JPH0920466A - エレベーターの群管理制御装置 - Google Patents

エレベーターの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH0920466A
JPH0920466A JP7169502A JP16950295A JPH0920466A JP H0920466 A JPH0920466 A JP H0920466A JP 7169502 A JP7169502 A JP 7169502A JP 16950295 A JP16950295 A JP 16950295A JP H0920466 A JPH0920466 A JP H0920466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group management
elevator
simulation
simulation result
management control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169502A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Aida
敬一 会田
Kenji Yoneda
健治 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Elevator Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Elevator Engineering Co filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7169502A priority Critical patent/JPH0920466A/ja
Publication of JPH0920466A publication Critical patent/JPH0920466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】多大なる労力を費やさなくとも、納め先別に、
群管理制御の評価を自動的に行い、かつ多様な顧客要望
に応えることのできる好適なエレベーターの群管理制御
装置を提供することにある。 【構成】運行データ記録手段で記録された運行データを
用いて群管理制御評価関数を作成し、群管理制御の評価
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベーターの群管理
制御装置に係り、特にビル固有の交通流や顧客要望に応
じてエレベーターを割当てることができる群管理制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の群管理制御装置は、ホール呼びを
割当てる際、制御目標(例えば、待ち時間,乗車時間,
かご内混雑度等)を選択することで、顧客要望にあった
最適なエレベーターを選択する技術が知られている。
【0003】これらの技術として、特開平1−236178 号
公報ではエレベーター運行に対する要求を感性目標とし
て設定し、この感性目標を用いて群管理制御を実行する
技術が開示されている。
【0004】また、特開平4−121371 号公報では、制御
目標と達成度を比較して両者の差が所定範囲以内であれ
ば群管理制御装置は正常、所定範囲外であれば群管理制
御装置は異常と判断して、制御ルールや制御目標の再調
整を容易に行う技術が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】エレベーターの稼働状
況は、ビルの仕様,エレベーターの用途,使い勝手によ
り、ビル別に異なる。故に、「待ち時間の目標:15
秒」,「60秒以上の待ち時間の割合:10%以下」等
の具体的な制御目標値(感性目標値)を予め設定するこ
とができない。この制御目標値を設定するためには、従
来の技術においては稼働データを2〜3か月間にわたり
現地稼働状況の調査,調査データの分析,顧客との打ち
合せを行う等、多大なる労力を要する。また、顧客との
打ち合せを行っても、「待ち時間:0秒」,「途中階停
止:無し」、等の要求をだされないとも限らない。つま
り、制御目標値を設定しようにも、根拠のない理想的な
制御目標値しか設定することができない。
【0006】本発明の目的は、これらの従来の技術の問
題点を抜本的に改善し、制御目標値を設定しなくとも、
納め先別に、群管理制御の評価を自動的に行い、かつ多
様な顧客要望に応えることのできる手段を備えた好適な
エレベーターの群管理制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上記目的
は、群管理制御装置の評価項目を設定する評価項目設定
手段と、前記エレベーターの実稼働データを記録する実
稼働データ記録手段と、前記実稼働データを用いてシミ
ュレーションを行い、シミュレーション運行データを記
録する運行データ記録手段と、前記評価項目設定手段で
設定された前記評価項目と、前記運行データ記録手段で
記録された前記シミュレーション運行データを用いて、
群管理制御評価関数を作成する評価関数作成手段と、前
記運行データ記録手段で記録されたシミュレーション運
行データと、前記評価関数作成手段で作成された評価関
数により、群管理制御の評価値を算出する評価値算出手
段と、前記評価値算出手段の前記評価値に応じて前記可
変パラメータを選択するパラメータ選択手段と、前記パ
ラメータ選択手段で選択された前記パラメータを登録す
るパラメータ登録手段を備えることにより達成される。
【0008】
【作用】記録された実稼働データを用いて、幾通りかの
プランでシミュレーションを行う。この結果であるシミ
ュレーション運行データと、顧客が要求する評価項目に
より、自動的に群管理評価関数を作成する。ここで作成
された群管理評価関数にシミュレーション運行データを
セットすることで、評価値を算出し群管理制御パラメー
タの自動調整を行う。
【0009】また、群管理評価関数を用いて算出された
評価値を外部に出力する。
【0010】
【実施例】以下、本発明によるエレベーターの群管理制
御装置の一実施例を図面により説明する。
【0011】図1は本発明の全体構成を示している。
【0012】ここでは、4台のエレベーターで構成した
群管理の例を示しており、1,2号機は車いす仕様兼用
エレベーターであり、3,4号機は一般仕様エレベータ
ーであるものとする。
【0013】各階には4個のホール呼び釦HBを設置
し、ホール呼び釦HBA,HBC,HBDは一般ホール
呼び釦とし、ホール呼び釦HBBは、車いす仕様兼用エ
レベーターを呼ぶ車いすホール呼び釦であるものとす
る。また、HBA,HBB,HBC,HBDの呼び種と
して、A種,B種,C種,D種と設定する。
【0014】群管理制御装置20は、各階1F〜9Fに
設けられたホール呼び釦HBからの信号を取り込み、発
生したホール呼びを、上記いずれかの乗かご41〜44
に割り当てて、割り当て信号を号機制御装置30に送信
し、案内表示を行う。各階のエレベーターのドアの近傍
(ホール呼び釦の近傍でも良い)には情報案内装置HD
が取り付けられており、群管理制御装置20,号機制御
装置30の指令により各種表示案内を行う。また、号機
制御装置30は、1号機制御装置31,2号機制御装置
32,3号機制御装置33,4号機制御装置34から構
成され、乗かご41〜44に設けられたかご呼び釦CB
の信号を入力し、エレベーターの位置信号,方向信号と
ともに群管理制御装置20へ通信する。
【0015】情報制御入出力装置50は、群管理制御装
置から出力されたエレベーターの運行データ等を記憶す
る媒体を備え、また、群管理制御評価値に用いる評価項
目を入力するものとする。
【0016】尚、群管理制御装置20,号機制御装置3
0,情報案内装置HDは、公知のマイコン制御を採用し
ており、情報データの受け渡し、表示を行う情報案内装
置HDの指定等は、表示制御プログラムの構成により自
由に追加変更ができるようになっている。また、表示す
る図形,文字の情報の登録及び上記表示制御プログラム
は情報制御入出力装置50により自由に追加変更ができ
る。
【0017】図2は、運転制御プログラムの全体処理フ
ローチャートである。
【0018】運転制御プログラムのステップE10は、
電源投入後またはリスタートにより起動される。まず、
イニシャル処理E20でエレベーター制御データテーブ
ルなどのクリア処理などの初期処理を実行する。
【0019】次に、ステップE30からE100を電源
ダウンか、またはプログラム異常が発生するまで繰り返
し実行し、群管理制御を実行する。
【0020】ステップE30では、全階床のホール呼び
を入力し、ホール呼びテーブルにセット,リセット処理
を行う。また、ホール呼びに対する応答灯の点灯,消灯
の指令を出す。ステップE40では、号機制御装置から
の通信データをエレベーター制御データテーブルに格納
する。
【0021】ステップE50では、図6に示す群管理制
御項目(以下、制御項目とする)テーブルの中から、情
報制御入出力装置50において選択された制御項目を、
群管理制御評価項目(以下、評価項目とする)iとして
設定する。ここでは制御項目iが評価項目であれば、
“SPEC1”のiビットに“1”を設定する。
【0022】ステップE60では、ホール呼び割当て処
理を行う。
【0023】ステップE70では、エレベーターの位
置,かご呼び,ホール呼び等の実稼働データを登録す
る。
【0024】ステップE80では、最適プランを選択
し、登録する。
【0025】ステップE90では、監視盤等への監視表
示処理を行う。
【0026】ステップE100は現在行っている制御内
容や到着案内等のエレベーターの案内報知処理を行う。
【0027】図3は図2のステップE80における最適
プランの選択・登録処理のフローチャートである。
【0028】ステップF10では、図2のステップE5
0で設定された“SPEC1”と、ステップE70で登
録された実稼働データを読み込む。ステップF20で
は、ステップF10で読み込まれたデータを基にシミュ
レーションを実行し、その結果であるシミュレーション
運行データを登録する。
【0029】ステップF30では、群管理制御評価関数
Lpを作成し、ステップF40では、その関数を用いて
群管理制御評価値Lp(j)を算出する。
【0030】ステップF50では、ステップF40で算
出された群管理制御評価値Lp(j)の中から最小値であ
るmin{Lp(j)}を選択し、ステップF60では、ス
テップF50で選択された最小の群管理制御評価値min
{Lp(j)}のjプランを最適プランとして登録す
る。
【0031】ステップF70では、全時間帯で終了した
か判定し、終了していなければ、ステップF20以降同
様の処理を実行する。
【0032】図4は図3のステップF20における、シ
ミュレーション実行とシミュレーション運行データ登録
処理フローチャートである。
【0033】ステップG10とステップG40で全ての
jプランについてループ処理を行う。まずステップG2
0では、プラン別にホール呼び割当ての運転プログラム
の読み出しや制御パラメータを設定する。
【0034】一実施例として、ホール呼びHに対する割
当て制御評価関数Фを数1とした時、ここではa,b,
cの制御パラメータを設定する。図7(b)に、この制
御パラメータの一実施例を示す。
【0035】
【数1】 Φ=a×T1+b×T2+c×T3 …(数1) ここで、T1はホール呼びHにサービスするまでの予想
待ち時間を、T2はホール呼びHサービスから目的階ま
での予想乗車時間を、T3は:ホール呼びHサービスか
ら目的階までの予想かご内混雑度を表している。
【0036】ステップG30では、ステップG20で設
定された割当て制御評価関数Фと、実稼働データを用い
てシミュレーションを行い、その結果であるシミュレー
ション運行データDj(i)を登録する。
【0037】ステップG40で前プランについて終了し
たしたか否かを判定し、終了していいなければG30に
戻る。終了していれば、ステップG50に進む。
【0038】ステップG50では、評価関数の作成と除
外評価値を求める。
【0039】ステップG60では、エレベーターの台数
や交通量の範囲を指定する。
【0040】ステップG70ではエレベーターの台数と
交通量により、シミュレーション条件を作成し、ループ
処理の回数を設定する(本図では30としている)。
【0041】ステップG80では、ループ処理の回数に
応じた運転プログラムを作成する。ステップG90で
は、前記作成された運転プログラムを用いてシミュレー
ションを実行する。
【0042】ステップG100では、シミュレーション
の結果から、G50の除外評価値に相当するか否かを判
定する。除外評価値ではない場合はステップG110に
進み、除外表価値に相当する場合は、ステップG120
に進む。
【0043】ステップG110では、シミュレーション
結果のDj(i)を登録しステップG120に進む。
【0044】ステップG120では、前プランについて
終了したか否かを判定し、終了していなければ、ステッ
プG80に戻り、終了していればステップG130に進
む。ステップG130では、全ての台数と交通量につい
て終了したか否かを判定し、終了していなければステッ
プG70に戻り、終了していれば、ステップG140に進
む。
【0045】ステップG140では、評価関数の作成と
GA処理の記録を行いステップG150に進む。
【0046】ステップG150では、値が収束したか、
または100ループ処理を実行したかを判定する。前記
条件を満足していない場合はステップG60に戻り、満
たしているときはステップG160に進む。
【0047】ステップG160では80点以上の最小の
評価値min{Lp(j)}を選択する。
【0048】ステップG170で上記で選択された適合
運転プログラムを登録する。
【0049】このように2段階の評価を行うことによ
り、納入先毎に利用者の要求にあった運転制御を実現で
きる。
【0050】図5は図3のステップF30または、図4
のステップG50、またはステップG140の、群管理
制御評価関数の作成処理フローチャートである。
【0051】ステップH10とステップH90で全評価
項目iについてループ処理を行う。ステップH20で
は、制御項目iが評価項目であるか否かを、“SPEC
1”を用いて判定する。“SPEC1”のiビットが1
であればステップH30からステップH70の処理を行
い、また“SPEC1”のiビットが0であればステッ
プH80へ進む。
【0052】ステップH30では、図4のステップG3
0で登録されたシミュレーション運行データDj(i)
の中から最小値であるmin{Dj(i)}を選択する。ス
テップH40では、第1の基準値SOUT(i)を数2によ
り設定する。
【0053】
【数2】 SOUT(i)=0.9×min{Dj(i)} …(数2) ステップH50では、図4のステップG30で登録され
たシミュレーション運行データDj(i)の中から最大値
であるmax{Dj(i)}を選択する。ステップH60で
は、第2の基準値SIN(i)を数3により設定する。
【0054】
【数3】 SIN(i)=1.1×max{Dj(i)} …(数3) ステップH70では、ウエート値W(i)を設定し、ステ
ップH90に進む。ここでは図6に示すIW(i)をW
(i)にセットするものとする。
【0055】ステップH80では、ステップH20で
“N”と判定された時、第1の基準値SOUT(i)に
“1”を、第2の基準値SIN(i)及びウエート値W
(i)に“0”をそれぞれセットする。尚、SOUT(i),
SIN(i)にセットする値は、後述する数4により“SO
UT(i)−SIN(i)=0”とならないように設定する。
【0056】以上の処理をステップH10とステップH
90により全制御項目iについて実行すると、ステップ
H100で群管理制御評価関数Lpを数4により設定す
る。
【0057】
【数4】
【0058】尚、本実施例では運行データ作成手段とし
て、シミュレーション装置を用いたが、実際にエレベー
ターを稼働させ運行データを記録してもよい。
【0059】図8は、図2のステップE90で処理され
た情報を、図1の情報制御入出力装置に表示した時の群
管理制御評価表示例である。ここでは、群管理制御評価
項目iは、待ち時間,乗車時間,かご内混雑度,長待ち
時間,一周時間を選択したものとする。
【0060】レーダーチャートの軸の外側の値及び内側
の値は、それぞれ第1の基準値SOUT(i)、第2の基準
値SIN(i)を用いて区切りのよい数字(例えば5の倍数)
とし、各プラン時の運行データDj(i)をレーダーチャ
ート上に表示する。
【0061】また、プラン毎の群管理制御評価値Lp
(j)も表示する。これにより、群管理制御装置内部の評
価を、そのまま表示することができる効果が得られる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、納
め先別に、多様な顧客要望に応じた群管理制御の評価を
自動的に行うことができるので、予め制御目標値を設定
しなくても好適なエレベーターの群管理制御装置を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】全体構成。
【図2】全体処理フローチャート。
【図3】最適プラン選択・登録処理フローチャート。
【図4】シミュレーション実行とシミュレーション運行
データ登録処理フローチャート。
【図5】群管理制御評価関数の作成処理フローチャー
ト。
【図6】群管理制御項目とIW(i)テーブル。
【図7】プラン別制御パラメータテーブル。
【図8】群管理制御評価表示例。
【符号の説明】
20…群管理制御装置、30…号機制御装置、41〜4
4…乗かご、HB…ホール呼び釦、HD…情報案内装
置。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階床間をサービスする複数のエレベータ
    ーと、 前記複数のエレベーターの実稼働データを記録し、 複数の群管理運転プログラムの中から、前記複数のエレ
    ベーターの1台以上について、新しく選択した前記群管
    理運転プログラムにより群管理制御を行う装置を備えた
    エレベーターの群管理制御装置において、 前記実稼働データを基に、前記複数の群管理運転プログ
    ラム毎に1回以上のシミュレーションを行い、各シミュ
    レーション結果を記録するシミュレーション結果記録手
    段と、 前記シミュレーション結果記録手段で記録された前記全
    てのシミュレーション結果を基に、群管理エレベーター
    のサービス性を判定する評価関数を自動的に作成する評
    価関数作成手段と、 前記評価関数を用いて前記シミュレーション結果記録手
    段に記録されたシミュレーション結果により、前記複数
    の群管理運転プログラムの良し悪しを評価する評価手段
    と、 前記評価手段で良い評価を得られた単数、又は複数の群
    管理運転プログラムを記録する運転プログラム記録手段
    を備え、 前記運転プログラム記録手段で記録された群管理運転プ
    ログラムで実稼働での群管理制御を行う、ことを特徴と
    するエレベーターの群管理制御装置。
  2. 【請求項2】多階床間をサービスする複数のエレベータ
    ーと、 前記複数のエレベーターの実稼働データを記録し、 予め与えられるか、又は前記複数のエレベーターの実稼
    働データを学習し自動的に立案した複数の群管理運転プ
    ログラムの中から、前記複数のエレベーターの1台以上
    について、新しく選択した前記群管理運転プログラムに
    より群管理制御を行う装置を備えたエレベーターの群管
    理制御装置において、 前記実稼働データを基に、前記複数の群管理運転プログ
    ラム毎に1回以上のシミュレーションを行い、各シミュ
    レーション結果を記録するシミュレーション結果記録手
    段と、 前記シミュレーション結果記録手段で記録された前記全
    てのシミュレーション結果を基に、群管理エレベーター
    のサービス性を判定する評価関数を自動的に作成する評
    価関数作成手段と、 前記評価関数を用いて前記シミュレーション結果記録手
    段に記録されたシミュレーション結果により、前記複数
    の群管理運転プログラムの良し悪しを評価する評価手段
    と、 前記評価手段で良い評価を得られた単数、又は複数の群
    管理運転プログラムを記録する運転プログラム記録手段
    と、 前記運転プログラム記録手段で記録された群管理運転プ
    ログラムを用いるか又はベースとして、前記運行データ
    記録手段のシミュレーション用群管理運転プログラムと
    するGA処理手段を備え、 前記運転プログラム記録手段で記録された群管理運転プ
    ログラムで実稼働での群管理制御を行う、ことを特徴と
    するエレベーターの群管理制御装置。
  3. 【請求項3】請求項1,2または3において、表示する
    2つ以上の実稼働結果又はシミュレーション結果を第1
    の表示データとして選択する手段と、 所定期間又は所定回数の、実稼働結果又はシミュレーシ
    ョン結果を基に、第2の表示データを作成する手段と、 前記第1の表示データと前記第2の表示データを表示す
    る表示処理手段を備えたことを特徴とするエレベーター
    の群管理制御装置。
  4. 【請求項4】請求項1,2または3において、評価,表
    示項目を選択することができることを特徴とするエレベ
    ーターの群管理制御装置。
  5. 【請求項5】請求項1,2または3において、前記シミ
    ュレーション結果記録手段は、実稼働データを基に、交
    通量を変動させたデータを用いて、1回以上のシミュレ
    ーションを行うことを特徴とするエレベーターの群管理
    制御装置。
  6. 【請求項6】請求項1,2または3において、前記シミ
    ュレーション結果記録手段は、実稼働データを基に、群
    管理台数を変動させたデータを用いて、1回以上のシミ
    ュレーションを行うことを特徴とするエレベーターの群
    管理制御装置。
JP7169502A 1995-07-05 1995-07-05 エレベーターの群管理制御装置 Pending JPH0920466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169502A JPH0920466A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 エレベーターの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169502A JPH0920466A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 エレベーターの群管理制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920466A true JPH0920466A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15887711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169502A Pending JPH0920466A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 エレベーターの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920466A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254545A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Yaskawa Electric Corp 制御方法およびシミュレーション方法
JP2007254119A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 群管理エレベータ監視システム
JP2008007330A (ja) * 2007-08-27 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp エレベータシステムのシミュレーション装置
JP2008013350A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Hitachi Ltd 群管理エレベータシステム、群管理エレベータのデータ表示装置および方法
JP6203332B1 (ja) * 2016-05-30 2017-09-27 東芝エレベータ株式会社 Bimシステム、方法、及びプログラム
CN108408514A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 南京理工大学 一种多联机群控型电梯调度方法
WO2019087760A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
WO2020225875A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社日立ビルシステム 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10254545A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Yaskawa Electric Corp 制御方法およびシミュレーション方法
JP2007254119A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 群管理エレベータ監視システム
JP2008013350A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Hitachi Ltd 群管理エレベータシステム、群管理エレベータのデータ表示装置および方法
JP2008007330A (ja) * 2007-08-27 2008-01-17 Yaskawa Electric Corp エレベータシステムのシミュレーション装置
JP6203332B1 (ja) * 2016-05-30 2017-09-27 東芝エレベータ株式会社 Bimシステム、方法、及びプログラム
JP2017215692A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 東芝エレベータ株式会社 Bimシステム、方法、及びプログラム
CN111247078A (zh) * 2017-10-30 2020-06-05 株式会社日立制作所 电梯分析系统与电梯分析方法
WO2019087760A1 (ja) * 2017-10-30 2019-05-09 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
JP2019081634A (ja) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
JP2021143076A (ja) * 2017-10-30 2021-09-24 株式会社日立製作所 エレベータ分析システム及びエレベータ分析方法
CN111247078B (zh) * 2017-10-30 2022-05-03 株式会社日立制作所 电梯分析系统与电梯分析方法
CN108408514A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 南京理工大学 一种多联机群控型电梯调度方法
WO2020225875A1 (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 株式会社日立ビルシステム 運行状況表示システムおよび運行状況表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105333884B (zh) 车载信息系统、车载装置、信息终端
US7801730B1 (en) Voice recognition control system and voice recognition control method
JPH0920466A (ja) エレベーターの群管理制御装置
CN110546460B (zh) 用于电梯轿厢分配显示的步行路径地图的自动渲染的系统和方法
JP5355555B2 (ja) エレベータシステム及びエレベータ制御装置及び行先階受付端末装置
CN106469556A (zh) 语音识别装置、具有语音识别装置的车辆、控制车辆方法
CN106643773A (zh) 组队导航方法及系统
US6405242B1 (en) Computer terminal operation system
US9522805B2 (en) Elevator system fixtures and server for controlling the fixtures
JP2009155042A (ja) 群管理エレベータ性能評価装置
US20220324675A1 (en) Eliciting preferences for passenger traffic group control
EP1006419A1 (en) Apparatus, method and program for adjusting automation level
JPH0826605A (ja) エレベーター群管理システム
US20110161528A1 (en) Program use system, program use method and program
CN114647958A (zh) 一种电梯场景仿真模拟系统、方法、电子设备及存储介质
JP5550587B2 (ja) 通信カラオケシステム
US20200102189A1 (en) Fixture automated configuring method, fixture, and elevator
JP2574876B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6115827B2 (ja) 楽曲再生装置、プログラムおよび楽曲再生システム
JP2570208B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
KR102516866B1 (ko) 사용자 단말기를 이용하여 노래 예약이 가능한 노래방 서비스 제공 시스템
JP7117951B2 (ja) 対話プラン作成支援装置、対話プラン作成支援方法、及びプログラム
JP7213849B2 (ja) エレベーター情報表示装置、エレベーター情報表示方法及びエレベーター
JP3324196B2 (ja) エレベーター制御装置
JP6559003B2 (ja) カラオケ装置及びカラオケシステム