JPH09206796A - 有機性汚泥の酸化処理方法 - Google Patents

有機性汚泥の酸化処理方法

Info

Publication number
JPH09206796A
JPH09206796A JP3905196A JP3905196A JPH09206796A JP H09206796 A JPH09206796 A JP H09206796A JP 3905196 A JP3905196 A JP 3905196A JP 3905196 A JP3905196 A JP 3905196A JP H09206796 A JPH09206796 A JP H09206796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
organic
reactor
oxidizing
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3905196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3722537B2 (ja
Inventor
Keisen So
慶泉 蘇
Masahiro Serikawa
正浩 芹川
Akira Watanabe
昭 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP03905196A priority Critical patent/JP3722537B2/ja
Publication of JPH09206796A publication Critical patent/JPH09206796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3722537B2 publication Critical patent/JP3722537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高価な薬剤とか装置を用いることなく、処理
液が着色せず、反応器の腐食も抑制できる有機性汚泥の
酸化処理方法を提供する。 【解決手段】 有機性汚泥を湿式酸化処理する方法にお
いて、該汚泥に高温高圧条件下で直流電圧3を印加し、
汚泥中の有機物を酸化分解処理することとしたものであ
り、前記酸化処理は、内壁面が金属製の反応器1で行
い、該金属製の内壁面を陰極として作用させることがで
き、前記被処理汚泥は、塩素イオン濃度が0.5ミリモ
ル/リットル以上となるように調整するのがよく、ま
た、前記直流電圧の印加は、陽極2として塩素発生型電
極を用いることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機性汚泥の酸化
処理方法に係り、特に、汚水の生物処理により発生する
余剰の有機性汚泥を湿式酸化処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】標準活性汚泥法に代表される汚水の生物
処理方法は有機性汚水の浄化に広く用いられている。し
かし、この方法においては、分解した有機物の量に比例
して余剰の有機性汚泥が発生し、その処理が大きな課題
となっている。有機性汚泥の処理方法は焼却や溶融等の
乾式処理方法と、アルカリ処理・嫌気消化や好気消化等
の湿式処理方法とに分けられるが、湿式処理方法の中で
は、150℃以上の高温において有機性汚泥を可溶化さ
せる熱処理法や、高温高圧条件下で空気や過酸化水素等
の酸化剤と酸化触媒とを添加して有機性汚泥を酸化分解
する湿式酸化法が提案されていた。
【0003】しかし、従来の熱処理法では、有機性汚泥
が可溶化した処理液が着色し、後処理工程においても脱
色できない問題点と、処理液が悪臭を帯びる問題点があ
った。一方、湿式酸化法では、高価な酸化触媒を使用す
ることや酸化薬剤を過剰に加える必要があることから、
ランニングコストがかかる問題があった。また、酸化剤
として空気や酸素ガスを使用する場合では、高圧のコン
プレッサーが必要となるので装置コストがかさむという
問題もあった。さらには、熱処理法、とりわけ湿式酸化
処理は高温高圧条件下における酸化反応なので、金属に
対する腐食性が極めて厳しく、反応器材料の耐食性に対
する高い要求から、反応器の製造コストが高くならざる
を得ない等の問題も生じた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の問題点を解消し、高価な薬剤とか装置を用いること
なく、処理液が着色せず、また、反応器の腐食も抑制で
きる有機性汚泥の酸化処理方法を提供することを課題と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性汚泥を湿式酸化処理する方法に
おいて、該汚泥に高温高圧条件下で直流電圧を印加し、
汚泥中の有機物を酸化分解処理することを特徴とする有
機性汚泥の酸化処理方法としたものである。前記酸化処
理方法において、酸化処理を内壁面が金属製の反応器で
行い、該金属製の内壁面を陰極として作用させることが
でき、また、被処理汚泥は、塩素イオン濃度が0.5ミ
リモル/リットル以上となるように調整しておくのがよ
く、さらに、直流電圧の印加を、陽極として塩素発生型
電極を用いて行うこともできる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明は、従来行なわれている湿式酸化法における高温
高圧条件、即ち、120〜370℃で水飽和蒸気圧以上
の亜臨界条件、又は更に超臨界条件下で、反応槽に少な
くとも1対の電極を備え付けて、被処理汚泥に連続的又
は断続的に(パルスでも良い)直流電圧を印可すること
により、陽極で発生した塩素系酸化剤又は酸素によっ
て、汚泥中の有機物を分解するものである。また、反応
器の内壁そのものを陰極として用いることにより、反応
器の腐食を防止することができる。このことにより、陰
極に用いられる反応器の材質は金属製のものが好まし
く、従来のハステロイドやチタンの他に、安価な炭素鋼
やステンレス鋼等も用いることができる。
【0007】このような構成とすることにより、反応器
の内壁にスケールが生じる場合においては、極性反転を
行うことによってスケールを容易に除去することができ
る。なお、処理液中の塩化物イオン濃度が低い場合に
は、塩化物(例えば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、
塩酸等)を添加し、また、陽極に塩素発生型電極を用い
ることにより、有機物の酸化分解を促進する。本発明の
反応機構は以下のように考えられる。陰極と陽極との間
に直流電圧を印可して直流電流を付加すると、陽極にお
いて3種類の反応が進行する。
【0008】・有機物の直接陽極酸化 有機物 → CO2 ↑ + H2 O + e- (1) ・H2 Oの電気分解による酸素の生成 H2 O → 1/2O2 ↑ + 2H+ + 2e- (2) ・Cl- の電気分解による塩素の生成 2Cl- → Cl2 ↑ + 2e- (3) さらには、反応(2)で生成した酸素は有機物と反応
し、 有機物 + O2 → CO2 ↑ + H2 O (4) そして、反応(3)で生成した塩素ガスは加水分解を経
て Cl2 + H2 O → HCl + HClO (5) 有機物と反応する 有機物 + HClO → CO2 ↑ + H2 O + HCl (6) と考えられる。
【0009】このように、電気分解を付加することによ
って、陽極において有機物を直接に酸化分解したり、反
応性が極めて高い発生期酸素や塩素系の酸化剤を In si
tuで生成することができる。また、処理液中の塩化物イ
オン濃度を高くすると共に塩素発生効率の高い塩素発生
型電極を使用することにより、有機物の分解率をさらに
上げることも可能である。一方、陰極においては、主反
応としてH2 Oが電気分解し、 H2 O + e- → 1/2H2 ↑ + OH- (7) 水素ガスが生成する。ここで、反応器の内壁を陰極とし
て用いると反応器はいわゆるカソード防食される。
【0010】反応器に備え付ける陽極としては、不溶性
電極であれば何れでも良い。例えば、ステンレス又はチ
タンの基材に、白金をメッキ又は焼成した電極を用いる
ことができるが、塩素発生効率が高い塩素発生型電極、
例えばチタンの基材にルテニウムをメッキした電極、又
はチタンの基材に二酸化ルテニウムの皮膜を焼成した電
極を用いるのがより好ましい。陽極の形状は、反応器内
壁と電極との間隙がどこでも均等となるように、例えば
反応器が円筒状の場合は電極も円筒状の方が好ましい。
また、電極自体はメッシュ状、網状又は板状のいずれで
もよい。反応器内壁と陽極の距離、即ち電極の極間距離
は狭いほど電解電圧が下がるが、浮遊固形物に詰まりの
恐れがあるので、3〜10ミリ程度が望ましい。塩素発
生型陽極を用いる場合においては、処理液中の塩化物イ
オン濃度が1リットル当たり0.5ミリモル以上となる
ように、塩化ナトリウム又は塩化カリウムを添加するの
が望ましい。勿論、塩化物イオン源として海水を添加す
ることもできる。処理液中の塩化物イオン濃度が、1リ
ットル当たり0.5ミリモル以下になると塩素系酸化剤
の生成効率が低くなり、有機物の酸化分解率が不十分と
なる場合がある。
【0011】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例1 図1に、実施例で用いた実験装置の概略構成図を示す。
図1において、1はオートクレーブ、2は白金メッキ電
極、3は電源、4は攪拌機、5はオートクレーブの蓋、
6はバックプレシャー弁である。
【0012】オートクレーブ1(内容積300mlのS
US304製)に白金メッキ電極2を装備し、室温で有
機性汚泥を150ml入れ、ついでアルゴンガスを70
気圧相当圧入した。用いた有機性汚泥の主な性状を表1
に示すが、塩化物イオン濃度は0.5mmol/リット
ルであった。反応は、温度250℃、白金メッキ電極2
を陽極、オートクレーブ本体1を陰極として電解電流6
A、電解電圧10Vの一定条件で2時間行った。反応圧
力は、バックプレッシャー弁6により常に70気圧に保
った。2時間通電後、オートクレーブ加熱用ヒータ及び
電極への通電を停止して、オートクレーブの急冷を行っ
た。処理後のガスは無臭であり、処理液は透明に近い薄
黄色と沈殿物で構成されていた。処理液に含まれた固形
物の沈降性は良好であった。なお、オートクレーブ内で
の腐食は全く見られなかった。処理結果を表1に示す。
【0013】実施例2 酸化ルテニウム(RuO2 )焼成電極を用いて、実施例
1と同一の汚泥に、塩化物イオンCl- 濃度が10.0
mmol/リットルとなるようにNaClを添加して、
電解処理を行った。なお、その他の条件は実施例1と同
じである。処理後のガスは完全に無臭であり、処理液は
完全に透明であった。実施例1同様、処理液に含まれた
固形物の沈降性は良好であり、オートクレーブ内の腐食
は全く見られなかった。処理結果を表1に示す。
【0014】比較例1 電極を用いないで実施例1と同条件で汚泥の熱分解を行
った。処理後のガスは激しい悪臭が感じられ、処理液は
黒色であり、浮遊物の沈殿性は実施例1、2に比べてよ
くなかった。またオートクレーブ内壁に腐食が進行して
いる傾向が多少見られた。処理結果を表1に示す。
【0015】比較例2 電極を装備せず、オートクレーブに有機性汚泥試料を1
50ml入れ、ついでアルゴンガスを60気圧及び酸素
を10気圧相当圧入し、酸素湿式酸化処理を行った。つ
いでオートクレーブの加熱を開始し、オートクレーブ温
度は1時間後で250℃を到達した。湿式酸化反応は、
250℃、70気圧の一定条件で2時間行い、ついでオ
ートクレーブの急冷を行った。処理後のガスは無臭であ
り、処理液は茶色であった。処理液に含まれた固形物の
沈降性は良好であった。ここではオートクレーブ内の激
しい腐食が見られた。処理結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
ることができる。 空気や酸素を吹き込むための高圧コンプレッサーが
不要となる。 酸化触媒は使用せずにすむ。 反応器の腐食が防止できる。 反応器は安価な金属材料で製造できる。 装置コストとランニングコストは共に安くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いた実験装置の概略構成図。
【符号の説明】
1:オートクレーブ、2:白金メッキ電極、3:電源、
4:攪拌機、5:オートクレーブの蓋、6:バックプレ
シャー弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有機性汚泥を湿式酸化処理する方法にお
    いて、該汚泥に高温高圧条件下で直流電圧を印加し、汚
    泥中の有機物を酸化分解処理することを特徴とする有機
    性汚泥の酸化処理方法。
  2. 【請求項2】 前記酸化処理は、内壁面が金属製の反応
    器で行い、該金属製の内壁面を陰極として作用させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機性汚泥の酸化処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記被処理汚泥は、塩素イオン濃度が
    0.5ミリモル/リットル以上となるように調整するこ
    とを特徴とする請求項1記載の有機性汚泥の酸化処理方
    法。
  4. 【請求項4】 前記直流電圧の印加は、陽極として塩素
    発生型電極を用いることを特徴とする請求項1記載の有
    機性汚泥の酸化処理方法。
JP03905196A 1996-02-02 1996-02-02 有機性汚泥の酸化処理方法と装置 Expired - Fee Related JP3722537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03905196A JP3722537B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 有機性汚泥の酸化処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03905196A JP3722537B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 有機性汚泥の酸化処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09206796A true JPH09206796A (ja) 1997-08-12
JP3722537B2 JP3722537B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=12542337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03905196A Expired - Fee Related JP3722537B2 (ja) 1996-02-02 1996-02-02 有機性汚泥の酸化処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3722537B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572759B1 (en) 1999-02-10 2003-06-03 Ebara Corporation Method and apparatus for treating aqueous medium
US6585882B1 (en) 1999-02-10 2003-07-01 Ebara Corporation Method and apparatus for treatment of gas by hydrothermal electrolysis
JP2005125320A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
US6939458B1 (en) 1999-02-10 2005-09-06 Ebara Corporation Apparatus and method for hydrothermal electrolysis
JP2011229405A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Permelec Electrode Ltd 養殖魚に寄生する外部寄生虫の駆除方法
CN110818213A (zh) * 2019-12-13 2020-02-21 无锡市张华医药设备有限公司 一种基于预电解的湿式催化氧化污泥处理系统及其方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6572759B1 (en) 1999-02-10 2003-06-03 Ebara Corporation Method and apparatus for treating aqueous medium
US6585882B1 (en) 1999-02-10 2003-07-01 Ebara Corporation Method and apparatus for treatment of gas by hydrothermal electrolysis
US6939458B1 (en) 1999-02-10 2005-09-06 Ebara Corporation Apparatus and method for hydrothermal electrolysis
JP2005125320A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Ebara Corp 有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP2011229405A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Permelec Electrode Ltd 養殖魚に寄生する外部寄生虫の駆除方法
CN110818213A (zh) * 2019-12-13 2020-02-21 无锡市张华医药设备有限公司 一种基于预电解的湿式催化氧化污泥处理系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3722537B2 (ja) 2005-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1008557B1 (en) Hydrothermal electolysis method and apparatus
JP3913923B2 (ja) 水処理方法及び水処理用装置
US20180346352A1 (en) Electrochemicl system and method for on-site generation of oxidants at high current density
JP4116949B2 (ja) 電気化学的殺菌及び制菌方法
US5688385A (en) Apparatus for producing chlorine on-site
JP4671743B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の電解処理方法及び装置
US6375827B1 (en) Electrochemical treating method and apparatus
CN110759437B (zh) 电化学-uv复合处理难降解有机物的方法
EP0838434A2 (en) Electrolytic treatment of aqueous salt solutions
Mohan et al. In situ electrocatalytic oxidation of acid violet 12 dye effluent
US20070175767A1 (en) Method and apparatus for dehalogenating organic halide through electrolysis
JP4975271B2 (ja) 電解的水処理電極
US6761815B2 (en) Process for the production of hydrogen peroxide solution
JP3722537B2 (ja) 有機性汚泥の酸化処理方法と装置
EP1369384B2 (en) Method of decomposing organic compound in liquid to be treated
JP5122074B2 (ja) 水処理方法及びシステム
JP2003073876A (ja) 電気化学的処理用電極、電気化学的処理方法及び電気化学的処理装置
JP3727579B2 (ja) 水熱電気分解反応装置及び電極
JPH08155463A (ja) アンモニア性窒素、硝酸性窒素及び/又は亜硝酸窒素の分解方法及び装置
JP3982500B2 (ja) 有機化合物含有排水の処理方法および装置
JP2005013858A (ja) 高電圧パルスを利用した排水処理装置及び該方法
JP3534367B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
JP4062690B2 (ja) 有機性排水の処理方法
KR20050032489A (ko) 화학 도금 폐액의 전해 처리장치 및 처리방법
JP2003200171A (ja) 有機廃液の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees