JPH09201661A - 連鋳鋳片の2次冷却方法 - Google Patents

連鋳鋳片の2次冷却方法

Info

Publication number
JPH09201661A
JPH09201661A JP1019196A JP1019196A JPH09201661A JP H09201661 A JPH09201661 A JP H09201661A JP 1019196 A JP1019196 A JP 1019196A JP 1019196 A JP1019196 A JP 1019196A JP H09201661 A JPH09201661 A JP H09201661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slab
guide plate
continuous
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1019196A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Tozawa
宏一 戸澤
Seiji Nabeshima
誠司 鍋島
San Nakato
參 中戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP1019196A priority Critical patent/JPH09201661A/ja
Publication of JPH09201661A publication Critical patent/JPH09201661A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】鋼の連続鋳造機において鋳片を二次冷却するに
際し、上記連続鋳造機のパスラインに沿ったサポートロ
ールの間隙に、搬送中の鋳片を案内する案内板を配し、
該案内板と鋳片間に水膜流連続床を形成して該鋳片を支
持すると共に、冷却も行うことを特徴とする連鋳鋳片の
2次冷却方法である。 【解決手段】本発明は、連鋳機の二次冷却帯において冷
却能力を水膜流連続床を利用して従来より一段と高める
と共に、該水膜流連続床で鋳片を支持して、該鋳片にバ
ルジングを発生させない冷却方法を提供することを目的
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鋼の連続鋳造機に
おける鋳片の2次冷却方法に関し、特に連続鋳造機の二
次冷却帯で鋳片を冷却する方式及び支持する方式の改良
に係わる。
【0002】
【従来の技術】一般に鋼の連続鋳造においては、鋳込ま
れた鋳片の2次冷却は、水スプレー方式又はエア・ミス
ト・スプレー方式を用いて行われる。この方法は、鋳型
内で一次冷却され凝固しつつある鋳片を、その後の搬送
途中において該鋳片を支える多数のサポートロール間に
配列したノズルチップから、冷却水をスプレー状にして
該鋳片に吹付け、冷却するものである。ところが、この
方法では、鋳造速度を上げてゆくと、冷却能力が不足
し、サポートロール間で凝固シェル厚と凝固シェル温度
に起因して起きるシェルのふくれ(所謂バルジング)が
大きくなり、鋳片に内部割れが発生したり、あるいは完
全凝固せずに連鋳機外でへ出てバルジングしたりする。
【0003】そこで、冷却能力を上げるために、スプレ
ー水量を増す方策が一般に取られているが、設備による
制約があり、この対策には限界があった。また、特開昭
63−248550号公報に開示されているように、鋳
片に重複して冷却水がかかり、不均一な冷却になるのを
抑制するスプレーの斜め吹き、あるいは多段スプレーに
より被冷却面を増し、冷却能を増す方法も提案されてい
る。さらに、特開平5−177322号公報で提案され
ているように、スプレーする冷却水の水圧を高くして、
冷却能力を高めることも行われている。
【0004】しかしながら、これら上記公報記載の2次
冷却方法では、従来の水スプレー冷却法に比べると、よ
り大きな冷却能力が得られるようにはなったが、鋳片の
バルジング発生を皆無にするまでには至らず、別途対策
が熱望されていた。一方、スラブ粗圧延をほとんど行わ
なくても済むように比較的薄い鋳片を直接的に連続製造
する技術として所謂ベルトキャスターなる連続鋳造機が
ある。そこでの冷却は、特開昭51−130641号公
報に記載されたものを代表とするように、鋳片にスプレ
ー水を吹きつけるのではなく、水膜流で連続床(以下、
水膜流連続床という)を形成してベルトを冷却するもの
である。さらに、水膜流連続床で直接鋳片を冷却する方
法も特開昭62−227562号公報に示されている。
この方法は、直接鋳片を該水膜流連続床で冷却、支持す
るために、スリット幅可変の下方に傾斜した多段スリッ
トと下広の水膜厚みにより水膜圧力を調整するのが特徴
であった。
【0005】しかしながら、前者は、水膜流連続床で鋳
片ではなくベルトを冷却するものであり、ベルト寿命が
短いのでランニングコストが高く、オシレ−ションマー
ク等のように凹凸のある鋳片に適用が難しく、且つ該ベ
ルトに異物が噛み込んだり、鋳片の凹凸による水膜切れ
でベルトに熱変形や孔開き等が生じ、とにかく設備上の
トラブルが多いという問題があった。また、後者は、鋳
片の進行方向に流れる水膜流連続床を形成する点では参
考になるが、案内板高さ方向の下端部で水圧が大きく低
下し、該水膜流連続床の圧力調整等に難点があるので、
バルジングを完全に防止すいることはできず、具現化に
問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる事情
を鑑み、連鋳機の二次冷却帯において冷却能力を水膜流
連続床を利用して従来より一段と高めると共に、該水膜
流連続床で鋳片を支持して、該鋳片にバルジングを発生
させない冷却方法を提供することを目的としている。さ
らに、本発明は、上記目的に加えて、鋳片の緩冷却及び
均一冷却を達成する冷却方法の提供をも目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明は、鋼の連続鋳造機において鋳片を二次冷却するに際
し、上記連続鋳造機のパスラインに沿ったサポートロー
ルの間隙に、搬送中の鋳片を案内する案内板を配し、該
案内板と鋳片間に水膜流連続床を形成して該鋳片を支持
すると共に、冷却も行うことを特徴とする連鋳鋳片の2
次冷却方法である。また、本発明は、上記水膜流連続床
の厚みが0.1mm〜2.5mmであり、あるいは、上
記案内板に設けた給水口から次式で定める水圧PW の水
を該水膜流連続床へ供給することを特徴とする連鋳鋳片
の2次冷却方法でもある。
【0008】PW =PFe+△PIN+(1/2)・△P ここで、PFe: 給水口位置での鋳片内溶鋼の静圧力 △PIN:給水口位置での圧力損失 △P: 水膜流連続床内の圧力損失(給水口位置から案
内板から外れる間) さらに、本発明は、水膜流連続床の圧力を排水口部分の
圧力損失で調整し、該水膜流連続床の流速を給水流量で
調整することを特徴とする連鋳鋳片の2次冷却方法であ
る。
【0009】その結果、従来のスプレー冷却では行なえ
なかったサポートロールの下流側も均一冷却が可能とな
り、水膜流の速度を大きくすることで強冷却も可能にな
り、さらに水膜流連続床内圧により鋳片の支持もするの
で、該サポートロール間のピッチが大きくても、あるい
は鋳造速度が速くても、鋳片をバルジングさせることな
く、冷却ができるようになる。水膜流連続床の厚みを
0.1mm〜2.5mmとして該厚みと冷却水量から水
膜流の流速が定められ、冷却能力を適宜変化させること
もできる。また、水膜流連続床の内圧と鋳片内溶鋼の静
圧がほぼ釣り合い、鋳片をパスライン上の正しい位置に
保持することができるようになる。さらに、鋳片がパス
ラインより外に膨らんできた場合には、水膜厚みが薄く
なるため、水膜内圧損が大きくなって水膜内圧が高くな
るので、鋳片を内側に押し戻す作用が働く。一方、逆に
パスラインより内側に鋳片が凹んできた場合には、水膜
厚みが厚くなるため水膜内圧力損失が小さくなり、水膜
圧力が低くなって鋳片を外側に戻す作用がある。このよ
うに本方式によれば鋳片の位置をパスライン上に正しく
支持して冷却することが可能になる。
【0010】しかし、鋳片の鋼種によっては、冷却能が
大き過ぎるという場合もあったので、上記4つの発明で
使用する冷却媒体の水を、それぞれすべて水ミストに代
えたことを特徴とする連鋳鋳片の2次冷却方法も本発明
として提案する。その結果、冷却速度を1/10程度に
落とした緩冷却が可能となり、鋳片に内部割れや表面コ
ーナ割れが発生しなくなる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の1実施形態を示
す模式図である。サポートロール2の間隙(連続鋳造機
では、通常左右に100〜500mm毎に1ケ所程度)
に案内板3を配し、該案内板3に設けた給水口4(水膜
流連続床への給水という意味)から冷却水9が鋳片1の
方向に噴射される。その噴射された水は、そこで水膜流
連続床5を形成し、該鋳片1を支持すると同時に冷却も
する。冷却水9の経路は、給水管7から給水ヘッダ6に
供給され、上記案内板3に設けられた給水口4から鋳片
1と案内板3の間隙に流出し、水膜流連続床5として上
下に広がり、案内板3の上下端から系外に排出されるよ
うになっている。
【0012】図2は、案内板3に設けた給水口4の配列
を示す正面図である。図2(a)のように、鋳片幅方向
に一列に給水口4を配列するのが一般的であるが、図2
(b)のような千鳥配列にしても良い。また、各給水口
4の形状は、図3(a)に示すような単純な丸孔、ある
いは図3(b)に示すような丸孔に漏斗状の広がり部を
付与したものがあり、図3(a)に比べて図3(b)に
示したタイプの方が冷却水の流れがスムーズである。た
だし、給水口4の形状は、この2種に限ったものでな
く、楕円状、角穴、スリット等も可能である。
【0013】図4は、サポートロール2の間隙が比較的
長い場合での本発明の実施形態を示している。この場合
は、給水口4列が多段化され、その間に上記排水口8が
設けられている。つまり、図4では、水膜流連続床5へ
の給水は、4a,4b,4cで示す3列の給水口から行
われ、給水口4aからの給水は、水膜流連続床5を形成
した後、案内板3の上端と排水口8aから排出されるよ
うになる。また、給水口4bからの水は、排水口8aと
8bから排出され、給水口4cからの水は、排水口8b
と案内板5の下端から排出される。なお、各排水口8の
形状は、給水口4と同様に丸穴、丸穴に漏斗状の広がり
部を付与したもの、その他楕円状、角穴、スリット等を
使用する。
【0014】次に、図5は、給水ヘッダ6内の水圧力及
び水膜流連続床5内の水圧力の変化と鋳片内溶鋼の静圧
力との関係を示す。本発明では、この水の圧力関係を鋳
片の支持と冷却に有効利用するのである。まず、水膜流
連続床5内の平均水圧と該溶鋼の静圧が釣り合う条件か
ら、 (PIN+Pout )/2=PFe…(1) が導出される。
【0015】ここで、 PIN:給水口部での水膜流連続床内圧力 Pout :排水口部(案内板端部)での水膜流連続床内圧
力 PFe:給水口部での溶鋼の静圧力 水膜流連続床5内の圧力損失△Pは、 △P=PIN−Pout …(2) 給水ヘッダ7内の水圧PW は、給水口での圧力損失を△
INとすると PW =PIN+△PIN …(3) で表わされる。
【0016】したがって、(1)〜(3)式より、PW
は PW =PFe+△PIN+(1/2)・△P …(4) となり、このPW で給水すれば、鋳片をパスラインの正
しい位置に支持しつつ、バルジングに対して有効な冷却
が可能となる。なお、本発明で水膜流連続床の厚みを
0.1mm〜2.5mmとしたのは、0.1mm以下で
は鋳片面の凸部が案内板と接触してしまうのを回避する
ためであり、2.5mm以上では水膜流速が低下し、十
分な冷却能力が得られないからである。
【0017】さらに、本発明では、上記した冷却媒体を
水に代え、すべて水ミストを用いるようにしたが、上記
(1)〜(4)式の利用を含め、冷却に対する考え方は
同じである。
【0018】
【実施例】
(実施例1)サイズが220mm厚×850〜1900
mm幅の鋼スラブが、機長45m、垂直長さ3m、曲げ
半径9mの垂直曲げ型スラブ連続鋳造機で鋳造された。
その際、メニスカスから1.2mから2.8mの部分の
二次冷却帯を、従来法及び上記の本発明法を用い、鋳片
を冷却した。その冷却条件は、 (i)従来法 サポートロールの間隙200mm、該ロール径150mm 水スプレーによる冷却、270(リットル/m2 min) 80リットル/minスプレー列 鋳片幅1500mm(メニスカスから1.2から2.8mの 間の長辺両面) (ii)本発明法 サポートロールの間隙400mm、ロール径150mm 水膜厚み(鋳片と案内板の間隔) 0.5mm 案内板長さ(鋳込方向) 320mm 給水口の間隔(幅方向) 20mm 給水口列 1段 給水口径 φ3.2mm 同上 出口部 φ13.2mm 冷却水量 600リットル/m2 min 360リットル/min 給水列 なお、水に代えミストを用いた場合には、冷却水量を6
0 リットル/m2 min、36リットル/m2 mi
n、気水比(空気流量/冷却水量)100、空気流量3
600 リットル/min給水列とした以外は、水の場
合と同じ条件である。また、ミストの形成は、給水管7
の途中(給水ヘッダ6から1〜2mの所)に空気と水の
混合器を設けることにより行う。 (実施例2)サイズが220mm厚×850〜1900
mm幅の鋼スラブを、機長45m、垂直長3m、曲げ半
径9mの垂直曲げ型スラブ連続鋳造機で鋳造した。その
際、メニスカスから19.4mから27.2mの部分
(水平部)の二次冷却帯を従来法及び上記本発明法を適
用して鋳片を冷却した。その冷却条件は、 (i)従来法 サポートロールの間隙390mm、該ロール径330mm 水スプレーによる冷却、90(リットル/m2 min) 53リットル/minスプレー列 鋳片幅1500mm (ii)本発明法 ロールピッチ1170mm、ロール径330mm 水膜厚み(パスラインと案内板の間隔) 0.3mm 案内板長さ(鋳込方向) 1000mm 給水口列 3列 排水口列 2列 給水口ピッチ(幅方向) 20mm 排水口ピッチ(幅方向) 40mm 給排水口配列 千鳥配列 給水口径 φ3.2mm 同上 出口部 φ13.2mm 排水口径 φ3.4mm 冷却水量 275リットル/m2 min 160リットル/min 給水列 なお、水に代えミストを用いた場合には、冷却水量を3
0 リットル/m2 min、17.5 リットル/m2
min、気水比(空気流量/冷却水量)150、空気流
量2625 リットル/min給水列とした以外は、水
の場合と同じ条件である。
【0019】実施成績は、平均熱伝達係数で示すが、図
6から明らかなように、実施例1では本発明法と従来法
とで大きな差が生じ、本発明法の冷却能が良いことが確
認できた。また、バルジング量も、図7に示すように、
本発明法で減少して従来法に比べて大幅な成績向上があ
った。なお、本実施例では、案内板の形状を平板とした
が、端部のみ額縁状の突部を設けたり、ラビリンス(図
8参照)溝付板(図9参照)、傾斜板(図10参照)等
でもよい。また、本発明は湾曲した二次冷却帯にも適用
できるものである。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明により、水膜
流連続床で鋳片を直接支持するようにしたので、連続鋳
造機の二次冷却帯において鋳片の冷却能力が大幅に高く
することができるようになった。また、鋳片のバルジン
グ量も従来より大幅に低減することができるようになっ
た。その結果、鋳造速度を大幅に上げることが可能にな
り、鋳片の生産性が向上した。さらに、本発明では、冷
却媒体に水ミストを用いることで、鋳片の緩冷却を可能
とし、鋳片の内部割れ、表面コーナ割れの発生をほとん
ど防止できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る連鋳鋳片の二次冷却方法を実施し
た状況を示す鋳込方向断面図である。
【図2】本発明で用いる案内板に設けた給水口の配列状
況を示す正面図であり、(a)は一段、(b)は二段の
配列例である。
【図3】図2に示した給水口の形状を示す断面図であ
り、(a)は円筒形、(b)は漏斗形である。
【図4】サポートロールの間隙が広い場合の本発明の実
施状況を示す図である。
【図5】給水ヘッダ内水圧及び水膜流連続床内水圧の変
化と鋳片内溶鋼の静圧との関係を示す図である。
【図6】冷却能に対する本発明法の効果を示す図であ
る。
【図7】バルジングに対する本発明の効果を示す図であ
る。
【図8】本発明で用いる案内板形状の1種であり、端部
がラビリンス構造になっている例を示す図である。
【図9】本発明で用いる案内板形状の1種であり、表面
が溝付き構造になっている例を示す図である。
【図10】本発明で用いる案内板形状の1種であり、表
面が傾斜構造になっている例を示す図である。
【符号の説明】
1 鋳片(連鋳鋳片) 2 サポートロール 3 案内板 4 給水口(a,b,cは位置別記号) 5 水膜流連続床 6 給水ヘッダ 7 給水管 8 排水口(a,b,cは位置別記号) 9 冷却水 10 ラビリンス 11 溝 12 傾斜面

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼の連続鋳造機において鋳片を二次冷却
    するに際し、 上記連続鋳造機のパスラインに沿ったサポートロールの
    間隙に、搬送中の鋳片を案内する案内板を配し、該案内
    板と鋳片間に水膜流連続床を形成して該鋳片を支持する
    と共に、冷却も行うことを特徴とする連鋳鋳片の2次冷
    却方法。
  2. 【請求項2】 上記水膜流連続床の厚みが0.1mm〜
    2.5mmであることを特徴とする請求項1記載の連鋳
    鋳片の2次冷却方法。
  3. 【請求項3】 上記案内板に設けた給水口から次式で定
    める水圧PW の水を該水膜流連続床へ供給することを特
    徴とする請求項1又は2記載の連鋳鋳片の2次冷却方
    法。 PW =PFe+△PIN+(1/2)・△P ここで、PFe: 給水口位置での鋳片内溶鋼の静圧力 △PIN:給水口位置での圧力損失 △P: 水膜流連続床内の圧力損失(給水口位置から案
    内板から外れる間)
  4. 【請求項4】 水膜流連続床の圧力を排水口部分の圧力
    損失及び案内板端部のラビリンスで調整し、該水膜流連
    続床の流速を給水流量で調整することを特徴とする請求
    項1〜3のいずれかに記載の連鋳鋳片の2次冷却方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記
    水に代え、水ミストを用いることを特徴とする連鋳鋳片
    の2次冷却方法。
JP1019196A 1996-01-24 1996-01-24 連鋳鋳片の2次冷却方法 Withdrawn JPH09201661A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019196A JPH09201661A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 連鋳鋳片の2次冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1019196A JPH09201661A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 連鋳鋳片の2次冷却方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201661A true JPH09201661A (ja) 1997-08-05

Family

ID=11743408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1019196A Withdrawn JPH09201661A (ja) 1996-01-24 1996-01-24 連鋳鋳片の2次冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201661A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041534A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 주식회사 포스코 용강 침투방지및 냉각효율이 향상된 냉각수 스프레이 장치
JP2009202166A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Jfe Steel Corp 連続鋳造における二次冷却方法及び二次冷却装置
JP2015213947A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 連続鋳造機の二次冷却装置及び二次冷却方法
WO2017131204A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 新日鐵住金株式会社 連続鋳造鋳片の二次冷却方法及び二次冷却装置
CN108907131A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种降低板坯连铸头尾坯表面裂纹的二冷控制方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030041534A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 주식회사 포스코 용강 침투방지및 냉각효율이 향상된 냉각수 스프레이 장치
JP2009202166A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Jfe Steel Corp 連続鋳造における二次冷却方法及び二次冷却装置
JP2015213947A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 新日鐵住金株式会社 連続鋳造機の二次冷却装置及び二次冷却方法
WO2017131204A1 (ja) 2016-01-29 2017-08-03 新日鐵住金株式会社 連続鋳造鋳片の二次冷却方法及び二次冷却装置
KR20180087360A (ko) 2016-01-29 2018-08-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 연속 주조 주편의 이차 냉각 방법 및 이차 냉각 장치
CN108472718A (zh) * 2016-01-29 2018-08-31 新日铁住金株式会社 连续铸造铸坯的二次冷却方法和二次冷却装置
US20180354024A1 (en) * 2016-01-29 2018-12-13 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Secondary cooling method and secondary cooling device for casting product in continuous casting
CN108472718B (zh) * 2016-01-29 2020-11-20 日本制铁株式会社 连续铸造铸坯的二次冷却方法和二次冷却装置
US10974316B2 (en) 2016-01-29 2021-04-13 Nippon Steel Corporation Secondary cooling method and secondary cooling device for casting product in continuous casting
CN108907131A (zh) * 2018-07-10 2018-11-30 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种降低板坯连铸头尾坯表面裂纹的二冷控制方法
CN108907131B (zh) * 2018-07-10 2020-07-03 邯郸钢铁集团有限责任公司 一种降低板坯连铸头尾坯表面裂纹的二冷控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108472718B (zh) 连续铸造铸坯的二次冷却方法和二次冷却装置
CN1244423C (zh) 金属带材的带式连铸机的带式冷却和导向装置
JPS6115783B2 (ja)
JP3642031B2 (ja) 熱延鋼帯の冷却装置
AU663421B2 (en) Contained quench system for controlled cooling of continuous web
JPH09201661A (ja) 連鋳鋳片の2次冷却方法
JP3089608B2 (ja) ビームブランクの連続鋳造方法
JP3747546B2 (ja) 高温鋼板の冷却方法および装置
KR100843920B1 (ko) 연속주조시 주편의 표면응고속도 균일화방법
JPH0783918B2 (ja) 連続鋳造金属製品を冷却する装置および方法
JPH0763813B2 (ja) 金属薄帯の連続鋳造方法及び装置
JP3377340B2 (ja) 連続鋳造方法
JP3424157B2 (ja) 形鋼の冷却方法及びその装置
CN114364471B (zh) 用于连续浇铸金属产品的结晶器以及相应的浇铸方法
JPH07290136A (ja) H形鋼の冷却方法および装置
JP3794085B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP3724094B2 (ja) 高温鋼板の冷却装置
JP2662467B2 (ja) ベルト式連続鋳造の注入方法
JPH0252154A (ja) ベルト式連続鋳造機
JPH0252153A (ja) 薄板直接鋳造装置用注湯ノズル
JPH0195801A (ja) 直送圧延方法
JPH0437892Y2 (ja)
JPH0638604Y2 (ja) 連続鋳造機における鋳片支持冷却装置
JPH0683142U (ja) 金属薄帯製造用スリット状注湯ノズルの開口形状
JPS63123551A (ja) ベルト式連続鋳造機のベルト冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401