JPH09196926A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置

Info

Publication number
JPH09196926A
JPH09196926A JP772696A JP772696A JPH09196926A JP H09196926 A JPH09196926 A JP H09196926A JP 772696 A JP772696 A JP 772696A JP 772696 A JP772696 A JP 772696A JP H09196926 A JPH09196926 A JP H09196926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rack
sample
tray
automatic analyzer
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP772696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3625332B2 (ja
Inventor
Takehiko Onuma
武彦 大沼
Hiroo Shinohara
弘生 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP00772696A priority Critical patent/JP3625332B2/ja
Publication of JPH09196926A publication Critical patent/JPH09196926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3625332B2 publication Critical patent/JP3625332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレイ上のラックが倒れることがなく、トレ
イに対しての挿脱が容易に行え、ラックに記載された識
別符号を容易に判読できる自動分析装置を提供する。 【解決手段】 自動分析装置本体の一面に沿って正逆移
動可能に配置された搬送手段(ベルトコンベア)15
と、該搬送手段上に載置され、略平坦な上面上に該搬送
手段の搬送方向に略直交する方向に配置されたガイド部
材19を有する試料設定手段(トレイ)16と、前記ガ
イド部材に沿って移動可能に配置される試料収容部材
(ラック)17とを備え、前記試料収容部材が試料設定
手段の所定位置から取り出され、前記自動分析装置本体
で分析された後、該試料収容部材を前記所定位置に戻す
制御手段を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動分析装置に関
し、特に血清等の試料を自動的に分析する自動分析装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、自動分析装置における血液の成分
測定の場合には、血液を遠心分離機にかけ不要物質を沈
殿させた上澄み液(血清)を試料とし、測定する。この
測定では、測定する成分(測定項目)に反応する所定の
試薬を試料(血清)に添加し、その発色状態等を光学的
手段等により測定し、その濃度を求めることが行われて
いる。
【0003】前述の自動分析装置の測定試料では複数同
時に行われることが多く、十数検体から数千検体に至る
場合があり、一般にサンプラと呼ばれる試料設定テーブ
ルに置かれた状態で測定される。
【0004】かかる自動分析装置を使って試料の成分分
析を行なう場合、自動分析装置内の決められた位置に設
置されたサンプラに試料を並べる必要がある。このサン
プラは種々の自動分析装置に固有の最適形態が採用さ
れ、その形態は様々である。
【0005】ところで、自動分析装置を実際に使用する
オペレータが、最もアクセスする頻度の高い部分がサン
プラであり、該サンプラの使い勝手はオペレータの作業
効率の面から見て重要である。
【0006】即ち、オペレータがサンプラを使用する際
に、測定試料数が少なければ使い勝手の良否に差は出な
いが、試料数が数百検体以上になると、試料を1本単位
で取り扱うのでは効率が悪い。また、次々と試料を自動
分析装置にセットし、所定の分析の終了後、次の処理
(例えば、特殊項目測定のため別の自動分析装置への移
動等)を行なうためには、その自動分析装置のサンプラ
から試料を取り出さねばならない。また、サンプラへ架
設する最大試料数には限度があるので、測定の終了した
試料はサンプラから取り出し、新規の試料が搭載される
余地を確保しておく必要がある。
【0007】図6は、5検体を単位として架設可能なラ
ック方式サンプラの一例である。
【0008】図6に示すように、ラック式サンプラ10
1は、血清等が入れられるサンプル容器102と、該サ
ンプル容器102が5検体ずつ収容されるラック103
と、該ラック103が載置されるセットライン104
と、該セットライン104から取り出されたラック10
3を自動分析装置本体105の所定の位置まで搬送する
測定ライン106、および所定の分析を終えて戻って来
たラック103を収納するストックライン107等によ
り構成されている。
【0009】また、大量の検体を扱う場合は、サンプル
容器102やラック103にバーコードを印刷したラベ
ルを貼付し、該バーコードをバーコードリーダで読み取
って、サンプル容器102やラック103を管理するバ
ーコードシステムが必須になってきている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ラック式サンプラ101には、次の問題点がある。
【0011】 試料がサンプリングされ試薬の添加
後、一般に10分前後の反応時間で結果が計算され、出
力される。通常、この結果出力の時点でその試料の測定
は終了となり、当該試料を自動分析装置から取り出す
が、患者の病態や自動分析装置の性能,調子等により、
異常値が出力される場合がある。この場合、測定条件を
変える等(例えば、試料の希釈倍率の変更)をして再測
定(再検)を行なうことがある。この再検の場合、自動
分析装置はその試料のラック103をストックライン1
07から測定ライン106に自動的に戻して測定動作を
行なう。
【0012】このとき、再検に伴う割り込みが発生する
ので(図6の符号W参照)、ラック103の配列順序が
変わってしまうことになる。この場合、前述の如くバー
コードシステムを使用すれば、ラックや試料の配列順は
重要ではないとも考えれられるが、人間(オペレータ)
がある特定の試料を探す場合には、試料やラックの配列
順は重要な意味をもつ。また、セットした順に測定さ
れ、測定後には元のセット順に配列された方が人間の感
覚からみて受け入れやすい。即ち、測定は自動化されて
も、最終的に試料を扱うのは人間であり、試料を無闇に
並べ変えてしまうのは、オペレータに心理的抵抗を引き
起こし好ましいことではないからである。
【0013】 大量の検体を処理する場合、試料を複
数まとめる方が扱いやすく、ラックに試料を入れて測定
するようにしているが、このラックを更にまとめてトレ
イに載せ、該トレイごと自動分析装置にセットすること
も考えられている。例えば、図7に示すように、トレイ
108上にサンプリングするために試料(サンプル容器
102を収容したサンプルラック103)を載置し、該
サンプルラック103をトレイ上で移動可能なようにし
ておく。この移動の際に、トレイ上のラックが倒れたり
したのでは好ましくない。この倒れ防止の対策としてレ
ール109を設けると共にラック103の底部にはレー
ル溝103aを設け、ラック103が移動するときに倒
れないような工夫を行なっている。
【0014】このような構成のトレイ108を自動分析
装置のセットライン104およびストックライン107
にセットするが、この場合例えばストックライン107
上の任意のラック103を1台取り出そうとしても(例
えば次の測定のために取り出す)レール109があるた
め、自在に取り出すことができない。
【0015】 ラックには、その識別のために識別符
号(ID)を記入することが多い。この場合、ラックを
自動分析装置にセットした際に、そのIDがオペレータ
にとって見え易いようにしておくと、自動分析装置の使
い勝手が良く便利である。
【0016】そこで、本発明の目的は、トレイ上のラッ
クが倒れることがなく、トレイに対しての挿脱が容易に
行え、ラックに記載された識別符号を容易に判読できる
自動分析装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、自動分析装置本体の一面に沿
って正逆移動可能に配置された搬送手段と、該搬送手段
上に載置され、略平坦な上面上に該搬送手段の搬送方向
に略直交する方向に配置されたガイド部材を有する試料
設定手段と、前記ガイド部材に沿って移動可能に配置さ
れる試料収容部材とを備えたことを特徴とする。
【0018】請求項1記載の発明によれば、搬送手段が
自動分析装置本体の一面に沿って配置されているので、
オペレータは試料収容部材(ラック)に記載された識別
符号を一方向から容易に判読することができる。また、
試料設定手段(トレイ)の上面にはガイド部材が備えら
れ、試料収容部材はガイド部材間に配置されるので倒れ
ることがなく、更に試料収容部材はガイド部材に沿って
移動可能なので該試料収容部材の挿脱が容易である。
【0019】また、請求項2記載の発明は、前記搬送手
段上には複数の前記試料設定手段が配列されることを特
徴とする。
【0020】請求項2記載の発明によれば、複数の試料
設定手段が自動分析装置本体の一面に沿って配列されて
いるので、多数の試料を分析できる。
【0021】また、請求項3記載の発明は、前記試料収
容部材が試料設定手段の所定位置から取り出され、前記
自動分析装置本体で分析された後、該試料収容部材を前
記所定位置に戻す制御手段を備えたことを特徴とする。
【0022】請求項3記載の発明によれば、制御手段の
制御に基づき、試料収容部材を試料設定手段の所定位置
から取り出し、自動分析装置本体で分析後、該試料収容
部材を前記所定位置に戻す。従って、オペレータが当該
試料収容部材を目視で探す場合に、容易に探すことがで
きる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の自動分析装置の実
施形態例を図面を参照して説明する。
【0024】図1は本実施形態例の自動分析装置の全体
構成を示す平面図であり、図2は同自動分析装置で使用
するトレイおよびラックの斜視図であり、図3および図
5は同ラックが移動される動作を示す概念図であり、図
4は同自動分析装置のフローチャートである。
【0025】先ず、図1に基づいて自動分析装置の構成
を説明する。
【0026】図1に示すように、自動分析装置Bは、血
清等に試薬を加えて反応試験を行う反応部Hと、試料を
順次搬送するサンプラ部Sとから構成されている。
【0027】前記反応部Hは、横長の長方形の台1の右
方に試薬容器2aが同心円状に配列された第1試薬庫2
が配置され、該試薬庫2の左側面に沿って試薬容器2a
を次に説明する反応ライン5に移動するための第1試薬
アーム4が配置されている。第1試薬庫2の左方には第
2試薬庫3が配置され、該第2試薬庫3の右上側面に沿
って第2試薬アーム6が配置され、該第2試薬庫3と第
2試薬アーム6を囲むように試料に試薬を添加して反応
させる反応ライン5が配置されている。反応ライン5の
左方には試薬が添加された試料の測定を行う測光部7が
配置され、左上方には反応ライン5の試料と試薬を撹拌
する撹拌器8が配置され、右上方には使用済みの反応ラ
イン5を洗浄・乾燥を行う洗浄・乾燥ユニット9が配置
されている。
【0028】また、台1のサンプラ部側には、次に説明
するサンプル容器21から試料を反応ライン5に分注す
るサンプリングアーム11が配置されている。該サンプ
リングアーム11の右方には次に説明するラック17の
側面に形成されたバーコードを読み取るためのバーコー
ドリーダ12が配置されている。
【0029】前記サンプラ部Sは、前記台1の長手方向
に沿って配置された正逆回転可能なベルトコンベア15
と、該ベルトコンベア15に載置されて搬送されるトレ
イ16およびラック17等(図2参照)により構成され
ている。
【0030】図2に示すように、トレイ16は長方形を
なし、左右の端部側にはそれぞれU字状の取っ手18
a,18bが配置され、トレイ16の上面には短手方向
に平行に一定間隔で仕切板19a,19b〜19nが立
設されている。
【0031】ラック17は薄い直方体状をなし、5本の
サンプル容器21が縦方向に挿入・自立されるようにな
っている。ラック17の前面には当該ラックを識別する
ための識別符号を印刷してラベル17aが貼付され、ま
た、ラック17の右側面には識別用のバーコードが印刷
されたラベルが貼付されている。そして、ラック17は
トレイ16の仕切板19に沿って矢印A方向に挿入可能
であり、また、トレイ16にはラック17を10セット
載置することが可能である。
【0032】図3は、ラックの出し入れおよび移動を行
う装置の概念図である。
【0033】図3に示すように、台1の下面側にはラッ
ク引出し装置24が配置され、その出力軸22の先端は
上方に折り曲げられ引掛け部(図示せず)が形成されて
いる。また、ラック17の底面には凹部が形成され、こ
の凹部に前記引掛け部が引掛けられ、ラック17をトレ
イ16から台1側に移動させる。ラック横移動装置23
は、ラック引出し装置24により引出されたラック17
を左方に移動させ、ラック押戻し装置25は、そのラッ
ク17を後方から押し出し、トレイ16の方に戻す。
【0034】次に、図4のフローチャートおよび図5の
ラックの移動の模式図を参照して、本実施形態例の自動
分析装置の動作を説明する。
【0035】図4および図5に示すように、サンプルが
入れられた5本のサンプル容器21をラック17に挿入
し(ステップS1)、この容器挿入済みのラック17を
10本トレイ16に装填する(ステップS2)。この1
0個のラック17が装填されたトレイ16をサンプラ部
Sのセットエリア(図1参照)に載置し(ステップS
3)、測定を開始する(ステップS4)。
【0036】即ち、ステップS4において、ベルトコン
ベア15を駆動してトレイ16を測定用の所定位置まで
搬送し、ラック引出し装置24(図3)によりラック1
7を台1側に引き出す(ステップS5、図5(B))。
この引き出し動作の間にバーコードリーダ12によりサ
ンプル容器21の側面に貼付されたラベルのバーコード
を読み取り、そのラベルに対応する測定項目(オーダ
ー)情報の検索を行う。
【0037】ラック17が完全に引き込まれた後、ラッ
ク横移動装置23により当該ラック17が左方に横移動
される。また、それとほぼ同タイミングでベルトコンベ
ア15がラック1個分前進(左方に移動)する。次にラ
ック17の手前のサンプル容器21から試料をサンプリ
ングアーム11により反応ライン5に分注する(ステッ
プS5、図5(C)、(D))。
【0038】ラック17がラック押し戻し装置25によ
り1ピッチずつ手前に戻されながら順次試料をサンプリ
ングする(図5(E))。それと平行して次のラック1
7aが引き込まれ、前述と同様に試料のバーコードが読
みとられる。
【0039】ラック17に収容された最後の試料のサン
プリングが終了後、ラック17はトレイ16の元の位置
に完全に押し戻される(ステップS6、図5(F)、
(G))。これらの一連の動作が繰り返され、トレイ1
6は1ピッチずつ前進していく。このようにすれば、ト
レイ16内におけるラック17の載置位置は不変のま
ま、測定が行われることになる。
【0040】次いで、測定結果が出力され(ステップS
9)、再検が必要な場合は(ステップS10;YE
S)、ベルトコンベア15(図1)を逆転させて当該ト
レイを後退させる(ステップS13、図5(I))。そ
して、再検が必要なラック17は判明しているので、そ
の再検用のラック17のみをラック引き出し装置24で
引き出し、所定の再検を行い(ステップS14)、ベル
トコンベア15を元の位置に戻す(ステップS15)。
【0041】前記ステップS10において再検が不要の
場合には(ステップS10;NO)、そのトレイ16を
ベルトコンベア15から外し、次のサンプルの測定があ
る場合にはステップS1に戻り(ステップS12;YE
S)、サンプル測定が無い場合には(ステップS12;
NO)、測定を終了する。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように各請求項記載の発明
によれば、自動分析装置本体の一面に沿って正逆移動可
能に配置された搬送手段(ベルトコンベア)と、該搬送
手段上に載置され、略平坦な上面上に該搬送手段の搬送
方向に略直交する方向に配置されたガイド部材を有する
試料設定手段(トレイ)と、前記ガイド部材に沿って移
動可能に配置される試料収容部材(ラック)とを備え、
前記搬送手段上には複数の前記試料設定手段が配列され
るようにし、前記試料収容部材が試料設定手段の所定位
置から取り出され、前記自動分析装置本体で分析された
後、該試料収容部材を前記所定位置に戻す制御手段を備
えたので、 オペレータは全てのラックのラックID(識別符号)
を容易に視認でき、測定前に並べたラックの順序が測定
後でも変わらないため、測定進行状況の把握および試料
を探しやすい。
【0043】トレイにラックを満たした状態でまとめ
てベルトラインにセットする方法(バッチ処理)と、ラ
ックが一部載っていないトレイをベルトラインに載せ測
定スタート後、測定試料が到着した時点で逐次その試料
(ラックに載せて)をトレイに追加する場合(リアルタ
イム処理)の両方に対応できる。
【0044】ラックを取り出す場合にも、トレイをま
るごと取外す方法と、緊急に取り出したいラックのみを
個別に取り出す方法の両方に対応できる。
【0045】ベルトコンベアを逆転させることによ
り、必要な再検検体のみを容易に測定することができ、
再検を行ってもトレイ内のラックの位置が変化しない。
【0046】また、この逆転による自動再検方式のラッ
ク用サンプラは、駆動系の部品点数が少なく(ベルトラ
イン,引き出し,横移動,押し戻しの4系統)、従来に
比べ安価なシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動分析装置の実施形態例の平面図で
ある。
【図2】同実施形態例で使用するトレイおよびラックの
斜視図である。
【図3】同実施形態例で使用するラック引出しおよび戻
し装置の概念図である。
【図4】同実施形態例の動作フローチャートである。
【図5】同実施形態例におけるラックおよびトレイの動
作を説明する図である。
【図6】従来の自動分析装置の一例の平面図である。
【図7】従来の自動分析装置で使用するトレイおよびラ
ックの一例の斜視図である。
【符号の説明】 B 自動分析装置 H 反応部 S サンプラ部 1 台 2 第1試薬庫 3 第2試薬庫 5 反応ライン 11 サンプリングアーム 12 バーコードリーダ 15 ベルトコンベア(搬送手段) 16 トレイ(試料設定手段) 17 ラック(試料収容部材) 18a,18b 取っ手 19 仕切板(ガイド部材) 21 ラック引出し装置 23 ラック横移動装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動分析装置本体の一面に沿って正逆移
    動可能に配置された搬送手段と、 該搬送手段上に載置され、略平坦な上面上に該搬送手段
    の搬送方向に略直交する方向に配置されたガイド部材を
    有する試料設定手段と、 前記ガイド部材に沿って移動可能に配置される試料収容
    部材とを備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 【請求項2】 前記搬送手段上には複数の前記試料設定
    手段が配列されることを特徴とする請求項1記載の自動
    分析装置。
  3. 【請求項3】 前記試料収容部材が試料設定手段の所定
    位置から取り出され、前記自動分析装置本体で分析され
    た後、該試料収容部材を前記所定位置に戻す制御手段を
    備えたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の
    自動分析装置。
JP00772696A 1996-01-19 1996-01-19 自動分析装置 Expired - Fee Related JP3625332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00772696A JP3625332B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00772696A JP3625332B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196926A true JPH09196926A (ja) 1997-07-31
JP3625332B2 JP3625332B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=11673725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00772696A Expired - Fee Related JP3625332B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625332B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162216A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Aloka Co Ltd ラックトレイ
JP2007309675A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Corp サンプルラック供給回収装置
JP2008058135A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Juki Corp 試薬置場
JP2010008372A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Olympus Corp 自動分析装置
JP2010139370A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラックトレイ、ラックおよびラック搬送システム
JP2010139371A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラック搬送システム
JP2010181384A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shimadzu Corp 検体搬送システム
JP2010197048A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Toshiba Corp 自動分析装置
US7854892B2 (en) * 2004-03-05 2010-12-21 Beckman Coulter, Inc. Specimen-transport module
JP2011237190A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2012083371A (ja) * 2012-02-03 2012-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体搬送システム
JP2014089072A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Shimadzu Corp オートサンプラ及びこれを備えた分析装置、並びに、オートサンプラ用プログラム
US9321600B2 (en) 2011-05-31 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic analyzer
JP2017151054A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP2018081059A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP2020038063A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162216A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Aloka Co Ltd ラックトレイ
US7854892B2 (en) * 2004-03-05 2010-12-21 Beckman Coulter, Inc. Specimen-transport module
JP2007309675A (ja) * 2006-05-16 2007-11-29 Olympus Corp サンプルラック供給回収装置
JP2008058135A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Juki Corp 試薬置場
JP2010008372A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Olympus Corp 自動分析装置
US20110250091A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-13 Masahiro Kaiga Rack transport system
US8658096B2 (en) * 2008-12-11 2014-02-25 Beckman Coutler, Inc. Rack transport system
JP2010139371A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラック搬送システム
US20110236165A1 (en) * 2008-12-11 2011-09-29 Beckman Coulter, Inc. Rack tray, rack, and rack transport system
JP2010139370A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Beckman Coulter Inc ラックトレイ、ラックおよびラック搬送システム
CN102257393A (zh) * 2008-12-11 2011-11-23 贝克曼考尔特公司 支架传送系统
JP2010181384A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Shimadzu Corp 検体搬送システム
JP2010197048A (ja) * 2009-02-20 2010-09-09 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2011237190A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Corp 自動分析装置
US9321600B2 (en) 2011-05-31 2016-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Automatic analyzer
JP2012083371A (ja) * 2012-02-03 2012-04-26 Hitachi High-Technologies Corp 検体ラック、及び検体搬送システム
JP2014089072A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Shimadzu Corp オートサンプラ及びこれを備えた分析装置、並びに、オートサンプラ用プログラム
JP2017151054A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP2018081059A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP2020038063A (ja) * 2018-08-31 2020-03-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625332B2 (ja) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1057529A (en) Automatic test sample handling system
JPH09196926A (ja) 自動分析装置
JP3193443B2 (ja) 自動分析装置
JP3336894B2 (ja) 自動分析装置
US5350564A (en) Automated chemical analyzer with apparatus and method for conveying and temporary storage of sample tubes
US6579717B1 (en) Specific solution handling method for calibration and quality control by automatic analytical apparatus
US7858032B2 (en) Device for supplying blood tubes to a whole blood analyser
JP3470334B2 (ja) 検体分析システム
US7641855B2 (en) System for automatically storing and reprocessing patient samples in an automatic clinical analyzer
JP2616360B2 (ja) 血液凝固分析装置
EP0356250A2 (en) Analyzers using linear sample trays with random access
JP2008534924A (ja) リニアラックを使用する自動化化学的又は生物学的分析装置のためのカルーセルシステム
EP0325101A1 (en) Automatic chemical analytical apparatus
JPH04115160A (ja) 検体自動分析装置
JP3029330B2 (ja) 自動化学分析装置
WO2017110487A1 (ja) 検体ラック搬送装置、自動分析システム及び検体ラック搬送装置の検体ラック回収方法
JP6549983B2 (ja) 検体ラック搬送装置及び自動分析システム
JP2526759B2 (ja) 自動化学分析装置
JPH01250759A (ja) 自動化学分析装置
JP2933355B2 (ja) 自動化学分析装置
JP3748997B2 (ja) 自動分析装置
CN112415212A (zh) 接驳装置、样本架操纵设备及自动检测系统
JP2845248B2 (ja) 血液凝固測定装置
JPH01313764A (ja) 自動化学分析装置
JPH0833402B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees