JPH09194322A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH09194322A
JPH09194322A JP8008511A JP851196A JPH09194322A JP H09194322 A JPH09194322 A JP H09194322A JP 8008511 A JP8008511 A JP 8008511A JP 851196 A JP851196 A JP 851196A JP H09194322 A JPH09194322 A JP H09194322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
metal oxide
sol
external preparation
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8008511A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3429939B2 (ja
Inventor
Masami Nonomura
真美 野々村
Yuzo Kawada
裕三 川田
Masaru Hosokawa
勝 細川
Keiko Suzuki
敬子 鈴木
Akira Fuji
章 冨士
Yuuri Katou
有里 加藤
Maki Nagasawa
真木 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP00851196A priority Critical patent/JP3429939B2/ja
Publication of JPH09194322A publication Critical patent/JPH09194322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429939B2 publication Critical patent/JP3429939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 (A)酸性ヘテロ多糖類、及び(B)極
微粒子酸化金属のゾルを含有する皮膚外用剤。 【効果】 保湿効果に優れるとともに、皮膚への密着性
が高く、耐水性及び持続効果も良好である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、保湿効果に優れる
とともに、皮膚への密着性が高く、耐水性及び持続効果
に優れた皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、化粧料等の皮膚外用剤には、肌荒
れ防止及び改善効果を目的として、グリセリン、マルチ
トール、1,3−ブチレングリコール等の各種水溶性保
湿剤や、ヒアルロン酸、カルボキシメチルキチン等の多
糖類、各種アミノ酸などが配合されている。しかしなが
ら、保湿剤は多量に配合するとべたつくという問題があ
り、しかも炎症を伴う肌荒れには十分な効果が得られな
かった。また、肌荒れ防止剤として用いられるビタミン
A誘導体などは、炎症を伴うターンオーバーが亢進しす
ぎた状態の皮膚に適用した場合には、かえって炎症を促
進する等の問題があった。
【0003】このため、特に炎症を伴う肌荒れに有効な
成分として、植物抽出物の酸性ヘテロ多糖類が提案され
ている(特開平5−331038号、特開平5−339
141号)。この酸性ヘテロ多糖類は、皮膚表面に被膜
を形成して、外界からの刺激を積極的に遮断すること
で、角化の亢進を抑制、すなわち皮膚のターンオーバー
日数を長くすることができるとされている。しかし、こ
れらの成分も保湿成分と同様に水溶性であるため、水溶
性基材に配合した場合には水に対する溶解性が高く、汗
などによって流れやすく十分な持続性が得られない等の
問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、保湿効果に優れるとともに、皮膚への密着性が高
く、耐水性及び持続効果に優れた皮膚外用剤を提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、酸性ヘテロ多糖類と
極微粒子酸化金属のゾルを組合わせて用いれば、保湿効
果に優れ、皮膚への密着性が良好で、耐水性及び持続効
果に優れた皮膚外用剤が得られることを見出し、本発明
を完成した。
【0006】すなわち、本発明は、(A)酸性ヘテロ多
糖類、及び(B)極微粒子酸化金属のゾルを含有する皮
膚外用剤を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明で用いられる成分(A)の
酸性ヘテロ多糖類としては、例えば植物のカルス由来の
酸性ヘテロ多糖類、コンドロイチン硫酸、アルギン酸、
カラギーナン及びこれらの塩類等が挙げられる。これら
のうち、特にポリアンテス属(Polianthes L.)に属す
る植物のカルス由来の酸性ヘテロ多糖類が好ましい。か
かる酸性ヘテロ多糖類は、例えば特開昭64−1099
7号公報に記載の方法に従って、ポリアンテス属に属す
る植物から誘導されるカルスを培養し、得られた培養物
から採取することができる。またポリアンテス属に属す
る植物としては、チューベロース(Polianthes tuberos
a L.)が好ましい例として挙げられる。
【0008】酸性ヘテロ多糖類の採取方法としては、例
えばチューベロースの場合、次の如き方法が挙げられ
る。すなわち、チューベロースの花等の一部を外植片と
してLinsmaier-skoog の基本培地に植物ホルモンとして
10-5Mのオーキシン及び10 -6Mのサイトカイニンを
添加し、更に炭素源として3%のサッカロースを添加し
た培地を用いてカルスを誘導した後、継代培養を行い、
更に上記カルス培養培地と同様の成分からなる液体培地
を用いて振とう培養する。その後、培養液から遠心分離
又は濾過等によって細胞を除去し、培養液をロータリー
エバポレーター等を用いて濃縮し、濃縮液にエタノー
ル、アセトン等の溶媒を加えて沈澱させ、沈澱物を凍結
乾燥することにより酸性ヘテロ多糖類を分離、取得する
ことができる。
【0009】成分(A)の酸性ヘテロ多糖類は、全組成
中に0.00001〜10重量%(以下、「%」で示
す)、特に0.0001〜1%、更に0.0005〜
0.5%配合するのが好ましい。
【0010】本発明で用いられる成分(B)の極微粒子
酸化金属のゾルとしては、極微粒子酸化金属が水に分散
した透明なゾルが好ましい。酸化金属としては、例えば
酸化チタン、酸化シリカ、酸化鉄、酸化銅、酸化亜鉛、
酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム等が挙げられ、特
に安全性、使用性の等の点から、酸化チタン、酸化シリ
カが好ましい。これらの酸化金属は、カルボキシビニル
ポリマー等のアクリル酸系高分子やポリビニルアルコー
ル等の合成高分子;シリコーン、有機変性シリコーン、
金属石けん、N−アシルグルタミン酸、パーフルオロア
ルキルリン酸エステル、水溶性界面活性剤、イオン性界
面活性剤、非イオン性界面活性剤、シリコーン系界面活
性剤等の界面活性剤などで表面処理されていてもよい。
【0011】また、酸化金属の平均粒子径は1μm以
下、特に0.005〜0.1μmであるのが、より均一
安定に分散することができるので好ましい。極微粒子酸
化金属は、ゾル中に1〜50%、特に5〜30%分散し
ているのが、酸化金属が長期間安定に分散し、ゾルの透
明性も高いので好ましい。また、ゾル中には2種以上の
酸化金属が分散していてもよい。
【0012】成分(B)のゾルとしては、平均粒子径
0.005〜0.1μmの極微粒子酸化チタン又は酸化
シリカが5〜30%分散した水性ゾルが特に好ましい。
【0013】成分(B)の極微粒子酸化金属のゾルは、
酸化金属のアクティブ濃度(B′)として、全組成中に
0.001〜10%、特に0.001〜5%、更に0.
001〜3%配合するのが好ましい。また、成分(A)
との重量比は、(A)/(B′)=0.2/0.001
〜0.2/4、特に0.2/0.005〜0.2/2で
あるのが好ましい。
【0014】本発明の皮膚外用剤には、成分(A)及び
(B)のほか、必要に応じて、本発明の効果を損なわな
い範囲において、通常の化粧品、医薬部外品、医薬品等
に用いられる各種任意成分を添加することができ、液
状、固形状、ペースト状、ジェル状、乳化物等の種々の
形態とすることができる。
【0015】ここで用いられる各種任意成分としては、
水溶性高分子、保湿剤、油分、界面活性剤、pH調節剤、
防腐剤、UV吸収剤、香料、酸化防止剤、色素、薬剤、
生薬、有機・無機粉末等が挙げられる。
【0016】これらのうち、特に水溶性高分子類を添加
すると、より強固な被膜を形成させ、より高い皮膚保護
効果及び保湿効果が得られ、肌荒れ防止・改善効果に優
れた効果を示すので好ましい。かかる水溶性高分子とし
ては特に限定されるものではないが、例えばカルボキシ
ビニルポリマー等のアルリル酸系高分子やポリビニルア
ルコール等の合成高分子;ゼラチン、コラーゲン等のタ
ンパク質;ヒアルロン酸、キサンタンガム、ペクチン、
ゲランガム、カラギーナン、カルボキシメチルキチン、
キトサン、プルラン等の多糖類などが挙げられる。
【0017】また、保湿剤としては特に限定されるもの
ではないが、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、それ以上のポリエ
チレングリコール類、プロピレングリコール、ジプロピ
レングリコール、それ以上のポリプロピレングリコール
類、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール等のブチレングリコール類、グリセリン、ジグ
リセリン、それ以上のポリグリセリン類、ソルビトー
ル、マンニトール、キシリトール、マルチトール等の糖
アルコール類、グリセリン類のエチレンオキシド(以
下、EOと略記する)・プロピレンオキシド(以下、P
Oと略記する)付加物、糖アルコール類のEO・PO付
加物、ガラクトース、フルクトース等の単糖類とそのE
O・PO付加物、マルトース、ラクトース等の多糖類と
そのEO・PO付加物、ピロリドンカルボン酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレンメチルグルコシド(EO付加モ
ル数=10、20等)、塩基性アミノ酸類、尿素等が挙
げられる。
【0018】油分としては特に限定されるものではない
が、例えばパルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブ
チル、ミリスチン酸イソプロピル、フタル酸ジエチル、
乳酸ミリスチル、アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチ
ン酸セチル、乳酸セチル、1−イソステアロイル−3−
ミリストイルグリセロール、コレステリルイソステアレ
ート、2−エチルヘキサン酸セチル、パルミチン酸−2
−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−オクチルドデシ
ル、ジ−2−エチルヘキサン酸ネオペンチルグリコー
ル、オレイン酸−2−オクチルドデシル、トリイソステ
アリン酸グリセロール、ジ−パラメトキシケイヒ酸−モ
ノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル等のエステル類、
2−ヘキシルデカノール、オレイルアルコール、2−オ
クチルドデカノール、バチルアルコール、セタノール、
ステアリルアルコール等の高級アルコール、スクワラ
ン、流動パラフィン、ワセリン、固形パラフィン等の炭
化水素、ユーカリ油、ハッカ油、オリーブ油、ツバキ
油、マカデミアナッツ油、ホホバ油、アボガド油、ラノ
リン、牛脂、豚脂、卵黄脂等の油脂、その他ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、コレステロー
ル、パルミチン酸デキストリン、d−δ−トコフェロー
ル、低粘度シリコーン油、特開昭62−228048号
公報に記載のアシル誘導体などが挙げられる。
【0019】また、界面活性剤としては特に限定される
ものではないが、例えばポリオキシエチレン(以下、P
OEと略記する)硬化ヒマシ油、POEアルキルエーテ
ル、POE分岐アルキルエーテル、POE脂肪酸エステ
ル、POEグリセリン脂肪酸エステル、POEソルビタ
ン脂肪酸エステル、POEソルビトール脂肪酸エステ
ル、POE硬化ヒマシ油アルキル硫酸エステル、POE
アルキル硫酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステ
ル、アルキルリン酸エステル、POEアルキルリン酸エ
ステル、脂肪酸アルカリ金属塩、ソルビタン脂肪酸エス
テル、グリセリン脂肪酸エステル、アルキルポリグリコ
シド、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、α−モ
ノイソステアリルグリセリルエーテル、ステアロイルメ
チルタウリンナトリウム、POEウラリルエーテルリン
酸ナトリウム、エーテル変性シリコーン等が挙げられ
る。
【0020】pH調節剤としては特に限定されないが、例
えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウ
ム等の金属酸化物、トリエタノールアミン、イソプロパ
ノールアミン、ジイソプロパノールアミン、L−アルギ
ニン、L−リジン等の塩基性アミノ酸、尿素、ε−アミ
ノカプロン酸、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、リン
酸水素ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸、乳
酸、コハク酸、酒石酸等が挙げられる。本発明の皮膚外
用剤は、これらのpH調節剤等を用いてpH4〜10の領域
とするのが好ましい。
【0021】本発明の皮膚外用剤は、通常の方法に従っ
て製造することができ、各種薬用皮膚外用剤や化粧料と
することができる。薬用皮膚外用剤としては、例えば薬
効成分を含有する各種軟膏剤を挙げることができる。こ
こで、軟膏剤としては、油性基剤をベースとするもの、
油/水、水/油型の乳化系基剤をベースとするもののい
ずれであってもよい。また、油性基剤としては、特に制
限はなく、例えば植物油、動物油、合成油、脂肪酸及び
天然又は合成のグリセライド等が挙げられる。更に、薬
効成分としては、特に制限はなく、例えば鎮痛消炎剤、
鎮痒剤、殺菌消毒剤、収斂剤、皮膚軟化剤、ホルモン剤
等を必要に応じて適宜使用することができる。
【0022】また、化粧料としては、種々の形態、例え
ば水/油、油/水型乳化化粧料、クリーム、化粧乳液、
化粧水、油性化粧料、パック剤、口紅、ファンデーショ
ン、皮膚洗浄剤、ヘアートニック、整髪剤、養毛剤、育
毛剤等の皮膚化粧料とすることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤は、保湿効果に優れ
るとともに、皮膚への密着性が高く、水に対する溶解性
が低く、耐水性及び持続効果に優れたものである。特
に、夏季の汗をかきやすい季節でも、流れ落ちにくく、
使用感も良好で、化粧持ちを良くし、美肌効果に優れて
いる。更に、本発明の皮膚外用剤は、皮膚表面を覆って
皮膚を外界の刺激から保護し、皮膚内面からの水分損失
を抑える角層保護効果に優れ、皮膚の恒常性を保つ効果
をも有するものである。
【0024】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 表1〜表2に示す組成の皮膚外用剤(角層保護剤)を常
法により製造し、その耐水性を以下に示す方法で評価し
た。結果を表1〜表2に示す。
【0026】(評価方法)各皮膚外用剤0.2mlをスラ
イドガラス板上に1cm×2cmの広さにキャストし、乾燥
被膜を得る。これを、100mlの水にゆるやかな攪拌下
で5分間浸漬したあと、乾燥後の被膜の重量変化から残
留率を求め、耐水性の指標とした。水処理後の残留率の
高いものほど、耐水性が良好であることを示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1〜表2の結果から明らかなように、本
発明品はいずれも水処理後の残留率が高く、耐水性に優
れたものであった。また、保湿効果、皮膚への密着性、
持続効果、使用感も良好であった。
【0030】実施例2 表3に示す組成の皮膚外用剤を常法により製造し、その
耐水性を以下に示す方法で評価した。結果を表3に示
す。
【0031】(評価方法)あらかじめ、経皮水分損失量
(TEWL)を測定しておいたヒト顔面に、一定量の各
皮膚外用剤を塗布し、乾燥後、水を含ませた化粧用コッ
トンでふきとる(水処理)。その後のTEWL値を測定
する。水処理したあとのTEWL値を初期値と比較し
て、TEWL抑制率を求め、耐水性の指標とした。水処
理後のTEWL抑制率が高いものほど、耐水性が良好で
あることを示す。
【0032】
【表3】
【0033】表3の結果から明らかなように、本発明品
は比較品に比べ、水処理後のTEWL抑制率が高く、耐
水性に優れたものであった。また、保湿効果、皮膚への
密着性、持続効果、使用感も良好であった。
【0034】実施例3(保湿ジェル) 以下に示す組成の保湿ジェルを製造した。
【0035】
【表4】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.5 (3)水酸化カリウム 0.15 (4)酸性ヘテロ多糖類*1 0.2 (5)ジメチルポリシロキサン(6cs) 2 (6)グリセリン 20 (7)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1 (8)リン酸一水素ナトリウム 0.4 (9)クエン酸 0.1 (10)エタノール 8 (11)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (12)酸化シリカゾル*3 0.05
【0036】(製法)成分(6)〜(12)を精製水に
加え溶解させる(水相)。成分(2)を成分(5)に分
散させ、水相で加える。ここに成分(4)を加え攪拌し
た後、水酸化カリウムで中和して、保湿ジェルを得た。
【0037】この保湿ジェルは、保湿性に優れ、皮膚へ
の密着性が高く、耐水性及び持続性に優れ、化粧のりも
良好であった。
【0038】実施例4(保湿エッセンス) 以下に示す組成の保湿エッセンスを製造した。
【0039】
【表5】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.5 (3)水酸化カリウム 0.1 (4)ポリエチレングリコール1500 2 (5)ポリオキシエチレン(20)メチルグルコシド 15 (6)1−イソステアロイル−3−ミリストイル− グリセロール 1.5 (7)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1.5 (8)ポリオキシエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸 ナトリウム 0.2 (9)ジメチルポリシロキサン(6cs) 1 (10) 酸性ヘテロ多糖類*1 0.2 (11)リン酸一水素ナトリウム 0.4 (12)クエン酸 0.1 (13)エタノール 4 (14)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (15)酸化チタンゾル*2 0.1
【0040】(製法)成分(6)〜(8)を加熱溶解
し、80℃に保つ。ここに加熱した精製水を攪拌しなが
ら加え、乳化物を得る。成分(4)〜(5)及び(1
1)〜(15)を精製水に加えて溶解させ、ここに成分
(9)に分散させた成分(2)を加える。更に水酸化カ
リウムを加え、酸性ヘテロ多糖類と乳化物を加えて、保
湿エッセンスを得た。
【0041】得られた保湿エッセンスは、保湿効果に優
れ、皮膚への密着性が高く、耐水性、持続性及び使用感
ともに良好であった。
【0042】実施例5(化粧水) 以下に示す組成の化粧水を製造した。
【0043】
【表6】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.05 (3)水酸化カリウム 0.01 (4)グリセリン 7 (5)1,3−ブチレングリコール 3 (6)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5 (7)ジメチルポリシロキサン(6cs) 0.2 (8) 酸性ヘテロ多糖類*1 0.005 (9)リン酸一水素ナトリウム 0.75 (10)クエン酸 0.25 (11)エタノール 4 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (13)酸化シリカゾル*3 0.001
【0044】(製法)成分(4)〜(6)及び(9)〜
(13)を精製水に加えて溶解させ、ここに成分(7)
に分散させた成分(2)を加える。更に水酸化カリウム
を加え、酸性ヘテロ多糖類を加えて、化粧水を得た。
【0045】得られた化粧水は、保湿効果に優れ、皮膚
への密着性が高く、耐水性、持続性及び使用感ともに良
好であった。
【0046】実施例6(化粧水) 以下に示す組成の化粧水を製造した。
【0047】
【表7】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.05 (3)水酸化カリウム 0.01 (4)グリセリン 7 (5)1,3−ブチレングリコール 3 (6)ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 0.5 (7)ジメチルポリシロキサン(6cs) 0.2 (8) 酸性ヘテロ多糖類*1 0.05 (9)尿素 1 (10) ε−アミノカプロン酸 0.3 (11)リン酸一水素ナトリウム 0.75 (12)クエン酸 0.25 (13)エタノール 4 (14)パラオキシ安息香酸メチル 0.1 (15)酸化シリカゾル*3 0.005
【0048】(製法)成分(4)〜(6)及び(9)〜
(15)を精製水に加えて溶解させ、ここに成分(7)
に分散させた成分(2)を加える。更に水酸化カリウム
を加え、酸性ヘテロ多糖類を加えて、化粧水を得た。
【0049】得られた化粧水は、保湿効果に優れ、皮膚
への密着性が高く、耐水性、持続性及び使用感ともに良
好であった。
【0050】実施例7(保湿ジェル) 以下に示す組成の保湿ジェルを実施例3と同様にして製
造した。
【0051】
【表8】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.5 (3)水酸化カリウム 0.15 (4)酸性ヘテロ多糖類*1 0.2 (5)ジメチルポリシロキサン(50cs) 2 (6)グリセリン 15 (7)ポリオキシエチレン(20)メチルグルコシド 10 (8) ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1 (9)リン酸一水素ナトリウム 0.4 (10) クエン酸 0.1 (11)エタノール 8 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (13)酸化チタンゾル*2 0.2
【0052】得られた保湿ジェルは、保湿効果に優れ、
皮膚への密着性が高く、耐水性、持続性及び使用感とも
に良好であった。
【0053】実施例8(保湿ジェル) 以下に示す組成の保湿ジェルを実施例3と同様にして製
造した。
【0054】
【表9】 (成分) (%) (1)精製水 バランス (2)カルボキシビニルポリマー*7 0.5 (3)水酸化カリウム 0.15 (4)酸性ヘテロ多糖類*1 0.2 (5)オクタメチルシクロテトラシロキサン(2.5cs) 2 (6)グリセリン 15 (7)ジプロピレングリコール 10 (8) ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油 1 (9)リン酸一水素ナトリウム 0.4 (10) クエン酸 0.1 (11)エタノール 8 (12)パラオキシ安息香酸メチル 0.2 (13)酸化シリカゾル*3 0.1
【0055】得られた保湿ジェルは、保湿効果に優れ、
皮膚への密着性が高く、耐水性、持続性及び使用感とも
に良好であった。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C01G 23/04 C01G 23/04 B C08B 37/00 C08B 37/00 Q // C01B 33/14 C01B 33/14 (72)発明者 鈴木 敬子 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 冨士 章 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 加藤 有里 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内 (72)発明者 長澤 真木 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)酸性ヘテロ多糖類、及び(B)極
    微粒子酸化金属のゾルを含有する皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 酸性ヘテロ多糖類が、ポリアンテス属
    (Polianthes L.)に属する植物のカルス由来の酸性ヘ
    テロ多糖類である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 酸性ヘテロ多糖類が、チューベロース
    (Polianthes tuberosa L.)のカルス由来のものである
    請求項2記載の皮膚外用剤。
  4. 【請求項4】 極微粒子酸化金属のゾルが、平均粒子径
    0.005〜0.1μmの極微粒子酸化金属が分散した
    水性ゾルである請求項1〜3のいずれか1項記載の皮膚
    外用剤。
  5. 【請求項5】 水性ゾルが、極微粒子酸化金属が5〜3
    0重量%分散したものである請求項4記載の皮膚外用
    剤。
  6. 【請求項6】 酸化金属が酸化チタン又は酸化シリカで
    ある請求項1〜5のいずれか1項記載の皮膚外用剤。
  7. 【請求項7】 成分(A)と、成分(B)のゾル中の酸
    化金属のアクティブ濃度(B′)との重量比が、(A)
    /(B′)=0.2/0.001〜0.2/4である請
    求項1〜6のいずれか1項記載の皮膚外用剤。
JP00851196A 1996-01-22 1996-01-22 皮膚外用剤 Expired - Lifetime JP3429939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00851196A JP3429939B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00851196A JP3429939B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 皮膚外用剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09194322A true JPH09194322A (ja) 1997-07-29
JP3429939B2 JP3429939B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=11695161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00851196A Expired - Lifetime JP3429939B2 (ja) 1996-01-22 1996-01-22 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3429939B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172123A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Pola Chem Ind Inc 崩れ防止化粧料
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
JP2003514106A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 ソレックス リミテッド 貯蔵安定性通気ゲル組成物およびそれの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514106A (ja) * 1999-11-18 2003-04-15 ソレックス リミテッド 貯蔵安定性通気ゲル組成物およびそれの製造方法
JP4820515B2 (ja) * 1999-11-18 2011-11-24 ビーエイエスエフ ピーエルシー 貯蔵安定性通気ゲル組成物およびそれの製造方法
JP2001172123A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Pola Chem Ind Inc 崩れ防止化粧料
WO2002098372A1 (en) * 2001-06-01 2002-12-12 Masaya Tanaka Acidic composition for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8153143B2 (en) 2001-06-01 2012-04-10 Neochemir Inc. Acidic compositon for external use and agent for accelerating infiltration of cosmetic preparation, hair-growing agent, and preparation for external use each containing the composition into skin or the like
US8778388B2 (en) 2001-06-01 2014-07-15 Neochemir Inc. Acidic carrageenan composition for external use

Also Published As

Publication number Publication date
JP3429939B2 (ja) 2003-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3483988B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0552806B2 (ja)
JP2006199665A (ja) 皮膚化粧料
JP3202810B2 (ja) 化粧料
JPH0873342A (ja) 覆盆子抽出物含有皮膚外用剤または浴用剤
JP4634768B2 (ja) 皮膚老化防止効果向上剤、その製造方法、それを用いた皮膚老化防止用組成物及びそれを含有する皮膚外用剤。
JPH07277939A (ja) 皮膚外用剤
JP4070065B2 (ja) 肌あれ防止・改善用皮膚外用剤
JP3776139B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3513872B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2002003358A (ja) 皮膚外用剤
JPH0987188A (ja) 皮膚外用剤及び浴用剤
JP3429939B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH06305932A (ja) 皮膚外用剤
JPS625909A (ja) 皮膚弾力線維症予防剤
JPH10194947A (ja) 麻科植物の抽出物を含む化粧料組成物
JP2001288068A (ja) 皮膚化粧料
JP2000344697A (ja) 長鎖分岐アルコール及びこれを用いた化粧料及び外用剤
JPH09286709A (ja) 皮膚外用剤
JP2002363038A (ja) 化粧料
JPH09176030A (ja) 皮脂分泌促進剤
JP3273571B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2000007548A (ja) 皮膚外用剤
JPH11255661A (ja) アトピー性皮膚炎用外用剤
JP2005015375A (ja) Alteromonasmacleodiiから得られる外分泌性ポリサッカライドを含有することを特徴とする皮膚外用剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term