JPH09201810A - 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト - Google Patents

硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト

Info

Publication number
JPH09201810A
JPH09201810A JP1271096A JP1271096A JPH09201810A JP H09201810 A JPH09201810 A JP H09201810A JP 1271096 A JP1271096 A JP 1271096A JP 1271096 A JP1271096 A JP 1271096A JP H09201810 A JPH09201810 A JP H09201810A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
hole
easily hydrolyzable
forming
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1271096A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Fujie
浩樹 藤絵
Noriyuki Akagi
則行 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP1271096A priority Critical patent/JPH09201810A/ja
Publication of JPH09201810A publication Critical patent/JPH09201810A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンクリート等の硬化性部材に対するねじ穴
形成方法及び該方法用易加水分性ボルトを提供する 【解決手段】 熱可塑性ポリエステル樹脂及び特定のホ
スファイト化合物からなる易加水分解性ボルトを予めコ
ンクリート等の硬化性部材に埋設し硬化性部材の硬化後
にスチームにより加水分解し、ボルトの形状の転写され
たねじ穴を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、硬化性部材に穴部
を形成する方法ならびに該方法に用いられる分解性ボル
トおよび該ボルトに用いられる樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、家屋の外壁材などの大型建築用資
材から小型機械部品に至るまでコストダウンや軽量化の
ために、部品そのものにねじ穴を形成しそのまま家屋や
機械本体に取り付け可能な製品が増えている。
【0003】プラスチック製部品の場合、多くは金属製
のねじ穴部品を用いてインサート成形することにより製
造できる。この場合、よりよい製品を製造するには、精
密な金型を制作し、適正な成形条件で成形しさえすれば
大量に製造が可能である。
【0004】一方、建築用外壁材のようなコンクリート
製品の場合、所定の位置にボルトを設置した型枠にコン
クリートを流し込み、硬化するまで放置することにより
製造する方法が一般的であるが、金属などで形成される
従来のボルトを使用した場合、コンクリートの硬化後、
ボルトの回収作業に時間がかかる問題がある。さらに、
最近の建築用外壁材は、施工の作業性向上、断熱性の付
与あるいは様々な外壁の風合いを出すために発泡コンク
リートを使用するが、硬化した発砲コンクリートは、通
常のコンクリートに比べて強度が低いため、ボルトの回
収作業時にねじ穴を破損しやすいという問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上述
の従来技術における硬化性部材の穴部形成方法、特にコ
ンクリートのねじ穴形成方法の問題点を解決し、作業性
に優れた硬化性部材の穴部形成方法を提供することにあ
る。
【0006】本発明者らは、硬化性部材の穴部形成方法
として、硬化性部材の穴部形成予定部分に予め分解性部
材を埋設し、硬化性部材の硬化後に分解性部材を分解除
去する方法が適しており、特にコンクリート部材に対す
るねじ穴形成方法として、ねじ穴形成予定部分に予め加
水分解性のボルトをねじ込んでおくことにより、ねじ穴
部分へのコンクリートの浸入を防止し、コンクリートの
硬化が完了した後、ボルトをスチームで分解することに
より分解消滅させ、ねじ穴を形成することが最も適して
いることを知見した。
【0007】本発明者らの知見によれば、かかる用途に
用いられるボルトとしては、ねじ穴形成後のコンクリー
ト製品の品質および生産性を考慮すると、次の諸特性を
備えたボルトが特に好適である。 (1)射出成形により製造可能であること。 (2)機械的特性に優れること。 (3)スチームにより速やかに加水分解されること。
【0008】射出成形が可能であることが必要であるの
は、ボルトを生産性よく大量生産するためである。機械
的特性が優れていることが必要であるのは、例えばボル
トのコンクリートへの埋設作業においてボルトが変形あ
るいは破損しないことが要求されるためである。スチー
ムにより速やかに加水分解されることが必要であるの
は、穴部形成作業を容易にかつ正確に行うために必要な
ためである。
【0009】本発明の他の課題は、このような諸特性を
備えたボルトおよび該ボルト用成形材料として特に好適
に使用することのできる易加水分解性熱可塑性樹脂組成
物を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はあらかじめ分解
性部材を硬化性部材に埋め込んでおき、硬化性部材の硬
化後に分解性部材を除去し、硬化性部材に穴部を形成す
る方法である。
【0011】分解性部材は例えば易加水分解性部材、溶
解性部材であり、好ましくは易加水分解性部材である。
分解性部材として易加水分解性部材が用いられる場合、
硬化性部材硬化後の易加水分解性部材の除去方法は加水
分解であり、特にスチームによる加水分解が好ましい。
分解性部材として溶解性部材が用いられる場合、硬化性
部材硬化後の溶解性部材の除去方法は溶出である。
【0012】穴部は、分解性部材の形態を転写された形
態をとることが好ましい。
【0013】硬化性部材は主に建設用部材として用いら
れることから、形成される穴部は後にボルトがねじ込ま
れる場合が多い。そのため、硬化性部材に形成される穴
部はボルトがねじ込めるような形態を有することが好ま
しく、特にねじ溝を有する穴部であることが好ましい。
【0014】硬化性部材はコンクリートであることが好
ましい。建設用部材として安価であり加工性に優れるか
らである。
【0015】以下、本発明において特に好ましい態様で
ある易加水分解性樹脂組成物、かかる樹脂組成物からな
るボルトおよび硬化性部材に穴部を形成する方法につい
て本発明を詳細に説明する。
【0016】本発明は、熱可塑性ポリエステル95〜9
9.5重量%およびホスファイト化合物0.5〜5.0
重量%からなる易加水分解性樹脂組成物であって、この
組成物を例えばボルトとして用いる。
【0017】本発明で用いられる熱可塑性ポリエステル
は、ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体
と、ジオールあるいはそのエステル形成性誘導体とを主
成分とする縮合反応により得られる重合体である。
【0018】ジカルボン酸あるいはそのエステル形成性
誘導体としてはテレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレ
ン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−1,5−ジカ
ルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、あるいはそれらのエステル形成性誘
導体が挙げられる。ジオールあるいはそのエステル形成
性誘導体としてはエチレングリコール、テトラメチレン
グリコール、ヘキサメチレングリコール、ジエチレング
リコール、シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族グ
リコール、1,4−ビスオキシエトキシベンゼン、ビス
フェノールAなどの芳香環を有するジオールあるいはそ
のエステル形成性誘導体などが適用できる。
【0019】かかる熱可塑性ポリエステルは本来の特性
を損なわない範囲で主成分以外のジカルボン酸および/
またはジオールを共重合してもよい。
【0020】熱可塑性ポリエステルは、好ましくはジカ
ルボン酸としてテレフタル酸、ジオールとして炭素数6
以下の脂肪族グリコールからなる熱可塑性ポリエステル
であり、さらに好ましくはテレフタル酸とテトラメチレ
ングリコールとからなるポリブチレンテレフタレートで
ある。
【0021】熱可塑性ポリエステルは公知の方法で製造
することができる。すなわち、エステル化またはエステ
ル交換反応後、高真空下で重縮合反応を実施することに
より得ることができる。また、必要ならばかかる熱可塑
性ポリエステルをさらに固相重合してもよい。
【0022】本発明に用いられるホスファイト化合物
は、3価のリンと有機置換基とからなる化合物である。
【0023】有機置換基としては、デカン基、ウンデカ
ン基、ドデカン基、トリデカン基またはオクタデカン基
などのアルキル基、あるいはフェニル基、ノニルフェニ
ル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、4−
メチル,2,6−ジ−tert−ブチルフェニル基など
の芳香族基、さらに、ペンタエリスリトールから誘導さ
れる4価の置換基などが例示される。
【0024】リン原子には3つの置換基が結合しうる
が、これらの置換基は同一のものであってもよく、2つ
あるいは3つとも異なっていてもよい。また、1分子中
にリン原子が2個以上あってもよい。
【0025】これらのうち好ましいのは、下記一般式に
示すような化合物である。
【0026】
【化3】
【0027】[式中R1 およびR2 は炭素数10から3
0の直鎖アルキル基、ノニルフェニル基、2,4−ジ−ter
t−ブチルフェニル基または4−メチル−2,6−ジ−tert
−ブチルフェニル基を示す。R1 およびR2 は同一での
異なってもよい。]
【0028】さらに好ましくは、上記一般式中のR1
よびR2 が、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基である
化合物である。
【0029】本発明で用いられるホスファイト化合物の
配合量は、0.5〜5.0重量%が望ましい。配合量が
0.5重量%未満であると易加水分解性が付与されず、
5.0重量%を超えると成形時の材料劣化が進み製品の
強度が低下するため望ましくない。
【0030】なお、本発明の樹脂組成物には、発明の目
的を損なわない範囲で離型剤、耐熱安定剤などの添加剤
を配合してもよい。ただし、添加剤はスチームなどによ
る成形品消失工程において速やかに分解あるいは溶解し
残留しないことが必要である。
【0031】本発明の樹脂組成物は、公知の方法で製造
できる。ポリエステルポリマーおよびホスファイト化合
物、さらに必要に応じて他の添加剤を、単軸または多軸
押出機で溶融混合し、ノズルから出た樹脂スレッドを、
水冷、油冷、空冷から選ばれた1種以上の方法で冷却
し、ペレタライザーやチップカッターなどの装置で所定
の長さに切断しペレット化する方法が一般的である。
【0032】あるいは、ポリエステルの重合反応時にホ
スファイト化合物と必要に応じて他の添加剤とを加える
ことにより製造してもよい。
【0033】本発明の易加水分解性ボルトは上述の本発
明の樹脂組成物を用いて公知の製造方法によって得るこ
とができる。公知の製造方法としては、射出成形、押出
成形、ブロー成形、塊状ブロックからの削り出しなどが
例示される。これらの製造方法のうち、ボルトの寸法精
度が高くかつ生産性に優れる射出成形法が好ましい。
【0034】成形条件は、一般的な射出成形の条件で成
形できる。樹脂組成物の融点+20℃〜融点+60℃の
シリンダー温度設定で成形することが好ましい。シリン
ダー温度設定がこれより低いと樹脂組成物の溶融が不足
し成形できなくなるし、高すぎると樹脂の分解が起こり
やすくなる。
【0035】ボルトの形状は、硬化性部材に形成される
穴の形状と同一であることが好ましい。
【0036】こうして製造されたボルトを硬化性部材の
適正な位置に埋設されるように、例えば硬化性部材を硬
化させる型枠に設置する。設置されるボルトは1本でも
2本以上でもよい。その後、かかる型枠に硬化性部材を
流し込み、硬化するまで静置する。未硬化の硬化性部材
にボルトを挿入することによって穴部形成予定位置にボ
ルトを埋設し、その後完全に硬化させてもよい。
【0037】次に、スチームをボルトに噴射して硬化後
の硬化性部材からボルトを除去する。噴射するスチーム
の温度は120℃〜250℃であることが好ましい。ス
チーム温度が120℃未満であると分解に時間がかか
る。また、スチーム温度が250℃を超えると、スチー
ム圧が高圧になるため、スチームの製造が困難になるば
かりでなく硬化性部材が劣化しやすくなるため好ましく
ない。
【0038】易溶解性ボルトについても、上述の易加水
分解性ボルトと同様に、硬化性材料の穴部形成に用いる
ことができ、特定の樹脂からなる易溶解性部材を溶解性
の溶媒を用いて溶解除去することにより穴部を形成す
る。易溶解性樹脂組成物としては、例えば高密度ポリエ
チレンを用いることができ、これは例えば高温のキシレ
ンなどを用いて溶出除去することができる。
【0039】
【発明の効果】本発明の穴部形成方法は、硬化性部材特
にコンクリートにボルトをねじ込むための穴部を形成す
る方法として優れている。本発明の方法による場合、従
来技術において問題となっていた硬化した硬化性部材か
らボルトを回収する作業を省くことができる。
【0040】本発明の易加水分解性ボルトは機械的特性
に優れていることから、ボルトの埋設作業から硬化性部
材の硬化までにかけてのボルトの破損が防止できる。本
発明の易加水分解性ボルトを用いて穴部形成を行う場
合、ボルトは加水分解により容易に除去することができ
る。すなわち、本発明のボルトは埋設および除去を容易
に行うことができ、硬化性部材の穴部形成に特に好まし
く用いることができる。
【0041】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0042】なお、固有粘度とは樹脂をオルソクロロフ
ェノール中、35℃で測定した粘度から溶質の濃度を0
に外挿した値をいう。
【0043】[材料の調製方法および評価方法] [ポリブチレンテレフタレートポリマーの調製]ジメチ
ルテレフタレートおよび1,4−ブタンジオールを、重
合釜にてエステル交換反応、さらに高真空下で重縮合反
応を実施し、固有粘度数0.84のポリブチレンテレフ
タレートポリマーを得た。
【0044】[樹脂組成物の調製]ポリマーを棚段式熱
風乾燥機で130℃,5時間乾燥した後、バンバリーミ
キサーでホスファイト化合物または燐酸を表1に示す割
合で混合した。この混合物をシリンダー温度250℃に
設定した2軸押出機で溶融混練後、冷却し成形用ペレッ
トを得た。
【0045】[試験片の成形]ペレットを、棚段式熱風
乾燥機で130℃、5時間乾燥した後、下記成形条件で
引張試験片を成形した。 成形機 : 東芝IS−75E 金型 : テストピース成形型 成形温度 : (ノズル)265/260/260/250℃ 金型温度 : 30℃ 成形サイクル : 射出8秒/冷却12秒/全サイクル27秒 引張試験法 : ASTM D−638準拠 4号引張試験片
【0046】[加水分解性評価]引張試験片を122
℃,100%RHに設定された恒温恒湿槽に入れ、所定
時間処理した。この試験片を23℃,50%RH,48
時間以上で状態調節し、ASTM D−638に従い引
張強度を測定した。
【0047】[六角ボルトの成形および強度テスト]ペ
レットを、棚段式熱風乾燥機で130℃、5時間乾燥し
た後、下記成形条件で図1に示す形状の六角ボルトを成
形した。 成形機 : 東芝IS−75E 金型 : 六角ボルト成形型 成形品形状 : 六角ボルト(ねじの呼び径M12、JIS B1180準 拠) 成形温度 : (ノズル)265/260/260/250℃ 金型温度 : 60℃ 成形サイクル : 射出10秒/冷却25秒/全サイクル43秒 強度テスト : 成形した六角ボルトを23℃、50%RH、48時間状態 調節後2mの高さからコンクリート床面に自由落下させ、ボルトの破損状態を観 察した。
【0048】結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
【0050】ポリブチレンテレフタレート単独では、材
料が分解するまでに、60時間以上かかるにもかかわら
ず(比較例1)、ホスファイト化合物を配合することに
より分解時間が20時間以下に短縮されていることが判
る。(実施例1〜3)
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は実施例において成形した六角ボルトの形
状を示す。図中、数値はmmを単位とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F16B 35/00 F16B 35/00 J

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 あらかじめ分解性部材を硬化性部材に埋
    め込んでおき、硬化性部材の硬化後に分解性部材を除去
    し、硬化性部材に穴部を形成する方法。
  2. 【請求項2】 あらかじめ易加水分解性部材を硬化性部
    材に埋め込んでおき、硬化性部材の硬化後に易加水分解
    性部材を分解除去し、硬化性部材に穴部を形成する方
    法。
  3. 【請求項3】 穴部が易加水分解性部材の形態を転写さ
    れた形態の穴部であることを特徴とする請求項1または
    2に記載の穴部を形成する方法。
  4. 【請求項4】 硬化性部材がコンクリートであることを
    特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の穴部を
    形成する方法。
  5. 【請求項5】 易加水分解性部材が易加水分解性熱可塑
    性ポリエステル樹脂組成物からなるボルトであることを
    特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の穴部を
    形成する方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の穴部を形成する方法に
    用いるボルト用樹脂組成物であって、熱可塑性ポリエス
    テル95〜99.5重量%およびホスファイト化合物
    0.5〜5.0%からなる易加水分解性熱可塑性ポリエ
    ステル樹脂組成物。
  7. 【請求項7】 ホスファイト化合物が下記一般式 【化1】 [式中R1 およびR2 は炭素数10から30の直鎖アル
    キル基、ノニルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフ
    ェニル基または4−メチル−2,6−ジ−tert−ブチルフェ
    ニル基を示す。R1 およびR2 は同一でも異なってもよ
    い。]であることを特徴とする請求項6に記載の易加水
    分解性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ホスファイト化合物が下記一般式 【化2】 [式中R3 およびR4 は2,4−ジ−tert−ブチルフェニ
    ル基を示す。]であることを特徴とする請求項6に記載
    の易加水分解性熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
  9. 【請求項9】 熱可塑性ポリエステルがポリブチレンテ
    レフタレートであることを特徴とする請求項6ないし8
    のいずれかに記載の易加水分解性熱可塑性ポリエステル
    樹脂組成物。
  10. 【請求項10】 請求項6ないし9のいずれかに記載の
    樹脂組成物からなる穴部形成用易加水分解性ボルト。
JP1271096A 1996-01-29 1996-01-29 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト Pending JPH09201810A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271096A JPH09201810A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1271096A JPH09201810A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201810A true JPH09201810A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11812983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1271096A Pending JPH09201810A (ja) 1996-01-29 1996-01-29 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201810A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159350A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具本体および切削工具
JP2006159349A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具
JP2006159344A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具本体および切削工具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006159350A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具本体および切削工具
JP2006159349A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具
JP2006159344A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Ngk Spark Plug Co Ltd 切削工具本体および切削工具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462378B1 (en) Polyethylene terephthalate composition
US4704417A (en) Mixed polyester molding compositions
TW200404859A (en) Flame-retardant resin composition and flame-retardant injection molding
JP2508079B2 (ja) ポリエステル成形品の気相ハンダ付け方法
CN103044873A (zh) 一种生质塑料组成物
JPH09201810A (ja) 硬化性部材に穴部を形成する方法及び該方法用易加水分解性ボルト
JP3459708B2 (ja) 成形安定性に優れたポリブチレンテレフタレート樹脂組成物ペレット
EP1431344B1 (en) Polyethylene terephthalate compositions
JP4777606B2 (ja) 難燃性射出成形体
EP0468673B1 (en) Polybutylene Terephthalate resin composition
KR101485386B1 (ko) 지방족 폴리에스테르 수지 성형품의 제조방법 및 그 방법에 의해 제조된 지방족 폴리에스테르 수지 성형품
JPS638453A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
CN106147171A (zh) 一种形状记忆汽车挡板及其制备方法
JPH07133412A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート系樹脂組成物およびその製造方法
CN100432149C (zh) 回收利用聚碳酸酯/abs工程塑料的组合物及其制造方法
JPS6140354A (ja) 樹脂組成物
JPS59193953A (ja) ポリエステル組成物
CN104164074B (zh) 一种阻燃型注塑材料
US4436877A (en) Thermoplastic polyester composition
CN109651786A (zh) 一种全生物可降解石油防渗膜及其制备方法
CN114163783B (zh) 一种低翘曲、高cti的无卤阻燃增强pbt材料及其制备方法
JPS6011554A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH04142344A (ja) 生物学的に分解可能な合成樹脂材料及びその包装材
JP5905429B2 (ja) エンジニアリングプラスチック組成物及び製造方法
KR910003873B1 (ko) 폴리에스테르 수지조성물