JPH09207801A - 車両用後方警戒装置 - Google Patents
車両用後方警戒装置Info
- Publication number
- JPH09207801A JPH09207801A JP5818296A JP5818296A JPH09207801A JP H09207801 A JPH09207801 A JP H09207801A JP 5818296 A JP5818296 A JP 5818296A JP 5818296 A JP5818296 A JP 5818296A JP H09207801 A JPH09207801 A JP H09207801A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- steering
- torque
- danger
- degree
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
方車と衝突の危険性がある旨の警報を、その危険の程度
をもって運転者だけに与えるようにする。 【構成】 レーダによって検知された進路変更側におけ
る後方車と自車との相対的な走行状態の関係を求める手
段と、その求められた自車と後方車との相対的な走行状
態の関係から危険度をわり出す手段と、そのわり出され
た危険度に応じて自車の操舵トルクを所定に変える手段
とをとるようにする。
Description
車に対して自車が危険な状態にあることを運転者に知ら
せる車両用後方警戒装置に関する。
に、運転者が後方を充分に確認しないで予告なしで突然
のハンドル操作を行ったり、また方向指示を出してから
ハンドル操作を行ってもその方向指示を出すタイミング
が遅すぎたりする場合には、その変更しようとするレー
ンを走行している後方車との衝突の危険性があり、その
ような場合には運転者にその旨の警報を適切に与えるシ
ステムの開発がまたれている。
て運転者に警報を与えるようにしたものが種々開発され
ているが、警報そのものは音や音声、または光やディス
プレイ表示に依存している実状である。
警報を与える手段として、運転者の覚醒度が低下したこ
とを検知して、パワーステアリングによる操舵力のアシ
スト量を不規則に変化させて注意を喚起するようにした
ものが開発されている(特開平6−340262号公報
参照)。
点は、進路変更に際して後方車に対して自車が危険な状
態にあることを運転者に知らせるに際して、音声やディ
スプレイ表示によって運転者に警報を与えるのでは、そ
の警報の内容を知るのに時間を要して迅速な対応をとる
ことができなくなり、また、音や光によって警報を発す
るのでは、その警報の内容を的確に把握することができ
ないことである。
するのでは、他車に対する衝突の危険性の判断を安全側
に行うために、熟練した運転者にとっては危険でない場
合にも警報が過度に出されることになってうるさいもの
となり、また、同乗者に騒音を与えるものとなってしま
う。
力のアシスト量を不規則に変化させて運転者に警報を与
えるようにするのでは、ハンドル操作時に操舵トルクが
不規則に変化してしまい、運転者が路面から受ける抵抗
の変化から操舵の状況を把握することができなくなって
しまうという問題がある。
警戒装置は、進路変更に際して、ハンドル操作を行えば
後方車と衝突の危険性がある旨の警報を、その危険の程
度をもって運転者だけに与えるようにするべく、レーダ
によって検知された後方車と自車との相対的な走行状態
の関係を求める手段と、その求められた後方車と自車と
の相対的な走行状態の関係から危険度をわり出す手段
と、そのわり出された危険度に応じて自車の操舵トルク
を所定に変える手段とをとるようにしている。
は、図1に示すように、自動車におけるタイヤ1のかじ
取りを行うハンドル2およびラックアンドピニオン形式
によるステアリングギヤ3からなるステアリング機構に
あって、ハンドル軸4にウォームギヤ5が設けられ、そ
れに噛合するロッドギヤ6をモータ7によって駆動する
ことによってハンドル2の操作による操舵トルクが変え
られるようになっている。
トルク検出器8および操舵角を検出する舵角検出器9が
設けられている。また、自車の車両10の後部左,右に
は、左側後方,右側後方の各所定のエリア内に存在する
後方車を検知する後方警戒用のレーダ11,12が設け
られている。
検知データD1,D2、トルク検出器8による操舵トル
クτsの検出信号、舵角検出器9による操舵角θの検出
信号および速度検出器13による自車の走行速度vの検
出信号がCPU14に読み込まれ、そのCPU14の制
御下において操舵トルクを可変にするためのモータ7の
駆動が適宜なされるようになっている。
モータ7、トルク検出器8、速度検出器13およびCP
U14からなる部分は、従来からの電動式のパワーステ
アリングを構成している。
左側後方、右側後方における各所定のエリアA1,A2
を走査探索して、そのエリアA1,A2内に存在する後
方車の位置(距離および方向)を検知することができる
超音波レーダやレーザレーダなどによるものが広く用い
られる。また、それは走査形のものでなくても、所定の
エリアA1,A2をカバーするように複数のレーダ要素
を並設したものであってもよい。
1,12からの後方車の位置の検知データD1,D2を
読み込んで、その位置の時間的変化をみることによって
検知された後方車の相対速度を求めることができる。
自車に対する側方の間隔を求めて、その求められた間隔
が所定以下であることをもって後方車が追越し状態にあ
るものと判定する。この場合、例えば、2台の車両が隣
接するレーンを並走しているときのレーンに沿ってその
直交する方向に測った距離が8m程度であるとして、検
知された後方車の自車に対する前記距離が8m以下であ
るときには、同一レーンを追走していた後方車が追越し
状態にあるものと判定する。
体的に実施するためのCPU14における制御アルゴリ
ズムの一例を示している。
ようとするに際して、レーダ12によって検知された後
方車との相対的な走行状態の関係から危険度をわり出し
て、そのわり出された危険度に応じてハンドル2を所定
周期で振動させるべく、自車の操舵トルクを所定に変え
るようにしている。
知された隣りのレーンを走行している後方車が自車にお
いつくまでの所要時間をDOD(T)と定義し、DOD
(T)=相対距離÷相対速度として求めたうえで、図3
に示す予め設定されたマップからDOD(T)に対する
危険度α1をわり出す。
の自車に対する側方の間隔をDOD(L)と定義し、図
4に示す予め設定されたマップからDOD(L)に対す
る危険度α2をわり出す。
危険度α2とのうちの何れか大きい方を正式な危険度α
として採用し、図5に示す予め設定されたマップから危
険度αに対する振動の休止期間を決める値Coffをわ
り出して、危険度αが高くなるほどハンドル2を所定周
期で振動させるときの振動の休止期間が短くなるように
している。
における操舵トルクτsに対する路面抵抗の特性の一例
を示しており、その特性にしたがって実際のハンドル操
作による操舵トルクτsに応じたパワーステアリングの
モータトルクTが決定される。 T=K(τs−γ・τo) ここで、Kは一定の定数、τoはパワーステアリングに
よる支援開始となるしきい値、γは右方向操舵時に+
1、左方向操舵時に−1をとる比例係数である。また、
右方向のトルクを+、左方向のトルクを−としている。
両用後方警戒装置の電源スイッチ(図示せず)をオンに
すると、スタートがかかって、危険度α1と危険度α2
の各マップの読み込み、および振動の休止期間を決める
値Coffのマップの読み込みが行われる(ステップS
101)。
S)ごとに、レーダ11,12からの後方車の検知デー
タD1,D2、トルク検出器8による操舵トルクτsの
検出信号および速度検出器13による自車の走行速度v
の検出信号の読み込みが行われる(ステップS10
2)。
操舵トルクの大きさ|τs|がしきい値τo以下である
か否かの判定を行う(ステップS103)。そのときY
ESであれば、パワーステアリングの出力トルクTを0
にする(ステップS104)。また、NOであれば、そ
のときの操舵トルクτsの符合にしたがって、比例係数
γが+1または−1になるように決定したうえで(ステ
ップS105)、パワーステアリングの出力トルクTを
算出する(ステップS106)。
力トルクTが決定されたのち、前述したように、DOD
(T)およびDOD(L)を求めて(ステップS10
7)、危険度αを決定する(ステップS108)。
なる有意の値αo(0.01)以上であるか否かの判定
を行う(ステップS109)。
グF(v)および休止モードのフラグF(s)をそれぞ
れ0としたうえで(ステップS110)、モータトルク
がステップS104およびステップS106で求めたパ
ワーステアリングの出力トルクTになるように決定する
(ステップS111)。そして、モータ7に、その決定
されたトルクTを出力させるように駆動指令を与える
(ステップS112)。
Sであれば、振動モードのフラグF(v)が1になって
いるか否かをみて(ステップS113)、フラグF
(v)が1でなければ、今度は休止モードのフラグF
(s)が1になっているか否かを調べる(ステップS1
14)。
ば、振動回数をカウントする内部カウンタBに初期値B
oをセットしたうえで、サンプリング周期tsを1にセ
ットして(ステップS115)、振動モードのフラグF
(v)を1にする(ステップS116)。
グF(v)が1になっているときには、前述したステッ
プS114〜S116の過程をスキップする。
クリアされているか否かの判定を行い(ステップS11
7)、そのときNOであれば、先に求められているパワ
ーステアリングの出力トルクTに所定の振動トルク{T
o*sin(2πt/12)}を加えてモータトルク
T′の決定を行う(ステップS118)。そして、モー
タ7に、その決定されたトルクT′を出力させるように
駆動指令を与える(ステップS119)。
から1を減じ、サンプリング周期tsに1を加えて(ス
テップS120)、電源スイッチがいまだオンになって
いるか否かによって終了するか否かの判定を行う(ステ
ップS121)。電源スイッチがオンになっていればス
テップS102に戻って次サイクルに入り、電源スイッ
チがオフになっていれば終了する。
ルクTに所定の振動トルク{To*sin(2πt/1
2})が加えられた結果、ハンドル2には、そのときの
パワーステアリングによる出力トルクTを中心として、
振幅Toによる周波数16.7Hzの振動が引き起こさ
れ、運転者はそのハンドル2から伝わる振動によって危
険度のある後方車が存在することを知ることができる。
その際、サンプリング時間を5mSに設定しておけば、
5mS×12=60mSの周期の振動を発生させること
ができる。
行時に路面からハンドル2に伝わってくる走行振動より
も高い16.7Hzになるように選定することにより、
それとは明確に区別して後方車に対する危険度の警報を
与えることができるようにしている。その振動の周波数
を更に高くしたければ、例えば、振動トルク{To*s
in(2πt/8)}を加えるようにすればよい。その
ときの振動周波数は25Hzになる。
F(v)が1になっているので、ステップS113から
ステップS117にスキップして、振動回数のカウンタ
Bの内容が0にクリアされていなければ、前回と同じよ
うに、パワーステアリングの出力トルクTに所定の振動
トルク{To*sin(2πt/12)}が加えられ
て、後方車に対する危険度の警報が出される。しかし、
それまでにはパワーステアリングの出力トルクTが時々
刻々と変化しており、振動の大きさと振動の周期だけが
前回と同じに保たれることになる。
ォームギヤ5のギヤ比を乗じた量で、例えば10〜15
Kg−cmに設定される。
クτsを通して路面とタイヤのグリップ力の状態を把握
しており、ハンドル操作中に操舵トルクτsが急に減少
すれば、タイヤと路面との間の摩擦力が急減して滑りが
生じているものと判断する。したがって、操舵トルクτ
sの変化が実体として生ずるような警報を与えること
は、運転者に操舵状況の判断を誤まらせることになって
好ましくない。この実施例の場合、操舵トルクτsに依
存しているのがパワーステアリングの出力トルクTであ
るから、その出力トルクTを忠実に守る必要がある。本
発明では、操舵トルクτsの平均的な強さは変えない
で、振動中心がパワーステアリングの出力トルクTとな
るようにハンドル2を振動させて警報を与えるようにし
たことに意義があるものとなっている。
と、振動回数のカウンタBの内容が0にクリアされる。
そのときはステップS117の判定結果がYESとなっ
て、振動モードのフラグF(v)を0に、休止モードの
フラグF(s)を1にする(ステップS122)。それ
により、振動が停止する。そして、図5に示すマップに
したがい、そのときの危険度αに対する振動の休止期間
を決める値Coffを求めて(ステップS123)、内
部カウンタCにその決定されたCoff値をセットする
(ステップS124)。以後、ステップS111に移
り、通常のパワーステアリングによる支援が実行され
る。
て、例えばBoの値を96に設定しておけば、サンプリ
ング時間が5mSの場合、96×5mS=480mSと
なって、約5秒のあいだ振動モードが続くことになる。
ステップS113の判定時にF(v)=0になっている
ので次のステップS114に進むが、そのときF(s)
=1になっているので、今度はカウンタCの内容から1
を減じたうえで(ステップS125)、そのカウンタC
の内容が0にクリアされたか否かの判定を行う(ステッ
プS126)。
されていなければ、ステッブS111に移って通常のパ
ワーステアリングによる支援が実行される。この状態で
何回かリターンしたサイクルがくり返されると、カウン
タCの内容がクリアされ、ステップS126の判定結果
がYESとなって、休止モードのフラグF(s)を0に
したうえで(ステップS127)、ステップS115に
進み、以後、前述と同様にして約0.5秒間の振動モー
ドに移行する。
値は、図5のマップからして、危険度αか高いほど小さ
な値となっており、休止モードに移行するに際して、危
険度αが前回の休止モード時よりも高まっていれば、次
の休止期間は前回よりも短くなって、運転者に危険の度
合が高まっていることを知らせることができるようにな
る。
険度αが次第に高まっているときの振動、休止状態を示
している。
きから始まり、最初、Boに相当する期間t(B)だけ
続いたあと、危険度αが比較的低いときのCoff値に
相当する期間t(C1)だけ振動が停止する。その後、
再び振動がBoに相当する期間t(B)だけ続いたあ
と、危険度αの高揚に応じて小さくなったCoff値に
相当する期間t(C2)だけ振動が停止する。その後も
後方車の速度が衰えずに引き続き危険度αが高くなって
いくにしたがい、同一周期による振動の間隔が次第に短
かくなっていくように可変にされる休止期間をはさんで
くり返し行われて、危険度αが最大値に達したときには
Coff値が0となって振動が途絶えることなく継続し
て行われるようになる。
5のマップからCoff値が350となり、この場合に
は350×5mS=1.75秒のあいだ休止状態にな
る。
に加えられる振動の状態から、ハンドル操作を行うと危
険であること、およびその危険の度合を瞬時に知ること
ができるようになる。しかも、同乗者に不要な警報を与
えることもなく、余計な緊張を強いることがない。さら
に、振動モードにあるときにあっても、そのときの操舵
トルクの中心値がパワーステアリングの出力トルクTに
保持されているので、タイヤと路面との間のグリップ状
態を知って操舵の状況を的確に把握できるようになる。
テアリングを利用して、そのパワーステアリングの出力
トルクに危険度αに応じた振動トルクを加えることによ
ってハンドル2に振動を生じさせるようにしているが、
油圧式のパワーステアリングの場合には別途モータを用
いた振動トルクの付加手段が必要になり、そのモータと
しても充分な容量をもった制御応答性の良いものを使用
しなければならなくなる。
たない車両にあっても、簡便な手段により、後方車に対
する危険度に応じた振動をハンドルに付与することがで
きるようにした実施例を示している。
軸4の外周囲に回動できるようにベアリング151を介
してカムホイール152を嵌合し、ハンドル軸4を直交
方向に貫通するようにあけられた穴153の内部に押圧
用のスプリング154を介してその両端に鋼球155を
それぞれ設けて、その各鋼球155がカムホイール15
2の内側のカム溝に係合するようにしたハンドル2に振
動を付与するための振動機構15を設置している。そし
て、ベルト・プーリなどの適宜伝達手段を介してカムホ
イール152を回転させるモータ16を設けて、CPU
14の制御下でそのモータ16を駆動するようにしてい
る。図8中、3はステアリングギヤ、11,12は左側
後方、右側後方の各警戒用レーダである。
ータ16の駆動によってカムホイール152が回転する
と、そのカム溝が鋼球155をのり越えるたびに衝撃が
ハンドル軸4に伝わって、ハンドル2に振動が加えられ
る。
4において、レーダ11,12によって検知された後方
車に対する危険度αをわり出し、その危険度αに応じた
前記Coffに相当する所定の休止期間をもってモータ
16を駆動することにより、運転者にハンドル操作時に
おける後方車に対する危険の度合を知らせることができ
るようになる。
もなう操舵トルクに振動トルクを加えてハンドル2に振
動を生じさせるのではなく、単に、ハンドル軸4に比較
的高い周波数による衝撃が加えられてハンドル2に振動
が伝わるようにしているだけなので、使用するモータ1
6としてはカムホイール152を回動させるだけの小形
小容量のものですむ。また、そのモータ16の駆動とし
ても、危険度αに応じた所定の休止期間をもってモータ
16を間欠的に駆動させるだけでよく、その制御が簡単
である。
えられているときも、モータ16が停止しているときに
あっても、ハンドル操作にともなう操舵トルクは不変で
あり、油圧式のパワーステアリングやマニアル式のステ
アリングの場合にも容易に実施が可能となる。
おいて、舵角センサにより右方または左方の方向性をも
って検出した舵角が予め設定したしきい値を越えること
から右側または左側へのレーン変更のためのハンドル操
作が行われたものと判定して、そのときの後方車に対す
る危険度αの警報としての振動を生じさせ、その後、舵
角センサによってハンドルが戻されたことが検出された
ときに振動モードを終了させるようにすれば、振動の発
生を必要最小限に抑えることができるようになる。ま
た、車両における左,右のウインカの信号をCPU14
が読み込んで、振動発生のタイミングを決定するように
することも可能である。
の警報としての振動が、振幅一定で、その振動時間が一
定のものとしているが、危険度αが高くなるにしたがっ
て振幅を増大させ、また、危険度αに応じて振幅時間を
可変にすることも容易に可能である。
止期間Coffの定義にあっても、前述したマップ特性
による場合に限らず、その他種々の定義によるものが採
用できることはいうまでもない。
て、その交差点を右折または左折しようとするに際し
て、そのときにも後方車に対する危険度αの警報として
の振動をハンドル2に生じさせることは有効であるが、
運転者がなおも右折または左折のハンドル操作を行おう
とする場合を想定すると、そのときの操舵量は相当大き
なものになる。したがって、そのときの操舵は急激なも
のではなく、比較的ゆっくりと行われれば、後方車の運
転者にとって衝突の危険を回避するのに充分な時間が得
られて、その回避のための操作を余裕をもって行わせる
ことができるようになる。
作に際して、後方車に対する危険度αに応じて操舵を強
制的に緩慢に行わせる制御手段をとるようにしている。
構成にあって、CPU14における所定の制御アルゴリ
ズムによって実行される。
行わせるための制御アルゴリズムの一例を示している。
舵角θの変化に応じて、操舵が緩慢に行われるように、
操舵トルクτを決定するためのマップを示している。
直進状態にあるときを0として、右方向が+、左方向が
−となるように方向性をもって検出される舵角θの絶対
値が増大しているときの操舵トルクτが所定に調整され
た操舵トルクτpになるように計画されている。また、
舵角θの絶対値が減少しているときの操舵トルクτが一
定の割合で変化する戻りトルクτrになるように計画さ
れている。しかして、その操舵トルクτのマップはヒス
テリシスをもった特性になるように設定されている。な
お、その戻りトルクτrは、ハンドル2を右方または左
方に切ったのちに路面抵抗によってハンドル2が自然に
もとの直進位置にもどされる車両のステアリング系が有
する本来の戻りトルクに相当している。
ーステアリングによる支援を行わないときに、路面抵抗
に抗してハンドル操作しなければならないときの操舵ト
ルクを示している。
抗によって決まる関数であり、したがってこれを舵角θ
に関連付けてあらわすときには当然車速vによってもそ
の特性が変化するが、ここでは典型的な車速、例えば5
0Km/hのときの特性をもって代表させている。
プS204〜S211は、前述した危険度αが有意の値
αo以下のときに電動式のパワーステアリングによる通
常のモータトルクTを出力するための処理のフローを示
しており、ここではその説明を省略する。
って、前述と同様にしてスタートがかかると、危険度α
1、α2の各マップの読込みが行われ(ステップS20
1)、続いて、操舵トルクτのマップの読込みが行われ
る(ステップS202)。そして、車速v、操舵トルク
τs、舵角θの各検出値およびレーダ情報の読込みが行
われる(ステップS203)。
場合と同様にして決定された危険度αが有意の値αO以
上になったとき、そのときの舵角θの絶対値の時間的変
化をみて、その結果が0以上であるか否かの判定を行う
(ステップS212)。
ラスであれば、そのとき車両はハンドル2が右方または
左方に切られて舵角θの絶対値が増大している状態にあ
るものと考えることができる。また、舵角θの絶対値の
時間的変化がマイナスであれば、そのとき車両はもとの
直進位置にハンドル2が戻されて舵角θの絶対値が減少
している状態にあるものと考えることができる。
は、操舵トルクτのマップから舵角θに応じた操舵トル
クτpを得て、式T″=−Kp(τp−τs)にしたが
い、操舵トルクτpからそのときの運転者のハンドル操
作による操舵トルクτs分を差し引いた値に定数−Kp
を乗ずることによってモータトルクT″を算出する(ス
テップS213)。このとき算出されるモータトルク
T″は、運転者の操舵とは逆方向に作用するもので、マ
イナス符号が与えられている。
きの危険度αを乗ずることによって前記定数Kpを危険
度αに応じて可変に決定する(Kp=Kpc×α)よう
にすれば、危険度αが高くなるにしたがって操舵トルク
τpの緩慢の程度が大きくなるようにすることができ
る。
出力するように駆動指令を与える(ステップS21
4)。
は、ステップS210へ進んで、ハンドル2の戻し操作
による本来の戻のトルクτrが得られるように、モータ
トルクTを0にする。
あいだ、ステップS203〜S214の処理サイクルが
くり返して実行され(ステップS215)、その後、電
源スイッチのオフによって処理を終了する。
ドル2を右方または左方に切るに際して、後方車に対す
る危険度αが有意の値αOに達していなければパワース
テアリングによる通常の操舵の支援が行われ、危険度α
が有意の値αO以上になっていれば、そのときの舵角θ
の大きさに応じた逆方向のトルクT″が作用してそのと
きの操舵が緩慢になるような制御が行われることにな
る。
後方車がいる方にハンドル2を急に切ろうとしても、そ
のときのハンドル操作による応答が俊敏とはならずに操
舵が緩慢に行われ、後方車の運転者にとって衝突の危険
を回避するのに充分な時間が得られて、その回避のため
の操作を余裕をもって行わせることができるようにな
る。
すようなヒステリシス特性をもって行われるようにして
いるので、ハンドル2を左,右方向に切り込むときには
比較的大きな操舵トルクτpで抵抗するが、ハンドル2
を戻したり、ある舵角位置で保持したりするときの操舵
トルクは路面抵抗を確実に捉えることのできるステアリ
ング系が有する本来の戻りトルクτrとなる。したがっ
て、例えば、右折しようとして車両がいったん右方に曲
がりかけたのちに、強制的に反対方向に戻されるよう
な、運転者の意に反して車両がおもわぬ方向に操舵され
るような事態が発生することが全くない。
危険度αが有意の値αO以上になったときに、左右の何
れの操舵方向に対しても操舵が緩慢に行われるようにし
ているが、後方車がいる方向への操舵に対してのみ、そ
のときの操舵が緩慢に行われるような制御を行わせるよ
うにすることも容易に可能である。また、操舵が緩慢に
行われるようにするために、図11に示すマップ特性を
用いて求められた逆方向に作用するモータトルクT″を
与えるようにするほか、舵角θの時間的変化から求めら
れる操舵速度をパラメータにして操舵トルクを規制する
などの他の手法をとることができることはいうまでもな
い。
ては、レーダによって検知された後方車と自車との相対
的な走行状態の関係を求めて、その求められた関係から
危険度をわり出し、そのわり出された危険度に応じて自
車の操舵トルクを所定に変えるようにしたもので、進路
変更に際して、ハンドル操作を行えば後方車と衝突の危
険性がある旨の警報を、その危険の程度をもって運転者
だけに的確に与えることができるという利点を有してい
る。
合に応じて進路変更のための操舵を強制的に緩慢に行わ
せるようにしたもので、後方車の前方に急にとび出すよ
うな操舵が行われることが有効に防止できるという利点
を有している。
すブロック図である。
示す図である。
を求めるためのマップ特性の一例を示す図である。
を求めるためのマップ特性の他の例を示す図である。
定するためのマップ特性の一例を示す図である。
sに対する路面抵抗の特性の一例を示す図である。
生状態を示す図である。
を示すブロック図である。
う断面図である。
他の例を示す図である。
ための操舵トルクτを決定するためのマップ特性を示す
図である。
左側後方、右側後方における各所定のエリアA1,A2
を走査探索して、そのエリアA1,A2内に存在する後
方車の位置(距離および方向)を検知することができる
超音波レーダやレーザレーダなどによるものが広く用い
られる。また、それは走査形のものでなくても、所定の
エリアA1,A2をカバーするように複数のレーダ要素
を並設したものであってもよい。なお、レーダ11,1
2の代わりに、広角または複眼によるCCDカメラなど
の撮像装置を用いて、自車の左側後方、右側後方を含む
後方のエリアを撮影して、CPU14において、その撮
影された画像のデータを処理することによって、後方の
エリア内に存在する後方車を認識して、その位置をわり
出すようにしてもよいことはいうまでもない。
Claims (8)
- 【請求項1】 レーダによって検知された後方車と自車
との相対的な走行状態の関係を求める手段と、その求め
られた後方車と自車との相対的な走行状態の関係から危
険度をわり出す手段と、そのわり出された危険度に応じ
て自車の操舵トルクを所定に変える手段とをとるように
したことを特徴とする車両用後方警戒装置。 - 【請求項2】 ハンドルを所定周期または所定振幅で振
動させるトルクを加えることによって、危険度に応じて
自車の操舵トルクを所定に変えるようにしたことを特徴
とする前記第1項の記載による車両用後方警戒装置。 - 【請求項3】 危険度が高くなるにしたがって振動の周
期が短くなるように、または振動の振幅が大きくなるよ
うにしたことを特徴とする前記第2項の記載による車両
用後方警戒装置。 - 【請求項4】 振動中心が、運転者のハンドル操作によ
る操舵トルクとなるようにハンドルを振動させるように
したことを特徴とする前記第2項の記載による車両用後
方警戒装置。 - 【請求項5】 操舵を緩慢にする逆方向のトルクをハン
ドル操作による操舵トルクに加えることによって、危険
度に応じて自車の操舵トルクを所定に変えるようにした
ことを特徴とする前記第1項の記載による車両用後方警
戒装置。 - 【請求項6】 危険度が高くなるにしたがって、操舵ト
ルクの緩慢の程度が大きくなるようにしたことを特徴と
する前記第5項の記載による車両用後方警戒装置。 - 【請求項7】 電動式のパワーステアリングを用いて操
舵トルクを変えるようにしたことを特徴とする前記第1
項の記載による車両用後方警戒装置。 - 【請求項8】 ステアリング軸に、モータによって駆動
する振動機構を設けたことを特徴とする前記第2項の記
載による車両用後方警戒装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5818296A JPH09207801A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 車両用後方警戒装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5818296A JPH09207801A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 車両用後方警戒装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09207801A true JPH09207801A (ja) | 1997-08-12 |
Family
ID=13076879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5818296A Pending JPH09207801A (ja) | 1996-02-08 | 1996-02-08 | 車両用後方警戒装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09207801A (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002202136A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Omron Corp | 車両の周囲状況観測装置 |
JP2002541017A (ja) * | 1999-04-12 | 2002-12-03 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | レーン上の車両運動を監視するかまたは車両運動に影響を与える方法と装置 |
JP2007233476A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
JP2008009703A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | 車両用運転補助システム |
EP1982898A2 (en) | 2007-04-16 | 2008-10-22 | Hitachi, Ltd. | Steering assist system and vehicle mounted with the same |
JP2009292419A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両の駆動制御装置及び方法 |
US20100256854A1 (en) * | 2006-09-29 | 2010-10-07 | Johannes Feder | Method and apparatus for operation of a motor vehicle |
JP2013056636A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Mazda Motor Corp | 車線逸脱防止装置 |
JP2013063778A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵支援装置 |
JP2013244767A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Isuzu Motors Ltd | 車線逸脱警報装置、それを搭載した車両、及びその制御方法。 |
WO2014155615A1 (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法 |
JP2016175567A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日産自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP2017065357A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | 危険度算出装置 |
-
1996
- 1996-02-08 JP JP5818296A patent/JPH09207801A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4695263B2 (ja) * | 1999-04-12 | 2011-06-08 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | レーン上の車両運動を監視するかまたは車両運動に影響を与える方法と装置 |
JP2002541017A (ja) * | 1999-04-12 | 2002-12-03 | コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト | レーン上の車両運動を監視するかまたは車両運動に影響を与える方法と装置 |
JP2002202136A (ja) * | 2001-01-04 | 2002-07-19 | Omron Corp | 車両の周囲状況観測装置 |
JP2007233476A (ja) * | 2006-02-27 | 2007-09-13 | Toyota Motor Corp | 車両用警報装置 |
JP2008009703A (ja) * | 2006-06-29 | 2008-01-17 | Equos Research Co Ltd | 車両用運転補助システム |
US8843264B2 (en) * | 2006-09-29 | 2014-09-23 | Continental Automotive Gmbh | Method and apparatus for operation of a motor vehicle |
US20100256854A1 (en) * | 2006-09-29 | 2010-10-07 | Johannes Feder | Method and apparatus for operation of a motor vehicle |
US7937219B2 (en) | 2007-04-16 | 2011-05-03 | Hitachi, Ltd. | Steering assist system and vehicle mounted with the same |
EP1982898A2 (en) | 2007-04-16 | 2008-10-22 | Hitachi, Ltd. | Steering assist system and vehicle mounted with the same |
JP2009292419A (ja) * | 2008-06-09 | 2009-12-17 | Mazda Motor Corp | 車両の駆動制御装置及び方法 |
JP2013056636A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Mazda Motor Corp | 車線逸脱防止装置 |
JP2013244767A (ja) * | 2012-05-23 | 2013-12-09 | Isuzu Motors Ltd | 車線逸脱警報装置、それを搭載した車両、及びその制御方法。 |
JP2013063778A (ja) * | 2013-01-11 | 2013-04-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 操舵支援装置 |
WO2014155615A1 (ja) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法 |
US9714050B2 (en) | 2013-03-28 | 2017-07-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Collision avoidance assistance device and collision avoidance assistance method |
JP2016175567A (ja) * | 2015-03-20 | 2016-10-06 | 日産自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP2017065357A (ja) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 富士重工業株式会社 | 危険度算出装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5667033A (en) | Electric power steering system | |
US7375620B2 (en) | Speed-sensitive rear obstacle detection and avoidance system | |
JPH09207801A (ja) | 車両用後方警戒装置 | |
JP2005088717A (ja) | 自動車用警告装置 | |
US20210394778A1 (en) | System for forward collision avoidance through sensor angle adjustment and method thereof | |
JPH11139335A (ja) | 車両の走行支援装置 | |
JP3724177B2 (ja) | 車載用交差点警告装置 | |
KR940008991A (ko) | 파워스티어링 제어장치((power steering control apparatus for motor vehicle) | |
JP2001163131A (ja) | 車両用警報装置 | |
JP3468039B2 (ja) | 車両用状態報知装置 | |
JP4352442B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4370813B2 (ja) | 車両用障害物検出装置 | |
JP3411343B2 (ja) | 自動車の安全装置 | |
CN116946167A (zh) | 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法以及驾驶辅助程序制品 | |
CN113753067B (zh) | 车道偏离干预控制方法及装置 | |
JP3230832B2 (ja) | 車両の安全装置 | |
JP2775267B2 (ja) | 自動車用電動式パワステアリング装置の制御方法 | |
JP3941553B2 (ja) | 電動式パワーステアリング装置 | |
JP3620388B2 (ja) | 前車発進報知装置 | |
US10970945B2 (en) | Control apparatus for vehicle and control method for vehicle | |
RU2724044C1 (ru) | Способ предупреждения о столкновении | |
JP4600800B2 (ja) | 車両用警報装置 | |
JP3289318B2 (ja) | タイヤ空気圧検知装置 | |
JP3733768B2 (ja) | 車載装置 | |
US20230249682A1 (en) | Driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040810 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040917 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050201 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050210 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20050322 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Effective date: 20050422 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 |