JPH09195729A - チタン合金製ポペット弁 - Google Patents

チタン合金製ポペット弁

Info

Publication number
JPH09195729A
JPH09195729A JP343296A JP343296A JPH09195729A JP H09195729 A JPH09195729 A JP H09195729A JP 343296 A JP343296 A JP 343296A JP 343296 A JP343296 A JP 343296A JP H09195729 A JPH09195729 A JP H09195729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
layer
titanium alloy
poppet valve
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP343296A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaji Sasaki
正司 佐々木
Kenichi Asano
謙一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP343296A priority Critical patent/JPH09195729A/ja
Publication of JPH09195729A publication Critical patent/JPH09195729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、内燃機関の吸排気弁に用いて好適
の、チタン合金製ポペット弁に関し、長期間に亘って耐
焼き付き性,耐磨耗性等を確保できるようにようにす
る。 【解決手段】 内燃機関における吸気弁又は排気弁とし
てそなえられ、β型Ti合金を材料として形成されたチ
タン合金製ポペット弁において、母材の表面に酸化層を
形成する酸化処理が施されて、酸化層が主としてTiO
2 とAl2 3 とからなる第1層30,主としてTiO
2 とTiとAl2 3 とからなる第2層31,主として
TiO2 とTiとAl2 3 とAlとからなる第3層3
2,主としてTiとAl2 3 とAlとからなる第4層
33を、表面側から順番にそなえるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の吸排気
弁に用いて好適の、チタン合金製ポペット弁に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関(以下、エンジンという)の性
能向上のためにエンジンの高速回転化が図られている
が、このようなエンジンの高速回転化に対応するために
は、動弁系の慣性質量の低減が重要である。特に、動弁
系の中でも大きな質量を占める吸気弁や排気弁等の弁本
体の軽量化は、エンジンの高速回転化に極めて効果が大
きい。
【0003】そこで、例えばβ型チタン合金を材料とし
たチタン合金製の吸気弁などの内燃機関用弁が開発され
ている。このような内燃機関の動弁系は、例えば図4
(エンジンのシリンダヘッド部分の横断面図)に示すよ
うに構成される。図4において、10はシリンダヘッド
であり、下部に燃焼室11の上面部11Aが形成され、
この燃焼室上面部11Aに通じるように吸気ポート12
及び排気ポート13が形成されている。そして、吸気ポ
ート12の燃焼室側開口11Bに吸気弁14が、排気ポ
ート13の燃焼室側開口11Cに排気弁15がそれぞれ
そなえられている。
【0004】これらの吸気弁14及び排気弁15は、バ
ルブ軸部16の一端(図中、下端)に、開口11B,1
1Cを開閉する弁体としてのバルブ傘部17をそなえた
ポペット弁(きのこ型弁)で構成され、シリンダヘッド
10にそなえられたスチール製のバルブガイド18に摺
動自在に嵌挿されている。また、開口11B,11Cに
はバルブ傘部17の整合するバルブシート19がそなえ
られる。
【0005】ここでは、これらの吸気弁14及び排気弁
15のうち、よりバルブ傘部の直径が大きく軽量化が要
求される吸気弁14についてはβ型チタン合金製に、ま
た、比較的バルブ傘部の直径が小さく軽量化の要求度の
低い排気弁15についてはスチール製になっている。こ
のような吸気弁14及び排気弁15の動弁系は、図示し
ないクランクシャフトに連動してクランクシャフトの二
分の一の回転速度で回転するカムシャフト20A,20
Bと、これらのカムシャフト20A,20Bに設けられ
たカム21A,21B及びバルブ軸部16の他端(図
中、上端)にそれぞれ当接しながらカム21A,21B
の形状に応じて揺動するロッカアーム22A,22B
と、吸気弁14,排気弁15を閉方向(図中、上方)へ
付勢するバルブスプリング23A,23Bと、吸排気弁
14,15のバルブクリアランスの自動調整を行なうハ
イドロラッシュアジャスタ24A,24Bとをそなえて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
作動中は、バルブ軸部16の大部分はバルブガイド18
に摺接し、バルブ軸部16の上端部はロッカアーム22
A,22Bと接触し、バルブ傘部17のフェース部はバ
ルブシート19と接触する。この場合、各吸排気弁1
4,15は、それぞれ相手部材から大きな力を受けてお
り、特に、エンジンの高回転域での作動中は、このよう
な力が継続して作用することにより、相手部材との接触
部の磨耗や焼き付きを生じやすい。
【0007】特に、チタンは活性な金属であり、他の金
属からの影響を受けやすく、チタン合金バルブでは各部
の磨耗が問題となり、軸部についても、バルブガイド1
8との摺動による耐焼き付き性、耐磨耗性が低下してし
まう。ところで、特開平7−54124号公報には、T
i−Al(チタン−アルミニウム)合金の耐磨耗性を向
上させるようにした技術が開示されている。しかしなが
ら、上記公報に記載されたTi−Al合金は、Alを3
5%以上含有した金属間化合物であって、Alの含有率
が低いβ型Ti合金とは異なる金属であり、上述の課題
を解決するようなものではなかった。
【0008】また、特開平7−54124号公報には、
バルブガイドとの焼き付きを防止するようにしたチタン
合金バルブが開示されている。しかしながら、この技術
では、バルブの軸部に形成される硬化層の厚さを1μm
以上20μm以下と規定しており、硬化層を厚くするこ
とにより窒化処理に要するコストが高くなることが避け
られない。
【0009】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、長期間に亘って耐焼き付き性,耐磨耗性等を
確保できるようにした、チタン合金製ポペット弁を提供
することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明のチタン合金製ポペット弁は、内燃機関におけ
る吸気弁又は排気弁としてそなえられるポペット弁であ
って、β型Ti(チタン)合金を材料として形成された
チタン合金製ポペット弁において、母材の表面に酸化層
を形成する酸化処理が施されて、該酸化層が、主として
TiO2 とAl 2 3 とからなる第1層,主としてTi
2 とTiとAl2 3 とからなる第2層,主としてT
iO2 とTiとAl2 3 とAlとからなる第3層,主
としてTiとAl2 3 とAlとからなる第4層を、表
面側から順番にそなえていることを特徴としている。
【0011】また、請求項2記載の本発明のチタン合金
製ポペット弁は、上記請求項1記載の構成に加えて、上
記の第1層〜第4層からなる該酸化層の厚みが、1μm
未満に設定されていることを特徴としている。また、請
求項3記載の本発明のチタン合金製ポペット弁は、上記
請求項1記載の構成に加えて、上記の酸化処理として、
塩浴軟窒化処理が用いられていることを特徴としてい
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面により、本発明の一実
施形態としてのチタン合金製ポペット弁について説明す
ると、図1はその製造工程を説明するための図、図2は
その断面の金属組成を説明するための図、図3はその効
果を説明するための図である。本実施形態のチタン合金
製ポペット弁は、主に自動車用エンジンの吸排気弁に用
いられるものであって、特に、本実施形態では、自動車
用エンジンの吸気弁に用いる場合について説明する。
【0013】まず、図1を用いてこのチタン合金製ポペ
ット弁の製造工程について説明すると、最初に素材とし
てのβ型Ti合金(Ti−10Cr−5Al−3V−2
C)を吸気弁の大きさに切削する(S1)。ここで、β
型合金とは、Al(アルミニウム)の含有率が低いTi
合金の一種である。また、Ti−10Cr−5Al−3
V−2Cの表記は、Ti(チタン)主成分とし、10%
のCr(クロム),5%のAl(アルミニウム),3%
のV(バナジウム)及び5%のC(カーボン)を含有し
ていることを示している。
【0014】次に、この吸気弁(母材)のバルブ軸部の
上端部に鋼製のチップを溶着する(S2)。このチップ
は、ロッカアームからの駆動力が入力される部材であっ
て、バルブ軸部上端の磨耗を低減するための部材であ
る。そして、アプセット鍛造により母材にバルブの傘部
を形成し(S3)、その後、溶体化処理を行なう(S
4)。この溶体化処理は、例えば900°Cで30分間
程加熱してから自然冷却するものであり、アプセット鍛
造による歪みを除去するための工程である。そして、こ
の溶体化処理を行なった後、機械加工により母材を正確
な寸法精度で加工する(S5)。
【0015】次に、バルブの表面処理を行なう(S
6)。ここで、この表面処理は酸化処理の1つとしての
塩浴軟窒化処理(又はタフトライドという)により行な
われる。この塩浴軟窒化処理は、シアンやアンモニア等
を溶融した溶剤の中で加熱してバルブの表面を窒化させ
る処理であって、ここでは、この塩浴軟窒化処理を約5
70°Cで1時間程行なう。
【0016】そして、このように塩浴軟窒化処理を行な
うと、母材の表面には窒化層ではなく酸化層が形成され
る。この酸化層は、厚さが1μm未満(略0.85μ
m)の極めて薄い層であるが、このような酸化層により
母材の表面硬さは、Hv0.2 =580に高めることがで
きる。ところで、このような表面処理(タフトライド)
を施した母材の断面を模式的に示すと図2のようにな
る。すなわち、母材の表面には、第1層30〜第4層3
3の4つの酸化層が形成されており、これらの4つの酸
化層により母材の表面硬さが向上するのである。
【0017】このうち第1層30は、主にTiO2 とA
2 3 とからなっており、表面から略50nmまでの
間に形成される。また、第2層31は上記第1層30の
成分にTiの成分が加わったものであって、TiO2
TiとAl2 3 とからなり、50nm〜250nm程
度の位置に形成されている。第3層32は上記第2層3
1の成分にAlの成分が加わったものであって、TiO
2 とTiとAl2 3 とAlとからなり、250nm〜
700nm程度の位置に形成されている。また、第4層
33は上記第3層32の成分からTiO2 の成分を除い
たものであって、TiとAl2 3 とAlとからなり、
700nm〜850nm程度の位置に形成されている。
そして、この第4層33の下方に、母材が存在してい
る。
【0018】そして、このような硬化層としての酸化層
をバルブ全体に形成することにより母材の表面硬さが向
上するのである。ところで、この塩浴軟窒化処理は時効
処理も兼ねており、この塩浴軟窒化処理を行なうことに
より、図3に示すように、芯部硬さを例えば330Hv
から415Hvまで向上させることができ、疲労強度も
例えば15kgf/mm2 から26.5kgf/mm2
まで向上させることができるのである。
【0019】なお、上述の4つの酸化層は明確に区分さ
れるものではなく、表面側はTiO 2 とAl2 3 とか
らなっている(第1層30)が、母材芯部近づくにした
がって徐々にTiの成分が増加していく(第2層31)
ような構成になっている。そして、さらに母材芯部に近
づくと、上記の成分(TiO2 +Ti+Al2 3 )に
加えて、徐々にAlの成分が増加し(第3層32)、そ
の後、TiO2 +Ti+Al2 3 +Alの成分からT
iO2 の成分が徐々に減少していくのである(第4層3
3)。そして、このようなTi+Al2 3 +Alを有
する層(第4層33)よりも母材芯部近づくと、今度は
徐々にAl2 3 の成分が減少していき、母材(Ti+
Al)に変化しているのである。
【0020】さて、このような塩浴軟窒化処理の後は、
バルブの軸端部の焼入れを行ない(S7)軸端部を硬化
させた後、最後に仕上げ加工を行ない(S8)、チタン
合金製バルブを完成させるのである。本発明の一実施形
態としてのチタン合金製ポペット弁は、上述のように構
成されているので、以下のような利点や効果がある。
【0021】すなわち、母材(バルブ)の表面に酸化層
を形成する酸化処理(ここでは、塩浴軟窒化処理)を施
すことにより、長期間に亘って耐焼き付き性,耐磨耗性
を確保することができる。具体的には、通常のエンジン
の最高回転数運転における耐久試験において、何ら表面
処理をしていないものは、短時間でバルブ及びバルブガ
イドに焼き付きが発生したが、本発明のチタン合金製ポ
ペット弁では、上記の耐久試験において連続200時間
の運転後も焼き付き等が発生しないことを実験的に確認
することができた。
【0022】また、本発明のチタン合金製ポペット弁で
は、上述したような連続200時間の耐久試験後も、磨
耗量はバルブで2〜5μm、バルブガイドで10〜25
μm程度であり、特にバルブ側のなじみ性が向上したこ
とによって、両者の磨耗が極めて減少したものと考えら
れる。したがって、通常の車両用エンジンで要求される
耐焼き付き性,耐磨耗性等を十分満足することができ、
チタンバルブを車両用エンジンに広く採用することがで
きるようになるという利点がある。また、チタンバルブ
を採用することにより、動弁系の慣性質量を低減してエ
ンジンの高回転化を図ることができるという利点も有し
ている。
【0023】また、塩浴軟窒化処理が時効処理を兼ねる
ことにより、耐焼き付き性,耐磨耗性の向上とともに疲
労強度も大きく向上させることができ、動弁系全体の信
頼性を向上させることができるのである。なお、酸化処
理は、上述の軟窒化処理に限定されるものではなく、軟
窒化処理以外にも例えば大気中加熱でも上述と同様の効
果を得ることができる。
【0024】また、本実施形態では、チタン合金製ポペ
ット弁をエンジンの吸気弁に用いた場合について説明し
ているが、本チタン合金製ポペット弁はエンジンの吸気
弁に限定されるものではなく、エンジンの排気弁や、摺
動や磨耗に晒される種々のポペット弁に適用することが
できる。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のチタン合
金製ポペット弁によれば、内燃機関における吸気弁又は
排気弁としてそなえられるポペット弁であって、β型T
i(チタン)合金を材料として形成されたチタン合金製
ポペット弁において、母材の表面に酸化層を形成する酸
化処理が施されて、該酸化層が、主としてTiO2 とA
2 3 とからなる第1層,主としてTiO2 とTiと
Al2 3 とからなる第2層,主としてTiO2 とTi
とAl2 3 とAlとからなる第3層,主としてTiと
Al2 3 とAlとからなる第4層を、表面側から順番
にそなえるという構成により、長期間に亘って耐焼き付
き性,耐磨耗性を確保することができる。また、車両用
エンジンで要求される耐焼き付き性,耐磨耗性等を十分
に満足することで、チタンバルブを車両用エンジンに広
く採用することができるようになり、動弁系の慣性質量
を低減してエンジンの高回転化を図ることができるとい
う利点も有している。
【0026】また、請求項2記載の本発明のチタン合金
製ポペット弁は、上記請求項1記載の構成に加えて、上
記の第1層〜第4層からなる該酸化層の厚みを1μm未
満とすることで、耐焼き付き性や耐磨耗性のバラツキを
なくすことができるとともに、酸化層の剥落を防止する
ことができるのである。また、請求項3記載の本発明の
チタン合金製ポペット弁は、上記請求項1記載の構成に
加えて、上記の酸化処理として、塩浴軟窒化処理が用い
られるという構成により、新たな設備を設けることなく
簡単に酸化処理を行なうことができ、コストの上昇を抑
制することができるという利点がある。また、塩浴軟窒
化処理が時効処理を兼ねることになるので、耐焼き付き
性,耐磨耗性の向上とともに疲労強度も大きく向上させ
ることができ、動弁系全体の信頼性を向上させることが
できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としてのチタン合金製ポペ
ット弁の製造工程を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施形態としてのチタン合金製ポペ
ット弁の断面の金属組成を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施形態としてのチタン合金製ポペ
ット弁の効果を説明するための図である。
【図4】一般的なエンジンのシリンダヘッド部の一例を
示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
10 シリンダヘッド 11 燃焼室 11A 燃焼室上面部 11B,11C 開口 12 吸気ポート 13 排気ポート 14 チタン合金製吸気弁(ポペット弁又はきのこ型
弁) 15 スチール製排気弁(ポペット弁又はきのこ型弁) 16 バルブ軸部 17 弁体としてのバルブ傘部 18 スチール製のバルブガイド 19 バルブシート 20A,20B カムシャフト 21A,21B カム 22A,22B ロッカアーム 23A,23B バルブスプリング 24A,24B ハイドロラッシュアジャスタ 30 第1層 31 第2層 32 第3層 33 第4層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関における吸気弁又は排気弁とし
    てそなえられるポペット弁であって、β型チタン合金を
    材料として形成されたチタン合金製ポペット弁におい
    て、 母材の表面に酸化層を形成する酸化処理が施されて、該
    酸化層が、主としてTiO2 とAl2 3 とからなる第
    1層,主としてTiO2 とTiとAl2 3 とからなる
    第2層,主としてTiO2 とTiとAl2 3 とAlと
    からなる第3層,主としてTiとAl2 3 とAlとか
    らなる第4層を、表面側から順番にそなえていることを
    特徴とする、チタン合金製ポペット弁。
  2. 【請求項2】 上記の第1層〜第4層からなる該酸化層
    の厚みが、1μm未満に設定されていることを特徴とす
    る、請求項1記載のチタン合金製ポペット弁。
  3. 【請求項3】 上記の酸化処理として、塩浴軟窒化処理
    が用いられていることを特徴とする、請求項1又は2記
    載のチタン合金製ポペット弁。
JP343296A 1996-01-11 1996-01-11 チタン合金製ポペット弁 Pending JPH09195729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343296A JPH09195729A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 チタン合金製ポペット弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP343296A JPH09195729A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 チタン合金製ポペット弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09195729A true JPH09195729A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11557215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP343296A Pending JPH09195729A (ja) 1996-01-11 1996-01-11 チタン合金製ポペット弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09195729A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544955B1 (ko) * 1998-06-08 2006-01-24 신터스탈 게엠베하 내연기관용 γ-TiAl 베이스 합금의 포핏밸브의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544955B1 (ko) * 1998-06-08 2006-01-24 신터스탈 게엠베하 내연기관용 γ-TiAl 베이스 합금의 포핏밸브의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100540962B1 (ko) 활주 부재 및 그 제조 방법
JP3194982B2 (ja) エンジンのバルブリフタの製造方法
JP2006046325A (ja) レバー形カムフォロアー
US7363901B2 (en) Engine valve, method of manufacturing same, and cylinder head incorporating same
JP4541941B2 (ja) チタン合金製タペット等の部品とその製造方法
JPH09195729A (ja) チタン合金製ポペット弁
JP5898092B2 (ja) 駆動カム、その製造方法、及びエンジンの動弁装置
EP0864731B1 (en) A1 alloy valve spring retainer
JPH0821216A (ja) エンジンバルブ
US20060213472A1 (en) Valve lifter and method of manufacturing same
JP3148362B2 (ja) 動弁機構のカム接触部構造
JP3147538B2 (ja) カムフォロワおよびその製造方法
JPH01106909A (ja) アルミニウム合金製バルブリフタ
JPH05195729A (ja) 内燃機関用吸排気弁
EP0711904B1 (en) Sliding part and a method of producing thereof
JPS59183007A (ja) ころがり式ロツカア−ム
JPH0828224A (ja) エンジンバルブスプリングリテーナ及びその製法
JP2008215157A (ja) エンジンバルブ
JPH09217611A (ja) 内燃機関用弁機構
JPH04171206A (ja) 内燃機関用バルブリテーナ
JPH07139314A (ja) チタン合金製バルブリフタ
JP6102407B2 (ja) カムの製造方法
JPH07166822A (ja) アルミニウム合金製バルブリフタの製造方法
JP4292099B2 (ja) エンジン用チタン合金製バルブリフタおよびその製造方法
JPH062511A (ja) 動弁機構のカム接触部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990406