JPH09198166A - コンピュータの温度管理方法及びシステム - Google Patents

コンピュータの温度管理方法及びシステム

Info

Publication number
JPH09198166A
JPH09198166A JP9005777A JP577797A JPH09198166A JP H09198166 A JPH09198166 A JP H09198166A JP 9005777 A JP9005777 A JP 9005777A JP 577797 A JP577797 A JP 577797A JP H09198166 A JPH09198166 A JP H09198166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
computer
cooling
option
desired state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9005777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4064482B2 (ja
Inventor
Lee W Atkinson
リー・ダブリュー・アトキンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Compaq Computer Corp
Original Assignee
Compaq Computer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24336826&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09198166(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Compaq Computer Corp filed Critical Compaq Computer Corp
Publication of JPH09198166A publication Critical patent/JPH09198166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4064482B2 publication Critical patent/JP4064482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータの温度を、その動作状態に応じ
て適切に制御する。 【解決手段】 サーミスタ16によりその配置位置の温
度に対応する電圧を検出し、該温度がどの範囲にあるか
を比較器17、19で検出して、チップ23を介してC
PU12に供給する。CPUにはまた、電源がAC電源
であるかバッテリであるか、ディスプレイが動作してい
るか、等を表している間接的入力20からの情報が供給
され、CPUは、これらの情報及びサーミスタからの温
度範囲の情報に基づいて、ファン18、クーリング・オ
プション22を制御し、温度を適切に制御する。クーリ
ング・オプションには、CPUの動作速度の変更、バッ
テリの急速充電の適否、周辺機器の不動作時間の調整等
が含まれ、また、ファン18は回転速度が変更される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パーソナル・コン
ピュータの温度管理方法及びシステムに関し、更に詳し
くは、デスクトップ及びノートブック型のパーソナル・
コンピュータの温度管理方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】パーソナル・コンピュータの従来の温度
管理は、通常、コンピュータにおける「最悪の位置」に
物理的に取り付けられたサーミスタを使用して、温度が
所定の温度トリップ点より上昇したか下降したか検出
し、それに応じて、管理システムが、ファン(送風機)
をオン又はオフさせる等の所定の応答を始動させること
により、実行されている。コンピュータの温度特性(th
ermal profile)は、その電気的及び機械的な設定に左
右される。高温スポットの実際の位置は、コンピュータ
の構成が変化するのに伴って変化する。例えば、電源が
商用の交流電源であるかバッテリであるかによって、コ
ンピュータの特定の部分がより高温になることがある。
【0003】複数のサーミスタを用いて、コンピュータ
の高温になる可能性のある全てのスポットをモニタする
ことは可能であるが、そのようにするためには、回路が
非常に複雑になってしまう。したがって、本発明の目的
は、上記した従来例の問題点を解決して、簡単な構成に
より、コンピュータの温度管理を適切に行うことができ
るようにすることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、温度特性の変
化の間接的な原因に関してシステムを調査することによ
り、複数の構成を補償することを意図している。本発明
の温度管理システムは、直接的な温度指標(すなわち、
温度示数:thermal reading)だけでなく、例えば、コ
ンピュータが交流電源によって給電されているのかバッ
テリによって給電されているのかなど、他の間接的な測
定値も考慮に入れて、コンピュータの内部の温度上昇に
最適に応答できるようにし、これにより、コンピュータ
の全体の動作状態に適合して温度管理できるようにした
ことを特徴としている。本発明のコンピュータの温度管
理方法は、コンピュータの所定の位置の温度を決定し、
コンピュータの少なくとも1つの間接的入力を読み取
り、検出された温度と間接的入力とに基づいて、ファン
(送風機)等の少なくとも1つのクーリング(冷却)・
オプションの所望の状態を決定することを特徴としてい
る。
【0005】本発明のコンピュータの温度管理方法の実
施例においては、クーリング・オプションを所望の状態
に設定することを含んでいる。クーリング・オプション
の所望の状態を決定するためには、間接的入力に基づい
てインデックスが作成され、このインデックスが、クー
リング・オプションの所望の状態から構成される複数の
テーブルの中のどれを参照すべきかを示す。このテーブ
ルは、複数の温度範囲を含み、それぞれのテーブルにお
けるクーリング・オプションの所望の状態は、これらの
温度範囲に依存する。好適な実施例では、クーリング・
オプションの所望な状態を決定するステップは、間接的
入力に基づいて温度入力の値を調整することを特徴と
し、クーリング・オプションの所望の状態は、温度の調
整された値に依存することになる。
【0006】本発明における間接的入力には、以下のよ
うな情報が含まれる。 a.コンピュータは交流電源によって給電されているの
かバッテリ(電池)によって給電されているのか。 b.コンピュータはドッキング・ステーションに結合さ
れているか。 c.表示スクリーンは閉じられているか。 d.オプション・カードは取り付けられているか。 e.より低い周囲温度を必要とするか又は不均一な熱を
発生するデバイスが存在しているか。 f.オーディオ機能は動作しているか。 g.どのプロセッサがコンピュータに取り付けられてい
るか。 h.冷却の必要性を入力(カスタマイズ)できるユーザ
が設定可能なビットのデータは何か。 i.バッテリの充電状態はどのようになっているか。 j.コンピュータのビデオ・モードはどうのようになっ
ているか。 k.ビデオ・モニタが使用されているか。 l.温度が突然、急激に増加したか。 m.ハード・ドライブ又はフロッピー・ドライブが回転
しているか、すなわちアクセスされているか。 n.バッテリは充電中か。 o.コンピュータは電力節約モードにあるか。
【0007】クーリング・オプションは、ファン、プロ
セッサのクロック周波数設定、プロセッサの完全な又は
部分的なスタンドバイ条件、周辺機器のタイムアウト、
周辺機器の周波数設定、及びコンピュータの電源のター
ン・オフを含んでいる。本発明のコンピュータの温度管
理システムは、プロセッサ、温度測定デバイス、プロセ
ッサと通信しているデバイスからの出力、少なくとも1
つのクーリング・オプション、該クーリング・オプショ
ンを制御しているプロセッサからの出力、及び、プロセ
ッサと通信しているコンピュータのモードに関係する少
なくとも1つの間接的入力を含み、この間接的入力は、
プロセッサからクーリング・オプションすなわちクーリ
ング・ソース(冷却源)への出力に影響を与えるもので
ある。
【0008】本発明の温度管理システムの作用効果は、
複数のクーリング・オプションを用い、それらのクーリ
ング・オプションを実現する順序をコンピュータの動作
条件に適するように調節できることである。例えば、フ
ァン自体はかなりの量の電力を必要とするため、バッテ
リから給電している場合には、ファンを動作させる前に
CPUの速度を低下させ、一方、交流電源により給電し
ている場合には、ファンを動作させると共にCPUのパ
ワーも最大とすることが効果的である。更に、このシス
テムは、コンピュータの温度特性を正確にモニタするた
めに、コンピュータにおける「最悪の位置」の温度が許
容限度内であるときでも、クーリング・オプションの効
果的な動作が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1には本発明の温度管理システ
ムのブロック図が示されており、該温度管理システム1
0は、一般にはコンピュータ・プロセッサであるCPU
12を備え、該CPUには、可変周波数のクロックを出
力するクロック・ソース(CLKソース)14が接続さ
れている。温度管理システム10はさらに、サーミスタ
16と、CPU12に制御される回転速度が可変のファ
ン(送風機)18と、CPU12が読み出し可能な間接
的入力20とを備えている。間接的入力20の状態を考
慮することにより、サーミスタ16の設置箇所以外のコ
ンピュータの位置で「最悪の」温度を生じるコンピュー
タの構成を認識することができる。間接的入力20の状
態とサーミスタ16により提供される温度示数とを用い
て、多数のクーリング・オプションすなわちクーリング
・ソース22(ファン18を含む)の応答を調整する。
ファン18の動作はバッテリの性能とノイズ・レベルと
に影響を与えるから、ファン18に加えて、又は、ファ
ン18に代えて、他のクーリング・オプションを用いる
ことが効果的な場合がある。
【0010】温度管理システム10はまた、周辺チップ
(すなわち、サポート・チップ)24を含み、該チップ
は、アナログ・デジタル・コンバータを有する、例えば
8ビットのインテル8051マイクロプロセッサで構成
される。サーミスタ16の両端の電圧、すなわちサーミ
スタの配置位置の温度に依存している電圧は、低レベル
比較用及び高レベル比較用の電圧コンパレータ17、1
9を介してチップ24に入力され、該コンパレータ1
7、19は、測定された温度が所定の低い温度よりも低
下した時点、所定の高い温度よりも上昇した時点で、チ
ップ24に出力を供給する。演算増幅器21は、バッフ
ァとして用いられ、これら2つのコンパレータがサーミ
スタ16に影響を与えることを防止する。
【0011】チップ24から出力される可変デューティ
幅のパルス・トリガ出力23が抵抗及びコンデンサから
なる平滑回路25によりフィルタリングされ、該平滑回
路25(及び抵抗分圧回路)により、コンパレータ1
7、19にそれぞれの基準電圧を供給する。これらの基
準電圧を調整することにより、所定の低温度トリップ点
及び高温度リップ点を設定することができる。例えば、
100KHzの周波数のトリガ出力23の場合は、25
6のレベルのパルス幅に亘って、0.4%の増加幅で0
%から100%まで調節可能であり、これにより基準電
圧を調整することができ、従って、トリップ点を調節す
ることができる。トリガ出力は、上記したように、平滑
回路25によりフィルタリングされ、直流電圧をコンパ
レータに与える。
【0012】コンパレータ17、19の出力により、温
度示数(指標)が所望の範囲外にあることを、チップ2
4に報知する。これにより、チップ24は、割込警報を
ライン25を介してCPU12に送信する。間接的入力
20が、CPUのデータ/制御バス27を介して、読み
出される。クーリング・オプション22は、ライン29
を介してCPU12からアクセス可能であるCPUI/
Oポート(不図示)を介して、ターン・オン及びターン
・オフの切り換えがなされる。ファン18は、電圧制御
によって、又は、好ましくは、約30〜60Hzの周波
数によるパルス幅変調によって、チップ24から直接に
制御することができる。
【0013】間接的入力の例は、次の通りである。 1.ユニット、すなわちコンピュータが交流電源によっ
て給電されるのかバッテリによって給電されるのか。バ
ッテリによる場合には、内部のAC/DC電力(変換)
アダプタは動作せず、電力を消費しない。交流電源によ
る場合には、二重電圧(2つの電圧を出力可能な)内部
のACアダプタは、230ボルトの場合と比べて115
ボルトのときに、より低い温度で動作する。 2.ユニットがドッキング・ステーションに結合されて
いるかどうか。このドッキング・ベースによると、シス
テムの冷却に従ってユニットの内部の温度特性に影響を
与える物理的な制限がある場合がある。 3.表示スクリーンが閉じられているかどうか。リッド
(蓋)を閉じることは、例えば、ユニット内部の空気の
流れを制限することになり、温度特性に影響を与える。 4.何らかのオプション・カード(例えば、PCMCI
A又は内部モデムなど)がインストールされているかど
うか。オプション・カードは、空気の流れを妨げること
によって、熱特性に影響する。オプション・カードは、
中央プロセッサに至るデータ・バスを介して一般に検出
可能である。 5.低い周囲温度を必要としているか又は不均一な熱を
発生する何らかのデバイスが存在するかどうか。例え
ば、非常に大型のハード・ドライブは、小型のものより
も低温に保たれるべきであり、オプショナルなプロセッ
サは、標準的でない動作温度では信頼性が損なわれる可
能性があり、また、特定のタイプのPCMCIAカード
は、通常の場合よりも多くの電力を消費する。 6.アプリケーションがオーディオ機能を実行してお
り、ファンのノイズが問題となるかどうか。 7.どのようなプロセッサがコンピュータにインストー
ルされているか。 8.冷却の必要性を設定(カスタマイズ)できるユーザ
設定可能なビットの状態。例えば、ユーザは、プロセッ
サの周波数を減速した後に、ファンのターン・オン切り
替えを遅らせるようにするためのオプションを設定する
ことができる。 9.バッテリの充電状態を考慮することにより、バッテ
リの充電レベルが低いときには、電力を必要としないク
ーリング・オプションを最初に実行することができる。 10.ビデオ・モード、及び、ビデオ・モニタが取り付
けられているかどうか。例えば、解像度の高い高性能の
ビデオ・モードでは一般的に、ビデオ・コントローラ・
チップが多くの熱を発生させる。 11.突然で急激な温度の増加があったか。 12.ハード・ドライブ又はフロッピ・ドライブが回転
しているか、すなわちこれらがアクセスされているかど
うか。システムは、プロセッサのクロックを抑制し、内
部電源が与えるはずのインパルス・パワーを減少させ、
これにより、全体的な内部の熱の散逸を減少させる。 13.システムがバッテリを充電しているかどうか。急
速充電がなされている場合には、システムの電源保持領
域に不均一な発熱を生じさせる。 14.システムが節電モードにあるかどうか。節電モー
ドの場合には、周辺機器のタイム・アウトなどのクーリ
ング・オプションの状態が既に影響を受けている可能性
がある。
【0014】冷却のためのクーリング・オプションすな
わちクーリング・ソース22には、次の例が含まれる。 1.クーリング用のファン18をターン・オンさせ、そ
の速度も変える。 2.CPU12の動作周波数を低下させ、その消費電力
を減少させる。 3.CPU12を、完全な又は部分的なスタンバイ条件
下に置く。完全なスタンバイとは、CPU12とその全
ての周辺機器がその動作を停止しているときであり、部
分的なスタンバイとは、周辺機器は動作を停止している
(例えば、ハード・ドライブはオフである)がCPU1
2は動作しているときである。 4.部分的なスタンバイのために動作停止する任意の周
辺機器のタイム・アウトを修正する。 5.システムを完全に停止させる。 6.CPU12は、その消費電力を抑制するために、任
意の周辺機器をより低い動作周波数で動作するように指
令する。例えば、グラフィクス・コントローラやシステ
ム・バスの動作周波数を低下させる。 7.バッテリの急速充電などの機能をオフにする。
【0015】本発明の温度管理システムの特定の構成に
おいては、図4に図解されているようなルックアップ・
テーブルを用いて、所望の応答を決定する。サーミスタ
16とそれぞれの間接的入力20の状態とをモニタする
ことによって決定される温度は、クーリング・オプショ
ンの所望のものの選択、及び該選択されたオプションに
おける所望の状態とに影響する。動作中は、図2に示さ
れているように、本発明の一実施例では、ステップ49
において、サーミスタ16を周期的に調べて温度を検出
する。あるいは、サーモスタットがアラームを送出し
て、温度変化を示すようにしてもよい。ステップ50に
おいて温度が変化したと判断すると、ステップ52で、
N個の間接的入力20が調査され(以下の例ではN=3
とする)、ステップ54でインデックスが、以下で説明
するように作成される。作成されたインデックスに対応
する出力応答テーブル、すなわち温度データ・テブルが
ステップ56で検索され、クーリング・オプションの所
望の状態を決定する。このクーリング・オプションは、
次に、ステップ58において、これらの所望の状態に設
定され、クーリング動作が実行される。
【0016】N個の間接的入力の全ての可能な組み合わ
せをカバーするためには、2のN乗(=2N)の出力応
答テーブル(すなわち温度データ・テーブル)が存在す
る。図4に示すように、出力応答テーブル99における
それぞれのクーリング・オプションの所望の状態は、サ
ーミスタからの温度示数(指標)に依存する。出力応答
テーブルはまた、ステップ60において、次の高温度ト
リップ点を与え、これにより、ステップ50において温
度変化を検出するための高温度トリップ点が設定され
る。なお、低温度トリップ点は、高温度トリップ点に追
従し、例えば、高温度トリップ点よりも5℃低く設定す
る。それぞれの出力応答テーブルにおける入力温度範囲
と次の温度トリップ点は、異なるようにしてもよい。図
3及び図4を参照して、温度管理システムに3つの間接
的入力32、34、36を用いた例について説明する。
この例においては、以下の温度示数(指標)と作用とが
生じると仮定す(図2の各ステップを参照)。
【0017】 ・ステップ49 現在の温度を読み出す。70℃である。(ステップ50
における温度変化有り) ・ステップ52 間接的入力32、34、36を読み出す。 i.電源管理すなわち節電はイネーブル状態か:ノー
(NO) ii.バッテリは充電中か:イエス(YES) iii.CPUのリッド(蓋)は閉じられているか、又
は、冷却特性を変化させるそれ以外の空気流の制約は存
在するか:イエス(YES) ・ステップ54 インデックス38を生成する。インデックスは4(図3
のインデックス・テーブル97の行39に示される入力
状態に対応するインデックス)である。 ・ステップ56 インデックスの値4に対応する出力応答テーブル99
(図4)を参照する。 ・ステップ58 現在の温度70℃を入力温度として用いて、出力応答テ
ーブルにおける所望の冷却動作、すなわちクーリング・
オプション(図4における行40)を特定し、それを実
行する。 ・ステップ60 現在の温度70℃を用いて、次の高温度トリップ点42
を特定する。これにより、高温度トリップ点72℃及び
低温度トリップ点67℃(=72℃−5℃)が得られ
る。
【0018】このようなクーリング制御を実行した結果
においても、温度がさらに新たな高温度トリップ点であ
る72℃よりも上昇したとき、間接的入力20の状態が
変化していない場合には、図4における出力応答テーブ
ルを再び参照する。それにより、ファン速度を75%に
設定し、CPU速度、すなわちCPUの動作周波数を上
限速度の12%に設定し、バッテリの急速充電を不能化
(ディセーブル状態)し、周辺機器がオフに切り換えら
れるまでの不動作時間を2分にまで短縮する(図4の行
40の下の行を参照)。逆に、温度が新たな低い温度ト
リップ点である67℃よりも低下したとき、間接的入力
20の状態が変化しない場合には、図4における出力応
答テーブルを参照して、ファン速度をオフに切り換え、
CPU速度を上限速度の50%に設定し、バッテリの急
速充電を不能化し、周辺機器がオフに切り換えられるま
での不動作時間を10分に設定する(図4の行40の上
の行を参照)。
【0019】使用の際には、CPUの(RAMやディス
クなどの)メモリに記憶された1つのインデックス・テ
ーブル97があり(図3)、これが、全てのN個の間接
的入力20とCPU(RAMやディスクなどの)メモリ
に記憶された2N個の出力応答テーブル99(図4)と
に対するエントリを含んでいる。間接的入力20の状態
に依存して、インデックス・テーブル97は、特定の出
力応答テーブルを指示する。測定された温度(入力温
度)と間接的入力20の状態とに対する最適な冷却を与
えるように、それぞれの出力応答テーブル99が作成さ
れる。
【0020】出力応答テーブル99におけるパラメータ
(出力結果)は、実験的及び経験的に決定される。間接
的入力20の状態はコンピュータの温度特性に影響する
ので、コンピュータの別の領域にある要素が許容限度か
ら外れた温度で動作しているにもかかわらず、「最悪
の」位置に配置されたサーミスタが、許容範囲内の温度
示数を示す可能性がある。例えば、サーミスタ16がC
PU12の位置にある場合でも、コンピュータのリッド
(蓋)が閉じられており内部バッテリが急速充電してい
る場合には、コンピュータにおける最も高温の位置は、
電源である可能性が高い。
【0021】したがって、実際の「最悪の」位置はサー
ミスタの配置位置ではないこともあるから、実際の「最
悪の」位置を実験的に決定することが好ましい。温度感
応素子の位置での温度を監視しながら、間接的入力20
の状態を操作し、かつサーミスタ16から読み取られる
温度に注意する。間接的入力20のそれぞれの状態を考
慮して、温度測定値に基づいてクーリング・オプション
22の冷却パラメータが決定される。例えば、コンピュ
ータのリッド(蓋)が閉じていてバッテリが急速充電を
しているときには、サーミスタからの温度示数は、その
許容限度内である可能性があるが、バッテリの温度はそ
の許容限度を超える場合がある。サーミスタからの実際
の温度示数に依存して、この状態に対する最適な冷却パ
ラメータが出力され、ファンを最高動作能力である10
0%で駆動し、そして、バッテリの充電を停止させる。
このように、間接的入力20の状態とサーミスタ16か
らの温度示数とが与えられると、コンピュータの温度特
性を効果的に知ることができ、これにより、最適なクー
リング動作を実行することができる。
【0022】次に、図5及び図6を参照して、本発明の
別の実施例の動作を詳細に説明する。なお、図5及び図
6は、便宜上2つに分割したが、連続したフローチャー
トであるある。この実施例では、温度管理システムは、
それぞれの間接的入力20の状態に従って、測定された
温度を修正することにより、クーリング・オプションの
所望の状態を決定するが、既に述べたプロセスとは異な
り、それぞれのクーリング・オプションは、独立に扱わ
れる。
【0023】最初に、コンピュータの電源をオンする際
に、図5のステップ44で、高温スレショルド値(高温
トリップ点)THを例えば70℃に設定し、ステップ4
5で、低温スレショルド値(低温トリップ点)TLを不
能化する。このシステムが、ステップ46で、AC電源
から給電されておりかつバッテリを急速充電していると
判定した場合には、ファン18を、ステップ47で、低
速に設定する。次に、ループ70に入り、測定温度Tが
ステップ64で69℃以下である場合には、ステップ7
4で、全てのクーリング・オプションをオフに切り換
え、低温スレショルド値TLを不能化する。このルーチ
ンでは、測定温度Tが高温スレショルド値を超えるま
で、ループ70に留まる。測定温度Tがステップ72で
高温スレショルド値を超えると、ステップ73で、低温
スレショルド値TLが、高温スレショルド値THよりも5
℃低い温度に設定され、間接的入力20を読み出すこと
によって、作業温度となるように測定温度が調節され
る。
【0024】その後、ステップ76において、コンピュ
ータがAC流電源によって給電されている(内部交流・
直流コンバータを用いて)かどうかをチェックする。そ
うであれば、ステップ78に進んで、測定温度に2℃を
加えて新たな作業温度を設定する。次に、ステップ80
において、コンピュータがバッテリを急速充電している
かどうかをチェックする。そうであれば、ステップ82
で、作業温度に更に2℃を加える。ステップ84におい
て、コンピュータがAC電源によって給電され、かつラ
イン電圧が220ボルト以上であるかどうかをチェック
する。そうであれば、ステップ86で、作業温度に3℃
を加える。
【0025】そして、図6のステップ92で、通常の空
気流に対する障害がないかどうか(例えば、蓋が閉じて
いるか、ユニットがドッキング・ステーションに接合さ
れているか、PCMCIAカードがスロットに挿入され
ているか)をチェックする。障害があれば、ステップ9
4で、作業温度から3℃差し引く。ステップ96で、周
辺機器及び素子(周辺要素)の中に動作の適正実行のた
めには特別に低い温度を必要とするものがないかをチェ
ックする。もしあれば、ステップ98で、(その素子の
感度に応じて)作業温度にx℃を加える。
【0026】クーリング・オプションは、次のように実
現される。 1.ステップ102で、作業温度が95℃よりも高い場
合には、ステップ104で、ユニットをオフに切り換え
る。 2.ステップ106で、作業温度が90℃よりも高い場
合には、ステップ108で、ユニットを完全なスタンバ
イ・モードに設定する。 3.ステップ110で、作業温度が85℃よりも高く、
かつバッテリへ急速充電している場合には、ステップ1
12で、バッテリの急速充電をオフにする。 4.作業温度が90℃よりも低く、かつバッテリが急速
充電していない場合には、ステップ118で、図6のテ
ーブルを用いて、1)コンピュータが節電モードにある
か、2)バッテリの電圧が非常に低いか、又は3)オー
ディオ・アプリケーションが動作中であるか、の中のど
れかの条件が充足されている場合には、クーリング・オ
プションの状態を決定する。そうでない場合には、ステ
ップ116で、図7を用いる。図7及び図8における入
力温度は、図5及び図6に従って決定される作業温度で
ある。
【0027】次に、新たな高及び低温スレショルド値T
H、TLが、図6のステップ120で次のように設定され
る。 1.ステップ119で、測定された温度Tmがそれ以前
に測定された温度Tm-1よりも高いと判定した場合に
は、すなわち、ルーチンが図5のステップ72によって
ループ70から脱出する場合には、高温スレショルド値
Hに3℃を加える。 2.ステップ119で、測定された温度Tmがそれ以前
に測定された温度Tm-1よりも低いと判定した場合に
は、すなわち、ルーチンが図5のステップ62によって
ループ70から脱出する場合には、低温スレショルド値
に3℃を加える。温度スレショルド値が調節された後に
は、図5のステップ64において、再びループに入る。
ステップ72において、測定温度が高温スレショルド値
よりも高い場合には、ルーチンは、更なるクーリング・
オプションを実行する。ステップ62において、測定温
度が低温スレショルド値TLよりも低い場合には、ルー
チンは、逆に、クーリング・オプションを不能化する。
【0028】図7におけるクーリング・オプションは、
それぞれのクーリング・オプションが必要とする電力
と、それによって生じるノイズとに依存して選択され使
用される。例えば、ファンの使用は極めて電力を消費し
かつノイズを発生させるから、ファンは、82℃より高
い作業温度の状態でだけ動作可能にすることが好まし
い。図8において識別されるクーリング・オプションの
選択及び使用は、クーリング・オプションの有効性と、
クーリング・オプションのコンピュータの動作パラメー
タへの効果とに依存するして決定される。例えば、ファ
ンの使用は非常に有効であり、かつコンピュータの動作
パラメータに影響しないので、ファンは、作業温度の上
昇に対する最初の防御策として用いられる。
【0029】通常の空気の流れに対する障害がある場合
には、ステップ94において、作業温度を低下させてい
ることに注意すべきである。この理由は、サーミスタ1
6は、対流的な冷却条件下では、最悪のチップ位置の実
際の温度よりも低い温度を表す傾向があるが、空気の流
れが制限されている条件下では、サーミスタの温度示数
は、実際のチップ温度に近接しているからである。本発
明の以上で行った実施例に対する追加、削除及び修正が
可能であることは、当業者には明らかであり、これらも
本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の温度管理システムの概略的
なブロック図である。
【図2】温度管理プロセスのフローチャートである。
【図3】本発明に用いるインデックス・テーブルの説明
図である。
【図4】本発明に用いる出力応答テーブルの説明図であ
る。
【図5】本発明の別の実施例の温度管理プロセスのフロ
ーチャートの一部分である。
【図6】図5に示されたフローチャートとともに、本発
明の温度管理プロセスを示すフローチャートである。
【図7】図5及び図6に示された温度管理プロセスに用
いられる出力応答テーブルの説明図である。
【図8】図5及び図6に示された温度管理プロセスに用
いられる出力応答テーブルの説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 591030868 20555 State Highway 249,Houston,Texas 77070,United States o f America

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータの温度管理方法において、 コンピュータにおける所定の位置の温度を検出するステ
    ップと、 コンピュータの少なくとも1つの間接的入力を読み出す
    ステップと、 検出された温度と間接的入力とに基づき、少なくとも1
    つのクーリング・オプションの所望の状態を決定するス
    テップとを含んでいることを特徴とする温度管理方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の温度管理方法において、
    該方法はさらに、クーリング・オプションを決定された
    所望の状態に設定するステップを含んでいることを特徴
    とする温度管理方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の温度管理方法において、
    クーリング・オプションの所望の状態を決定するステッ
    プは、間接的入力に基づいてインデックスを生成するス
    テップを含んでいることを特徴とする温度管理方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の温度管理方法において、
    該方法はさらに、クーリング・オプションの所望の状態
    をそれぞれ記憶したテーブルを参照するステップを含
    み、該テーブルは、クーリング・オプションの所望の状
    態を記憶した複数のテーブルの中の1つであり、インデ
    ックスは、該複数のテーブルの中のどのテーブルを参照
    すべきかを示していることを特徴とする温度管理方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の温度管理方法において、
    複数のテーブルは、検出された温度に対する複数の温度
    範囲を含み、該テーブルのそれぞれにおけるクーリング
    ・オプションの所望の状態は、これらの温度範囲に依存
    していることを特徴とする温度管理方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の温度管理方法において、
    クーリング・オプションの所望の状態を決定するステッ
    プは、間接的入力に基づいて温度入力の値を調節するス
    テップを含んでいることを特徴とする温度管理方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の温度管理方法において、
    クーリング・オプションの所望の状態は、調節された温
    度値に依存することを特徴とする温度管理方法。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の温度管理方法において、
    間接的入力は、 コンピュータが交流電源によって給電されているのかバ
    ッテリによって給電されているのか、 コンピュータがドッキング・ステーションに結合されて
    いるか、 表示スクリーンが閉じられているか、 オプション・カードは取り付けられているか、 より低い周囲温度を必要とする又は不均一な熱を発生す
    るデバイスが存在しているか、 オーディオ機能は動作しているか、 どのようなプロセッサがコンピュータに取り付けられて
    いるか、 冷却の必要性を設定できるユーザが設定可能なビット、 バッテリの充電状態、 コンピュータのビデオ・モード、 ビデオ・モニタが使用されているかどうか、 温度の突然で急激な増加があったかどうか、 ハード・ドライブ又はフロッピ・ドライブが回転してい
    るか、すなわちアクセスされているか、 バッテリが充電中か、及びコンピュータが電力節約モー
    ドにあるかどうかの中の少なくとも1つの情報を含んで
    いることを特徴とする温度管理方法。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の温度管理方法において、
    クーリング・オプションは、 ファン、プロセッサの周波数設定、該プロセッサの完全
    な又は部分的なスタンドバイ条件、周辺機器のタイム・
    アウト、周辺機器の周波数設定、及び、コンピュータの
    オフへの切り換えの中の少なくとも1つを含んでいるこ
    とを特徴とする温度管理方法。
  10. 【請求項10】 コンピュータの温度管理方法におい
    て、 コンピュータにおける所定の位置の温度を検出するステ
    ップと、 コンピュータの少なくとも1つの間接的入力を読み出す
    ステップと、 間接的入力に基づいて、インデックスを生成するステッ
    プと、 少なくとも1つのクーリング・オプションの所望の状態
    を、検出された温度と間接的入力とに基づき、クーリン
    グ・オプションの所望の状態から成るテーブルを参照す
    ることによって、決定するステップであって、該テーブ
    ルは、クーリング・オプションの複数の所望の状態から
    成る複数のテーブルの中の1つであり、インデックス
    は、該複数のテーブルの中のどのテーブルを参照すべき
    かを示しており、該複数のテーブルは、検出された温度
    に対する温度範囲を含み、該複数のテーブルのそれぞれ
    におけるクーリング・オプションの所望の状態は、温度
    範囲に依存しているよう設定されている、ステップと、 クーリング・オプションの所望の状態を実現するステッ
    プと、を含むことを特徴とする温度管理方法。
  11. 【請求項11】 コンピュータの温度管理方法におい
    て、 コンピュータにおける所定の位置の温度を検出するステ
    ップと、 コンピュータの少なくとも1つの間接的入力を読み出す
    ステップと、 少なくとも1つのクーリング・オプションの所望の状態
    を、検出された温度と間接的入力に基づいて、該間接的
    入力に基づいて入力された温度の値を調節することによ
    って決定するステップとを含み、クーリング・オプショ
    ンの所望の状態は、温度の調節された値に依存すること
    を特徴とする温度管理方法。
  12. 【請求項12】 コンピュータの温度管理システムにお
    いて、 プロセッサと、 温度を測定するデバイスであって、出力がプロセッサに
    供給される、デバイスと、 プロセッサからの出力によって制御される少なくとも1
    つのクーリング・オプションと、 プロセッサに供給されるコンピュータの少なくとも1つ
    の間接的入力であって、プロセッサからクーリング・オ
    プションへの出力に影響を及ぼす、少なくとも1つの間
    接的入力とを含んでいることを特徴とする温度管理シス
    テム。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の温度管理システムに
    おいて、間接的入力は、 コンピュータが交流電源によって給電されているのか、
    バッテリによって給電されているのか、 コンピュータがドッキング・ステーションに結合されて
    いるか、 表示スクリーンは閉じられているか、 オプション・カードは取り付けられているか、 より低い周囲温度を必要とするか、又は不均一な熱を発
    生するデバイスが存在しているか、 オーディオ機能は動作しているか、 どのようなプロセッサがコンピュータに取り付けられて
    いるか、 冷却の必要性を設定できるユーザが設定可能なビット、 バッテリの充電状態、 コンピュータのビデオ・モード、 ビデオ・モニタが使用されているかどうか、 温度の突然で急激な増加があったかどうか、 ハード・ドライブ又はフロッピ・ドライブが回転してい
    る又はアクセスされているか、 バッテリが充電中か、及びコンピュータが電力節約モー
    ドにあるかどうかの中の、少なくとも1つの情報を含ん
    でいることを特徴とする温度管理システム。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の温度管理システムに
    おいて、クーリング・オプションは、 ファン、プロセッサの周波数設定、該プロセッサの完全
    な又は部分的なスタンドバイ条件、周辺機器のタイムア
    ウト、周辺機器の周波数設定、及び、コンピュータのオ
    フへの切り換えの中の少なくとも1つを含むことを特徴
    とする温度管理システム。
JP00577797A 1996-01-16 1997-01-16 コンピュータの温度管理方法及びシステム Expired - Fee Related JP4064482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/584,317 US6029119A (en) 1996-01-16 1996-01-16 Thermal management of computers
US584317 1996-01-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232513A Division JP2007323678A (ja) 1996-01-16 2007-09-07 コンピュータの温度管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09198166A true JPH09198166A (ja) 1997-07-31
JP4064482B2 JP4064482B2 (ja) 2008-03-19

Family

ID=24336826

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00577797A Expired - Fee Related JP4064482B2 (ja) 1996-01-16 1997-01-16 コンピュータの温度管理方法及びシステム
JP2007232513A Withdrawn JP2007323678A (ja) 1996-01-16 2007-09-07 コンピュータの温度管理システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232513A Withdrawn JP2007323678A (ja) 1996-01-16 2007-09-07 コンピュータの温度管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6029119A (ja)
EP (1) EP0785496B1 (ja)
JP (2) JP4064482B2 (ja)
DE (1) DE69732812T2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001023986A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Processeur d'informations
EP1643347A2 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling method
JP2006301763A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Giga-Byte Technology Co Ltd コンピュータ用低騒音放熱装置及び放熱方法
KR100654872B1 (ko) * 1999-02-04 2006-12-08 후지쯔 가부시끼가이샤 휴대형 전자 기기의 냉각 제어 방법 및 냉각 장치
US8165727B2 (en) 2005-08-30 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling control method
US8489250B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 International Business Machines Corporation Fan control system and method for a computer system

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7216064B1 (en) 1993-09-21 2007-05-08 Intel Corporation Method and apparatus for programmable thermal sensor for an integrated circuit
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US7167993B1 (en) * 1994-06-20 2007-01-23 Thomas C Douglass Thermal and power management for computer systems
JP3075957B2 (ja) * 1995-05-30 2000-08-14 株式会社東芝 コンピュータシステム
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers
JP3017138B2 (ja) * 1997-09-04 2000-03-06 群馬日本電気株式会社 情報処理装置
WO1999017184A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 International Business Machines Corporation Laptop computer with power use management
US6112164A (en) * 1998-03-31 2000-08-29 Compaq Computer Corporation Computer system thermal management
AU1104600A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Avid Technology, Inc. Disk drive enclosure
US6535798B1 (en) * 1998-12-03 2003-03-18 Intel Corporation Thermal management in a system
US6257832B1 (en) 1999-02-04 2001-07-10 Dell Usa, L.P. Multiple fan system having means for reducing beat frequency oscillations
JP3049051B1 (ja) * 1999-03-31 2000-06-05 新潟日本電気株式会社 中央処理装置の温度制御回路
JP2001056724A (ja) * 1999-08-18 2001-02-27 Nec Niigata Ltd パーソナルコンピュータの冷却方式
US6470290B1 (en) * 1999-08-31 2002-10-22 Lg Electronics, Inc. Device having an improved apparatus and method for setting power management mode
DE19942430A1 (de) * 1999-09-06 2001-03-08 Sperling Axel Betriebsumgebungs-Kontrolleinrichtung für Computer mit Bauelementen-spezifischer Überwachung und Ansteuerung
GB2357593A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Cummins Engine Co Ltd Temperature control of engine electronic control unit
JP4547771B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
KR100361340B1 (ko) * 2000-05-15 2002-12-05 엘지전자 주식회사 씨피유 클럭 제어 방법
JP2002006991A (ja) 2000-06-16 2002-01-11 Toshiba Corp コンピュータシステム及び冷却ファンの回転数制御方法
US6445086B1 (en) 2000-06-28 2002-09-03 David H. Houston Electronic power supply for personal computer and method
KR100613201B1 (ko) * 2000-08-28 2006-08-18 마이크로코넥트 엘엘씨 씨피유 사용량 측정 방법
JP3658317B2 (ja) * 2000-12-19 2005-06-08 株式会社日立製作所 冷却方法および冷却システムならびに情報処理装置
US6661655B2 (en) * 2001-06-13 2003-12-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods and systems for monitoring computers and for preventing overheating
US6643128B2 (en) * 2001-07-13 2003-11-04 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Method and system for controlling a cooling fan within a computer system
US6922787B2 (en) * 2001-08-14 2005-07-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing a flexible temperature design for a computer system
US6859886B1 (en) 2001-10-02 2005-02-22 Lsi Logic Corporation IO based embedded processor clock speed control
US6892312B1 (en) * 2001-10-30 2005-05-10 Lsi Logic Corporation Power monitoring and reduction for embedded IO processors
US6823240B2 (en) * 2001-12-12 2004-11-23 Intel Corporation Operating system coordinated thermal management
US6714891B2 (en) * 2001-12-14 2004-03-30 Intel Corporation Method and apparatus for thermal management of a power supply to a high performance processor in a computer system
US6934864B2 (en) * 2002-01-11 2005-08-23 International Business Machines Corporation System and method for co-operative thermal management of electronic devices within a common housing
US7036030B1 (en) * 2002-02-07 2006-04-25 Advanced Micro Devices, Inc. Computer system and method of using temperature measurement readings to detect user activity and to adjust processor performance
TW567408B (en) * 2002-03-29 2003-12-21 Uniwill Comp Corp Apparatus and method for controlling power and clock speed of electronic system
US6625999B1 (en) 2002-03-29 2003-09-30 General Electric Company Cooling system temperature control method and apparatus
US6777900B2 (en) * 2002-04-30 2004-08-17 Mitac Technology Corp. Method for controlling hear dissipation of electronic device
US20040070371A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-15 Compaq Information Technologies Group, L.P. Power management of a battery operated computer system based on battery status
US7141953B2 (en) * 2003-09-04 2006-11-28 Intel Corporation Methods and apparatus for optimal voltage and frequency control of thermally limited systems
US6865506B1 (en) * 2003-09-30 2005-03-08 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Computer system having drive temperature self-adjustment for temperature-sensitive measurements
US7035102B2 (en) 2004-01-08 2006-04-25 Apple Computer, Inc. Apparatus for air cooling of an electronic device
US7242576B2 (en) * 2004-01-08 2007-07-10 Apple Inc. Quick release structures for a computer
US20050216221A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Broyles Paul J Iii Systems and methods for cooling storage devices
JP4551685B2 (ja) * 2004-03-31 2010-09-29 株式会社東芝 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
US7069172B2 (en) * 2004-05-11 2006-06-27 Standard Microsystems Corporation Method and apparatus for accurate fan tachometer readings of PWM fans with different speeds
JP4251117B2 (ja) 2004-07-02 2009-04-08 日本電気株式会社 携帯通信端末及びその発熱対策方法
TWI238039B (en) * 2004-09-10 2005-08-11 Compal Electronics Inc The method for controlling the fan speed by detecting different power sources of the mobile electronics device
US7386737B2 (en) * 2004-11-02 2008-06-10 Intel Corporation Method and apparatus to control temperature of processor
US7138781B2 (en) * 2004-11-24 2006-11-21 Standard Microsystems Corporation Adaptive controller for PC cooling fans
JP4233516B2 (ja) * 2004-11-30 2009-03-04 京セラミタ株式会社 冷却用ファンを有するデータ処理装置
US7310738B2 (en) * 2005-02-09 2007-12-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multifunctional control of cooling systems for computers
US20060207268A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 International Business Machines Corporation System and method for increasing the efficiency of a thermal management profile
US7415625B2 (en) * 2005-06-29 2008-08-19 Intel Corporation Policy table rule based processor side bus signaling
US20070005152A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Ben Karr Method and apparatus for monitoring power in integrated circuits
US7464278B2 (en) * 2005-09-12 2008-12-09 Intel Corporation Combining power prediction and optimal control approaches for performance optimization in thermally limited designs
US7336486B2 (en) * 2005-09-30 2008-02-26 Intel Corporation Synthetic jet-based heat dissipation device
JP2007109085A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Sony Computer Entertainment Inc 発熱制御方法、装置およびシステム
US7460932B2 (en) * 2005-11-29 2008-12-02 International Business Machines Corporation Support of deep power savings mode and partial good in a thermal management system
US7721128B2 (en) * 2005-11-29 2010-05-18 International Business Machines Corporation Implementation of thermal throttling logic
US7848901B2 (en) * 2005-11-29 2010-12-07 International Business Machines Corporation Tracing thermal data via performance monitoring
US7395174B2 (en) * 2005-11-29 2008-07-01 International Business Machines Corporation Generation of software thermal profiles executed on a set of processors using thermal sampling
US7681053B2 (en) * 2005-11-29 2010-03-16 International Business Machines Corporation Thermal throttle control with minimal impact to interrupt latency
US7490017B2 (en) * 2005-11-29 2009-02-10 International Business Machines Corporation Analytical generation of software thermal profiles
US7698089B2 (en) 2005-11-29 2010-04-13 International Business Machines Corporation Generation of software thermal profiles executed on a set of processors using processor activity
US7386414B2 (en) * 2005-11-29 2008-06-10 International Business Machines Corporation Generation of hardware thermal profiles for a set of processors
US7512513B2 (en) * 2005-11-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation Thermal throttling control for testing of real-time software
US7603576B2 (en) * 2005-11-29 2009-10-13 International Business Machines Corporation Hysteresis in thermal throttling
US7512530B2 (en) * 2005-11-29 2009-03-31 International Business Machines Corporation Generation of software thermal profiles for applications in a simulated environment
US20070124618A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Aguilar Maximino Jr Optimizing power and performance using software and hardware thermal profiles
US7376532B2 (en) * 2005-11-29 2008-05-20 International Business Machines Corporation Maximal temperature logging
US7480586B2 (en) * 2005-11-29 2009-01-20 International Business Machines Corporation Thermal interrupt generation
DE102006012170A1 (de) * 2006-03-14 2007-09-20 Siemens Ag Schutzeinrichtung und Verfahren zum Überwachen der Gerätetemperatur eines Gerätes
JP2007249660A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Toshiba Corp 情報処理装置およびシステムステート制御方法
DE602006012806D1 (de) * 2006-04-27 2010-04-22 Harman Becker Automotive Sys Thermomanagement-Verfahren und System für Verstärker
US8037893B2 (en) * 2006-05-03 2011-10-18 International Business Machines Corporation Optimizing thermal performance using thermal flow analysis
US7596430B2 (en) * 2006-05-03 2009-09-29 International Business Machines Corporation Selection of processor cores for optimal thermal performance
US7552346B2 (en) * 2006-05-03 2009-06-23 International Business Machines Corporation Dynamically adapting software for reducing a thermal state of a processor core based on its thermal index
US8762097B2 (en) * 2006-08-04 2014-06-24 Apple Inc. Method and apparatus for a thermal control system based on virtual temperature sensor
US20080218969A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Sony Corporation Electronic system with adjustable venting system
US8296121B2 (en) * 2007-04-25 2012-10-23 Cadence Design Systems, Inc. Method and apparatus for controlling power in an emulation system
US8027798B2 (en) * 2007-11-08 2011-09-27 International Business Machines Corporation Digital thermal sensor test implementation without using main core voltage supply
US7971102B2 (en) * 2007-12-19 2011-06-28 International Business Machines Corporation Preemptive thermal management for a computing system based on cache performance
US7821782B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-26 Motion Computing, Inc. Ergonomic solvent resistant portable computer
US8152071B2 (en) * 2008-02-08 2012-04-10 Motion Computing, Inc. Multi-purpose portable computer with integrated devices
US7969730B1 (en) 2008-02-08 2011-06-28 Motion Computer, Inc. Portable computer with thermal control and power source shield
US7863849B2 (en) 2008-02-29 2011-01-04 Standard Microsystems Corporation Delta-sigma modulator for a fan driver
US8200358B2 (en) * 2008-11-25 2012-06-12 Dell Products L.P. Hard drive temperature control
WO2010071631A1 (en) 2008-12-15 2010-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature threshold adjustment based on human detection
US8241008B2 (en) 2009-02-26 2012-08-14 Standard Microsystems Corporation RPM controller using drive profiles
US8311683B2 (en) * 2009-04-29 2012-11-13 International Business Machines Corporation Processor cooling management
US8738949B2 (en) * 2009-08-31 2014-05-27 Empire Technology Development Llc Power management for processor
US8805590B2 (en) * 2009-12-24 2014-08-12 International Business Machines Corporation Fan speed control of rack devices where sum of device airflows is greater than maximum airflow of rack
FR2954971B1 (fr) 2010-01-06 2012-02-10 Paul Benoit Radiateur electrique utilisant des processeurs de calcul comme source chaude.
JP2011186515A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Nec Computertechno Ltd コンピュータシステム
US8996330B2 (en) 2011-01-06 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for managing thermal policies of a portable computing device
US8718835B2 (en) * 2011-06-17 2014-05-06 Microsoft Corporation Optimized temperature-driven device cooling
US9007017B2 (en) 2012-04-23 2015-04-14 Google Technology Holdings LLC Intelligent battery management method and device
GB2506607A (en) * 2012-10-02 2014-04-09 Control Tech Ltd Method of monitoring the temperature of an apparatus in relation to its operating condition.
KR20150008950A (ko) * 2013-06-26 2015-01-26 삼성전자주식회사 온도 제어 방법 및 이를 적용한 단말 장치
US10025329B2 (en) 2013-08-21 2018-07-17 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for adjusting portable electronic device operation based on ambient temperature
DE112013007377T5 (de) * 2013-08-30 2016-05-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Wärmeprofil auf der Grundlage von Temperaturinformationen für den Ort einer Rechenvorrichtung
US9274007B2 (en) 2014-03-28 2016-03-01 Darryl G. Walker Semiconductor device having temperature sensor circuits
US9971609B2 (en) * 2014-06-05 2018-05-15 American Megatrends, Inc. Thermal watchdog process in host computer management and monitoring
US20160179149A1 (en) * 2014-12-22 2016-06-23 Intel Corporation Dynamic cooling for electronic devices
WO2016122573A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Setting processor performance states
US10198047B2 (en) 2015-11-19 2019-02-05 Dell Products, Lp Data storage device connector with integrated temperature sensor
KR20170069730A (ko) 2015-12-11 2017-06-21 삼성전자주식회사 온도 및 공간적인 위치에 따라 코어들의 동작들을 관리하는 연산 처리 장치, 및 연산 처리 장치를 포함하는 전자 장치
TWI562531B (en) * 2016-01-06 2016-12-11 Prolific Technology Inc High Temperature Protection System
WO2017171721A1 (en) 2016-03-29 2017-10-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fan speed control in electronic devices
JP6780308B2 (ja) * 2016-06-10 2020-11-04 株式会社リコー 物体検出装置、センシング装置及び移動体装置
US11308064B2 (en) * 2016-06-29 2022-04-19 Dell Products L.P. System and method for supporting similar thermal devices
KR102469564B1 (ko) * 2017-03-24 2022-11-22 삼성전자주식회사 전자 장치의 상태에 따른 외부 장치 제어 방법 및 장치
WO2020005268A1 (en) * 2018-06-29 2020-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal profile selections based on orientation
JP2020054051A (ja) 2018-09-25 2020-04-02 シャープ株式会社 制御装置、電子機器、制御方法、及び制御プログラム
WO2020081042A1 (en) 2018-10-14 2020-04-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Thermal profiles
CN112015629B (zh) * 2020-10-22 2021-01-26 成都安易迅科技有限公司 散热性能的检测方法及装置、系统、存储介质、电子装置
US11693468B2 (en) * 2021-11-09 2023-07-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power setting adjustment in restricted airflow environment

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61216011A (ja) * 1985-02-22 1986-09-25 Fujitsu Ltd 電子装置の冷却系制御装置
JP2570845B2 (ja) * 1988-05-27 1997-01-16 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置
EP0404588B1 (en) * 1989-06-23 1997-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba A power supply control system and method for a computer
US6158012A (en) * 1989-10-30 2000-12-05 Texas Instruments Incorporated Real-time power conservation and thermal management for computers
CA2022802A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-06 Steven E. Koenck Fast battery charging system and method
JP2879694B2 (ja) * 1990-01-29 1999-04-05 株式会社日立製作所 情報処理システム及び外部記憶装置
JPH04107623A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Seiko Epson Corp 表示装置
US5230055A (en) * 1991-01-25 1993-07-20 International Business Machines Corporation Battery operated computer operation suspension in response to environmental sensor inputs
US5230074A (en) * 1991-01-25 1993-07-20 International Business Machines Corporation Battery operated computer power management system
US5315228A (en) * 1992-01-24 1994-05-24 Compaq Computer Corp. Battery charge monitor and fuel gauge
US5423045A (en) * 1992-04-15 1995-06-06 International Business Machines Corporation System for distributed power management in portable computers
JPH05297993A (ja) * 1992-04-16 1993-11-12 Dia Semikon Syst Kk マイクロプロセッサの駆動制御装置
US5249741A (en) * 1992-05-04 1993-10-05 International Business Machines Corporation Automatic fan speed control
US5287292A (en) * 1992-10-16 1994-02-15 Picopower Technology, Inc. Heat regulator for integrated circuits
US5721837A (en) * 1993-10-28 1998-02-24 Elonex I.P. Holdings, Ltd. Micro-personal digital assistant including a temperature managed CPU
US5535401A (en) * 1994-04-05 1996-07-09 International Business Machines Corporation Method and system of power and thermal management for a data processing system using object-oriented program design
EP0676688A3 (en) * 1994-04-08 1997-06-18 Sun Microsystems Inc Line-saving device and methods for computers.
US5483102A (en) * 1994-05-12 1996-01-09 Intel Corporation Employing on die temperature sensors and fan-heatsink failure signals to control power dissipation
US5798667A (en) * 1994-05-16 1998-08-25 At&T Global Information Solutions Company Method and apparatus for regulation of power dissipation
US5752011A (en) * 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
US5513361A (en) * 1994-07-25 1996-04-30 Intel Corporation Method and apparatus for reducing power consumption of a fan in a computer system
US5548201A (en) * 1994-09-13 1996-08-20 Norand Corporation Battery charging method and apparatus with thermal mass equalization
US5719800A (en) * 1995-06-30 1998-02-17 Intel Corporation Performance throttling to reduce IC power consumption
US5983357A (en) * 1995-07-28 1999-11-09 Compaq Computer Corporation Computer power management
KR100272472B1 (ko) * 1995-09-19 2000-11-15 씨. 필립 채프맨 디지탈 프로그램가능 임계 레벨을 가진 마이크로컨트롤러 재작동 기능
US5745375A (en) * 1995-09-29 1998-04-28 Intel Corporation Apparatus and method for controlling power usage
US6029119A (en) * 1996-01-16 2000-02-22 Compaq Computer Corporation Thermal management of computers
KR100260380B1 (ko) * 1996-01-26 2000-07-01 윤종용 마이크로 프로세서칩의 냉각팬 제어장치 및 그 제어방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100654872B1 (ko) * 1999-02-04 2006-12-08 후지쯔 가부시끼가이샤 휴대형 전자 기기의 냉각 제어 방법 및 냉각 장치
WO2001023986A1 (fr) * 1999-09-29 2001-04-05 Hitachi, Ltd. Processeur d'informations
EP1643347A2 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling method
US7308340B2 (en) 2004-10-01 2007-12-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling method
JP2006301763A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Giga-Byte Technology Co Ltd コンピュータ用低騒音放熱装置及び放熱方法
US8165727B2 (en) 2005-08-30 2012-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and cooling control method
US8489250B2 (en) 2009-09-30 2013-07-16 International Business Machines Corporation Fan control system and method for a computer system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0785496B1 (en) 2005-03-23
US6029119A (en) 2000-02-22
JP2007323678A (ja) 2007-12-13
US6336080B1 (en) 2002-01-01
DE69732812T2 (de) 2005-08-11
JP4064482B2 (ja) 2008-03-19
DE69732812D1 (de) 2005-04-28
EP0785496A1 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064482B2 (ja) コンピュータの温度管理方法及びシステム
US7506190B2 (en) Thermal and power management for computer systems
US7418611B1 (en) Thermal and power management for computer systems
US6470289B1 (en) Independently controlling passive and active cooling in a computer system
US20040070371A1 (en) Power management of a battery operated computer system based on battery status
US5590061A (en) Method and apparatus for thermal management in a computer system
KR100382636B1 (ko) 컴퓨터의냉각팬제어장치
JP3075957B2 (ja) コンピュータシステム
US7412614B2 (en) Power management using a pre-determined thermal characteristic of a memory module
EP0712064B1 (en) Variable frequency clock control for microprocessor-based computer systems
US6996730B2 (en) Adjusting voltage supplied to a processor in response to clock frequency
JP3297389B2 (ja) 消費電力制御方法および電気機器
TWI432947B (zh) 電腦散熱風扇之控制方法
KR20020050270A (ko) 환경에 따른 프로세서의 작동 파라미터의 동적 조절방법
US20050044429A1 (en) Resource utilization mechanism for microprocessor power management
WO2002074046A2 (en) A method for determining transition points on multiple performance state capable microprocessors
JP2007233782A (ja) 発熱量の制御方法およびコンピュータ
US7194646B1 (en) Real-time thermal management for computers
JP3246186B2 (ja) 情報処理装置
JPH1185323A (ja) コンピュータシステム及びその温度制御方法
JP2002163039A (ja) 電子機器、電子機器の冷却制御方法、電子機器の冷却制御プログラムが記録された記録媒体、及び、電子機器の冷却制御プログラム
JPH10312226A (ja) Cpu温度制御方法及びデータ処理装置
JPH07311634A (ja) 電源制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees