JPH09205009A - 半導体ヒータおよびその製造方法 - Google Patents

半導体ヒータおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH09205009A
JPH09205009A JP8326135A JP32613596A JPH09205009A JP H09205009 A JPH09205009 A JP H09205009A JP 8326135 A JP8326135 A JP 8326135A JP 32613596 A JP32613596 A JP 32613596A JP H09205009 A JPH09205009 A JP H09205009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
heating element
heater
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8326135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3778640B2 (ja
Inventor
J Koch Daniel
ダニエル・ジェイ・コッチ
G Goldman Kenneth
ケネス・ジー・ゴールドマン
G Keimekona Keith
キース・ジー・ケイメコナ
D Summers Mark
マーク・ディー・サマーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09205009A publication Critical patent/JPH09205009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3778640B2 publication Critical patent/JP3778640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33555Structure of thermal heads characterised by type
    • B41J2/3357Surface type resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33585Hollow parts under the heater

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Apparatuses And Processes For Manufacturing Resistors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接する素子構造間の熱絶縁を改良した半導
体ヒータを提供する。 【解決手段】 加熱素子(16)とベース(11)との
間に可密閉エア・ギャップ(14)を形成することによ
り、半導体ヒータ(10)の熱絶縁を改善する。加熱素
子(16)上に最上層(17)を形成し、エア・ギャッ
プ(14)を密閉することにより、可密閉エア・ギャッ
プ(14)を大気圧または真空のいずれかにすることが
できる。半導体ヒータ(10)は、それを覆う抵抗層
(18)の抵抗率を調節するための熱源としての用途を
含む、様々な用途において使用することができる。半導
体ヒータ(10)の実施例は、化学センサ(20)も含
む。加熱素子(26)からの熱を用いて、上に配された
化学物質検出物質層(28)を最適な温度に維持する。
本発明の実施例は、インク・ジェット・プリンタにおけ
るように、ウエル(55)内の流体を加熱する変換器
(40)も含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に半導体素
子に関し、更に特定すれば、ヒータとして用いられる半
導体素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体の用途の中には、回路内の抵抗素
子の固有抵抗(resistivity) を調節して、当該回路の応
答を特定の用途に合わせることを必要とする場合があ
る。タングステン・シリサイドのような物質の固有抵抗
を調節するための既知の方法に、タングステン・シリサ
イドの下に加熱素子を形成するというものがある。加熱
素子は、通常、2層の二酸化シリコン絶縁体に狭持され
たポリシリコン層から成る。こうしてポリシリコン層に
電流を通過させると、熱を発生し、タングステン・シリ
サイドをアニールする。アニールによってタングステン
・シリサイドの化学量論特性(sotichiometric properti
es) が変化し、これによってタングステン・シリサイド
層の固有抵抗が低下するのである。
【0003】上述のプロセスに伴う問題の1つに、加熱
素子はタングステン・シリサイド層だけでなく、加熱素
子の大きな半径内にある全てを加熱してしまうことがあ
げられる。二酸化シリコン層またはシリコン基板による
熱絶縁では、どうみても不十分である。タングステン・
シリサイド層をアニールするには、500℃ないし11
00℃の温度が必要とされる。この既知の加熱素子には
周辺領域への熱損失があるために、当該加熱素子に近接
して構築可能な構造の組成が制限される。また、この方
法は、タングステン・シリサイド層と周囲の構造群(mas
s)との双方を加熱ため、大量の電力消費を必要とする。
【0004】高温を必要とすること、および周囲の領域
に熱エネルギが失われることのために、プロセス・フロ
ーにおいてこのアニーリング・プロセスを実施できる位
置が制約を受けることになる。半導体業界で用いられて
いる金属相互接続部の殆どは、480℃以上に加熱する
ことができない。このために、加熱素子の使用が、あら
ゆる金属相互接続層の堆積より前のプロセス・フローの
部分に限定される。
【0005】周囲の領域に熱エネルギが失われること
も、この技法を縮尺(scale) できる範囲を制限すること
になる。この既知の加熱素子のシュリンクは、ヒータを
形成するのに用いられる物質の熱伝導率によって制限さ
れるのであって、既知の加熱素子のパターニングに用い
られるフォトリソグラフィ・プロセスによるのではな
い。その結果、素子の幾何学的形状の縮小が更に進んで
も、このプロセスは一般的に縮尺が不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上のことから、隣接
する素子構造からの熱絶縁を改良した加熱素子を提供で
きれば、有利であることが認められよう。この加熱素子
は、その所望の機能を実行するために必要な電力が少な
くて済み、しかも縮小する素子の幾何学的形状に伴って
縮尺可能であれば、更に有利であろう。更にまた、この
加熱素子が、化学センサやサーマル・インク・ジェット
・プリンタ(thermal ink jet printer) のような他の用
途に使用できれば、一層有利であろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は隣接する素子構
造間の熱絶縁を改良した半導体ヒータを提供する。即
ち、加熱素子とベースとの間に可密閉エア・ギャップを
形成することにより、半導体ヒータの熱絶縁を改善す
る。加熱素子上に最上層を形成し、可密閉エア・ギャッ
プを密閉することにより、可密閉エア・ギャップを大気
圧または真空のいずれかにすることができる。半導体ヒ
ータは、それを覆う抵抗層の抵抗率を調節するための熱
源等、様々な用途において使用することができる。半導
体ヒータの実施例は化学センサ、インク・ジェット・プ
リンタにおけるようにウエル内の流体を加熱する変換器
を含む。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による半導体素
子、ヒータ、即ち、半導体ヒータ10の拡大断面図であ
る。半導体ヒータ10は、最上層17と接触する流体ま
たは物質に熱を与え、その一方、半導体ヒータ10が形
成されているベース11からは本質的に熱絶縁されるよ
うに設計されている。半導体ヒータ10における熱絶縁
は、加熱素子16とベース11または半導体物質層12
との間の可密閉エア・ギャップ(sealable air gap)14
によって与えられる。半導体物質12の存在はオプショ
ンであり、これについては以下で簡単に述べる。可密閉
エア・ギャップ14は、可密閉エア・ギャップ14内の
圧力が1mtorr ないし760torrの真空となるように、
形成することができる。この真空圧力は、半導体ヒータ
10の熱絶縁性を既知のヒータよりも500パーセント
高めるという、予期せぬ改良をもたらした。これまで、
従来のヒータは、二酸化シリコン層のような2枚の誘電
体層の間にポリシリコン層を堆積することによって形成
していた。これら誘電体層の熱絶縁性は、空気に比較す
ると劣っているので、ポリシリコン層は加熱されると、
誘電体層は、ヒータ周囲の領域に熱エネルギを伝導させ
てしまうことになる。半導体における応用の中には、ヒ
ータが長時間にわたって500℃ないし1000℃の熱
を発生することを必要とする場合もある。隣接領域への
熱伝導によって、この熱が半導体業界で用いられている
多くの構造に損傷を与える可能性がある。しかしなが
ら、本発明では、可密閉エア・ギャップ14を形成する
ことにより、加熱素子16を周囲のあらゆる構造から熱
的に絶縁している。
【0009】半導体ヒータ10を作成するためのプロセ
スにおいて以下で述べるが、本発明は、可密閉エア・ギ
ャップ14の形成を、その他の既知の構造に必要なプロ
セス工程よりも少ない工数で行う。ヒータを形成するた
めの他の既知の方法は、加速度計と設計が類似している
構造を用いる。典型的に、このようなヒータは懸垂状加
熱素子を有し、これがヒータ周囲の環境に露出される場
合や、されない場合がある。かかる構造は、複雑な連続
堆積工程を必要とし、加熱素子を形成するためにエッチ
ング段階を必要とし、加熱素子を適正に懸垂し支持させ
ている。この困難さおよびプロセス工程数のために、か
かるヒータ構造の形成は、高価なものとなる。
【0010】次に、半導体ヒータ10の形成方法につい
て説明する。図2は、図1に示す完成した構造を製造す
る際の初期段階における、半導体ヒータ10の拡大断面
図である。まず、ベース11を用意する。これは、半導
体基板または絶縁基板であることが好ましいが、以下に
続くプロセス条件に耐え得る物質であればいずれでもよ
い。ベース11が、可密閉エア・ギャップ14を形成す
る際に用いられるウエット・エッチングに対して抵抗力
がない場合、ベース11を覆う半導体物質層12を形成
することを必要とする場合もある。この犠牲エッチング
・バリア層12は、典型的に、厚さが100オングスト
ロームないし10,000オングストロームであり、低
圧化学蒸着(LPCVD)またはプラズマ・エンハンス
化学蒸着(PECVD)プロセスのいずれかを用いて、
窒化シリコンで形成することが好ましい。LPCVDプ
ロセスは、700℃ないし950℃でアンモニアとジク
ロロシラン(dichlorosilane)とを化合し、PECVD蒸
着は、同じ反応体を300℃ないし600℃で使用する
ことができる。
【0011】犠牲層13は、好ましくはホスホシリケー
ト・ガラス(PSG:phosphosilicate glass )から成
り、この堆積には、300℃ないし800℃でテトラエ
チルオルトシリケート(TEOS:tetraethylorthosil
icate )とホスフィンとのLPCVD反応、または25
0℃ないし500℃で同一の化学物質のPECVD反応
を用いる。通常、犠牲層13は厚さが1,000オング
ストロームないし50,000オングストロームであ
り、1パーセントないし12パーセントのドーパント濃
度にドープされ、後にウエット・エッチングで犠牲層1
3を除去する際の迅速化を図っている。尚、犠牲層13
は、ドープされない二酸化シリコン、あるいは硼素また
は硼素と燐との組み合わせのような他の種でドープされ
た二酸化シリコンでも形成可能であることは理解されよ
う。次に、典型的な厚さが1μmのフォトレジスト層を
用いて、犠牲層13の部分を露出させる。次に、フッ素
を基にしたイオンを用いた反応性イオン・エッチング
(RIE)を用いて、犠牲層13の露出部分を除去す
る。あるいは、犠牲層13は、フッ化水素酸から成るウ
エット・エッチング溶液を用いてエッチングすることも
可能である。次に硫酸と過酸化水素のウェット・エッチ
ングを用いてフォトレジスト層を除去する。
【0012】加熱素子16を形成するには、シリコン、
ポリシリコン、エピタキシャル・シリコン、アモルファ
ス・シリコン、またはフロート・ゾーン・シリコン(flo
at-zone silicon)のような抵抗性物質層を、500オン
グストロームないし50,000オングストロームの厚
さに、犠牲層13の残りの部分および犠牲エッチング・
バリア層12の上に堆積する。例えば、シリコン、ポリ
シリコン、またはアモルファス・シリコンの層を形成す
るには、500℃ないし800℃におけるLPCVD反
応または300℃ないし500℃におけるPECVD反
応のいずれかにおいて、シランの分解を用いることがで
きる。加熱素子16を形成するために用いる抵抗性物質
は、加熱素子16が約10オームないし10メガオーム
の抵抗を有するように、ホスフィンを用いて現場でドー
プすることが好ましい。また、抵抗性物質は、堆積の後
に、ホスフィン雰囲気におけるアニールによってドープ
することも可能であることは理解されよう。次に、フォ
トレジストの第2層にパターニングを行い、抵抗性物質
の部分を露出させる。次いで、塩素またはフッ素を基に
したイオンを用いたRIEエッチングを行って、加熱素
子16の部分を規定する。このエッチングで、犠牲層1
3の縁部付近に定着領域(anchor region) 19を形成
し、加熱素子16および上に位置するあらゆる層に対す
る支持を与える。
【0013】再び図1に戻って、第2フォトレジスト層
を除去した後に、犠牲層13の残りの部分を除去し、可
密閉エア・ギャップ14を形成する。フッ化水素酸の緩
衝液(buffered solution) を用いたウエット・エッチン
グを行えば、犠牲層13を効果的に除去することができ
る。フッ化水素酸は、犠牲エッチング・バリア層12お
よび加熱素子16に対して高い選択性を有する。次に、
加熱素子16および犠牲エッチング・バリア層12上に
封止最上層17を形成して、エア・ギャップ14を密閉
する。好ましくは、最上層17は、厚さが約500オン
グストロームないし75,000オングストロームの誘
電体層である。最上層17は、窒化シリコンのような物
質で形成され、低圧および低温PECVDプロセスを用
いて堆積される。堆積の間、可密閉エア・ギャップ14
は、PECVD反応チャンバと同じ低圧条件にあるの
で、半導体ヒータ10が形成されたとき、真空状態を保
持する可密閉エア・ギャップ14を形成することができ
る。
【0014】半導体ヒータ10を動作させるには、電流
を加熱素子16に流す。加熱素子16は抵抗性物質で形
成されているので、電流からのエネルギは熱エネルギに
変換される。加熱素子16は最上層17と物理的に接触
しているので、この熱エネルギは最上層17の内側か
ら、最上層17の外側に伝導する。定着領域19に、ま
たはその付近に、加熱素子16への電気的接続部(図示
せず)を設け、ベース11への熱伝導を最少に抑える。
【0015】次に図3に移る。図3は、種々の形状のヒ
ータ間に印加した電圧(ボルト)の関数として、温度
(摂氏)で示したグラフである。線60は、2層の二酸
化シリコン層間に狭持されたポリシリコン線から成る既
知の加熱素子で得られる温度を表わす。線61は、可密
閉エア・ギャップ14が通常の大気圧であることを除
き、本発明にしたがって形成された半導体素子10の挙
動を表わす。線62は、可密閉エア・ギャップ14が真
空圧状態にある、本発明による半導体ヒータ10の挙動
を表わす。
【0016】線63は、シリコンの融点を示し、図3か
らわかるように、真空エア・ギャップ14を有する半導
体ヒータ10を用いた場合にこの温度に達するのに必要
なエネルギは、大気圧にあるエア・ギャップを有する半
導体ヒータまたはエア・ギャップを有さない既知のヒー
タよりも少なくて済む。例えば、7.5ボルトでは、本
発明の半導体ヒータ10はほぼ摂氏1,400度に達す
る。しかしながら、この同一電圧で、可密閉エア・ギャ
ップ14が大気圧のヒータは摂氏625度に達し、既知
のヒータは約摂氏250度に達するに過ぎない。半導体
素子10を既知のヒータと比較すると、各ヒータに同一
の電圧量を用いた場合に、加熱能力に500パーセント
の上昇が見られる。熱絶縁および熱損失の減少のため
に、本発明の半導体ヒータ10は、大幅に高い温度を発
生することができる。また、半導体ヒータ10は、大幅
に低い電圧で、既知のヒータと同一温度を発生すること
も可能である。このため、半導体ヒータ10は、低電圧
ではあるが高温を必要とする用途には理想的である。オ
ームの法則を考えると、本発明の半導体ヒータ10が用
いる電圧が50%減少すれば、半導体ヒータ10の電力
消費は200%減少する。
【0017】半導体ヒータ10は、流体、気体等、この
半導体ヒータ10と接触する物質、または半導体ヒータ
10を覆って形成される物質に応じて、種々の用途にお
いて使用することができる。ここで再び図1を参照し
て、半導体ヒータ10の第1の応用例を示す。半導体ヒ
ータ10の特定の用法の1つに、最上層17上に形成さ
れた抵抗18の固有抵抗を調整する場合のように、半導
体ヒータ10に接触する物質の固有抵抗を調整するため
にアニーリング温度(annealing temperature) を発生と
いうことがあげられる。この構造は、最終組み立てプロ
セスの一部として使用し、抵抗18の抵抗値を修正する
ことによって、回路の性能を調節することができる。抵
抗18を形成するには、最上層17上に第2抵抗性物質
(図示せず)を形成する。必要な固有抵抗に応じて、第
2抵抗性物質の形成には、タングステン・シリサイド、
チタン・シリサイド、モリブデン・シリサイド、クロー
ム・シリサイド、コバルト・シリサイド、またはタンタ
ル・シリサイドのような種々の物質を用いることができ
る。この形成には、蒸着、スパッタリング、またはLP
CVDまたはPECVDを使用した堆積が使用される。
次に、第2抵抗性物質に選択的にパターニング、および
エッチングを行い、所望の寸法を有する抵抗18を形成
する。
【0018】最上層17上に残る抵抗18の部分は、最
上層17によって、加熱素子16に熱的に結合されてい
る。したがって、電流が加熱素子16を通過すると、そ
の結果得られる熱が抵抗18をアニールし、その固有抵
抗を調節する。例えば、抵抗18がタングステン・シリ
サイド層で形成されている場合、半導体ヒータ10から
の500℃ないし1,100℃の熱によって、タングス
テン・シリサイドの化学量論特性が変化する。これが、
タングステン・シリサイドの固有抵抗を調節し、抵抗1
8の抵抗値を変化することになる。半導体ヒータ10
は、隣接する回路構造(図示せず)への熱損失を最少に
抑えるので、相補金属酸化物半導体(CMOS)素子の
ような他の構造に近接して、半導体ヒータ10を形成す
ることが可能となる。
【0019】対照的に、2層の二酸化シリコン層間に狭
持されたポリシリコン層から成る既知のヒータは、非常
に大量の熱エネルギを下地の基板に失う。例えば、この
既知のヒータを用いてタングステン・シリサイド層を8
00℃に加熱した場合、このヒータから100ミクロン
のところにある隣接する基板は500℃に加熱される。
この温度は、半径100ミクロンの範囲内にある全ての
隣接するアルミニウム金属線またはその他の構造を損傷
または溶融するのに十分である。
【0020】従来のヒータとは異なり、本発明は熱絶縁
を改善したので、隣接する構造の加熱は最少に抑えられ
ている。上述の例の説明を続けると、加熱素子10を用
いて最上層17上のタングステン・シリサイド層を80
0℃に加熱した場合、半導体ヒータ10から100ミク
ロンの所にあるベース11の部分の温度は、100℃に
達するに過ぎない。したがって、隣接する構造に損傷を
与える危険性は非常に少ないので、半導体ヒータ10
は、CMOSプロセス・フローの中に統合することがで
き、アルミニウムの金属相互接続線を形成した後でも、
アニール工程を実施することが可能となる。また、半導
体ヒータ10の熱絶縁性のために、半導体ヒータ10
は、上述の既知のヒータのように、隣接する構造の接近
度には限定されないので、本発明はより小さな素子の幾
何学的形状にも調整可能である。
【0021】次に図4に移ると、本発明の半導体ヒータ
の第2の応用例が示されている。半導体ヒータ10は、
雰囲気32において化学物質の存在を検出するための化
学センサ20を形成する際、その一部として使用するこ
ともできる。化学センサ20は、ベース21から加熱素
子26を熱的に絶縁する、可密閉エア・ギャップ24を
含む。犠牲エッチング・バリア層22をベース21上に
形成し、化学センサ20の製造プロセスの間、ベース2
1を保護してもよい。加熱素子26の上に最上層27を
形成し、エア・ギャップ24を密閉する。
【0022】次に、CVD、PECVD、スパッタリン
グ、または蒸着技法によって、化学的感応物質(chemica
lly sensitive material) 28を最上層27上に形成す
る。この物質は、フォトレジスト層および適切なエッチ
ャントを用いて、選択的にパターニングを行うことがで
きる。化学的感応物質28は、特定の化学物質と接触す
ると、化学的感応物質28はその固有抵抗を変化させる
という特性を有する。この化学的検出特定を有する物質
には、酸化錫、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ニッケ
ル、酸化亜鉛、酸化コバルト、酸化インディウム、酸化
ニオブ、および化合物LaCrO3 が含まれる。しか
も、これらの物質の中には、適当な温度にあるときにの
みこの化学的検出特性を有するものがある。これによっ
て、本発明の実施例は、所定の化学物質の存在を検出す
る用途には理想的なものとなる。
【0023】例えば、酸化錫のCVD堆積を用いて化学
的感応物質28を形成した場合、化学センサ20は、一
酸化炭素の存在を検出するために使用することができ
る。加熱素子26を用いて、化学的感応物質28の層を
95℃ないし800℃の温度に加熱する。ほんの少量の
一酸化炭素が雰囲気32に入るだけで、酸化錫の一部が
この一酸化炭素と反応する。これによって、化学的感応
物質28の固有抵抗が変化し、一酸化炭素の存在を示
す。雰囲気32は浸透性のある蓋31で規定されている
ので、化学センサ20で検出すべき化学物質は蓋31を
通過することができる。化学センサ20はベース21へ
の熱損失を最少に抑えつつ化学感応物質28を加熱する
ことができるので、本発明は、既知の化学センサよりも
消費電力が少ない化学センサ20を提供する。
【0024】次に図5に移ると、本発明の半導体ヒータ
の第3の応用例が示されている。上述と同一のプロセス
を用いて半導体ヒータ10を形成すれば、変換器40を
形成することができる。変換器40は、図1の半導体ヒ
ータ10の部分を含み、これが流体52のウエル55に
結合されており、加熱素子46を用いて流体52を加熱
する構造となっている。変換器40は、加熱素子46が
可密閉エア・ギャップ44によってベース41から熱的
に絶縁されるように形成されている。ベース41の上に
犠牲エッチング・バリア層42を形成し、変換器40の
製造プロセスの間、ベース41を保護してもよい。最上
層47を加熱素子46の上に形成し、エア・ギャップ4
4を密閉する。
【0025】次に、ポリイミドまたはホスホシリケート
・ガラスから成るボンディング層49を、最上層47上
に形成する。次いで、ボンディング層49に選択的なパ
ターニングを行い、エッチングして最上層47の部分を
露出させる。最上層47およびその他のヒータのあらゆ
る素子を保護するために、ボンディング層49および最
上層47の露出部分の上に、スパッタリング、CVD堆
積、PECVD堆積、または蒸着によって、バリア物質
層48を形成する。バリア物質層48は、パラディウム
またはタンタルのような、いずれかの保護物質で構成す
ることができる。次に、バリア物質層48に選択的なパ
ターニングおよびエッチングを行い、露出された最上層
47上の部分だけを残す。尚、ボンディング層49およ
びバリア物質層48は、逆の順序でも配置可能であるこ
とは理解されよう。次に、当技術では一般的に既知の技
法を用いて、ボンディング領域50において、シリコン
基板51をボンディング層49に接合することによっ
て、ウエル55を形成する。かかる技法は、1986年
7月22日に、Hawkins et al.に特許された、米国特許
番号第4,601,777号に記載されている。
【0026】加熱素子46によって発生された熱は、流
体52を局所的に沸騰させる。この局所的沸騰によっ
て、ウエル55内に核形成蒸気圧(nucleation vapor pr
essure) が生じ、矢印53で示す方向に、流体52の一
部をウエル55から開口を通じて押し出させる。流体5
2には、サーマル・インク、フォトリプログラフィック
・インク(photoreprographic ink) 、医薬品、燃料等が
可能であることは理解されよう。したがって、変換器4
0は、インク・ジェット・プリンタ、複写機、または医
療システムにおける薬物分配のように、流体を分配する
ために種々の用途に使用可能である。変換器40は、ベ
ース41への熱損失を最少に抑えて流体を加熱すること
ができるので、本発明は既知の変換器よりも消費電力が
少ない変換器40を提供することができる。
【0027】以上の説明から、本発明は、形成基板であ
るベース11に対する熱絶縁を改良した半導体ヒータ1
0を提供することが認められよう。熱絶縁は、加熱素子
16とベース11との間の可密閉エア・ギャップ14に
よって与えられる。本発明は、既知のヒータに対して、
500パーセントもの熱絶縁の改善をもたらすので、半
導体ヒータ10の消費電力の低減が図られ、他のヒータ
では実現不可能な種々の用途にも使用可能となる。熱絶
縁の改善により、熱に敏感な構造でも半導体ヒータ10
に更に近接して形成できるようになるので、半導体ヒー
タ10を使用する半導体回路の集積密度(packing densi
ty) も高めることができる。また、本発明は、既知のヒ
ータよりも少ない処理工程で製造することができる。こ
れは、集積密度の向上とあいまって、半導体ヒータ10
を組み込む用途の全体的な製造コストを低減させること
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一製造段階における本発明によるヒータを示す
拡大断面図。
【図2】一製造段階における本発明によるヒータを示す
拡大断面図。
【図3】種々のヒータについて電圧の関数として発生さ
れた温度を比較するグラフ。
【図4】本発明の第2実施例による化学センサの一部と
して用いられたヒータを示す拡大断面図。
【図5】本発明の第3実施例によるインク・ジェット・
プリンタの一部として用いられたヒータを示す拡大断面
図。
【符号の説明】
10 半導体ヒータ 11 ベース 12 犠牲エッチング・バリア層 13 犠牲層 14 可密閉エア・ギャップ 16 加熱素子 17 最上層 18 抵抗 20 化学センサ 21 ベース 22 犠牲エッチング・バリア層 24 可密閉エア・ギャップ 26 加熱素子 27 最上層 28 化学的感応物質 31 蓋 40 変換器 42 犠牲エッチング・バリア層 44 可密閉エア・ギャップ 46 加熱素子 47 最上層 48 バリア物質層 49 ボンディング層 50 ボンディング領域 51 シリコン基板 52 流体 55 ウエル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 キース・ジー・ケイメコナ アメリカ合衆国アリゾナ州スコッツデー ル、イースト・ベッカー・レーン12815 (72)発明者 マーク・ディー・サマーズ アメリカ合衆国アリゾナ州フェニックス、 イースト・グランドビュー・ロード4502

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体ヒータ(10)であって:半導体物
    質の第1層(12);前記半導体物質の第1層(12)
    を覆う、半導体物質の第2層(16)であって、前記半
    導体物質の第1層(12)と前記半導体物質の第2層
    (16)との間に、可密閉エア・ギャップ(14)が存
    在し、該可密閉エア・ギャップ(14)によって前記半
    導体物質の第1層(12)から熱的に絶縁されている、
    前記半導体物質の第2層(16);および 前記半導体
    物質の第1層(12)を覆う誘電体層(17)であっ
    て、該誘電体層(17)の少なくとも一部は、前記半導
    体物質の第2層(16)の少なくとも一部と隣接してお
    り、更に、外表面と内表面とを有する前記誘電体層(1
    7);から成ることを特徴とする半導体ヒータ(1
    0)。
  2. 【請求項2】ベース上に形成された半導体素子(10)
    であって:前記ベース(11)を覆う加熱素子(16)
    であって、該加熱素子(16)と前記ベース(11)と
    の間にエア・ギャップ(14)が存在する、前記加熱素
    子(16);および前記ベース(11)を覆う最上層
    (17)であって、前記加熱素子(16)が熱的に結合
    されている前記最上層(17)から成り、前記加熱素子
    (16)は前記エア・ギャップ(14)によって、前記
    ベース(11)から熱的に絶縁されている、ことを特徴
    とする半導体素子(10)。
  3. 【請求項3】半導体ヒータ(10)の形成方法であっ
    て:表面を有するベース(11)を用意する段階;前記
    ベースの表面上に犠牲層を形成する段階;前記犠牲層を
    覆うように、抵抗性物質の第1層(16)を形成する段
    階;前記犠牲層を除去し、前記抵抗性物質の第1層(1
    6)と前記ベース(11)との間にエア・ギャップ(1
    4)を形成する段階;および前記抵抗性物質の第1層
    (16)上に、前記ベース(11)を覆うように最上層
    (17)を形成し、前記抵抗性物質の第1層(16)と
    前記ベース(11)との間の前記エア・ギャップ(1
    4)を密閉する段階;から成ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】物質(18)の固有抵抗を調節する方法で
    あって:最上層(17)とベース(11)との間に密閉
    空洞(14)が形成された半導体ヒータ(10)であっ
    て、前記密閉空洞(14)内に、前記最上層(17)と
    接触する加熱素子(16)を有する前記半導体ヒータ
    (10)を用意する段階;前記最上層(17)上に物質
    (18)を形成し、前記加熱素子(16)に該物質(1
    8)を熱的に結合する段階;および前記加熱素子(1
    6)に電流を通過させることによって、前記物質(1
    8)をアニールし、前記加熱素子(16)からの熱によ
    って、前記物質(18)の固有抵抗を調節する段階;か
    ら成ることを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】化学物質を検出する方法であって:最上層
    (27)とベース(21)との間に密閉空洞(24)が
    形成された半導体ヒータ(20)であって、前記密閉空
    洞(24)内に、前記最上層(27)と接触する加熱素
    子(26)を有する前記半導体ヒータ(20)を用意す
    る段階;前記最上層(27)上に物質(28)を形成
    し、前記加熱素子(26)に該物質(28)を熱的に結
    合する段階;および前記物質(28)が化学物質と接触
    したときに、前記物質(28)の固有抵抗が変化するよ
    うに、前記加熱素子(26)に電流を通過させることに
    よって前記物質(28)を加熱する段階;から成ること
    を特徴とする方法。
JP32613596A 1995-11-30 1996-11-21 半導体ヒータおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3778640B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/565,735 US6023091A (en) 1995-11-30 1995-11-30 Semiconductor heater and method for making
US565735 1995-11-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196440A Division JP2006024937A (ja) 1995-11-30 2005-07-05 半導体ヒータおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09205009A true JPH09205009A (ja) 1997-08-05
JP3778640B2 JP3778640B2 (ja) 2006-05-24

Family

ID=24259895

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32613596A Expired - Fee Related JP3778640B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-21 半導体ヒータおよびその製造方法
JP2005196440A Pending JP2006024937A (ja) 1995-11-30 2005-07-05 半導体ヒータおよびその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196440A Pending JP2006024937A (ja) 1995-11-30 2005-07-05 半導体ヒータおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6023091A (ja)
JP (2) JP3778640B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024937A (ja) * 1995-11-30 2006-01-26 Freescale Semiconductor Inc 半導体ヒータおよびその製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001168651A (ja) * 1999-12-14 2001-06-22 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
US6986566B2 (en) 1999-12-22 2006-01-17 Eastman Kodak Company Liquid emission device
US6457815B1 (en) 2001-01-29 2002-10-01 Hewlett-Packard Company Fluid-jet printhead and method of fabricating a fluid-jet printhead
JP3868755B2 (ja) * 2001-04-05 2007-01-17 アルプス電気株式会社 サーマルヘッド及びその製造方法
KR100449069B1 (ko) * 2001-09-12 2004-09-18 한국전자통신연구원 미소전극, 미소전극 어레이 및 미소전극 제조 방법
US7492019B2 (en) * 2003-03-07 2009-02-17 Ic Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining a cavity
EP1602124B1 (en) * 2003-02-25 2013-09-04 IC Mechanics, Inc. Micromachined assembly with a multi-layer cap defining cavity
JP3729353B2 (ja) * 2003-06-18 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US7480006B1 (en) * 2004-04-13 2009-01-20 Pixim, Inc. Optical package for image sensor with integrated heater
US7714694B2 (en) 2004-09-21 2010-05-11 Microbridge Technologies Canada, Inc. Compensating for linear and non-linear trimming-induced shift of temperature coefficient of resistance
JP2010096655A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Kurabo Ind Ltd 流体制御方法
US8767448B2 (en) 2012-11-05 2014-07-01 International Business Machines Corporation Magnetoresistive random access memory
US9324937B1 (en) 2015-03-24 2016-04-26 International Business Machines Corporation Thermally assisted MRAM including magnetic tunnel junction and vacuum cavity
JP1551075S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
JP1551076S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
JP1551077S (ja) * 2015-09-29 2016-06-06
CN112938937B (zh) * 2021-03-25 2022-05-31 安徽晟捷新能源科技股份有限公司 一种基于碳纳米管生产的气体加热流量控制设备
CN114089598A (zh) * 2022-01-24 2022-02-25 浙江光特科技有限公司 半导体器件的制造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58167A (ja) * 1981-06-25 1983-01-05 Fujitsu Ltd 半導体装置
US4601777A (en) * 1985-04-03 1986-07-22 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead and process therefor
US4638337A (en) * 1985-08-02 1987-01-20 Xerox Corporation Thermal ink jet printhead
US4639748A (en) * 1985-09-30 1987-01-27 Xerox Corporation Ink jet printhead with integral ink filter
JPH01109250A (ja) * 1987-10-22 1989-04-26 Toshiba Corp ガスセンサ
US4967589A (en) * 1987-12-23 1990-11-06 Ricoh Company, Ltd. Gas detecting device
JP2703773B2 (ja) * 1988-04-14 1998-01-26 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP3033143B2 (ja) * 1989-12-28 2000-04-17 富士電機株式会社 ガスセンサの製造方法
JP2847970B2 (ja) * 1989-12-28 1999-01-20 富士電機株式会社 ガスセンサおよびその製造方法
US5169806A (en) * 1990-09-26 1992-12-08 Xerox Corporation Method of making amorphous deposited polycrystalline silicon thermal ink jet transducers
US5285131A (en) * 1990-12-03 1994-02-08 University Of California - Berkeley Vacuum-sealed silicon incandescent light
US5345213A (en) * 1992-10-26 1994-09-06 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Commerce Temperature-controlled, micromachined arrays for chemical sensor fabrication and operation
US5464966A (en) * 1992-10-26 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Micro-hotplate devices and methods for their fabrication
US5450109A (en) * 1993-03-24 1995-09-12 Hewlett-Packard Company Barrier alignment and process monitor for TIJ printheads
US5324683A (en) * 1993-06-02 1994-06-28 Motorola, Inc. Method of forming a semiconductor structure having an air region
US5466484A (en) * 1993-09-29 1995-11-14 Motorola, Inc. Resistor structure and method of setting a resistance value
FR2736205B1 (fr) * 1995-06-30 1997-09-19 Motorola Semiconducteurs Dispositif detecteur a semiconducteur et son procede de formation
US6023091A (en) * 1995-11-30 2000-02-08 Motorola, Inc. Semiconductor heater and method for making

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006024937A (ja) * 1995-11-30 2006-01-26 Freescale Semiconductor Inc 半導体ヒータおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006024937A (ja) 2006-01-26
US6023091A (en) 2000-02-08
JP3778640B2 (ja) 2006-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006024937A (ja) 半導体ヒータおよびその製造方法
JP4138036B2 (ja) 表面微細加工構造を集積化したモノリシック半導体素子の製造方法
JP3778128B2 (ja) メンブレンを有する半導体装置の製造方法
EP2503305B1 (en) Thermal fluid flow sensor and method of manufacturing the same
EP2762866B1 (en) CMOS gas sensor and method for manufacturing the same
JPH10148624A (ja) 化学抵抗ガスマイクロセンサを含む半導体集積回路装置及びその製造方法
KR100332742B1 (ko) 가스센서의제조방법
US7040160B2 (en) Flow sensor
US20180340901A1 (en) Gas sensor platform and the method of making the same
US5641709A (en) Method of manufacturing a conductive micro bridge
US20050050944A1 (en) Sensor and method for manufacturing the same
KR100432465B1 (ko) 박막 피에조 저항 센서 및 그 제조 방법
WO2000062030A9 (en) Method of making thin film piezoresistive sensor
US7880580B2 (en) Thermistor having doped and undoped layers of material
KR20000057143A (ko) 마이크로 공학적 기능 엘리먼트의 제조 방법
US5948361A (en) Chemical sensor and method of making same
JP3846616B2 (ja) 薄膜ガスセンサ
JP4653265B2 (ja) 発熱型薄膜素子センサとその製造方法
KR100362010B1 (ko) 열형 마이크로 유량/유속센서의 제조 방법
KR100504177B1 (ko) 반도체 가스 센서 및 그 제조 방법
KR0178155B1 (ko) 가스센서의 미세발열체 제조방법
CN117269254B (zh) 一种氢气传感器及其制备方法
CN115436436B (zh) 一种fet气敏传感器及其加工方法
US20050020007A1 (en) Semiconductor element and method for its production
CN115774043A (zh) 一种fet加热的插指气敏传感器及其加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050210

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110310

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120310

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130310

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140310

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees