JPH09201364A - 針供給装置 - Google Patents

針供給装置

Info

Publication number
JPH09201364A
JPH09201364A JP8014578A JP1457896A JPH09201364A JP H09201364 A JPH09201364 A JP H09201364A JP 8014578 A JP8014578 A JP 8014578A JP 1457896 A JP1457896 A JP 1457896A JP H09201364 A JPH09201364 A JP H09201364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
passage
hole
feeding device
enter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8014578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3827355B2 (ja
Inventor
Kenji Shikakubo
建治 鹿久保
Takahiro Itou
恭広 伊藤
Gennai Yanagisawa
源内 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENG SYST KK
Nippon Shoji Co Ltd
Original Assignee
ENG SYST KK
Nippon Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP01457896A priority Critical patent/JP3827355B2/ja
Application filed by ENG SYST KK, Nippon Shoji Co Ltd filed Critical ENG SYST KK
Priority to KR1019970706703A priority patent/KR100465459B1/ko
Priority to BR9702046A priority patent/BR9702046A/pt
Priority to DE69729509T priority patent/DE69729509T2/de
Priority to PCT/JP1997/000184 priority patent/WO1997027805A1/ja
Priority to US08/930,447 priority patent/US6012603A/en
Priority to EP97900790A priority patent/EP0820723B1/en
Publication of JPH09201364A publication Critical patent/JPH09201364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3827355B2 publication Critical patent/JP3827355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/04Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for suturing wounds; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06Needles ; Sutures; Needle-suture combinations; Holders or packages for needles or suture materials
    • A61B17/06004Means for attaching suture to needle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 針付縫合糸の製造装置等において、湾曲した
針を1本ずつしかも正確な向きで所定位置へ自動供給で
きるようにする。 【解決手段】 針収容部42と、通路44,46と、針
排出トレイ55とを順に有する通路形成部材32を振動
させることにより、上記針収容部42に収容される針N
を上記通路44,46に沿って針排出トレイ55へ移動
させる。通路44,46の途中に特別な通路形状をもつ
選別部48,50,52を設け、これらの選別部におい
て、予め設定された姿勢をもつ針のみその姿勢での通過
が許容されるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、針付縫合糸の製造
装置等に対し、手術針等の湾曲した針を複数本収容して
これらの針を所定位置へ供給するための針供給装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療産業の分野では、予め縫合糸
の先端に外科手術用の針を固定した針付縫合糸なるもの
を製造し、これを滅菌済みの状態で市販するといったこ
とが行われている。また、上記針付縫合糸を製造する装
置としては、針を所定の向きで保持する針保持部と、保
持された針の後端部の糸挿入孔に縫合糸を挿入する縫合
糸挿入装置と、縫合糸が挿入された状態で上記針の後端
部をかしめて固定するかしめ用ダイスとを備えたものが
一般に知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、手術用の針等
は略円弧状に湾曲していて方向性を有している。従っ
て、上記のような製造装置で針付縫合糸を製造するにあ
たっては、針保持部に対して上記針を1本ずつ、しかも
所定の向きに正確に合わせた状態で供給する必要があ
る。しかしながら従来は、このような針の供給を自動的
に行う装置が開発されておらず、上記針のセットは手作
業で行われているのが現状である。
【0004】本発明は、このような事情に鑑み、針付縫
合糸の製造装置等において、不規則な向きで与えられた
湾曲形状をもつ針を1本ずつ正確な向きで所定位置へ供
給できる針供給装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は、湾曲した複数本の針を収容
し、これらの針を1本ずつ所定の向きで所定の位置へ供
給するための針供給装置であって、上記針を収容する針
収容部と針排出部と上記針収容部から針排出部に至る針
通路とを形成する通路形成部材と、この通路形成部材を
振動させることにより上記針収容部内の針を上記針通路
を通じて針排出部へ移動させる針移送手段とを備えると
ともに、上記針通路の途中に、予め定められた条件を満
たす姿勢を有する針のみその姿勢を保ったままでの通過
を許容する通路形状をもつ選別部を設けたものである。
【0006】この装置において、上記針収容部に複数の
針をその向きが不規則な状態のまま入れ、針移送手段を
作動させて通路形成部材を振動させると、上記針収容部
内の針は順次針通路を通り、選別部に至る。そして、こ
の選別部において、予め定められた条件を満たす姿勢を
もつ針のみ、その姿勢での通過を許容される。従って、
この選別部から針排出部へ至る針は、全て上記条件を満
たす姿勢を有していることになり、この針排出部には各
針が1本ずつ所定の向きで供給されることになる。
【0007】より具体的に、上記選別部として、中間部
分が予め設定された側に湾曲している針のみその姿勢で
の通過を許容する左右選別部を設けたものによれば、こ
の左右選別部において、中間部分が予め設定された側と
反対の側に湾曲した状態の針は通過を阻止される。従っ
て、この左右選別部から針排出部に至る針は全て、その
中間部分が同じ側に湾曲した状態に揃えられる。
【0008】この左右選別部としては、針移動方向と直
交する方向の針寸法よりも狭い寸法をもつ狭小通路を設
け、中間部分が狭小通路上に位置する向きで移動する針
はその重心が狭小通路上に位置し、中間部分が上記狭小
通路から側方へ外れる向きで移動する針はその重心が狭
小通路から側方に外れるように上記狭小通路の幅寸法を
設定したものが好適である。この装置によれば、中間部
分が狭小通路上に位置する向きで移動する針はそのまま
狭小通路上を通過でき、中間部分が上記狭小通路から側
方へ外れる向きで移動する針はその重心が外れた側に脱
落することになる。
【0009】この場合、上記狭小通路を上記針収容部よ
りも高い位置に設けるとともに、上記狭小通路と隣接す
る位置にこの狭小通路から脱落した針を上記針収容部側
へ案内する傾斜部を設ければ、この狭小通路で排除され
た針を自動的に針収容部側へ回収できる。
【0010】また、上記左右選別部としては、通路側壁
に上記針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の
中間部分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるとと
もに、針の先端もしくは後端が上記貫通孔に侵入した場
合にはこの針が上記貫通孔を通じて通路外へ排除され、
上記針が上記貫通孔に侵入しない場合にはこの針がその
まま通過するようにしたものも好適である。この装置で
は、先端もしくは後端が通路側壁に対向する針は上記貫
通孔に侵入して針通路から排除され、中間部分が通路側
壁に対向する針のみがそのままの姿勢での通過を許され
る。
【0011】また、上記左右選別部として、上記針通路
を針移動方向と直交する方向に区画して一方を上記針収
容部に通ずる上流側通路とし他方を上記針排出部に通ず
る下流側通路とする仕切り壁を設け、この仕切り壁に上
記針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中間
部分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるととも
に、上記上流側通路を通る針の先端もしくは後端が上記
貫通孔に侵入した場合にはこの針が貫通孔を通過しなが
ら略180°反転して下流側通路に至り、上記針が上記
貫通孔に侵入しない場合にはこの針がそのままの向きで
上記下流側通路に至るようにしたものも好適である。こ
の装置によれば、正常な状態、すなわち中間湾曲部分が
上記仕切り壁に対向している状態で移動する針がそのま
ま下流側通路に移行するのに加え、正常でない状態、す
なわち中間湾曲部分が上記仕切り壁と反対の側を向いて
移動する針も、その先端もしくは後端が仕切り壁の貫通
穴を通過して略180°反転してその向きが是正された
後に下流側通路に移行し、針排出部へ導かれる。
【0012】さらに、この装置において、上記下流側通
路の側壁に上記針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ
上記針の中間部分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設
けるとともに、この下流側通路を通る針の先端もしくは
後端が上記貫通孔に侵入した場合にはこの針が上記貫通
孔を通じて通路外へ排除され、上記針が上記貫通孔に侵
入しない場合にはこの針がそのまま下流側通路を通過す
るようにすれば、もし仮に上記貫通穴を通過した針が1
80°反転せずに(すなわち向きが是正されずに)下流
側通路に至ったとしても、この針は下流側通路の側壁に
設けられた貫通穴を通じて通路外へ排除されるため、針
選別の信頼性はさらに高められる。
【0013】また、上記選別部としては、先端、後端の
うち予め設定された端が前を向いて移動している針のみ
その通過を許容する前後選別部を設けるようにしてもよ
い。
【0014】具体的には、上記前後選別部が設けられる
針通路を、底壁とこの底壁から立ち上がって針を傾斜状
態で支持する側壁とで構成し、この側壁に上記底壁上面
もしくはその近傍位置から所定の高さ位置にまで至る穴
を設け、上記底壁上面に中間部分が接触しかつ先端が前
を向く状態で上記底壁上を移動する針はその先端が上記
穴よりも上方の側壁部分に接触しながらそのまま通過
し、それ以外の針(すなわち後端が前を向く状態で移動
する針)は上記穴に入り込んで通路外へ排除されるよう
に上記穴の高さ寸法及び形状を設定することにより、前
後方向についての選別をすることができる。
【0015】この場合、上記穴を利用して針を排除する
具体的な手段としては、上記穴を上記側壁を貫通する貫
通穴とし、この貫通穴に前端が入り込んだ針がこの貫通
穴を通じて底壁上から脱落するようにしてもよいし、上
記穴に針が入り込むことによりこの針の重心が上記底壁
から上記側壁と反対の側へ外れるように上記底壁の幅寸
法を設定するようにしてもよい。後者の場合、上記穴は
貫通孔、窪みのいずれでもよく、この穴に針が入り込む
際の重心移動によってこの針は側壁と反対側へ落下する
ことになる。
【0016】上記各装置では、針通路の具体的な形状は
問わないが、この針通路を略渦巻状にし、その中心部、
外周部のいずれか一方に針収容部を配し、他方に針排出
部を配するようにすれば、例えば針通路を直線状に配す
る場合に比べ、少ないスペースで十分な通路長を確保す
ることができる。
【0017】また、上記針排出部に排出された針を検知
する針検知手段と、この針検知手段により針が検知され
た時に上記針移送手段の作動を一時停止させる移送制御
手段とを備えたものによれば、針排出部に排出された針
が搬出されないうちに次の針が針排出部に排出される不
都合が防がれ、針の供給が1本ずつ確実になされる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施の形態を図1
〜図12及び図18に基づいて説明する。
【0019】図18は、本発明にかかる針供給装置2を
備えた針付縫合糸の製造装置の全体構成を示したもので
ある。この装置は、上記針供給装置2の他、針搬送装置
(針搬出手段)4、針方向微調整装置6、針ピックアッ
プ装置12、ターンテーブル14、針後端位置微調整装
置18、針かしめダイス20、検品装置22、針排出装
置24、針排出テーブル26、及び縫合糸供給装置28
を備えている。
【0020】上記針搬送装置4は、回動アーム5を備
え、この回動アーム5の先端に針保持チャック7が設け
られたものであり、上記針供給装置2においてその所定
位置(詳細後述)へ供給された針Nを上記針保持チャッ
ク7でつかみ、回動アーム5の垂直軸回りの回動及び昇
降によって針方向微調整装置6まで搬送するものであ
る。
【0021】なお、この装置で取扱われる針Nは、略円
弧状に湾曲し、後端が先端よりも太い形状とされてお
り、その後端に軸方向に開口する縫合糸挿入孔が形成さ
れたものとなっている。
【0022】針方向微調整装置6は、微調整テーブル8
と、画像認識装置10とを備えている。微調整テーブル
8は、前後左右への移動及び旋回が可能となるように設
置され、この微調整テーブル8の上に上記針Nが載置さ
れる。画像認識装置10は、CCD等からなり、上記微
調整テーブル8上の針Nの像を認識するものであり、こ
の認識された像と予め設定された目標像とを合致させる
ように上記微調整テーブル8が駆動されることにより、
針Nの向き及び位置が微調整されるようになっている。
【0023】針ピックアップ装置12は、回動アームの
先端に針吸引部13が設けられたものであり、上記微調
整テーブル8上で微調整された針Nを針吸引部13で吸
引し、上記回動アームの回動によってターンテーブル1
4上の針保持部16へ供給するものである。
【0024】ターンテーブル14は、基盤上に旋回可能
に設置され、その周縁部上に複数個の針保持部16が設
置されたものである。各針保持部16は、針ピックアッ
プ12により供給された針Nを保持するように構成さ
れ、ターンテーブル14の旋回に伴って上記針Nを針後
端位置微調整装置18、針かしめダイス20、検品装置
22、針排出装置24の順に搬送するものである。
【0025】針後端位置微調整装置18は、所定位置に
移動してきた針保持部16に保持されている針Nの後端
を針保持部16の保持力に抗して押し、これにより針N
の後端位置を微調整するものである。
【0026】針かしめダイス20は、縫合糸供給装置2
8から供給された縫合糸Yが針保持部16に保持されて
いる針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入された状態で、こ
の針Nの後端を上下から押圧してかしめることにより、
これら縫合糸Yと針Nとを所定の強度で結合するもので
ある。上記縫合糸供給装置28は、ボビン30に巻かれ
ている縫合糸Yを引き出して所定寸法に切断し、かつこ
の切断済縫合糸Yを上記針保持部16に保持されている
針Nの後端の縫合糸挿入孔に挿入するように構成されて
いる。
【0027】検品装置22は、針保持部16に保持され
ている針Nに結合された縫合糸Yに下向きの引張荷重を
与え、上記結合の強度が十分であるか否かを検査するも
のである。
【0028】針排出装置24は、回動アームの先端に針
保持チャックが設けられたものであり、針保持部16に
保持されている針N(縫合糸Yが結合されている針N)
をピックアップして針排出テーブル26に排出するもの
である。
【0029】次に、上記針供給装置2の具体的な構成を
図1〜図12に基づいて説明する。
【0030】この針供給装置2は、通路形成部材32と
回転振動装置(針移送手段)34とを備えている。回転
振動装置34は、上向きに突出する支持軸36を備え、
この支持軸36に上記通路形成部材32の中央部が連結
されており、回転振動装置34の作動によって通路形成
部材32に周方向の振動が与えられるようになってい
る。
【0031】通路形成部材32は、水平な基板38と、
この基板38上に立設された通路形成壁40と、径方向
の最も外側に立設されたカバー周壁41(図2のみ図
示)とを備えている。この通路形成壁40は、上から見
て略渦巻状をなしており、この通路形成壁40によっ
て、径方向内側から順に、針収容部42、上流側通路4
4と、下流側通路46が形成されている。これら針収容
部42、上流側通路44、及び下流側通路46は、その
順につながり、かつ針収容部42から下流側通路46に
向かうに従って高くなっており、この下流側通路46の
終端に針排出トレイ(針排出部)55が形成されてい
る。そして、上記回転振動装置34によって通路形成部
材32に回転振動が与えられることにより、上記針収容
部42に収容されている針Nが上流側通路44及び下流
側通路46を登り、針排出トレイ55に供給されるよう
に、回転振動装置34が構成されている。
【0032】なお、この回転振動装置34には、従来か
らナット等をはじめとする比較的小型の部品の搬送に用
いられているものをそのまま適用することが可能であ
る。
【0033】上記通路44,46の途中には、針Nを選
別するための特別な形状をもつ第1選別部(左右選別
部)48、第2選別部(左右選別部)50、及び第3選
別部(前後選別部)52が配設されている。
【0034】第1選別部48の詳細を図3及び図4に示
す。この第1選別部48は、上記下流側通路44の途中
に設けられ、互いに左右方向(針移動方向に対して直交
する方向)に並ぶ狭小通路44aと傾斜部54とからな
っている。
【0035】狭小通路44aは、他の上流側通路44よ
りも狭小で、この上流側通路44の径方向外側よりの部
分のみに通じており、傾斜部54は、この狭小通路44
aから下方に傾斜して中央の針収容部42に通じてい
る。
【0036】この狭小通路44aの幅寸法aは、次の条
件を満たすように設定されている。 狭小通路44aに対して針Nが径方向外側の通路形成
壁40(図3では奥側の通路形成壁40)に接しながら
移動する場合において、図3(a)及び図4(a)に示
すように針Nの中間部分(すなわち湾曲部分)が上記通
路形成壁40に接触(対向)している時に、この針Nの
重心Gが狭小通路44a上に位置する。 上記場合において、図3(b)及び図4(b)に示す
ように針Nの前端、後端の少なくとも一方が上記通路形
成壁40に接触している時、もしくは2本以上の針が重
なっている時には、この針Nの重心Gが狭小通路44a
から径方向内側に外れる(すなわち傾斜部54上に位置
する)。
【0037】第2選別部50の詳細を図5〜図7に示
す。この第2選別部50は、径方向内側よりの上流側通
路44と、径方向外側よりの下流側通路46との境界部
分に設けられ、両通路44,46を区画する仕切り壁5
6を備えており、この仕切り壁56の先端よりも先方の
部分で両通路44,46同士が径方向に連通されてい
る。
【0038】上記仕切り壁56と、下流側通路46の径
方向外側に位置する通路形成壁40とには、これらを貫
通する貫通孔57,58が設けられている。各貫通孔5
7,58の幅寸法bは、これらの貫通孔57,58に対
して上記針Nがその中間部分(湾曲部分)からは侵入で
きないが(図6参照)、針Nの先端もしくは後端は侵入
できる(図7(a)(b)参照)ように設定されてい
る。
【0039】上記下流側通路46の底壁は、下流側に向
かうに従って立ち上がり、最終的には図8及び図10に
示すような側壁64をなしている。この部分では、最も
外側の通路形成壁40の上端が通路底壁62を構成し、
この通路底壁62と上記側壁64とによって下流側通路
46が形成されており、針Nは側壁64によって傾斜状
態に支持されながら底壁62上を移動するようになって
いる。そして、この下流側通路46の途中部分に、第3
選別部52が設けられている。
【0040】この第3選別部52では、上記側壁64に
任意個数(図1の例では2個)の貫通孔66が設けられ
ている。この貫通孔66は、図8に示す実施形態では、
底壁62から上方に直線状に立ち上がる立直縁66a
と、同じく底壁62から上記立直縁66aよりも先方の
領域で略円弧状に立ち上がる円弧縁66bと、これら立
直縁66a及び円弧縁66bの上端同士を結ぶ水平な水
平縁66cとで囲まれた形状をなし、上記円弧縁66b
は針Nの曲率半径とほぼ同等の曲率半径を有している。
図9に示すように、上記水平縁66cの底壁62からの
高さ寸法hは、同図のように針Nがその中間部分の所定
点Pが底壁62の上面に接触した状態における当該針N
の先端の高さ寸法αよりも小さく、かつ後端の高さ寸法
βよりも大きい寸法に設定されている。
【0041】なお、上記のように針先端の高さ寸法αと
針後端の高さ寸法βとの間に差があるのは、針Nの後端
が先端よりも太く、その重心が後端側に偏っていること
に起因する。
【0042】上記針排出トレイ55の近傍には、針検知
センサ78が設けられている。この針検知センサ78
は、針排出トレイ55上に針Nが排出されたか否かを検
知するものであり、排出された場合に制御装置80に検
知信号を出力するものである。制御装置(移送制御手
段)80は、マイクロコンピュータ等からなり、上記針
検知センサ78の検知信号に基づいて前記針搬送装置4
や回転振動装置34の作動を制御するように構成されて
いる。
【0043】次に、この装置の作用を説明する。
【0044】まず、針収容部42内に多数の針Nをその
向きが不規則な状態のまま入れる。そして、回転振動装
置34を作動させると、この回転振動装置34が通路形
成部材32全体を周方向に振動させることにより、上記
針収容部42内の針Nは、上流側通路44及び下流側通
路46を順に通過し、針排出トレイ55に至ろうとす
る。
【0045】ここで各針Nは、上記回転振動に起因する
遠心力により、この上流側通路44と下流側通路46と
を区画する通路形成壁40の内周面に接しながら上流側
通路44に沿って移動するが、この上流側通路44に侵
入した時点では針Nの向きが不規則であるため、図3
(a)及び図4(a)に示すように中間湾曲部分が上記
通路形成壁40に接触する針(以下、第1状態の針と称
する。)Nと、図3(b)及び図4(b)に示すように
先端、後端の少なくとも一方が上記通路形成壁40に接
触する針(以下、第2状態の針と称する。)Nもしくは
2本以上重なっている針Nとの双方が存在する。
【0046】これらの針Nが第1選別部48に至ると、
まず第1状態の針Nは、その重心Gが狭小通路44a上
に位置するため、この狭小通路44aから落下すること
なくそのまま通過できる。しかし、第2状態の針Nや複
数本重なった針Nは、その重心Gが傾斜部54側に外れ
るため、狭小通路44aから脱落し、傾斜部54を滑り
落ちて最初の針収容部42に戻される。従って、この第
1選別部48においては、上流側通路44を移動する針
Nのうち、第1状態の針Nのみが通路を許容され、第2
状態の針Nは排除されることになる。
【0047】なお、上記遠心力を利用できない場合、例
えば針通路が直線状に形成されている場合でも、通路底
壁をその通路形成壁40よりの部分が低くなる方向に傾
かせることにより、この通路形成壁40に針Nを接触さ
せながらその移送を行うことが可能である。
【0048】第1選別部48を通過した針Nは、第2選
別部50に至る。この時点では、既に前記第1選別部4
8で選別がなされているので、第2選別部50に向かう
針Nは全て上記第1の状態、すなわち図6に示すように
中間湾曲部分が通路形成壁40に接触している状態にあ
るはずであるが、第1選別部48で選別漏れがあった場
合には、第2の状態、すなわち図7(a)に示すように
先端、後端の少なくとも一方が通路形成壁40に接触し
ている状態の針Nも混在することになる。しかし、この
第2選別部50でさらなる選別が行われることにより、
針Nの選別はより確実なものになる。
【0049】具体的に、まず第1の状態の針Nは、図6
に示すように、第2選別部50における仕切り壁56の
貫通孔57に侵入できないので、そのまま下流側通路4
6に移行する。これに対し、図7(a)に示すように、
第2の状態の針Nは、その先端もしくは後端から貫通孔
57内に侵入し、この貫通孔57を通過する。この通過
の際、針Nは略180°反転するため、この反転により
自動的に向きが是正された状態(すなわち第1の状態)
で下流側通路46へ移行することになる。また、図7
(b)に示すように、上記反転が不十分で向きが是正さ
れなかった針Nは、その先端もしくは後端から貫通孔5
8内に侵入し、通路外へ排除されるため、最終的に下流
側通路46には、向きが是正された第1の状態の針Nの
みが確実に給送されることになる。
【0050】この下流側通路46では、前記第2選別部
50において底壁を構成していた部材が次第に立ち上が
って側壁64をなすため、これに伴って針Nも徐々に起
こされる。そして、この側壁64により傾斜状態で支持
されながら、最外側の通路形成壁40の上端の底壁62
上を移動する状態に移行し、第3選別部52へ向かう。
【0051】この第3選別部52に向かう針Nとして
は、図8,図9,図11に示すように、先端が前を向い
て移動する針Nと、図12に示すように後端が前を向い
て移動する針Nの双方が存在する。ここで、前者の針N
は、前方に位置する先端が側壁64において貫通孔66
の水平縁66cよりも上方の部分と接触しながら移動す
るため(図10実線及び図11(a)(b)参照)、こ
の貫通孔66内に侵入することなく、その側方の底壁6
2上を難なく通過することができる。しかし、後者の針
Nは、前方に位置する後端が上記水平縁66cよりも低
いため、底壁62との接触点Pが貫通孔66の立直縁6
6aと円弧部66bとの間の領域に到達した時点で上記
後端側から上記貫通孔66内に入り込み、この貫通孔6
6を通じて底壁62上から落下する(図10二点鎖線及
び図12(a)(b)参照)。従って、この第3選別部
52では、先端が前を向いている針Nのみが通過を許さ
れ、後端が前を向いている針Nは排除されることにな
る。
【0052】このようにして各選別部48,50,52
で選別された針Nのみが針排出トレイ55に到達できる
ので、この針排出トレイ55には、中間湾曲部分が通路
形成部材32の径方向外側を向き、かつ先端が前を向い
た針Nのみが排出されることになる。そして、この針N
が排出される度に、針検知センサ78から制御装置80
に検知信号が出力される。
【0053】制御装置80は、上記検知信号を受けた時
点で回転振動装置34の作動を一旦停止させる。そし
て、針搬送装置4に指令信号を出力し、その回動アーム
5の先端の針保持チャック7を上記針排出トレイ55へ
移動させ、排出済の針Nを保持させる。そして、この針
Nが針搬送装置4により搬出されたことを確認した後
に、回転振動装置34の作動を再開させる。このような
制御が実行されることにより、複数の針Nが同時に針排
出トレイ55に排出される不都合が回避され、各針Nは
確実に1本ずつ正確な向きで針排出トレイ55に供給さ
れ、針保持チャック7に受け渡されることになる。
【0054】この針保持チャック7に保持された針N
は、所定の向きを保ったまま、回動アーム5の回動によ
って搬出され、以下、前記図18に示した装置で針付縫
合糸の製造に供される。
【0055】このような装置によれば、中央の針収容部
42に針Nを入れるだけで、後は自動的に針Nの供給が
的確に行われる。しかも、針Nの向きを検出するための
高価なセンサ等は不要であり、特殊形状の通路を形成す
る通路形成部材32に回転振動を与えるだけの簡単な構
成で、針Nの選別を確実に行うことができる。
【0056】次に、第2の実施の形態を図13〜図17
に基づいて説明する。ここでは、第3選別部52におい
て、前記貫通孔66に代え、側壁64の下端部に窪み6
8が形成され、その上側に続けて貫通孔70が設けられ
ている。
【0057】上記窪み68は、図13及び図14に示す
ように、前記貫通孔66の側面視形状とほぼ相似の正面
視形状を有し、図15に示すように上端に向かうに従っ
て凹みが深くなる断面形状を有している。貫通孔70は
上記窪み68の上端に続いており、この貫通孔70の底
壁62からの高さ寸法h´は、この底壁62と点Pで接
触しながら移動する針Nの先端の高さ寸法αよりも小さ
く、かつ後端の高さ寸法βよりも大きい寸法に設定され
ている。また、底壁62の幅寸法dは針Nの直径とほぼ
等しい寸法まで小さく設定されており、複数本の針Nが
重なって移動することが阻止されている。
【0058】この第3選別部52に到来する針Nのう
ち、図13,図14,図16に示すように、先端が前を
向いて移動する針Nは、その先端が側壁64において貫
通孔70の上縁よりも上方の部分と接触しながら移動す
るため、この貫通孔70及び窪み68に入り込むことな
くそのまま通過できる。しかし、図17(a)に示すよ
うに後端が前を向いて移動する針Nは、その後端が上記
貫通孔70よりも低いため、底壁62との接触点Pが窪
み68の形成領域に到達した時点でその後端が窪み68
内に嵌まり込み、この嵌まり込んだ分だけ針N全体が回
転する(図17(b)参照)。この回転に伴い、針Nの
重心は底壁62の上方の領域から径方向外側(図17
(b)では右側)に逸脱し、この逸脱した側に針Nが落
下し、カバー周壁41(図2)の内側に収容されること
になる。
【0059】従って、この第3選別部52によっても、
先端が前を向いている針Nのみを選別し、後端が前を向
いている針Nを排除することができる。
【0060】なお、本発明の実施形態は上記のものに限
定されず、例として次のような実施形態をとることも可
能である。
【0061】(1) 本発明では、針通路を直線状に配し、
これを直線的に振動させることにより針を移送すること
も可能である。ただし、前記図1に示したように針通路
を渦巻状に配すれば、少ないスペースで十分な通路長を
確保できる利点がある。
【0062】また、このように針通路を渦巻状にする場
合でも、針収容部42が中央位置にありかつ針排出トレ
イ55が外周部にあるものに限定されず、逆に針収容部
42が外周部にあって針排出トレイ55が中央にあるも
の(すなわち針Nが径方向外側から内側に向かって移送
されるもの)であってもよい。
【0063】(2) 上記各実施形態で示した選別部48,
50,52は、装置の用途や要求される選別精度に応じ
て一部を省略することが可能である。例えば、第1選別
部48、第2選別部50のうちの一方を省略しても良い
し、前後選別が不要の場合には第3選別部52を省略す
ることもできる。逆に左右選別が不要の場合には、第1
選別部48や第2選別部50を省略できる。また、針N
の両端が底壁62に接触する状態で移動する針Nも上記
貫通孔66や凹部68に入り込むようにこれら貫通孔6
6や凹部68の形状を設定すれば、単一の第3選別部5
2だけで左右選別と前後選別の双方を同時に行うことも
可能である。
【0064】(3) 前記第2選別部50において、貫通孔
57を通過する際の針Nの反転が確実な場合には、貫通
孔58を省略してもよい。逆に、仕切り壁56を省略
し、通路形成壁40の貫通孔58のみを設けるようにし
ても左右選別が可能である。ただし、仕切り壁56を用
いた選別によれば、正しい向きを有しない針Nを排除す
るのではなく、その向きを是正して下流側通路46へ送
り込むので、排除する場合に比べてより効率の高い針N
の供給ができる。
【0065】(4) 第3選別部52において、貫通孔66
や窪み68、貫通孔70の形状は図示のものに限定され
ない。第1の実施の形態のように貫通孔66を通じて針
Nを落下させる場合には、この針Nが通過できる形状に
貫通孔66を形成すればよく、第2の実施の形態のよう
に側壁64と反対側に針Nを落下させる場合には、この
針Nの後端を嵌まり込ませて針Nのバランスを崩すよう
な形状に穴を形成すればよい。従って、この場合には上
記窪み68と貫通穴70との組み合わせに限らず、上記
要件を満たす限りにおいて、穴全体を窪みにしても良い
し、逆に穴全体を貫通孔としてもよい。
【0066】
【発明の効果】以上のように本発明は、針収容部と針排
出部とを結ぶ針通路を形成する通路形成部材を振動させ
て上記針収容部内の針を上記針通路を通じて針排出部へ
移動させるとともに、上記針通路の途中に特別な通路形
状をもつ選別部を設け、この選別において予め定められ
た条件を満たす姿勢をもつ針のみその姿勢での通過を許
容するようにしたものであるので、針の姿勢を検出する
手段や針を針通路から脱落させるための駆動手段といっ
た高価な手段を用いることなく、通路形成部材を振動さ
せかつ特別な通路形状の設定をするだけの簡単かつ安価
な構成で、針収容部内の針を1本ずつ正確な向きで針排
出部に供給でき、針付縫合糸の製造装置等の自動化、省
人化を進めることができる効果がある。
【0067】より具体的に、上記選別部として、中間部
分が予め設定された側に湾曲している針のみその姿勢で
の通過を許容する左右選別部を設けたものによれば、全
ての針をその中間部分が同じ側に湾曲した状態に揃えた
状態で上記針排出部に供給できる。
【0068】特に、この左右選別部として、針移動方向
と直交する方向の針寸法よりも狭い寸法をもつ狭小通路
を設け、中間部分が狭小通路上に位置する向きで移動す
る針はその重心が狭小通路上に位置し、中間部分が上記
狭小通路から側方へ外れる向きで移動する針はその重心
が狭小通路から側方に外れるように上記狭小通路の幅寸
法を設定したものによれば、上記狭小通路を通過する針
の重心位置の相違を巧みに利用して針の選別を行うこと
ができる効果がある。
【0069】ここで、上記狭小通路を上記針収容部より
も高い位置に設けるとともに、上記狭小通路と隣接する
位置にこの狭小通路から脱落した針を上記針収容部側へ
案内する傾斜部を設けたものによれば、上記狭小通路で
排除された針をわざわざ針収容部側へ戻す作業を不要に
でき、効率をさらに高めることができる効果が得られ
る。
【0070】また、上記左右選別部として、通路側壁に
上記針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中
間部分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるととも
に、針の先端もしくは後端が上記貫通孔に侵入した場合
にはこの針が上記貫通孔を通じて通路外へ排除され、上
記針が上記貫通孔に侵入しない場合にはこの針がそのま
ま通過するようにしたものによれば、針の湾曲形状を巧
みに利用して針の選別ができる。
【0071】また、上記左右選別部として、上記針通路
を針移動方向と直交する方向に区画して一方を上記針収
容部に通ずる上流側通路とし他方を上記針排出部に通ず
る下流側通路とする仕切り壁を設け、この仕切り壁に上
記針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中間
部分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるととも
に、上記上流側通路を通る針の先端もしくは後端が上記
貫通孔に侵入した場合にはこの針が貫通孔を通過しなが
ら略180°反転して下流側通路に至り、上記針が上記
貫通孔に侵入しない場合にはこの針がそのままの向きで
上記下流側通路に至るようにしたものによれば、針の湾
曲形状を巧みに利用して針の向きを是正でき、効率の高
い針供給ができる効果が得られる。
【0072】さらに、上記下流側通路の側壁に上記針の
先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中間部分が
侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるとともに、この
下流側通路を通る針の先端もしくは後端が上記貫通孔に
侵入した場合にはこの針が上記貫通孔を通じて通路外へ
排除され、上記針が上記貫通孔に侵入しない場合にはこ
の針がそのまま下流側通路を通過するようにすれば、う
まく反転しなかった針については上記下流側通路の側壁
に設けられた貫通穴を通じて通路外へ排除することによ
り、高い信頼性を確保できる。
【0073】また、上記選別部として、先端、後端のう
ち予め設定された端が前を向いて移動している針のみそ
の通過を許容する前後選別部を設けたものによれば、全
ての針をその先端が移動方向前方に向く状態に揃えて針
排出部に供給することができる。
【0074】具体的に、上記前後選別部が設けられる針
通路を、底壁とこの底壁から立ち上がって針を傾斜状態
で支持する側壁とで構成し、この側壁に上記底壁上面も
しくはその近傍位置から所定の高さ位置にまで至る穴を
設け、上記底壁上面に中間部分が接触しかつ先端が前を
向く状態で上記底壁上を移動する針はその先端が上記穴
よりも上方の側壁部分に接触しながらそのまま通過し、
それ以外の針は上記穴に入り込んで通路外へ排除される
ように上記穴の高さ寸法及び形状を設定したものによれ
ば、安価な構造で前後の選別ができ、中間部分が底壁に
接触しかつ先端が前を向いている針のみを針排出部に供
給できる効果が得られる。
【0075】上記各装置において、針通路を略渦巻状に
し、その中心部、外周部のいずれか一方に針収容部を配
し、他方に針排出部を配したものによれば、少ないスペ
ースで十分な通路長を確保できる効果が得られる。
【0076】また、上記針排出部に排出された針を検知
する針検知手段と、この針検知手段により針が検知され
た時に上記針移送手段の作動を一時停止させる移送制御
手段とを備えたものによれば、針排出部に排出された針
が搬出されないうちに次の針が針排出部に排出される不
都合を回避し、針の供給を1本ずつ確実にかつ自動的に
行うことができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における針供給装置
の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】(a)は上記針供給装置に設けられた第1選別
部において針の重心が狭小通路上に位置する状態でこの
狭小通路を上記針が通過する状態を示す斜視図、(b)
は上記針供給装置において針の重心が狭小通路から逸脱
してこの針が狭小通路から滑り落ちる状態を示す斜視図
である。
【図4】(a)は上記針供給装置において針の重心が狭
小通路上に位置している状態を示す平面図、(b)は上
記針供給装置において針の重心が狭小通路から逸脱して
いる状態を示す平面図である。
【図5】上記針供給装置に設けられた第2選別部を示す
斜視図である。
【図6】上記第2選別部を針が正常な状態で通過する様
子を示す断面平面図である。
【図7】(a)は上記第2選別部における仕切り壁の貫
通孔を針が通過して反転する様子を示す断面平面図、
(b)は上記第2選別部における下流側通路の通路形成
壁の貫通孔を針が通過して排除される様子を示す断面平
面図である。
【図8】上記針供給装置に設けられた第3選別部を示す
斜視図である。
【図9】上記第3選別部を示す正面図である。
【図10】図9のB−B線断面図である。
【図11】(a)(b)は先端が前を向いている針が上
記第3選別部を通過している様子を示す正面図である。
【図12】(a)(b)は後端が前を向いている針が上
記第3選別部に至る様子を示す正面図である。
【図13】第2の実施の形態における第3選別部を示す
斜視図である。
【図14】上記第3選別部を示す正面図である。
【図15】図14のC−C線断面図である。
【図16】先端が前を向いている針が上記第3選別部を
通過している様子を示す正面図である。
【図17】(a)は後端が前を向いている針が上記第3
選別部の窪みに嵌まり込む様子を示す正面図、(b)は
その様子を示す断面図である。
【図18】上記針供給装置を備えた針付縫合糸の製造装
置の全体斜視図である。
【符号の説明】
2 針供給装置 4 針搬送装置(針搬出手段) 32 通路形成部材 34 回転振動装置(針移送手段) 42 針収容部 44 上流側通路 44a 狭小通路 46 下流側通路 48 第1選別部(左右選別部) 50 第2選別部(左右選別部) 52 第3選別部(前後選別部) 54 傾斜部 56 仕切り壁 57,58 貫通孔 62 下流側通路の底壁 64 下流側通路の側壁 66 貫通孔 68 窪み(穴) 70 貫通孔(穴) 78 針検知センサ(針検知手段) 80 制御装置(移送制御手段) N 針 a 狭小通路の幅寸法 b 貫通孔の幅寸法 c 通路底壁の幅寸法

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 湾曲した複数本の針を収容し、これらの
    針を1本ずつ所定の向きで所定の位置へ供給するための
    針供給装置であって、上記針を収容する針収容部と針排
    出部と上記針収容部から針排出部に至る針通路とを形成
    する通路形成部材と、この通路形成部材を振動させるこ
    とにより上記針収容部内の針を上記針通路を通じて針排
    出部へ移動させる針移送手段とを備えるとともに、上記
    針通路の途中に、予め定められた条件を満たす姿勢を有
    する針のみその姿勢を保ったままでの通過を許容する通
    路形状をもつ選別部を設けたことを特徴とする針供給装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の針供給装置において、上
    記選別部として、中間部分が予め設定された側に湾曲し
    ている針のみその姿勢での通過を許容する左右選別部を
    設けたことを特徴とする針供給装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の針供給装置において、上
    記左右選別部として、針移動方向と直交する方向の針寸
    法よりも狭い寸法をもつ狭小通路を設け、中間部分が狭
    小通路上に位置する向きで移動する針はその重心が狭小
    通路上に位置し、中間部分が上記狭小通路から側方へ外
    れる向きで移動する針はその重心が狭小通路から側方に
    外れるように上記狭小通路の幅寸法を設定したことを特
    徴とする針供給装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の針供給装置において、上
    記狭小通路を上記針収容部よりも高い位置に設けるとと
    もに、上記狭小通路と隣接する位置にこの狭小通路から
    脱落した針を上記針収容部側へ案内する傾斜部を設けた
    ことを特徴とする針供給装置。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれかに記載の針供給
    装置において、上記左右選別部として、通路側壁に上記
    針の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中間部
    分が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるとともに、
    針の先端もしくは後端が上記貫通孔に侵入した場合には
    この針が上記貫通孔を通じて通路外へ排除され、上記針
    が上記貫通孔に侵入しない場合にはこの針がそのまま通
    過するようにしたことを特徴とする針供給装置。
  6. 【請求項6】 請求項2〜4のいずれかに記載の針供給
    装置において、上記左右選別部として、上記針通路を針
    移動方向と直交する方向に区画して一方を上記針収容部
    に通ずる上流側通路とし他方を上記針排出部に通ずる下
    流側通路とする仕切り壁を設け、この仕切り壁に上記針
    の先端もしくは後端が侵入可能でかつ上記針の中間部分
    が侵入不能な幅寸法をもつ貫通孔を設けるとともに、上
    記上流側通路を通る針の先端もしくは後端が上記貫通孔
    に侵入した場合にはこの針が貫通孔を通過しながら略1
    80°反転して下流側通路に至り、上記針が上記貫通孔
    に侵入しない場合にはこの針がそのままの向きで上記下
    流側通路に至るようにしたことを特徴とする針供給装
    置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の針供給装置において、上
    記下流側通路の側壁に上記針の先端もしくは後端が侵入
    可能でかつ上記針の中間部分が侵入不能な幅寸法をもつ
    貫通孔を設けるとともに、この下流側通路を通る針の先
    端もしくは後端が上記貫通孔に侵入した場合にはこの針
    が上記貫通孔を通じて通路外へ排除され、上記針が上記
    貫通孔に侵入しない場合にはこの針がそのまま下流側通
    路を通過するようにしたことを特徴とする針供給装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の針供給
    装置において、上記選別部として、先端、後端のうち予
    め設定された端が前を向いて移動している針のみその通
    過を許容する前後選別部を設けたことを特徴とする針供
    給装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の針供給装置において、上
    記前後選別部が設けられる針通路を、底壁とこの底壁か
    ら立ち上がって針を傾斜状態で支持する側壁とで構成
    し、この側壁に上記底壁上面もしくはその近傍位置から
    所定の高さ位置にまで至る穴を設け、上記底壁上面に中
    間部分が接触しかつ先端が前を向く状態で上記底壁上を
    移動する針はその先端が上記穴よりも上方の側壁部分に
    接触しながらそのまま通過し、それ以外の針は上記穴に
    入り込んで通路外へ排除されるように上記穴の高さ寸法
    及び形状を設定したことを特徴とする針供給装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の針供給装置において、
    上記穴を上記側壁を貫通する貫通穴とし、この貫通穴に
    前端が入り込んだ針がこの貫通穴を通じて底壁上から脱
    落するようにしたことを特徴とする針供給装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の針供給装置において、
    上記穴に針が入り込むことによりこの針の重心が上記底
    壁から上記側壁と反対の側へ外れように上記底壁の幅寸
    法を設定したことを特徴とする針供給装置。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかに記載の針
    供給装置において、上記針通路を略渦巻状にし、その中
    心部、外周部のいずれか一方に針収容部を配し、他方に
    針排出部を配したことを特徴とする針供給装置。
  13. 【請求項13】 請求項1〜12のいずれかに記載の針
    供給装置において、上記針排出部に排出された針を検知
    する針検知手段と、この針検知手段により針が検知され
    た時に上記針移送手段の作動を一時停止させる移送制御
    手段とを備えたことを特徴とする針供給装置。
JP01457896A 1996-01-30 1996-01-30 針供給装置 Expired - Lifetime JP3827355B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01457896A JP3827355B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 針供給装置
BR9702046A BR9702046A (pt) 1996-01-30 1997-01-28 Dispositivo de suprimento de agulha
DE69729509T DE69729509T2 (de) 1996-01-30 1997-01-28 Nadelzuführungsvorrichtung
PCT/JP1997/000184 WO1997027805A1 (fr) 1996-01-30 1997-01-28 Dispositif d'amenee d'aiguille
KR1019970706703A KR100465459B1 (ko) 1996-01-30 1997-01-28 바늘공급장치
US08/930,447 US6012603A (en) 1996-01-30 1997-01-28 Needle supply device
EP97900790A EP0820723B1 (en) 1996-01-30 1997-01-28 Needle feeding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01457896A JP3827355B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 針供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201364A true JPH09201364A (ja) 1997-08-05
JP3827355B2 JP3827355B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=11865053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01457896A Expired - Lifetime JP3827355B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 針供給装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6012603A (ja)
EP (1) EP0820723B1 (ja)
JP (1) JP3827355B2 (ja)
KR (1) KR100465459B1 (ja)
BR (1) BR9702046A (ja)
DE (1) DE69729509T2 (ja)
WO (1) WO1997027805A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01317430A (ja) * 1988-06-18 1989-12-22 Keisei Ika Kogyo Kk 手術用縫合針の組立装置
US5191960A (en) * 1991-10-11 1993-03-09 Haeger Corporation Automated fasterner feed system for fastener attachment devices
US5394971A (en) * 1993-08-02 1995-03-07 United States Surgical Corporation Apparatus for attaching surgical suture components
US5473810A (en) * 1994-01-13 1995-12-12 Ethicon, Inc. Needle-suture assembly and packaging system
US5568593A (en) * 1994-01-13 1996-10-22 Ethicon, Inc. Robotic control system for a needle sorting and feeding apparatus
US5511670A (en) * 1994-01-13 1996-04-30 Ethicon, Inc. Needle sorting device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3827355B2 (ja) 2006-09-27
KR19980703299A (ko) 1998-10-15
DE69729509D1 (de) 2004-07-22
WO1997027805A1 (fr) 1997-08-07
KR100465459B1 (ko) 2005-07-28
BR9702046A (pt) 1998-01-13
EP0820723B1 (en) 2004-06-16
US6012603A (en) 2000-01-11
EP0820723A4 (en) 1999-11-24
DE69729509T2 (de) 2005-06-23
EP0820723A1 (en) 1998-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991000B2 (ja) 部品整送装置
JP5008933B2 (ja) 部品検査装置
CN100515889C (zh) 零件供给器及端子压接装置
JP5572991B2 (ja) 錠剤の作業用搬送装置
JP5478370B2 (ja) 穴付きネジ供給装置
JP2009158948A (ja) ウエハリング供給排出装置
JP2007246214A (ja) 外観検査装置
JP2002338033A (ja) 回転式整列供給機
JPH0967011A (ja) 部品整送装置
JPH09201364A (ja) 針供給装置
JP3704784B2 (ja) 部品整送装置
JP4172960B2 (ja) 部品の整列供給装置及び整列供給方法
JPH08113350A (ja) リング状部品の整送装置
JP3831406B1 (ja) 外観検査装置
WO2016016943A1 (ja) 部品供給装置
JP3463585B2 (ja) 部品整送装置
JP2669426B2 (ja) 針の自動圧入装置
JP2002198273A (ja) 多列部品選別整列供給装置
JPS63101211A (ja) 部品供給装置
JP2001212522A (ja) 部品検査装置
JPH09201363A (ja) 針供給装置
CN114408539A (zh) 一种用于零散元器件的供料装置
JP2003104539A (ja) ロータリーパーツフィーダ
JPS6248444A (ja) 振動搬送式パ−ツフイ−ダ
JPH0134893B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term