JPH09200325A - 留守番電話機 - Google Patents

留守番電話機

Info

Publication number
JPH09200325A
JPH09200325A JP391596A JP391596A JPH09200325A JP H09200325 A JPH09200325 A JP H09200325A JP 391596 A JP391596 A JP 391596A JP 391596 A JP391596 A JP 391596A JP H09200325 A JPH09200325 A JP H09200325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
answering machine
line
message
mode
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP391596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Maemura
貴志 前村
Hisashi Ide
永 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP391596A priority Critical patent/JPH09200325A/ja
Publication of JPH09200325A publication Critical patent/JPH09200325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 留守番電話機において、繁雑な操作を要する
ことなく、又用件メッセージの録音可否に拘わらず、回
線よりの着信信号の到来時における留守番モードへの移
行及び着信音量の調整を確実に行うことができるように
する。 【解決手段】 留守番モードに移行されていない状態に
おいて、電話回線1より到来する着信信号が着信/終話
検出部6によって検出されると、着信音発生部7がその
検出された着信信号に応答する着信音を発生し、その着
信音がスピーカアンプ8によって増幅された後、スピー
カ9によって外部に放音され、このとき、使用者が操作
入力部10を操作して留守番モードへの移行を指示する
と、主制御部11がスピーカアンプ8を制御して音声信
号の増幅率を下げることによって、スピーカ9より外部
放音される音声の音量を下げると共に、上述の動作を行
う留守番モードに移行させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、留守番電話機に関
する。
【0002】
【従来の技術】留守番電話機は、使用者による所定の操
作によって留守番モードに移行させることにより、回線
から到来する着信信号が所定回数に達したとき、回線を
捕捉すると共に、当該捕捉した回線に予め設定された応
答メッセージを送出し、その後回線から到来する用件メ
ッセージを磁気テープ又は半導体メモリ等の記録媒体に
録音しており、又従来からある留守番電話機において
は、磁気テープ及び半導体メモリ等の記録媒体の容量が
一杯になり、用件メッセージの録音が不可能になった場
合において、応答メッセージの送出のみを行わせたり、
自動回線捕捉動作を行わないように制御するものがあっ
た。
【0003】そして、上記のような留守番電話機におけ
る留守番モードの使用方法としては、使用者が外出する
場合のほかに、他の電話機によって通話を行っていると
き又は会議中等のように電話にでれない場合等があっ
た。即ち、留守番電話機において留守番モードに移行さ
せると、回線から着信信号がが到来したときにおいて自
動的に回線を捕捉することにより、外部放音される着信
音を停止させることができるため、他の電話機によって
通話を行っているとき又は会議中等のように電話にでれ
ない場合等において、即座に留守番電話機を留守番モー
ドに設定することにより、外部放音される着信音によっ
て他の電話機による通話又は会議が邪魔されるといった
ことを防止することができると共に、その留守番モード
の設定状態によっては、当該留守番電話機においてうけ
た着信に応答することも可能であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来装
置では、磁気テープ及び半導体メモリ等の記録媒体の容
量が一杯で用件メッセージの録音が不可能になったとき
において応答メッセージの送出のみを行うよう設定され
ている場合には、留守番モード時、所定回数の着信信号
が到来したときにおいて回線を自動捕捉することによっ
て外部放音される着信音を停止させることができるた
め、他の電話機によって通話を行っているとき又は会議
中等のように電話にでれない場合等において、即座に留
守番電話機を留守番モードに移行させることにより、外
部放音される着信音によって他の電話機による通話又は
会議が邪魔されるといったことを防止することができる
ものの、当該留守番電話機に電話をかけた相手側におい
て留守番電話機の使用者に用件メッセージを伝えること
ができず、無駄な通話料金を払わなくてはならないとい
った問題点、及び留守番電話機の使用者において用件メ
ッセージの録音が行われたと誤った認識をするといった
問題点があった。
【0005】他方、磁気テープ及び半導体メモリ等の記
録媒体の容量が一杯で用件メッセージの録音が不可能に
なったときにおいて自動回線捕捉を行わないよう設定さ
れている場合には、留守番モード時における自動回線捕
捉が行われないため、当該留守番電話機に電話をかけた
相手側における無駄な通話料金の支払いをなくすことが
できるものの、着信信号の到来に応答して外部放音され
る着信音によって他の電話機による通話又は会議が邪魔
されるといった問題点があり、この問題点を解決するた
めには、使用者における繁雑な操作によって着信音量を
調整しなくてはならず、又着信信号に応答して回線が自
動捕捉されないことによって、使用者において、留守番
モードに移行されていないといった誤った認識をし、使
用者による留守番モードの設定操作によって誤って留守
番モードを解除してしまい、何らの対応もできなくなる
といった問題点があった。
【0006】又、上記従来装置では、着信信号が到来し
てから回線が捕捉されるまでに所定の時間を要するた
め、その間、外部放音される着信音によって他の電話機
による通話又は会議が邪魔されるといった問題点があ
り、この問題点を解決するために、上記従来装置では、
留守番モード時において、その使用状況に応じて着信音
を調整しなくてはならず、使用者において繁雑な操作を
要するといった問題点があり、又他の電話機によって通
話を行っているとき又は会議中等のように電話にでれな
い場合等において回線より着信信号が到来したとき、こ
のような繁雑な操作を行うことが困難であった。
【0007】本発明は、繁雑な操作を要することなく、
又用件メッセージの録音可否に拘わらず、回線よりの着
信信号の到来時における留守番モードへの移行及び着信
音量の調整を確実に行うことができる留守番電話機を提
供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、留守番モード時、着信信号
に応答して回線を捕捉すると共に、当該捕捉した回線に
予め設定された応答メッセージを送出し、その後回線か
ら到来する用件メッセージを録音する留守番電話機にお
いて、上記回線より到来する着信信号に応答して着信音
を外部放音する放音手段と、留守番モードへの移行を指
示する操作手段と、上記回線より着信信号が到来してい
る状態において、上記操作手段によって留守番モードへ
の移行指示が成されたとき、上記放音手段を制御して外
部放音される着信音の音量を調整する制御手段とを設け
たものである。
【0009】請求項2記載の発明は、上記放音手段は、
留守番モード時において回線に送出される応答メッセー
ジ、及び回線から到来する用件メッセージを外部放音す
る一方、上記制御手段は、上記回線より着信信号が到来
している状態において、上記操作手段によって留守番モ
ードへの移行指示が成されたとき、上記放音手段を制御
して外部放音される着信音、応答メッセージ、及び用件
メッセージの音量を調整するものである。
【0010】請求項3記載の発明は、上記制御手段は、
上記操作手段によって留守番モードに移行されている状
態で、上記回線より着信信号が到来したとき、又は当該
着信信号の到来に応答して回線を捕捉した後において、
上記操作手段によって留守番モードへの移行指示が成さ
れたとき、上記放音手段を制御して外部放音される音声
の音量を調整すると共に、留守番モードの解除が行われ
ないよう制御するものである。
【0011】請求項4記載の発明は、留守番モード時に
おける用件メッセージ録音が可能であるか判定する判定
手段を設ける一方、上記制御手段は、留守番モード時、
上記判定手段による判定結果に基づいて自動回線捕捉動
作の制御を行うものである。
【0012】従って、請求項1記載の発明によれば、回
線より着信信号が到来すると、その着信信号に応答して
放音手段が着信音を外部放音し、このとき、操作手段に
よって留守番モードへの移行指示が成されると、制御手
段が放音手段を制御して外部放音される着信音の音量を
調整することにより、着信時における使用者による簡単
な操作によって着信音量を小さくすることができる。
【0013】請求項2記載の発明によれば、回線より着
信信号が到来すると、その着信信号に応答して放音手段
が着信音を外部放音し、このとき操作手段によって留守
番モードへの移行指示が成されると、制御手段が放音手
段を制御して外部放音される着信音、応答メッセージ、
及び用件メッセージの音量を調整することにより、着信
時における使用者による簡単な操作によって外部放音さ
れる音声の音量を小さくすることができる。
【0014】請求項3記載の発明によれば、留守番モー
ドに移行されている状態において、回線より着信信号が
到来すると、その着信信号に応答して放音手段が着信音
を外部放音する一方、その着信信号が所定回数に達した
ときにおいて回線を捕捉して応答メッセージを送出し、
その後回線から到来する用件メッセージを録音する。そ
して、このような着信信号到来時、応答メッセージ送出
時、又は用件メッセージ録音時において、操作手段によ
って留守番モードへの移行指示が成されると、制御手段
が放音手段を制御して外部放音される着信音、応答メッ
セージ、及び用件メッセージの音量を調整すると共に、
留守番モードの解除が行われないよう制御することによ
り、着信時における使用者による簡単な操作によって外
部放音される音声の音量を小さくすることができると共
に、使用者の希望に添わず留守番モードが解除されてし
まうといったことを防止することができる。
【0015】請求項4記載の発明によれば、留守番モー
ドに移行されていない状態における着信信号到来時、又
は留守番モードに移行されている状態における着信信号
到来時、応答メッセージ送出時、用件メッセージ録音時
において、操作手段によって留守番モードへの移行指示
が成されると、制御手段が放音手段を制御して外部放音
される着信音、応答メッセージ、及び用件メッセージの
音量を調整する一方、制御手段は判定手段による判定結
果に基づいて留守番モード時における用件メッセージ録
音が不可能であると判断されたとき、留守番モード時に
おける回線捕捉動作を行わないよう制御することによ
り、着信時における使用者による簡単な操作によって着
信音量を小さくすることができると共に、無意味な回線
捕捉を防止することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例について図
面を参照して詳細に説明する。
【0017】図1は本発明の一実施例である留守番電話
機の電気的構成を示す概略機能ブロック図、図2及び図
3は同留守番電話機における留守番モード時の動作制御
を示すフローチャート、図4は同留守番電話機における
通常着信時の動作制御を示すフローチャートである。
【0018】図1において、1は図示しない交換機を介
して相手側電話機と接続される電話回線、2は無線又は
有線によって接続された電話回線1の捕捉/開放動作を
行うと共に、当該捕捉した電話回線1を介して接続され
た相手側電話機との通話経路を形成する回線インターフ
ェース、3は回線インターフェース2によって通話形成
された相手側電話機からの音声信号を音声として外部に
放音すると共に、外部音声を集音して音声信号として回
線インターフェース2によって通話形成された相手側電
話機に送出するハンドセットである。
【0019】4は応答メッセージ及び用件メッセージ等
の音声情報を記憶するメモリ、5は回線インターフェー
ス2によって通話形成された相手側電話機からの用件メ
ッセージを音声情報としてメモリ4に記憶させると共
に、メモリ4に記憶された音声情報を読み出して回線イ
ンターフェース2によって通話形成された相手側電話機
及び後述する放音手段に送出する音声情報録再部であ
る。
【0020】6は電話回線1から到来する着信信号及び
終話信号を検出する着信/終話検出部、7は着信/終話
検出部6によって検出された着信信号に応答する着信音
を発生する着信音発生部、8は音声情報録再部5によっ
てメモリ4より読み出された音声情報及び着信音発生部
7によって発生した着信音を増幅/減衰するスピーカア
ンプ、9はスピーカアンプ8によって増幅/減衰された
音声信号を外部に放音するスピーカであり、上記スピー
カアンプ8及びスピーカ9によって放音手段が形成され
ている。
【0021】10は相手側電話番号等の入力を行う数字
キー、及び留守番モード移行/解除指示等を行う機能キ
ー等からなる操作入力部、11は音声情報録再部5から
のメモリ4残量情報、着信/終話検出部6からの検出信
号、及び操作入力部10からの操作指示に基づいて回線
インターフェース2による回線捕捉/開放制御、音声情
報録再部5による録音/再生制御、スピーカアンプ8に
よる増幅/減衰制御を行う主制御部である。
【0022】上記のように構成された留守番電話機につ
いて、まず留守番モード時の動作を説明する。
【0023】使用者が操作入力部10を操作して留守番
モードへの移行を指示することによって留守番モードに
移行し、この留守番モードにおいて電話回線1より到来
する着信信号が着信/終話検出部6によって検出される
(ステップF1)と、着信音発生部7がその検出された
着信信号に応答する着信音を発生し、その着信音がスピ
ーカアンプ8によって増幅された後、スピーカ9によっ
て外部に放音される(ステップF2)。
【0024】そして、上記動作制御によって着信音が外
部放音されている状態において、使用者が操作入力部1
0を操作して留守番モードへの移行を指示する(ステッ
プF3)と、主制御部11は留守番モードを解除するこ
となく、スピーカアンプ8を制御して音声信号の増幅率
を下げ、又は音声信号の減衰率を上げることによってス
ピーカ9より外部放音される着信音の音量を下げる(ス
テップF4)。
【0025】そして、主制御部11において着信/終話
検出部6によって検出される電話回線1からの着信信号
が所定回数に達したと判断されたとき(ステップF
5)、主制御部11は音声情報録再部5からのメモリ4
残量情報に基づいてメモリ4のメッセージ録音可能時間
を求め、そのメッセージ録音可能時間に基づいて用件メ
ッセージの録音が可能であるか判断する(ステップF
6)。
【0026】そして、主制御部11においてメモリ4に
よる用件メッセージの録音が不可能であると判断した場
合(ステップF6)には、使用者が操作入力部10を操
作して留守番モードへの移行を指示したとき(ステップ
F3)、留守番モードを解除することなく、スピーカア
ンプ8を制御して音声信号の増幅率を下げ、又は音声信
号の減衰率を上げることによってスピーカ9より外部放
音される音声の音量を下げる(ステップF4)一方、電
話回線1から着信信号が到来しなくなったと着信/終話
検出部6によって検出されたとき(ステップF7)、留
守番モード時の動作を停止する。
【0027】尚、電話回線1から着信信号が到来しなく
なり、電話回線1からの着信信号が着信/終話検出部6
によって検出されなくなると、着信音発生部7による着
信音の発生が停止され、スピーカ9による着信音の外部
放音が停止される。
【0028】他方、主制御部11においてメモリ4によ
る用件メッセージの録音が可能であると判断した場合
(ステップF6)には、主制御部11が回線インターフ
ェース2を制御して電話回線1の捕捉及び捕捉した電話
回線1を介した相手側電話機との通話接続を行わせる
(ステップF8)。
【0029】尚、回線インターフェース2によって電話
回線1を捕捉すると、図示しない交換機において電話回
線1が捕捉されたことが検出され、それに伴って着信信
号の送出を終了する。
【0030】そして、電話回線1を介して相手側電話機
との通話接続が行われると、主制御部11は音声情報録
再部5を制御してメモリ4に記憶された応答メッセージ
を読み出し、回線インターフェース2及び電話回線1を
介して相手側電話機に送出する(ステップF9)。尚、
音声情報録再部5によってメモリ4より読み出された応
答メッセージは、スピーカアンプ8を介してスピーカ9
により外部にも放音される。
【0031】そして、上記動作制御によって応答メッセ
ージが再生されている状態において、使用者が操作入力
部10を操作して留守番モードへの移行を指示する(ス
テップF3)と、主制御部11は留守番モードを解除す
ることなく、スピーカアンプ8を制御して音声信号の増
幅率を下げ、又は音声信号の減衰率を上げることによっ
てスピーカ9より外部放音される音声の音量を下げる
(ステップF4)。
【0032】そして、主制御部11において音声情報録
再部5によるメモリ4に記憶された応答メッセージの再
生が終了したと判断される(ステップF10)と、主制
御部11が音声情報録再部5を制御して電話回線1及び
回線インターフェース2を介して送出されてくる相手側
電話機からの用件メッセージをメモリ4に記憶させる
(ステップF11)。尚、電話回線1及び回線インター
フェース2を介して送出されてくる相手側電話機からの
用件メッセージは、音声情報録再部5を介してスピーカ
アンプ8にも供給され、スピーカアンプ8によって増幅
/減衰された後、スピーカ9によって外部放音される。
【0033】そして、上記動作制御によって用件メッセ
ージが録音されている状態において、使用者が操作入力
部10を操作して留守番モードへの移行を指示する(ス
テップF3)と、主制御部11は留守番モードを解除す
ることなく、スピーカアンプ8を制御して音声信号の増
幅率を下げ、又は音声信号の減衰率を上げることによっ
てスピーカ9より外部放音される音声の音量を下げる
(ステップF4)。
【0034】そして、主制御部11において所定の録音
時間が経過したと判断されたとき(ステップF12)、
又は着信/終話検出部6によって電話回線1から到来す
る終話信号を検出したとき(ステップF13)、主制御
部11が回線インターフェース2を制御して電話回線1
を開放する(ステップF14)ことによって相手側電話
機との通話を終了する。
【0035】従って、上記動作制御によれば、留守番モ
ードに移行している状態において、着信信号が到来して
いるとき、応答メッセージを送出しているとき、又は用
件メッセージを録音しているときにおいて、留守番モー
ド移行指示を行うことによって外部放音される着信音、
応答メッセージ、及び用件メッセージの音量を調整する
ことができる。
【0036】次に、通常着信時の動作について説明す
る。
【0037】留守番モードに移行されていない状態にお
いて、電話回線1より到来する着信信号が着信/終話検
出部6によって検出される(ステップF21)と、着信
音発生部7がその検出された着信信号に応答する着信音
を発生し、その着信音がスピーカアンプ8によって増幅
された後、スピーカ9によって外部に放音される(ステ
ップF22)。
【0038】そして、上記動作制御によって着信音が外
部放音されている状態において、使用者が操作入力部1
0を操作して留守番モードへの移行を指示する(ステッ
プF23)と、主制御部11がスピーカアンプ8を制御
して音声信号の増幅率を下げ、又は音声信号の減衰率を
上げることによってスピーカ9より外部放音される音声
の音量を下げる(ステップF24)と共に、上述の動作
を行う留守番モードに移行させる(ステップF25)。
【0039】尚、上記動作制御によって、着信時におい
て留守番モード移行された後の動作制御については、上
述の留守番モード時の動作制御と同様であり、その説明
については省略する。
【0040】従って、上記動作制御によれば、留守番モ
ードに移行していない状態において、着信信号が到来し
ているとき、留守番モード移行指示を行うことによって
留守番モードに移行させることができると共に、外部放
音される着信音、応答メッセージ、及び用件メッセージ
の音量を調整することができる。
【0041】
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の発明によ
れば、着信信号が到来したときにおける留守番モード移
行指示操作によって外部放音される着信音の音量を調整
することができるため、使用者による簡単な操作によっ
て、外部放音される着信音によって他の電話機による通
話又は会議が邪魔されるといったことを防止することが
できる。
【0042】請求項2記載の発明によれば、着信信号が
到来したときにおける留守番モード移行指示操作によっ
て外部放音される着信音の音量を調整することができる
と共に、その留守番モード移行指示操作によって移行し
た留守番モードにおいて外部放音される応答メッセージ
及び用件メッセージの音量をも調整することができるた
め、使用者による簡単な操作によって、外部放音される
着信音、応答メッセージ、又は用件メッセージによって
他の電話機による通話又は会議が邪魔されるといったこ
とを防止することができる。
【0043】請求項3記載の発明によれば、留守番モー
ドに移行されている状態において、着信信号が到来した
とき、又は当該着信信号の到来に応答して回線を自動捕
捉した後、留守番モード移行指示操作を行うことによっ
て外部放音される着信音、応答メッセージ、及び用件メ
ッセージの音量を調整することができると共に、その留
守番モード移行指示操作によって留守番モードが解除さ
れないため、使用者の希望に添わず留守番モードが解除
されてしまうといったことを防止しつつ、使用者による
簡単な操作によって、外部放音される着信音、応答メッ
セージ、又は用件メッセージによって他の電話機による
通話又は会議が邪魔されるといったことを防止すること
ができる。
【0044】請求項4記載の発明によれば、着信信号が
到来したときにおける留守番モード移行指示操作、又は
留守番モードに移行されている状態において、着信信号
が到来したとき、又は当該着信信号の到来に応答して回
線を自動捕捉した後における留守番モード移行指示操作
によって、外部放音される着信音の音量を調整すること
ができると共に、留守番モードにおける用件メッセージ
録音が可能であるときにのみ、自動回線捕捉動作及び応
答録音動作を行うことができるため、無意味な回線捕捉
を防止しつつ、使用者による簡単な操作によって、外部
放音される着信音、応答メッセージ、又は用件メッセー
ジによって他の電話機による通話又は会議が邪魔される
といったことを防止することができ、且つ相手側におけ
る無駄な通話料金の支払いの防止、及び使用者における
用件メッセージ録音状態の誤認識の防止を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である留守番電話機の電気的
構成を示す概略機能ブロック図。
【図2】同留守番電話機における留守番モード時の動作
制御を示すフローチャート。
【図3】同留守番電話機における留守番モード時の動作
制御を示すフローチャート。
【図4】同留守番電話機における通常着信時の動作制御
を示すフローチャート。
【符号の説明】
1 電話回線 2 回線インターフェース 3 ハンドセット 4 メモリ 5 音声情報録再部 6 着信/終話検出部 7 着信音発生部 8 スピーカアンプ 9 スピーカ 10 操作入力部 11 主制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 留守番モード時、着信信号に応答して回
    線を捕捉すると共に、当該捕捉した回線に予め設定され
    た応答メッセージを送出し、その後回線から到来する用
    件メッセージを録音する留守番電話機において、 上記回線より到来する着信信号に応答して着信音を外部
    放音する放音手段と、留守番モードへの移行を指示する
    操作手段と、 上記回線より着信信号が到来している状態において、上
    記操作手段によって留守番モードへの移行指示が成され
    たとき、上記放音手段を制御して外部放音される着信音
    の音量を調整する制御手段とを設けたことを特徴とする
    留守番電話機。
  2. 【請求項2】 上記放音手段は、留守番モード時におい
    て回線に送出される応答メッセージ、及び回線から到来
    する用件メッセージを外部放音する一方、 上記制御手段は、上記回線より着信信号が到来している
    状態において、上記操作手段によって留守番モードへの
    移行指示が成されたとき、上記放音手段を制御して外部
    放音される着信音、応答メッセージ、及び用件メッセー
    ジの音量を調整することを特徴とする請求項1記載の留
    守番電話機。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、上記操作手段によって
    留守番モードに移行されている状態で、上記回線より着
    信信号が到来したとき、又は当該着信信号の到来に応答
    して回線を捕捉した後において、上記操作手段によって
    留守番モードへの移行指示が成されたとき、上記放音手
    段を制御して外部放音される音声の音量を調整すると共
    に、留守番モードの解除が行われないよう制御すること
    を特徴とする請求項1又は請求項2記載の留守番電話
    機。
  4. 【請求項4】 留守番モード時における用件メッセージ
    録音が可能であるか判定する判定手段を設ける一方、 上記制御手段は、留守番モード時、上記判定手段による
    判定結果に基づいて自動回線捕捉動作の制御を行うこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の留
    守番電話機。
JP391596A 1996-01-12 1996-01-12 留守番電話機 Pending JPH09200325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391596A JPH09200325A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 留守番電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP391596A JPH09200325A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 留守番電話機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09200325A true JPH09200325A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11570477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP391596A Pending JPH09200325A (ja) 1996-01-12 1996-01-12 留守番電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09200325A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5487105A (en) Facsimile apparatus operable in facsimile or telephone mode
JPH09326858A (ja) 留守番電話機
JPH0818652A (ja) 留守番電話機
JPH09200325A (ja) 留守番電話機
JP3281753B2 (ja) 留守番電話機
JPH01848A (ja) 多機能電話装置
JPH09102817A (ja) 通話端末装置
JP3069505B2 (ja) スピーカホン通話機能付き留守番電話機
JP2686642B2 (ja) 留守番電話装置
JP3134565B2 (ja) 電話機能付きファクシミリ装置
JP3443160B2 (ja) 留守番電話機
JPH02268054A (ja) 留守番電話機能付通信端末装置
JP3163220B2 (ja) 留守番電話機
JP3001032U (ja) 無音検出留守番電話装置
KR100323994B1 (ko) 전화기의 종단신호음 제거장치 및 방법
JP3326312B2 (ja) 留守番電話機
JPH0625087Y2 (ja) 留守番電話装置
JP2829543B2 (ja) 通信装置
KR920006140B1 (ko) 자동응답기의 수신메세지 유무확인방법
JP2635970B2 (ja) 留守番電話機
JPH05136869A (ja) 留守番電話装置
JPH03108932A (ja) 電話装置
JPH07143220A (ja) 留守番電話機
KR19990000365A (ko) 자동응답기에서 음성메세지 녹음방법
JPH01241255A (ja) 留守番電話機