JPH09193945A - 包装用袋及びその製法 - Google Patents

包装用袋及びその製法

Info

Publication number
JPH09193945A
JPH09193945A JP8024812A JP2481296A JPH09193945A JP H09193945 A JPH09193945 A JP H09193945A JP 8024812 A JP8024812 A JP 8024812A JP 2481296 A JP2481296 A JP 2481296A JP H09193945 A JPH09193945 A JP H09193945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
moisture
proof
paper
opening edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8024812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2875978B2 (ja
Inventor
Shigeki Yamamoto
茂樹 山本
Oshi Sasaki
多 佐々木
Junichi Sato
順一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYOEI SEITAI KK
Original Assignee
KYOEI SEITAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYOEI SEITAI KK filed Critical KYOEI SEITAI KK
Priority to JP8024812A priority Critical patent/JP2875978B2/ja
Publication of JPH09193945A publication Critical patent/JPH09193945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2875978B2 publication Critical patent/JP2875978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り畳まれて閉鎖された端部の密封性が高
く、しかも折り畳み作業の際に繁雑な加工を必要とせ
ず、内容物充填後にミシン掛けするために、閉鎖された
端部と反対側の端部を切り揃える時に生ずる切り落とし
片に、防湿性の筒体の破片が混入されない包装用袋を提
供すること。 【解決手段】 1枚の防湿性の筒体3と複数枚の紙製の
筒体2,4とを積層すると共に、最内層に紙製の筒体2
を、その次に防湿性の筒体3を配してなり、一方の開口
端縁において、最内層の筒体2及び防湿性の筒体3の開
口端縁を揃えて外層の筒体4の開口端縁より突出させ、
一方の開口端縁を折り畳んで閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防湿性の筒体及び
紙製の筒体を多層に積層し、その開口端部を折り畳んで
閉鎖した包装用袋及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、先に、多層の筒体より成
り、最内層の筒体の開口端縁を他の筒体の開口端縁より
突出させた包装用袋を実開昭62−52139号とし
て、また、多層の筒体より成り、最内層の筒体の開口端
縁を他の筒体の開口端縁より突出させ、該最内層の筒体
の端部を他の筒体の開口端縁に沿って折り曲げて重合部
を形成し、さらに最内層の筒体及び他の筒体を重合部の
途中から折り曲げて折り畳み部を形成し、折り畳み部を
覆って力紙を貼着した包装用袋を実開平2−66443
号として提案した。
【0003】ところで、多層袋を製造する場合は、各層
を構成する長尺チューブにそれぞれ等間隔でミシン目を
形成しておき、これらの長尺チューブを積層した後、ミ
シン目に沿って分断するので、一方の開口端縁において
他の筒体より突出している筒体は、他方の開口端縁では
他の筒体より没入することになる。また、一方の開口端
縁を折り畳んで閉鎖した包装用袋は、内容物を充填した
後ミシン掛けするので、他方の開口端部を切り揃えるこ
とが多い。
【0004】上記従来の包装用袋では、防湿性を有する
筒体を中間層に積層すると、他方の開口端縁において他
の筒体を最内層の筒体に合わせて切断したとき、その切
り落とし片(切り茶)に防湿性筒体の破片(ポリエチレ
ンフィルム等)が混入することになる。しかし、近年の
ように環境問題がクローズアップされてくると、この切
り茶の処理が問題となる。最近では、ポリエチレンフィ
ルムが混入された切り茶を業者が引き取らないため、大
量生産の場合はこのことが非常に大きな問題となる。
【0005】また、防湿性を有する筒体を積層しても、
この防湿性筒体は一方の開口端縁において最内層の筒体
より短いので、防湿性筒体の開口端部は1回折り返され
るだけであって、折り畳み部における密封性が不十分で
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、折り畳まれ
て閉鎖された端部の密封性が高く、しかも折り畳み作業
の際に繁雑な加工を必要とせず、内容物充填後にミシン
掛けするために、閉鎖された端部と反対側の端部を切り
揃える時に生ずる切り落とし片に、防湿性の筒体の破片
が混入されない包装用袋及びその製法を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の包装用袋は、上
記課題を達成するために、1枚の防湿性の筒体と複数枚
の紙製の筒体とを積層すると共に、最内層に紙製の筒体
を、その次に防湿性の筒体を、さらにその外層に紙製の
筒体を配してなり、一方の開口端縁において、前記最内
層の筒体及びその次の防湿性の筒体の開口端縁を揃えて
外層の筒体の開口端縁より突出させ、前記一方の開口端
縁を折り畳んで閉鎖する。これにより、他方の開口端縁
において、最内層の筒体及び防湿性の筒体の開口端縁が
外層の筒体の開口端縁より没入されるので、最も短い筒
体に合わせて他方の開口端縁を切り揃えた時に生ずる切
り落とし片の中に、防湿性筒体の破片が含まれない。
【0008】また、最内層の筒体及び防湿性の筒体の端
部を前記外層の筒体の開口端縁に沿って一側に折り曲げ
ると共に、最外層の筒体の外面に重合して重合部を形成
し、該重合部の途中からすべての筒体をその開口端縁と
平行に折り曲げて折り畳み部を形成し、該折り畳み部を
覆って力紙を貼着することは望ましい。この結果、最内
層の紙製筒体及び防湿性筒体の開口端部が袋外面に3重
に折り重ねられて折り畳み部の密封性を高め、折り畳み
の回数は従来のものと同様に2回で済む。
【0009】本発明の包装用袋の製法は、最内層の筒体
を構成する長尺の原紙に開口端縁となるミシン目を幅方
向に沿って形成し、防湿性の筒体を構成する長尺の防湿
性フィルムとその外側に積層される紙製の筒体を構成す
る原紙を重ねてから、これら2枚の防湿性フィルム及び
原紙に開口端縁となるミシン目を幅方向に沿って同時に
形成し、次に、前記最内層の筒体を構成する原紙、防湿
性フィルム及び外層に積層される紙製の筒体を構成する
原紙を相対的に移動して、該防湿性フィルムのミシン目
と最内層の筒体を構成する原紙のミシン目とを一致させ
ると共に、外層に積層される紙製の筒体を構成する原紙
のミシン目をずらした後、全ての原紙を重ねて多層の長
尺チューブを形成し、次いで、各筒体をミシン目に沿っ
て分離し、さらに、最内層の筒体及び防湿性の筒体が外
層に積層される紙製の筒体より突出する一方の開口端部
を折り畳んで閉鎖する。防湿性フィルムの下に原紙を重
ねて同時にミシン目を形成することにより、扱いにくい
防湿性フィルムのパーフォレーションを容易にかつ正確
に行うことができる。
【0010】また、積層された筒体の開口端縁をボトマ
ーの移送方向と平行に配置し、積層された筒体の一方の
開口端部をボトマーによって折り畳んで閉鎖すると同時
に、ボトマーの側方に着脱自在に組み込まれたスリッタ
ーによって、外層の筒体の他方の開口端縁を最内層の筒
体及び防湿性の筒体の他方の開口端縁と同じ長さに切り
揃えることは、移送中の筒体を他の開口端部を切り揃え
るためにわざわざ停止させる必要が無くなって、作業効
率が向上すると共に、切り落とし片が自然に落下排出さ
れるので望ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】図1に示すように、包装用袋1は
3層の筒袋からなり、最内層にクラフト紙製の筒体2
が、その次に防湿性の筒体3が、さらにその外側に最外
層のクラフト紙製の筒体4が積層されている。また、各
筒体2,3,4は、原紙の側縁がそれぞれずれた位置で
貼り合わせられて筒状に形成され、その両側部は内側に
織り込まれてヒダ部10が形成されている。なお、防湿
性の筒体3は、ポリエチレンフィルム等の防湿性フィル
ムを素材とする。
【0012】そして、最内層の筒体2及び防湿性の筒体
3の一方の開口端縁は、同じ長さに揃えられて最外層の
筒体4の一方の開口端縁より幅Lだけ突出され、突出端
部5が形成されている。また、突出端部5を形成したこ
とにより、最内層の筒体2及び防湿性の筒体3の他方の
開口端縁は、最外層の筒体4の他方の開口端縁より幅L
だけ没入される。
【0013】包装用袋1の一方の開口端部は、次のよう
に折り畳まれて閉鎖される。まず、最内層の筒体2及び
防湿性の筒体3の突出端部5を、図2に示すように、最
外層の筒体4の開口端縁に沿って一側に折り曲げると共
に、最外層の筒体4の外面に重合して重合部6を形成す
る。
【0014】次に、図3に示すように、重合部6の途中
からすべての筒体2,3,4を、その開口端縁と平行に
且つ突出端部5を折り曲げたのと同じ一側に折り曲げて
折り畳み部7を形成する。この結果、最内層の筒体2及
び防湿性の筒体3の開口端部は3回折り曲げられると共
に、先端縁が最も内側に折り込まれてその外側に重合さ
れる最内層の筒体2及び防湿性の筒体3の端部で覆われ
るので、密封性が向上する。
【0015】次いで、折り畳み部7の表面から最外層の
筒体4の外面に跨がって帯状の力紙8を貼着し、折り畳
み部7が剥がれないようにその表面を幅方向全長に亘っ
て被覆する。また、力紙8の裏面に幅方向に沿って切り
裂きテープ9が貼着されており、この切り裂きテープ9
を指で引っ張って力紙8を破断し、折り畳み部7を開口
することができるようになっている。
【0016】さらに、図4に示すように、最外層の筒体
4の他方の開口端縁を幅Lだけを切断して、最内層の筒
体2及び防湿性の筒体3の他方の開口端縁に揃えてお
き、包装用袋1に内容物を充填した後、すべての筒体
2,3,4の他方の開口端縁をミシンで確実に縫着出来
るようにする。
【0017】なお、以上の説明は3層の包装用袋1につ
いてのものであるが、防湿性の筒体の外側に適当枚数の
クラフト紙製の筒体を積層した4層以上の包装用袋とす
ることもできる。また、図に示す例では、他の筒体4の
開口端縁は直線状に形成されているが、ジグザグ状に形
成しても良い。
【0018】次に、包装用袋1の製法について説明す
る。図5に示すように、製袋機Aにミシン目形成部B、
チューブ形成部C及び破断部Dが搬送方向に沿ってこの
順に設けられ、ミシン目形成部Bの入り口に第1のロー
ラ11a及び第2のローラ11bが、それぞれの軸線が
製袋機Aの搬送方向と交差するように上下に並設されて
いる。そして、第1のローラ11aによって最内層の筒
体2を構成する長尺の原紙12aが案内され、第2のロ
ーラ11bによって最外層の筒体4を構成する長尺の原
紙12cが案内され、その間に防湿性の筒体3を構成す
る長尺の防湿性フィルム12bが配置される。
【0019】そして、第1のガイドローラ11aから引
き出された原紙12aが第1のミシン目形成装置13a
に送り込まれ、これによって原紙12aに単独に筒体2
の長さに相当する間隔毎に幅方向に沿うミシン目が形成
される。また、防湿性フィルム12bは第2のローラ1
1bから引き出された原紙12cの上に重ねられてか
ら、第2のミシン目形成装置13bに送り込まれ、これ
によって、防湿性フィルム12b及び原紙12cに筒体
3,4の長さに相当する間隔毎に幅方向に沿うミシン目
が同時に形成される。この時、滑りやすい防湿性フィル
ム12bの下に原紙12cが重なっているので、雌型上
に置かれた原紙12cに対して原紙12cに重合された
防湿性フィルム12b側から雄型を突入することによ
り、簡単にかつ正確にミシン目を形成することができ
る。
【0020】なお、上記第1のミシン目形成装置13a
及び第2のミシン目形成装置13bは直線切りに歯組み
されており、最内層の原紙12a、防湿性フィルム12
b及び最外層の原紙12cには直線状のミシン目が形成
される。
【0021】また、第1のミシン目形成装置13a及び
第2のミシン目形成装置13bの搬送方向後方に、第1
及び第2の長さ調節装置20a,20bが配置される。
各長さ調節装置20a,20bは、図6に示すように、
それぞれ軸ローラ21と、この軸ローラ21の中心軸を
基点として回動可能な調整ローラ22とからなり、調整
ローラ22を位置移動することによって、第1のミシン
目形成装置13a及び第2のミシン目形成装置13bか
ら原紙12a、防湿性フィルム12b及び原紙12cを
集める集合送出ロール23までの原紙12a及び原紙1
2cの長さを調節できるようになっている。
【0022】そして、第1の長さ調節装置20aに最内
層の原紙12aが、第2の長さ調節装置20bに最外層
の原紙12cがそれぞれ巻き付けられ、各長さ調節装置
20a,20bの軸ローラ21及び調整ローラ22を経
由する経路の長さが異なるように調節されている。この
結果、防湿性フィルム12bに対して最内層の原紙12
a及び最外層の原紙12cが相対的に移動されて、最内
層の原紙12aのミシン目と防湿性フィルム12bのミ
シン目とが一致し、最外層の原紙12cのミシン目のみ
がややずれるようになっている。
【0023】その後、図1に示すように、すべての原
紙、すなわち最内層を構成する原紙12a、中間層を構
成する防湿性フィルム12b及び最外層を構成する原紙
12cが重ねられてチューブ形成部Cに設置されたチュ
ーブ形成装置14に送り込まれる。このチューブ形成装
置14によって多層(3層)の長尺チューブ19が形成
される。
【0024】チューブ形成装置14の下流に設けられた
破断部Dに、長尺チューブ19を挟持供給する給送ロー
ラ15a,15aが配置され、その直後に1対の引張ロ
ーラ15,15が設置される。さらに、その下流には長
尺チューブ19を挟んで間欠的に近接離間自在のブロッ
クホルダー17を設け、このブロックホルダー17を中
心にして搬送方向両側に1対のピンチローラ16,16
が設置される。
【0025】そして、長尺チューブ19を給送ローラ1
5a,15a及び引張ローラ15,15で連続的に一定
のスピードで引っ張り、その下流のブロックホルダー1
7を近接して長尺チューブ19を一時的に保持し、進行
方向先方のピンチローラ16で長尺チューブ19を挟持
して引張することにより、原紙12a、防湿性フィルム
12b及び原紙12cをミシン目に沿って破断して筒体
2,3,4を分離する。その後、ブロックホルダー17
は離間して長尺チューブ19はその先端が進行方向先方
のピンチローラ16に係合される。
【0026】さらに、破断された筒体2,3,4は、図
7に示すように、破断部Dの下流に設けられた周知のボ
トマーEに移送される。ボトマーEには、給袋部F、折
り重ね閉鎖部G及び計数排出部Hがその搬送方向に沿っ
てこの順に設けられ、折り重ね閉鎖部Gの側方には、ス
リッター18が着脱自在に組み込まれる。
【0027】筒体2,3,4は給袋部Fの上に他方の開
口端縁がスリッター18の設置された側方に向くように
載置され、そのままの状態で矢印方向に沿って下流に移
送される。そして、折り重ね閉鎖部Gにおいて、積層さ
れた筒体2,3,4の一方の開口端縁が上記のごとく折
り畳まれて閉鎖されると共に、スリッター18によっ
て、最外層の筒体4の他方の開口端縁が最内層の筒体2
及び防湿性の筒体3の他方の開口端縁に合わせて切り揃
えられ、包装用袋1が完成する。従って、筒体2,3,
4は移送の途中で停止すること無く切り揃えられ、その
切り落とし片は自然にボトマーEの下方に落下する。
【0028】なお、防湿性の筒体の外側に複数層の紙製
筒体が積層された包装用袋を製造する場合は、原紙が巻
き付けられたローラを筒体の枚数だけ設置すると共に、
これらのローラから引き出された原紙に積層前にそれぞ
れミシン目を形成する。さらに、本発明の別の実施形態
として、最内層の筒体の開口端縁と、その次の防湿性筒
体の開口端縁を揃えて他の筒体の開口端縁より突出させ
る包装用袋の製法において、最内層及び次層の2層には
開口端縁が直線上となるようミシン目を形成し、外層の
筒体を構成する原紙には、ミシン目形成装置を階段切り
に歯組みをしてジグザグ状にミシン目を形成しても良
い。
【0029】
【発明の効果】請求項1の構成によれば、折り畳んで閉
鎖される一方の開口端部において、防湿性の筒体が最内
層の筒体と共に外層の筒体よりも長く突出されているの
で、折り畳み部の全長に亘って防湿層が介在され、この
ため、折り畳み部の密封性が非常に良く、しかも、すべ
ての筒体の端縁を揃えて折り畳んだものと比べて、折り
畳み部の厚みを薄くすることができる。また、内容物を
充填した後、他方の開口端部をミシンで縫着して閉鎖す
る場合に、最も短い筒体に合わせて切り揃えた切り落と
し片の中に防湿性筒体の破片が混入せず、このため、切
り落とし片の処理が容易となる。
【0030】請求項2の構成によれば、最内層の筒体及
び防湿性の筒体の開口端部が3回折り返されて、開口部
が開こうとするのを抑制するので、密封性が一層向上
し、しかも、折り畳む回数は従来のものと同じ2回で済
むため、折り畳みに手間が掛からない。また、力紙によ
って折りたたみ部が剥がれるのを防ぐことができる。
【0031】請求項3の包装用袋の製法によれば、最内
層の筒体を構成する原紙と防湿製筒体を構成する防湿性
フィルムとを重ねて同時にパーフォレーションを行うこ
とにより、扱いにくい防湿性フィルムに簡単に且つ正確
にミシン目を形成することができ、どのような素材の防
湿性フィルムにも対応することが可能である。
【0032】請求項4の構成によれば、製袋機の移送ス
ピードより速く移送を行うボトマーにおいて、移送途中
で機械を停止すること無く開口端縁を切り揃えることが
できるので、製袋機において筒体形成途中でわざわざ移
送を停止して他方の開口端縁を切り落とす従来の方法と
比較して、はるかに作業効率が良い。また、製袋機は機
械の構造上切り落とし片の排出が困難であるのに対し
て、ボトマーの側方に組み込まれたスリッターによって
切り落としを行うことにより、切り落とし片が自然に落
下してその排出が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す包装用袋の一方の開口
端部を閉鎖する前の斜視図
【図2】閉鎖途中の一方の開口端部の断面図
【図3】閉鎖後の一方の開口端部の断面図
【図4】本発明の実施形態を示す包装用袋の全体斜視図
【図5】製袋機の模式図
【図6】長さ調節装置の要部側面図
【図7】ボトマーの平面図
【符号の説明】
A 製袋機 B ミシン目形成部 C チューブ形成部 D 破断部 E ボトマー F 給袋部 G 折り重ね閉鎖部 H 計数排出部 1 包装用袋 2 最内層の筒体 3 防湿性の筒体 4 最外層の筒体 5 突出端部 6 重合部 7 折り畳み部 8 力紙 9 切り裂きテープ 10 ヒダ部 11a 第1のローラ 11b 第2のローラ 12a 最内層の筒体を構成する原紙 12b 防湿性フィルム 12c 最外層の筒体を構成する原紙 13a 第1のミシン目形成装置 13b 第2のミシン目形成装置 14 チューブ形成装置 15 引張ローラ 15a 給送ローラ 16 ピンチローラ 17 ブロックホルダー 18 スリッター 19 長尺チューブ 20a 第1の長さ調節装置 20b 第2の長さ調節装置 21 軸ローラ 22 調整ローラ 23 集合送出ロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の防湿性の筒体と複数枚の紙製の筒
    体とを積層すると共に、最内層に紙製の筒体を、その次
    に防湿性の筒体を、さらにその外層に紙製の筒体を配し
    てなり、一方の開口端縁において、前記最内層の筒体及
    びその次の防湿性の筒体の開口端縁を揃えて外層の筒体
    の開口端縁より突出させ、前記一方の開口端縁を折り畳
    んで閉鎖したことを特徴とする包装用袋。
  2. 【請求項2】 前記一方の開口端縁において、最内層の
    筒体及び防湿性の筒体の端部を前記外層の筒体の開口端
    縁に沿って一側に折り曲げると共に、最外層の筒体の外
    面に重合して重合部を形成し、該重合部の途中からすべ
    ての筒体をその開口端縁と平行に折り曲げて折り畳み部
    を形成し、該折り畳み部を覆って力紙を貼着したことを
    特徴とする請求項1に記載された包装用袋。
  3. 【請求項3】 最内層の筒体を構成する長尺の原紙に開
    口端縁となるミシン目を幅方向に沿って形成し、防湿性
    の筒体を構成する長尺の防湿性フィルムとその外側に積
    層される紙製の筒体を構成する原紙を重ねてから、これ
    ら2枚の防湿性フィルム及び原紙に開口端縁となるミシ
    ン目を幅方向に沿って同時に形成し、次に、前記最内層
    の筒体を構成する原紙、防湿性フィルム及び外層に積層
    される紙製の筒体を構成する原紙を相対的に移動して、
    該防湿性フィルムのミシン目と最内層の筒体を構成する
    原紙のミシン目とを一致させると共に、外層に積層され
    る紙製の筒体を構成する原紙のミシン目をずらした後、
    全ての原紙を重ねて多層の長尺チューブを形成し、次い
    で、各筒体をミシン目に沿って分離し、さらに、最内層
    の筒体及び防湿性の筒体が外層に積層される紙製の筒体
    より突出する一方の開口端部を折り畳んで閉鎖すること
    を特徴とする請求項1記載の包装用袋の製法。
  4. 【請求項4】 積層された筒体の開口端縁をボトマーの
    移送方向と平行に配置し、積層された筒体の一方の開口
    端部をボトマーによって折り畳んで閉鎖すると同時に、
    前記ボトマーの側方に着脱自在に組み込まれたスリッタ
    ーによって、外層の筒体の他方の開口端縁を最内層の筒
    体及び防湿性の筒体の他方の開口端縁と同じ長さに切り
    揃える請求項3に記載された包装用袋の製法。
JP8024812A 1996-01-19 1996-01-19 包装用袋及びその製法 Expired - Lifetime JP2875978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024812A JP2875978B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 包装用袋及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8024812A JP2875978B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 包装用袋及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193945A true JPH09193945A (ja) 1997-07-29
JP2875978B2 JP2875978B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=12148615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8024812A Expired - Lifetime JP2875978B2 (ja) 1996-01-19 1996-01-19 包装用袋及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2875978B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000072A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 삼양산업주식회사 포장용 지대
JP2015214352A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東洋製罐株式会社 スタンディングパウチ及びその製造方法
JP2017165454A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 旭化成パックス株式会社 包装体、包装体の製造方法、包装袋、及び包装袋の使用
US20180273266A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Asahi Kasei Pax Corporation Packaging body and method of manufacturing the same, and packaging bag and use of the same
JP2020179867A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 九重化成株式会社 クラフト紙袋及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102326420B1 (ko) * 2021-06-10 2021-11-15 동화포장 주식회사 제품 누설 방지용 포대

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030000072A (ko) * 2001-06-22 2003-01-06 삼양산업주식회사 포장용 지대
JP2015214352A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 東洋製罐株式会社 スタンディングパウチ及びその製造方法
JP2017165454A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 旭化成パックス株式会社 包装体、包装体の製造方法、包装袋、及び包装袋の使用
US20180273266A1 (en) * 2017-03-27 2018-09-27 Asahi Kasei Pax Corporation Packaging body and method of manufacturing the same, and packaging bag and use of the same
JP2020179867A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 九重化成株式会社 クラフト紙袋及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2875978B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020118896A1 (en) Apparatus for making reinforced reclosable package seals
US20070237434A1 (en) Easy opening rear seam bags and packaging methods
CA2342674A1 (en) Reclosable seal, package, method and apparatus
US3332324A (en) Method and apparatus for the manufacture of a combined web of material suitable for the manufacture of pouches
US7681375B2 (en) Packaging machine for producing bag packages, and bag package
EP0315176A2 (en) Plastic film bag with integral plastic film tie element and associated fabrication methods
JP4059422B2 (ja) 複数個の分離されたシート状投与フォームを多層積層体を形成しつつディスペンサに導入する方法と装置
JP6601865B2 (ja) ポケットティシュー及びその製造方法
JP2875978B2 (ja) 包装用袋及びその製法
JP3028143U (ja) 包装用袋
US5337536A (en) Packaging apparatus
US4634414A (en) Method and apparatus for manufacturing folding paper sacks
JP3043554U (ja) 包装用袋
JP2003335302A (ja) 二重フィルムを使用した製袋充填方法
JP4193977B2 (ja) カード容器及びその製造装置
JP7198462B1 (ja) 整形トイレットペーパー及びその製造方法
JP2003026234A (ja) 二重袋包装体およびその製造方法
JP2003291986A (ja) 包装袋
CN113165779B (zh) 制袋填充方法
EP2484596B1 (en) Method for producing multiple packages, and corresponding package
WO2020105710A1 (ja) 製袋充填用フィルム、製袋充填方法
JP2023174036A (ja) 包装材、包装材原反ロール及び包装袋
JP2022106090A (ja) 包装袋及び包装材
JP2022039751A (ja) 包装袋
EP2764990B1 (en) Method of producing a container

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981215