JPH09201529A - 反応性シリカ誘導体およびその製造方法 - Google Patents

反応性シリカ誘導体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09201529A
JPH09201529A JP8031253A JP3125396A JPH09201529A JP H09201529 A JPH09201529 A JP H09201529A JP 8031253 A JP8031253 A JP 8031253A JP 3125396 A JP3125396 A JP 3125396A JP H09201529 A JPH09201529 A JP H09201529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica derivative
reaction
metal catalyst
ethylene
trialkoxysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8031253A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Yamada
芳範 山田
Masayoshi Harada
勝可 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP8031253A priority Critical patent/JPH09201529A/ja
Publication of JPH09201529A publication Critical patent/JPH09201529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 気相または液相中から、カルボキシル化合物
や末端二重結合を有する不飽和炭化水素を高い選択性で
除去し、かつ該除去された物質を脱離する恐れの殆ど無
い選択吸収剤として有用な反応性シリカ誘導体およびそ
の製造方法の提供。 【解決手段】 一般式Hn SiO(4-n)/2 (但し、nは
0より大きく2より小さい実数)で表されるSi−H結
合を有する固体状シリカ誘導体に第8族金属触媒を担持
させてなる反応性シリカ誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一部の珪素が化学
的に水素と結合している固体状のシリカに、第8族金属
触媒を担持させて得られるシリカ誘導体およびその製造
方法に関する。該シリカ誘導体は、末端二重結合を有す
る不飽和炭化水素やカルボニル化合物とヒドロシリル化
反応によって選択的に結合する選択吸収剤として、特に
有用なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液体や気体に含まれる不純分を除
去するためには、活性炭やゼオライト等による物理吸着
現象を応用する方法が一般的であった。これらの方法は
物理吸着現象であるが故に、吸着後の吸着剤を高温にし
たり塩酸等で処理すると一度吸着された物質が脱離する
現象が起きるので、これを利用して該吸着剤を再生する
ことができる反面、高温や酸性等の条件下では著しく吸
着能力が落ちるという欠点があった。
【0003】また、物理吸着現象では被吸着物質に関す
る選択性は極性や分子量等により限られ、またその選択
性も弱いため、極性や分子量の似た物質の混合系で使用
した場合には選択吸着は期待できなかった。例えばエタ
ン中に不純物として含まれるエチレンを除去する場合、
従来の吸着剤ではエチレンだけを選択的に吸着できるも
のはなく、例えば活性炭を使用した場合にはエタンもエ
チレンも同じように吸着され、エチレンのみを選択的に
吸着することは困難だった。
【0004】これに対して、特開昭54−70457号
には、臭素を吸着した特定の細孔径を持つ活性炭を用い
ることによりエチレン吸着の選択性を高める方法が開示
されている。しかし該方法はたとえ細孔径を限定しても
原理的に物理吸着であることには変わりなく、選択性は
それほど上がらなかったし、臭素は発ガン性があり、新
たな不純分となり得る二臭化エチレンを発生するため実
用性は低かった。
【0005】また、塩化パラジウムを活性炭に添着させ
たものでエチレンを除去する技術は公知である。例えば
平成3年信山社出版発行の「触媒利用技術集成」には、
活性炭にパラジウムを担持させた触媒すなわちパラジウ
ム/活性炭触媒では、パラジウム自体の還元・再酸化を
伴うエチレンの酸化反応により、エチレンを減少させる
方法が記載されている。
【0006】この方法では、エチレンとパラジウムが直
接反応するため、十分なエチレン除去能力を得るために
は、多量のパラジウムを必要とすることが予測される。
例えば、実際に該技術を応用した特開昭56−5514
7号の実施例に開示されている塩化パラジウムの添着量
は、活性炭に対して0.5〜2.0重量%と多く、塩化
パラジウムが高価であることを考えると経済的に優れた
方法とは言えなかった。その上、この方法ではエチレン
を分解することはできるが、同時に分解生成物であるア
セトアルデヒドを放出するため、エチレンを除くことに
より系の純度を上げたいという場合には用いることがで
きなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる現状に
鑑み、気相または液相中から、カルボニル化合物や末端
二重結合を有する不飽和炭化水素のような、ヒドロシリ
ル化反応を起こし得る物質を高い選択性で除去し、しか
も除去された物質は該シリカ誘導体自体と化学結合する
ために脱離する恐れの殆ど無い選択吸収剤として有用な
反応性シリカ誘導体を安価で簡便な方法で提供せんとす
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は先に、一般式
H−Si(OR)3 〔但し、Rは炭素数1〜4のアルキ
ル基。〕で表されるトリアルコキシシランを、pH1
0.5以下で、当該トリアルコキシシランの全アルコキ
シ基に対して当量モル以上の水により加水分解縮合させ
ることにより、一般式Hn SiO(4-n)/2 〔但し、nは
0より大きく2より小さい実数。〕で表されるSi−H
結合を有する固体状シリカ誘導体(以下、水素含有シリ
カ誘導体」と称する。)を得ることを発明している。本
発明者等はさらに上記加水分解縮合反応を第8族金属触
媒の存在下で行うか、または該反応後に第8族金属触媒
を添加することにより得られるシリカ誘導体は、末端二
重結合を有する不飽和炭化水素やカルボニル化合物と高
い選択性で結合する反応性を有することを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において、原料となるトリ
アルコキシシランH−Si(OR)3 のRの具体例とし
ては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、i−ブチルまたはt−ブチルのアルキル基が挙
げられる。該トリアルコキシシランの複数のRは、同じ
でも違っていてもよく、また異種のRを持つトリアルコ
キシシランの混合物も使用できる。
【0010】Rの炭素数は少ないほど加水分解反応が起
き易く、加水分解縮合反応が早く進むので、メチルまた
はエチルが好ましい。いずれのRの場合でも、加水分解
反応に伴って副生するROH(アルコール)は蒸留等の
方法で容易に分離回収し、再利用することができる。こ
のためには、Rは同じ種類である方が、得られるアルコ
ールの分離が不要となり経済的である。
【0011】本発明では、原料としてトリアルコキシシ
ランH−Si(OR)3 のみを用いることが好ましい
が、一般式Hm −Si(OR’)4-m (但し、R’は炭
素数1〜4のアルキル基で複数のR’は、同じでも違っ
ていてもよい。mは0または2。)で表されるジアルコ
キシシランまたはテトラアルコキシシランを併用するこ
とができる。しかし、ジアルコキシシランは安定性が悪
く、また価格も高いので多量に用いるのは不経済であ
り、またテトラアルコキシシランは反応性が低いので、
トリアルコキシシランとの併用が多量の場合は、テトラ
アルコキシシランのみが未反応で残る恐れがあるので、
その配合量は、原料とする全アルコキシシランのうちの
50重量%未満とすることが好ましい。
【0012】テトラアルコキシシランまたはジアルコキ
シシランのR’の具体例としては、メチル、エチル、プ
ロピル、イソプロピル、n−ブチル、i−ブチルまたは
t−ブチルのアルキル基が挙げられる。複数のR’は同
じでも違っていてもよく、また異種のR’を持つアルコ
キシシランの混合物も使用することができる。
【0013】R’の炭素数は少ないほど加水分解反応が
起き易く、加水分解縮合反応が早く進むので、メチルま
たはエチルが好ましい。いずれのR’の場合でも、加水
分解反応に伴って副生するR’OH(アルコール)は蒸
留等の方法で容易に分離回収し、再利用することができ
る。このためには、R’は同じ種類である方が、得られ
るアルコールの分離が不要となり経済的である。さら
に、アルコールの再利用については、トリアルコキシシ
ランのRと、テトラアルコキシシランまたはジアルコキ
シシランのR’が一致する方が、同じ理由から好まし
い。
【0014】アルコキシシランの加水分解縮合は、適当
な容器にアルコキシシランを入れ、十分撹拌しながらア
ルコキシシランの加水分解性基に対して当量モルかそれ
以上の水を加えることによって行われる。ここで、当量
モルとは、トリアルコキシシランを使用するときはトリ
アルコキシシラン1モルに対して水3/2モルであり、
ジアルコキシシランが含まれる場合はジアルコキシシラ
ン1モルに対して1モルの水、テトラアルコキシシラン
を添加する場合はテトラアルコキシシラン1モルに対し
て2モルの水が当量モルとなる。
【0015】原料を構成する各アルコキシシランの割合
によって、当量モルとなる水の量を算出することができ
る。こうして求めた当量モルより少ない水を加えた場
合、加水分解されないアルコキシ基が残るため、製造し
た水素含有シリカ誘導体を水系で使用したときにアルコ
ールが生成したり、水素含有シリカ誘導体の熱安定性が
劣る等の問題が起きる恐れがあり、逆にあまり過剰の水
を加えると、生成したゲルの乾燥に手間がかかり、副生
したアルコールの回収の際にアルコールの純度が下がる
恐れがある。好ましい水の量は、当量モル〜その2倍
量、さらに好ましくは当量モル〜その1.3倍量の範囲
である。
【0016】加水分解により得られる水素含有シリカ誘
導体の一般式Hn SiO(4-n)/2 のnは、原料アルコキ
シシランの内、ジアルコキシシランまたはテトラアルコ
キシシランの使用量によって変えることができる。すな
わち、トリアルコキシシランだけを原料にした場合は、
得られる水素含有シリカ誘導体の理論組成はHSiO
3/2 になる。
【0017】原料のトリアルコキシシランにジアルコキ
シシランを添加するとnは1より大きくなり、テトラア
ルコキシシランを添加するとnは小さくなる。nは大き
くした方が得られる水素含有シリカ誘導体中の水素量が
増えるので好ましいが、ジアルコキシシランはトリアル
コキシシランに比べて化学的に不安定なため、原料の取
り扱い易さやコストの面であまりnを大きくすることは
好ましくない。このため好ましいnの範囲は0<n<
2、さらに好ましくは0<n≦1.3の範囲である。ま
た後述のように、加水分解縮合に使用する水のpHや反
応温度が高い場合は、Si−H結合が減少し、nが小さ
くなる。
【0018】加水分解縮合に使用する水が強いアルカリ
性の場合は、Si−Hが水素を発生しながらSi−OH
に変わってしまうので、水はpH10.5以下の弱アル
カリ〜酸性であることが好ましい。なお、加水分解の反
応温度を高めに設定する等、Si−H結合が不安定にな
り易い条件の場合には、pHが低い方が好ましく、また
酸性があまり強いと反応器の腐食の問題等があるので、
さらに好ましいpHの範囲は3以上7以下である。
【0019】加水分解縮合に使用する水のpHを10.
5以下に調整するためには、酢酸、塩酸、硫酸、炭酸ま
たはパラトルエンスルホン酸等の一般的な酸性物質や、
水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウ
ム、アンモニアまたはエチルアミン等のアルカリ性物質
を水に溶解させれば良い。但し、トリアルコキシシラン
は還元性を持つので、硝酸や重クロム酸等の酸化性の強
い物質は好ましくない。
【0020】酢酸、塩酸または炭酸等の揮発性の酸を使
用すると、乾燥工程で水素含有シリカ誘導体中に残留し
た酸分を揮発させることができ、逆に硫酸やパラトルエ
ンスルホン酸等の不揮発性の酸を用いると回収アルコー
ルへの酸の混入を防ぐことができる。この中では、酸化
性、腐食性が無く、容易に水素含有シリカ誘導体中から
揮発して除去できるという理由で炭酸、すなわち炭酸ガ
スの使用が好ましい。より具体的には、加水分解縮合に
使用する水の置かれた雰囲気中の炭酸ガスの分圧を制御
することにより容易に好みのpHの酸性の水を得ること
ができる。
【0021】またアルカリ性物質の好ましい種類は、同
様の理由でアンモニアである。例えば市販の25%アン
モニア水を希釈することにより容易に好みのpHのアル
カリ性の水を得ることができる。pHの測定方法として
は、ガラス電極によるpHメーターや、より簡便にはp
H試験紙等の一般的な方法が使用できる。
【0022】アルコキシシランの加水分解は発熱反応で
あるので、反応に伴って反応液の温度が上昇するが、あ
まり温度が高くなると部分的に縮合が進んだり、副生し
たアルコールとアルコキシシランのSi−Hが反応して
水素を発生したりするので、好ましい反応温度の範囲は
0℃〜50℃、さらに好ましくは0℃〜30℃である。
また、水の加え方は、急激に加えると反応液中のごく一
部で急激に発熱し、ゲル化が進んだりするので、徐々に
加えるのがよい。具体的には、加えるべき水の全量を、
10分〜10時間の間に、より好ましくは30分から5
時間の間に徐々に均等に加えるのが良い。
【0023】アルコキシシランの加水分解によって副生
アルコールを含んだ透明なゲルが生成し、このゲルを乾
燥することにより固体状の水素含有シリカ誘導体を得る
ことができる。なお、本発明の水素含有シリカ誘導体は
固体状、通常の条件では非晶質であり、低分子のモノマ
ーやポリマーとは異なるものである。
【0024】乾燥は自然乾燥、熱風乾燥またはキルンド
ライ等一般的な方法が使用できるが、例えばロータリー
エバポレーターのような密閉系で乾燥を行い、発生した
アルコール蒸気を液化回収することにより副生アルコー
ルを再利用する方法が経済的で好ましい。加熱乾燥する
場合は、あまり高い温度では水素含有シリカ誘導体のS
i−H結合が切れる恐れがあるので、乾燥温度は320
℃以下が好ましく、さらに好ましくは0℃〜250℃で
ある。
【0025】加水分解縮合により生成したゲルは、乾燥
によって含まれるアルコールが抜けて行くのにつれて、
若干の硬化収縮を起こし、最後には透明なブロック状〜
粒状の固体になる。
【0026】また、アルコキシシランの加水分解をアル
コール等の反応溶媒中で行うこともでき、この方法によ
って一次粒子が球状の水素含有シリカ誘導体微粒子を得
ることができる。この製法により得られる一次粒子の粒
径は概ね0.05〜1μmである。
【0027】この場合の反応溶媒としては、当該トリア
ルコキシシランと加水分解に用いる水の両方を、好まし
いpH領域であるpHが5.5以上10.5以下におい
て溶解することができるものが望ましく、安価で扱い易
いことからメタノール、エタノール、イソプロパノー
ル、ブタノール、エチレングリコールまたはプロピレン
グリコール等のアルコール類が好適である。
【0028】反応溶媒の使用量は、あまり少ないと、生
成した粒子が十分縮合硬化しないうちに凝集してしま
い、粒径の一定しない凝集体の形で硬化してしまう恐れ
があり、一方あまり反応溶媒を過剰に用いてはコスト高
になるため、容量でトリアルコキシシランの3倍〜30
倍が好ましく、さらに好ましくは5倍〜20倍である。
【0029】反応溶媒中でのトリアルコキシシランの加
水分解縮合反応の方法としては、反応溶媒にトリアルコ
キシシランを溶解しておき、撹拌しながら水を滴下する
方法、或いはその逆に、反応溶媒に水を溶解し、撹拌し
ておいてトリアルコキシシランを滴下する方法、滴下す
る水またはトリアルコキシシランを反応溶媒に溶解させ
ておく方法等、様々な方法があり、いずれの方法でもS
i−H結合含有シリカ誘導体微粒子を得ることができ
る。
【0030】中でも、反応溶媒、水と反応溶媒の混合液
またはトリアルコキシシランの反応溶媒溶液を、予め反
応器に仕込み、そこへ水の残部と反応溶媒の混合液並び
にトリアルコキシシランの残部の反応溶媒溶液を、徐々
に混合、具体的には同時に滴下すると、反応器内の未反
応のトリアルコキシシランと水の濃度の変動が少なくな
るため、極めて均一な粒径の粒子が生成するので好まし
い。
【0031】本発明で使用する金属触媒としては、コバ
ルト、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、
イリジウムまたは白金等の第8族金属の単体、有機金属
錯体、金属塩または金属酸化物が挙げられる。このうち
触媒活性の高さや取り扱いの容易さ等の理由から、白金
の金属単体、有機金属錯体、金属塩または金属酸化物が
好ましく、その中でも白金の金属塩または有機金属錯体
がさらに好ましい。
【0032】金属触媒は、そのままでも溶剤に溶かすか
または分散させて用いてもよく、溶剤を用いた方が、取
り扱いが容易で好ましい。この際に使用する溶剤として
は、金属触媒を溶解または分散でき、かつ金属触媒を失
活させないものなら特に種類を問わないが、アルコキシ
シランのアルコキシ基と同じ基からなるアルコールを用
いるとアルコール回収が容易になるので特に好ましい。
【0033】金属触媒の添加方法としては、予めアルコ
キシシランモノマーに添加しておく方法、加水分解のた
めに加える水の中に添加しておく方法、加水分解の際に
反応器に滴下する方法、加水分解終了後或いは乾燥後の
水素含有シリカ誘導体に加えて攪拌する方法等が挙げら
れる。このうち、加水分解終了後或いは乾燥後に加えて
攪拌する方法を用いると、表面に触媒が集中して付着し
た反応性シリカ誘導体が得られ、該誘導体は少ない量の
触媒で大きな効果を得ることができるので好ましい。
【0034】金属触媒の使用量は、あまり少なすぎると
ヒドロシリル化反応に時間がかかり被吸着物質の吸収速
度が向上しないために好ましくなく、またあまり多すぎ
てもヒドロシリル化反応の反応速度は一定以上には増加
せず経済的理由から好ましくない。さらに、白金族の金
属触媒を使用するときは、反応性シリカ誘導体に対する
金属触媒の量が多すぎると、例えばエチレンの吸収に関
して、該反応性シリカ誘導体のSi−H結合のヒドロシ
リル化反応と、金属触媒自体のエチレン吸着酸化反応に
よるアセトアルデヒドの生成脱離とが同時に起こる可能
性があり、アセトアルデヒドの混入を避けたい場合には
金属触媒の量を十分低くしておく必要がある。このよう
な理由に基づき好ましい金属触媒の量は、反応性シリカ
誘導体に対して重量で0.1ppm以上1000ppm
未満、さらに好ましくは1ppm以上500ppm未満
である。
【0035】反応性シリカ誘導体を粉末状で使用する時
は、製造条件により、前述のとおり球状の水素含有シリ
カ誘導体微粒子を製造して使用することができる他、通
常の加水分解法で得たブロック〜粉状のものを振動粉砕
器、ボ−ルミル、冷凍粉砕等の一般的な粉砕方法で粉砕
し、望みの粒径に調整して使用することができる。
【0036】粉状の反応性シリカ誘導体の好ましい粒径
は、0.1μm〜5mm程度であるが、通常の加水分解
法で製造した反応性シリカ誘導体は、副生アルコールが
脱出した跡が細孔になっているため、粒径が比較的大き
くても実際の表面積は大きく、粒径5μm〜5mm程度
のものが、吸収処理対象の液体や気体からの分離が容易
なため、より好適に用いられる。
【0037】液体中に含まれる不純物を除去するために
は、反応性シリカ誘導体に該液体を流した後、該誘導体
を分離すればよく、濾過、遠心分離またはサイクロン等
の一般的な方法が使用できる。この際反応性シリカ誘導
体が繊維状、または状等に成形してある場合、分離はさ
らに容易になる。また気体中の不純物を除去する場合
も、反応性シリカ誘導体の粒子を充填したカラム中に気
体を通す方法等の一般的な手段によれば良い。
【0038】当該反応性シリカ誘導体の製造方法におい
て、加水分解縮合後完全にゲル化する前の反応液を型枠
に入れておいた場合は、型枠通りの形状の反応性シリカ
誘導体を作ることができ、表面積を大きく保ったまま液
体や気体との分離を容易にするため、繊維状、網状また
はフレーク状に成形することもできる。紙や繊維等に含
浸しておいた場合は含浸したままの形で反応性シリカ誘
導体となり、他の物体の表面にコーティングして硬化さ
せれば反応性シリカ誘導体の皮膜を形成することも可能
である。
【0039】
【作用】本発明の反応性シリカ誘導体は、従来のパラジ
ウム/活性炭触媒や他の吸着剤と作用効果が全く異な
り、固体であるシリカ誘導体それ自体に含まれるSi−
H結合と被吸着物質の末端二重結合やカルボニル基との
間にヒドロシリル化反応による化学結合が生じ、被吸着
物質を捕集する作用を有し、該誘導体に担持された第8
族金属触媒はこれを促進するものと推定される。
【0040】すなわち、実際に吸着に与かるのは、反応
性シリカ誘導体のSi−H結合であるため、従来のパラ
ジウム/活性炭触媒と違って、担持させている金属触媒
が極微量でも反応速度および反応総量が大きいという特
長を有する。実際に反応に与かるSi−H結合は、例え
ば反応性シリカ誘導体の代表的組成HSiO3/2 では、
理論上固体53g当たり1モルも多量に含まれているこ
とになる。
【0041】
【実施例】以下、実施例および比較例を掲げて、本発明
の反応性シリカ誘導体とその製造方法をより具体的に説
明する。 実施例1 500ミリリットルの3口ガラスフラスコにトリエトキ
シシラン164gを仕込み、室温で撹拌しながら、約1
時間かけて蒸留水28gを滴下した。その後フラスコを
氷冷しつつ攪拌を続けたところ、約1時間後には反応液
全体が透明で柔らかいゲル状になった。この反応液ゲル
をロータリーエバポレーター用フラスコに移し、H2
tCl6 ・6H2 O 21mgをエタノール5gに溶解
した溶液を投入し、該フラスコをロータリーエバポレー
ターに装着した。回転しながら80℃の水浴で暖めて2
00torrで減圧蒸留したところ、約2時間後にはフラス
コに白色粉末が約53g残った。液化して受器にたまっ
たエタノールは99%の純度で、量は約144gだっ
た。
【0042】得られた白色粉末の化学組成を調べるた
め、赤外線吸収分光測定装置により赤外線吸収の測定を
行ったところ、図1の吸収スペクトルが得られ、Si−
H結合に特有の2250cm-1の吸収が強く現れた。ま
たCHN元素分析装置により、C,H,Nの含量を測定
したところ、C=0%、H=1.9%、N=0%という
結果が得られたことから、一般式HSiO3/2 で表され
るシリカ誘導体ができていることが示された。また該シ
リカ誘導体をフッ酸および硝酸の混合液で溶解し、原子
吸光分光装置で白金の濃度を測定したところ、シリカ誘
導体の重量に対して98ppmとなり、H2 PtCl6
・6H2 Oの添加量に基づく計算値と一致した。
【0043】この反応性シリカ誘導体を気体採集袋(通
称テドラーバッグ)に1g入れ、エタンガス2リットル
とエチレンガス2ミリリットルとを充填して密閉した。
そして、室温下で密閉直後と、それから一定時間後にテ
ドラーバッグ内のガスを採取して、ガスクロマトグラフ
法によりエチレン濃度を測定した。
【0044】比較例1 試薬粉状活性炭をテドラーバッグに1g入れ、エタンガ
ス2リットルとエチレンガス2ミリリットルとを充填し
て密閉した。そして、室温下で密閉直後とそれから一定
時間後にテドラーバッグ内のガスを採取して、ガスクロ
マトグラフ法によりエチレン濃度を測定した。
【0045】比較例2 試薬粉状活性炭53gを、PdCl2 5mgを溶解した
1規定塩酸溶液200ミリリットルに投入し、攪拌して
十分吸着させた後ろ別し、100ミリリットルの蒸留水
で洗浄した後20℃で乾燥してパラジウム添着炭を得
た。このパラジウム添着炭をテドラーバッグに1g入
れ、エタンガス2リットルとエチレンガス2ミリリット
ルとを充填して密閉した。そして、室温下で密閉直後と
それから一定時間後にテドラーバッグ内のガスを採取し
て、ガスクロマトグラフ法によりエチレン濃度を測定し
た。実施例1、比較例1および比較例2の結果を表1に
示す。
【0046】
【表1】
【0047】比較例1の結果は、活性炭にはエチレンに
対する選択吸収能が無いため、エチレンの濃度は低下し
ない事を示している。実施例1の反応性シリカ誘導体の
場合は、エチレンだけを選択吸収するのでエチレン濃度
が急速に減少した。比較例2は金属触媒量を実施例1と
同程度に調製した場合のパラジウム添着炭のエチレン分
解能力を示すが、結果は実施例1よりはるかに遅くなっ
た。
【0048】実施例2 実施例1と同じ方法で反応性シリカ誘導体を調製し、テ
ドラーバッグに1g入れ、窒素ガス2リットル、メタン
ガス2ミリリットルおよびエチレンガス2ミリリットル
とを充填して密閉した。そして、室温下で密閉直後と、
それから一定時間後にテドラーバッグ内のガスを採取し
て、ポラパックQカラム、TCD検出器を用いたガスク
ロマトグラフ法によりエチレン、メタンおよびアセトア
ルデヒドの濃度を測定したところ、エチレンおよびメタ
ンのみ検出され、アセトアルデヒドおよびその他の生成
成分は検出されなかった。
【0049】比較例3 試薬粉状活性炭をテドラーバッグに1g入れ、窒素ガス
2リットル、メタンガス2ミリリットルおよびエチレン
ガス2ミリリットルとを充填して密閉した。そして、室
温下で密閉直後とそれから一定時間後にテドラーバッグ
内のガスを採取して、実施例2と同じガスクロマトグラ
フ法によりエチレン、メタンおよびアセトアルデヒドの
濃度を測定した。
【0050】比較例4 試薬粉状活性炭53gを、PdCl2 884mgを溶解
した1規定塩酸溶液200ミリリットルに投入し、攪拌
して十分吸着させた後ろ別し、100ミリリットルの蒸
留水で洗浄した後20℃で48時間真空乾燥してパラジ
ウム添着炭を得た。このパラジウム添着炭のパラジウム
濃度の計算値は1%となる。該パラジウム添着炭をテド
ラーバッグに1g入れ、窒素ガス2リットル、メタンガ
ス2ミリリットルおよびエチレンガス2ミリリットルを
充填して密閉した。そして、室温下で密閉直後とそれか
ら一定時間後にテドラーバッグ内のガスを採取して、実
施例2と同じガスクロマトグラフ法により、テドラーバ
ッグ内のガス分析を行った。検出されたガスは、メタ
ン、アセトアルデヒドおよびエチレンであった。
【0051】比較例5 比較例4と同じ試薬粉状活性炭53gを、PdCl
2 8.8mgを溶解した1規定塩酸溶液200ミリリッ
トルに投入し、攪拌して十分吸着させた後ろ別し、10
0ミリリットルの蒸留水で洗浄した後20℃で48時間
真空乾燥してパラジウム添着炭を得た。このパラジウム
添着炭のパラジウム濃度の計算値は100ppmとな
り、実施例2とほぼ同じ濃度である。比較例4と同様に
エチレンガスの吸収試験を行った。実施例2、比較例
3、比較例4および比較例5の結果を表2に示すが、表
記載以外の成分は検出されなかった。
【0052】
【表2】
【0053】比較例3の結果は、活性炭にはエチレンに
対する選択吸収能が無いため、メタンとエチレンとの濃
度は同時に低下することを示しており、このことは同時
にエチレンだけを選択的に吸収する場合に比べて活性炭
の寿命が短くなることを示唆している。実施例2の反応
性シリカ誘導体の場合は、エチレンだけを選択吸収する
ので、エチレン濃度が急速に減少し、異種のガスを排出
することはなかった。比較例4は金属触媒量を実施例2
の100倍に調製した場合、パラジウム添着炭は実施例
2と同程度のエチレン分解能力を示すが、同時にアセト
アルデヒドを生成脱離するために系の不純物の種類が増
えてしまったことを示す。
【0054】比較例5の結果は、金属触媒量を実施例2
と同程度に調製した場合、パラジウム吸着炭は実施例2
に比べて著しくエチレン分解能力が劣ることを示す。ま
た、以上の結果は、例えば不純物としてエチレンを含む
メタンガスの系からエチレンを除いてメタンの純度を上
げたいような場合、活性炭ではメタンが吸着される問題
が、パラジウム吸着炭では新たな不純物としてアセトア
ルデヒドを発生する問題があり、反応性シリカ誘導体だ
けが好適に使用できることを示している。
【0055】実施例3 500ミリリットルの3口ガラスフラスコにトリエトキ
シシラン164gを仕込み、撹拌しながら、約1時間か
けて蒸留水28gを滴下した。蒸留水の滴下終了後反応
液にPt(PPh3 4 2.5mgをエタノール5g
に溶解した溶液を添加し、さらに10分間撹拌後、反応
液を網状のフッ素樹脂製の型枠に流し込み、室温で6時
間置いたところ、型枠の中で網状に固化した透明な反応
性シリカ誘導体が得られた。この固化物を70℃の真空
乾燥器で200torrで減圧蒸留したところ、約2時間後
には網状の反応性シリカ誘導体が約53g残った。液化
して受器にたまったエタノールは99%の純度で、量は
約144gだった。
【0056】この反応性シリカ誘導体を1リットルのセ
パラブルフラスコに5g入れ、エタノール200gおよ
びアセトアルデヒド0.1gとを加えて密閉した。そし
て、60℃の水浴にフラスコを入れて緩やかに振り混ぜ
ながら密閉直後と、それから一定時間後にフラスコ内の
液を採取して、ガスクロマトグラフ法により分析したと
ころ、検出されたのはエタノールとアセトアルデヒドだ
けだった。
【0057】実施例4 容量1リットルのガラス製3口セパラブルフラスコにエ
タノール84gと0.001重量%のアンモニア水48
gとを仕込んだ。0.001%アンモニア水のpHを測
定したところ9.7だった。この混合液をメカニカルス
ターラーにより、300rpm で撹拌しておく。反応器の
温度は室温とし、ここで、A液としてエタノール320
gと0.01重量%のアンモニア水360gとの混合液
と、B液としてエタノール320gとトリエトキシシラ
ン200gとの混合液を用意した。0.01%アンモニ
ア水のpHを測定したところ10.3だった。そしてA
液を毎分8g、B液を毎分4gの割合でセパラブルフラ
スコの中の反応液に滴下したところ、滴下開始5分後か
ら、反応液が白濁を始めた。滴下液はA液の方が早く無
くなったが、そのままB液の滴下を続け、滴下液が無く
なってからも引き続き3時間反応液の撹拌を続け、反応
を終了した。反応終了後、溶液中に生成した微粒子の粒
子径を、レーザー回折式粒径分布計で測定したところ、
平均粒径は1.3μmだった。
【0058】この反応液に、H2 PtCl6 ・6H
2 O:21mgをエタノ−ル5gに溶解した溶液を投入
し、ロータリーエバポレーター用フラスコに移した後、
該フラスコをロータリーエバポレーターに装着した。回
転しながら80℃のウオーターバスで暖めて200torr
の減圧で溶媒を蒸留除去したところ、約2時間後にはフ
ラスコの中にさらさらした白い粉が残った。この粒子を
電子顕微鏡で観察したところ、粒子は直径0.4μmの
ほぼ均一な粒径を持った真球状の形状をしており、ごく
一部に数個の粒子の凝集した2次粒子が見られた。この
微粒子の赤外吸光分光測定とCHN元素分析、原子吸光
分光測定の結果はすべて実施例1と一致したので、でき
た微粒子の組成は実施例1と同じものであることが確か
められた。
【0059】この反応性シリカ誘導体微粒子を1リット
ルのセパラブルフラスコに5g入れ、エタノール200
gとアセトアルデヒド0.1gとを加えて密閉した。そ
して、60℃の水浴にフラスコを入れて緩やかに振り混
ぜながら密閉直後と、それから一定時間後にフラスコ内
の液を採取して、ガスクロマトグラフ法により分析した
ところ、検出されたのはエタノールとアセトアルデヒド
だけだった。
【0060】比較例6 試薬粒状活性炭を1リットルのセパラブルフラスコに5
g入れ、エタノール200gおよびアセトアルデヒド
0.1gとを加え密閉した。60℃の水浴にフラスコを
入れて緩やかに振り混ぜながら密閉直後と、それから一
定時間後にフラスコ内の液を採取して、ガスクロマトグ
ラフ法によりアセトアルデヒド濃度を測定した。実施例
3、実施例4および比較例6の結果を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】実施例3および実施例4は、どちらもこの
反応性シリカ誘導体が大過剰のエタノール中でアセトア
ルデヒドを選択的に吸収することを示しているが、実施
例3と実施例4とでは、おそらく表面積の違いによって
吸収速度が異なるために、微粒子の実施例4の方がアセ
トアルデヒドの減少速度が早かったことを示している。
一方比較例6では、アセトアルデヒドに対する選択吸収
性が無いため、大過剰のエタノール中ではアセトアルデ
ヒドを効率よく吸収することはできなかった。
【0063】
【発明の効果】本発明により、特定のアルコキシシラン
を特定の条件で加水分解・縮合し触媒を添加することに
より、ヒドロシリル化反応を起こす活性なSi−H結合
を持った反応性シリカ誘導体を製造することができる。
該反応性シリカ誘導体は、末端二重結合を有する不飽和
炭化水素やカルボニル化合物と選択的に結合し吸収する
ことができ、吸収剤として有用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の白色粉末(水素含有シリ
カ誘導体粉末)を測定した、赤外吸光スペクトル図であ
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式Hn SiO(4-n)/2 〔但し、nは
    0より大きく2より小さい実数。〕で表されるSi−H
    結合を有する固体状シリカ誘導体に第8族金属触媒を担
    持させてなる反応性シリカ誘導体。
  2. 【請求項2】 第8族金属触媒が、白金触媒である請求
    項1の反応性シリカ誘導体。
  3. 【請求項3】 一般式H−Si(OR)3 〔但し、Rは
    炭素数1〜4のアルキル基で、複数のRは同じでも違っ
    ていてもよい。〕で表されるトリアルコキシシランを、
    pH10.5以下で、当該トリアルコキシシランの全ア
    ルコキシ基に対して当量モル以上の水により加水分解縮
    合させてSi−H結合を有する固体状シリカ誘導体を製
    造する工程における該加水分解縮合反応を、第8族金属
    触媒の存在下で行うか、または該加水分解縮合反応後に
    第8族金属触媒を添加することを特徴とする請求項1ま
    たは2の反応性シリカ誘導体の製造方法。
JP8031253A 1996-01-26 1996-01-26 反応性シリカ誘導体およびその製造方法 Pending JPH09201529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031253A JPH09201529A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 反応性シリカ誘導体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8031253A JPH09201529A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 反応性シリカ誘導体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09201529A true JPH09201529A (ja) 1997-08-05

Family

ID=12326204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8031253A Pending JPH09201529A (ja) 1996-01-26 1996-01-26 反応性シリカ誘導体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09201529A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074927A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de production d'un nouveau polymere de silicone, polymere de silicone produit selon ledit procede, composition de resine thermodurcissable, film de resine, feuille metallique avec matiere isolante, film isolant avec feuille metallique de chaque cote, plaque metallique, plaque metallique multicouche et carte de circu

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001074927A1 (fr) * 2000-03-31 2001-10-11 Hitachi Chemical Co., Ltd. Procede de production d'un nouveau polymere de silicone, polymere de silicone produit selon ledit procede, composition de resine thermodurcissable, film de resine, feuille metallique avec matiere isolante, film isolant avec feuille metallique de chaque cote, plaque metallique, plaque metallique multicouche et carte de circu
US7166361B2 (en) 2000-03-31 2007-01-23 Hitachi Chemical Co., Ltd. Thermosetting resin composition, resin film, metallic foil provided with an insulation material, insulation film provided with a metallic foil on each side, metal-clad laminate, multi-layered metal-clad laminate and multi-layered printed wiring board
CN1325565C (zh) * 2000-03-31 2007-07-11 日立化成工业株式会社 热固性树脂组合物及使用其的物品
US7736749B2 (en) 2000-03-31 2010-06-15 Hitachi Chemichal Co., Ltd. Thermosetting resin composition, resin film, metallic foil provided with an insulation material, insulation film provided with a metallic foil on each side, metal-clad laminate, multi-layered metal-clad laminate, and multi-layered printed wiring board
JP5050310B2 (ja) * 2000-03-31 2012-10-17 日立化成工業株式会社 新規なシリコーン重合体の製造法、その方法により製造されたシリコーン重合体、熱硬化性樹脂組成物、樹脂フィルム、絶縁材料付金属箔、両面金属箔付絶縁フィルム、金属張積層板、多層金属張積層板及び多層プリント配線板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bhagiyalakshmi et al. Synthesis of chloropropylamine grafted mesoporous MCM-41, MCM-48 and SBA-15 from rice husk ash: their application to CO 2 chemisorption
JP4807536B2 (ja) 水素燃焼触媒及びその製造方法並びに水素燃焼方法
JP4635197B2 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒及びその製造方法
CN110841606A (zh) 一种捕集二氧化碳的复合材料及其制备方法与应用
US5250716A (en) Method for making a silicon/copper contact mass suitable for direct reaction
JP6955700B2 (ja) Co2吸着材
JP7300173B2 (ja) 酸化ケイ素を基質としたプルシアンブルー誘導体含有複合体、該複合体を用いるアンモニア吸着・脱離方法、およびアンモニア回収装置
JP2001518873A (ja) 金属酸化物と有機金属酸化物組成物の製造方法
Zheng et al. Adsorption behavior of ytterbium (III) on gel-type weak acid resin
Hiyoshi et al. Adsorption of carbon dioxide on modified mesoporous materials in the presence of water vapor
FR2724124A1 (fr) Agent adsorbant l'iode
JPH09201529A (ja) 反応性シリカ誘導体およびその製造方法
Tighadouini et al. Selective Confinement of CdII in Silica Particles Functionalized with β‐Keto‐Enol‐Bisfuran Receptor: Isotherms, Kinetic and Thermodynamic Studies
JPH09202612A (ja) Si−H結合含有シリカ誘導体微粒子およびその製造方法
JPH11510782A (ja) 多孔質単分散SiO▲下2▼粒子
JP2005013952A (ja) 炭酸ガス吸収材
WO2021215265A1 (ja) 二酸化炭素吸収材、二酸化炭素吸収材の製造方法、二酸化炭素分離体および二酸化炭素分離回収装置
WO2022102683A1 (ja) 吸着材
Radi et al. New polysiloxane‐chemically immobilized C, C‐bipyrazolic receptor for heavy metals adsorption
JP4757593B2 (ja) 光触媒
TW200808816A (en) Method for preparation of alkoxysilanes having reduced halide content
JP3760493B2 (ja) 固体状シリカ誘導体およびその製造方法
JPH07116510A (ja) 吸着体及び多孔吸着材
JP2005154197A (ja) 耐アルカリ性化学修飾型シリカゲル及びその製造方法
JP3430955B2 (ja) 脱臭剤