸28を備えており、この出力軸
28に第1スプロケット29が固定される。アシストモ
ータ13の前下方において、左ハウジング21及び右ハ
ウジング22に一対のボールベアリング30,30で中
間軸31が支持されており、この中間軸31に固定した
第2スプロケット32と前記第1スプロケット29とが
チェーン33で接続される。
【0021】パワーユニットPの前部を左右に貫通する
クランク軸7は、その左端側がボールベアリング34を
介して左ハウジング21に支持されるとともに、その外
周に一対のニードルベアリング35,35を介して相対
回転自在に嵌合するスリーブ36がボールベアリング3
7を介して右ハウジング22に支持される。中間軸31
に一体に形成した第1スパーギヤ38が、スリーブ36
の外周に第1一方向クラッチ39を介して支持した第2
スパーギヤ40に噛合する。右ハウジング22から外部
に突出するスリーブ36の右端に、前記駆動スプロケッ
ト10がスプライン結合されてナット41で固定され
る。
【0022】従って、アシストモータ13が回転する
と、その出力軸28のトルクは第1スプロケット29、
チェーン33、第2スプロケット32、中間軸31、第
1スパーギヤ38、第2スパーギヤ40、第1一方向ク
ラッチ39及びスリーブ36を介して駆動スプロケット
10に伝達され、そこからチェーン12及び従動スプロ
ケット11を介して後輪Wrに伝達される。アシストモ
ータ13によるアシスト走行を行わない場合、或いは走
行用バッテリ15の放電等によりアシストモータ13の
駆動が停止したとき、クランクペダル9L ,9R の踏力
による駆動スプロケット10の回転を妨げないように第
1一方向クラッチ39がスリップする。第1一方向クラ
ッチ39はアシストモータ13から駆動スプロケット1
0への動力伝達系の下流端に設けられているので、人力
による走行時に前記動力伝達系の摩擦力に抗する踏力を
加える必要がない。
【0023】図4から明らかなように、左半体42及び
右半体43を4本のボルト44で結合してなるギヤホル
ダー45が、クランク軸7の外周及びスリーブ36の外
周にボールベアリング46,47を介して回転自在に支
持される。ギヤホルダー45に一対のボールベアリング
48,48を介してアイドル軸49が支持されており、
クランク軸7に第2一方向クラッチ50を介して支持し
た第3スパーギヤ51が、アイドル軸49に形成した第
4スパーギヤ52に噛合する。アイドル軸49に固定し
た第5スパーギヤ53が、スリーブ36に形成した第6
スパーギヤ54に噛合する。ギヤホルダー45の左半体
42及び右半体43に、前記第5スパーギヤ53との干
渉を避けるための切欠き421 ,431 が形成される。
【0024】従って、クランクペダル9L ,9R を踏ん
でクランク軸7を正転させると、クランク軸7のトルク
は第2一方向クラッチ50、第3スパーギヤ51、第4
スパーギヤ52、アイドル軸49、第5スパーギヤ5
3、第6スパーギヤ54及びスリーブ36を介して駆動
スプロケット10に伝達され、そこからチェーン12及
び従動スプロケット11を介して後輪Wrに伝達され
る。また、クランクペダル9L ,9R を踏んでクランク
軸7を逆転させた場合、或いは走行中にクランクペダル
L ,9R をこぐのを止めてクランク軸7を停止させた
場合、第2一方向クラッチ50がスリップして前記クラ
ンク軸7の逆転或いは停止が許容される。
【0025】ギヤホルダー45の右半体43の外周に、
踏力検出突起432 及びストッパ突起433 が一体に形
成される。右ハウジング22に固定した厚膜抵抗型ロー
ドセルよりなる踏力センサ55が前記踏力検出突起43
2 に当接するとともに、右ハウジング22に螺入したス
トッパボルト56が前記ストッパ突起433 に当接す
る。右ハウジング22に固定した回転数センサ57が、
ギヤホルダー45の左半体42に形成した孔422 に遊
嵌して前記第3スパーギヤ51の外周に対向する。これ
ら踏力センサ55及び回転数センサ57からの信号は前
記制御装置17において演算処理され、その結果に基づ
いてアシストモータ13の駆動が制御される。
【0026】次に、前述の構成を備えた本発明の実施例
の作用について説明する。
【0027】アシスト走行を行うべく電源スイッチ16
をONした状態で乗員がクランクペダル9L ,9R を踏
むと、クランクアーム8L ,8R を介してクランク軸7
が回転し、そのクランク軸7のトルクは第2一方向クラ
ッチ50、第3スパーギヤ51、第4スパーギヤ52、
アイドル軸49、第5スパーギヤ53、第6スパーギヤ
54及びスリーブ36を介して駆動スプロケット10に
伝達される。
【0028】このとき、前記踏力の大きさの応じた回転
モーメントがギヤホルダー45に作用し、このギヤホル
ダー45をクランク軸7回りに図2の反時計方向に回転
させようとする。その結果、ギヤホルダー45の右半体
43に設けた踏力検出突起432 が踏力センサ55の検
出部を押圧して踏力が検出される。尚、ストッパ突起4
3 とストッパボルト56との当接により、踏力が作用
しないときでも踏力検出突起432 が踏力センサ55の
検出部に対向する位置に保持される。
【0029】而して、制御装置17は踏力センサ55で
検出した踏力と回転数センサ57で検出した車速とに基
づいてアシストトルク量をマップ検索し、そのアシスト
トルクを発揮させるべくアシストモータ13の駆動を制
御する。その結果、アシストモータ13の出力軸28の
トルクが第1スプロケット29、チェーン33、第2ス
プロケット32、中間軸31、第1スパーギヤ38、第
2スパーギヤ40、第1一方向クラッチ39及びスリー
ブ36を介して駆動スプロケット10に伝達され、アシ
ストモータ13によるアシスト走行が行われる。
【0030】以上のように、パワーユニットPの動力伝
達系には部品点数が多い遊星歯車機構や動力伝達効率が
低いベベルギヤが使用されておらず、単純なスパーギ
ヤ、スプロケット及びチェーンが必要最小限だけ使用さ
れているので、構造の簡略化及び動力伝達効率の向上が
可能となる。またギヤホルダー45に作用する回転モー
メントに基づいてクランクペダル9L ,9R の踏力を検
出しているので、各部の摩擦力に影響を最小限に止めて
精密な踏力検出が可能となる。
【0031】また、後輪Wrの直径が小さい自転車では
駆動スプロケット10を大径化する必要があるが、第3
スパーギヤ51、第4スパーギヤ52、第5スパーギヤ
53及び第6スパーギヤ54から成るスパーギヤ列のギ
ヤ比を適切に設定することにより、前記駆動スプロケッ
ト10を大径化を回避することができる。
【0032】次に、図5に基づいて本発明の第2実施例
を説明する。
【0033】第2実施例はアシストモータ13をクラン
ク軸7と同軸に配置してパワーユニットPの小型化を図
ったものである。即ち、アシストモータ13は右ハウジ
ング22の内面に固定した固定子60と、スリープ36
の外周に第1一方向クラッチ39を介して支持した回転
子61とを備えており、アシストモータ13のトルクは
第1一方向クラッチ39を介して直接スリーブ36に伝
達される。
【0034】この第2実施例によれば、第1実施例の第
1スプロケット29、チェーン33、第2スプロケット
32、中間軸31、第1スパーギヤ38及び第2スパー
ギヤ40が不要になるため、部品点数の一層の削減及び
パワーユニットPの一層の小型化が可能になる。
【0035】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0036】例えば、実施例では踏力センサ55として
厚膜抵抗型ロードセルを例示したが、これ以外に歪みゲ
ージ型ロードセルや圧電素子等の微少変位センサを使用
することができる。また、パワーユニットPにアシスト
モータ13を一体に組み込む以外に、アシストモータ1
3を別体に設けることも可能である。
【0037】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、クランク軸の外周に回転自在に支持したギ
ヤホルダーにクランク軸と平行にアイドル軸を支持し、
クランク軸のトルクをアイドル軸を経由するスパーギヤ
列を介してクランク軸の外周に回転自在に支持した出力
部材に伝達しているので、部品点数が多い遊星歯車機構
や動力伝達効率が低いベベルギヤを使用することなくク
ランク軸のトルクを出力部材に伝達することができ、こ
れにより構造の簡略化及び動力伝達効率の向上が可能と
なる。しかも踏力に応じてギヤホルダーに作用する回転
モーメントに基づいて前記踏力を検出しているので、各
部の摩擦力に影響を最小限に止めて精密な踏力検出が可
能となる。更に、スパーギヤ列のギヤ比の設定により、
クランクペダルから車輪に伝達されるトルクの大きさを
自由に調節することができる。
【0038】また請求項2に記載された発明によれば、
クランク軸を支持するハウジングの内部にギヤホルダー
を収納し、このギヤホルダーに設けた踏力検出突起をハ
ウジングに設けた踏力検出手段に当接させたので、ギヤ
ホルダーの回転モーメントを直接的に検出して検出精度
を一層向上させることができる。
【0039】また請求項3に記載された発明によれば、
アシストモータの回転子をクランク軸の外周を囲繞する
ように配置し、この回転子を一方向クラッチを介して出
力部材に接続したので、アシストモータをクランク軸と
同軸に配置してコンパクト化を図ることができるばかり
か、アシストモータの停止時に一方向クラッチをスリッ
プさせてクランクペダルによるクランク軸の回転を支障
なく行うことができる。
【0040】また請求項4に記載された発明によれば、
クランク軸のトルクをアイドル軸を介して出力部材に伝
達するスパーギヤ列に一方向クラッチを介装したので、
クランクペダルを自由に逆転させて回転位置を任意に調
節することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自転車の全体側面図
【図2】パワーユニットの要部拡大断面図(図3の2−
2線断面図)
【図3】図2の3−3線断面図
【図4】ギヤホルダーの分解斜視図
【図5】第2実施例に係る、前記図3に対応する断面図
【符号の説明】
7 クランク軸 9L クランクペダル 9R クランクペダル 10 駆動スプロケット(出力部材) 13 アシストモータ 21 左ハウジング(ハウジング) 22 右ハウジング(ハウジング) 39 第1一方向クラッチ(一方向クラッチ) 432 踏力検出突起 45 ギヤホルダー 49 アイドル軸 50 第2一方向クラッチ(一方向クラッチ) 51 第3スパーギヤ(スパーギヤ列) 52 第4スパーギヤ(スパーギヤ列) 53 第5スパーギヤ(スパーギヤ列) 54 第6スパーギヤ(スパーギヤ列) 55 踏力センサ(踏力検出手段) 61 回転子 Wr 後輪(車輪)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランクペダル(9L ,9R )の踏力を
    車輪(Wr)に伝達する動力伝達系にアシストモータ
    (13)を介装し、このアシストモータ(13)の出力
    を踏力検出手段(55)により検出したクランクペダル
    (9L ,9R )の踏力に基づいて制御するアシストモー
    タ付き自転車において、 クランク軸(7)の外周に回転自在に支持したギヤホル
    ダー(45)と、 ギヤホルダー(45)にクランク軸(7)と平行に支持
    したアイドル軸(49)と、 クランク軸(7)の外周に回転自在に支持されて車輪
    (Wr)にトルクを伝達する出力部材(10)と、 クランク軸(7)のトルクをアイドル軸(49)を介し
    て出力部材(10)に伝達するスパーギヤ列(51〜5
    4)と、 ギヤホルダー(45)に作用するクランク軸(7)回り
    の回転モーメントを検出する踏力検出手段(55)と、 を備えたことを特徴とする、アシストモータ付き自転車
    における踏力検出装置。
  2. 【請求項2】 クランク軸(7)を支持するハウジング
    (21,22)の内部にギヤホルダー(45)を収納
    し、このギヤホルダー(45)に設けた踏力検出突起
    (432 )をハウジング(21,22)に設けた踏力検
    出手段(55)に当接させたことを特徴とする、請求項
    1記載のアシストモータ付き自転車における踏力検出装
    置。
  3. 【請求項3】 アシストモータ(13)の回転子(6
    1)をクランク軸(7)の外周を囲繞するように配置
    し、この回転子(61)を一方向クラッチ(39)を介
    して出力部材(10)に接続したことを特徴とする、請
    求項1記載のアシストモータ付き自転車における踏力検
    出装置。
  4. 【請求項4】 クランク軸(7)のトルクをアイドル軸
    (49)を介して出力部材(10)に伝達するスパーギ
    ヤ列(51〜54)に一方向クラッチ(50)を介装し
    たことを特徴とする、請求項1記載のアシストモータ付
    き自転車における踏力検出装置。
JP11831795A 1995-05-17 1995-05-17 アシストモータ付き自転車における踏力検出装置 Expired - Fee Related JP3547847B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831795A JP3547847B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
TW084110343A TW284733B (en) 1995-05-17 1995-10-03 A power-output monitoring device
ES96107128T ES2131361T3 (es) 1995-05-17 1996-05-06 Detector de fuerza de pedaleo para bicicleta asistida con motor.
EP96107128A EP0743238B1 (en) 1995-05-17 1996-05-06 Pedaling force detecting device of a motor assisted bicycle
DE69601972T DE69601972T2 (de) 1995-05-17 1996-05-06 Pedalkraftdetektor für Fahrrad mit Hilfsmotor
CN96107441A CN1064316C (zh) 1995-05-17 1996-05-15 带助动电动机的自行车上的踏力检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11831795A JP3547847B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 アシストモータ付き自転車における踏力検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08310478A true JPH08310478A (ja) 1996-11-26
JP3547847B2 JP3547847B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=14733685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11831795A Expired - Fee Related JP3547847B2 (ja) 1995-05-17 1995-05-17 アシストモータ付き自転車における踏力検出装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0743238B1 (ja)
JP (1) JP3547847B2 (ja)
CN (1) CN1064316C (ja)
DE (1) DE69601972T2 (ja)
ES (1) ES2131361T3 (ja)
TW (1) TW284733B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114851A (ja) * 2008-01-04 2008-05-22 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 電動自転車用駆動装置
JP2014113912A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Shimano Inc 自転車用駆動ユニット
US8777791B1 (en) 2013-02-07 2014-07-15 Shimano Inc. Bicycle drive unit
DE102014110707A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Shimano Inc. Fahrradantriebseinheit

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327079B2 (ja) * 1995-11-29 2002-09-24 松下電器産業株式会社 電気自転車
GB2312403B (en) * 1996-04-26 1998-03-25 Giant Mfg Co Bicycle equipped with electrical driving device
DE19629788A1 (de) * 1996-06-22 1998-01-02 Bk Tech Gmbh Elektrobike Flyer Antriebseinheit
EP0832816A1 (en) * 1996-09-26 1998-04-01 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Driving unit for electric motor driven bicycle
EP0847915B1 (en) * 1996-12-16 2004-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for motor-assisted bicycle
AU1347299A (en) 1997-12-12 1999-07-05 Bktech Ag Drive mechanism and torque sensor, and method for the production thereof
US6595072B2 (en) * 2001-10-22 2003-07-22 Gordon Liao Sensor of the pedaling force of a power-assisting bike
CN100406343C (zh) * 2004-09-27 2008-07-30 捷安特(中国)有限公司 电动自行车中置驱动同轴式动力组
NL2002322C2 (nl) * 2008-12-12 2010-06-15 Indes Holding Bv Door menskracht aangedreven voertuig en werkwijze voor het aandrijven van een dergelijk voertuig.
JP2011025765A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sanyo Electric Co Ltd 折りたたみ式電動補助自転車
DE102009045813A1 (de) 2009-10-19 2011-04-21 Philippe Kohlbrenner Antrieb für ein Radfahrzeug
CN102514679B (zh) * 2011-12-29 2014-01-01 太仓市悦博电动科技有限公司 一种线圈感应力矩传感器中置电机传动系统
CN103569304B (zh) * 2012-07-30 2015-11-18 稳正企业股份有限公司 电动自行车动力辅助传动系统
JP5628880B2 (ja) 2012-10-25 2014-11-19 株式会社シマノ 駆動ユニット
CN107878640A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 成都黑贝智能科技有限公司 具有显示设备的自行车
FR3091517B1 (fr) * 2019-01-08 2022-07-15 Mavic Sas Dispositif d’assistance électrique pour vélo
CN117545683A (zh) * 2022-06-07 2024-02-09 昱骏·J·陈 动力辅助驱动组件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4026375A (en) * 1976-04-09 1977-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Bicycle with an internal combustion engine
JPH04365690A (ja) * 1991-06-04 1992-12-17 Yamaha Motor Co Ltd 電動モータ付き自転車
US5570752A (en) * 1993-07-26 1996-11-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Transmission arrangement for electric power assisted bicycle

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008114851A (ja) * 2008-01-04 2008-05-22 Yamaha Motor Electronics Co Ltd 電動自転車用駆動装置
JP4612061B2 (ja) * 2008-01-04 2011-01-12 ヤマハモーターエレクトロニクス株式会社 電動自転車用駆動装置
JP2014113912A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Shimano Inc 自転車用駆動ユニット
US8777791B1 (en) 2013-02-07 2014-07-15 Shimano Inc. Bicycle drive unit
DE102014000898A1 (de) 2013-02-07 2014-08-07 Shimano Inc. Fahrradantriebseinheit
TWI584997B (zh) * 2013-02-07 2017-06-01 島野股份有限公司 自行車驅動單元
DE102014000898B4 (de) 2013-02-07 2024-05-08 Shimano Inc. Fahrradantriebseinheit
DE102014110707A1 (de) 2013-07-31 2015-02-05 Shimano Inc. Fahrradantriebseinheit

Also Published As

Publication number Publication date
EP0743238A1 (en) 1996-11-20
CN1140681A (zh) 1997-01-22
ES2131361T3 (es) 1999-07-16
DE69601972T2 (de) 1999-08-05
EP0743238B1 (en) 1999-04-07
CN1064316C (zh) 2001-04-11
JP3547847B2 (ja) 2004-07-28
DE69601972D1 (de) 1999-05-12
TW284733B (en) 1996-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310478A (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
JP2967391B2 (ja) アシストモータ付き自転車における踏力検出装置
EP0765804B1 (en) Bicycle with assisting power apparatus
JP3645964B2 (ja) 電動アシスト車両のトルク伝達装置
JP3138795B2 (ja) 自転車用アシストモータの制御方法
JP3154330B2 (ja) 電動補助自転車の駆動力補助装置
JP3054268B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH11303953A (ja) 駆動力伝達装置
WO2001036257A1 (fr) Tricycle a mouvement oscillant
JP3222120B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH10318860A (ja) パワーアシスト自転車用駆動ユニット
JPH09183394A (ja) 電動自転車のパワーユニット
JP3067098B2 (ja) 電動モータ付き自転車
JPH10119873A (ja) 補助動力付き自転車のパワーユニット
JP3155133B2 (ja) 駆動力補助装置
JP2000142545A (ja) 電動補助車両
JPH0558379A (ja) 電動モータ付き自転車
JP3094136B2 (ja) バッテリー式フォークリフト
JP3528954B2 (ja) 駆動力補助装置
JP7233943B2 (ja) 電動アシスト自転車
JPH11189192A (ja) 補助動力装置付き車輌
JP3319234B2 (ja) 補助動力アシスト式自転車
JP2857518B2 (ja) バッテリー式三輪フォークリフト
JP2001071984A (ja) 電動補助車両の踏力検知装置
JPH092367A (ja) 補助動力式車両の動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees