JPH09201919A - ゴム変性スチレン系樹脂成形品 - Google Patents

ゴム変性スチレン系樹脂成形品

Info

Publication number
JPH09201919A
JPH09201919A JP8014123A JP1412396A JPH09201919A JP H09201919 A JPH09201919 A JP H09201919A JP 8014123 A JP8014123 A JP 8014123A JP 1412396 A JP1412396 A JP 1412396A JP H09201919 A JPH09201919 A JP H09201919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
rubber
weight
modified styrene
ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8014123A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mitsui
慎一 三井
Takahiro Ishii
隆博 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP8014123A priority Critical patent/JPH09201919A/ja
Publication of JPH09201919A publication Critical patent/JPH09201919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 面衝撃強度を大幅に向上させた、多層から構
成されるゴム変性スチレン系樹脂成形品を提供する。 【解決手段】 多層成形品で、少なくとも一方の表層部
が(A)及び、(B)または(C)を含有し、他の層部
が(D)成分からなるゴム変性スチレン系樹脂成形品。 (A):軟質成分粒子を10〜35重量%含有し、粒子
径が0.1〜0.5μm、スチレン系樹脂の単一の連続
相である核部分を内包するゴム状重合体からなる殻部分
より構成された単一オクルージョン構造をゴム変性スチ
レン系樹脂 100重量部、(B):ポリマー中に芳香
族ビニル化合物単位を含有しないポリマー 0.1〜1
0重量部、(C):ガラス転移温度が−130〜90℃
に存在しない微粒子 0.1〜10重量部、(D):軟
質成分粒子を10〜40重量%含有し、該軟質成分粒子
の平均粒子径が0.1〜2.5μmであるゴム変性スチ
レン系樹脂

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層から構成され
る成形品であって、少なくとも一方の表層部に特定のゴ
ム変性スチレン系樹脂組成物を配設してなる成形品に関
するものである。更に詳しくは、少なくとも一方の表層
部に特定のゴム変性スチレン系樹脂と、特定のポリマー
または特定の微粒子を含有する樹脂組成物からなる層を
配設することにより、面衝撃強度を大幅に向上させると
同時に、他の物性、例えば、剛性や光沢については低下
させない、多層から構成されるゴム変性スチレン系樹脂
成形品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】OA機器、家電製品などの用途分野で
は、成形時の加工性、加工製品の仕上がり寸法精度、引
っ張り及び曲げなどの機械的物性、耐熱性などの諸物性
のバランスが良いことが必要とされるが、特に外装材料
ということから光沢と面衝撃強度の向上が一段と求めら
れている。かかる要求は近年ますます高水準に及んでい
る。ところが、ゴム変性スチレン系樹脂組成物は、上記
のすべての要求を必ずしも十分に満足するものではなか
った。ゴム変性スチレン系樹脂の耐衝撃強度を向上させ
る技術としては、特公平3−41104号公報にあるよ
うに有機ポリシロキサン及びエチレン−不飽和カルボン
酸エステル共重合体を特定量添加する方法が知られてい
る。しかし、この方法では、軟質成分粒子の平均粒子径
が0.1〜2.5μmであり、面衝撃強度は不十分であ
った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
問題点を解決し、比較的少量のブレンド添加で面衝撃強
度に優れ、かつ他の物性にも優れるなど、外装材などに
要求される性能に優れた、多層から構成されるゴム変性
スチレン系樹脂成形品を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意検討の結果、本発明に到達したもの
である。すなわち、本発明は、多層から構成される成形
品であって、少なくとも一方の表層部が下記(A)成分
及び、下記(B)成分または下記(C)成分を含有する
ゴム変性スチレン系樹脂組成物からなり、また他の層部
が下記(D)成分からなるゴム変性スチレン系樹脂成形
品を提供するものである。 (A):軟質成分粒子を10〜35重量%含有し、該軟
質成分粒子の平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、
かつ軟質成分粒子が、スチレン系樹脂のみからなる単一
の連続相である核部分及び該核部分を内包(occul
ude オクルード)するゴム状重合体からなる殻部分
により構成された単一オクルージョン構造を有するゴム
変性スチレン系樹脂 100重量部 (B):溶解性パラメータ(SP)が8.45〜8.7
0であり、かつポリマー中に芳香族ビニル化合物単位を
含有しないポリマー 0.1〜10重量部 (C):平均粒子径が0.1〜5μmであり、ガラス転
移温度が−130〜90℃に存在しない微粒子 0.1
〜10重量部 (D):軟質成分粒子を10〜40重量%含有し、該軟
質成分粒子の平均粒子径が0.1〜2.5μmであるゴ
ム変性スチレン系樹脂 以下、本発明を詳細に説明する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で用いる(A)ゴム変性ス
チレン系樹脂は、ゴム状重合体の存在下、一種もしくは
二種以上のスチレン系単量体、又は一種もしくは二種以
上のスチレン系単量体及びこれと共重合可能な化合物と
を重合して得られるゴム変性スチレン系樹脂である。
【0006】本発明で用いる(A)ゴム変性スチレン系
樹脂の原料として用いられるスチレン系単量体として
は、例えばスチレン、α−メチルスチレンなどのα−ア
ルキル置換スチレン、p−メチルスチレンなどの核置換
アルキルスチレンなどが挙げられる。また、スチレン系
単量体と共重合可能な化合物としては、例えばアクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、メタクリル酸、メチル
メタクリレートなどのビニルモノマー、さらには無水マ
レイン酸、マレイミド、核置換マレイミドなどが挙げら
れる。
【0007】また、ゴム状重合体としては、例えばポリ
ブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体類、エチレ
ン−プロピレン−非共役ジエンの三元共重合体類等が使
用されるが、その中でもポリブタジエン及びスチレン−
ブタジエン共重合体類が好ましい。ポリブタジエンとし
ては、シス含有率の高いハイシスポリブタジエン、シス
含有率の低いローシスポリブタジエンが共に用いること
ができる。
【0008】本発明で用いる(A)ゴム変性スチレン系
樹脂中の軟質成分粒子の含有量は10〜35重量%であ
るが、10重量%未満では面衝撃強度の改良が十分でな
く、35重量%より多くなると面衝撃強度以外の物性、
例えば剛性、耐熱性が低下するので好ましくない。
【0009】なお、本発明において(A)ゴム変性スチ
レン系樹脂中の軟質成分粒子の含有量は、次の方法によ
り測定される。すなわち、試料であるゴム変性スチレン
系樹脂約0.5gを秤量(重量:W1 )採取し、該試料
を室温(23℃程度)においてメチルエチルケトン/メ
タノール混合溶媒(体積比10/1)50mlに溶解さ
せる。次に、該溶解時の不溶分を遠心分離により単離
し、該不溶分を乾燥してその重量(W2 )を測定する。
ゴム変性スチレン系樹脂中の軟質成分粒子の含有量は
(W2 /W1 )×100(%)により求められる。
【0010】また、該軟質成分粒子の平均粒子径は0.
1〜0.5μm、好ましくは0.1〜0.3μmであ
る。これが0.1μm未満では成形品の面衝撃強度の改
良が十分でなく、0.5μmより大きいと光沢などの外
観が低下して好ましくない。なお、ここで平均粒子径と
は次のように定義される。ゴム変性スチレン系樹脂の超
薄切片を作成し、その透過型電子顕微鏡写真を取り、写
真中の軟質成分粒子径を測定し、下式によって計算す
る。
【0011】 平均粒子径=Σ(niDi2 )/Σ(niDi) ここで、niは粒子径Diの粒子数である。
【0012】本発明において、(A)ゴム変性スチレン
系樹脂中の軟質成分粒子は、スチレン系樹脂のみからな
る単一の連続相である核部分及び該核部分を内包(oc
culude オクルード)するゴム状重合体からなる
殻部分により構成された単一オクルージョン構造(コア
/シェル構造又はカプセル構造ともいう。)を有する物
である必要がある。そうでない場合には、例えばゴム状
重合体からなる連続相中に複数のスチレン系樹脂の小粒
子が分散して存在する、いわゆるサラミ構造等の場合に
は光沢に劣る。なお、軟質成分粒子の構造の観察は、上
記の平均粒子径の測定と同様、透過型電子顕微鏡を用い
て行われる。
【0013】なお、軟質成分粒子の構造が単一オクルー
ジョン構造である(A)ゴム変性スチレン系樹脂の合成
方法は、例えば、Die Angewandte Ma
cromolekulare Chemie、58/5
9卷、175−198(1977年)などに記述されて
いるように、スチレン含量15〜65%のスチレンーブ
タジエンブロック共重合体存在下でスチレンを重合する
ことによって合成することができる。
【0014】次に、本発明で用いるゴム変性スチレン系
樹脂組成物中には、(B)溶解性パラメータ(SP)が
8.45〜8.70であり、かつ芳香族ビニル化合物単
位を含有しないポリマー、あるいは(C)平均粒子径が
0.1〜5μmであり、ガラス転移温度が−130〜9
0℃に存在しない微粒子を、(A)ゴム変性スチレン系
樹脂100重量部に対して0.1〜10重量部含有する
が、含有量が0.1重量部未満では面衝撃強度改良の効
果が十分でなく、10重量部より多いと耐熱性等の他の
物性が低下し、好ましくない。
【0015】なお、本発明で用いるゴム変性スチレン系
樹脂組成物中の(B)成分の含有量は、組成物の超薄切
片を作成し、その透過型電子顕微鏡写真を撮り、写真中
に占める(B)成分の面積割合から換算して求めること
ができる。その他に、NMRやIR等の分光器を用いて
その吸収ピークから求める方法、溶媒により分別する方
法などを用いることができる。また、本発明の(B)成
分の溶解性パラメータ(SP)は8.45〜8.70で
あり、8.45より小さいか又は8.70より大きいと
面衝撃強度改良の効果が十分でない。なお、ここで溶解
性パラメータとはHildebrand−Scatch
ardの理論によって分子間の引き合う力を定義したも
のである。詳しい解説は高分子科学の一般的な教科書、
たとえば”ポリマーブレンド、秋本三郎ら、(株)シー
エムシー、第4刷、125〜144頁(1991年)”
等に記載されている。しかし、この溶解性パラメータは
粘度法や膨潤度法等の実験により求める方法及び分子構
造から計算により求める方法等があり、方法により値が
若干異なる。そこで、Smallによって提案された分
子構造から計算により求める方法をここでは用いた。こ
の方法及び理論は”ジャーナル・オブ・アプライド・ケ
ミストリー(Journal of Applied
Chemistry)、3巻、71〜80頁(1953
年)”に詳しく記載されている。これにより溶解性パラ
メータは次式を用いて算出した。
【0016】SP=ΣFi/V=ρ・ΣFi/M Fiは分子を構成する原子又は原子団、結合型など構成
グループのモル吸引力、Vはモル容積、ρは密度をそれ
ぞれ示す。Mは分子量を示し、高分子の場合は繰り返し
単位(つまりモノマー単位)の分子量を示す。Fiの値
は、上記2つの文献に記載されているSmallの値を
用いた。共重合体のρ、ΣFi又はMについては、共重
合体を構成するモノマー単位の各単独重合体のρ、ΣF
i又はMの数値にモノマー単位のモル分率を乗じたもの
の和を計算して用いた。
【0017】また、本発明の(B)成分は、溶解性パラ
メータ(SP)が8.45〜8.70であるとともに、
ポリマー中に芳香族ビニル化合物単位を含有しないポリ
マーである。ポリマー中に芳香族ビニル化合物単位を含
有するものを用いた組成物は、面衝撃強度が劣る。芳香
族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチル
スチレンなどのα−アルキル置換スチレン、p−メチル
スチレンなどの核置換アルキルスチレンなどが挙げられ
る。また、本発明で用いる(B)成分の溶解性パラメー
タ(SP)が8.45〜8.70であり、かつポリマー
中に芳香族ビニル化合物単位を含有しないるポリマーと
しては、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル
又は酢酸ビニルのうち1つ以上のビニルモノマーとエチ
レンから成る共重合体が挙げられる。その具体例として
は、エチレン−不飽和カルボン酸共重合体、エチレン−
不飽和カルボン酸エステル共重合体、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、エチレン−不飽和カルボン酸エステル−
酢酸ビニル3元共重合体、エチレンと2種類以上の不飽
和カルボン酸エステルとからなる多元共重合体等が挙げ
られる。
【0018】不飽和カルボン酸の具体例としては、アク
リル酸、メタクリル酸が挙げられる。また、不飽和カル
ボン酸エステルの具体例としては、エチルアクリレー
ト、メチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレ
ート、ステアリルアクリレート、グリシジルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2
−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリ
レート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
【0019】本発明で用いる不飽和カルボン酸、不飽和
カルボン酸エステル又は酢酸ビニルのうち1つ以上のビ
ニルモノマーとエチレンから成る共重合体の好ましい例
としてはエチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−メ
タクリル酸共重合体、エチレン−メチルメタクリレート
共重合体、エチレン−エチルメタクリレート共重合体、
エチレン−エチルアクリレート共重合体、エチレン−メ
チルアクリレート共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、エチレン−メチルアクリレート−グリシジルメタ
クリレート共重合体、エチレン−メチルメタクリレート
−グリシジルメタクリレート共重合体、エチレン−酢酸
ビニル−グリシジルメタクリレート共重合体等が挙げら
れる。
【0020】共重合体中の上記ビニルモノマーとエチレ
ンの割合は、溶解性パラメータ(SP)8.45〜8.
70の共重合体を与える範囲で、適宜決めることができ
る。上記ビニルモノマーの共重合体中の比率は5〜60
重量%が好ましい。また共重合体中の上記ビニルモノマ
ーとエチレンの結合様式(たとえばランダム、ブロッ
ク、交互)については何等限定されない。また該共重合
体のメルトフローレートは(JIS K7210に準
拠、温度190℃、荷重2.16kgfによる)特に限
定されないが、1〜500g/10分程度が好ましい。
【0021】本発明の(C)成分は、平均粒子径が0.
1〜5μm、好ましくは0.1〜3μmであり、ガラス
転移温度が−130〜90℃に存在しない微粒子であ
る。(C)成分の平均粒子径が、過小であれば面衝撃強
度に劣り、過大であれば面衝撃強度及び光沢に劣る。
(C)成分の平均粒子径は、例えば次の方法により測定
される。すなわち、適当な媒質中に粒子を分散させ、光
を透過させたときの粒子濃度の変化を測定することによ
り求める方法であり、詳細については、例えば書籍「粉
体物性図説」(粉体工学研究会、日本粉体工業協会編、
産業技術センター刊、1975年)に記載されている。
また、(C)成分の平均粒子径は、次の方法によっても
測定することができる。すなわち、ゴム変性スチレン系
樹脂組成物の超薄切片を作成し、その透過型電子顕微鏡
写真を取り、写真中の微粒子の粒子径を測定し、下式に
よって計算する。 平均粒子径=Σ(ni・Di2 )/Σ(ni・Di) ここで、niは粒子径Diの粒子数である。
【0022】微粒子のガラス転移温度が−130〜90
℃に存在するか否かは、示差走査熱測定(DSC)、た
とえばPERKIN ELMAER(パーキンエルマ
ー)社製7700型DSC装置で、−130〜90℃の
範囲の示差熱を測定することにより判定することができ
る。なお、詳細については、例えば書籍「新実験化学講
座2(3.熱分析測定)」(日本化学会編、丸善社刊、
1984年、87〜122頁)に記載されている。
【0023】本発明の(C)成分の好ましい具体例とし
ては、平均粒子径が0.1〜5μmである、リン酸カル
シウム、硫酸バリウム、ケイ酸、アルミナ、タルク又は
炭酸カルシウムが挙げられる。これらは一般に市販され
ているものが使用できる。
【0024】本発明の(C)成分のさらに好ましい具体
例としては、平均粒子径が0.1〜3μmである、リン
酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸、アルミナ、タル
ク又は炭酸カルシウムが挙げられる。
【0025】更に、本発明において、少なくとも一方の
表層部で用いる樹脂組成物として(A)ゴム変性スチレ
ン系樹脂100重量部に対して、さらに有機ポリシロキ
サンを0.5重量部以下、好ましくは0.01〜0.5
重量部含有させると、面衝撃強度の改良が更に大きくな
る。また0.5重量部より多くても面衝撃強度の改良効
果はそれ以上向上しない。本発明における有機ポリシロ
キサンとしては、一般的に下記の式で表されるものを言
う。
【0026】 ここでR1 、R2 はアルキル基、アリール基またはフェ
ニル基を示す。またnは平均重合度を示し、10〜15
00である。また、末端あるいは分子鎖中にエポキシ
基、アミノ基、カルボキシル基、ビニル基、水酸基、フ
ッ素またはアルコキシ基を導入したものでもよい。
【0027】本発明に使用される有機ポリシロキサンの
構造としてはホモポリマー、ランダムポリマー、ブロッ
クポリマー、グラフトポリマーのいずれでもよく、ま
た、これら有機ポリシロキサンの有機基の一部が水酸
基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基等で置換され
た有機ポリシロキサンであってもよい。更にこれらの有
機ポリシロキサンは二種以上混合して使用してもよい。
【0028】本発明で使用される有機ポリシロキサンの
具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリメチル
フェニルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン等が挙
げられる。また有機ポリシロキサンの粘度は、特に限定
されないが、10センチストークス未満では揮発性が大
きく、一方100000センチストークスより大きいと
組成物中に均一分散させることが困難となる傾向がある
ので、一般的には30℃で10〜100000センチス
トークス程度の範囲のものが扱い易く好ましい。有機ポ
リシロキサンを添加混合する方法は、特に限定されるも
のではないが、例えば、(A)成分のゴム変性スチレン
系樹脂を製造する各段階で添加する方法、例えば、重合
工程で予めモノマーに添加する方法、重合工程の途中で
重合系に添加する方法、さらに後述の(A)成分と、
(B)成分または(C)成分を混合する工程で添加する
方法、成形工程で添加する方法等のいずれの方法又はそ
れらの組み合わせでもよい。
【0029】本発明の少なくとも一方の表層部で用いる
ゴム変性スチレン系樹脂組成物を得るには、各成分の所
定量を、ヘンシェルミキサー、タンブラーなどの混合装
置でドライブレンドするか、一軸又は二軸のスクリュー
押出機、バンバリーミキサー等の混練機を用い、180
〜260℃の温度で十分に加熱混練し、その後造粒すれ
ばよい。なお、必要に応じて、酸化防止剤、熱安定剤、
紫外線吸収剤、滑剤、難燃剤、ミネラルオイルなどの添
加剤を使用することができる。
【0030】本発明における、少なくとも一方の表層部
以外の他の層部で用いる(D)ゴム変性スチレン系樹脂
は、軟質成分粒子を10〜40重量%含有し、該軟質成
分粒子の平均粒子径が0.1〜2.5μmである。上記
軟質成分粒子の含有量が10重量%未満では、面衝撃強
度の改良が十分でなく、40重量%より多くなると面衝
撃強度以外の物性、例えば剛性、耐熱性が低下するので
好ましくない。軟質成分粒子の粒子径が0.1μmより
過小あるいは、2.5μmよりも過大であると、面衝撃
強度の改良が十分でない。なお、(D)ゴム変性スチレ
ン系樹脂中の軟質粒子の含有量及び平均粒子径は、上述
の(A)ゴム変性スチレン系樹脂の場合と同様な方法で
測定することができる。
【0031】本発明の成形品は、例えば図1又は図2に
示すように、多層から構成される成形品であって、少な
くとも一方の表層部が上述の(A)成分と、(B)成分
または(C)成分を含有するゴム変性スチレン系樹脂組
成物からなり、他の層部が(D)成分からなるものであ
る。図1及び図2は、本発明の成形品の断面図である。
図1は3層から構成される成形品の断面図であり、図中
1は本発明の成形品の表層部、2は成形品の内層部を表
わす。図2は2層から構成される成形品の断面図であ
り、図中1は本発明の成形品の2つの表層部をそれぞれ
表わす。少なくとも一方の表層部の厚みは制限がない
が、成形品の全体の厚みtに対して、0.01t〜0.
5t程度が好ましい。
【0032】本発明の成形品を得る方法としては、例え
ば2つ以上のシリンダを持つ射出成形機によるサンドイ
ッチ成形法、2つ以上のシリンダ及びノズルを持つ射出
成形機による多層成形法、射出成形機を用いたフィルム
貼合成形法、インフレーションフィルム製造装置やTダ
イフィルム製造装置などを用いた共押出成形法、また、
同装置により得られた多層、単層フィルムまたはシート
を用いたドライラミネート法、ウェットラミネート法、
サンドラミネート法、ホットメルトラミネート法などの
ラミネーション成形法など公知の技術が挙げられる。
【0033】ここで、サンドイッチ成形法とは、2つの
各シリンダに異なる材料を入れ、それぞれの射出のタイ
ミングをずらすことにより、図1に示すように、表層部
と内層部を異なる材料で形成させる成形法であり、詳細
については、例えば特公昭47−26108号公報、船
津和守:「高分子・複合材料の成形加工」信山社出版
(株)(1992)などに記載されている。
【0034】本発明の成形品をサンドイッチ成形法によ
り得る方法としては特に制限はなく、例えば樹脂温度2
30℃、射出速度80cm/sec、射出圧力900k
g/cm2 、金型温度40℃にて、上述の(A)成分
と、(B)成分または(C)成分を含有するゴム変性ス
チレン系樹脂組成物を射出し表層部を形成させて、直ち
に内層部を形成させる(D)ゴム変性スチレン系樹脂を
射出する方法が挙げられる。サンドイッチ成形品の表層
部の厚みは、例えば次の様にして求めることができる。
すなわち、表層部材料に物性が変化しない程度の微量の
着色材を添加してからサンドイッチ成形し、ルーペなど
による断面の拡大観察によって求めることができる。
【0035】ここで、多層成形法とは、2つ以上のシリ
ンダに異なる材料を入れ、一方の材料を一方のノズルか
ら射出、充填固化させた後、他の材料を他のノズルから
射出することにより異なる材料から構成される多層成形
品を得る成形法である。図2は、多層成形品の一例であ
る2層成形品を表わすものであり、2層成形法として
は、例えば回転式2層成形法、コアバック式2層成形法
が挙げられる。詳細については、例えば特開昭57−2
03531号公報などに記載されている。
【0036】本発明の成形品を多層成形法により得る方
法としては特に制限はなく、例えば樹脂温度230℃、
射出速度80cm/sec、射出圧力900kg/cm
2 、金型温度40℃にて、上述の(A)成分と、(B)
成分または(C)成分を含有するゴム変性スチレン系樹
脂組成物を射出し表層部を形成させて、その後、金型を
回転させ、別のノズルから(D)ゴム変性スチレン系樹
脂を射出する方法が挙げられる。
【0037】本発明の成形品をインフレーション製造装
置やTダイフィルム製造装置を用いた共押出成形法によ
り得る方法としては特に制限はなく、例えば3つ以上の
シリンダーを持つ押出機により上述の(A)成分と、
(B)成分または(C)成分を含有するゴム変性スチレ
ン系樹脂組成物が表層部となるように共押出する方法が
挙げられる。
【0038】本発明の成形品を射出成形機を用いたフィ
ルム貼合成形法により得る方法としては特に制限はな
く、例えばTダイフィルム製造装置で得られた上述の
(A)成分と、(B)成分または(C)成分を含有する
ゴム変性スチレン系樹脂組成物からなるフィルムを金型
表面にそう着した後、(D)ゴム変性スチレン系樹脂を
射出成形する方法が挙げられる。
【0039】本発明の成形品をラミネーション法により
得る方法としては特に制限はなく、例えばTダイフィル
ム製造装置で得られた上述の(A)成分と、(B)成分
または(C)成分を含有するゴム変性スチレン系樹脂組
成物からなるフィルムを表層部とし、該表層部と(D)
ゴム変性スチレン系樹脂からなるフィルムとを溶剤型接
着剤、水性型接着剤、ホットメルト接着剤、溶融重合体
などによって貼り合わせる方法が挙げられる。
【0040】上記の成形法により得られた本発明の成形
品を、さらに真空・圧空成形法により成形して二次成形
品とすることもできる。
【0041】また、本発明の成形品は、表層部を形成さ
せる樹脂として、重合、あるいは押出溶融混練時に
(B)成分または(C)成分を含有していないゴム変性
スチレン系樹脂と、本発明で規定する(B)成分または
(C)成分をサンドイッチ成形、、多層成形、共押出成
形またはラミネーション成形する前によく混合させた
後、成形する方法でも得ることが可能である。
【0042】本発明のゴム変性スチレン系樹脂成形品
は、その特徴を生かした弱電機器、事務機器、電話機、
OA機器等の外装材や食品容器など包装材などが具体的
な用途として挙げられる。
【0043】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明によれば
面衝撃強度を大幅に向上させると共に、剛性や光沢につ
いても従来品と同等に維持した、多層から構成されるゴ
ム変性スチレン系樹脂成形品を提供することができた。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。
【0045】測定及び評価方法は以下の通りである。な
お、下記以外の項目については、前記の説明の通り行っ
た。 (1)曲げ弾性率(剛性) 実施例1〜4、比較例1〜6のサンドイッチ成形品につ
いては、表層部材料、内層部材料のそれぞれの曲げ弾性
率をJIS K7203に準拠して測定し、プラスチッ
クス、Vol 33、No3 18〜28頁(1982年)に
記載されている下式によりサンドイッチ成形品の剛性を
求めた。 EL =EF ・{1−(1−(EC /EF ))・(tC
L 3 } EL :サンドイッチ成形品の曲げ弾性率 EF :表層部材料の曲げ弾性率 EC :内層部材料の曲げ弾性率 tC :内層部の厚み tL :全体の厚み 実施例5及び比較例7の2層成形品については、図3に
示す箱型成形品の底面を用いてJIS K7203に準
拠して測定した。
【0046】(2)面衝撃強度 実施例1〜4、比較例1〜6のサンドイッチ成形品につ
いては、東洋精機製作所の「落錘型グラフィックインパ
クトテスター」を用いて、高さ80cmより質量7.5
kgの重錘を試験片平面上へ自然落下させ、重錘下部に
設けてあるストライカによって試験片を完全破壊又は貫
通させ、この際の全破壊に要したエネルギー値(全吸収
エネルギー)を求めた。実施例5及び比較例7の2層成
形品については、レオメトリクス(RHEOMETRICS)社製
「ハイレートインパクトテスター(RIT−800
0)」を用いて、ダート径1.59cm、サポートリン
グ径5.1cm、ダート速度1m/sにて、ダートを図
3に示す箱型成形品の底面の外側から貫通させ、この際
の亀裂発生に要したエネルギー値(亀裂発生エネルギ
ー)を求めた。 (3)表面光沢(表面外観) 実施例1〜4、比較例1〜6のサンドイッチ成形品につ
いては、成形品中央部を、また実施例5及び比較例7の
2層成形品については、図3に示す箱型成形品の底面の
内側の中央部を、それぞれJIS K7105の45度
鏡面光沢度測定法の規格に準拠して測定した。
【0047】なお、下記実施例と比較例で使用した
(A)及び(D)ゴム変性スチレン系樹脂は、連続塊状
重合法により、以下のとおり製造した。 ・実施例1〜5、及び比較例1〜5及び7で用いた
(A)成分、及び実施例1、3、4、5及び比較例1、
2、4、5、7で用いた(D)成分 攪拌型重合槽に、スチレン80重量%、スチレンーブタ
ジエンブロック共重合体(スチレン含量40重量%)1
2重量%、エチルベンゼン5重量%及びミネラルオイル
3重量%からなる混合液を送液し、温度140℃、攪拌
速度35rpmの条件にて転化率37.5%まで重合さ
せた。続いて、得られた混合液を満液型重合槽に移送し
そこで転化率77%まで重合させ、次いで内容物を24
0℃の脱気槽に移送しそこで揮発成分を除去し、次いで
得られた重合物を溶融押出機及びペレタイザーに通し、
ペレット状のゴム変性スチレン系樹脂を得た。
【0048】・実施例2で用いた(D)成分 攪拌型重合槽に、スチレン89.8重量%、ポリブタジ
エン5.6重量%、エチルベンゼン3.6重量%及びミ
ネラルオイル1重量%からなる混合液を送液し、温度1
40℃、攪拌速度60rpmの条件にて転化率23%ま
で重合させた。続いて、得られた混合液を満液型重合槽
に移送しそこで転化率70%まで重合させ、次いで内容
物を240℃の脱気槽に移送しそこで揮発成分を除去
し、次いで得られた重合物を溶融押出機及びペレタイザ
ーに通し、ペレット状のゴム変性スチレン系樹脂を得
た。
【0049】・比較例6で用いた(A)成分及び(D)
成分 攪拌型重合槽に、スチレン87.4重量%、ポリブタジ
エン5.4重量%、エチルベンゼン5重量%及びミネラ
ルオイル2.2重量%からなる混合液を送液し、温度1
40℃、攪拌速度35rpmの条件にて転化率20%ま
で重合させた。続いて、得られた混合液を満液型重合槽
に移送しそこで転化率70%まで重合させ、次いで内容
物を240℃の脱気槽に移送しそこで揮発成分を除去
し、次いで得られた重合物を溶融押出機及びペレタイザ
ーに通し、ペレット状のゴム変性スチレン系樹脂を得
た。
【0050】・比較例3で用いた(D)成分 攪拌型重合槽に、スチレン92.5重量%、ポリブタジ
エン3.1重量%、エチルベンゼン3.6重量%及びミ
ネラルオイル0.8重量%からなる混合液を送液し、温
度140℃、攪拌速度60rpmの条件にて転化率30
%まで重合させた。続いて、得られた混合液を満液型重
合槽に移送しそこで転化率70%まで重合させ、次いで
内容物を240℃の脱気槽に移送しそこで揮発成分を除
去し、次いで得られた重合物を溶融押出機及びペレタイ
ザーに通し、ペレット状のゴム変性スチレン系樹脂を得
た。
【0051】また、(B)成分としては、以下のものを
使用した。 B1:エチレン−メチルメタクリレート共重合体(住友
化学工業製、商品名アクリフトWM403、メチルメタ
クリレート含量38重量%、メルトフローレート15g
/10分)、 B2:ポリプロピレン(住友化学工業製、商品名ノーブ
レンAD571、メルトフローレート0.2g/10
分)、 B3:ポリエチレン(住友化学工業製、商品名スミカセ
ンα FZ103−0、メルトフローレート0.9g/
10分)、メルトフローレートはJIS K7210に
従い、温度190℃、荷重2.16kgfで測定した。
また、これらの(B)成分の溶解性パラメータSPを表
9に示した。
【0052】また、(C)成分としては、表10に示し
たものを使用した。有機ポリシロキサンとしては、東レ
シリコーン製シリコンオイル、商品名SH200(ポリ
ジメチルシロキサン、10000センチストークス)を
使用した。
【0053】実施例1〜4及び比較例3〜6 表層部材料として表1、表3及び表5に示した成分を4
0mmφ押出機にて220℃で溶融させ、混練、造粒し
てペレットを得たものを、日精樹脂工業(株)社製 混
色射出成形機 FS160S25ASENのAシリンダ
へ投入し、一方内層部材料として表2、表4及び表6に
示したゴム変性スチレン樹脂を同成形機Bシリンダへ投
入した。同成形機により、樹脂温度230℃、射出速度
80cm/sec、射出圧力900kg/cm2 、金型
温度40℃にて90×150×2mmの平板をサンドイ
ッチ成形した。あらかじめ表層部材料を着色し、表層部
の厚みを測定したところ、それぞれ0.4mmであっ
た。結果を表1〜6に示す。
【0054】比較例1 表層部材料及び内層部材料ともに表3及び表4に示すゴ
ム変性スチレン樹脂を用い、実施例1と同様にサンドイ
ッチ成形した。結果を表3及び表4に示す。
【0055】比較例2 実施例1で用いた表層部材料と内層部材料をそれぞれ入
れ替えて、サンドイッチ成形した以外は、実施例1と同
様に行った。結果を表3及び表4に示す。
【0056】実施例5 第1層材料として表7に示した成分を40mmφ押出機
にて220℃で溶融させ、混練、造粒してペレットを得
たものを日精樹脂工業(株)製 混色成形機(FS16
0S25ASEN)のAシリンダへ投入し、一方、第2
層材料として表8に示したゴム変性スチレン樹脂を同成
形機のBシリンダへ投入した。同成形機により、樹脂温
度230℃、射出速度80cm/sec、射出圧力90
0kg/cm2 、金型温度40℃にて、図3に示す箱型
成形品を内側が第1層材料、外側が第2層材料となるよ
うに2層成形した。該箱型成形品の大きさは、外面で縦
150mm×横100mm×高さ50mmであり、第1
層、第2層の厚みはそれぞれ2mmであった。成形法
は、第1ショットで第1層材料を充填固化させた後、製
品をコア型側に残して型開きし、コア型を180度回転
させ型締めし、この状態で第2ショットとして第2層材
料を充填する成形法(回転式2層成形法)を用いた。結
果を表7及び表8に示す。
【0057】比較例7 第1層材料、第2層材料ともに、表7及び表8に示すゴ
ム変性スチレン樹脂を用いた以外は、実施例5と同様に
2層成形した。結果を表7及び表8に示す。
【0058】結果から次のことが分かる。本発明の条件
を満足するすべての実施例は、すべての評価項目、特
に、面衝撃強度に優れた結果を示している。一方、表層
部に(B)あるいは(C)成分を含まない比較例1、2
及び7は面衝撃強度に劣る。内層部(D)成分の軟質成
分粒子量が10重量%より過小な比較例3は面衝撃強度
に劣る。SPが規定範囲外のポリマーを(B)成分とし
て含む比較例4、5は面衝撃強度に劣る。また、(A)
成分の軟質成分粒子径が大きく、またサラミ構造である
比較例6は面衝撃強度及び光沢に劣る。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】
【表6】
【0065】
【表7】
【0066】
【表8】
【0067】表1〜8に共通する注の説明を以下に示
す。*1:(A):ゴム変性スチレン系樹脂(スチレン
系単量体としてはスチレンを用いた。)*2:(B):
表9に示したポリマー*3:(C):表10に示した微
粒子*4:OCC:単一オクルージョン構造、SAL:
サラミ構造*5:(D):ゴム変性スチレン系樹脂(ス
チレン系単量体としてはスチレンを用いた。)
【0068】
【表9】
【0069】
【表10】
【0070】*6:(株)堀場製作所製の超遠心式自動
粒度分布測定装置CAPA−700(分散媒:グリセリ
ン60重量%水溶液)を用いて、平均粒子径を測定し
た。 *7:ガラス転移温度が−130〜90℃に存在しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】3層から構成される本発明の成形品の断面図で
ある。
【図2】2層から構成される本発明の成形品の断面図で
ある。
【図3】2層成形法により得られた箱型成形品の概略図
である。
【符号の説明】
1・・・表層部 2・・・内層部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/04 LKY C08L 51/04 LKY //(C08L 51/04 23:08)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多層から構成される成形品であって、少な
    くとも一方の表層部が下記(A)成分及び、下記(B)
    成分または下記(C)成分を含有するゴム変性スチレン
    系樹脂組成物からなり、また他の層部が下記(D)成分
    からなるゴム変性スチレン系樹脂成形品。 (A):軟質成分粒子を10〜35重量%含有し、該軟
    質成分粒子の平均粒子径が0.1〜0.5μmであり、
    かつ軟質成分粒子が、スチレン系樹脂のみからなる単一
    の連続相である核部分及び該核部分を内包(occul
    ude オクルード)するゴム状重合体からなる殻部分
    により構成された単一オクルージョン構造を有するゴム
    変性スチレン系樹脂 100重量部 (B):溶解性パラメータ(SP)が8.45〜8.7
    0であり、かつポリマー中に芳香族ビニル化合物単位を
    含有しないポリマー 0.1〜10重量部 (C):平均粒子径が0.1〜5μmであり、ガラス転
    移温度が−130〜90℃に存在しない微粒子 0.1
    〜10重量部 (D):軟質成分粒子を10〜40重量%含有し、該軟
    質成分粒子の平均粒子径が0.1〜2.5μmであるゴ
    ム変性スチレン系樹脂
  2. 【請求項2】(B)成分が不飽和カルボン酸、不飽和カ
    ルボン酸エステル又は酢酸ビニルのうち1つ以上のビニ
    ルモノマーとエチレンから成る共重合体である請求項1
    記載の成形品。
  3. 【請求項3】(B)成分がエチレン−不飽和カルボン酸
    エステル共重合体である請求項1記載の成形品。
  4. 【請求項4】(B)成分がエチレン−メチルメタクリレ
    ート共重合体である請求項1記載の成形品。
  5. 【請求項5】(B)成分がエチレン−酢酸ビニル共重合
    体である請求項1記載の成形品。
  6. 【請求項6】(C)成分が、平均粒子径が0.1〜5μ
    mである、リン酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸、
    アルミナ、タルク又は炭酸カルシウムである請求項1記
    載の成形品。
  7. 【請求項7】少なくとも一方の表層部が、(A)成分1
    00重量部に対して、有機ポリシロキサンを0.5重量
    部以下含有する請求項1記載の成形品。
  8. 【請求項8】2つ以上のシリンダを持つ射出成形機によ
    るサンドイッチ成形法によって得られる請求項1〜7の
    いずれかに記載の成形品。
  9. 【請求項9】2つ以上のシリンダー及びノズルを持つ射
    出成形機による多層成形法によって得られる請求項1〜
    7のいずれかに記載の成形品。
  10. 【請求項10】ラミネーション成形法または共押出成形
    法によって得られる請求項1〜7のいずれかに記載の成
    形品。
  11. 【請求項11】請求項1〜10のいずれかに記載の成形
    品を、さらに真空・圧空成形して得られる二次成形品。
JP8014123A 1996-01-30 1996-01-30 ゴム変性スチレン系樹脂成形品 Pending JPH09201919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014123A JPH09201919A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ゴム変性スチレン系樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8014123A JPH09201919A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ゴム変性スチレン系樹脂成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201919A true JPH09201919A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11852358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8014123A Pending JPH09201919A (ja) 1996-01-30 1996-01-30 ゴム変性スチレン系樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201919A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044745A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Nippon Polystyrene Kk スチレン系樹脂組成物からなるインフレーションフィルム
JP2000119466A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ube Cycon Ltd 加熱成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000044745A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Nippon Polystyrene Kk スチレン系樹脂組成物からなるインフレーションフィルム
JP2000119466A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Ube Cycon Ltd 加熱成形性に優れる熱可塑性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10152607A (ja) ポリエステル樹脂を強靭にするための方法及び組成物
JPS6160746A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0617719A1 (en) Thermoformable, chemical resistant polymer blends
JPS5871952A (ja) 新規なる熱可塑性樹脂組成物
JP3562849B2 (ja) ポリマーアロイ用相溶化剤及びこれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP3201206B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその成形品
JPS63112646A (ja) 高光沢耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
JPH09201919A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂成形品
US6660806B1 (en) Rubber-modified styrenic resin composition and molded article thereof
JP3017233B2 (ja) 樹脂組成物
JP3141748B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP3141791B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JP3017234B2 (ja) 樹脂組成物
JP3111873B2 (ja) シール用フィルム、蓋材及び容器
JP3017232B2 (ja) 樹脂組成物
US20080081137A1 (en) Polymer blend composition and articles thereof
EP1398334B1 (en) Impact modifier and amorphous polyester resin compositions containing the same
JP3141751B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH0328255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3404942B2 (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた成形物
JPH0562144B2 (ja)
Wong Polyblends of phenolic molding compound with ABS
JPH0987462A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びその成形品
JPH06504296A (ja) 官能化ポリマー組成物の製造および使用
JP2000103916A (ja) 高密度ポリエチレンとポリエチレンナフタレ―トの組成物