JPH09206088A - リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法 - Google Patents

リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法

Info

Publication number
JPH09206088A
JPH09206088A JP8017558A JP1755896A JPH09206088A JP H09206088 A JPH09206088 A JP H09206088A JP 8017558 A JP8017558 A JP 8017558A JP 1755896 A JP1755896 A JP 1755896A JP H09206088 A JPH09206088 A JP H09206088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
long
highly unsaturated
phospholipid
phospholipids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8017558A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikazu Inoue
良計 井上
Takafumi Ishihara
隆文 石原
Yoshitarou Takahashi
是太郎 高橋
Masafumi Hosokawa
雅史 細川
Masayo Ono
雅代 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIZEN KASEI KK
Original Assignee
BIZEN KASEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIZEN KASEI KK filed Critical BIZEN KASEI KK
Priority to JP8017558A priority Critical patent/JPH09206088A/ja
Publication of JPH09206088A publication Critical patent/JPH09206088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長鎖高度不飽和脂肪酸を豊富に含むリン脂
質を提供する。 【解決手段】 長鎖高度不飽和脂肪酸を含有するリン
脂質にリパーゼを作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン脂質中の長鎖
高度不飽和脂肪酸の濃縮方法に関する。
【0002】
【従来の技術】長鎖高度不飽和脂肪酸として魚油由来の
エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸が知られて
いる。このような長鎖高度不飽和脂肪酸は体内に吸収さ
れてアラキドン酸カスケードの中でプロスタグランジン
やトロンボキサン等の形になり、人体に作用することが
知られている。最近これらが様々な薬効を有することが
認められてきているため、医薬品として、或いは健康食
品として注目を浴びつつある。
【0003】このような高度不飽和脂肪酸は大半がトリ
グリセリドやエステル等の誘導体の形で利用されている
が、実際にはその大半が生体内でリン脂質の形態で存在
している。従来の食生活では、リン脂質とトリグリセリ
ドとの摂取バランスが良好であった。しかし、最近の食
生活の変化の中で、食品からのリン脂質の摂取が減少
し、他方、サラダ油やバター等のトリグリセリド型脂質
の摂取量が増加して、これらの摂取バランスが大きく崩
れてきた。
【0004】このため、大豆レシチンや卵黄レシチン摂
取が推奨されているものの、これらに含まれているリン
脂質は大半が飽和脂肪酸やリノール酸までの不飽和結合
が2つ以下の脂肪酸が結合したものであった。
【0005】ここで、不足しがちな長鎖高度不飽和脂肪
酸を含有するリン脂質を補うため、魚を食べたり、大豆
をそのままの形で調理して食べることが望ましいが、嗜
好の面でこのような食品の摂取はむしろ減少している。
【0006】このような問題を解決する方法として、ド
コサヘキサエン酸を含有する餌を与えられた親による鶏
卵から得られる卵黄油や魚卵等からの抽出油が提案され
ている。しかし、このようにして得られた鶏卵でも長鎖
高度不飽和脂肪酸の含有量が低く、一方、魚卵等では非
常に高価でかつその大量入手が困難である、等の問題が
ある。
【0007】一方、アラキドン酸を摂取するための食品
として、通常の卵黄油等を挙げることができるが、一般
にリン脂質の含有量が30重量%程度で、アラキドン酸
の含有量も1.6重量%程度と低く、より高濃度のアラ
キドン酸を含む食品が求められている。このように、長
鎖高度不飽和脂肪酸を豊富に含むリン脂質を得る方法は
事実上なかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
問題点を解決する、すなわち、長鎖高度不飽和脂肪酸を
豊富に含むリン脂質を得る方法を提供することを目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明のリン脂質中の長
鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法は、上記目的を達成する
ため、請求項1に記載の通り、長鎖高度不飽和脂肪酸を
含有するリン脂質にリパーゼを作用させることにより構
成されている。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明において、原料とする長鎖
高度不飽和脂肪酸を含有するリン脂質は、その長鎖高度
不飽和脂肪酸の含有量が高いものであることが望まし
い。長鎖高度不飽和脂肪酸の含有量の少ない原料を用い
た場合にも本発明の効果である濃縮効果は得られるが、
長鎖高度不飽和脂肪酸の含有量の絶対値が低いものしか
得られない。
【0011】本発明において、上記濃縮対象の長鎖高度
不飽和脂肪酸が、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタ
エン酸、アラキドン酸、α−リノレン酸、ジホモ−γ−
リノレン酸、γ−リノレン酸のうち1種乃至2種以上で
あると、優れた濃縮効果が得られる。特にドコサヘキサ
エン酸、エイコサペンタエン酸、及びアラキドン酸では
極めて優れた効果が得られるので、これらの含有量の高
い原料を用いることが望ましい。
【0012】ここで、原料とする長鎖高度不飽和脂肪酸
を含有するリン脂質として、卵黄リン脂質、イカ皮、魚
卵、或いは魚肉より抽出したものを用いると非常に高い
長鎖高度不飽和脂肪酸含有量のリン脂質が得られる。
【0013】本発明においてリパーゼは、動植物及び微
生物から得られる。例えば動物の膵液や唾液に含まれる
ものや、肝臓組織由来のものが知られている。植物由来
のものとしては、米糠や、小麦、菜種、或いは大豆等多
くに含まれている。また微生物由来のものとしては、カ
ビ、酵母、各種細菌から得ることができる。こうした微
生物としては、ムコールミイヘイ(Mucor mie
hei)、キャンディダシリンドラシェ(Candid
a cylindracea)、キャンディダルゴサ
(Candida rugosa)、アルカリゲネスS
P(Alcaligenes SP)、キャンディダア
ンタルチカ(Candida antarctica)
等が知られている。
【0014】なお、上記リパーゼが1,3特異性を有す
るものであると特に高い濃縮効果が得られる。ここで、
1,3特異性とは、リン脂質の内、グリセロリン脂質を
構成するグリセリン部のα及びα’位のエステル結合に
対して活性を有する性質のことであり、このような特異
性を有するリパーゼとしては、ノボノルディスク社のリ
ポザイムIMや天野製薬リパーゼAYAmano30等
が挙げられる。
【0015】一方、1,3特異性を有さないランダム型
のリパーゼでも濃縮目的の長鎖高度不飽和脂肪酸のエス
テル結合に作用しにくい基質特性を有するものであるな
らば好適に使用できる。このようなものとして、ドコサ
ヘキサエン酸に対して作用しにくい名糖産業のリパーゼ
OF等が挙げられる。
【0016】上記のようなリパーゼを用いる濃縮とは例
えば次のようにして行われる。長鎖高度不飽和脂肪酸含
有リン脂質を溶剤に溶解した後、リパーゼを添加し、2
〜60時間20〜60℃に保ち、濾過後水洗を行って濃
縮作業が完了する。この溶液から長鎖高度不飽和脂肪酸
が濃縮されたリン脂質を取り出す方法としては、濃縮の
結果生じた脂肪酸をクロマトグラムによって、或いは、
アルカリを作用させて、除去し、その後溶剤を蒸発除去
する方法が挙げられる。なお、クロマトグラムに用いる
カラムの固定層としては、シリカゲル、活性白土、珪藻
土等の一般に用いられる無機系固定層の他、各種有機高
分子ゲル等を用いることも可能である。
【0017】ここで溶剤としては適宜選択可能ではある
が、製品を食品として用いる場合にはヘキサンやエタノ
ールを用いることが望ましい。また、原料に中性脂肪等
が含まれていた場合には、このほかに適宜、中性脂肪除
去工程を組み合わせる。
【0018】用いるリパーゼとしては粉末状のものが扱
いやすく、また、処理時間が短くて済む。添加量として
は、原料を100重量部としたとき、1重量部以上10
0重量部以下である。1重量部未満では本発明の効果が
充分ではなく、また100重量部を越えて添加しても効
果が飽和してしまう。10重量部以上70重量部以下の
範囲での添加で充分な効果と良好な経済性が得られるの
で添加量としてはこの範囲であることが望ましい。
【0019】また、濃縮工程での温度としては、通常4
0℃前後であることが望ましいが、高温に保つことによ
り濃縮効果が促進されることがあるため、適宜調整す
る。濃縮を行う時間としては2時間以上行うことによっ
て、効果が確実なものとなるが、24時間程度行うと充
分な効果が得られることが多い。しかし、リパーゼの添
加量や、温度によっても異なるため予め調べることが必
要である。
【0020】なお、上記条件を調整して、リパーゼの使
用量をできるだけ減らしながら24時間程度の処理時間
になるようにすると実施しやすく、また、効率的かつ経
済的である。
【0021】
【実施例】
〔実施例1〕ドコサヘキサエン酸を高濃度で含有する原
料として卵黄を選択した。エタノール水溶液(70重量
%)を用いて、乾燥卵黄からリン脂質を含む油分を抽出
した。このものに含有されている燐分から算出されたリ
ン脂質(燐含量(%)を25.4倍して算出)は52.
3重量%であり、またエステル交換してメチル化した後
ガスクロマトグラフィーにより分析したところ、ドコサ
ヘキサエン酸成分は11.8重量%であることが判っ
た。
【0022】上記抽出物10gをヘキサン1000ml
に溶解し、これにノボノルディスク社のリポザイムIM
(粉状)を5.3g添加し、その後撹拌しながら40℃
に保った。24時間後、発生した固形成分を濾過により
除去し、分液ロートを用いて水洗し、次いで溶剤を留去
して濃縮した。
【0023】この濃縮物をシリカゲル(メルク社製シリ
カゲル60(70〜230メッシュ))を固定層として
充填したカラム(直径:3.3cm、カラム長:20c
m)に導入し、これにアセトンを流して中性脂肪成分を
除去し、次いで、エタノールを流してリン脂質を抽出し
た。次いで溶媒成分をロータリーエバポレーターで減圧
・留去した後、更に凍結乾燥を行い、リン脂質を含む油
分を3.15gを得た。このものの分析を行ったとこ
ろ、リン脂質64.3重量%であり、またドコサヘキサ
エン酸成分は22.3重量%であった。
【0024】〔実施例2〕イカ皮より抽出されたリン脂
質を含有する油分(リン脂質:30.8重量%、ドコサ
ヘキサエン酸:35.4重量%)10gをヘキサン10
00mlに溶解し、これに水5mlを加え、次いでリパ
ーゼOF(名糖産業製、粉状)を8g添加し、攪拌しな
がら30℃に保った。8時間後これを濾過して分液ロー
トを用いて水洗した後油相を取り出して、溶剤を留去し
て濃縮した。
【0025】これをシリカゲルカラム(実施例1で用い
たものと同等のもの)に導入し、これにアセトンを流し
て中性脂肪成分を除去し、次いで、エタノールを流して
リン脂質を抽出した。次いで溶媒成分をロータリーエバ
ポレーターで減圧・留去した後、更に凍結乾燥を行い、
リン脂質を含む油分2.70gを得た。得られたものの
分析を行ったところ、リン脂質41.8重量%であり、
またドコサヘキサエン酸成分は63.3重量%であっ
た。
【0026】〔実施例3〕実施例1同様に卵黄から油分
を抽出し、そのリン脂質分を調べたところ70.4重量
%であった。またこのもののアラキドン酸成分をエステ
ル交換によりメチル化してガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ2.8重量%であることが判った。
【0027】上記抽出物10gをヘキサン1000ml
に溶解し、これにノボノルディスク社のリポザイムIM
2.5gを添加し、その後撹拌しながら40℃に保っ
た。24時間後、発生した固形成分を濾過により除去
し、分液ロートを用いて水洗し、次いで溶剤を留去して
濃縮した。
【0028】この濃縮物をシリカゲルカラム(実施例1
で用いたものと同等のもの)に導入し、これにアセトン
を流して中性脂肪成分を除去し、次いで、エタノールを
流してリン脂質を抽出した。次いで溶媒成分をロータリ
ーエバポレーターで減圧・留去した後、更に凍結乾燥を
行い2.75gのリン脂質を含む油分を得た。このもの
の分析を行ったところ、リン脂質73.5重量%であ
り、またアラキドン酸成分は8.1重量%であった。
【0029】
【発明の効果】本発明に係るリン脂質中の長鎖高度不飽
和脂肪酸の濃縮方法は非常に容易でかつ、高い濃度まで
長鎖高度不飽和脂肪酸の含有量を高めることのできる優
れた方法である。また同時にこの方法は6時間乃至24
時間程度の比較的短い時間で処理を行うことができるも
のである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小野 雅代 北海道札幌市中央区南二条西18丁目291番 地37

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長鎖高度不飽和脂肪酸を含有するリン脂
    質にリパーゼを作用させることを特徴とするリン脂質中
    の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法。
  2. 【請求項2】 上記濃縮対象の長鎖高度不飽和脂肪酸
    が、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、アラ
    キドン酸、α−リノレン酸、ジホモ−γ−リノレン酸、
    γ−リノレン酸のうち1種乃至2種以上であることを特
    徴とする請求項1に記載のリン脂質中の長鎖高度不飽和
    脂肪酸の濃縮方法。
  3. 【請求項3】 上記リパーゼが1,3特異性を有するも
    のであることを特徴とする請求項1または請求項2に記
    載のリン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法。
  4. 【請求項4】 上記リパーゼがドコサヘキサエン酸、エ
    イコサペンタエン酸、アラキドン酸、α−リノレン酸、
    ジホモ−γ−リノレン酸、及び、γ−リノレン酸の各エ
    ステル結合の少なくともに1つに対し、作用しにくい基
    質特異性を有するものであることを特徴とする請求項2
    に記載のリン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方
    法。
  5. 【請求項5】 上記長鎖高度不飽和脂肪酸を含有するリ
    ン脂質が卵黄リン脂質、イカ皮、魚卵、或いは魚肉より
    抽出したものであることを特徴とする請求項1乃至請求
    項4に記載のリン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮
    方法。
JP8017558A 1996-02-02 1996-02-02 リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法 Pending JPH09206088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017558A JPH09206088A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8017558A JPH09206088A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09206088A true JPH09206088A (ja) 1997-08-12

Family

ID=11947251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8017558A Pending JPH09206088A (ja) 1996-02-02 1996-02-02 リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09206088A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311853A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Cosmo Shokuhin Kk 有用リン脂質組成物及びそれを含有する食品、食品配合剤、飲料並びに有用リン脂質組成物の製造方法
JP2011510645A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ビーエヌエルフード インヴェストメンツ エスエーアールエル レシチン系組成物及びその食品での使用
JP2016053156A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 日清ファルマ株式会社 高度不飽和脂肪酸結合型リン脂質の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311853A (ja) * 2005-04-04 2006-11-16 Cosmo Shokuhin Kk 有用リン脂質組成物及びそれを含有する食品、食品配合剤、飲料並びに有用リン脂質組成物の製造方法
JP2011510645A (ja) * 2008-01-30 2011-04-07 ビーエヌエルフード インヴェストメンツ エスエーアールエル レシチン系組成物及びその食品での使用
JP2016053156A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 日清ファルマ株式会社 高度不飽和脂肪酸結合型リン脂質の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0965578B1 (en) Novel triglyceride and composition comprising the same
AU742096B2 (en) Edible fats containing arachidonic acid and foods containing the same
KR101650584B1 (ko) 다중불포화된 지방산 함유 고체 지방 조성물 및 그의 용도 및 생산
JP4522257B2 (ja) エステル交換油脂またはトリグリセリドの製造方法
JPH078215A (ja) ドコサヘキサエン酸含有海洋性微細藻類食品素材およびその製造方法
JP2011139707A (ja) 不ケン化物の含量を低下させた微生物油脂の製造法並びに該油脂
JP2014511406A (ja) エイコサペンタエン酸濃縮物
WO2020050303A1 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いる高度不飽和脂肪酸含有グリセリドの製造方法
WO2010010364A2 (en) Process for the purification of oils
JP4283351B2 (ja) 新規な油脂組成物の製造方法および用途
JPH0923817A (ja) 油脂含有飲食物
JPH09206088A (ja) リン脂質中の長鎖高度不飽和脂肪酸の濃縮方法
JP2545480B2 (ja) 機能性食品素材
JPH0913075A (ja) 血中脂質を低減する油脂
CN112618723A (zh) 一种结构化磷脂及其制备方法和应用
WO2011067666A1 (en) Processes to generate compositions of enriched fatty acids
KR101742141B1 (ko) 유리 오메가-3 필수불포화지방산 dha 또는 epa 함량이 높은 발효 해양성 오일 및 그 제조방법
JP7382942B2 (ja) リパーゼ加水分解反応を用いるドコサヘキサエン酸含有グリセリドの製造方法
Shahidi Nutraceuticals and bioactives from seafood byproducts
JPH08163990A (ja) 油脂含有藻体およびそれから得られる油脂の製造方法
JP6418960B2 (ja) 粉末素材
JPH0216989A (ja) ω6系不飽和脂胞酸含有リン脂質の製造法
NO20220910A1 (en) Cetoleic acid composition
Yin Purification of fish oils and production of protein powders with EPA and DHA enriched fish oils
JPH04148691A (ja) 改質リン脂質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404