JPH0920356A - 包装用容器 - Google Patents

包装用容器

Info

Publication number
JPH0920356A
JPH0920356A JP7169766A JP16976695A JPH0920356A JP H0920356 A JPH0920356 A JP H0920356A JP 7169766 A JP7169766 A JP 7169766A JP 16976695 A JP16976695 A JP 16976695A JP H0920356 A JPH0920356 A JP H0920356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
lid
container
annular groove
flange portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7169766A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Yoshida
勝美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7169766A priority Critical patent/JPH0920356A/ja
Publication of JPH0920356A publication Critical patent/JPH0920356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】合成樹脂シートを真空成形して製造した容器に
おいて、容器及び蓋体の強度を向上すると共に、密閉機
能を向上する。 【構成】容器本体1の開口縁にフランジ部8を全周にわ
たって延びるように形成し、このフランジ部8に、上向
き開口の環状溝9を全周にわたって延びるように形成す
る。蓋体2には、前期環状溝9に嵌まる環状突起10を
全周にわたって延びるように形成する。環状溝9及び環
状突起10の存在によって容器本体1と蓋体2との強度
が向上すると共に、きっちり密閉できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合成樹脂シートで形成
した包装用容器の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種の包装用容器には種々のものがあ
るが、いずれにしても、上向きに開口した容器本体とこ
れを塞ぐ蓋体とから成っている。そして、容器本体と蓋
体とに形成したフランジを互いに重ね合わせて、両フラ
ンジを熱融着にて固定したり、例えば実開平1−177
144号公報に記載されているように、蓋体を容器本体
に外側から(又は内側から)弾性に抗して嵌合させたり
していることは周知の通りである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらのうち蓋体を容
器本体に嵌合させるタイプの容器は、蓋体の開閉を簡単
に行えると共に繰り返し使用できる利点を有する。しか
し、従来のように単に蓋体を容器本体に嵌合したに過ぎ
ない形態では、容器本体のフランジ部の剛性の向上に限
度があると共に、密封機能が弱いと言う問題があった。
【0004】本発明はこの問題を解消した包装用容器を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
本発明は、「合成樹脂シートで形成した上向き開口の容
器本体と、該容器本体を開閉自在に覆うべく合成樹脂シ
ートで形成した蓋体とから成り、前記容器本体の開口縁
に外向き突出のフランジ部を全周にわたって形成し、該
フランジ部に、当該フランジ部の全周にわたって延びる
上向き開口の環状溝を凹み形成する一方、前記蓋体を、
前記容器本体にずれ不能に嵌合する形状に形成し、この
蓋の周縁部に、前記容器本体の環状溝に嵌まる下向きの
環状突起を膨出形成する」の構成にした。
【0006】
【発明の作用・効果】このように構成すると、容器本体
のフランジ部に凹み形成した環状溝がリブの役割を果た
す共に、蓋体に膨出形成した環状突起が蓋体に対するリ
ブの役割を果たすから、容器本体の強度と蓋体の強度と
を従来よりも向上させることができる。
【0007】また、蓋体を容器本体に嵌合させた状態で
は、蓋体の環状突起又は環状溝と容器本体の環状溝又は
環状突起とが互いに嵌合しているから、容器本体のフラ
ンジ部と蓋体との間からゴミや虫等が侵入することを阻
止できる。従って本発明によると、容器本体及び蓋体の
強度向上と密閉機能の向上とを同時に達成できる効果を
有する。また、容器本体のフランジ部に環状溝を形成し
ているから、例えば野菜のように水を含いんだ商品を包
装する等して環状溝に水分が付着した場合、この水分が
環状溝と環状突起の間の隙間に充満した状態になるた
め、換言すると、水分が環状溝と環状突起との隙間を塞
ぐシール剤の役割を果たすことになるため、密閉機能を
より向上できる利点がある。
【0008】また、請求項2のように構成すると、エン
ボス加工をしたことにより、当該エンボス加工を施した
部位が厚肉なったのと同様のリブ効果を生じるから、容
器の強度をより一層向上できる利点がある。
【0009】
【実施例】次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4は、容器本体1と蓋体2とを別体に形
成した第1実施例を示しており、このうち図1(A)は
概略斜視図、図1(B)は容器本体1のコーナー部の拡
大斜視図、図2(A)は容器本体1の平面図で、分図
(B)〜(D)はそれぞれ(A)の断面図である。
【0010】容器本体1及び蓋体2は、共に塩化ビニル
やポリエチレン或いはポリエチレンテレフタレート等の
合成樹脂シートを真空成形(又は圧空成形)することに
より、平面視矩形に製造されている。容器本体1の各側
板3は、段部4を境にして下部が寝た状態に傾斜するよ
う断面く字状に屈曲している。また、各側板3には、底
板5から段部4を越えて上向きに延びる第1補強リブ6
と、該第1補強リブ6と部分的に重なるようにして段部
4から上向きに延びる第2補強リブ7とを周方向に沿っ
て適宜間隔で多数内向き膨出形成している。
【0011】この場合、第1補強リブ6は上窄まりのテ
ーパ状で且つ平断面円弧状に形成しており、また、第2
補強リブ7は上窄まりの台形状で且つ平断面矩形(台
形)に形成している。容器本体1の開口縁には、外向き
に突出したフランジ部8を全周にわたって形成してい
る。このフランジ部8は断面下向き凹の円弧状(半円
状)に形成されており、その頂面の部分に、細巾で全周
にわたって延びる1本の環状溝9を凹み形成している。
【0012】他方、蓋体2は全体としてはほぼ平板状に
形成されており、容器本体1にずれ不能に嵌まるよう
に、周縁部2aを下向きに曲げ形成している。また、蓋
体2のうち前記フランジ部8の環状溝9と重なる部位に
は、環状溝9に嵌まり込む環状突起10を下向きに膨出
形成している。図3は容器本体1及び蓋体2の外周部の
断面図であり、この図で示すように、容器本体1の環状
溝9を、その溝幅が上方に向けて縮まるよう緩い角度θ
1のテーパ状に形成する一方、蓋体2の環状突起10
も、その幅寸法が上方に向けて緩い角度θ2で縮小する
テーパ状に形成しており、従って、蓋体2の環状突起1
0を容器本体1の環状溝9に弾性に抗して嵌め入れる
と、蓋体2は閉じた状態に保持される。
【0013】なお、環状溝9及び環状突起10をテーパ
状に形成するに当たって、全周にわたってテーパ状に形
成する場合にはテーパの角度θ1,θ2を極く緩い角度
に形成すれば足り、また、例えば容器本体1及び蓋体2
の四隅箇所のような一部の部位にテーパ部を形成しても
良い。θ1とθ2とは等しくても良いが、嵌脱の容易性
からはθ1をθ2よりもやや大きくするのが好ましい。
【0014】蓋体2の周縁部2aには水平状に延びる撮
み片11を全周にわたって延びるように形成している。
この撮み片11は、容器本体1におけるフランジ部8の
下端縁よりも上方に位置するように設定しており、これ
により、フランジ部8と撮み片11とを指で摘んで簡単
に蓋体2を容器本体1から引き離すことができる。図4
(A)は容器本体1のコーナー部の平面図であり、この
図に多数のドットで表示するように、フランジ部8に、
多数の突起又は凹みから成るエンボス加工を施してい
る。
【0015】エンボス加工を施すには、例えば真空成形
で製造する場合は、図4(B)に示すように、成形用金
型12のうちフランジ部8を形成する部位に、網目状又
は格子状にクロスした多数本の溝13を形成し、溝13
が互いに交叉した部位に真空吸引孔14を穿設しておけ
ば良い。溝13の断面形状はU字状やV字状又は矩形な
どで良い。
【0016】環状溝9の箇所にもエンボス加工は施して
も良いし、容器本体1の全面にわたってエンボス加工を
施しても良い。また、蓋体2にもその一部(例えばフラ
ンジ部8と重なる周縁部2a)又は全部にエンボス加工
を施しても良い。容器本体1と蓋体2とは異なる素材で
製造しても良いし、また、容器本体1を不透明な素材製
とし、蓋体2を透明な素材製とするなどしても良い。
【0017】以上の構成において、容器本体1のフラン
ジ部8には環状溝9を形成し、蓋体2には環状突起10
を形成したことにより、それら環状溝9及び環状突起1
0がリブの役割を果たすから、容器本体1と蓋体2との
強度を向上することができる。また、容器本体1のフラ
ンジ部8にエンボス加工を施したことにより、当該フラ
ンジ部8の強度が更に向上する。
【0018】また、蓋体2を容器本体1に嵌合した状態
で環状突起10と環状溝9とが嵌合するから、密閉機能
を格段に向上できるのである。ところで、この包装用容
器に例えば水で濡れた野菜を包装した場合や、容器本体
1を水洗いしてから各種の商品を包装した場合など、容
器本体1の環状溝9内に水滴が溜まったり水分が付着し
たりすることがある。この場合、蓋体2の環状突起10
を環状溝9内に嵌め込むと、環状溝9内の水分が環状溝
9と環状突起10との間の隙間に充満して、水によって
シールされた状態(水封状態)になるため、密閉機能を
より向上できる利点がある。
【0019】この包装用容器に商品を包装してそのまま
消費者に渡すこともできるし、或いは、バラ売り商品を
商店で販売するに際して店頭での仮包装用容器として使
用し、商品を消費者に手渡すに際しては容器本体1から
商品を袋等に移し換え、容器は店頭で繰り返し使用す
る、と言うような使い方もできる。このように店頭での
仮包装用として使用する場合は、蓋体2を取り外した状
態で使用しても良い(すなわち容器本体1のみを単独の
商品として流通させても良い)。このように店頭での仮
包装容器として使用すると、繰り返し使用できるので省
資源に寄与できると共にリサイクルも容易となる。
【0020】ところで、容器を軽い力で変形させ得る場
合には、使用後には需要者はついつい手で押し潰してゴ
ミとして廃棄してしまい勝ちである。これに対しては、
容器本体1及び蓋体2を例えば0.6mm程度の厚いシ
ートを素材として、需要者(販売者や消費者)が軽い力
で変形させにくい状態に製造すると、手で押し潰してゴ
ミとして捨てることが抑制されるため、リサイクルへの
動機を高めることができる利点がある。また、環状溝
9、環状突起10の存在によって容器1と蓋体2との強
度が向上することにより、軽い力で変形させることを防
止できるから、押し潰してゴミとして放棄することから
リサイクルさせることへの需要者の意識転換に寄与でき
る。
【0021】上記の第1実施例では、蓋体2の撮み片1
1を全周にわたって形成したが、図5に第2実施例とし
て示すように撮み片11を部分的に形成しても良い。す
なわち(A)は撮み片11を四辺の直線状部に部分的に
形成した例、(B)は撮み片11を四隅に形成した例で
ある。図6では、容器本体1の側板3に形成した補強リ
ブ15の別例である第3実施例を示しており、この実施
例では、補強リブ15を斜め格子状(或いは網目状)に
形成している。この実施例から明らかなように、補強リ
ブ15の種々の形状に形成できる。また、底板5にも補
強リブを形成しても良い。
【0022】図7及び図8に示すのは第1実施例の変形
例である第4実施例であり(図7は斜視図、図8は平面
図である)、この実施例では第1補強リブ6を平断面台
形状に形成している。このように構成すると、第1補強
リブ6の内向き突出寸法を小さくできるので、例えば苺
のような傷付きやすい商品を包装する場合であっても、
第1補強リブ6で商品が傷付けられることを防止又は著
しく抑制できる。
【0023】図9に示すのは第5実施例であり、(A)
は断面図、(B)は一部平面図である。この実施例は、
蓋体2を使用することなく容器本体1を薄いラッピング
フィルム16で包むようにした場合において、容器本体
1のフランジ部8の縁に、ピンと張ったラッピングフィ
ルム16を切断するための切断補助片17を形成したも
のである。この切断補助片17は(B)に示すように細
かいピッチの鋸歯状に形成することが好ましいが、フィ
ルム16を切断できる状態であれば必ずしも鋸歯状に形
成する必要はない。なお、ラッピングフィルム16は容
器体に密着保持される。
【0024】図10は第6実施例を示している。このう
ち(A)は、容器本体1のフランジ部8に2条の環状溝
9を形成し、蓋体2には2本の環状突起10を形成した
ものである。この例から分かるように、環状溝9及び環
状突起10の本数は、フランジ部8の幅等に応じて任意
の本数に設定できるる。図10(B)に示すのは、蓋体
2に、容器本体1内に嵌まり込む凹部2bを下向きに膨
出形成し、環状溝9と環状突起10とを1条ずつ形成し
たものである。この場合、蓋体2の凹部2bの側面とこ
れが密接する容器本体1の側面とを下方に向けて僅かに
外向き傾斜させることにより、弾性を利用して蓋体2を
容器本体1に固定できるようにしており、環状溝9と環
状突起10とは単に嵌まり合うだけにしている。
【0025】図10(C)では、容器本体1におけるフ
ランジ部8の外周縁に下向き部8aを折り曲げる形成す
ると共に、蓋体2の外周縁にも下向き部2cを折り曲げ
形成してこれら両下向き部8a,2cを重ね合わせるに
おいて、両下向き部8a,2cを下方に行くに従って内
側にごく緩く傾斜させることにより、蓋体2を容器本体
1に固定するようにしたものである。この場合、両下向
き部8a,2cに水平状の撮み片11,18を上下に離
反するようにして形成することにより、開封を容易なら
しめている。
【0026】図10(D)では、フランジ部8と蓋体2
の周縁部2aとを下向き凹の円弧状に形成して、頂面の
箇所とそれよりも外側の部位とにそれぞれ環状溝9と環
状突起10とを形成した場合において、外側に位置した
環状溝9と環状突起10とを下方に向けて内向きに傾斜
させることにより、外側の環状突起10と環状溝9とが
弾性に抗して嵌まり合うように構成し、もって、密閉状
態を保持できるようにしたものである。この場合、頂面
の箇所のみに環状溝10と環状突起10とを形成して、
外側には単なる溝と突起を部分的に形成しても良い。
【0027】図11に示すのは、蓋体2を容器本体1に
蝶番部19を介して一体的に連接した形態に形成した第
7実施例である(分図Aはハッチグを省略した状態での
断面図であり、分図Bは分図AのB−B図である)。こ
の実施例でも、容器本体1にフランジ部8を全周にわた
って延びるように形成して、これに環状溝9を形成して
いる。また、この実施例では蝶番部19を容器本体1及
び蓋体2の一側に部分的に形成することにより、蝶番部
19での復元力が過度に大きくなることを防止してい
る。
【0028】図12に示すのも、蓋体2を容器本体1に
蝶番部19にて一体的に連接した第8実施例である(こ
の図12でも断面を示すハッチングは省略している)。
この実施例では、容器本体1のフランジ部8と蓋体2の
外周部とを斜め下向きに傾斜させて、これに環状溝9と
環状突起10とを形成している。この場合、少なくとも
蝶番部19と反対側に位置した環状溝9と環状突起10
とを、下方に向けて内側に傾斜させることにより、蓋体
2が容器本体1から脱落しないように保持している。
【0029】上記の実施例は包装用容器を平面視角形に
形成した場合てあったが、本発明は円形等の他の平面形
状の包装用容器にも適用できることは言うまでもない。
【0030】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は分離斜視図、(B)は容器本体の部分
斜視図である。
【図2】(A)は容器本体の平面図、(B)は(A)の
B−B視断面図、(C)は(A)のC−C視断面図、
(D)は(A)のD−D視断面図である。
【図3】(A)は容器本体と蓋体との部分断面図、
(B)は環状溝に環状突起を嵌合した状態での断面図で
ある。
【図4】(A)は容器本体の部分平面図、(B)は成形
用金型の部分平面図である。
【図5】第2実施例を示す平面図である。
【図6】第3実施例を示す部分断面図である。
【図7】第4実施例の部分斜視図である。
【図8】図7の平面図である。
【図9】第5実施例を示す図である。
【図10】第6実施例を示す図である。
【図11】第7実施例を示す図で、(A)は断面図、
(B)は(A)のB−B視図である。
【図12】第8実施例を示す断面図である。
【符号の簡単な説明】
1 容器本体 2 蓋体 6,7,15 補強リブ 8 フランジ部 9 環状溝 10 環状突起 19 蝶番部
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月22日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】削除
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】削除
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0034
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】削除
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】削除
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0040
【補正方法】削除
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】削除

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】合成樹脂シートで形成した上向き開口の容
    器本体と、該容器本体を開閉自在に覆うべく合成樹脂シ
    ートで形成した蓋体とから成り、前記容器本体の開口縁
    に外向き突出のフランジ部を全周にわたって形成し、該
    フランジ部に、当該フランジ部の全周にわたって延びる
    上向き開口の環状溝を凹み形成する一方、前記蓋体を、
    前記容器本体にずれ不能に嵌合する形状に形成し、この
    蓋の周縁部に、前記容器本体の環状溝に嵌まる下向きの
    環状突起を膨出形成したことを特徴とする包装用容器。
  2. 【請求項2】「請求項1」において、少なくとも前記容
    器本体のフランジ部に、多数の小さな凹み又は突起から
    成るエンボス加工を施したことを特徴とする包装用容
    器。
JP7169766A 1995-07-05 1995-07-05 包装用容器 Pending JPH0920356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169766A JPH0920356A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 包装用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7169766A JPH0920356A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 包装用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0920356A true JPH0920356A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15892464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7169766A Pending JPH0920356A (ja) 1995-07-05 1995-07-05 包装用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0920356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275028A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nisshin Seifun Group Inc ロータリーバルブ
EP3808675A4 (en) * 2018-06-15 2022-04-06 Meiyang Plastic Metals Products Co., Ltd. Quanzhou NEW AIRTIGHTLY CLOSED PACKAGING CONTAINER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010275028A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Nisshin Seifun Group Inc ロータリーバルブ
EP3808675A4 (en) * 2018-06-15 2022-04-06 Meiyang Plastic Metals Products Co., Ltd. Quanzhou NEW AIRTIGHTLY CLOSED PACKAGING CONTAINER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2012259C (en) Airtight lid with flip top feature
JP2004509817A (ja) 容器の閉塞構造
JP6500269B2 (ja) 電子レンジ用包装体
JP2000255546A (ja) トレー容器用ブランク
JPH0920356A (ja) 包装用容器
JP6662548B2 (ja) 容器
JP7141593B2 (ja) リクローズ容器およびその製造方法
JPH0242609Y2 (ja)
JP2566277Y2 (ja) 容 器
JP6730652B2 (ja) 電子レンジ用容器
JPS6034567Y2 (ja) 包装箱
JP2941187B2 (ja) レトルト食品用容器
JP2003054609A (ja) 密封式嵌合容器
JPH05330566A (ja) 密閉容器
JPS5929898Y2 (ja) 開封容易なトレ−タイプ容器
US5118035A (en) Carton assembly for flour or sugar
JP7069832B2 (ja) 容器とそれを用いた蓋付容器
KR200240033Y1 (ko) 보강테를 갖는 종이용기
JP3070846U (ja) 食品収納用容器
JPH09240717A (ja) 防水箱の密封構造
JPS6213963Y2 (ja)
JP2000085813A (ja) 外嵌合容器
JPH0732433Y2 (ja) シール蓋及びシール蓋を備えた容器
JP2008094435A (ja) 食品容器の蓋体
JPH08164966A (ja) 合成樹脂製容器