JPH09193541A - 感光感熱記録材料 - Google Patents

感光感熱記録材料

Info

Publication number
JPH09193541A
JPH09193541A JP8004766A JP476696A JPH09193541A JP H09193541 A JPH09193541 A JP H09193541A JP 8004766 A JP8004766 A JP 8004766A JP 476696 A JP476696 A JP 476696A JP H09193541 A JPH09193541 A JP H09193541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording material
sensitive recording
heat sensitive
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8004766A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Shibata
学 柴田
Kenzo Nakazawa
健造 中澤
Eisaku Kato
栄作 加藤
Osamu Hatano
治 波多野
Tetsuya Yoshida
哲也 吉田
Shuji Kida
修二 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8004766A priority Critical patent/JPH09193541A/ja
Publication of JPH09193541A publication Critical patent/JPH09193541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着性が良好でかつ白地ステインの少ない良
好な発色画像を得ることができる感光感熱記録材料の提
供。 【解決手段】 支持体上に光によって分解する化合物お
よびその分解生成物と反応して発色する要素からなる光
発色要素を含有する記録層を設けた感光感熱記録材料に
おいて、前記光発色要素は熱により混合されて潜像が形
成され、該潜像が光によって発色するものであり、かつ
熱により混合されて形成した潜像以外の光発色要素の発
色性が光によって停止するものであり、前記記録層中に
光分解生成物を失活させる要素を含有することを特徴と
する感光感熱記録材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加熱した後に光を照
射することにより発色する感光感熱記録材料に関するも
のであり、更に詳しくは定着性を向上させた感光感熱記
録材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サーマルヘッドを用いた、直接感熱記録
材料は記録装置の構成がシンプルで信頼性が高くメンテ
ナンスが不要、接触加熱のみで記録するため記録時の騒
音が低い、消耗品が紙のみなのでランニングコストが低
い等の優れた特徴を有しておりファクシミリやプリンタ
ー等様々な分野で広く利用されている。
【0003】これら直接感熱記録材料としては特公昭4
5−14039号、特公昭43−4160号等に開示さ
れた無色ないし淡色の電子供与性染料前躯体と電子受容
性化合物の呈色反応を利用したものが一般的であるが、
これらの感熱記録材料は印字後さらなる加熱記録で内容
の改変ができる、白地が徐々に発色してくる等の欠点を
有している。これは一度記録した感熱記録材料の未発色
部の発色性を記録後に停止させる、いわゆる定着がなさ
れていないことに原因があり定着のできる感熱記録材料
が求められている。
【0004】我々は、定着性を有する感熱発色系を鋭意
検討した結果、光によって分解する化合物およびその分
解生成物と反応して発色する要素からなる光発色要素、
熱により混合されて潜像が形成され、該潜像が光によっ
て発色する感光感熱記録材料が定着性を有することを発
見した。しかしながらこの感光感熱記録材料では、熱記
録を行わなかった本来白地である部分が光定着操作によ
って変色するいわゆる白地ステインや、一度熱記録光発
色を行った記録材料に、再び熱を加え露光操作を行うと
白地であった部分がさらに発色するという問題点があり
定着性が充分とは言い難いものである。
【0005】光発色要素が定着性不良を起こす原因とし
ては、光分解効率そのものが低い場合、一旦光分解は起
こるがその分解生成物同士が再び結合して元の光分解性
化合物に戻ってしまう場合等が推定される。
【0006】光発色要素が白地ステインを起こす原因と
しては光分解性化合物が光照射を受けてできた分解生成
物が、感光感熱記録材料に含まれている何らかの要素と
反応して、意図していなかったような発色が起こるか、
または光分解生成物が失活して生成した化合物それ自体
が着色化合物である場合が推定される。
【0007】そこで光発色要素を用いた感光感熱記録材
料では白地ステインや定着性不良の解決が求められてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決し、定着性が良好でかつ白地ステインの少ない良好
な発色画像を得ることができる感光感熱記録材料を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、以
下の構成により達成される。
【0010】1.支持体上に光によって分解する化合物
及びその分解生成物と反応して発色する要素からなる光
発色要素を含有する記録層を設けた感光感熱記録材料に
おいて、前記光発色要素は熱により混合されて潜像が形
成され、該潜像が光によって発色するものであり、かつ
熱により混合されて形成した潜像以外の光発色要素の発
色性が光によって停止するものであり、前記記録層中に
光分解生成物を失活させる要素を含有することを特徴と
する感光感熱記録材料。
【0011】2.前記光分解生成物を失活させる要素が
還元剤であることを特徴とする前記1に記載の感光感熱
記録材料。
【0012】3.前記光分解生成物を失活させる要素が
プロトン供与体であることを特徴とする前記1に記載の
感光感熱記録材料。
【0013】4.前記光分解生成物を失活させる要素
が、4位がアルキル基またはフェニル基で置換された2
−ピラゾロン誘導体または5−イソオキサゾロン誘導体
であることを特徴とする前記1に記載の感光感熱記録材
料。
【0014】5.前記光分解生成物を失活させる要素
が、鎖状、環状オレフィン化合物であることを特徴とす
る前記1に記載の感光感熱記録材料。
【0015】6.前記光によって分解する化合物及び前
記分解生成物と反応して発色する要素がマイクロカプセ
ルにより隔離されている感光感熱記録材料であり、前記
光分解生成物を失活させる要素が、該光により分解する
化合物と共存することを特徴とする前記1に記載の感光
感熱記録材料。
【0016】即ち、我々は感光感熱記録材料の白地ステ
インと定着性不良の解決のために鋭意検討を行った。そ
の結果、光発色要素を含有する記録層中に光分解生成物
を失活させる要素を含有させることにより、定着性が向
上し、白地ステインを低下できるのみならず、加熱記録
部分の発色濃度を向上させることが可能であることを発
見し、本発明を完成した。
【0017】本発明の感光感熱記録材料では、熱記録を
行わなかった部分で生成した光分解生成物は記録層中の
光分解生成物を失活させる要素と反応して失活生成物に
なる。失活生成物は再び光を照射されてもその他の発色
要素と反応して発色を起こすことはない。この結果、定
着性が向上したと推定される。
【0018】また本発明の感光感熱記録材料では熱記録
を行わなかった部分で生成した光分解生成物は記録層中
の光分解生成物を失活させる要素と反応して記録材料と
して鑑賞する際に無害な無色の失活生成物に変化する。
この結果、白地ステインが解消したと推定される。
【0019】さらに本発明の感光感熱記録材料では加熱
記録部分の発色濃度を向上させることが可能である。こ
れは、熱記録部分で生じた光分解生成物同士の再結合反
応が記録層中の光分解生成物を失活させる要素により抑
制され発色反応に寄与する光分解生成物の量が増加する
ためであると推定される。
【0020】以下、本発明を詳細に述べる。
【0021】感光感熱記録材料で使用している光によっ
て分解する化合物とは紫外光、可視光あるいは赤外光等
の光により分解する化合物であり、例えば光遊離基発生
剤といわれるものや、ジアゾニウム化合物、アジド化合
物等が含まれる。光遊離基発生剤としては例えば特開昭
62−39728号、特開昭63−2099号記載の
2,4,6−トリアリールイミダゾール2量体化合物、
米国特許3,282,693号記載の2−アジドベンゾ
オキサジアゾール、ベンゾイルアジド、2−アジドベン
ズイミダゾールのようなアジド化合物、米国特許3,6
15,568号記載の3′−エチル−1−メトキシ−2
−ピリドチアシアニンパークロレート、1−メトキシ−
2−メチルピリジニウム−p−トルエンスルホネート等
のピリジニウム化合物、N−ブロモスクシンイミド、ト
リブロモメチルフェニルスルホン、ジフェニルヨウ素、
2−トリクロロメチル−5−(p−ブトキシスチリル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,6−ビス(トリ
クロロメチル)−4−(p−メトキシフェニル)−s−
トリアジン等の有機ハロゲン化合物、ベンゾフェノン、
チオキサントン、アントラキノン、ベンゾインエーテル
等のカルボニル化合物、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物、アルキルジスルフィド、メルカプタン等
の有機硫黄化合物、トリフェニルホスフィンのようなリ
ン系化合物等が挙げられる。
【0022】本発明に係わる光により分解する化合物
は、光によって分解した後、その分解生成物と反応して
発色する要素との反応により、発色して色素を生成す
る。この際分解生成物は生成する色素の一部をなす場合
もあり、また色素生成反応に関わるだけで、色素とは別
の化合物に変化する場合もある。それは光によって分解
する化合物と、その分解生成物と反応して発色する要素
との組み合わせで決まるが、反応により生成する色素の
生成効率、色調、堅牢性、吸光係数等を考慮して選ばれ
る。
【0023】本発明の感光感熱記録材料に用いる光発色
要素としては種々の反応が利用できるが主として次の3
つの型が挙げられる。
【0024】本発明の光分解性の化合物と、その分解生
成物と反応して発色色素を生成する反応としては、種々
の反応が利用できるが、好ましくは次の3つの型が挙げ
られる。
【0025】 上記の反応式で、Aは光分解性の化合物を表し、A′は
光分解生成物を表す。また、B,C,DはA′と反応し
て発色する要素を表す。また、D′,B−C,A−Cは
生成した発色色素を表す。また、B′はBがA′との反
応により変化した物である。上述の反応式は、それぞれ
のタイプの反応を模式的に表した物であり、生成した色
素骨格が何に由来するものかを理解するのに役立つ物で
ある。上記反応式ではA′と反応して発色する要素は、
単独の化合物から成る場合(1および3の型)と、2種
類の化合物から成る場合(2の型)を記載しているが、
3種類以上からなっていてもよい。また色素生成反応を
促進する補助成分(例えば塩基、酸の類)は記載してい
ないが、光発色要素の中に含まれていてもよい。
【0026】即ち1の型の場合、Aの光分解生成物とD
との反応によりDが酸化、分解等により発色色素を生成
するもので、発色色素の基本骨格はDに由来するもので
ある。例としては、光によって分解する化合物が、2,
4,6−トリアリールイミダゾール2量体や、有機ハロ
ゲン化合物のような光遊離基発生剤で、その分解生成物
と反応する要素がロイコ色素のような場合が挙げられ
る。この場合、光照射による分解生成物はイミダゾリル
遊離基やハロゲン遊離基であり、強い酸化力を有する。
この酸化力によって、例えばロイコ色素は酸化され発色
要素となることができる。
【0027】ロイコ色素としては例えば米国特許3,4
45,234号に記載の物が使用でき、例えば次のよう
な物が挙げられる。アミノトリアリールメタン、アミノ
キサンテン、アミノチオキサンテン、アミノ−9,10
−ジヒドロアクリジン、アミノフェノキサジン、アミノ
フェノチアジン、アミノジヒドロフェナジン、アミノジ
フェニルメタン、ロイコインダミン、アミノヒドロ桂皮
酸(シアノエタン、ロイコメチン)、ヒドラジン、ロイ
コインジゴイド染料、アミノジヒドロアントラキノン、
4,4′−ビフェノール、2−(p−ヒドロキシフェニ
ル)−4,5−ジフェニルイミダゾール、フェネチルア
ニリン。
【0028】また、上述のロイコ色素と組み合わせて使
用する光遊離記発生剤としては2,4,6−トリアリー
ルイミダゾール2量体化合物や、トリブロモメチルフェ
ニルスルホン、2,6−ビス(トリクロロメチル)−4
−(p−メトキシフェニル)−s−トリアジン等の有機
ハロゲン化合物を挙げることができる。またこれらの光
遊離基発生剤は、各種増感剤を併用することにより、固
有感度、分光感度の増感を行うことができる。
【0029】2の型の場合はA′がCと反応(例えばカ
ップリング反応等)して発色色素を生成するものであ
る。この場合は生成する発色色素の基本骨格はBおよび
Cに由来する。例としては光によって分解する化合物が
1の型と同様の、酸化力を有する光遊離基発生剤であ
り、その分解生成物と反応して発色する要素が、カプラ
ーと芳香族1級アミンであるような場合が挙げられる。
【0030】例えば、N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミンや4−アミノアンチピリンの如き芳香族1級
アミンが、フェノール類や活性メチレン化合物と酸化カ
ップリングしてアゾメチン色素を形成することは、ハロ
ゲン化銀写真感光材料の分野では良く知られたことであ
るが、前述の遊離基を用いて、酸化カップリング反応を
起こし色素生成を行うことができる。
【0031】本発明に用いることの可能な芳香族1級ア
ミンとしては前述のアミン以外ではp−アミノフェノー
ル、N,N−ジエチル−2−メチル−p−フェニレンジ
アミン、N−エチル−N−メタンスルホニルアミノエチ
ル−2−メチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジ
ドデシル−p−フェニレンジアミン等が挙げられる。
【0032】また上述の芳香族1級アミンは、必要に応
じて塩酸塩、硫酸塩、トシル酸塩、パーフルオロアルキ
ルスルホン酸塩等の形で用いられる。またアシル体例え
ばアセチル体、ベンゾイル体、p−トルエンスルホニル
体、(2,4−ジ−t−ペンチル−フェノキシ)アセチ
ル体、p−ドデシルオキシフェニルスルホニル体も同様
に使用される。
【0033】芳香族1級アミンと酸化カップリングして
色素を形成するカプラーとしては、ハロゲン化銀カラー
写真感光材料の分野で知られた物が使用され、具体的な
カプラーの例としては、フェノール類、ナフトール類、
ピラゾロン類、ピラゾロトリアゾール類、アシルアセト
アニリド類等が挙げられる。またカプラーの活性点に脱
離基の置換したいわゆる2等量カプラーおよび活性点無
置換の4等量カプラーのいずれも使用される。また必要
に応じて反応促進のために塩基を併用することもある。
【0034】3の型の場合はA′がCと反応(例えばカ
ップリング反応)して発色色素を形成する物であるが、
1の型とは異なり生成する発色色素の基本骨格はAおよ
びCに由来する。例としては光によって分解する化合物
が芳香族アジドである場合で、その分解生成物と反応し
て色素を形成する要素が、カプラーの場合が挙げられ
る。芳香族アジド化合物を、光により分解するとナイト
レンが生成する。生成したナイトレンは前述のカプラー
との反応によりアゾメチン色素を形成することができ
る。使用できるアジド化合物としては例えば、4−
(N,N−ジエチルアミノ)フェニルアジド、2,5−
ジブトキシ−4−モルホリノフェニルアジド、2,5−
ジブトキシ−4−フェニルチオフェニルアジド、4−
(N−エチル−N−メチルスルホニルアミノエチルアミ
ノ)−2−メチルフェニルアジド、4−ジエチルアミノ
−3−ドデシルオキシカルボニルフェニルアジド、1−
ナフチルアジド、2−ナフチルアジド、アントラニルア
ジド、3−キノリンアジド、9−アクリジンアジド等が
ある。また、アジド類とカップリングして色素を形成す
るカプラーとしては前記と同様の物が挙げられる。
【0035】本発明において、光により分解する化合物
及びその分解生成物と反応して発色する要素の使用量に
ついては特に制限はないが、支持体に塗布する際の膜
厚、発色効率、発色濃度等を考慮して選定される。何れ
も好ましい使用量は4×10-4−6×10-3mol/m
2の範囲である。また、支持体上に塗布する際の膜厚に
しても、特に制限はないが、感熱感度、及び画像の鮮鋭
性を考慮すると、乾燥膜厚にして0.5μm〜50μm
の範囲が好ましく、1μm〜20μmの範囲になること
がより好ましい。
【0036】本発明の光分解生成物を失活させる要素と
は、光により分解する化合物に光を照射して生じた光分
解生成物の酸化活性やカップリング活性を失活させる要
素である。光分解生成物を失活させる方法としては井本
稔著「有機反応序説 フリーラジカル」化学同人の11
1〜228ページ記載の反応を用いることができる。具
体的には以下の方法が挙げられる。
【0037】a)A)光分解生成物を還元剤により還元
する b)光分解生成物にプロトンを供与する c)炭素−水素結合に光分解生成物を挿入させる d)光分解生成物を炭素不飽和結合に付加させる e)光分解生成物と結合しやすい安定遊離基と結合させ
る。
【0038】更に、具体的に説明すると光分解生成物を
失活させる要素とは、光分解生成物に作用して光分解生
成物を失活させる反応を起こす要素であり、具体的には
還元剤、プロトン供与体、光分解生成物と結合して無色
の化合物に変化させる化合物、安定遊離基等が好ましく
挙げられる。このような光分解生成物を失活させる要素
としてさらに具体的には、例えば次のような化合物が挙
げられる。
【0039】光分解生成物に対して主に還元剤として働
く要素としては 1)例えば、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノ
ール、ヒドロキシハイドロキノン、ピロログリシノー
ル、アミノフェノール等、ベンゼン環に水酸基を有しベ
ンゼン環の別の位置が水酸基やアミノ基で置換した化合
物 2)例えば、1−フェニルピラゾリジン−3−オン、1
−フェニル−4−メチルピラゾリジン−3−オン、1−
フェニル−4,4−ジメチルピラゾリジン−3−オン、
3−メチル−1−(p−スルホフェニル)−2−ピラゾ
リン−5−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラ
ゾリン−5−オン等の環式フェニルヒドラジド化合物等
が挙げられる。
【0040】光分解生成物に対して主にプロトン供与体
として働く要素としては 3)例えば、1,3−ジフェニルグアニジン、フェニル
グアニジン、1,3−ジ−o−トリルグアニジン、1−
o−トリルビグアニド、1−ベンジリデン−グアニジド
アミノ等のグアニジン化合物、ジエチレンジアミン、プ
ロピレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメ
チレンジアミン、オクタメチレンジアミン等のアルキレ
ンジアミン化合物等が挙げられる。
【0041】4)例えば、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のヒドロキシアミン化合物、ドデシル
アミン、ジ−n−ヘキシルアミン、イソプロピルアミ
ン、t−ブチルアミン、p−フェニレンジアミン、2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン等の脂肪族または
芳香族第一,二級アミン等が挙げられる。
【0042】5)例えば、n−オクタノール、ベンジル
アルコール、3−オクタノール等の第一,第二級アルコ
ールや2,6−ジ−t−ブチルフェノール等のフェノー
ル誘導体、シトラジン酸等、水酸基のついた複素環化合
物等が挙げられる。
【0043】光分解生成物を炭素水素間結合に挿入させ
て失活させる要素としては 6)例えば、2,3−ジメチルペンタン、3−メチルウ
ンデカン等のトリアルキルメタン化合物等が挙げられ
る。
【0044】7)例えば、4位がアルキル基やフェニル
基等の光分解生成物とカップリングした際脱離しない置
換基で置換された5−ピラゾロン誘導体や5−イソオキ
サゾロン誘導体等が挙げられる。
【0045】光分解生成物を不飽和結合に付加させて失
活させる要素としては 8)例えば、α-イソプロピル-β-メチルエチレン、ス
チレン、桂皮酸、3−ヘキセン−1−オール、シクロヘ
キセン、トリメチロールプロパントリアクリレート等の
鎖状、環状オレフィン化合物等が挙げられる。
【0046】光分解生成物と結合しやすい安定遊離基と
しては 9)例えば、α,α−ジフェニル−β−ピクリルヒドラ
ジル、p−p′−ジフルオロジフェニルアミノ、カルビ
ノキシル等の安定遊離基等が挙げられる。
【0047】これらの光分解生成物を失活させる要素は
その発色メカニズムや使用する光発色要素に応じて使い
分けることが可能である。また、光分解生成物を失活さ
せる要素は、単独でも、複数種類を併用して使用するこ
とも可能である。これらの光分解生成物を失活させる要
素の中でも好ましくは、上記1),2)のような還元
剤、3),4),5)のプロトン供与体、7)のピラゾ
ロン誘導体やイソオキサゾロン誘導体、8)のオレフィ
ン化合物を挙げることができる。さらに好ましくは、光
により分解する要素が光遊離基発生剤でそこから生じる
光分解生成物が酸化剤として働く場合には還元剤やプロ
トン供与体であり、光により分解する要素がジアゾ化合
物やアジド化合物であり光分解生成物がジアゾ化合物か
ら生じるカルベンやアジド化合物から生じるナイトレン
のようにカップリング活性の強い分解生成物の場合には
7)のピラゾロン、イソオキサゾロン誘導体や8)のオ
レフィン化合物を挙げることができる。
【0048】本発明の感光感熱記録材料に加えられる光
分解生成物を失活させる要素は光発色要素を含有する記
録層中に加えられる。その使用量は非加熱記録部分で生
じる光分解生成物を失活させるのに十分な量であること
が必要であるが、使用量が多過ぎる場合発色濃度の低下
をきたす。光分解生成物を失活させる要素の使用量は実
験的に定めればよいが、光により分解する化合物に対し
0.1〜100等量を使用することが好ましく、更に好
ましくは0.5〜10等量である。
【0049】本発明において光により分解する化合物
と、その分解生成物と反応して発色する要素は、加熱前
にはすべての成分が均一に混合されていることはない。
光により分解する化合物とその分解生成物と反応して発
色する要素の少なくとも1種類の成分は加熱前には何ら
かの手段で隔離されている必要がある。
【0050】さらに、本発明において光分解生成物を失
活させる要素は、発色要素が2つに隔離されている記録
層中において光遊離基発生剤と共存させることも、記録
層中に均一に加えることも可能だが、熱記録部分以外の
部分で生成する過剰な光分解生成物をより効果的に失活
させるためにも、発色要素が2つに隔離されたうちの光
によって分解する化合物と共存させることがより好まし
い。ここで用いられる光発色要素の隔離方法としては固
体分散、乳化分散、マイクロカプセル等が挙げられる
が、本発明の光分解生成物を失活させる要素を含有する
感光感熱記録材料においては光分解生成物を失活させる
要素をより効果的に光遊離基発生剤の近辺に配置するた
めにも乳化分散やマイクロカプセル隔離、さらに好まし
くはマイクロカプセル隔離を使用することが望ましい。
【0051】本発明において好ましいマイクロカプセル
は、常温ではマイクロカプセル壁の物質隔離作用により
カプセル内外の物質の接触を妨げ、ある温度で加熱され
たときに、物質の透過性が上がるものである。マイクロ
カプセルの温度による透過性は、カプセルの壁材、芯物
質、添加剤等によりカプセル壁のガラス転移温度を変え
ることにより制御することができる。本発明に使用でき
るマイクロカプセルの壁材としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリエーテル、ポリカーボネート、尿素−ホ
ルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹
脂、ポリスチレン、ポリエステル、スチレン−メタクリ
レート共重合体、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ポ
リビニルアルコール等が挙げられる。これらの壁材は複
数を併用してもよい。本発明において上記壁材のうち、
ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリエステル等が好ましく、特
にポリウレア及びポリウレタンが好ましい。
【0052】本発明で好ましく使用することのできるマ
イクロカプセルの詳細については、米国特許3,79
6,696号の明細書に記載されている。本発明に使用
するマイクロカプセルは、カプセル化しようとする物質
を含有した芯物質を乳化した後、その油滴の周囲に高分
子物質の壁を形成してマイクロカプセル化する乳化重合
による方法が好ましい。
【0053】その際、必要に応じて乳化油滴を形成する
ために有機溶媒を使用することが好ましく、使用される
有機溶媒としては一般に高沸点有機溶媒の中から適宜選
択することができる。例えば、リン酸エステル、フタル
酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ルその他のカルボン酸エステル、脂肪族アミド、アルキ
ル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、塩素化パラ
フィン、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン等が
用いられる。具体的には特開昭60−242094号、
特開昭62−75409号等に記載のある物を用いるこ
とができる。
【0054】また上述の高沸点有機溶媒の他に溶解助剤
として酢酸エチル、塩化メチレン等の低沸点有機溶媒を
使用することもできる。一方、油層と混合する水層に、
水溶性高分子を保護コロイドとして含有することがで
き、例えばポリビニルアルコール、ゼラチン、セルロー
ス誘導体を用いることができる。また、乳化分散をする
際には、公知の界面活性剤の中から適当な物を選択して
沈殿や凝集を起こさないようにすることができる。マイ
クロカプセル外に存在させる他の発色要素や添加剤は固
体分散、乳化分散のいずれの方法で分散されていてもよ
いが乳化分散されていることが好ましい。
【0055】本発明の感光感熱記録材料は、光によって
分解する化合物とその分解生成物と反応して発色する要
素および分解生成物を失活させる要素を支持体上に塗
布、含浸または自己支持層を形成させて作ることができ
る。この際、上記分散物のバインダーとしては、ポリビ
ニルアルコール、ゼラチン、スチレン−ブタジエンラテ
ックス、カルボキシメチルセルロース、アラビアゴム、
ポリビニルピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル
酸エステル等の各種エマルジョンを用いることができ、
使用量は固形分に換算して0.5〜5g/m2である。
【0056】本発明の記録材料においては、画像保護、
記録材料同士の接着防止、サーマルヘッドに対する接着
防止、加筆性、平滑性を考慮して保護層を設けることが
好ましい。保護層のバインダーとしては公知の物を使用
することができる。例えば、メチルセルロース、カルボ
キシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、
澱粉類、ゼラチン、アラビアゴム、カゼイン、スチレン
−無水マレイン酸共重合加水分解物、ポリビニルアルコ
ール、カルボキシ変成ポリビニルアルコール、ポリアク
リルアミド誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウム、アルギン酸ナトリウム、スチ
レン−ブタジエンラテックス、アクリロニトリル-ブタ
ジエンゴムラテックス、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等
のポリマー、シリコン樹脂、メラミン樹脂、フェノール
樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹
脂、フッ素樹脂、ニトロセルロース、セルロースアセテ
ートプロピオネート、酢酸セルロース、フッ素化ビニリ
デン樹脂、塩化ゴム等のバインダーを用いることができ
る。保護層の充填剤としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウ
ム、硫酸バリウム、酸化チタン、リトボン、タルク、蝋
石、カオリン、水酸化アルミニウム、非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ等の無機顔料、ポリスチレンポリメタク
リレート、ポリエチレン、酢酸ビニル樹脂、硫化ビニル
樹脂、硫化ビニリデン樹脂、スチレン−メタクリレート
共重合体、塩化ビニリデン、ポリウレア、メラミン−ホ
ルムアルデヒド等の有機顔料、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等の金
属石鹸、あるいはパラフィンワックス、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、メチロールステア
リロアミド、ポリエチレンワックス、シリコーン等のワ
ックス類を添加することができる。これらの充填剤は単
独で使用しても、2種類以上併用しても構わない。
【0057】本発明の感光感熱記録材料は、紙や合成樹
脂フィルム等の支持体の上に塗布する際には、一般に良
く知られた塗布方法を用いることができる。例えば、デ
ィップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコー
ト法、ローラーコート法、ドクターコート法、ワイヤー
バーコート法、スライドコート法、グラビアコート法、
スピンコート法あるいはエクストルージョンコート法等
により塗布することができる。
【0058】本発明の感光感熱記録材料に使用すること
ができる支持体としては、紙類、再生セルロース、酢酸
セルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタラ
ート、ポリエチレン、ポリビニルアセテート、ポリエチ
レンナフタレート等のフィルム、ガラス、木、金属等が
挙げられる。
【0059】また、本発明において使用できる光源は光
により分解する化合物を分解できるための物であればい
かなる光源でも良く、例えば蛍光灯、高圧水銀灯、ハロ
ゲンランプ、キセノンランプ、タングステンランプある
いは太陽光等であってもよい。
【0060】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれらに限
定されるものではない。また添加量を示す「部」は「重
量部」を示す。
【0061】実施例1 (カプセル液Aの調製) ロイコ染料:ベンゾイルロイコメチレンブルー 1.0部 壁材 :キシリデンイソシアネート/トリメチロールプロパン付加物 15部 添加剤 :ドデシルベンゼンスルホン酸 0.4部 溶解助剤 :塩化メチレン 5部 溶解助剤 :1−フェニル−1−キシシリルエタン 5部 を均一に溶解した。この溶液を、6%ポリビニルアルコ
ール水溶液54部の中に添加し、20℃でホモジナイザ
ーを用いて乳化分散し、平均粒径1μmの乳化液を得
た。得られた乳化液に水60部を加え、40℃で3時間
撹拌を続けた。その後室温に戻してカプセル液Aを得
た。
【0062】 (遊離基発生剤分散液の調製) 光遊離基発生剤 :トリブロモメチルフェニルスルホン 30部 光分解生成物を失活させる要素:1−フェニルピラゾリジン−3−オン 60部 を4%ポリビニルアルコール水溶液150部に加えてサ
ンドミルにて分散して平均粒径1μmの光遊離基発生剤
分散液を得た。
【0063】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0064】 上記カプセル液A 12部 上記光遊離基発生剤分散液 4部 この塗布液を上質紙にワイヤーバーでロイコ染料の塗布
量が0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥
させ、本発明の感光感熱記録材料を得た。
【0065】実施例2 カプセル液Bの調製 カプラー:2,4−ジクロロ−3−エチル−6−[2−(2,4−ジターシャ リーペンチルフェニルオキシ)ブタノイルアミノ]フェノール 1.5部 添加剤 :ドデシルベンゼンスルホン酸 0.4部 壁材 :キシリデンジイソシネアネート/トリメチロールプロパン付加物 15部 溶解助剤 :酢酸エチル 5部 高沸点溶媒:イソプロピルビフェニル 5部 を均一に溶解した。この溶液を、6%ポリビニルアルコ
ールの水溶液54部の中に添加し、20℃でホモジナイザ
ーを用い乳化分散し平均粒径1μmの乳化液を得た。得
られた乳化液に水60部を加え、40℃で3時間撹拌を
続けた。その後室温に戻してカプセル液Bを得た。
【0066】 (遊離基発生剤/アミン分散液の調製) 光遊離基発生剤:2,2−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,5,5′ −テトラフェニルイミダゾール 10部 アミン :N,N−ジオクチルアミノ−p−フェニレンジアミンパーフ ルオロブタンスルホン塩 10部 塩基 :トリフェニルグアニジン 5部 光分解生成物を失活させる要素:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 10部 溶解助剤 :塩化メチレン 30部 高沸点溶媒 :トリクレジルフォスフェート 30部 を4%ポリビニルアルコール水溶液200部に加えて超
音波分散して光遊離基発生剤/アミン分散液を得た。
【0067】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0068】 上記カプセル液B 10部 上記光遊離基発生剤分散液 23部 この塗布液を上質紙にワイヤーバーでカプラーの塗布量
が0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥さ
せ、本発明の感光感熱記録材料を得た。
【0069】実施例3 (カプセル液Cの調製) アジド :4−モルホリノ−2,5−ジブトキシフェニルアジド 3部 光分解生成物を失活させる要素:3−ヘプタデシル−4−メチル−1−フェニ ルピラゾリジン−5−オン 3部 高沸点溶媒:ジイソプロピルナフタレン 10部 壁材 :キシリデンジイソシネアネート/トリメチロールプロパン付加物 8部 溶解助剤 :酢酸エチル 5部 を均一に溶解した。この溶液を8%フタル化ゼラチン水
溶液46部の中に添加し、水18部、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウムの10%水溶液2部を40℃でホ
モジナイザーを用いて乳化分散し、得られた乳化物に水
20部を加えて均一化した後、40℃で3時間撹拌を続
けた。その後室温に戻してカプセル液Cを得た。
【0070】 (カプラー分散液の調製) カプラー:7−クロロ−6−tert−ブチル−3−(3−ドデシルスルホニ ルプロピル)ピラゾロ[3,2−c]トリアゾール 4部 塩基 :トリフェニルグアニジン 2部 高沸点溶媒:トリクレジルホスフェート 1部 を均一に混合し、ゼラチン(15%水溶液)32部、ド
デシルベンゼンスルホン酸(10%水溶液)5部、水3
0部を加え、ホモジナイザーを用いて40℃で10分間
乳化分散し得られた乳化物を40℃で2時間撹拌し酢酸
エチルを除いた後、揮散した酢酸エチル塗水の量を加水
により補い、カプラー分散液を得た。
【0071】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0072】 上記カプセル液C 6.5部 カプラー分散液 8部 ゼラチン(15%水溶液) 2部 水 4.5部 この塗布液を上質紙ワイヤーバーでアジドの塗布量が
0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥さ
せ、本発明の感光感熱記録材料を得た。
【0073】実施例4 実施例3の処方の光分解生成物を失活させる要素をトリ
メチロールプロパントリアクリレート3部に変えた以外
は実施例3と同様な操作を行い本発明の感光感熱記録材
料を得た。
【0074】比較例1 実施例1と同様の処方でカプセル液Aを得た。
【0075】(遊離基発生剤分散液の調製)実施例1の
光遊離基発生剤分散液から光分解生成物を失活させる要
素である1−フェニルピラゾリジン−3−オン60部を
除いて光遊離基発生剤分散液を得た。
【0076】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0077】 上記カプセル液A 12部 上記光遊離基発生剤分散液 3部 この塗布液を上質紙にワイヤーバーでロイコ染料の塗布
量が0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥
させ、感光感熱記録材料を得た。
【0078】比較例2 実施例2と同様な処方でカプセル液Bを得た。
【0079】(遊離基発生剤/アミン分散液の調製)実
施例2の光遊離基発生剤/アミン分散液から光分解生成
物を失活させる要素である1,4−ハイドロキノン10
部を除いて光遊離基発生剤/アミン分散液を得た。
【0080】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0081】 上記カプセル液B 10部 上記光遊離基発生剤/アミン分散液 20部 この塗布液を上質紙にワイヤーバーでカプラーの塗布量
が0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥さ
せ、感光感熱記録材料を得た。
【0082】比較例3 (カプセル液C′の調製)実施例3のカプセル液Cから
光分解生成物を失活させる要素である3−ヘプタデシル
−4−メチル−1−フェニルピラゾリジン−5−オン3
部を除いてカプセル液C′を得た。
【0083】(カプラー分散液の調製)実施例3の処方
を用いてカプラー分散液を得た。
【0084】次に下記の組成の塗布液を調製した。
【0085】 上記カプセル液C′ 6部 上記カプラー分散液 8部 ゼラチン(15%水溶液) 2部 水 4.5部 この塗布液を上質紙ワイヤーバーでアジドの塗布量が
0.5g/m2になるように塗布し、50℃で乾燥さ
せ、感光感熱記録材料を得た。
【0086】[発色・定着性試験]得られた各感光感熱
記録材料に対して、熱傾斜試験機(東洋精機製)を用い
て120℃5秒間(0.5kg/m2)加熱した後、高
圧水銀灯を用いて30秒間全面露光した。その後新たに
白地部分に対して120℃5秒間(0.5kg/m2
加熱した後、高圧水銀灯を用いて30秒間全面露光を行
い非加熱部、第一第二加熱部の発色濃度を測定した。結
果を表1に示す。
【0087】
【表1】
【0088】実施例1と、実施例1から光分解生成物を
失活させる要素を除いた比較例1を比較すると、第一加
熱時の加熱部分の発色濃度が実施例1では比較例1より
向上している。第二加熱時の加熱部分の発色濃度を比べ
ると、比較例1では発色が起きているが、実施例1では
ほとんど発色が起きていない。このことから実施例1は
比較例1に比べ発色性と定着性が大きく向上しているこ
とは明らかである。
【0089】実施例2と、実施例2から光分解生成物を
失活させる要素を除いた比較例2を比較すると、第一加
熱時の加熱部分の発色濃度が実施例2の方が高くなり、
第2加熱時に実施例2ではほとんど発色していないこと
から、実施例2は発色性、定着性が向上していることが
明らかである。さらに比較例2では第一加熱、露光後に
非加熱部分に茶色の着色が見られるが、実施例2では非
加熱部分の着色は見られない。このことから実施例2は
比較例2に比べ白地ステインが大きく解消されているこ
とがわかる。
【0090】実施例3と比較例3の比較でも、上記の実
施例2と比較例2の比較結果と同様の事が言える。比較
例3では第一加熱、露光後に非加熱部分に黄色の着色が
見られるが、実施例3では非加熱部分の着色は見られず
白地ステインが大きく解消されていることがわかる。
【0091】又、本発明の実施例4も定着性が良好で、
且つ白地ステインが優れていることが分かる。
【0092】上記の結果から、本発明の感光感熱記録材
料は定着性が大きく向上し、また非加熱部分の着色も少
なく、記録部の発色濃度が向上していることが明らかで
ある。
【0093】
【発明の効果】本発明による感光感熱記録材料は定着性
が良好でかつ白地ステインの少ない良好な発色画像を得
ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波多野 治 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 吉田 哲也 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 木田 修二 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に光によって分解する化合物お
    よびその分解生成物と反応して発色する要素からなる光
    発色要素を含有する記録層を設けた感光感熱記録材料に
    おいて、前記光発色要素は熱により混合されて潜像が形
    成され、該潜像が光によって発色するものであり、かつ
    熱により混合されて形成した潜像以外の光発色要素の発
    色性が光によって停止するものであり、前記記録層中に
    光分解生成物を失活させる要素を含有することを特徴と
    する感光感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 前記光分解生成物を失活させる要素が還
    元剤であることを特徴とする請求項1に記載の感光感熱
    記録材料。
  3. 【請求項3】 前記光分解生成物を失活させる要素がプ
    ロトン供与体であることを特徴とする請求項1に記載の
    感光感熱記録材料。
  4. 【請求項4】 前記光分解生成物を失活させる要素が、
    4位がアルキル基またはフェニル基で置換された2−ピ
    ラゾロン誘導体または5−イソオキサゾロン誘導体であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の感光感熱記録材
    料。
  5. 【請求項5】 前記光分解生成物を失活させる要素が、
    鎖状、環状オレフィン化合物であることを特徴とする請
    求項1に記載の感光感熱記録材料。
  6. 【請求項6】 前記光によって分解する化合物及び前記
    分解生成物と反応して発色する要素がマイクロカプセル
    により隔離されている感光感熱記録材料であり、前記光
    分解生成物を失活させる要素が、該光により分解する化
    合物と共存することを特徴とする請求項1に記載の感光
    感熱記録材料。
JP8004766A 1996-01-16 1996-01-16 感光感熱記録材料 Pending JPH09193541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004766A JPH09193541A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感光感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8004766A JPH09193541A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感光感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09193541A true JPH09193541A (ja) 1997-07-29

Family

ID=11592997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8004766A Pending JPH09193541A (ja) 1996-01-16 1996-01-16 感光感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09193541A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4962009A (en) Microcapsule containing photo-oxidizing agent and leuco dye
JP3127067B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JPH09193541A (ja) 感光感熱記録材料
JP3597252B2 (ja) ジアゾニウム塩化合物含有マイクロカプセル及びそれを用いた光定着型感熱記録材料
EP0779536B1 (en) Light-and heat-sensitive recording material and recording method by use thereof
JP3393279B2 (ja) 感光感熱記録材料及び記録方法
JP3482550B2 (ja) 感光感熱記録材料および記録方法
JPH09193540A (ja) 感光感熱記録材料
JP2607685B2 (ja) 感熱記録方法
JP3127061B2 (ja) 感光感熱記録材料
JP3553199B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP3213120B2 (ja) ジアゾ感熱記録材料
JP2855036B2 (ja) 多色感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法
JPH05142693A (ja) ジアゾ型記録材料
EP0361898B1 (en) Image-forming by heating recording material containing light-sensitive organic substance
JPH09164764A (ja) 多色記録方法
JPH10166724A (ja) 多色記録材料
JPH07223367A (ja) 感光感熱記録材料
JPH09156217A (ja) 多色記録材料および多色記録方法
JPH10166725A (ja) 多色記録方法
JPH0939389A (ja) 感熱記録材料
JPH10264517A (ja) 感熱記録材料
JPH10166726A (ja) 感熱記録材料
JPH10854A (ja) 感熱記録材料および記録方法
JPH0534860A (ja) 感光感熱記録材料