JPH09195581A - 構造物の制振装置 - Google Patents

構造物の制振装置

Info

Publication number
JPH09195581A
JPH09195581A JP3002796A JP3002796A JPH09195581A JP H09195581 A JPH09195581 A JP H09195581A JP 3002796 A JP3002796 A JP 3002796A JP 3002796 A JP3002796 A JP 3002796A JP H09195581 A JPH09195581 A JP H09195581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
vibration
detection
frictional force
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3002796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3741227B2 (ja
Inventor
Yoshiya Nakamura
佳也 中村
Kiyoshi Tanaka
清 田中
Hidemi Oyama
秀美 大山
Kunihiro Adachi
邦洋 安▲達▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP03002796A priority Critical patent/JP3741227B2/ja
Publication of JPH09195581A publication Critical patent/JPH09195581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741227B2 publication Critical patent/JP3741227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造物の風揺れ等の小さな加速度の振動に対
しても効果的に制振機能を発揮することのできる制振装
置を提供すること。 【解決手段】 制振装置2は、質量体4と、構造物に設
置され質量体4を移動可能に支持する基台22と、質量
体4と基台22とを連結するコイルバネ6及びダンパユ
ニット26とで構成されている。更に、基台22から質
量体4に作用する摩擦力と同程度の大きさの力を質量体
4に作用させるリニアモータ10と、その摩擦力の向き
を検出して検出結果を表す信号を発生するためのダミー
振動系40及び速度センサ16とを備えている。制御装
置18が検出信号に基づいてリニアモータ10を制御し
て、基台22から質量体4に作用する摩擦力と同程度の
大きさの力をその摩擦力の向きと逆向きに質量体4に作
用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高層建築物等の構
造物の振動を抑制する制振装置に関する。
【0002】地震や風圧等の外力によって高層建築物等
の構造物に発生する振動を抑制するために、可動質量体
の運動を利用して制振作用を得るようにした制振装置が
用いられている。この種の制振装置は、可動質量体を積
極的に駆動するためのアクチュエータを備えていないも
の(パッシブマスダンパ)と、備えているもの(アクテ
ィブマスダンパないしハイブリッドマスダンパ)とに大
きく分けられる。
【0003】パッシブマスダンパは、質量体を構造物上
に移動可能に支持すると共に、バネ及びダンパユニット
を介して質量体と構造部とを連結して振動系を構成し、
その振動系の固有振動数を構造物の固有振動数に同調さ
せたものである。パッシブマスダンパを備えた構造物で
は、構造物が振動すると、バネ及びダンパユニットを介
して振動が伝達されるために質量体が振動させられ、こ
の振動する質量体から逆にバネ及びダンパユニットを介
して構造物に作用する力によって構造物の振動が小さく
抑えられる。
【0004】アクティブマスダンパは、質量体を構造物
上に移動可能に支持し、質量体と構造物との間に設けた
アクチュエータによって質量体を駆動して、その質量体
を構造物に対して相対運動させるようにしたものであ
る。アクティブマスダンパは構造物の振動を検出するセ
ンサを備えており、検出した振動に応じて適切にアクチ
ュエータを制御して質量体を振動させ、その際に質量体
からアクチュエータを介して構造物に作用する反作用力
によって構造物の振動が小さく抑えられる。ハイブリッ
ドマスダンパは、パッシブマスダンパの構成に更に、質
量体を駆動するアクチュエータを付加したものである。
アクティブマスダンパほどの大容量のアクチュエータを
必要とせず、アクチュエータの故障時にもある程度の制
振作用が保持されるという利点があるが、構造は最も複
雑である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】アクティブマスダンパ
やハイブリッドマスダンパでは、検出した構造物の振動
を抑制するために最適制御によって質量体を駆動するた
め、大きな制振効果が得られる。しかしながら、アクチ
ュエータ、センサ、コンピュータ等の制御装置、などの
多数のシステムを付加せねばならず、構造が複雑で故障
のおそれも高い。特に、アクチュエータに供給されてい
る電力が断たれると制振機能を喪失するため、地震発生
時に発生するおそれのある停電に備えて自家電源装置を
装備しておくため等に高コストにならざるを得ない。
【0006】パッシブマスダンパでは、構造物の特定の
振動モードに対してしか効果を発揮しないが、デリケー
トな部分が存在しないため故障しにくい上に、電力を供
給する必要もなく、設置するだけで効果が期待できる。
ただしその振動特性が適切に調整されていないと、十分
な制振効果が期待できない。振動特性に影響を及ぼす要
因には、構造物との同調度合いやダンパユニットの減衰
の大きさ等があるが、質量体を移動可能に支持している
支持構造と質量体との間に作用する摩擦力もまた大きな
要因をなしている。一般に、質量体と支持機構との間の
摩擦係数は0.003〜0.007程度であり、従っ
て、質量体設置個所の振動による加速度が3〜7gal
(cm/sec2 )程度であると、質量体は支持機構に
対して(従って構造物に対して)運動せず、そのためパ
ッシブマスダンパは機能しない。ところが、3〜7ga
l程度の大きさの加速度しか発生しない風揺れでも、そ
れによって構造物の居住性はかなり低下する。従って、
従来のパッシブマスダンパには、風揺れによる構造物の
居住性の低下を改善することができないという不具合が
あった。
【0007】本発明は前記事情に鑑み案出されたもので
あって、本発明の目的は、従来のパッシブマスダンパに
付随していた、支持構造と質量体との間に作用する摩擦
力による制振性能の低下という問題を解消して、優れた
性能を持ち、また特に、例えば構造物の風揺れ等の小さ
な加速度の振動に対しても効果的に制振機能を発揮する
ことのできる制振装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するため、質量体と、構造物に設置され前記質量体を移
動可能に支持する支持手段と、前記質量体と前記支持手
段とを連結するバネ要素及びダンパ要素とを含んで構成
された構造物の制振装置において、前記支持手段から前
記質量体に作用する摩擦力と同程度の大きさの力を前記
質量体に作用させるためのアクチュエータ手段と、前記
支持手段から前記質量体に作用する摩擦力の向きを検出
し、検出結果を表す信号を発生する検出手段と、前記検
出信号に基づいて前記アクチュエータ手段を制御して、
前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦力と同程度
の大きさの力を、前記支持手段から前記質量体に作用す
る摩擦力の向きと逆向きに前記質量体に作用させる制御
手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】本発明はまた、前記検出手段が、バネによ
り実質的に摩擦のない状態で支持された検出用質量体を
備えたダミー振動系と、この検出用質量体の変位または
速度を検出するセンサとで構成されており、前記ダミー
振動系は、前記構造物の振動により前記検出用質量体が
前記質量体と同位相で振動するように構成されているこ
とを特徴とする。本発明はまた、前記検出手段が、バネ
により実質的に摩擦のない状態で支持された検出用質量
体を備えたダミー振動系と、この検出用質量体の変位ま
たは速度を検出するセンサとで構成されており、前記ダ
ミー振動系の振動特性を前記質量体の振動系の振動特性
と揃えてあることを特徴とする。本発明はまた、前記ア
クチュエータ手段がリニアモータで構成されていること
を特徴とする。本発明はまた、高層建築物の最上階また
はその近傍に設置されていることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、支持手段から質量体に作
用する摩擦力の向きが検出手段によって検出され、その
検出結果を表す信号が発生される。この信号に基づいて
制御手段がアクチュエータ手段を制御することによっ
て、支持手段から質量体に作用する摩擦力と同程度の大
きさの力が、その摩擦力と逆向きに質量体に作用する。
このアクチュエータ手段から質量体に作用する力が、支
持手段から質量体に作用する摩擦力の影響を実質的に打
消すため、制振装置の振動特性が理想的なものとなり、
また特に、小さな加速度の振動に対しても制振装置が反
応できるようになり、例えば構造物の風揺れ等の振動も
有効に抑制される。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施例について説明
する。図1は本発明による構造物の制振装置の一例を示
す概略側面図である。この制振装置2は構造物の一水平
方向における振動を抑制するためのものであり、質量体
4、質量体4に連結されたコイルバネ6、ダンパユニッ
ト26、車輪8、リニアモータ10、リニアモータ10
の制御装置18などにより構成されている。
【0012】この制振装置2は、高層建築物などの構造
物の例えば最上階に設置されており、最上階の床20上
には基台22が配設され、その両端部には一対の反力壁
24が立設されている。これらの反力壁24の間には2
つの反力壁24を結ぶ方向、すなわち矢印Aの方向に一
対の平行なレール(図示せず)が敷設されており、質量
体4はそのレール上に車輪8を介して移動可能に支持さ
れている。従って、質量体4は構造物が振動したとき、
一対の反力壁24の間を往復運動できるようになってい
る。
【0013】質量体4の形状は本実施例では直方体であ
り、反力壁24に対向する両端面は、それぞれコイルバ
ネ6およびダンパユニット26により対向する反力壁2
4に連結されている。そして、質量体4、コイルバネ
6、ならびにダンパユニット26により形成される振動
系の固有振動周波数は、構造物の固有振動周波数にほぼ
一致するようにコイルバネ6のバネ定数および質量体4
の重量が設定されている。
【0014】リニアモータ10はカラム10Aとステー
タ10Bとにより構成されている。ステータ10Bは質
量体4に固定され、一方、カラム10Aは、ステータ1
0Bとの間に適切な隙間を保って、2つの反力壁24の
間に両端部を反力壁24に固定して質量体4の移動方向
に延設されている。ステータ10Bには三相交流巻線
(図示せず)が施されており、この巻線に三相交流電圧
を印加することによりステータ10Bはカラム10Aに
対して、質量体4と共に移動する。
【0015】基台22上には更に、基台22から質量体
4に作用する摩擦力(より詳しくは基台22に取付けら
れた前述のレールから質量体4に取付けられた車輪8に
作用する摩擦力)の向きを検出するための検出装置30
が取付けられている。この検出装置30は、構造物が振
動したときに、質量体4と同位相で振動する検出用質量
体12を備えたダミー振動系40と、この検出用質量体
12の速度を検出する速度センサ16とで構成されてい
る。検出用質量体12は、板バネ14によって基台22
上に支持されており、板バネ14は基台22上に鉛直に
配置され、一端が基台22に固定され、他端が検出用質
量体12に連結されている。この支持構造によれば、検
出用質量体12は、板バネ14により実質的に摩擦のな
い状態で支持され、構造物の振動方向と同じ水平方向に
振動することとなる。この検出用質量体12と板バネ1
4とから成るダミー振動系40の固有振動数は、前述の
質量体4及びコイルバネ6から成る制振装置本体の振動
系の固有振動数と略々一致するように、その検出用質量
体12の質量及び板バネ14のバネ定数が設定されてい
る。
【0016】即ち、質量体4の振動系(制振装置本体の
振動系)の振動特性と、ダミー振動系40の振動特性と
を揃えて、質量体4と、検出用質量体12とが、常に同
位相で振動するように(従って常に互いに同じ方向に運
動するように)してある。更に厳密には、質量体4に摩
擦力が実質的に作用しない場合にそのような状態となる
ように、それら振動系の振動特性を揃えてある。質量体
4は車輪8により支持されているため、この質量体4に
対しては、その運動方向ないしは運動しようとする方向
と逆向きの摩擦力が(車輪8を介して)作用する。一
方、検出用質量体12は単に板バネ14により支持され
ているため、摩擦力が作用しないのである。
【0017】上述の速度センサ16は、検出用質量体1
2の速度を検出して、検出結果を表す応答信号を発生す
る。ただしここでは、速度の大きさは利用せず、単に運
動の方向を利用するだけである。この応答信号の極性
は、検出用質量体12が図1の右方へ運動しているとき
には正になり、逆に左方へ運動しているときには負にな
るようにしてある。この応答信号は制御装置18へ入力
している。制御装置18は、この速度センサ16からの
応答信号の極性の正負に応じて、三相交流電源とリニア
モータ10との接続を切換えて、リニアモータ10の駆
動方向を変化させる指令信号を、リニアモータ10へ送
出する。これによって、応答信号の極性が正のときには
リニアモータ10が質量体4を図1の右方へ駆動し、負
のときにはリニアモータ10が質量体4を図1の左方へ
駆動するようしてある。
【0018】この制御装置18は、リニアモータ10の
駆動方向だけを制御して変化させるものであり、その駆
動力の大きさは制御しない。それゆえ制御装置18は、
アクティブマスダンパやハイブリッドマスダンパに使用
されているような複雑なものではなく、構造が簡明で低
コストのものとすることができる。リニアモータ10が
質量体4を駆動する駆動力の大きさは、基台22から質
量体4に作用する摩擦力(より詳しくは基台22に取付
けられた前述のレールから質量体4に取付けられた車輪
8に作用する摩擦力)の大きさと同程度にし、本実施例
ではそれより僅かに大きくなるようにしてある。
【0019】速度センサ16は、検出用質量12の運動
方向が検出できればよく、運動速度の大きさを検出する
必要はないため、アクティブマスダンパやハイブリッド
マスダンパに使用されているセンサのように精度を要求
されず、簡明な構成の安価なものを使用することができ
る。更に、速度センサ16の代わりに変位センサを使用
し、そのセンサの変位を表す出力信号を電子回路で処理
することによっても、検出用質量12の運動方向を検出
することができる。そのために必要な電子回路は当業者
には容易に設計できるものであるため詳述しないが、高
精度の微分回路を使用する必要はなく、単にセンサの出
力信号が増加しているか減少しているかを判断するだけ
の簡明で安価な回路とすることができる。
【0020】次に、以上のように構成された制振装置2
の動作について説明する。制振装置2が設置された構造
物が地震や風圧によって矢印Aの振動方向に振動する
と、質量体4は、慣性力のために、基台22に対して相
対的に矢印Aの振動方向に運動する。質量体4に力Fを
作用させ、その力Fの大きさを緩やかに変化させたとき
の、その力Fの大きさと、質量体4の基台22に対する
相対的変位Δとの間の関係を図2に示した(これは、リ
ニアモータ10を機能させていない場合の関係を示した
ものである)。この関係は、図2に点線で示した比例関
係となるのが理想であるが、実際には基台22から質量
体4に作用する摩擦力fのために、図2に実線で示した
ようなヒステリシス特性を呈する。従来の制振装置で
は、この摩擦抵抗のために、制振特性が低下すると共
に、小加速度の振動に対しては制振装置が機能せず、構
造物の風揺れを抑制できないという不都合を生じてい
た。
【0021】これに対して本発明に係る制振装置2で
は、前述の構成によりこの摩擦抵抗力を打ち消し、この
摩擦抵抗力に起因する不都合を払拭している。すなわ
ち、その振動特性を質量体4の振動系の振動特性に揃
え、ただし実質的に摩擦力が作用しないように構成した
ダミー振動系40から、検出用質量12の運動方向を表
す検出信号を取り出し、その検出信号に従ってリニアモ
ータ10の駆動方向を制御して、このリニアモータ10
が、質量体4に作用している摩擦力と大きさが略々等し
く向きが逆の駆動力を質量体4に加えるようにしてい
る。これによって摩擦力の影響が実質的に打消され、質
量体4の振動系は、摩擦力が作用していないときと同じ
理想的な振動特性を持つことができ、また、小加速度の
振動に対しても制振装置2が機能するため、構造物の風
揺れのような振動も効果的に抑制することができる。
【0022】図3は、速度センサ16からの出力信号
と、リニアモータ10が質量体4に加える駆動力との関
係を示した波形図である。図3の(A)は速度センサ1
6からの出力信号を示し、図3の(B)はリニアモータ
10が質量体4に加える駆動力、すなわち推力を示して
いる。図から分かるように、リニアモータ10が質量体
4に加える駆動力の大きさは一定であり(摩擦力fより
やや大きい)、その向きが速度センサ16からの出力信
号の極性に応じて切換わっている。
【0023】従って、この構造物の制振装置2では、例
えば風によって構造物が振動し、そのとき構造物の最上
階の応答加速度が3〜7gal程度の弱いものであって
も、質量体4は摩擦力fの影響を受けることなく構造物
の振動に応じて反力壁24の間を往復運動し、制振効果
を発揮する。また、この構造物の制振装置2では、従来
のアクティブマスダンパのような強力な駆動手段駆動手
段を制御するための大規模な制御装置、駆動手段にエネ
ルギを供給する大がかりな例えば電気設備、そして構造
物および質量体の変位や動きを検出するための高精度の
センサは不要であるため、装置は低コストで製作でき、
また、設置スペースは狭くて済み、さらに、保守が容易
であることも含めランニングコストが低い。そして、車
輪8に作用する摩擦力を打ち消す程度にしか質量体4を
駆動しないので、リニアモータ10、速度センサ16、
制振装置18等が万一故障した場合でも、アクティブマ
スダンパの場合のようにその故障が重大な結果を招くと
いうおそれもない。
【0024】また、質量体4の駆動手段として本実施例
ではリニアモータ10を用いたが、リニアモータ10の
代りに通常の回転式の電動モータや、あるいは油圧モー
タ、油圧シリンダなどを用いてもよい。さらに、上記実
施例では検出用の質量体12の動きを速度センサ16に
より検出したが、速度センサの代りに変位センサを用い
ても検出用の質量体12の移動方向を知ることができ、
必要な情報を得ることができる。また、上記実施例では
質量体4は1次元的に移動する構造としたが、図1にお
いて矢印Aと平面上で直交する方向にも質量体4が移動
できる構造とし、その方向においても検出用の質量体1
2の動きを検出して質量体4に対して摩擦力を打ち消す
ための力を加え、2次元的に微弱振動に対する制振効果
が得られるようにすることも無論可能である。また、上
記実施例では、リニアモータ10が質量体4に加える駆
動力の大きさは摩擦力fを若干上回る程度としたが、こ
の駆動力は摩擦力fより若干小さいものであっても、図
2に実線で示したようなヒステリシス特性は緩和され、
点線で示した特性に近づくので、弱い振動に対する制振
効果を改善することが可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明による構造物
の制振動装置では、質量体と、構造物に設置され前記質
量体を移動可能に支持する支持手段と、前記質量体と前
記支持手段とを連結するバネ要素及びダンパ要素とを含
んで構成された構造物の制振装置において、前記支持手
段から前記質量体に作用する摩擦力と同程度の大きさの
力を前記質量体に作用させるためのアクチュエータ手段
と、前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦力の向
きを検出し、検出結果を表す信号を発生する検出手段
と、前記検出信号に基づいて前記アクチュエータ手段を
制御して、前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦
力と同程度の大きさの力を、前記支持手段から前記質量
体に作用する摩擦力の向きと逆向きに前記質量体に作用
させる制御手段とを備える。
【0026】従って、従来のアクティブマスダンパのよ
うな強力な駆動手段、駆動手段を制御するための大規模
な制御装置、駆動手段にエネルギを供給する大がかりな
例えば電気設備、そして構造物および質量体の変位や動
きを検出するための高精度のセンサは不要であるため、
装置は低コストで製作でき、また、設置スペースは狭く
て済み、さらに、保守が容易であることも含めランニン
グコストが低い。そして、支持手段における摩擦力を打
ち消す程度にしか質量体を駆動しないので、万一誤動作
によって適切な方向に力が加えられなかったとしても安
全上の問題は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による構造物の制振装置の一例を示す概
略側面図である。
【図2】図1の構造物の制振装置における質量体に作用
する力と質量体の変位との関係を示すグラフである。
【図3】(A)は図1の構造物の制振装置における速度
センサの出力信号を示す波形図、(B)はリニアモータ
が第1の質量体に加える力を示す波形図である。
【符号の説明】
2 制振装置 4、12 質量体 6 コイルバネ 10 リニアモータ 8 車輪 14 板バネ 16 速度センサ 18 制御装置 20 床 22 基台 24 反力壁 26 ダンパユニット 30 検出装置 40 ダミー振動系
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安▲達▼ 邦洋 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 質量体と、 構造物に設置され前記質量体を移動可能に支持する支持
    手段と、 前記質量体と前記支持手段とを連結するバネ要素及びダ
    ンパ要素と、 を含んで構成された構造物の制振装置において、 前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦力と同程度
    の大きさの力を前記質量体に作用させるためのアクチュ
    エータ手段と、 前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦力の向きを
    検出し、検出結果を表す信号を発生する検出手段と、 前記検出信号に基づいて前記アクチュエータ手段を制御
    して、前記支持手段から前記質量体に作用する摩擦力と
    同程度の大きさの力を、前記支持手段から前記質量体に
    作用する摩擦力の向きと逆向きに前記質量体に作用させ
    る制御手段と、 を備えたことを特徴とする構造物の制振装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段が、バネにより実質的に摩
    擦のない状態で支持された検出用質量体を備えたダミー
    振動系と、この検出用質量体の変位または速度を検出す
    るセンサとで構成されており、前記ダミー振動系は、前
    記構造物の振動により前記検出用質量体が前記質量体と
    同位相で振動するように構成されている請求項1記載の
    構造物の制振装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段が、バネにより実質的に摩
    擦のない状態で支持された検出用質量体を備えたダミー
    振動系と、この検出用質量体の変位または速度を検出す
    るセンサとで構成されており、前記ダミー振動系の振動
    特性を前記質量体の振動系の振動特性と揃えてある請求
    項1記載の構造物の制振装置。
  4. 【請求項4】 前記アクチュエータ手段がリニアモータ
    で構成されている請求項1記載の構造物の制振装置。
  5. 【請求項5】 高層建築物の最上階またはその近傍に設
    置されていることを特徴とする請求項1記載の構造物の
    制振装置。
JP03002796A 1996-01-23 1996-01-23 構造物の制振装置 Expired - Fee Related JP3741227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03002796A JP3741227B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 構造物の制振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03002796A JP3741227B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 構造物の制振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09195581A true JPH09195581A (ja) 1997-07-29
JP3741227B2 JP3741227B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=12292352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03002796A Expired - Fee Related JP3741227B2 (ja) 1996-01-23 1996-01-23 構造物の制振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741227B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271871A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Tokkyokiki Corp アクティブ防振装置
JP2010037820A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 解体建物の振動制御方法
JP2010065411A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Takenaka Komuten Co Ltd アクティブマスダンパー、及び解体建物の振動制御方法
JPWO2014203916A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 Thk株式会社 音低減又は振動減衰装置及び構造部材
WO2017099088A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 制振装置
KR101845828B1 (ko) * 2011-10-11 2018-05-18 대우조선해양 주식회사 선박용 컨테이너 콘 자동 용접을 위한 위치 측정장치 및 방법
WO2020155641A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 青岛理工大学 液压调节转动惯量主动控制装置
WO2020155639A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 青岛理工大学 自走式全方向转动惯量驱动控制系统
KR102149990B1 (ko) * 2019-09-23 2020-08-31 김시범 건축구조물용 2축 제진장치
CN116556757A (zh) * 2023-07-04 2023-08-08 上海材料研究所有限公司 一种调谐质量阻尼器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102995786B (zh) * 2012-12-11 2014-10-29 山东电力集团公司检修公司 双向水平可调式调谐质量阻尼器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001271871A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Tokkyokiki Corp アクティブ防振装置
JP2010037820A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Takenaka Komuten Co Ltd 解体建物の振動制御方法
JP2010065411A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Takenaka Komuten Co Ltd アクティブマスダンパー、及び解体建物の振動制御方法
KR101845828B1 (ko) * 2011-10-11 2018-05-18 대우조선해양 주식회사 선박용 컨테이너 콘 자동 용접을 위한 위치 측정장치 및 방법
JPWO2014203916A1 (ja) * 2013-06-19 2017-02-23 Thk株式会社 音低減又は振動減衰装置及び構造部材
CN107923476A (zh) * 2015-12-07 2018-04-17 三菱重工机械系统株式会社 减震装置
JP2017106499A (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 制振装置
WO2017099088A1 (ja) * 2015-12-07 2017-06-15 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 制振装置
WO2020155641A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 青岛理工大学 液压调节转动惯量主动控制装置
WO2020155639A1 (zh) * 2019-02-01 2020-08-06 青岛理工大学 自走式全方向转动惯量驱动控制系统
KR102149990B1 (ko) * 2019-09-23 2020-08-31 김시범 건축구조물용 2축 제진장치
CN116556757A (zh) * 2023-07-04 2023-08-08 上海材料研究所有限公司 一种调谐质量阻尼器
CN116556757B (zh) * 2023-07-04 2023-10-17 上海材料研究所有限公司 一种调谐质量阻尼器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3741227B2 (ja) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2546465B2 (ja) 構造物の振動制御装置
JPH09195581A (ja) 構造物の制振装置
KR950704177A (ko) 엘리베이터의 재진장치
JPH0726785A (ja) 建物の制振方法およびその装置
JPS5997341A (ja) 構造物の振動抑制装置
JPH0431606Y2 (ja)
JPH0213667A (ja) 制振装置
JP2001003982A (ja) 非共振セミアクティブ免震構造および免震方法
JPH0788875B2 (ja) 振動制御装置
JP2966146B2 (ja) 自動制御機構付き振動抑制装置
JP3715037B2 (ja) 水平二方向可動装置の駆動制御方法及び駆動制御装置
JP2822797B2 (ja) 制振装置
JPS591833A (ja) 振動制御装置
JP2603161B2 (ja) 構造物の制振装置
JP2002235455A (ja) 複数モード制御ダンパー
JP3690451B2 (ja) 能動型の制振床装置
JPH031686B2 (ja)
JP2659588B2 (ja) 受動・能動切り換え形制振装置
JP2689652B2 (ja) 制振装置
JP2002323088A (ja) リニアモータ式制振装置
JPH1037523A (ja) 可動部支持ユニット、それを用いた水平二方向可動装置及びその駆動制御方法
JP2001271869A (ja) 制振装置
JPH02128077A (ja) 建造物の制振構造
JPH06213272A (ja) リニアモーター式制振装置
JPH04146377A (ja) 屋上ヘリポートを備えた建物の制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350