JPH09204916A - ニッケル水素二次電池の初期活性化方法 - Google Patents

ニッケル水素二次電池の初期活性化方法

Info

Publication number
JPH09204916A
JPH09204916A JP8010216A JP1021696A JPH09204916A JP H09204916 A JPH09204916 A JP H09204916A JP 8010216 A JP8010216 A JP 8010216A JP 1021696 A JP1021696 A JP 1021696A JP H09204916 A JPH09204916 A JP H09204916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prescribed
charging
capacity
current
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8010216A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawase
裕史 川瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP8010216A priority Critical patent/JPH09204916A/ja
Publication of JPH09204916A publication Critical patent/JPH09204916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期活性化充放電の所要時間の延長を抑止しつ
つ速やかに容量利用率の向上及び電池内圧の増加抑止を
実現したニッケル水素二次電池の初期活性化方法を提供
する。 【解決手段】ニッケル水素二次電池の初期活性化充放電
サイクルの実施にあたって、充電電流を負極容量を基準
として0.05C以下とする。また、充電電流を負極容
量を基準として0.03〜0.05Cとする。このよう
にすれば、初期活性化充放電サイクルの所要時間をいた
ずらに増加することなく、電池内圧の増大を回避し、容
量利用率を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ニッケル水素二次
電池の初期活性化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルカリ二次電池用電極の一つである水
素吸蔵合金電極を負極とし、ニッケルを正極とする従来
のニッケル水素電池では、最初に充放電サイクルを複数
回実施して電極を活性化し、初期の容量を実現する初期
活性化を行っている。例えば、特開平5−13077号
公報は、この初期活性化のための充放電サイクルを充電
電流0.2C、放電電流0.2Cで行う例を開示してい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
初期活性化のための充放電サイクルは以下に説明する種
々の問題を有していた。まず、充電電流や放電電流を増
大すると活性化が充分に行われず容量利用率(実現容量
/理論容量)の増加が遅くなり、その上、電池内圧の増
大が顕著となった。
【0004】一方、充電電流や放電電流を減少すると上
記問題は回避できるが、充放電サイクルに必要な所要時
間がその分、増加するので、初期活性化のための設備利
用率が悪化するという問題があった。本発明は上記問題
点に鑑みなされたものであり、初期活性化充放電の所要
時間の延長を抑止しつつ速やかに容量利用率の向上及び
電池内圧の増加抑止を実現したニッケル水素二次電池の
初期活性化方法を提供することを、その解決すべき課題
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の方法によ
れば、ニッケル水素二次電池の初期活性化充放電サイク
ルの実施にあたって、充電電流を負極容量を基準として
0.05C以下とするので、充放電サイクル数で容量利
用率を向上でき、しかも電池内圧の増大を良好に抑止す
ることができた。
【0006】請求項2記載の方法によれば、請求項1記
載の方法において更に、充電電流を負極容量を基準とし
て0.03〜0.05Cとするので、いたずらに充放電
サイクル実施時間を延長することなく上記効果を実現で
きた。請求項3記載の方法によれば、ニッケル水素二次
電池の初期活性化充放電サイクルの実施にあたって、放
電電流を負極容量を基準として0.1C以下とするの
で、充放電サイクル数で容量利用率を向上でき、しかも
電池内圧の増大を良好に抑止することができた。
【0007】請求項4記載の方法によれば、請求項3記
載の方法において更に、放電電流を負極容量を基準とし
て0.06〜0.1Cとするので、いたずらに充放電サ
イクル実施時間を延長することなく上記効果を実現でき
た。請求項5記載の方法によれば、請求項2及び4記載
の方法において更に、充電電流を負極容量を基準として
0.03〜0.05Cとし、放電電流を負極容量を基準
として0.06〜0.1Cとするので、容量利用率の向
上及び電池内圧の低減において更に一層良好な効果を得
ることができる。
【0008】
【発明を実施する形態】本発明の好適な態様を以下の実
施例に基づいて説明する。 (実施例)以下、本発明の水素吸蔵合金電極の製造方法
の各実施例を説明する。組成がMmNi3.8 Co0.75
0.3 Mn0.35(La/Mm=0.6)である水素吸蔵
合金を機械粉砕して150メッシュ以下とした水素吸蔵
合金粉末75重量部に増粘材として重合度が約5万のメ
チルセルロース(MC)の0.8wt%水溶液を25重
量部加えて攪拌し、ペーストを形成した。次に、このペ
ーストを発泡ニッケル集電体(550g/m2 )に充填
し、70〜80℃で乾燥し、ロールプレスにて厚さが
0.6mmの水素吸蔵合金電極を負極として形成した。
また、正極に焼結式ニッケル極を用いた。これら正極、
負極をポリプロピレン不織布からなるセパレータを挟ん
で巻装又は積層して電槽に収容し、6NーKOH水溶液
を注入して密封し、容量比(負極理論容量/正極理論容
量)が1.7であるAAサイズの密閉型ニッケル水素電
池を作製した。
【0009】(試験1)この電池を必要個数だけ準備
し、各電池をそれぞれ異なる充電電流で充電し、負極の
理論容量を基準として0.1Cで放電する充放電サイク
ルを3サイクル実施した後、電池を分解して負極を取り
出し、各負極をそれぞれ用いて負極規制の電池を組んで
負極容量を調べた。なお、上記充電電流は、負極の理論
容量を基準として0.02C、0.03C、0.05
C、0.06C、0.08C、0.1Cの6値とした。
【0010】その結果を図1に示す。図1から、充電電
流が負極を基準として0.05C以下である場合には3
サイクル後の容量利用率はほぼ飽和していることがわか
る。したがって、充電電流が0.05C以下の範囲で充
電電流が大きいほど(0.05Cに近づくほど)、この
容量利用率を得るための充放電サイクル時間を短縮する
ことができることがわかる。
【0011】以上のことから、容量利用率の向上効果は
充電電流を減少していくと増大するが、この減少割合が
大きくなるにつれて容量利用率の向上効果は減少してい
き(飽和していき)、充電電流が0.05C未満すなわ
ち20時間以上では向上効果はほとんど0となることが
わかる。したがって、充電電流を0.05C付近とする
ことにより、容量利用率の向上効果を維持しつつ充電時
間の延長阻止を実現することができる。
【0012】(試験2)この電池を必要個数だけ準備
し、各電池をそれぞれ異なる放電電流で充電し、負極の
理論容量を基準として0.05Cで充電する充放電サイ
クルを3サイクル実施した後、電池を分解して負極を取
り出し、各負極をそれぞれ用いて負極規制の電池を組ん
で負極容量を調べた。なお、上記放電電流は、負極の理
論容量を基準として0.02C、0.06C、0.1
C、0.14C、0.2Cの5値とした。
【0013】その結果を図2に示す。図2から、充電電
流を負極を基準として0.1C以下では3サイクル後の
容量利用率はほぼ飽和していることがわかる。したがっ
て、充電電流が0.1C以下の範囲で充電電流が大きい
ほど(0.1Cに近づくほど)、この容量利用率を得る
ための充放電サイクル時間を短縮することができること
がわかる。
【0014】以上のことから、容量利用率の向上効果は
放電電流を減少していくと増大するが、この減少割合が
大きくなるにつれて容量利用率の向上効果は減少してい
き(飽和していき)、放電電流が0.1C未満すなわち
10時間以上では向上効果はほとんど0となることがわ
かる。したがって、放電電流を0.1C付近とすること
により、容量利用率の向上効果を維持しつつ放電時間の
延長阻止を実現することができる。
【0015】(試験3)上記電池を充電電流0.05
C、0.1C、放電電流0.1C、0.2Cの条件で3
サイクルの初期活性化充放電を実施し、その後、正極の
理論容量に対して0.1Cで12時間充電し、その後、
0.2Cで開放電圧1Vまで放電する充放電サイクルを
繰り返した場合の充放電サイクル数と電池内圧との関係
を調べた。この結果を図3に示す。
【0016】図3から、充電電流は0.05C以下、放
電電流は0.1C以下が電池内圧の低減の点で効果的で
あることがわかった。 (試験4)試験3と同じ初期活性化充放電を行い、ただ
3サイクル目の放電は1Cの高率放電を行った場合の容
量利用率を調べた。その結果を以下の表に示す。
【0017】
【表1】 表1から充電を0.05Cで行い、放電を0.1Cで行
うことが最良であることがわかる。
【図面の簡単な説明】
【図1】初期活性化充放電サイクルにおける充電電流と
容量利用率との関係を示す特性図である。
【図2】初期活性化充放電サイクルにおける放電電流と
容量利用率との関係を示す特性図である。
【図3】初期活性化充放電サイクル実施後の過充電と電
池内圧との関係を示す特性図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主としてニッケルからなる正極と、水素吸
    蔵合金粉末を含有する水素吸蔵合金電極からなるととも
    に前記正極より大容量に作製された負極と、前記両極を
    セパレータで挟んでアルカリ電解液とともに電槽に収容
    して作製したニッケル水素二次電池を所定の充電電流で
    所定の充電量だけ充電した後、所定の放電電流で所定の
    放電量だけ放電する初期活性化サイクルを所定回数実施
    して前記両極を活性化するニッケル水素二次電池の初期
    活性化方法において、 前記充電電流を負極容量を基準として0.05C以下と
    することを特徴とするニッケル水素二次電池の初期活性
    化方法。
  2. 【請求項2】前記充電電流を負極容量を基準として0.
    03〜0.05Cとする請求項1記載のニッケル水素二
    次電池の初期活性化方法。
  3. 【請求項3】主としてニッケルからなる正極と、水素吸
    蔵合金粉末を含有する水素吸蔵合金電極からなるととも
    に前記正極より大容量に作製された負極と、前記両極を
    セパレータで挟んでアルカリ電解液とともに電槽に収容
    して作製したニッケル水素二次電池を所定の充電電流で
    所定の充電量だけ充電した後、所定の放電電流で所定の
    放電量だけ放電する初期活性化サイクルを所定回数実施
    して前記両極を活性化するニッケル水素二次電池の初期
    活性化方法において、 前記放電電流を負極容量を基準として0.1C以下とす
    ることを特徴とするニッケル水素二次電池の初期活性化
    方法。
  4. 【請求項4】前記放電電流を負極容量を基準として0.
    06〜0.1Cとする請求項3記載のニッケル水素二次
    電池の初期活性化方法。
  5. 【請求項5】前記充電電流を負極容量を基準として0.
    03〜0.05Cとし、前記放電電流を負極容量を基準
    として0.06〜0.1Cとする請求項2及び4記載の
    ニッケル水素二次電池の初期活性化方法。
JP8010216A 1996-01-24 1996-01-24 ニッケル水素二次電池の初期活性化方法 Pending JPH09204916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010216A JPH09204916A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ニッケル水素二次電池の初期活性化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8010216A JPH09204916A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ニッケル水素二次電池の初期活性化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09204916A true JPH09204916A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11744083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8010216A Pending JPH09204916A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 ニッケル水素二次電池の初期活性化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09204916A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3097347B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JPH02277737A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS62287568A (ja) アルカリ蓄電池の製造法
JPS62139255A (ja) 水素吸蔵電極の製造法
JPH09204916A (ja) ニッケル水素二次電池の初期活性化方法
JPS5983347A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JPH113705A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JPH09180717A (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極
JP3182790B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造法
JPS61233967A (ja) 密閉形ニツケル−水素蓄電池の製造法
JPS59154779A (ja) 密閉型ニツケルカドミウム蓄電池の充電方式
JPH04328252A (ja) 水素吸蔵電極
JP3229801B2 (ja) アルカリ蓄電池用導電剤及びそれを用いたアルカリ蓄電池用非焼結式ニッケル極
JP3746086B2 (ja) ニッケル・金属水素化物電池の製造方法
JPS5933758A (ja) 密閉形ニツケル−カドミウム蓄電池
JP2691533B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP3995288B2 (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極およびその製造方法
JPH06145849A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2568967B2 (ja) 密閉型ニッケル−水素二次電池の製造方法
JP3424336B2 (ja) 水素吸蔵電極およびその製造法
JP2623413B2 (ja) アルカリ蓄電池用ペースト式ニッケル極
JP2000164246A (ja) アルカリ蓄電池
JP2003068291A (ja) 密閉型ニッケル−水素蓄電池の化成法
JPH0480341A (ja) ニッケル・水素蓄電池用負極
JPH0737587A (ja) アルカリ蓄電池用の非焼結式ニッケル極