JPH07252036A - エレベーターの群管理制御装置 - Google Patents

エレベーターの群管理制御装置

Info

Publication number
JPH07252036A
JPH07252036A JP7011255A JP1125595A JPH07252036A JP H07252036 A JPH07252036 A JP H07252036A JP 7011255 A JP7011255 A JP 7011255A JP 1125595 A JP1125595 A JP 1125595A JP H07252036 A JPH07252036 A JP H07252036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
target
elevator
value
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7011255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570208B2 (ja
Inventor
Yuzo Morita
雄三 森田
Toshimitsu Hida
敏光 飛田
Kiyoshi Nakamura
中村  清
Atsuya Fujino
篤哉 藤野
荘四郎 ▲葛▼貫
Soshiro Kuzunuki
Kotaro Hirasawa
宏太郎 平沢
Yoshio Sakai
▲吉▼男 坂井
Kenji Yoneda
健治 米田
Takaaki Uejima
孝明 上島
Yuji Toda
▲裕▼二 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP7011255A priority Critical patent/JP2570208B2/ja
Publication of JPH07252036A publication Critical patent/JPH07252036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570208B2 publication Critical patent/JP2570208B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ユーザが混雑度を含む複数の制御目標を入力
し、入力された制御目標に応じて制御方法やパラメータ
を決定することにより、ユーザの希望に沿った制御を実
現する。 【構成】混雑度を含む複数の制御目標を群管理制御手段
に入力し、群管理制御手段は入力された前記複数の制御
目標に応じて、制御パラメータや制御方法を決定する決
定手段と、前記決定手段にて求められた制御方法とパラ
メータを用いて制御する構成とした。 【効果】全体の運行効率を大幅に損なわずに、ユーザの
希望に沿った制御を行うことにより、ユーザ指向の群管
理制御を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はエレベーター群管理制御
装置に係り、特に利用者の感性に対応した制御を実現す
るのに好適な制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、エレベーター群管理制御装置で
は、エレベーターの運転効率向上、及び乗降客のサービ
ス向上を目的に、発生するホール呼びをオンラインで監
視し、全体のホール呼びのサービス状況を加味して、最
適なエレベーターに呼びを割当てることにより平均的な
待時間を短くする方式が採用されている。最近では、複
数台のエレベーターのうちからホール呼びを割当てるエ
レベーターを選択するに当つて、それぞれのエレベータ
ーを評価するための評価関数に可変パラメータを付加
し、交通需要に応じて、前記可変パラメータ値を変化
し、得られた結果を用いて、予め設定した目標値を満足
するパラメータ値を学習しておき、エレベーターの運転
状況に応じて前記パラメータを利用して呼び割当て制御
を実行する方式が特開昭58−52162号公報,特開昭58−6
3668号公報等で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は平均的
な待時間を短縮することにより、乗降客の不満を解消で
きるものではあるが、それでもなおいくつかの問題を有
していた。具体的には、特定の階床でいつも同じ時間帯
で長待ちが発生したり、待機エレベーターが近くにいる
にもかかわらず、遠くのエレベーターに呼びが割当てら
れたり、ワゴン等の量の大きい荷物を運搬中にもかかわ
らず混雑したエレベーターに割当てられたため、このエ
レベーターが出発後再度呼びを発生しなければならない
等、種々のクレームが発生し、それがビルのオーナー,
管理者などに伝えられていた。
【0004】一旦、納入したビルにおいて、上記クレー
ムに対応するためには、ビルのオーナー,管理者等のエ
レベーター利用者はエレベーター製造業者に改変を要求
し、エレベーター製造業者の側にてプログラムの変更や
追加を行ってROMの焼き直しを施さなければならなか
った。これは、多くの人手と時間を要するのが実情であ
り、更に利用者である乗降客,ビルのオーナー,管理者
等の多岐に亘る要求を全て満足させることはできず、か
つ利用者に対して、プログラム変更後実際にエレベータ
ーを稼働したときの効果を提示するということが困難で
あるといった問題点も有していた。
【0005】本発明の目的は、利用者の要望を感性とい
うわかりやすい形式で入力し、それを直接制御系に取り
入れて、直ちに制御に反映させることにより、上記問題
点を解決することにある。更に、利用者の種々の要求項
目の追加削除を容易に行うことのできるエレベーターの
群管理制御装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、感性目標入
力手段によって利用者のエレベーター運行に対する定性
的な要求を感性目標として簡単に設定できるようにし、
入力された感性目標を実際のエレベーターの制御目標に
変換する手段と、これらの制御目標から実際に制御に用
いる制御パラメータや制御方法を求め、これを用いて実
際の群管理制御を実行する制御実行手段を設けることに
より達成される。
【0007】具体的には、感性目標設定手段にて、複数
項目の感性目標とエレベーターの利用環境(エレベータ
ーの運転状況,交通需要等)を合わせて設定し、目標変
換手段は、感性目標の所定項目に対してエレベーターの
利用環境毎の変換関数(ファジー制御のメンバーシップ
関数に相当するもの)を備え、この変換関数を用いてエ
レベーターの制御目標に変換するものである。
【0008】更に、制御実行手段は、制御目標を達成す
るための制御方法の候補を少なくとも1つ選択する手段
と,選択された制御方法の候補について各制御目標の予
測達成値を求める手段と、これらの予測達成値に基づい
て制御方法を決定する手段とを備えたことを特徴として
いる。
【0009】また、実際に各エレベーターを制御実行し
た結果を、目標変換手段で逆変換し、感性目標設定手段
にて報知するようにも構成している。
【0010】
【作用】エレベーター運行への定性的な要求である感性
目標(すなわち、価値感,興味,し好,感覚,好悪な
ど)の入力については、平易な日本語やレーザチャート
等を用いてエレベーター制御の専門家でなくても簡単に
設定できるものとし、設定された感性目標を、アンケー
ト調査等によって得られた変数関数を用いて制御目標に
変換する。得られた複数の制御目標について項目ごとに
相関のあるものについては予め設定されたルールに基づ
き制御方法に置き換えることにより、利用者の要望を十
分取り入れ、ビルごとに個性のある群管理制御を実現で
きる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図18を用
いて説明する。
【0012】図1は、本発明のエレベーター群管理制御
装置の全体構成を示したものである。本発明の群管理制
御装置は大きく3つのブロックで構成される。
【0013】1つは利用者の感性目標値や、前記感性目
標値を達成すべきエレベーターの運転状況や交通需要等
のエレベーターの利用環境を設定する感性目標設定手段
2である。本手段を設けることにより、エレベーターの
専門家でなくても、制御方法の変更や運転予約等を簡単
に行うことができるものである。本図ではキーボードと
ディスプレイを組み合わせた入力端末(パソコン,ワー
クステーションなど)2−1を用いて、感性目標値など
の所定の条件2−2を入力するようにしているが、この
代りに群管理制御装置本体1にデイップスイッチ等を設
けておき、スイッチの入切により設定条件を変更するこ
とも可能である。更に、電話回線を利用したり、ICカ
ード等の記録媒体にて群管理制御装置本体1に直接設定
することも可能である。
【0014】もう1つのブロックは前記感性目標設定手
段2にて設定された、利用者の要望(感性目標値)を実
際の制御系で用いる数値に変換する目標変換手段3で、
感性目標値を設定する時に合わせて入力された、ビル仕
様,エレベーター仕様,利用情報等のエレベーターの利
用環境等のデータを用いて、それぞれの感性項目ごと
に、予め利用者からのアンケート調査等によって得られ
ているデータに基づき作成された目標変換関数を抽出
し、その抽出された関数を用いて実際の制御用の目標値
を決定すると共に、前記制御目標を最も良く達成する制
御パラメータや制御方法を決定する。この決定した制御
方法は、それぞれの条件ごとに分類したテーブルに格納
される。尚、この目標変換手段3は、群管理制御装置本
体1の内部ではなく外部に設けたり、感性目標設定手段
2に一体として組み込んでもよい。
【0015】第3のブロックである制御実行手段4で
は、ホール呼び制御部5や、各号機制御部6,7,8か
らのデータに基づきエレベーター等の運転状況を判断
し、前記テーブルに格納されている制御方法や呼び割当
て方法を取り出し実行し、その結果を各号機に伝達す
る。このように本システムを構成することにより、利用
者の要望を速やかに制御に反映することができ、エレベ
ーターの使い勝手が向上する。又、各号機の実際の運転
結果を目標変換手段3で逆に感性目標値に変換すること
によって利用者にどの程度設定した目標を満足した動き
をしたかを報知することも可能である。
【0016】図2は感性目標設定手段2と目標変換手段
3の動作を説明する図である。感性目標設定手段3は、
感性目標値設定部2aと,前記感性目標値を達成しなけ
ればならないエレベーターの利用環境(例えば、時間
帯,交通量等の利用状態やエレベーターを設置したビル
の性質(仕様),エレベーターの仕様等)を設定するエ
レベーター利用環境設定部2bとから構成される。とこ
ろで、感性目標値とは利用者の希望する目標値を物理量
で直接的に設定するのではなく、好みの強弱等のように
心理的に感じる度合を間接的に示したものである。すな
わち、利用者の価値感,興味,し好,感覚,好悪等によ
り導かれるエレベーター運行への定性的な要求であると
いえる。例えば、エレベーターの専門家(設計者,保守
員など)でなければ、「早く乗りたい」と言っても、
「〇階床で〇台並設,速度が〇〇m/min のエレベータ
ーでは待時間は〇〇秒くらいが適当だから、この〇〇秒
よりは早くしてもらいたい」といった定量化された数値
で要求を出すのは困難である。そこで、「空いたかごに
乗りたい」とか「早く乗りたい」という定性的な目標値
を感性目標値として導入して解決を図らんとしたのが本
発明である。
【0017】しかし、エレベーターの利用者が「空いた
かごに乗りたい」「早く乗りたい」……等全ての入力項
目を完全に満たすように要求をしてきても、相反するよ
うな入力項目(例えば、混雑時間帯に「空いたかごに乗
りたい」という希望と「早く乗りたい」という希望)を
同時に満足させることは運転効率等を考慮すると困難で
ある。そこで、希望のどちらを優先させるかを予め設定
しておく必要があり、その順位付けを行う(この順位付
けはいくら定性的な目標値であろうと比較の問題なので
可能である。)。この優先順位の決定方法として第1に
入力順位(感性目標を入力していく順序)を順位とする
方法,第2に感性目標値の設定時に同時に順位を設定し
てもらう方法等が考えられる。この優先順位の他に優先
度、即ち、重み付けをつけることも考えられ、優先順位
と重み付け(優先度)を併用すれば更に効果的である。
【0018】更に、感性目標値とは、定性的な目標値で
あり、単に利用者の希望の大小を表現したものであるた
め、この入力された感性目標値を実際の制御目標値(制
御量)に変換しなければエレベーターの制御はなし得な
い。しかし、この目標変換に当っては感性目標値だけで
は一意に決定しないので、この感性目標値を入力するの
に合わせて、エレベーター利用環境(エレベーター台数
や速度,定員等のエレベーターの仕様,ホテル,一社専
有,デパート,雑居ビル等のビルの仕様,季節,時間帯
(又は時間),階床,交通量等の利用状況)に関するデ
ータを入力する。そして、このエレベーター利用境環に
応じて目標変換に使用する関数又はルールを目標変換手
段3中の制御目標決定部3aで決定すると共に、感性目
標値に対応する制御目標値を決定し、項目ごとにその値
を制御目標テーブル3bに記録する。この制御目標の変
換の具体的方法については後述する。
【0019】尚、感性目標設定部2aにおける「空いた
エレベーターに乗りたい」,「早く乗りたい」及び「早
く着きたい」はそれぞれ混雑度,待ち時間,乗車時間に
対応する感性目標で、これら混雑度と待ち時間,乗車時
間の少なくとも一方はエレベーターの運行上、相互に影
響を与え合う要素である。
【0020】図2では感性目標値を1〜5の数値で設定
するようにしているが、この入力方式の代りに図3や、
図4に示すようにレーダチャートを用いてマウス等を用
いてアナログ的に設定することも可能である。
【0021】図3はホテルの感性目標例を示したもの
で、予め、設計者等がエレベーターの利用状況等から判
断して設定したものである。本図で示すようにホテルに
おいて、宿泊客のエレベーターを利用する時間帯は、な
るべく、他人と顔を合わせたくないとか、荷物等がある
ため空いたかごに乗りたいという要望の他に、荷物をも
って移動する量をなるべく少なくしたいという要望から
「到着するかごを正しく知らせてほしい」等の要求が大
きく、「早く乗りたい」とか「多くの人を短時間で運び
たい」という要求は小さい。しかし、ある時、イベント
等が発生して、「多くの人を短時間に運びたい」という
要求が発生することもある。この時は、「空いたかごに
乗りたい」等の他の項目の要求値を従来どおり満足する
ことはできなくなる。この変化の度合は、各項目ごとの
要求量と重要度合に応じて変化する。この要求達成の重
要度合については、図2では順位付けで入力してもらっ
ているが、図のようなレーダチャートでも、順位付けし
てもらう方法や、設定順位を重要性の順位と判断する方
法も考えられる。
【0022】図4は一社占有ビルの感性目標の例を示し
たものである。本図の場合、仕事の効率を考えて、「予
約かごを早く知らせてほしい」,「多くの人を短時間に
運びたい」,「早く乗りたい」という項目の要求が小さ
くなる傾向がある。
【0023】ところで、感性入力時に合わせて、ビルの
仕様を設定する必要があるが、ビルの性質をレーダチャ
ートで示すと図5のように用途別にその性質に差が見ら
れるのがわかる。図5における(a)の実線は一社占有
ビルの性質を、(b)の点線はホテルの性質を表わした
もので、この性質の違いが、前述の感性目標値の違いに
なっているものである。
【0024】図6は設定された感性目標値を制御目標値
に変換するための制御目標決定部3aの構成を示したも
のである。
【0025】先に述べたように、感性目標値を設定する
際にエレベーターの利用情報を合わせてエレベーター利
用環境設定部2bにて設定する。このエレベーターの利
用情報は大別するとビルの性質(仕様)2b1とエレベ
ーター仕様2b2と利用情報2b3とに分けられる。エ
レベーターの仕様やビルの性質は一度設定すれば大幅に
変更することはないが、利用情報2b3に関しては、利
用者が新たな要求を設定する場合には必ず再設定する必
要のある項目を含んでいる(例えば、新規の要求を満た
す必要のある交通量や時間帯,階床等の項目)。図6に
は図示していない感性目標設定部2aで設定された感性
目標とエレベーター利用環境設定部2bで設定されたエ
レベーター利用情報などは目標変換手段3の制御目標設
定部3aに送信される。目標変換手段3は制御目標設定
部3a(制御目標変換関数生成ルール3a1,変換関数
データベース3a2,目標変換部3a3)と図2に図示
の制御目標データテーブル3bとからなる。ここで制御
目標変換関数生成ルール3a1とは、エレベーターの利
用情報から、ビルの性質ごとに設定された変換関数選択
ルールを起動し、変換関数データ・ベース3a2に予め
記録されている感性目標項目に対応する変換関数項目S
1 ,S2 ……Sn 中の関数fs1……fsnを選択するも
のである。
【0026】図7に変換関数の一例を示す。これは、フ
ァジー制御のメンバーシップ関数などに相当するもので
ある。図7においては、例えば、「早く乗りたい」とい
う感性目標項目に対して、f1a(x1)若しくはf1b
(x1)(ここで、f1a(x1)はホール情報案内装置があ
る場合の関数、f1b(x1)はない場合の関数)の関数が
選択される。すなわち、ホール情報案内装置が有る,無
いとのエレベーターの利用環境を考慮して、制御目標変
換関数生成ルール3a1で「IF ホール情報案内装置
が無い、AND早く乗りたい THEN f1(x)=f1
b(x1)」とのルールがサーチされ、制御目標変換関数
1b(x1)が選択される。同様にして「空いたかごに乗
りたい」「早く着きたい」との感性目標項目に対しても
夫々のエレベーターの利用環境を考慮して変換関数が選
択される。
【0027】なお、図7で示した例では分かりやすいよ
うに、エレベーターの利用環境の判定項目を1種類とし
ているが、実際には複数の項目の組み合わせによって使
用する変換関数が決定される。
【0028】次に、先の変換関数を用いて、感性目標値
を制御目標値に変換する例を示す。図7で「早く乗りた
い」という感性目標値が目標設定時に4と設定されたと
して、変換関数も生成ルールにより、f1(x)=f1b(x
1)が選択されたものとすると、変換関数から制御目標値
として待時間の目標値x1 が具体的にx1 =40秒と算
出される。この算出された40秒という値は許容最大の
待時間(制限値)と判定され、図2に示している制御目
標テーブル3bには待時間は40秒以下の値とするとい
うように記録される。又、当然この制御目標を達成しな
ければならないエレベーターの利用環境や重み付け値も
合わせてこの制御目標テーブル3bに記録される。この
ようにして、定性的で間接的な感性目標値を定量的で直
接的な制御目標値に変換していく。
【0029】図8に感性目標項目と対応する制御目標項
目の一例を示す。図8では感性目標と制御目標が1対1
に対応しているように記述しているが、実際には1つの
感性目標が複数の制御目標に影響している(例えば、早
く乗りたいという項目を満足させるには、待時間だけで
はなく、かご呼び先着率や、情報案内量等も大きく影響
する)。
【0030】以上の方法にて決定した複数の制御目標値
は制御実行手段4に送信される(図1参照)。
【0031】図9に示す制御実行手段4では、制御目標
テーブル3bの情報に基づいて制御方法データベース4
fに格納された複数の制御方法から、実現できる可能性
のある制御方法(例えば、最小待時間割当て制御(Mi
n),最長待時間最小化割当て制御(Min−Ma
x),平均待時間最小化割当て制御,フローティングサ
ービス制御等)の候補をいくつか知識ベース4eにある
知識(制御方法選択ルール)を用いて導き出す。実現でき
る制御方法が1つならそれで制御方法は決定する。ここ
で、いくつかの制御方法の候補が導き出された場合はエ
レベーターの動きをソフト的に模擬した、エレベーター
模擬実験部4gに送られる。模擬実験部4gでは、交通
量,エレベーターの仕様等のデータを先の制御目標テー
ブル3b中から取り出し、選択された複数の制御方法を
用いて模擬実験し、その結果を先の制御目標項目ごとに
整理し、各制御目標ごとの予測達成値を求める。求めら
れた予測達成値は多目標意志決定部4hに送信され、こ
こで、先に決定されている制御目標値と比較し、最も達
成度合のよい制御方法を選択する。
【0032】この優劣の比較は、例えば、全体としての
目標値を各制御目標の目標値f^i(i=1……n)を
要素としたベクトルf^=(f^1,f^2……f^n)で
表わし、全体としての予測達成値を各制御目標の予測達
成値fi(i=1……n)を要素としたベクトルf=
(f1,f2……fn)で表わすこととし、目標値ベクトル
f^からの予測達成値ベクトルfの距離に重みω1 で重
み付けした値lp 重み付けした値lp(ノルムlp =Σ
ω1|f1−f^1|)で測ることにより行い、この距離の
最も小さい制御方法を選択するものである。このように
して選択された制御方法は、エレベーターの利用情報ご
とに制御方法データベース4fに格納される。
【0033】次に、オンラインでの動作について説明す
る。
【0034】制御実行手段4において、各号機制御部6
〜8からの信号S2 や、ホール呼び制御部5からの信号
1 はエレベーター運転データ収集部4aに入力され
る。エレベーター運転データ収集部4aでは入力された
データを用いて短時間(新規ホール呼びが発生する10
分程度前から)のエレベーター利用情報データ(交通需
要データ,エレベーターの位置及び方向,受持ち呼び,
かご内乗客数(乗客率),etc )を作成する。ここで求め
られたデータは学習系4bに信号S3 として送信され
る。学習系ではこのデータを基に時間帯別の交通需要
や、待時間、その他のデータを学習する。これらの学習
した情報S5 とデータ収集部4aで作成された短時間の
利用情報S3 とを用いて、制御方法選択部4dでエレベ
ーターの運転状況を判定する。更に、この制御方法選択
部4dでは先に説明したように、予め入力された複数の
制御目標値に対して制御方法選択の知識ベース4eと模
擬実験部4g及び多目標意志決定部4hで決定された制
御方法の格納されている制御方法データベース4fから
実際のエレベーターの運転状況に見合った制御方法を制
御方法選択ルールを用いて選択する。この制御方法選択
部4d,制御方法データベース4f等よりなる支援系で
選択された制御方法は信号S4 として群管理制御系4c
へ送信され、ここで、送信された制御方法を用いて各号
機の評価を行い選択号機を決定し、新規ホール呼が割当
て指令S2 を選択号機に送信するものである。
【0035】以上のオンライン動作は、学習系で少なく
とも時間帯別の交通需要を学習し、支援系で、該交通需
要からエレベーターの運転状況を判定して、その運転状
況に見合う制御方法を選択し、選択された制御方法に基
づいて、群管理系でエレベーターの運行制御させると云
うものである。
【0036】図10に群管理制御系4cで行われる呼び
割当ての制御方法選択ルールの一例を示す。図示のよう
にルールテーブルは3つの部分から構成されている。T
11は各階の方向別に適用すべきルールが定義されてい
るかどうかを示す登録ルールテーブルであり、同中○印
を付けてあるところにルールが定義されている。この例
では1階の上昇呼びに対してはルール3が登録されてお
り、3階の上昇呼びに対してはルール1とルール3が登
録されていることを示している。他の○印の付いている
部分は前記の説明と同様それぞれのルールが登録されて
いることを示したものである。T12は各ルールの条件
部を記録したルール条件テーブルである。条件として
は、エレベーターの利用情報に相当する曜日,時刻,交
通需要等の指定と、制御目標値(待ち時間,乗車率,呼
び報知時間 etc)が設定される。これらの条件は全てA
ND条件扱われ、OR条件で扱うときは別のルールとし
て登録される。この各々のデータは判定条件式で書かれ
ている。例えば、乗車率が30%以下という条件は、 WEIGHT(K)=<SEKISAI(K)*0.3 …(1) 但し、WEIGHT(K):K号機の乗車人員 SEKISAI(K):K号機の定員 のように記述される。
【0037】T13は各ルールの条件が成立したときの
実行部を記録したルール実行テーブルであり、評価式ま
たは、割当て号機番号が記録されている。例えば、定員
が30%以下のエレベーターの中から、最も早く到着で
きるエレベーターを選択するという評価式は、 ω=WEIGHT(K)−SEKISAI(K)*0.3 IFω≦0 THEN VALUE(K)=WAIT ELSE VALUE(K)=MAX …(2) ASIGN=K FOR MINE[VALUE(K)] …(3) 但し、VALUE(K):評価値の配列 K :号機に対応する変数 ASIGN :割当て号機 MAX :最大値 のように記述される。実際に各テーブルに記録されるデ
ータは、上記各式をマイコンが実行可能な2進データに
変換したものである。また空欄は条件がないことを意味
している。
【0038】以上、これまで述べた動作をフローチャー
トで表わすと図11となる。まず、エレベーターの利用
環境を設定する(E10)。引き続きE10に対応する
感性目標項目を選択し目標値を設定する(E20)。設
定されたエレベーター利用環境と感性目標に応じて、制
御目標変換関数生成ルールを起動し、変換関数を求める
(E30)。但し、制御目標値が一意に決定する場合は
生成ルールにて制御目標値を決定する。引き続きE30
で選択された変換関数を用いて感性目標値を制御目標値
に変換する(E40)。変換された制御目標値は制御目
標テーブルへ記録される(E50)。ここから、制御実
行手段4に作業が移管される。制御目標テーブルの値を
用い、予め設定した専門家の知識を用いて制御方法の候
補を選択する(G10)。選択された複数の制御方法は
模擬実験部へ送信され、ソフト的にエレベーターの動作
模擬したシステムを用い、設定された条件に従って模擬
的に運行させる(G20)。この運行結果より各制御項
目ごとの予測達成値を算出する(G30)。それぞれの制
御方法の予測達成値を多目標意志決定手法を用いて入力
された目標値と比較し目標達成度合の最も良い制御方法
を選択する(G40)。尚、制御方法を利用者に提示し、
納得しなければ感性目標設定E20〜G30の処理を繰
り返し行い、最良の制御方法を選択するようにしてもよ
い。選択された制御方法はエレベーター利用情報と合わ
せて制御方法データテーブルへ格納される(G50)。以
上、E10〜E50,G10〜G50までの処理はエレ
ベーターの制御から見るとオフライン処理で可能であ
る。
【0039】次に、エレベーター制御実行開始指令L1
0によってエレベーターの運転制御が開始される。ま
ず、各乗り場の呼び信号の処理すなわち乗り場呼び入力
処理を実行する(L20)。更に、各号機制御系からの
各種データのやり取りを行う通信処理が実行される(L
30)。これらのデータ等に基づいて利用情報を求め、
求められた利用情報を用いて制御方式データベースから
使用する制御方法を選択する(L40)。次に選択され
た制御方法によって最適呼び割当てかごを決定し呼び割
当て処理を実行する(L50)。各ホール呼び割当て情
報及びエレベーター到着予測時間等によって各乗り場の
案内表示器の案内内容の決定,報知処理を行う(L6
0)。以上の処理の他に各種データの出力や表示等の処
理(L70)を実行する。次にこの一連の作業終了後引き
続き運転を実行するかどうかを判定し(L80)、運転
を続行する場合にはL20の処理を再び繰り返し、運転
を終了する場合は終了となる。
【0040】図12を用いて先の図11に示したフロー
のうち利用者が目に見える部分の処理の概略フローを示
す。まず、利用者がスイッチを入れると初期の感性目標
を設定した画面(例えば図3,図4)が表示される(E
0)。次に、初期設定された画面に対し、変更したい目
標の目標値を利用者がマウス等を用いて入力する(E2
0)。全ての変更値を入力し終る(変更終了信号を送信
する)と感性目標を変換関数等の手段を用いて制御目標
に変換する(E40)。次に各制御目標を最も良く達成
できそうな制御方法の候補を制御目標テーブルと知識ベ
ースを用いて選択する(G10)。ここで選択された制
御方法の候補が1つの場合も複数個の場合もあり得るの
で、1つだけか複数個あるかを判定し(G15)、1つだ
けであれば、その方法が直ちに模擬実験部G20′へ送
られる。模擬実験部G20′では、感性目標入力時に設
定した交通流データ等を用いてシミュレーションを実行
する。その実験結果から、先に設定した制御目標の予測
達成値を求める(G30′)。その結果は、感性目標に
逆変換され先に利用者が設定した感性目標と合わせて表
示される(G45′)。
【0041】尚、選択された制御方法が1つの場合模擬
を行わないでその制御方法を前述の如く、実行するもの
として決定してもよい。
【0042】これに対し、複数の制御方法が選択された
場合には、それぞれの制御方法について模擬実験が行わ
れ(G20)、その結果は、制御方法ごとに各制御目標
の予測目標達成値が算出される(G30)。次に、算出さ
れた予測目標達成値と目標値とが比較され、制御方法ご
とに総合達成度が算出される(G35)。この総合達成
度を各制御方法ごとに比較し、達成度の最も大きなもの
(あるいは小さいもの)を最適制御方法と決定する(G4
0)。この選択された制御方法の予測目標達成値を感性
目標値へ逆変換し、先に利用者の設定した感性目標値と
合わせて表示する(G45)。利用者はこの表示画面に
より、システムの決定した制御方法でよいと判断すれば
(G60)、その方法を制御方法テーブルへ送信する
(G70)。もしその方法でよくないと判断すると、再度
E20から繰り返す。
【0043】さて、次に、感性目標入力から制御方法を
データテーブルに記録するまでのオフライン的に動作す
る処理を具体例に基づいて説明する。
【0044】まず、エレベーターの利用環境のビル仕様
としてホテル,エレベーター仕様(台数,速度,サービ
ス階床等)が図13に示したように設定され、更に、エ
レベーターの利用情報として、基準階(フロント階)
で、交通量普通で、チェックインの時間帯等が設定され
たとする(図11E10)。
【0045】この時、感性目標項目を図14に示した6
項目とすると、実線の値が初期値として予めシステム側
で設定されていたとする(勿論、利用者がダイレクトに
設定するように構成してもよいことは言うまでもな
い。)。利用者がこの図中のうち「早く乗りたい」とい
う感性目標値をマウス等の入力手段を用いて1の値から
4の値へ設定変更したとする(図11E20)。この設
定変更と同時期に達成の優先順位も合わせて入力する。
もし、達成の優先順位が初期設定されている場合と同じ
で、設定変更要求のある項目の優先順位が低くければ、
実現可能な制御方法も変わりないため、顧客に優先順位
の変更を促す。ここでは、設定変更で初期設定値より目
標値が大きくなるような場合、優先順位を1番に持って
いき、小さくなるような場合は優先順位を6番目(最
後)に持って行くものとする。
【0046】次に、「早く乗りたい」という感性目標値
を制御用の目標値に変換するため、制御目標変換関数生
成ルールが起動される。このルール(ホテル用)の一例
を下記に示す。
【0047】1)早く乗りたいという項目のルール群 ルール1 IFホテルANDチェックインの時間 THENf1(x)=f1h(x1) ルール2 IFホテルAND昼食時間 THENf1(x)=f1h(x2) …………………… 前記ルールに合致する条件の目標変換関数が選択される
(図11E30)。この選択された目標変換関数(ここ
では図15のf1h(x2)が選択されたものとする)は目
標変換手段3に送られ、ここで制御目標が算出される。
すなわち、初期設定された感性目標値は1であったため
これまでは待時間は40秒以下と設定されていたが、今
回の設定によって感性目標値が4に設定されたため、こ
の目標値は25秒以下と設定される(図11E40)。
この目標値によって先に設定されている制御目標テーブ
ル値を変更する(図11E50)。この時、制御目標テー
ブルの重みも合わせて変更する。今回の制御目標の変更
前と変更後の状態を図16に示す。
【0048】これらの制御目標を満足する制御方法の候
補を予め専門家の知識等によって設定してある知識ベー
スを用いて選択する(図11G10)。この選択ルール
の一例を下記に示す。
【0049】ルール1 IF時間帯=t1 and交通量≧a andフロント階 THENφ=T1 ルール2 IF時間帯=t1 and交通量≧a and一般階 THENφ=T2 …………………… ここでt1 はチェックインの時間帯,交通量a人/台・
5分を示したもので、T1 ,T2 は呼び割当て方法を示
している。ここで、呼び割当て方法T1 は待時間最小割
当て方法(Min)でその評価値は次式で求まる。
【0050】 φk=Tk−α・TAk+α′・TBk …(4) T1=min(φ1,……φk) …(5) ここで、φk :K号機のホール待時間評価値 Tk :K号機が新規割当てホール呼び階へ到着するまで
の時間 TAk:K号機の割当て済ホール呼びやかご呼びを配慮し
た停止呼び評価値 TBk:エレベーター状態に応じた負荷集中評価値 α,α′:重み係数 である。次にT2 は最長待時間最小呼び割当て方法(M
in−Max)であり、次式で求められる。
【0051】 φk1=TK1+Tp1−α・TAk1+α′TBk1 …(6) φk1:K号機に割当てられたi階ホール呼びの評価値 Tk1:K号機が現時刻からi階へ到着するまでの時間 Tp1:i階ホール呼びが発生してからの継過時間 TAk1:K号機の停止呼び評価値 TBk1:エレベーター状態に応じた負荷集中評価値 α,α′:重み係数 φk=max(φk1,……φk1) …(7) T2=min(φ1,φ2……φk) …(8) となる。すなわち、各号機ごとに割当てられたホール呼
び1つ1つの評価値を求め((6)式)、その最大の評
価値を選択し((7)式)、その評価値の最小のものに
呼びを割当てるものである。
【0052】尚、上記(6)式のTk1とTp1の和は待ち
時間となる。
【0053】この他、平均待時間割当評価方法,待時間
分布割当評価方法,等間隔かご割当評価方法及びこれら
評価方法を組み合わせた評価方法等、定式化された割当
て評価方法を選択するルールが知識ベースに準備されて
いる。
【0054】さて、この制御方法選択ルールでは呼び割
当て方法の他に、各種運転仕様も合わせて選択するよう
にする。前述のホテルの例では基準階に呼びの受け持た
ないエレベーターを戻すロビー制御方式を合わせて指令
する。ここで、利用者が感性目標値を入力した結果、待
時間最小評価方法と、平均待時間評価方法の2つが実現
できそうな制御方法として導き出されたものとする。な
お、システム側の初期設定では長待ち発生を抑制する最
長待時間最少呼び割当て方法によって、初期設定された
目標値を得ていた。しかし、待時間最小割当評価方法と
平均待時間割当評価方法が候補として選択されたので、
選択された2種類の呼び割当評価方法と運転仕様は模擬
実験部に送信され模擬実験が行われる(図11G2
0)。この結果前記2種類の割当評価方法及びその他の
運転仕様を用いた場合の結果が得られる。今回は割当評
価方法だけを変化させるものとすれば、各制御目標の予
測達成値が図17のように得られる(図11G30)。
この結果から、先に説明した目標達成値の評価手法の1
つである多目標意志決定手法により、ノルムlp=Σω1
|f1−f^1|を用いて、それぞれの割当方法に対する
p を求めることとする。今回は、この目標達成値の評
価の方法として、設定された目標値を満足した項目の値
は零と評価し、未達成値に各重み係数値を掛け合わせ
て、目標未達成値の大小で求める。また、重み係数ω1
を各制御目標設定時に設定された重みとする。前記条件
によってノルムlp=Σω1|f1−f^1|の式にて、先
に模擬実験によって得られた図17の制御方法ごとに達
成度を求める。例えば、待時間最小方法についての達成
度lp1は次式のようになる。
【0055】 lp1=8(40−30)+7(5−3)+6(3−3)+9
(25−25)+5(−35+30)+4(0.1−1) 上記式で1項目は乗車率、2項目は予約変更率、3項目
はかご呼び先着率、4項目はホール待時間、5項目は輸
送能力、6項目は予約報知時間である。ここで5項目の
輸送能力の目標値は30人/min 以上であり、目標値よ
り大きければ良く、残りの項は目標値よりも小さいほど
良いため、加減の式が異なっている。前記の条件により
p1を求める。
【0056】 lp1=8×10+7×2+6×0+9×0+5×0+4
×0=94 となる。同様にして平均待時間方法を演算すると、lp2
=147となる。以上のように今回は、説明をわかりや
すくするため、負の項を零としたが、実際には各評価項
目ごとの重み係数ω1 を、各制御項目を平潤化する係数
とし、今回零と置いた達成率のよい値も評価値に加えて
評価する方法もある。
【0057】この結果、小さい方の待時間最小呼び割当
て方法が選択される。この選択された制御方法の制御目
標値は再び感性目標に逆変換されレーダチヤートの形
で、初期設定値と合わせて表示される(図14の点
線)。ここで利用者がこの方法で良いと判断すれば、選
択された制御方法が登録され、制御方法データテーブル
へ記録されるものである。
【0058】以上、図11のE10〜G50までの処理
を具体的事例を用いて説明した。今までの説明は全ての
処理が群管理制御装置内で行われるものとした場合であ
る。他の実施例を図18に示す。
【0059】本実施例は感性目標設定支援システム9と
群管理制御装置1とからなり、群管理制御装置は先に図
9で説明した制御実行手段4の多目標意志決定手段4
h,模擬実験部4g、及び知識ベース4eを除いた部分
で同じである。すなわち、オフライン動作部分を外に取
り出し感性目標設定手段2及び目標変換手段3と一体化
し、別装置としたものである。
【0060】この別装置、すなわち、感性目標設定支援
システム9は、先の感性目標設定手段2に相当する感性
目標の入出力部2aと,エレベーター利用環境入力設定
部2bと目標変換手段3に相当する制御目標変換関数生
成ルール3a1と変換関数テータベース3a2、及び目
標変換部3a3及び、制御実行手段4に含まれていた、
多目的意志決定部と知識ベースを組み合わせた制御方式
選択ルール4he、及び模擬実験部4g及び制御方法デ
ータベース部4fからなる。ここでは、入力された複数
の感性目標を満足する制御方法を決定し、その決定した
制御方法を群管理制御装置内の制御方法データベースへ
記録する働きをするものである。このように構成すれば
群管理制御装置本体とは全く別個に利用者の要求を感性
という形で入力し、制御値まで変換しておけるので、例
えば感性目標設定支援システムをハンディタイプのパソ
コン(ラップトップなど)や、各種端末装置にてエレベ
ーターの設置ビルとは全く離れた場合で利用者と打合わ
せを行える等の効果がある。
【0061】更に、他の実施例として、予め制御目標値
が直接入力できる場合には、感性目標値設定と制御目標
への変換部を取り除いた構成とすることも可能である。
【0062】
【発明の効果】本発明によれば、エレベーター利用者の
感性目標(定性的な量)を実際の制御目標に自動的に変
換するため、エレベーターの専門家の手をかりずに、希
望する制御方法を実行することが可能となる。又、納入
後、実際にエレベーターを稼働した結果についても、先
に利用者の希望した制御を実行しているかどうか、稼働
データを用いて逆に感性目標又は制御目標値に逆に変換
しかつ提示でき、エレベーター利用情況の診断も可能で
ある。更に、制御実行手段で使用される制御方法は利用
者が納得した上で採用されるため、利用者の使い勝手は
向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の全体構成図。
【図2】感性目標設定手段と目標変換手段の動作説明
図。
【図3】感性目標の設定例を示す図。
【図4】感性目標の設定例を示す図。
【図5】ビルの性質を示したレーザチャート。
【図6】制御目標変換の方法の説明図。
【図7】目標変換関数の一例を示す図。
【図8】感性目標と制御目標の対応図。
【図9】制御実行手段の動作説明図。
【図10】制御方法選択ルールの一例を示す図。
【図11】本発明の動作フローチャート。
【図12】利用者が目に見える部分のフローチャート。
【図13】エレベーター仕様の設定例を示す図。
【図14】感性目標設定変更例を示す図。
【図15】目標変換関数の一例を示す図。
【図16】制御目標テーブル例を示す図。
【図17】予測達成値の一例を示す図。
【図18】本発明の他の実施例の全体構成図である。
【符号の説明】
1…群管理制御装置本体、2…感性目標設定手段、3…
目標変換手段、4…制御実行手段、5…ホール呼び制御
部、6,7,8…号機制御部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤野 篤哉 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 ▲葛▼貫 荘四郎 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 平沢 宏太郎 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内 (72)発明者 坂井 ▲吉▼男 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 米田 健治 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 上島 孝明 茨城県勝田市市毛1070番地 株式会社日立 製作所水戸工場内 (72)発明者 戸田 ▲裕▼二 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社日立製作所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多階床間に就役する複数台のエレベーター
    を群管理制御するエレベーターの群管理制御装置におい
    て、エレベーター運行に関する複数の制御目標をユーザ
    が選択,設定する設定手段と、 上記複数の制御目標にはエレベーターの乗りかごの混雑
    度を含み、前記設定された制御目標に基づいて群管理制
    御するための制御パラメータや制御方法を決定する決定
    手段と前記決定手段で決定された制御方法を用いて群管
    理制御を実行する群管理制御手段と、を備えたことを特
    徴とするエレベーターの群管理制御装置。
JP7011255A 1995-01-27 1995-01-27 エレベーターの群管理制御装置 Expired - Fee Related JP2570208B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011255A JP2570208B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エレベーターの群管理制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7011255A JP2570208B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エレベーターの群管理制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63016983A Division JP2574842B2 (ja) 1988-01-29 1988-01-29 エレベーターの群管理制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07252036A true JPH07252036A (ja) 1995-10-03
JP2570208B2 JP2570208B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=11772838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7011255A Expired - Fee Related JP2570208B2 (ja) 1995-01-27 1995-01-27 エレベーターの群管理制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2570208B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030613A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社日立製作所 エレベータ制御システム
JP2017178474A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN114590660A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 株式会社日立大厦系统 呼叫登记调查系统
CN115367579A (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 株式会社日立大厦系统 电梯系统以及电梯系统的维护方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030613A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 株式会社日立製作所 エレベータ制御システム
JP2017178474A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立製作所 エレベーター装置及びエレベーター装置の制御方法
CN114590660A (zh) * 2020-12-07 2022-06-07 株式会社日立大厦系统 呼叫登记调查系统
CN114590660B (zh) * 2020-12-07 2023-11-24 株式会社日立大厦系统 呼叫登记调查系统
CN115367579A (zh) * 2021-05-19 2022-11-22 株式会社日立大厦系统 电梯系统以及电梯系统的维护方法
CN115367579B (zh) * 2021-05-19 2023-11-03 株式会社日立大厦系统 电梯系统以及电梯系统的维护方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570208B2 (ja) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607597B2 (ja) エレベータの群管理制御方法
US5892190A (en) Method and system of controlling elevators and method and apparatus of inputting requests to the control system
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
KR100488128B1 (ko) 원격 수주 설계 시스템 및 엘리베이터 원격 수주 방법
CN100413770C (zh) 调度建筑物中电梯系统多个轿厢的方法和电梯调度器
JP2860261B2 (ja) エレベーターの群管理制御方法
US5239141A (en) Group management control method and apparatus for an elevator system
JP2001310878A (ja) エレベータ群最適管理方法
KR0178322B1 (ko) 엘리베이터 군관리시스템
GB2276470A (en) Group supervisory control device for elevators
Cortés et al. Design and analysis of a tool for planning and simulating dynamic vertical transport
JPH07252036A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2574855B2 (ja) エレベーター群管理制御装置
JP2574842B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH01192682A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JPH01261176A (ja) エレベータの群管理制御装置
JP6947197B2 (ja) 情報処理装置
JP2574876B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
KR960002418B1 (ko) 엘리베이터의 제어방법 및 장치
JPH07315708A (ja) ビル内昇降設備配置計画装置
JP2574854B2 (ja) エレベーターの群管理装置
Barney et al. The Evolution of Lift Traffic Design from Human to Expert System
JPH03297764A (ja) エレベーターのサービス性能予測装置およびサービス性能予測方法
JPH0672643A (ja) エレベーターの制御装置とエレベーターの群管理制御装置
JP2712648B2 (ja) エレベータ群管理学習制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees