JPH09199083A - 表示用放電灯装置 - Google Patents

表示用放電灯装置

Info

Publication number
JPH09199083A
JPH09199083A JP8003356A JP335696A JPH09199083A JP H09199083 A JPH09199083 A JP H09199083A JP 8003356 A JP8003356 A JP 8003356A JP 335696 A JP335696 A JP 335696A JP H09199083 A JPH09199083 A JP H09199083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge lamp
envelope
light emitting
display
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8003356A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Mizobe
憲政 溝辺
Koji Nomura
幸二 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP8003356A priority Critical patent/JPH09199083A/ja
Publication of JPH09199083A publication Critical patent/JPH09199083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光放出部の輝度を損なうことなく、構成の簡略
化によって組み立て作業を能率的に遂行し得る表示用放
電灯装置を提供すること。 【解決手段】一端開口部に光放出部としての封口部材3
を、内面に光反射層4を有する外囲器1に希ガスを封入
してなるU字形の放電灯5を、放電経路の主要部分が光
放出部に対してほぼ直角方向となるように収納すると共
に、外囲器1の開口部1aを支持手段10にて封口し、
放電灯5を外囲器に支持したものであり、これにより、
光放出部側の輝度を損なうことなく、組み立て性を改善
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は表示用放電灯装置
に関し、特に大形カラ−ディスプレイ装置などの表示素
子として用いられる表示用放電灯装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種表示用放電灯は、例えば図
10〜図11に示すように構成されている(特開平1−
105454号公報参照)。同図において、Aは第1の
外囲器であって、例えばセラミックよりなる筒状の外囲
器本体Bと、透光性のガラス板よりなり、外囲器本体B
の開口部を閉塞する封口部材Cと、外囲器本体Bから一
体的に延び、内部空間を3つの独立した空間に区画する
Y形の仕切部材Dとから構成されている。この第1の外
囲器Aの区画された3つの空間にはそれぞれ3つの第1
の電極Ea,Eb,Ecが配置されている。尚、区画さ
れた3つの空間に対応する外囲器本体Bの内面にはそれ
ぞれ青色領域,緑色領域,赤色領域の発光を呈する発光
層が形成されている。そして、外囲器本体Bの背面側の
中央部分にはガラスよりなる第2の外囲器Fが気密に封
止されている。この第2の外囲器Fには熱陰極よりなる
第2の電極Gが内蔵されており、第1の電極Ea,E
b,Ecとの間には外囲器本体Bの中央部分に形成され
た開口部Ba,Bb,Bcを介して放電経路が形成され
る。
【0003】この表示用放電灯は、野球場,広告塔など
のディスプレイ盤に数千個,数万個が整列状態で配列さ
れ、第2の電極Gと第1の電極Ea,Eb,Ecとの間
で選択的に放電が生成される。これによって、放電の生
じている空間の発光層が発光し、封口部材Cから所定の
色の光が放出される。従って、ディスプレイ内容に応じ
てそれぞれの電極間に放電を生成させることによって、
所望の表示を実現することができるものである。
【0004】ところで、この表示用放電灯は、放電ガス
としてアルゴンなどの不活性ガスと水銀蒸気との混合ガ
スが用いられている関係で、比較的に明るい上に輝度も
高く、大形カラ−ディスプレイ装置などに適用しても、
良好な視認性が得られるという特徴を有するものの、外
気温度によって明るさや輝度が変動し易いために、装置
の立ち上げ時における表示画面の画質が低下する傾向に
ある。その上、第1の外囲器Aの背面側に第2の外囲器
Fが気密に封止されているために、構造が複雑化すると
いう問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本出願人は、
このような点に鑑み、先に図12に示す表示用放電灯を
提案した。この表示用放電灯は、次のように構成されて
いる。即ち、同図において、Hは外囲器であって、例え
ばガラス部材,セラミック部材などよりなる筒状の外囲
器本体HAと、外囲器本体HAの一端に封着されたガラ
ス部材よりなる光放出部としての第1の封口部材HB
と、外囲器本体HAの他端に封着されたガラス部材又は
セラミック部材よりなる第2の封口部材HCとから構成
されている。特に、第2の封口部材HCには、その上端
周縁に段部HCaが、上面部分に所定の間隔だけ離隔し
た第1,第2のリ−ド挿通孔HCb,HCcが、第2の
リ−ド挿通孔HCcの上端周縁に凹部HCdが、第1,
第2のリ−ド挿通孔HCb,HCcの間に排気管HCe
がそれぞれ形成・配設されている。尚、外囲器本体HA
の開口端への第1,第2の封口部材HB,HCの封着
は、例えば低融点ガラスなどの封着部材を使用して行な
われる。そして、外囲器本体HAの内面には銀,アルミ
ニウムなどの光反射層J及び単一ないし複数の蛍光体を
混合してなる発光層Kが順次に積層して形成されてい
る。
【0006】一方、第2の封口部材HCには第1,第2
の電極L,Mが一定の距離だけ離隔して配置されてお
り、それより延びるリ−ドLa,Maは第1,第2のリ
−ド挿通孔HCb,HCcに挿通した上で封着部材など
を用いて封着されている。この第1,第2の電極L,M
は冷陰極に構成されている。又、第2の封口部材HCの
凹部HCdには、例えばガラス部材よりなる筒状の仕切
部材Nの下端が、第1の封口部材HBに対してほぼ直角
となるように挿入され、封着部材などを用いて封着され
ている。尚、この仕切部材Nの内面には発光層Kが形成
されている。特に、外囲器Hの内部にはキセノンガスを
含む希ガスが所定量封入されている。但し、水銀などの
金属蒸気は封入されていない。
【0007】この提案によれば、電極L,M間に形成さ
れる放電経路の主要部分は、筒状の仕切部材の存在によ
り、光放出部としての第1の封口部材HBに対してほぼ
直角方向に構成されているために、放電によって発生し
た光は外囲器本体内及び仕切部材内において高密度化さ
れ、第1の封口部材側の輝度を、外囲器本体の内面に形
成された光反射層による光反射作用と相俟って、効果的
に高くできる。
【0008】しかも、その外囲器H内には、希ガスの他
は水銀などの金属蒸気が全く含まれていないために、明
るさや輝度が外気温度の影響を受けにくく、比較的に安
定した光が得られ、例えば大形カラ−ディスプレイ装置
などに適用した場合には、表示画面の画質改善を図るこ
とが可能になるなどの優れた効果が得られるものであ
る。
【0009】しかしながら、この表示用放電灯は、その
構成が簡略化されているものの、部品点数が多い上に、
外囲器本体HAに第1の封口部材HBを封着したり、第
2の封口部材HCに外囲器本体HA,一対の電極L,M
及び仕切部材Nを封着したりしなければならないため
に、製造作業が煩雑になるのみならず、量産に当たって
克服すべき技術的課題が多いという問題がある。
【0010】それ故に、本発明の目的は、光放出部の輝
度を損なうことなく、構成の簡略化によって組み立て作
業を能率的に遂行し得る表示用放電灯装置を提供するこ
とにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、上述
の目的を達成するために、筒状の外囲器本体の少なくと
も一方の開口部に光放出部としての封口部材を有する外
囲器と、内面に発光層を有するガラスバルブの端部に一
対の電極を配置すると共に、内部に希ガスを封入してな
る放電灯とを具備し、前記外囲器内に放電灯を、放電経
路の主要部分が光放出部に対してほぼ直角方向となるよ
うに収納・配置したものである。
【0012】又、本発明の第2の発明は、筒状の外囲器
本体の少なくとも一方の開口部に光放出部としての封口
部材を有する外囲器と、内面に発光層を有するガラスバ
ルブの端部に一対の電極を配置すると共に、内部に希ガ
スを封入してなる放電灯と、外囲器内に収納した放電灯
を、放電経路の主要部分が光放出部に対してほぼ直角方
向となるように支持する支持手段とを具備したことを特
徴とし、第3の発明は、前記放電灯のガラスバルブに少
なくともU字状の曲成部を形成したことを特徴とし、第
4の発明は、前記放電灯のガラスバルブを、直管部の長
さが異なるU字形に形成したことを特徴とする。
【0013】さらに、本発明の第5の発明は、筒状の外
囲器本体の少なくとも一方の開口部に光放出部としての
封口部材を有する外囲器と、内面に発光層を有するガラ
スバルブの端部に一対の電極を配置すると共に、内部に
希ガスを封入してなる放電灯と、外囲器の外部又は内部
に設けた光反射層とを具備し、前記外囲器内に放電灯
を、放電経路の主要部分が光放出部に対してほぼ直角方
向となるように収納・配置したことを特徴とし、第6の
発明は、前記光放出部としての封口部材を集光機能を有
するレンズ体にて構成したことを特徴とし、さらに第7
の発明は、前記光放出部としての封口部材に集光機能を
有するレンズ体を装着したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施例につ
いて図1を参照して説明する。同図において、1は外囲
器であって、例えばアクリル樹脂,ポリカ−ボネイト樹
脂などの樹脂部材、セラミック部材、硼・珪酸ガラス,
硬質ガラス,ソ−ダガラスなどのガラス部材などにて形
成された筒状の外囲器本体2と、外囲器本体2の一方の
開口部に一体化された樹脂部材又はガラス部材よりなる
光放出部としての封口部材3とから構成されている。こ
の外囲器1の内面、特に外囲器本体2の内面には銀,ア
ルミニウムなどの光反射層4が形成されている。
【0015】そして、この外囲器1の内部には、U字形
の放電灯5が収納されている。この放電灯5は、例えば
低鉛ガラスを含む鉛ガラス,ソ−ダガラス,硼・珪酸ガ
ラス,硬質ガラスなどをU字形に曲成したガラスバルブ
6と、ガラスバルブ6の内面に形成された蛍光体よりな
る発光層7と、ガラスバルブ6の端部に配置された第
1,第2の電極8,9と、ガラスバルブ6の内部に封入
された希ガスとから構成されている。そして、この放電
灯5は外囲器1内に、放電経路の主要部分が光放出部と
しての封口部材3に対してほぼ直角方向となるように収
納・配置された上で、シリコ−ン樹脂などの絶縁部材よ
りなる支持手段10にて支持されている。特に、支持手
段10は外囲器1の開口部1aに、同開口部を閉塞する
ように充填されており、これにより、放電灯5は支持手
段10を介して外囲器本体2に固定される。そして、支
持手段10の一部には外囲器内の圧力変動を吸収する孔
11が形成されているが、圧力変動が少ない場合には省
略できる。尚、支持手段10はホットメルトなどの接着
性部材が望ましいが、放電灯5に対する支持機能があれ
ば、どのような絶縁部材でも使用できる。
【0016】この放電灯5において、発光層7は、例え
ば青色領域,緑色領域,赤色領域に発光を呈する単一又
は複数の蛍光体を適宜に混合して形成されている。又、
第1,第2の電極8,9は冷陰極にて構成されており、
例えばニッケルなどの金属線をリ−ドに溶接したり,ニ
ッケルなどの金属スリ−ブをリ−ドに装着して溶接した
り,ニッケルリボンを渦巻き状に巻回したり,金属粉末
を柱状に成形・焼結したりして構成されている。特に、
第1,第2の電極8,9からリ−ド8a,9aが延びて
おり、封着予定部分には封着用のガラスビ−ド8b,9
bが一体化されている。そして、このガラスビ−ド8
b,9bを介してリ−ド8a,9aがガラスバルブ6の
端部に気密に封着されている。特に、外囲器1の内部に
は、水銀などの金属蒸気は全く封入せず、キセノン(X
e),クリプトン(Kr),ヘリウム(He),ネオン
(Ne),アルゴン(Ar)の単一の希ガス又は適宜に
混合した希ガスが封入されている。
【0017】ところで、この放電灯5は、例えば図2に
示すようにして製造される。まず、同図a,bに示すよ
うに、内面の所定部分に発光層7を有する直管状のガラ
スバルブ6の一端に第2の電極9を配置し、ガラスバル
ブ6とガラスビ−ド9bとを加熱によって封着する。そ
して、ガラスバルブ内の所定部分に第1の電極8を挿入
・配置し、ガラスビ−ド8bに対応するガラスバルブ6
の一部分6Aを加熱することにより、ガラスビ−ド8b
とガラスバルブ6とを部分的に融着する。これによっ
て、第1の電極8はガラスバルブ6に仮固定される。次
に、同図cに示すように、第1,第2の電極8,9間の
第2の電極9寄りのガラスバルブ部分を加熱・軟化させ
た後、ガラスバルブ6をU字形に曲成する。これによ
り、ガラスビ−ド9bから曲成部までの直管部の長さは
ガラスビ−ド8bから曲成部までの直管部の長さより短
くなっている。その後、曲成バルブ6の他端(第1の電
極8側)を排気装置EXに接続する。そして、所定の排
気処理,電極の活性化処理などを行なった後、ガラスバ
ルブ内にキセノンガスなどの希ガスを所定量封入する。
次に、同図dに示すように、排気装置EXに近いガラス
バルブ6部分をチップオフする。然る後、同図eに示す
ように、仮固定部分(6A)を加熱することにより、ガ
ラスバルブ6をガラスビ−ド8bに融着(封着)すると
共に、不要なガラスバルブを溶断して放電灯5の製造を
完了する。
【0018】この実施例によれば、筒状の外囲器1の内
部にU字形の放電灯5を、放電経路の主要部分が光放出
部(3)に対してほぼ直角方向となるように収納するだ
けで表示用放電灯装置を組み立てることができるため
に、製造作業が単純化され、量産ラインへの適用が容易
となる。
【0019】特に、U字形の放電灯5は外囲器1の内部
に、放電経路の主要部分が光放出部(3)に対してほぼ
直角方向となるように収納されているために、ガラスバ
ルブの直管部分で高密度化された光が、光反射層4によ
る光反射作用と相俟ってさらに高密度化されて光放出部
から外部に放出される。従って、光放出部における輝度
を高めることができる。
【0020】しかも、放電灯5は外囲器内において支持
手段10によって固定されているために、振動などが付
与されても外囲器1の内壁との衝突による破損を防止で
きる。従って、例えば大形カラ−ディスプレイ装置など
への適用が可能となる。
【0021】又、放電灯5はそれぞれの端部が互い違い
状に構成されているために、第1の電極8側を封着する
際に、バ−ナ−の炎が第2の電極9側のガラスバルブ端
部に当たらない。従って、第1の電極8側の封着による
第2の電極9側のガラスバルブ端部におけるガラスクラ
ック不良を皆無にできる。
【0022】その上、この放電灯5には希ガスの他は水
銀などの金属蒸気が全く含まれていないために、明るさ
や輝度が外気温度の影響を受けにくく、比較的に安定し
た光を放出する。従って、例えば大形カラ−ディスプレ
イ装置などに適用した場合には、表示画面の画質改善を
図ることが可能となる。
【0023】さらに、外囲器1の開口部1aは絶縁部材
などの支持手段10にて封口されているために、外囲器
内部の汚染を軽減できる。このために、汚染に起因する
輝度の低下を防止することができる。しかしながら、支
持手段10には小さな孔11が形成されているために、
外囲器内に圧力変動が生じても孔11を通して自動的に
調整され、外囲器や放電灯が損傷されることはない。
【0024】図3は、本発明の第2の実施例を示すもの
であって、基本的には図1に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、外囲器本体2の一方の開口部を
閉塞する光放出部としての封口部材を、集光機能を有す
るレンズ体3Aに変更したことである。この実施例によ
れば、レンズ体3Aによって集光されるために、輝度を
飛躍的に高めることができる。
【0025】図4は、本発明の第3の実施例を示すもの
であって、基本的には図1に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、光放出部としての封口部材3B
を外囲器本体2とは別部品のディスク状部品にて構成す
ると共に、外囲器本体2の開口部に固定したことであ
る。特に、外囲器本体2及び封口部材3Cをガラス部材
にて構成する場合には低融点ガラスなどにて封着され、
又、樹脂部材にて構成される場合には接着剤などにて封
着される。
【0026】図5は、本発明の第4の実施例を示すもの
であって、基本的には図3に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、光放出部としての封口部材を外
囲器本体2とは別部品のレンズ体3Cにて構成すると共
に、外囲器本体2の開口部に固定したことである。特
に、外囲器本体2及び封口部材3Cをガラス部材にて構
成する場合には低融点ガラスなどにて封着され、又、樹
脂部材にて構成される場合には接着剤などにて封着され
る。この実施例によれば、要求される光の放出方向,輝
度に応じてレンズ体3Cのみを設計変更すれば対応でき
るために、設備費を軽減できる。
【0027】図6は、本発明の第5の実施例を示すもの
であって、基本的には図1に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、封口部材3の外面にレンズ体3
Cを装着したことである。この実施例によれば、要求さ
れる光の放出方向,輝度に応じたレンズ体3Cを装着す
るだけでよく、迅速な対応が可能となる。できるため
に、設備費を軽減できる。
【0028】図7は、本発明の第6の実施例を示すもの
であって、基本的には図6に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、封口部材3の外面側に複数の凸
レンズ群を有するレンズ体3Dを密接させたことであ
る。この実施例によれば、第5の実施例と同様な効果が
期待できる。
【0029】図8は、本発明の第7の実施例を示すもの
であって、基本的には図1に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、外囲器本体2の外面に光反射層
4を形成したことと、放電灯5AをほぼM字形に曲成し
たことと、支持手段10としての絶縁部材の通気用の孔
を省略したことである。この実施例によれば、外囲器1
が小形化されて内面への光反射層4の形成処理が困難な
場合でも容易に形成することができる。特に、放電灯5
AがM字形に形成されているために、光放出部における
輝度をさらに高めることができる。
【0030】図9は、本発明の第8の実施例を示すもの
であって、基本的には図1に示す表示用放電灯装置と同
じである。異なる点は、外囲器1の開口部1a側で、か
つ放電灯5の端部側にパラボラ状の光反射層(反射板)
12を配置したことである。この実施例によれば、放電
灯5から放射される光をさらに有効に光放出部(3)か
ら放出させることができ、輝度の一層の改善が可能とな
る。
【0031】尚、本発明は、何ら上記実施例にのみ制約
されることなく、例えば外囲器の形態は円筒状の他、四
角筒状,三角状などに構成できるし、それの内面又は外
面における光反射層は省略することもできる。又、放電
灯は複数本を並設して外囲器に収納することもできる
し、その形態はU,M字状に制約されない。その上、放
電灯のそれぞれの直管部の長さは異なった長さ(端部が
互い違い状)に設定する他、同一にすることもできる。
さらには、それぞれの実施例の構造,材料は適宜に入れ
替えたり、組み合わせたりすることができる。
【0032】
【実施例】次に、実験例について説明する。まず、外径
が6mm,長さが19mmのソ−ダガラスよりなる外囲
器本体の一端開口部に外径が6mm,板厚が1mmのソ
−ダガラスよりなる封口部材をフリットガラス(封着部
材)を用いて封着し、外囲器本体の内面にアルミニウム
を蒸着して光反射層を形成する。一方、外径が2mm,
長さが80mmの鉛ガラスよりなるガラスバルブの所定
の内面に緑色領域に発光を呈するテルビウム付活イット
リウム・シリケ−ト蛍光体(Y2 SiO5 :Tb)を塗
布して発光層を形成する。以下、図2に示す方法に準じ
てU字形の放電灯を製造する。尚、この放電灯におい
て、それぞれの直管部は互い違い状に曲成され、長い方
の直管部の長さは18mmであり、曲成幅は5mmであ
り、キセノンガスの封入圧は90トルである。然る後、
外囲器内に放電灯を、直管部(放電経路の主要部分)が
光放出部にほぼ直角方向となるように収納し、開口部を
シリコ−ン系のホットメルト(支持手段)にて封口する
ことにより、図1に示す表示用放電灯装置が完成する。
【0033】この放電灯のそれぞれの電極間に1000
Vの直流電圧を印加して封口部材(光放出部)側の輝度
を測定したところ、6000cd/m2 であった。これ
は、ほぼ同一サイズの図12に示す放電灯装置とほぼ同
等である。又、封口部材に図3に示すレンズ体を密着さ
せたところ、前面輝度は3倍になった。
【0034】又、この放電灯装置を恒温槽に入れ、周囲
温度を0〜30°Cの範囲で変化させて輝度の変化を測
定したところ、大きな変化は見られなかった。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、筒状の
外囲器の内部にU字状の曲成部を有する放電灯を、放電
経路の主要部分が光放出部としての封口部材に対してほ
ぼ直角方向となるように収納するだけで表示用放電灯装
置を組み立てることができるために、製造作業が単純化
され、量産ラインへの適用が容易となる。
【0036】しかも、放電灯は外囲器の内部に、放電経
路の主要部分が光放出部に対してほぼ直角方向となるよ
うに収納されているために、ガラスバルブの直管部分で
高密度化された光が、光反射層による光反射作用と相俟
ってさらに高密度化されて光放出部から外部に放出され
る。従って、光放出部における輝度を高めることができ
る。
【0037】特に、放電灯5を外囲器内において支持手
段によって固定すれば、振動などが付与されても外囲器
の内壁との衝突による破損を防止できるし、汚染された
外気の侵入を防止でき、外囲器内の汚染による輝度低下
をも防止できる。従って、例えば大形カラ−ディスプレ
イ装置などへの適用が可能となる。
【0038】又、放電灯をU字形に曲成した場合、それ
ぞれの端部を互い違い状に構成すれば、一方の電極側を
封着する際に、バ−ナ−の炎が他方の電極側のガラスバ
ルブ端部に当たらない。従って、一方の電極側の封着に
よる他方の電極側のガラスバルブ端部におけるガラスク
ラック不良を皆無にできる。
【0039】その上、この放電灯には希ガスの他は水銀
などの金属蒸気が全く含まれていないために、明るさや
輝度が外気温度の影響を受けにくく、比較的に安定した
光を放出する。従って、例えば大形カラ−ディスプレイ
装置などに適用した場合には、表示画面の画質改善を図
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す側断面図。
【図2】本発明にかかる放電灯の製造方法を説明するた
めの図であって、(a)は仮封止状態の側断面図、
(b)は(a)の水平状態の断面図、(c)はU字形に
曲成した後に排気装置に接続した状態の側断面図、
(d)はガラスバルブの排気装置側を封止した状態の側
断面図、(e)は完成状態を示す側断面図。
【図3】本発明の第2の実施例を示す側断面図。
【図4】本発明の第3の実施例を示す側断面図。
【図5】本発明の第4の実施例を示す側断面図。
【図6】本発明の第5の実施例を示す側断面図。
【図7】本発明の第6の実施例を示す一部破断状態の側
面図。
【図8】本発明の第7の実施例を示す側断面図。
【図9】本発明の第8の実施例を示す側断面図。
【図10】従来例の横断面図。
【図11】図10のX−X断面図。
【図12】従来の他の実施例を示す側断面図。
【符号の説明】
1 外囲器 2 外囲器本体 3,3A,3B,3C,3D 封口部材(光放出部) 4,12 光反射層 5,5A 放電灯 6 ガラスバルブ 7 発光層 8,9 電極 8a,9a リ−ド 8b,9b ガラスビ−ド 10 支持手段 11孔
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01J 61/30 H01J 61/30 Z 61/32 61/32 X

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の外囲器本体の少なくとも一方の開
    口部に光放出部としての封口部材を有する外囲器と、内
    面に発光層を有するガラスバルブの端部に一対の電極を
    配置すると共に、内部に希ガスを封入してなる放電灯と
    を具備し、前記外囲器内に放電灯を、放電経路の主要部
    分が光放出部に対してほぼ直角方向となるように収納・
    配置したことを特徴とする表示用放電灯装置。
  2. 【請求項2】 筒状の外囲器本体の少なくとも一方の開
    口部に光放出部としての封口部材を有する外囲器と、内
    面に発光層を有するガラスバルブの端部に一対の電極を
    配置すると共に、内部に希ガスを封入してなる放電灯
    と、外囲器内に収納した放電灯を、放電経路の主要部分
    が光放出部に対してほぼ直角方向となるように支持する
    支持手段とを具備したことを特徴とする表示用放電灯装
    置。
  3. 【請求項3】 前記放電灯は、ガラスバルブに少なくと
    もU字状の曲成部を有することを特徴とする請求項1又
    は2記載の表示用放電灯装置。
  4. 【請求項4】 前記放電灯は、直管部の長さが異なるU
    字形であることを特徴とする請求項1又は2記載の表示
    用放電灯装置。
  5. 【請求項5】 筒状の外囲器本体の少なくとも一方の開
    口部に光放出部としての封口部材を有する外囲器と、内
    面に発光層を有するガラスバルブの端部に一対の電極を
    配置すると共に、内部に希ガスを封入してなる放電灯
    と、外囲器の外部又は内部に設けた光反射層とを具備
    し、前記外囲器内に放電灯を、放電経路の主要部分が光
    放出部に対してほぼ直角方向となるように収納・配置し
    たことを特徴とする表示用放電灯装置。
  6. 【請求項6】 前記光放出部としての封口部材を集光機
    能を有するレンズ体にて構成したことを特徴とする請求
    項1又は2又は5記載の表示用放電灯装置。
  7. 【請求項7】 前記光放出部としての封口部材に集光機
    能を有するレンズ体を装着したことを特徴とする請求項
    1又は2又は5記載の表示用放電灯装置。
JP8003356A 1996-01-11 1996-01-11 表示用放電灯装置 Withdrawn JPH09199083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003356A JPH09199083A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 表示用放電灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003356A JPH09199083A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 表示用放電灯装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09199083A true JPH09199083A (ja) 1997-07-31

Family

ID=11555078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003356A Withdrawn JPH09199083A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 表示用放電灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09199083A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313126A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teeantee:Kk 照明灯用具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002313126A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Teeantee:Kk 照明灯用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0550047A2 (en) A planar fluorescent and electroluminescent lamp having one or more chambers
JP2010097834A (ja) バックライトユニット
US6452323B1 (en) Luminous gas discharge display having dielectric sealing layer
JP2003036723A (ja) 照明装置
US6787982B2 (en) Side bar for flat panel display device, manufacturing method thereof, and flat panel display device having side bar
JP2741929B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JP2003272562A (ja) ガス放電管及びそれを用いた表示装置
JPH09199083A (ja) 表示用放電灯装置
JP3528794B2 (ja) 蛍光ランプ
JPH09199082A (ja) 表示用放電灯及びその製造方法
JP3149077B2 (ja) 蛍光ランプ
JP4592423B2 (ja) 画像表示装置
JPH07130329A (ja) 放電ランプおよびバックライト装置
JPH09180679A (ja) 表示用放電灯
JPH09180678A (ja) 表示用放電灯
JPH1021873A (ja) 放電ランプ用電極、放電ランプ用電極の製造方法、放電ランプおよびバックライト装置ならびに照明装置
JPH0737551A (ja) 平面形蛍光ランプ
JPH09245745A (ja) 表示用放電灯
JPH0917374A (ja) 蛍光ランプと照明装置
JP2741909B2 (ja) カラー映像表示装置用蛍光ランプ
JP2003187750A (ja) 蛍光ランプおよび照明装置
JP2002164022A (ja) 発光デバイスおよび平面ディスプレイ用バックライト
JPH06251746A (ja) 冷陰極低圧放電灯
JP2001015082A (ja) 希ガス放電灯及び表示装置
KR100795517B1 (ko) 내부 전극 형광램프

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030401