JPH09194819A - 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物 - Google Patents

感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物

Info

Publication number
JPH09194819A
JPH09194819A JP445496A JP445496A JPH09194819A JP H09194819 A JPH09194819 A JP H09194819A JP 445496 A JP445496 A JP 445496A JP 445496 A JP445496 A JP 445496A JP H09194819 A JPH09194819 A JP H09194819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenoxysulfoxonium
phenyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP445496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasumasa Toba
泰正 鳥羽
Yasuhiro Tanaka
康裕 田中
Madoka Yasuike
円 安池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP445496A priority Critical patent/JPH09194819A/ja
Publication of JPH09194819A publication Critical patent/JPH09194819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】毒性、臭気、溶解性およびエネルギー線感受性
の何れにおいても優れた特性を有する酸発生剤を提供す
る。 【解決手段】 一般式(1)または一般式(2)で表さ
れるアリールオキシスルホキソニウムボレート錯体であ
ることを特徴とする感エネルギー線酸発生剤。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、ハロゲン原子、ヒドロキシ
基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、アルキル基、アル
コキシル基、アラルキルオキシ基、アリール基、アリー
ルオキシ基、アラルキル基で置換されていても良いアリ
ール基、R3 は、アルキル基、アルコキシル基、アラル
キルオキシ基、アリール基、アリールオキシ基、アラル
キル基で置換されていても良いアリール基、Yはフッ素
または塩素、Zは少なくとも2つ以上のフッ素、シアノ
基、ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選ばれる
電子吸引性基で置換されたフェニル基、mは0〜3の整
数、nは1〜4の整数を表し、m+n=4である。) 【化2】 (式中、R4 は硫黄原子と一緒になって複素環基を形成
する炭素原子数4〜15の二価の基を表し、R3 、Y、
Z、m、nは上記と同じ意味を表す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は感エネルギー線酸発
生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物およびそれを用い
た硬化性組成物に関し、さらに詳しくは、エネルギー線
の照射下で酸を発生せしめる酸発生剤もしくは酸発生剤
組成物と、発生した酸の触媒作用によって短時間で重合
または硬化する硬化性組成物、さらには、これらにラジ
カル重合可能な化合物およびラジカル発生剤をさらに混
合してなるハイブリッド型硬化性組成物に関する。得ら
れた硬化物は、成型樹脂、注型樹脂、封止剤、歯科用重
合レジン、光造形樹脂、プリント基板用レジスト、カラ
ーフィルター用レジスト、マイクロエレクトロニクス用
レジスト、印刷版用感光性樹脂、感光性インキジェッ
ト、印刷(オフセット、グラビア、シルクスクリーン)
用インキ、印刷校正用カラープルーフ、塗料、表面コー
ト剤、接着剤、粘着剤、離型剤、ホログラム記録材料等
の材料に好適に用いられるが、本発明による感エネルギ
ー線酸発生剤または感エネルギー線酸発生剤組成物によ
って発生する酸を触媒とする化学反応に一般的に広く適
用できる。
【0002】
【従来の技術】エネルギー線の照射によって酸を発生す
る化合物としては、芳香族ジアゾニウム塩、ヨードニウ
ム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、セレノニウム
塩等で代表されるオニウム塩類および金属アレーン錯体
が既に知られており、該オニウム塩または金属アレーン
錯体をカチオン的に重合しうる物質と混合し用いると、
照射によって発生したルイス酸が重合を誘発すること
が、米国特許第4069054号、同第4450360
号、同第4576999号、同第4640967号、カ
ナダ国特許第1274646号およびヨーロッパ特許第
203829号において報告されており、またAdva
nces in Polymer Science 6
2, Initiators − Poly Reac
tions− Optical Activity,p
1〜p48,Springer−Verlag(198
4)、最新UV硬化技術,技術情報協会編,p29(1
991年)などにおいて詳細な報告がなされている。特
に産業上有用な酸発生剤として、トリアリールスルホニ
ウム塩または鉄アレーン錯体が上市されている。しかし
ながら、前者では、エネルギー線照射によって生成する
分解物から臭気が発生したり、また後者では硬化特性に
劣るなどの解決すべき課題がある。また、一般に、これ
らの酸発生剤の効果を高めるためのアニオン部位として
は、ヘキサフルオロアンチモネートが好適であるとされ
ているが、該アニオンを含有する酸発生剤には毒性の危
険がある。
【0003】一方、特開昭56−8428においては、
従来のスルホニウム塩にて課題となっている分解による
臭気発生を低減すべく、新規なアリールオキシスルホキ
ソニウム塩が報告されている。しかしながら、該発明に
おいてアニオン部位として例示されているのは、テトラ
フルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキ
サフルオロアルセネート、ヘキサフルオロアンチモネー
トなどの従来より公知のオニウム塩のアニオン部位と同
様のものであり、この様なアニオン材料では、高い硬化
特性と低毒性を両立することの困難性が指摘されてい
た。すなわち、テトラフルオロボレートおよびヘキサフ
ルオロホスフェート塩では低毒性であるが酸強度として
は低く、一方、ヘキサフルオロアルセネートおよびヘキ
サフルオロアンチモネート塩は酸強度は高いが毒性が強
いという課題があった。したがって、低毒性で且つ強い
酸を発生するためのアニオン部位を有するオニウム塩の
開発が望まれていた。またさらには、上記したテトラフ
ルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサ
フルオロアンチモネート塩の場合、一般的に各種有機材
料への溶解性が必ずしも満足するレベルにないことがあ
り、溶解性を向上させうるためのアニオン種の開発も課
題の一つであった。
【0004】近年、ある種の有機ホウ素アニオンを有す
るヨードニウム化合物が、光カチオン重合の開始剤とし
て良好な特性を示すことが報告されている。C.Pri
ouら〔(ラドテック・' 94・ノースアメリカ・プロ
シーディングス(RadTech ’94 North
America Proc.,)第1巻,187頁
(1994年)およびポリメリック・マテリアルズ・サ
イエンス・アンド・エンジニアリング(Polym.M
ater.Sci.Eng.,),第72巻,417
頁、(1995年)〕によると、ジフェニルヨードニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、
従来のジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモ
ネートよりも、エポキシシリコンの重合に対し、より高
い重合特性を有すると報告されている。さらに、特開平
6−184170号ならびに国際特許第95/0333
8号公報においては、新規なオニウム有機硼酸塩および
金属アレーン有機硼酸塩(例えば、ヨードニウム、スル
ホニウム、セレノニウム、ホスホニウム、アンモニウ
ム、鉄アレーン)が提案されているが、本発明において
提示される特定構造のスルホキソニウムについては全く
提示がなかった。特に本発明で使用の特定構造のアリー
ルオキシスルホキソニウムカチオンは、硫黄原子上に酸
素原子を有しているため、分解時に生成する分解物が臭
気性のスルフィド類ではなく、スルホキサイド類となる
ため臭気の低減が図れ、かつまた、酸素原子による電子
吸引性のため硫黄原子の電子受容性が高まり、エネルギ
ー線に対する感受性が高まるものと期待される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上の様に、これまで
に提案あるいは報告されたオニウム塩型酸発生剤におい
ては、ヘキサフルオロアンチモネートアニオンのごとき
酸強度を高めると毒性の問題が派生し、トリアリールス
ルホニウムカチオンのごとき感光波長域を長波長化する
とスルフィド臭の発生が問題となり、毒性、臭気、溶解
性およびエネルギー線感受性の何れにおいても優れた特
性を有する酸発生剤の開発が望まれているのが現状であ
る。したがって、本発明の目的は、かかる課題を解決す
るための感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発
生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、さらには、該
硬化性組成物にラジカル重合可能な化合物およびラジカ
ル発生剤をさらに混合してなるハイブリッド型硬化性組
成物を提供することにある。さらに詳しくは、エネルギ
ー線の照射下で酸を発生せしめる酸発生剤と、発生した
酸の触媒作用によって短時間で硬化する硬化性組成物、
またさらには、これらにラジカル重合可能な化合物およ
びラジカル発生剤をさらに混合してなる酸/ラジカルハ
イブリッド型硬化性組成物に関し、得られた硬化物が、
成型樹脂、注型樹脂、封止剤、歯科用重合レジン、光造
形樹脂、プリント基板用レジスト、カラーフィルター用
レジスト、マイクロエレクトロニクス用レジスト、印刷
版用感光性樹脂、印刷インキ、感光性インキジェット、
印刷校正用カラープルーフ、塗料、表面コート剤、接着
剤、粘着剤、離型剤、ホログラム等の各種分野の材料と
して好適に用いられることを目的とするものである。し
たがって、本発明の感エネルギー線酸発生剤または感エ
ネルギー線酸発生剤組成物によって発生した酸によって
誘起される化学反応を利用して、様々な産業用途に用い
ることが可能である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の諸
問題点を考慮し解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発
明に至った。すなわち、本発明における第一の発明は、
一般式(1)または一般式(2)で表されるアリールオ
キシスルホキソニウムボレート錯体であることを特徴と
する感エネルギー線酸発生剤(A)であり、
【0007】
【化3】
【0008】(式中、R1 およびR2 は、同一かまたは
異なっても良い芳香環炭素数6〜20のアリール基であ
って、該アリール基は、それぞれ独立にハロゲン原子、
ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲ
ン置換されていても良い炭素数1〜18の直鎖状、分岐
状または環状アルキル基、ハロゲン置換されていても良
い炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルコキシル
基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキルオキシ基、芳
香環炭素数が6〜20のアリール基、芳香環炭素数が6
〜20のアリールオキシ基、芳香環炭素数が6〜20の
アラルキル基で置換されていても良く、R3 は芳香環炭
素数6〜20のアリール基であり、該アリール基は、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、ハロゲン置換されていても良い炭素数1〜18の
直鎖状、分岐状または環状アルキル基、ハロゲン置換さ
れていても良い炭素数1〜18の直鎖状または分岐状ア
ルコキシル基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキルオ
キシ基、芳香環炭素数が6〜20のアリール基、芳香環
炭素数が6〜20のアリールオキシ基、芳香環炭素数が
6〜20のアラルキル基で置換されていても良く、Yは
フッ素または塩素、Zは少なくとも2つ以上のフッ素、
シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選
ばれる電子吸引性基で置換されたフェニル基、mは0〜
3の整数、nは1〜4の整数を表し、m+n=4であ
る。)
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R4 は硫黄原子と一緒になって複
素環基を形成する炭素原子数4〜15の二価の基を表
し、R3 、Y、Z、m、nは上記と同じ意味を表す。) 第二の発明は、該酸発生剤(A)と増感剤(B)とから
なることを特徴とする酸発生剤組成物であり、第三の発
明は、該酸発生剤または該酸発生剤組成物と酸硬化性化
合物(C)とからなることを特徴とする硬化性組成物で
あり、第四の発明は、該硬化性組成物にさらにラジカル
重合可能な化合物およびラジカル発生剤を混合してなる
ハイブリッド型硬化性組成物である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、詳細にわたって本発明を説
明する。本発明で用いられる感エネルギー線酸発生剤
(A)としては、エネルギー線の照射によって酸を発生
する一般式(1)または一般式(2)で表されるアリー
ルオキシスルホキソニウムボレート錯体であることを特
徴とする感エネルギー線酸発生剤(A)であり、
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1 およびR2 は、同一かまたは
異なっても良い芳香環炭素数6〜20のアリール基であ
って、該アリール基は、それぞれ独立にハロゲン原子、
ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲ
ン置換されていても良い炭素数1〜18の直鎖状、分岐
状または環状アルキル基、ハロゲン置換されていても良
い炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルコキシル
基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキルオキシ基、芳
香環炭素数が6〜20のアリール基、芳香環炭素数が6
〜20のアリールオキシ基、芳香環炭素数が6〜20の
アラルキル基で置換されていても良く、R3 は芳香環炭
素数6〜20のアリール基であり、該アリール基は、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミ
ノ基、ハロゲン置換されていても良い炭素数1〜18の
直鎖状、分岐状または環状アルキル基、ハロゲン置換さ
れていても良い炭素数1〜18の直鎖状または分岐状ア
ルコキシル基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキルオ
キシ基、芳香環炭素数が6〜20のアリール基、芳香環
炭素数が6〜20のアリールオキシ基、芳香環炭素数が
6〜20のアラルキル基で置換されていても良く、Yは
フッ素または塩素、Zは少なくとも2つ以上のフッ素、
シアノ基、ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選
ばれる電子吸引性基で置換されたフェニル基、mは0〜
3の整数、nは1〜4の整数を表し、m+n=4であ
る。)
【0014】
【化6】
【0015】(式中、R4 は硫黄原子と一緒になって複
素環基を形成する炭素原子数4〜15の二価の基を表
し、R3 、Y、Z、m、nは上記と同じ意味を表す。)
【0016】先ず、本発明の一般式(1)で表されるア
リールオキシスルホキソニウムボレート錯体において、
スルホキソニウムカチオンにおけるR1 〜R3 の芳香環
炭素数6〜20のアリール基としては、フェニル基、1
−(または2−)ナフチル基、アンスリル基、ピレン
基、ペリレン基などが挙げられる。これら芳香環炭素数
6〜20のアリール基上には以下に示す置換基で置換さ
れていても良く、置換基の具体例として、ハロゲン原子
としてはフッ素、塩素、臭素が、アミノ基としてはアミ
ノ基および置換アミノ基、例えばジメチルアミノ基、メ
チルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジブチルアミノ基、
ジュロリジン基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミ
ノ基、アニリノ基、ピペリジノ基、モルホリノ基など
が、ハロゲン置換されていても良い炭素数1〜18の直
鎖状、分岐状または環状アルキル基としては例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、n(またはiso)−
プロピル基、n(またはsec−、tert)−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキシル基、
オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、
トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロ
モメチル基、2−クロロエチル基、2−ブロモエチル
基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチ
ル基、シクロヘキシル基、2−ノルボニル基、2−ボル
ニル基などが、炭素数1〜18の直鎖状または分岐状ア
ルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、n(またはiso)−プロポキシ基、n
(またはsec、tert)−ブトキシ基など、芳香環
炭素数6〜20の置換基を有しても良いアラルキルオキ
シ基としては、ベンジルオキシ基、p−クロロベンジル
オキシ基、p−シアノベンジルオキシ基、p−メチルベ
ンジルオキシ基、p−メトキシベンジルオキシ基、p−
ジメチルアミノベンジルオキシ基、1−(または2−)
ナフチルメチルオキシ基、9−アンスリルメチルオキシ
基などが、芳香環炭素数6〜20の置換基を有しても良
いアリール基としては、フェニル基、1−(または2
−)ナフチル基、9−アンスリル基、p−トリル基、p
−アニシル基、p−ニトロフェニル基、p−シアノフェ
ニル基、p−クロロフェニル基、p−ジメチルアミノフ
ェニル基などが、芳香環炭素数6〜20の置換基を有し
ても良いアリールオキシ基としては、フェノキシ基、p
−シアノフェノキシ基、p−ニトロフェノキシ基、p−
クロロフェノキシ基、p−メチルフェノキシ基、p−メ
トキシフェノキシ基、p−ジメチルアミノフェノキシ
基、1−(または2−)ナフチルオキシ基、9−アンス
リルオキシ基などが、芳香環炭素数が6〜20の置換基
を有しても良いアラルキル基としては、ベンジル基、p
−メチルベンジル基、p−クロロベンジル基、p−ブロ
モベンジル基、p−メトキシベンジル基、p−エトキシ
ベンジル基、p−ニトロベンジル基、p−シアノベンジ
ル基、p−ジメチルアミノベンジル基、p−ジエチルア
ミノベンジル基、フェネチル基、p−メチルフェネチル
基、p−クロロフェネチル基、p−ブロモフェネチル
基、p−メトキシフェネチル基、p−エトキシフェネチ
ル基、p−ニトロフェネチル基、p−シアノフェネチル
基、p−ジメチルアミノフェネチル基、p−ジエチルア
ミノフェネチル基、1−(または2−)ナフチルメチル
基などが挙げられる。
【0017】次に、一般式(2)におけるR3 の芳香環
炭素数が6〜20のアリール基としては、フェニル基、
ナフチル基、アンスリル基などが挙げられ、置換基とし
て、ハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素が、ア
ミノ基としては、アミノ基および置換アミノ基、例えば
ジメチルアミノ基、メチルアミノ基、ジエチルアミノ
基、ジブチルアミノ基、ジュロリジン基、ジフェニルア
ミノ基、ジベンジルアミノ基、アニリノ基、ピペリジノ
基、モルホリノ基などが、ハロゲン置換されていても良
い炭素数1〜18の直鎖状、分岐状または環状アルキル
基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、n(またはiso)−プロピル基、n(またはse
c−、tert)−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル
基、2−エチルヘキシル基、オクチル基、デシル基、ド
デシル基、オクタデシル基、トリフルオロメチル基、ト
リクロロメチル基、トリブロモメチル基、2−クロロエ
チル基、2−ブロモエチル基、シクロプロピル基、シク
ロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2
−ノルボニル基、2−ボルニル基などが、炭素数1〜1
8の直鎖状または分岐状アルコキシ基としては、例えば
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、n(またはi
so)−プロポキシ基、n(またはsec、tert)
−ブトキシ基など、芳香環炭素数6〜20の置換基を有
しても良いアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキ
シ基、p−クロロベンジルオキシ基、p−シアノベンジ
ルオキシ基、p−メチルベンジルオキシ基、p−メトキ
シベンジルオキシ基、p−ジメチルアミノベンジルオキ
シ基、1−(または2−)ナフチルメチルオキシ基、9
−アンスリルメチルオキシ基などが、芳香環炭素数6〜
20の置換基を有しても良いアリール基としては、フェ
ニル基、1−(または2−)ナフチル基、9−アンスリ
ル基、p−トリル基、p−アニシル基、p−ニトロフェ
ニル基、p−シアノフェニル基、p−クロロフェニル
基、p−ジメチルアミノフェニル基などが、芳香環炭素
数6〜20の置換基を有しても良いアリールオキシ基と
しては、フェノキシ基、p−シアノフェノキシ基、p−
ニトロフェノキシ基、p−クロロフェノキシ基、p−メ
チルフェノキシ基、p−メトキシフェノキシ基、p−ジ
メチルアミノフェノキシ基、1−(または2−)ナフチ
ルオキシ基、9−アンスリルオキシ基などが、芳香環炭
素数が6〜20の置換基を有しても良いアラルキル基と
しては、ベンジル基、p−メチルベンジル基、p−クロ
ロベンジル基、p−ブロモベンジル基、p−メトキシベ
ンジル基、p−エトキシベンジル基、p−ニトロベンジ
ル基、p−シアノベンジル基、p−ジメチルアミノベン
ジル基、p−ジエチルアミノベンジル基、フェネチル
基、p−メチルフェネチル基、p−クロロフェネチル
基、p−ブロモフェネチル基、p−メトキシフェネチル
基、p−エトキシフェネチル基、p−ニトロフェネチル
基、p−シアノフェネチル基、p−ジメチルアミノフェ
ネチル基、p−ジエチルアミノフェネチル基、1−(ま
たは2−)ナフチルメチル基などが挙げられる。また、
一般式(2)におけるR4 の硫黄原子と一緒になって複
素環基を形成する炭素原子数4〜15の二価の基として
は、下記に示す構造のものが挙げられる。
【0018】
【化7】
【0019】従って、本発明の感エネルギー線酸発生剤
としてのアリールオキシスルホキソニウムボレート錯体
におけるスルホキソニウムカチオンの具体例としては、
ジフェニルフェノキシスルホキソニウム、ビス(p−ト
リル)フェノキシスルホキソニウム、ビス(p−トリク
ロロメチルフェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビ
ス(2,3−または2,4−キシリル)フェノキシスル
ホキソニウム、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホ
キソニウム、ビス(p−アニシル)フェノキシスルホキ
ソニウム、ビス(2,4−ジメトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム、ビス(2,4,6−トリメトキ
シフェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビス(p−
ブトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビス
(p−シアノフェニル)フェノキシスルホキソニウム、
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェ
ノキシスルホキソニウム、ビス(p−モルホリノフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム、ビス(p−クロロフ
ェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビス
(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソニウム、ビス
(p−フェノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム、ビス(p−ベンジルオキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム、フェニル(2−ナフチル)フェ
ノキシスルホキソニウム、フェニル(9−アンスリル)
フェノキシスルホキソニウム、ジフェニル(p−メチル
フェノキシ)スルホキソニウム、ジフェニル(p−メト
キシフェノキシ)スルホキソニウム、ジフェニル(p−
クロロフェノキシ)スルホキソニウム、ジフェニル(p
−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウム、ジフ
ェニル(p−シアノフェノキシ)スルホキソニウム、ジ
フェニル(p−ヒドロキシフェノキシ)スルホキソニウ
ム、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)スルホキソニウ
ム、ジフェニル(9−アンスリルオキシ)スルホキソニ
ウム、および以下に示す構造のものを例示することがで
きる。
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】一方、本発明の一般式(1)または(2)
で表されるアリールオキシスルホキソニウムボレート錯
体におけるボレートアニオンにおける置換基Zとして
は、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4,6−トリ
フルオロフェニル基、2,3,4,6−テトラフルオロ
フェニル基、ペンタフルオロフェニル基、p−トリフル
オロメチルフェニル基、3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル基、2,4,6−トリフルオロ−3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、3,5−ジ
ニトロフェニル基、2,4,6−トリフルオロ−3,5
−ジニトロフェニル基、2,4−ジシアノフェニル基、
4−シアノ−3,5−ジニトロフェニル基、4−シアノ
−2,6−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基等が
あげられるが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0023】したがって、ボレートアニオンの構造とし
て、具体的には、ペンタフルオロフェニルトリフルオロ
ボレート、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ルトリフルオロボレート、p−トリフルオロメチルフェ
ニルトリフルオロボレート、ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)ジフルオロボレート、ビス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス
(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボレー
ト、トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレー
ト、トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]フルオロボレート、トリス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)フルオロボレート、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、テトラ
キス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート等が
あげられ、特に好ましいものは、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ボレート、テトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、テトラキ
ス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレートであ
る。
【0024】したがって、本発明で使用の感エネルギー
線酸発生剤として例示されるアリールオキシスルホキソ
ニウムボレートとしては、ジフェニルフェノキシスルホ
キソニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウムペ
ンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(p
−トリクロロメチルフェニル)フェノキシスルホキソニ
ウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビ
ス(2,3−または2,4−キシリル)フェノキシスル
ホキソニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレ
ート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソニウ
ムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス
(p−アニシル)フェノキシスルホキソニウムペンタフ
ルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(2,4−
ジメトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウムペン
タフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(2,
4,6−トリメトキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、
ビス(p−ブトキシフェニル)フェノキシスルホキソニ
ウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビ
ス(p−シアノフェニル)フェノキシスルホキソニウム
ペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス
(p−ジメチルアミノフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、
ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェノキシスルホ
キソニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−モルホリノフェニル)フェノキシスルホ
キソニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、
ビス(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソニウムペ
ンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(p
−フェノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウムペ
ンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(p
−ベンジルフェニル)フェノキシスルホキソニウムペン
タフルオロフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−
ベンジルオキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム
ペンタフルオロフェニルトリフルオロボレート、フェニ
ル(2−ナフチル)フェノキシスルホキソニウムペンタ
フルオロフェニルトリフルオロボレート、フェニル(9
−アンスリル)フェノキシスルホキソニウムペンタフル
オロフェニルトリフルオロボレート、ジフェニル(p−
メチルフェノキシ)スルホキソニウムペンタフルオロフ
ェニルトリフルオロボレート、ジフェニル(p−メトキ
シフェノキシ)スルホキソニウムペンタフルオロフェニ
ルトリフルオロボレート、ジフェニル(p−クロロフェ
ノキシ)スルホキソニウムペンタフルオロフェニルトリ
フルオロボレート、ジフェニル(p−ジメチルアミノフ
ェノキシ)スルホキソニウムペンタフルオロフェニルト
リフルオロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキ
シ)スルホキソニウムペンタフルオロフェニルトリフル
オロボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェノキ
シ)スルホキソニウムペンタフルオロフェニルトリフル
オロボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)スル
ホキソニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレ
ート、ジフェニル(9−アンスリルオキシ)スルホキソ
ニウムペンタフルオロフェニルトリフルオロボレートお
よび以下に示す構造のものなど、
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフル
オロボレート、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキ
ソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ルトリフルオロボレート、ビス(p−トリクロロメチル
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(2,3−または2,4−キシリル)フェノキ
シスルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルトリフルオロボレート、ビス(p−クメニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニルトリフルオロボレート、ビス
(p−アニシル)フェノキシスルホキソニウム−3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボ
レート、ビス(2,4−ジメトキシフェニル)フェノキ
シスルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルトリフルオロボレート、ビス(2,4,6
−トリメトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフ
ルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニルトリフルオロボレート、ビス(p−シア
ノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニルトリフルオロボレート、ビス(p−ジエチルア
ミノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレ
ート、ビス(p−モルホリノフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニルトリフルオロボレート、ビス(p−クロロフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニルトリフルオロボレート、ビス
(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリ
フルオロボレート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニルトリフルオロボレート、ビス(p−フェノ
キシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレ
ート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニルトリフルオロボレート、ビス(p−ベンジルオキシ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレー
ト、フェニル(2−ナフチル)フェノキシスルホキソニ
ウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルト
リフルオロボレート、フェニル(9−アンスリル)フェ
ノキシスルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニルトリフルオロボレート、ジフェニル
(p−メチルフェノキシ)スルホキソニウム−3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレ
ート、ジフェニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキ
ソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ルトリフルオロボレート、ジフェニル(p−クロロフェ
ノキシ)スルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニルトリフルオロボレート、ジフェニル
(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウム−
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリフル
オロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)ス
ルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニルトリフルオロボレート、ジフェニル(p−ヒド
ロキシフェノキシ)スルホキソニウム−3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボレー
ト、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)スルホキソニウ
ム−3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルトリ
フルオロボレート、ジフェニル(9−アンスリルオキ
シ)スルホキソニウム−3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニルトリフルオロボレート、および以下に示
す構造のものなど、
【0028】
【化12】
【0029】
【化13】
【0030】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウム−
p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−トリクロロメチルフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニルト
リフルオロボレート、ビス(2,3−または2,4−キ
シリル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオ
ロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−ク
メニル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオ
ロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−ア
ニシル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオ
ロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビス(2,4
−ジメトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(2,4,6−トリメトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニ
ルトリフルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオロメ
チルフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−シアノ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフル
オロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレー
ト、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニルトリ
フルオロボレート、ビス(p−モルホリノフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフ
ェニルトリフルオロボレート、ビス(p−クロロフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオロメ
チルフェニルトリフルオロボレート、ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリ
フルオロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビス
(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソニウム−p−
トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレート、ビ
ス(p−フェノキシフェニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボ
レート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニルトリフ
ルオロボレート、ビス(p−ベンジルオキシフェニル)
フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオロメチル
フェニルトリフルオロボレート、フェニル(2−ナフチ
ル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフルオロメ
チルフェニルトリフルオロボレート、フェニル(9−ア
ンスリル)フェノキシスルホキソニウム−p−トリフル
オロメチルフェニルトリフルオロボレート、ジフェニル
(p−メチルフェノキシ)スルホキソニウム−p−トリ
フルオロメチルフェニルトリフルオロボレート、ジフェ
ニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−p
−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレート、
ジフェニル(p−クロロフェノキシ)スルホキソニウム
−p−トリフルオロメチルフェニルトリフルオロボレー
ト、ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スル
ホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニルトリフ
ルオロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)
スルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフェニルト
リフルオロボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)スルホキソニウム−p−トリフルオロメチルフ
ェニルトリフルオロボレート、ジフェニル(2−ナフチ
ルオキシ)スルホキソニウム−p−トリフルオロメチル
フェニルトリフルオロボレート、ジフェニル(9−アン
スリルオキシ)スルホキソニウム−p−トリフルオロメ
チルフェニルトリフルオロボレート、および以下に示す
構造のものなど、
【0031】
【化14】
【0032】
【化15】
【0033】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、
ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、ビス
(p−トリクロロメチルフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロ
ボレート、ビス(2,3−または2,4−キシリル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)ジフルオロボレート、ビス(p−クメニル)フェ
ノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジフルオロボレート、ビス(p−アニシル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジフルオロボレート、ビス(2,4−ジメトキシフ
ェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタフ
ルオロフェニル)ジフルオロボレート、ビス(2,4,
6−トリメトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレー
ト、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロ
ボレート、ビス(p−シアノフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフル
オロボレート、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)ジフルオロボレート、ビス(p−ジエチルアミノ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタ
フルオロフェニル)ジフルオロボレート、ビス(p−モ
ルホリノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、ビス
(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボ
レート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボ
レート、ビス(p−フェノキシフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジフルオロボレート、ビス(p−ベンジルオキシフ
ェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタフ
ルオロフェニル)ジフルオロボレート、フェニル(2−
ナフチル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(ペンタ
フルオロフェニル)ジフルオロボレート、フェニル(9
−アンスリル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(ペ
ンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、ジフェニ
ル(p−メチルフェノキシ)スルホキソニウム−ビス
(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、ジフ
ェニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−
ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレート、
ジフェニル(p−クロロフェノキシ)スルホキソニウム
−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフルオロボレー
ト、ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スル
ホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフル
オロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)ス
ルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニル)ジフ
ルオロボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェノキ
シ)スルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジフルオロボレート、ジフェニル(2−ナフチルオ
キシ)スルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ジフルオロボレート、ジフェニル(9−アンスリル
オキシ)スルホキソニウム−ビス(ペンタフルオロフェ
ニル)ジフルオロボレート、および以下に示す構造のも
のなど、
【0034】
【化16】
【0035】
【化17】
【0036】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ジフルオロボレート、ビス(p−トリル)フェノキシス
ルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p−トリ
クロロメチルフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ジフルオロボレート、ビス(2,3−または2,4−キ
シリル)フェノキシスルホキソニウム−ビス[3,5−
ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフルオロボレ
ート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ジフルオロボレート、ビス(p−アニシル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス
(2,4−ジメトキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]ジフルオロボレート、ビス(2,4,6−トリ
メトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p
−シアノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フェノキシスルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p−モルホリノ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフルオロボ
レート、ビス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p−フェ
ノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ビス(p
−ベンジルオキシフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ジフルオロボレート、フェニル(2−ナフチル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、フェ
ニル(9−アンスリル)フェノキシスルホキソニウム−
ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ジフルオロボレート、ジフェニル(p−メチルフェノキ
シ)スルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ジフェニ
ル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、ジフェニル(p−クロロフェノキシ)
スルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ジフルオロボレート、ジフェニル
(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウム−
ビス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ジフルオロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキ
シ)スルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ジフルオロボレート、ジフェニ
ル(p−ヒドロキシフェノキシ)スルホキソニウム−ビ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジ
フルオロボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)
スルホキソニウム−ビス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ジフルオロボレート、ジフェニル
(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウム−ビス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ジフ
ルオロボレート、および以下に示す構造のものなど、
【0037】
【化18】
【0038】
【化19】
【0039】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボ
レート、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウ
ム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオ
ロボレート、ビス(p−トリクロロメチルフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)ジフルオロボレート、ビス(2,3−ま
たは2,4−キシリル)フェノキシスルホキソニウム−
ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボ
レート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフル
オロボレート、ビス(p−アニシル)フェノキシスルホ
キソニウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)
ジフルオロボレート、ビス(2,4−ジメトキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフル
オロメチルフェニル)ジフルオロボレート、ビス(2,
4,6−トリメトキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフ
ルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメチル
フェニル)ジフルオロボレート、ビス(p−シアノフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフ
ルオロメチルフェニル)ジフルオロボレート、ビス(p
−ジメチルアミノフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオ
ロボレート、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェ
ノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメチ
ルフェニル)ジフルオロボレート、ビス(p−モルホリ
ノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(p−
トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボレート、ビ
ス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロ
ボレート、ビス(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェ
ニル)ジフルオロボレート、ビス(p−ビフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)ジフルオロボレート、ビス(p−フェノ
キシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(p
−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボレート、
ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフル
オロボレート、ビス(p−ベンジルオキシフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)ジフルオロボレート、フェニル(2−ナ
フチル)フェノキシスルホキソニウム−ビス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)ジフルオロボレート、フェニ
ル(9−アンスリル)フェノキシスルホキソニウム−ビ
ス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボレ
ート、ジフェニル(p−メチルフェノキシ)スルホキソ
ニウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフ
ルオロボレート、ジフェニル(p−メトキシフェノキ
シ)スルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメチル
フェニル)ジフルオロボレート、ジフェニル(p−クロ
ロフェノキシ)スルホキソニウム−ビス(p−トリフル
オロメチルフェニル)ジフルオロボレート、ジフェニル
(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウム−
ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボ
レート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)スルホキ
ソニウム−ビス(p−トリフルオロメチルフェニル)ジ
フルオロボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェノ
キシ)スルホキソニウム−ビス(p−トリフルオロメチ
ルフェニル)ジフルオロボレート、ジフェニル(2−ナ
フチルオキシ)スルホキソニウム−ビス(p−トリフル
オロメチルフェニル)ジフルオロボレート、ジフェニル
(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウム−ビス(p
−トリフルオロメチルフェニル)ジフルオロボレート、
および以下に示す構造のものなど、
【0040】
【化20】
【0041】
【化21】
【0042】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、
ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウム−トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、ビス
(p−トリクロロメチルフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロ
ボレート、ビス(2,3−または2,4−キシリル)フ
ェノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)フルオロボレート、ビス(p−クメニル)フェ
ノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェ
ニル)フルオロボレート、ビス(p−アニシル)フェノ
キシスルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)フルオロボレート、ビス(2,4−ジメトキシフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)フルオロボレート、ビス(2,4,6
−トリメトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレー
ト、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロ
ボレート、ビス(p−シアノフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フル
オロボレート、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)フルオロボレート、ビス(p−ジエチルアミノ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(ペン
タフルオロフェニル)フルオロボレート、ビス(p−モ
ルホリノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリ
ス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、ビス
(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、
ビス(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボ
レート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボ
レート、ビス(p−フェノキシフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フ
ルオロボレート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)フルオロボレート、ビス(p−ベンジルオキシフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタフ
ルオロフェニル)フルオロボレート、フェニル(2−ナ
フチル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(ペンタ
フルオロフェニル)フルオロボレート、フェニル(9−
アンスリル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(ペ
ンタフルオロフェニル)フルオロボレート、ジフェニル
(p−メチルフェノキシ)スルホキソニウム−トリス
(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、ジフェ
ニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−ト
リス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、ジ
フェニル(p−クロロフェノキシ)スルホキソニウム−
トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロボレート、
ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキ
ソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオロ
ボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)スルホ
キソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)フルオ
ロボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェノキシ)
スルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)
フルオロボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)
スルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニル)
フルオロボレート、ジフェニル(9−アンスリルオキ
シ)スルホキソニウム−トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)フルオロボレート、および以下に示す構造のものな
ど、
【0043】
【化22】
【0044】
【化23】
【0045】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]フルオロボレート、ビス(p−トリル)フェノキシ
スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p−ト
リクロロメチルフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]フルオロボレート、ビス(2,3−または2,4−
キシリル)フェノキシスルホキソニウム−トリス[3,
5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フルオロボ
レート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フ
ェニル]フルオロボレート、ビス(p−アニシル)フェ
ノキシスルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、ビス
(2,4−ジメトキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]フルオロボレート、ビス(2,4,6−トリ
メトキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フ
ルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)フェノ
キシスルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p
−シアノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フ
ルオロボレート、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)
フェノキシスルホキソニウム−トリス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、
ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p−モルホリ
ノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フル
オロボレート、ビス(p−クロロフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p−ヒ
ドロキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フ
ルオロボレート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p−フェ
ノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フル
オロボレート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキ
シスルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]フルオロボレート、ビス(p−
ベンジルオキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]フルオロボレート、フェニル(2−ナフチル)フェ
ノキシスルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、フェニ
ル(9−アンスリル)フェノキシスルホキソニウム−ト
リス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
フルオロボレート、ジフェニル(p−メチルフェノキ
シ)スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、ジフェニ
ル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−トリ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フ
ルオロボレート、ジフェニル(p−クロロフェノキシ)
スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]フルオロボレート、ジフェニル
(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウム−
トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]フルオロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノ
キシ)スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、ジフェ
ニル(p−ヒドロキシフェノキシ)スルホキソニウム−
トリス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]フルオロボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキ
シ)スルホキソニウム−トリス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]フルオロボレート、ジフェニ
ル(9−アンスリルオキシ)スルホキソニウム−トリス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]フル
オロボレート、および以下に示す構造のものなど、
【0046】
【化24】
【0047】
【化25】
【0048】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボ
レート、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウ
ム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオ
ロボレート、ビス(p−トリクロロメチルフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリフルオロ
メチルフェニル)フルオロボレート、ビス(2,3−ま
たは2,4−キシリル)フェノキシスルホキソニウム−
トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボ
レート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フル
オロボレート、ビス(p−アニシル)フェノキシスルホ
キソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)フルオロボレート、ビス(2,4−ジメトキシフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)フルオロボレート、ビス
(2,4,6−トリメトキシフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)フルオロボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)
フェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリフルオ
ロメチルフェニル)フルオロボレート、ビス(p−シア
ノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(p
−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレート、ビ
ス(p−ジメチルアミノフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)
フルオロボレート、ビス(p−ジエチルアミノフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリフ
ルオロメチルフェニル)フルオロボレート、ビス(p−
モルホリノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−ト
リス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレ
ート、ビス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)
フルオロボレート、ビス(p−ヒドロキシフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリフルオロ
メチルフェニル)フルオロボレート、ビス(p−ビフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)フルオロボレート、ビス(p
−フェノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボ
レート、ビス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスル
ホキソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)フルオロボレート、ビス(p−ベンジルオキシフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−トリス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)フルオロボレート、フェニル
(2−ナフチル)フェノキシスルホキソニウム−トリス
(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレー
ト、フェニル(9−アンスリル)フェノキシスルホキソ
ニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フ
ルオロボレート、ジフェニル(p−メチルフェノキシ)
スルホキソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフ
ェニル)フルオロボレート、ジフェニル(p−メトキシ
フェノキシ)スルホキソニウム−トリス(p−トリフル
オロメチルフェニル)フルオロボレート、ジフェニル
(p−クロロフェノキシ)スルホキソニウム−トリス
(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレー
ト、ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スル
ホキソニウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)フルオロボレート、ジフェニル(p−シアノフェノ
キシ)スルホキソニウム−トリス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)フルオロボレート、ジフェニル(p−ヒ
ドロキシフェノキシ)スルホキソニウム−トリス(p−
トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレート、ジフ
ェニル(2−ナフチルオキシ)スルホキソニウム−トリ
ス(p−トリフルオロメチルフェニル)フルオロボレー
ト、ジフェニル(9−アンスリルオキシ)スルホキソニ
ウム−トリス(p−トリフルオロメチルフェニル)フル
オロボレート、および以下に示す構造のものなど、
【0049】
【化26】
【0050】
【化27】
【0051】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
(p−トリル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−ト
リクロロメチルフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビ
ス(2,3−または2,4−キシリル)フェノキシスル
ホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ビス(p−クメニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ビス(p−アニシル)フェノキシスルホキソニウム
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビ
ス(2,4−ジメトキシフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ビス(2,4,6−トリメトキシフェニル)フェ
ノキシスルホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)ボレート、ビス(p−ブトキシフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ビス(p−シアノフェニル)フ
ェノキシスルホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレート、ビス(p−ジメチルアミノフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−ジエチルア
ミノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p−モ
ルホリノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p
−クロロフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p
−ヒドロキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(p
−フェノキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス
(p−ベンジルフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビ
ス(p−ベンジルオキシフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、フェニル(2−ナフチル)フェノキシスルホキソ
ニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、フェニル(9−アンスリル)フェノキシスルホキソ
ニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジフェニル(p−メチルフェノキシ)スルホキソニ
ウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジフェニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキソ
ニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジフェニル(p−クロロフェノキシ)スルホキソニ
ウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スル
ホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)スルホ
キソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェノキシ)スル
ホキソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)スルホキ
ソニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレ
ート、ジフェニル(9−アンスリルオキシ)スルホキソ
ニウム−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、および以下に示す構造のものなど、
【0052】
【化28】
【0053】
【化29】
【0054】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、ビス(p−トリル)フェノキシスルホ
キソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ビス(p−トリクロロメ
チルフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、ビス(2,3−または2,4−キシリル)フェ
ノキシスルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス
(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ビス(p
−クメニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ビス(p−アニシル)フェノキシスルホキソニウ
ム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ビス(2,4−ジメトキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ビ
ス(2,4,6−トリメトキシフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフル
オロメチル)フェニル]ボレート、ビス(p−ブトキシ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ビス(p−シアノフェニル)フェノキシスルホキ
ソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ビス(p−ジメチルアミノ
フェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ビス(p−ジエチルアミノフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフ
ルオロメチル)フェニル]ボレート、ビス(p−モルホ
リノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキ
ス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボ
レート、ビス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロ
メチル)フェニル]ボレート、ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ビス(p−ビフェニル)フェノキシスルホキソニ
ウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ボレート、ビス(p−フェノキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ビ
ス(p−ベンジルフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ビス(p−ベンジルオキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、フ
ェニル(2−ナフチル)フェノキシスルホキソニウム−
テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェ
ニル]ボレート、フェニル(9−アンスリル)フェノキ
シスルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリ
フルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフェニル(p
−メチルフェノキシ)スルホキソニウム−テトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ート、ジフェニル(p−メトキシフェノキシ)スルホキ
ソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル]ボレート、ジフェニル(p−クロロフ
ェノキシ)スルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビ
ス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフェ
ニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキソニウ
ム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)
フェニル]ボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキ
シ)スルホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレート、ジフェニル
(p−ヒドロキシフェノキシ)スルホキソニウム−テト
ラキス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニ
ル]ボレート、ジフェニル(2−ナフチルオキシ)スル
ホキソニウム−テトラキス[3,5−ビス(トリフルオ
ロメチル)フェニル]ボレート、ジフェニル(9−アン
スリルオキシ)スルホキソニウム−テトラキス[3,5
−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレート、お
よび以下に示す構造のものなど、
【0055】
【化30】
【0056】
【化31】
【0057】ジフェニルフェノキシスルホキソニウム−
テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレー
ト、ビス(p−トリル)フェノキシスルホキソニウム−
テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレー
ト、ビス(p−トリクロロメチルフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチ
ルフェニル)ボレート、ビス(2,3−または2,4−
キシリル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス
(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス
(p−クメニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラ
キス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビ
ス(p−アニシル)フェノキシスルホキソニウム−テト
ラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
ビス(2,4−ジメトキシフェニル)フェノキシスルホ
キソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチルフェ
ニル)ボレート、ビス(2,4,6−トリメトキシフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス(p−
トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(p−ブ
トキシフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラ
キス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビ
ス(p−シアノフェニル)フェノキシスルホキソニウム
−テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレ
ート、ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フェノキシ
スルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチ
ルフェニル)ボレート、ビス(p−ジエチルアミノフェ
ニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス(p−
トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(p−モ
ルホリノフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テト
ラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
ビス(p−クロロフェニル)フェノキシスルホキソニウ
ム−テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボ
レート、ビス(p−ヒドロキシフェニル)フェノキシス
ルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチル
フェニル)ボレート、ビス(p−ビフェニル)フェノキ
シスルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメ
チルフェニル)ボレート、ビス(p−フェノキシフェニ
ル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキス(p−ト
リフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス(p−ベン
ジルフェニル)フェノキシスルホキソニウム−テトラキ
ス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ビス
(p−ベンジルオキシフェニル)フェノキシスルホキソ
ニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、フェニル(2−ナフチル)フェノキシス
ルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチル
フェニル)ボレート、フェニル(9−アンスリル)フェ
ノキシスルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオ
ロメチルフェニル)ボレート、ジフェニル(p−メチル
フェノキシ)スルホキソニウム−テトラキス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジフェニル(p−
メトキシフェノキシ)スルホキソニウム−テトラキス
(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジフェ
ニル(p−クロロフェノキシ)スルホキソニウム−テト
ラキス(p−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、
ジフェニル(p−ジメチルアミノフェノキシ)スルホキ
ソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、ジフェニル(p−シアノフェノキシ)ス
ルホキソニウム−テトラキス(p−トリフルオロメチル
フェニル)ボレート、ジフェニル(p−ヒドロキシフェ
ノキシ)スルホキソニウム−テトラキス(p−トリフル
オロメチルフェニル)ボレート、ジフェニル(2−ナフ
チルオキシ)スルホキソニウム−テトラキス(p−トリ
フルオロメチルフェニル)ボレート、ジフェニル(9−
アンスリルオキシ)スルホキソニウム−テトラキス(p
−トリフルオロメチルフェニル)ボレート、および以下
に示す構造のものなどを例示することができる。
【0058】
【化32】
【0059】
【化33】
【0060】代表的な化合物として、SOB−1ないし
SOB−18を以下に示す。
【0061】
【化34】
【0062】
【化35】
【0063】
【化36】
【0064】本発明における感エネルギー線酸発生剤で
あるアリールオキシスルホキソニウムボレートは、以下
に示す増感剤(B)と組み合わせることによって、エネ
ルギー線に対する活性をさらに高め、極めて高感度な感
エネルギー線酸発生剤組成物とすることが可能である。
ここでいう増感剤(B)とは、エネルギー線の作用によ
って、アリールオキシスルホキソニウムボレートとの間
でエネルギーもしくは電子の授受をし、該スルホキソニ
ウムボレートの分解を促進をするものである。
【0065】このような増感剤(B)の具体例として
は、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナン
トレン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ペリ
レン誘導体、ペンタセン誘導体等の縮合多環芳香族誘導
体、アクリジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、カル
コン誘導体やジベンザルアセトン等に代表される不飽和
ケトン類、ベンジルやカンファーキノン等に代表される
1,2−ジケトン誘導体、ベンゾイン誘導体、フルオレ
ン誘導体、ナフトキノン誘導体、アントラキノン誘導
体、キサンテン誘導体、チオキサンテン誘導体、キサン
トン誘導体、チオキサントン誘導体、クマリン誘導体、
ケトクマリン誘導体、シアニン誘導体、メロシアニン誘
導体、オキソノール誘導体等のポリメチン色素、アクリ
ジン誘導体、アジン誘導体、チアジン誘導体、オキサジ
ン誘導体、インドリン誘導体、アズレン誘導体、アズレ
ニウム誘導体、スクアリリウム誘導体、ポルフィリン誘
導体、テトラフェニルポルフィリン誘導体、トリアリー
ルメタン誘導体、テトラベンゾポルフィリン誘導体、テ
トラピラジノポルフィラジン誘導体、フタロシアニン誘
導体、テトラアザポルフィラジン誘導体、テトラキノキ
サリロポルフィラジン誘導体、ナフタロシアニン誘導
体、サブフタロシアニン誘導体、ピリリウム誘導体、チ
オピリリウム誘導体、テトラフィリン誘導体、アヌレン
誘導体、スピロピラン誘導体、スピロオキサジン誘導
体、チオスピロピラン誘導体、金属アレーン錯体、有機
ルテニウム錯体等があげられ、その他さらに具体的には
大河原信ら編、「色素ハンドブック」(1986年、講
談社)、大河原信ら編、「機能性色素の化学」(198
1年、シーエムシー)、池森忠三朗ら編、「特殊機能材
料」(1986年、シーエムシー)に記載の色素および
増感剤があげられるがこれらに限定されるものではな
く、その他、紫外から近赤外域にかけての光に対して吸
収を示す色素や増感剤があげられ、これらは必要に応じ
て任意の比率で二種以上用いてもかまわない。
【0066】これら、増感剤(B)の好ましいものとし
ては、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナ
ントレン誘導体、ピレン誘導体、ナフタセン誘導体、ペ
リレン誘導体、ペンタセン誘導体等の縮合多環芳香族誘
導体およびアクリジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体
があげられ、中でも特に好ましいものとして、アントラ
セン誘導体、アクリジン誘導体、ベンゾチアゾール誘導
体があげられる。
【0067】これらの具体例としては、アントラセン、
1−アントラセンカルボン酸、2−アントラセンカルボ
ン酸、9−アントラセンカルボン酸、9−アントラアル
デヒド、9,10−ビス(クロロメチル)アントラセ
ン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセ
ン、9−ブロモアントラセン、1−クロロ−9,10−
ビス(フェニルエチニル)アントラセン、9−クロロメ
チルアントラセン、9−シアノアントラセン、9,10
−ジブロモアントラセン、9,10−ジクロロアントラ
セン、9,10−ジシアノアントラセン、9,10−ジ
メチルアントラセン、9,10−ジブチルアントラセ
ン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ジ
−p−トリルアントラセン、9,10−ビス(p−メト
キシフェニル)アントラセン、2−ヒドロキシメチルア
ントラセン、9−ヒドロキシメチルアントラセン、9−
メチルアントラセン、9−フェニルアントラセン、9,
10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジブトキシ
アントラセン、9,10−ジフェノキシアントラセン、
9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸ナ
トリウム、1,4,9,10−テトラヒドロキシアント
ラセン、2,2,2−トリフルオロー1−(9−アンス
リル)エタノール、1,8,9−トリヒドロキシアント
ラセン、1,8−ジメトキシ−9,10−ビス(フェニ
ルエチニル)アントラセン、さらには、特開平3−23
7106号公報記載の9−ビニルアントラセン、9−ア
ントラセンメタノール、9−アントラセンメタノールの
トリメチルシロキシエーテル等のアントラセン誘導体、
アクリジンオレンジ、ベンゾフラビン、アクリジンイエ
ロー、ホスフィンR等のアクリジン誘導体、セトフラビ
ンT等のベンゾチアゾール誘導体があげられる。
【0068】つぎに、本発明で使用される酸硬化性化合
物(C)について説明する。ここで、酸硬化性化合物
(C)とは、本明細書中における感エネルギー線酸発生
剤(A)もしくは感エネルギー線酸発生剤組成物との共
存下、エネルギー線の作用によって、重合もしくは架橋
反応によって高分子量物質に変換可能な化合物を意味
し、以下に示す化合物またはそれらの混合物がこれに含
まれる。
【0069】まず、酸触媒のもとで、あるいは加熱との
併用で、架橋または重合反応により高分子量化する化合
物が酸硬化性化合物(C)としてあげられる。典型的な
例として、ホルムアルデヒドプレカーサーとしてのメチ
ロール基、あるいは置換されたメチロール基を有する化
合物として、下記一般式(3)で表される構造の化合物
があげられる。 一般式(3) (ROCH2 n −A−(CH2 OR’)m 〔上記一般式(3)中、Aは、BまたはB−X−Bで示
される基であり、Bは置換もしくは非置換の単核もしく
は縮合多核芳香族炭化水素基、または酸素、硫黄、窒素
含有の複素環基を意味する。Xは単結合、または炭素数
1〜4の置換基を有してもよいアルキレン基、置換を有
しても良いアリーレン基、アリールアルキレン基、もし
くは−O−、−S−、−SO2 −、−CO−、−COO
−、−OCOO−、−CONH−、及びこれらの結合を
一部に有するような置換基を有しても良いアルキレン基
を意味する。またZはフェノール樹脂のような重合体で
あってもよい〕 R、及びR’は、互いに独立して、水素、炭素数1〜4
のアルキル基、シクロアルキル基、置換基を有しても良
いアリール基、アリールアルキル基、またはアシル基を
意味する。nは1〜3の整数、mは0〜3の整数であ
る。
【0070】ここで、一般式(3)のBないしXで表さ
れる、置換もしくは非置換の単核もしくは縮合多核芳香
族炭化水素基としては、o−フェニレン基、m−フェニ
レン基、p−フェニレン基、4−メチル−1,2−フェ
ニレン基、4−クロロ−1,2−フェニレン基、4−ヒ
ドロキシ−1,2−フェニレン基、2−メチル−1,4
−フェニレン基、p,p’−ビフェニリレン基、1,2
−ナフチレン基、9,10−アンスリレン基、2,7−
フェナンスリレン基等が、酸素、硫黄、窒素含有の複素
環基としては、2,5−フリレン基、2,5−チエニレ
ン基、2,4−オキサゾリレン基、2,4−チアゾリレ
ン基、2,5−ベンゾフリレン基、2,5−ベンゾチエ
ニレン基、2,6−ピリジレン基、5,8−キノリレン
基等が、炭素数1〜4の置換基を有してもよいアルキレ
ン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン
基、テトラメチレン基、プロピレン基、エチルメチレン
基、クロロメチレン基、ジメチルメチレン基、ビス(ト
リフルオロメチル)メチレン基等が、置換基を有しても
良いアリーレン基としては、o−フェニレン基、m−フ
ェニレン基、p−フェニレン基、4−メチル−1,2−
フェニレン基、4−クロロ−1,2−フェニレン基、4
−ヒドロキシ−1,2−フェニレン基、2−メチル−
1,4−フェニレン基、p,p’−ビフェニリレン基、
1,2−ナフチレン基、9,10−アンスリレン基、
2,7−フェナンスリレン基等が、アリールアルキレン
基としては、ベンジリデン基、p−トリルメチレン基、
2−ナフチルメチレン基等が、さらに、もしくは−O
−、−S−、−SO2 −、−CO−、−COO−、−O
COO−、−CONH−結合を一部に有するような置換
基を有しても良いアルキレン基としては、メチレンジオ
キシ基、エチレンジオキシ基、プロピレンジオキシ基、
ジエチレンジオキシ基、トリエチレンジオキシ基、メチ
レンジチオ基、エチレンジチオ基、プロピレンジチオ
基、ジエチレンジチオ基、トリエチレンジチオ基、メチ
レンジスルホニル基、エチレンジスルホニル基、マロニ
ル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、−
OOC−CH2 −COO−基、−OOC−(CH2 2
−COO−基、−CH2 −OCOO−CH2 −基、−C
2 −(OCOO−CH2 2 −基等があげられる。
【0071】また、一般式(3)のRおよびR’で表さ
れる炭素数1〜4のアルキル基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等
が、シクロアルキル基としては、シクロペンチル基、シ
クロヘキシル基等が、置換基を有しても良いアリール基
としては、フェニル基、p−トリル基、キシリル基、メ
シチル基、クメニル基、p−メトキシフェニル基、ビフ
ェニリル基、ナフチル基、アンスリル基、フェナントリ
ル基、p−シアノフェニル基、p−ニトロフェニル基、
3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、p−
フルオロフェニル基、p−クロロフェニル基、p−ジメ
チルアミノフェニル基、p−フェニルチオフェニル基等
が、アリールアルキル基としては、ベンジル基、2−ナ
フチルメチル基、9−アンスリルメチル基、フェニチル
基、スチリル基、シンナミル基等が、アシル基として
は、アセチル基、ヘキサノイル基、ベンゾイル基、シク
ロヘキサノイル基、メトキサリル基、サリチロイル基等
があげられる。
【0072】このような酸硬化性化合物(C)の具体例
としては、様々なアミノプラスト類またはフェノプラス
ト類、即ち尿素−ホルムアルデヒド、メラミン−ホルム
アルデヒド、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド、グ
リコールウリル−ホルムアルデヒド樹脂やそれらの単量
体、もしくはオリゴマーがある。これらは、塗料用のベ
ヒクル等の用途に多くのものが市販されている。例え
ば、アメリカンサイアナミッド社が製造するCymel
(登録商標)300、301、303、350、37
0、380、1116、1130、1123、112
5、1170等、あるいは三和ケミカル社製ニカラック
(登録商標)Mw30、Mw 30M、Mw30HM、
Mx45、Bx4000等のシリーズをその典型例とし
てあげることができる。これらは1種類でも2種以上を
組み合わせて用いてもよい。
【0073】また、別の酸硬化性化合物(C)の具体例
としては、ホルムアルデヒドプレカーサーとなり得るよ
うなメチロール化またはアルコキシジメチル化されたフ
エノール誘導体がある。これらは単量体として用いて
も、レゾール樹脂、ベンジルエーテル樹脂のように樹脂
化されたものを用いてもよい。
【0074】さらに、酸硬化性化合物(C)の別な系統
として、シラノール基を有する化合物、例えば特開平2
−154266号公報、同2−173647号公報に開
示されているような化合物をあげることができる。
【0075】また、ポリエンとポリチオールの混合物、
例えばポリエンとして、ジアリルフタレート、ジアリル
イソフタレート、ジアリルマレエート、ジアリルカーボ
ネート、トリアリルイソシアヌレート、ポリイソシアネ
ートとアリルアルコールから製造されるウレタン系ポリ
エン(例えばヘキサメチレンジイソシアネートとアリル
アルコールの重縮合反応によって得られるウレタン化合
物など)などから選択される化合物と、例えばポリチオ
ールとして、トリメチロールプロパントリチオールグリ
コレート、ペンタエリスリトール−テトラ−3−メルカ
プトプロピオネートなどから選択される化合物との混合
物も、酸硬化性化合物(C)として例示することができ
る。
【0076】また、以下に示すアルコキシシラン類も酸
硬化性化合物(C)としてあげることができる。具体例
としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラ
ン等のテトラアルコキシシラン類や、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等のア
ルコキシシリル基を有する化合物、さらに詳しくは、東
レ・ダウコーニング社製品カタログ、59頁もしくは、
信越シリコーンシランカップリング剤製品カタログ(昭
和62年9月発行)記載の「シランカップリング剤」、
あるいは東レ・ダウコーニング社製品カタログ、61頁
もしくは、東芝シリコーン社総合カタログ、27頁(1
986年4月発行)記載の「シラン化合物」として業界
で知られるアルコキシシリル基を有する化合物が、アル
コキシシラン類としてあげることができる。
【0077】さらに、酸硬化性化合物(C)として、カ
チオン重合可能な化合物あるいはその混合物をあげるこ
とができる。ここでいうカチオン重合可能な化合物と
は、例えば、エポキシ化合物、スチレン類、ビニル化合
物、ビニルエーテル類、スピロオルソエステル類、ビシ
クロオルソエステル類、スピロオルソカーボナート類、
環状エーテル類、ラクトン類、オキサゾリン類、アジリ
ジン類、シクロシロキサン類、ケタール類、環状酸無水
物類、ラクタム類およびアリールジアルデヒド類などが
あげられる。
【0078】まず、エポキシ化合物としては、従来、公
知の芳香族エポキシ化合物、脂環式エポキシ化合物、脂
肪族エポキシ化合物、更にはエポキシド単量体、エピサ
ルファイト単量体類があげられる。芳香族エポキシ化合
物の例としては、フェニルグリシジルエーテルなどの単
官能エポキシ化合物や、少なくとも1個の芳香族核を有
する多価フェノールまたはそのアルキレンオキサイド付
加体のポリグリシジルエーテルであって、例えばビスフ
ェノールA、テトラブロモビスフェノールA、ビスフェ
ノールF、ビスフェノールS等のビスフェノール化合物
またはビスフェノール化合物のアルキレンオキサイド
(例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド、ブチレンオキサイド等)付加体とエピクロルヒドリ
ンとの反応によって製造されるグリシジルエーテル類、
ノボラック型エポキシ樹脂類(例えば、フェノール・ノ
ボラック型エポキシ樹脂、クレゾール・ノボラック型エ
ポキシ樹脂、臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹
脂等)、トリスフェノールメタントリグリシジルエーテ
ル等があげられる。
【0079】脂環式エポキシ化合物としては、4−ビニ
ルシクロヘキセンモノエポキサイド、ノルボルネンモノ
エポキサイド、リモネンモノエポキサイド、3,4−エ
ポキシシクロヘキシシルメチル−3,4−エポキシシク
ロヘキサンカルボキシレート、ビス−(3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル)アジペート、2−(3,4−
エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エ
ポキシ)シクロヘキサノン−メタ−ジオキサン、ビス
(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2−
(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−
3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタ−ジオキサ
ン、2,2−ビス[4−(2,3−エポキシプロポキ
シ)シクロヘキシル]ヘキサフルオロプロパン、BHP
E−3150(ダイセル化学工業(株)製、脂環式エポ
キシ樹脂(軟化点71℃)等があげられる。
【0080】脂肪族エポキシ化合物としては、例えば
1,4−ブタンジオールジクリシジルエーテル、1,6
−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレング
リコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールモ
ノグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールモノグリシジルエ
ーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテ
ル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオ
ペンチルグルコールジグリシジルエーテル、ネオペンチ
ルグルコールモノグリシジルエーテル、グリセロールジ
グリシジルエーテル、グルセロールトリグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、
トリメチロールプロパンモノグリシジルエーテル、トリ
メチロールプロパントリグリシジルエーテル、ジグリセ
ロールトリグリシジルエーテル、ソルビトールテトラグ
リシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、2−エ
チルヘキシルグリシジルエーテル等があげられる。
【0081】スチレン類としては、スチレン、α−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロメチルス
チレン等があげられる。ビニル化合物としては、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルピロリドンなどがあげら
れる。
【0082】ビニルエーテル類としては、例えばn−
(またはiso−、t−)ブチルビニルエーテル、シク
ロヘキシルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエ
ーテル、1,4ブタンジオールジビニルエーテル、エチ
レングリゴールジビニルエーテル、エチレングリコール
モノビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニル
エーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテ
ル、プロピレングリコールジビニルエーテル、プロピレ
ングリコールモノビニルエーテル、ネオペンチルグリコ
ールジビニルグリコール、ネオペンチルグリコールモノ
ビニルグリコール、グリセロールジビニルエーテル、グ
リセロールトリビニルエーテル、トリメチロールプロパ
ンモノビニルエーテル、トリメチロールプロパンジビニ
ルエーテル、トリメチロールプロパントリビニルエーテ
ル、ジグリセロールトリビニルエーテル、ソルビトール
テトラビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジ
ビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ド
デシルビニルエーテル2,2−ビス(4−シクロヘキサ
ノール)プロパンジビニルエーテル、2,2−ビス(4
−シクロヘキサノール)トリフルオロプロパンジビニル
エーテルなどのアルキルビニルエーテル類、アリルビニ
ルエーテルなどのアルケニルビニルエーテル類、エチニ
ルビニルエーテル、1−メチル−2−プロペニルビニル
エーテルなどのアルキニルビニルエーテル類、4−ビニ
ルエーテルスチレン、ハイドロキノンジビニルエーテ
ル、フェニルビニルエーテル、p−メトキシフェニルビ
ニルエーテル、ビスフェノールAジビニルエーテル、テ
トラブロモビスフェノールAジビニルエーテル、ビスフ
ェノールFジビニルエーテル、フェノキシエチレンビニ
ルエーテル、p−ブロモフェノキシエチレンビニルエー
テルなどのアリールビニルエーテル類、1,4−ベンゼ
ンジメタノールジビニルエーテル、N−m−クロロフェ
ニルジエタノールアミンジビニルエーテル、m−フェニ
レンビス(エチレングリコール)ジビニルエーテル等の
アラルキルジビニルエ一テル類、ウレタンポリビニルエ
ーテル(例えば、ALLIED−SIGNAL社製、V
ECtomer2010)等をあげることができる。
【0083】スピロオルソエステル類としては、1,
4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、2−メチ
ル−1,4,6−トリオキサスピロ(4,4)ノナン、
1,4,6−トリオキサスピロ(4,5)デカンなど
が、ビシクロオルソエステル類としては、1−フェニル
−4−エチル−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,
2,2)オクタン、1−エチル−4−ヒドロキシメチル
−2,6,7−トリオキサビシクロ(2,2,2)オク
タンなどが、スピロオルソカーボナート類としては、
1,5,7,11−テトラオキサスピロ(5,5)ウン
デカン、3,9−ジベンジル−1,5,7,11−テト
ラオキサスピロ(5、5)ウンデカンなどのような環状
エ一テル類があげられる。
【0084】環状エーテル類としては、オキセタン、フ
ェニルオキセタンなどのオキセタン類、テトラヒドロフ
ラン、2−メチルテトラヒドロフランなどのテトラヒド
ロフラン類、テトラヒドロピラン、3−プロピルテトラ
ヒドロピランなどのテトラヒドロピラン類およびトリメ
チレンオキサイド、s−トリオキサンなどがあげられ
る。ラクトン類としては、β−プロピオラクトン、γ−
ブチルラクトン、δ−カプロラクトン、δ−バレロラク
トンなどがあげられる。オキサゾリン類としては、オキ
サゾリン、2−フェニルオキサゾリン、2−デシルオキ
サゾリンなどがあげられる。
【0085】アジリジン類としては、アジリジン、N−
エチルアジリジンなどがあげられる。シクロシロキサン
類としては、ヘキサメチルトリシロキサン、オクタメチ
ルシクロテトラシロキサン、トリフェニルトリメチルシ
クロトリシロキサンなどがあげられる。ケタール類とし
ては、1,3−ジオキソラン、1,3−ジオキサン、
2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン、2−フェニル
−1,3−ジオキサン、2,2−ジオクチル−1,3−
ジオキソランなどがあげられる。環状酸無水物類として
は、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水コハク酸など
が、ラクタム類としてはβ−プロピオラクタム、γ−ブ
チロラクタム、δ−カプロラクタムなどがあげられる。
またアリールジアルデヒド類としては1,2−ベンゼン
ジカルボキシアルデヒド、1,2−ナフタレンジアルデ
ヒドなどがあげられる。
【0086】さらに、本発明の硬化性組成物に、ラジカ
ル重合可能な化合物およびラジカル発生剤をさらに混合
して、酸/ラジカルハイブリッド型硬化性組成物として
使用することができる。ここでいう、ラジカル重合可能
な化合物とは、分子中にラジカル重合可能なエチレン性
不飽和結合を少なくとも一つ以上を有する化合物を指
し、モノマー、オリゴマー、ポリマー等の化学形態を持
つものである。このようなラジカル重合性化合物として
は、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、
クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸およびそれらの塩、エステル、ウレタン、アミ
ドや無水物、アクリロニトリル、スチレン、さらに種々
の不飽和ポリエステル、不飽和ポリエーテル、不飽和ポ
リアミド、不飽和ポリウレタン等のラジカル重合性化合
物があげられ、具体的には、2−エチルヘキシルアクリ
レート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ブトキシ
エチルアクリレート、カルビトールアクリレート、シク
ロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアク
リレート、ベンジルアクリレート、ビス(4−アクリロ
キシポリエトキシフェニル)プロパン、ネオペンチルグ
リコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ
アクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジ
エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリ
コールジアクリレート、テトラエチレングリコールジア
クリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、
ポリプロピレングリコールジアクリレート、ペンタエリ
スリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロー
ルメタンテトラアクリレート、オリゴエステルアクリレ
ート、N−メチロールアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、エポキシアクリレート等のアクリル酸誘導
体、メチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタクリレート、ラウリルメタ
クリレート、アリルメタクリレート、グリシジルメタク
リレート、ベンジルメタクリレート、ジメチルアミノメ
チルメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタ
クリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ト
リエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレン
グリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコー
ルジメタクリレート、トリメチロールエタントリメタク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリレー
ト、2,2−ビス(4−メタクリロキシポリエトキシフ
ェニル)プロパン等のメタクリル酸誘導体、その他、ア
リルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリア
リルトリメリテート等のアリル化合物の誘導体等があげ
られ、さらに具体的には、山下晋三ら編、「架橋剤ハン
ドブック」、(1981年、大成社)や加藤清視編、
「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」、(198
5年、高分子刊行会)、ラドテック研究会編、「UV・
EB硬化技術の応用と市場」、79頁、(1989年、
シーエムシー)、赤松清編、「新・感光性樹脂の実際技
術」、(1987年、シーエムシー)、遠藤剛編、「熱
硬化性高分子の精密化」、(1986年、シーエムシ
ー)、滝山榮一郎著、「ポリエステル樹脂ハンドブッ
ク」、(1988年、日刊工業新聞社)に記載の市販品
もしくは業界で公知のラジカル重合性ないし架橋性のモ
ノマー、オリゴマー、ポリマーがあげられる。
【0087】また、ここでいうラジカル発生剤とは、特
開平5−213861号ならびに特開平5−25534
7号記載のスルホニウム錯体やオキソスルホニウム錯
体、例えばジメチルフェナシルスルホニウムトリフェニ
ルブチルボレート、ジメチルフェナシルスルホキソニウ
ムトリフェニルブチルボレート、ジメチルベンジルスル
ホニウムトリフェニルブチルボレート、ジフェニルフェ
ナシルスルホニウムトリフェニルブチルボレートなど、
特公昭59−1281号、特公昭61−9621号なら
びに特開昭60−60104号記載のトリクロロメチル
基と発色団を有するトリアジン誘導体、例えば、2,6
−ビス(トリクロロメチル)−4−(4−メトキシナフ
チル)−1,3,5−トリアジン、2,6−ビス(トリ
クロロメチル)−4−(p−メトキシスチリル)−1,
3,5−トリアジン、2,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−4−(3,4,5−トリメトキシスチリル)−
1,3,5−トリアジンなど、特開昭59−1504号
ならびに特開昭61−243807号記載の有機過酸化
物、例えば3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパ
ーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、アセトフェノン
系開始剤である4−フェノキシジクロロアセトフェノン
(Sandoz,Sandoray1000)、4−t
−ブチル−ジクロロアセトフェノン(AKZO,Tri
gonal−P2)、4−t−ブチル−トリクロロアセ
トフェノン(AKZO,Trigonal−P1)、ジ
エトキシアセトフェノン(Upjohn,DEAP)、
2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−
1−オン(メルク,ダロキュアー1173)、1−(4
−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチ
ルプロパン−1−オン(メルク,ダロキュアー111
6)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ
−2−メチルプロパン−1−オン(メルク,ダロキュア
ー953)、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニ
ル−(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン(メル
ク,ダロキュアー2959)、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン(チバガイギー,イルガキュアー
184)、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェ
ニル〕−2−モルホリノプロパン−1(チバガイギー,
イルガキュアー907)など、ベンゾイン系開始剤であ
るベンゾイン(日本曹達,ニッソキュアーBO)、ベン
ゾインメチルエーテル(日本曹達,ニッソキュアーMB
O)、ベンゾインエチルエーテル(日本曹達,ニッソキ
ュアーEBO)、ベンゾインイソプロピルエーテル(日
本曹達,ニッソキュアーIBPO)、ベンゾインイソブ
チルエーテル(黒金化成,ソルバスロンBIBE)、ベ
ンジルジメチルケタール(チバガイギー,イルガキュア
ー651)など、ケトン系開始剤であるα−アシロキシ
ムエステル、メチルフェニルグリオキシレート、ベンジ
ル、9,10−フェナンスレンキノン、カンファーキノ
ン、ジベンゾスベロン、2−エチルアントラキノン、
4’,4’’−ジエチルイソフタロフェノンなどが挙げ
られる。また、その他の開始剤として、イミダゾール系
開始剤である2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,4’,5,5’−テトラフェニル−1,2’−イミ
ダゾール(Esprit,BCIM)、カルバゾール系
開始剤であるA−キュアー(旭電化工業)、アシルホス
フィンオキサイド系開始剤である2,4,6−トリメチ
ルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドなど、特
公昭43−23684号、特公昭44−6413号、特
公昭47−1604号ならびにUSP第3567453
号記載のジアゾニウム化合物、例えばベンゼンジアゾニ
ウムテトラフルオロボレートなど、USP第28483
28号、USP第2852379号ならびにUSP第2
940853号記載の有機アジド化合物、特公昭36−
22062号、特公昭37−13109号、特公昭38
−18015号ならびに特公昭45−9610号記載の
オルト−キノンジアジド類、特公昭55−39162
号、特開昭59−140203号ならびに「マクロモレ
キュルス(Macromolecules)」、第10
巻、第1307頁(1977年)記載のヨードニウム化
合物をはじめとする各種オニウム化合物、特開昭59−
142205号記載のアゾ化合物、特開平1−5444
0号、ヨーロッパ特許第109851号、ヨーロッパ特
許第126712号、「ジャーナル・オブ・イメージン
グ・サイエンス(J.Imag.Sci.)」、第30
巻、第174頁(1986年)記載の金属アレン錯体、
例えばチバガイギー社製イルガキュアー261、特開昭
61−151197号記載のチタノセン類、例えばチバ
ガイギー社製CGI784、「コーディネーション・ケ
ミストリー・レビュー(Coordination C
hemistry Review)」、第84巻、第8
5〜第277頁(1988年)ならびに特開平2−18
2701号記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷
移金属錯体、特開平3ー209477号記載のアルミナ
ート錯体、特開平2−157760号記載のホウ酸塩化
合物、特開昭55−127550号ならびに特開昭60
−202437号記載の2,4,5−トリアリールイミ
ダゾール二量体、四臭化炭素や特開昭59−10734
4号記載の有機ハロゲン化合物、山岡 亜夫、森田 浩
著、「感光性樹脂」、26頁、共立出版(1988年)
に記載のスルホン酸エステル類等があげられ、これらの
ラジカル発生剤は、ラジカル重合可能な化合物100重
量部に対して0.01から20重量部の範囲で含有され
るのが好ましい。
【0088】本発明の感エネルギー線酸発生剤(A)
は、前記酸硬化性化合物(C)100重量部に対して
0.01から30重量部、さらに好ましくは0.1から
20重量部、最も好ましくは0.5から10重量部の比
率で使用する。
【0089】本発明の硬化性組成物は有機高分子重合体
等のバインダーと混合し、ガラス板やアルミニウム板、
その他の金属板、ポリエチレンテレフタレート等のポリ
マーフィルムに塗布して使用することが可能である。
【0090】本発明の硬化性組成物と混合して使用可能
なバインダーとしては、ポリアクリレート類、ポリ−α
−アルキルアクリレート類、ポリアミド類、ポリビニル
アセタール類、ポリホルムアルデヒド類、ポリウレタン
類、ポリカーボネート類、ポリスチレン類、ポリビニル
エステル類等の重合体、共重合体があげられ、さらに具
体的には、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリエチルメタクリレート、ポリビニルカルバゾ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルブチラール、
ポリビニルアセテート、ノボラック樹脂、フェノール樹
脂、エポキシ樹脂、アルキッド樹脂その他、赤松清監
修、「新・感光性樹脂の実際技術」、(シーエムシー、
1987年)や「10188の化学商品」、657〜7
67頁(化学工業日報社、1988年)記載の業界公知
の有機高分子重合体があげられる。
【0091】本発明の硬化性組成物はさらに目的に応じ
て、染料、有機および無機顔料、カブリ防止剤、退色防
止剤、ハレーション防止剤、蛍光増白剤、界面活性剤、
可塑剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、
防カビ剤、抗菌剤、帯電防止剤、磁性体や、希釈を目的
とした有機溶剤と混合して使用しても良い。
【0092】本発明の硬化性組成物の重合方法として
は、エネルギー線の照射によって重合させることが可能
であるが、これに加えて、これらエネルギー線の照射と
同時、もしくはエネルギー線の照射後に、加熱やサーマ
ルヘッド等による熱エネルギーを加えることによって、
目的とする重合物や硬化物を得ることも可能である。
【0093】本発明の硬化性組成物を重合させる際のエ
ネルギー源としては、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水
銀灯、超高圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク
灯、メタルハライドランプ、蛍光灯、タングステンラン
プ、エキシマーランプ、エキシマーレーザ、窒素レーザ
アルゴンイオンレーザ、ヘリウムカドミウムレーザ、ヘ
リウムネオンレーザ、クリプトンイオンレーザ、各種半
導体レーザ、YAGレーザ、発光ダイオード、CRT光
源、プラズマ光源等の各種光源に代表される光エネルギ
ー源や、EB発生装置による電子線源があげられ、さら
に、加熱やサーマルヘッド等による熱エネルギーを併用
しても差し支えない。
【0094】故に、バインダーおよびその他の添加剤と
ともに使用することにより、成型樹脂、注型樹脂、封止
剤、歯科用重合レジン、光造形樹脂、プリント基板用レ
ジスト、カラーフィルター用レジスト、マイクロエレク
トロニクス用レジスト、印刷版用感光性樹脂、感光性イ
ンキジェット、印刷インキ、印刷校正用カラープルー
フ、塗料、表面コート剤、接着剤、粘着剤、離型剤、ホ
ログラム記録材料等の各種材料に応用することが可能で
ある。
【0095】本発明の感エネルギー線酸発生剤(A)
は、相当するアリールオキシスルホキソニウム塩と、ボ
レート化合物を原料として、所定の有機溶媒または水、
あるいは水と有機溶媒との混合溶媒中で反応させて合成
することが可能である。これら原料となるアリールオキ
シスルホニウム塩は、特開昭56−8428号または
J.Chem.Soc.,(C),686頁(1970
年)に記載の方法によって、またボレート化合物は、ジ
ャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.O
rg.Chem.)、第57巻、5545頁(1992
年)あるいは、特開平6−184170号公報、国際特
許第95/03338号公報に記載の方法を参考にして
合成することができる。このようにして得られるはアリ
ールオキシスルホキソニウムボレート化合物は、元素分
析値によって、構成する元素の組成を決定でき、これに
よって同定することができる。
【0096】
【作用】本発明の感エネルギー線酸発生剤(A)である
アリールオキシスルホキソニウムボレート錯体は、エネ
ルギー線の照射によって、分子内でエネルギー移動また
は電子移動反応を起こし分解することにより、酸を発生
するものと考えられる。また、該アリールオキシスルホ
キソニウムボレート錯体と増感剤(B)を含んだ感エネ
ルギー線酸発生剤組成物とした場合には、エネルギー線
の照射によって、増感剤(B)とアリールオキシスルホ
キソニウムボレート錯体の間で、エネルギー移動もしく
は電子移動が起こり、該アリールオキシスルホキソニウ
ムボレート錯体が分解して、酸を発生するものと考えら
れる。この時、本発明で使用のアリールオキシスルホキ
ソニウムボレート錯体は、硫黄原子が酸素原子で置換さ
れた構造を有しているため、硫黄原子の電子受容性やエ
ネルギー受容性が高まり、その結果として感エネルギー
線に対する感受性が高まったものと考えられる。また分
解によって生じた硫黄化合物がスルホキシド化合物とな
るため、臭気が抑制されたものと推定される。したがっ
て、該アリールオキシスルホキソニウムボレート錯体が
分解し酸を発生する過程で、酸硬化性化合物(C)が共
存すると、発生した酸によって酸硬化性化合物(C)が
重合あるいは架橋反応を生じ、硬化物を与えたのと考え
られる。
【0097】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳細にするが、本
発明は下記のみに限定されるものではない。尚、例中、
部は重量部を示す。まず、実施例に先だって、本発明の
感エネルギー線酸発生剤(A)の合成例を示す。尚、F
D−MSの測定値は、基準ピークを示す。また、これに
添えて記載した( )内は、各元素の原子量を、C=1
2、H=1、O=16、S=32、I=127、B=1
1、F=19として計算した場合のフラグメントを示
す。
【0098】(合成例1) ジフェニルフェノキシスルホキソニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートの合成 ジフェニルフェノキシスルホキソニウムパークロレート
4.9部を、蒸留水中に溶解させ、ついでリチウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート6.8部を
加え、25℃にて2時間攪拌し白色の反応物を得た。そ
の後、この反応物を水洗しながら濾別し、減圧乾燥する
ことによって白色のジフェニルフェノキシスルホキソニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートの
結晶を6.3部得た。 FD−MS m/z=295:M+ =SO(C6 5
2 (OC6 5 + LD−MS m/z=678:M- =B(C6 5 4
分子式 C42152 SBF20 (分子量;973.0
5) 元素分析 理論値 C;51.80%、H;1.55% 測定値 C;51.28%、H;1.63%
【0099】(合成例2) ジフェニルフェノキシスルホキソニウムテトラキス
[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ボレ
ートの合成 ジフェニルフェノキシスルホキソニウムパークロレート
4.9部を蒸留水中に溶解させ、ついでリチウムテトラ
キス[3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]
ボレート8.8部を加え、25℃にて2時間攪拌し白色
の反応物を得た。その後、この反応物を水洗しながら濾
別し、減圧乾燥することによって白色のジフェニルフェ
ノキシスルホキソニウムテトラキス[3,5−ビス(ト
リフルオロメチル)フェニル]ボレートの結晶を8.1
部得た。 FD−MS m/z=295:M+ =SO(C6 5
2 (OC6 5 + LD−MS m/z=862:M- =B〔C6 3 (C
3 2 4 分子式 C50272 SBF24 (分子量;1157.
14) 元素分析 理論値 C;51.85%、H;2.35% 測定値 C;51.33%、H;2.47%
【0100】同様な方法で、明細書中に記載の他の感エ
ネルギー線酸発生剤(A)であるアリールオキシスルホ
キソニウムボレート錯体を合成した。
【0101】実施例1 酸硬化性化合物(C)として、3,4−エポキシシクロ
ヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサンカル
ボキシレート(ユニオンカーバイド社製、製品名ERL
−4221)100部、感エネルギー線酸発生剤(A)
としてSOB−1を3部からなる酸硬化性組成物を、バ
ーコーターを用いて約10μmの厚みにアルミ板上に塗
布し、東芝(株)製紫外線照射装置(メタルハライドラ
ンプ3KW2灯、120W/cm、照射距離180m
m)にて10m/minのコンベアスピードで照射した
ところタックフリーの硬化膜が得られた。
【0102】実施例2 実施例1における酸硬化性組成物に、9,10−ジメチ
ルアントラセンを3部さらに混合した硬化性組成物を、
バーコーターを用いて約10μmの厚みにアルミ板上に
塗布し、東芝(株)製紫外線照射装置(メタルハライド
ランプ3KW2灯、120W/cm、照射距離180m
m)にて20m/minのコンベアスピードで照射した
ところタックフリーの硬化膜が得られた。
【0103】実施例3〜実施例19 感エネルギー線酸発生剤(A)としてSOB−1を3部
のかわりに、SOB−2〜SOB−18を用いて、実施
例1と同様の操作で実験をそれぞれ行ったところ、いず
れの場合も、タックフリーの硬化膜が得られた。
【0104】実施例20〜実施例36 実施例3〜実施例19の各硬化性組成物に、9,10−
ジメチルアントラセンをそれぞれに3部さらに混合した
硬化性組成物を、バーコーターを用いて約10μmの厚
みにアルミ板上に塗布し、東芝(株)製紫外線照射装置
(メタルハライドランプ3KW2灯、120W/cm、
照射距離180mm)にて20m/minのコンベアス
ピードで照射したところ全てタックフリーの硬化膜が得
られた。
【0105】比較例1 実施例1におけるSOB−1の替わりに、ジフェニルフ
ェノキシスルホキソニムテトラフルオロボレートを3部
使用した他は実施例1と同様の操作を行ったところ、コ
ンベアースピード5m/minにおいてもタックフリー
の硬化物は得られなかった。
【0106】比較例2 実施例1におけるSOB−1の替わりに、ジフェニルフ
ェノキシスルホキソニムヘキサフルオロホスフェートを
3部使用した他は実施例1と同様の操作を行ったとこ
ろ、コンベアースピード5m/minにおいてはタック
フリーの硬化物は得られたが、コンベアースピード10
m/minにおいてはタックフリーの硬化物は得られな
かった。
【0107】比較例3 実施例2におけるSOB−1の替わりに、ジフェニルフ
ェノキシスルホキソニムヘキサフルオロホスフェートを
3部使用した他は実施例2と同様の操作を行ったとこ
ろ、コンベアースピード5m/minにおいてもタック
フリーの硬化物は得られなかった。
【0108】実施例37 希釈溶剤としてメチルエチルケトン90部、バインダー
としてポリメチルメタクリレート5部、酸硬化性化合物
(C)としてERL−4221を5部、感エネルギー線
酸発生剤(A)としてSOB−1を0.25部からなる
感光液を、スピンコーターにて約1.5μmの厚さにガ
ラス板上に塗布し、オーブン中60℃で10分間で乾燥
せしめ感光板とした。この感光板をスリット(幅1m
m)を介して500Wのキセノンランプ(ウシオ電機社
製)を用いて5秒間照射し、100℃で10分ポストベ
ークを行った後、室温下でトルエンを用いて30秒間現
像したところ、幅1mmの硬化残存膜を得た。
【0109】実施例38〜実施例57 実施例37におけるERL−4221の替わりに、表1
に示す酸硬化性化合物をそれぞれ5部用いた他は、実施
例37と同様の操作を行ったところ、それぞれ5秒間の
照射で硬化残膜を得た。
【0110】
【表1】
【0111】実施例58〜実施例60 実施例37において、さらに増感剤(B)として表2に
示す化合物をそれぞれ0.2部加えた他は、実施例37
と同様の操作を行ったところ、2秒間の照射で硬化残膜
を得た。
【0112】
【表2】
【0113】実施例61 実施例1において、ラジカル重合可能な化合物としてペ
ンタエリスリトートトリアクリレートを100部、ラジ
カル発生剤としてジメチルフェナシルスルホニウムトリ
フェニルブチルボレート(DMPSTPBB)を3部混
合した硬化性組成物を、バーコーターを用いて約10μ
mの厚みにアルミ板上に塗布し、東芝(株)製紫外線照
射装置(メタルハライドランプ3KW2灯、120W/
cm、照射距離180mm)にて25m/minのコン
ベアスピードで照射したところタックフリーの硬化膜が
得られた。
【0114】実施例62 実施例61におけるラジカル発生剤としてのDMPST
PBBの替わりに、2,4,6−トリメチルベンゾイル
ジフェニルホスフィンオキサイド(TMDPO)を3部
使用した他は、実施例73と同様の操作を行ったとこ
ろ、25m/minのコンベアスピードでタックフリー
の硬化膜が得られた。
【0115】比較例4 ラジカル重合可能な化合物としてペンタエリスリトール
トリアクリレートを100部、ラジカル発生剤としてD
MPSTPBBを3部混合した硬化性組成物を、バーコ
ーターを用いて約10μmの厚みにアルミ板上に塗布
し、東芝(株)製紫外線照射装置(メタルハライドラン
プ3KW2灯、120W/cm、照射距離180mm)
にて15m/minのコンベアスピードで照射したとこ
ろ、内部硬化はしているものの、表面はタックが残存し
た状態の硬化膜が得られた。
【0116】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
感エネルギー線酸発生剤(A)である一般式(1)また
は一般式(2)で表されるアリールオキシスルホキソニ
ウムボレート錯体が提供され、該アリールオキシスルホ
キソニウムボレート錯体を用いた硬化性組成物はエネル
ギー線の付与により重合、硬化することが可能である。
したがって、本発明の硬化性組成物は、成型樹脂、注型
樹脂、封止剤、歯科用重合レジン、光造形樹脂、プリン
ト基板用レジスト、カラーフィルター用レジスト、マイ
クロエレクトロニクス用レジスト、印刷版用感光性樹
脂、感光性インキジェット、印刷(オフセット、グラビ
ア、シルクスクリーン)用インキ、印刷校正用カラープ
ルーフ、塗料、表面コート剤、接着剤、粘着剤、離型
剤、ホログラム記録材料等の各種材料に好適に用いられ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08G 63/84 NLY C08G 63/84 NLY 65/10 NQE 65/10 NQE 69/16 NRT 69/16 NRT 73/00 NTM 73/00 NTM 77/08 NUD 77/08 NUD // C07F 5/02 7457−4H C07F 5/02 D C08F 2/48 MDH C08F 2/48 MDH

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)または一般式(2)で表され
    るアリールオキシスルホキソニウムボレート錯体である
    ことを特徴とする感エネルギー線酸発生剤(A)。 【化1】 (式中、R1 およびR2 は、同一かまたは異なっても良
    い芳香環炭素数6〜20のアリール基であって、該アリ
    ール基は、それぞれ独立にハロゲン原子、ヒドロキシ
    基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲン置換され
    ていても良い炭素数1〜18の直鎖状、分岐状または環
    状アルキル基、ハロゲン置換されていても良い炭素数1
    〜18の直鎖状または分岐状アルコキシル基、芳香環炭
    素数が6〜20のアラルキルオキシ基、芳香環炭素数が
    6〜20のアリール基、芳香環炭素数が6〜20のアリ
    ールオキシ基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキル基
    で置換されていても良く、R3 は芳香環炭素数6〜20
    のアリール基であり、該アリール基は、ハロゲン原子、
    ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、アミノ基、ハロゲ
    ン置換されていても良い炭素数1〜18の直鎖状、分岐
    状または環状アルキル基、ハロゲン置換されていても良
    い炭素数1〜18の直鎖状または分岐状アルコキシル
    基、芳香環炭素数が6〜20のアラルキルオキシ基、芳
    香環炭素数が6〜20のアリール基、芳香環炭素数が6
    〜20のアリールオキシ基、芳香環炭素数が6〜20の
    アラルキル基で置換されていても良く、Yはフッ素また
    は塩素、Zは少なくとも2つ以上のフッ素、シアノ基、
    ニトロ基、トリフルオロメチル基の中から選ばれる電子
    吸引性基で置換されたフェニル基、mは0〜3の整数、
    nは1〜4の整数を表し、m+n=4である。) 【化2】 (式中、R4 は硫黄原子と一緒になって複素環基を形成
    する炭素原子数4〜15の二価の基を表し、R3 、Y、
    Z、m、nは上記と同じ意味を表す。)
  2. 【請求項2】請求項1記載の感エネルギー線酸発生剤
    (A)と増感剤(B)とからなることを特徴とする感エ
    ネルギー線酸発生剤組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載の感エネルギー線酸発生剤ま
    たは請求項2記載の感エネルギー線酸発生剤組成物と、
    酸硬化性化合物(C)の混合物とからなることを特徴と
    する硬化性組成物。
  4. 【請求項4】請求項3記載の硬化性組成物に、ラジカル
    重合可能な化合物およびラジカル発生剤をさらに混合し
    てなることを特徴とするハイブリッド型硬化性組成物。
JP445496A 1996-01-16 1996-01-16 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物 Pending JPH09194819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP445496A JPH09194819A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP445496A JPH09194819A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09194819A true JPH09194819A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11584611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP445496A Pending JPH09194819A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09194819A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054373A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composition durcissable et article durci
WO2006057298A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 重合性組成物
JP2006152044A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 封止用組成物
JP2006163242A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光導波路形成用材料、光導波路の製造方法、および光導波路
JP2006348199A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた接着フィルム、接着物の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999054373A1 (fr) * 1998-04-17 1999-10-28 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Composition durcissable et article durci
WO2006057298A1 (ja) * 2004-11-26 2006-06-01 Toyo Ink Mfg. Co., Ltd. 重合性組成物
JP2006152044A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 封止用組成物
JP2006163242A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Toyo Ink Mfg Co Ltd 光導波路形成用材料、光導波路の製造方法、および光導波路
JP4529669B2 (ja) * 2004-12-10 2010-08-25 東洋インキ製造株式会社 光導波路形成用材料、光導波路の製造方法、および光導波路
JP2006348199A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toyo Ink Mfg Co Ltd 接着剤組成物およびそれを用いた接着フィルム、接着物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3937466B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
CA1114089A (en) Photopolymerizable compositions containing epoxy and hydroxyl-containing organic materials and aromatic iodonium or sulfonium salt photo initiators
JPH09509437A (ja) カチオン重合
JPH107709A (ja) 感エネルギー線活性剤組成物、それを用いた感応性組成物ならびに画像形成用組成物
EP0298030B1 (en) Process for forming images
EP0555058B1 (en) (Oxo)sulfonium complex, polymerizable composition containing the complex, and method of polymerizing composition
JPH09202873A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH101507A (ja) 重合性組成物およびその硬化物
JPH09241614A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH09183960A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物および硬化性組成物
JPH09194819A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物
JPH09183961A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物
JP3873310B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP3924801B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JP3838234B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH09227854A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、硬化性組成物およびその硬化物
JPH10152548A (ja) 塩基発生剤、硬化性組成物およびその硬化物
JP4529641B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JP2005343847A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物
JP3870462B2 (ja) カラーフィルター用レジスト材料
JP2008037980A (ja) 感エネルギー線酸発生組成物、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH09194820A (ja) 感エネルギー線酸発生剤、感エネルギー線酸発生剤組成物、それを用いた硬化性組成物、およびハイブリッド型硬化性組成物
JP5034263B2 (ja) 感エネルギー線酸硬化性組成物
JP4400219B2 (ja) 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物
JPH09328506A (ja) 重合開始剤、重合開始剤組成物、重合性組成物およびその硬化物